JP4023301B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4023301B2
JP4023301B2 JP2002334230A JP2002334230A JP4023301B2 JP 4023301 B2 JP4023301 B2 JP 4023301B2 JP 2002334230 A JP2002334230 A JP 2002334230A JP 2002334230 A JP2002334230 A JP 2002334230A JP 4023301 B2 JP4023301 B2 JP 4023301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
mpu
command value
communication line
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002334230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173371A (ja
Inventor
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002334230A priority Critical patent/JP4023301B2/ja
Publication of JP2004173371A publication Critical patent/JP2004173371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023301B2 publication Critical patent/JP4023301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分散型のモータ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、分散型のモータ制御装置としては、2つのMPU間のデータ通信をシリアル通信で行うようにしたもの(以下、「第1の従来技術」という。)と、パラレル通信で行うようにしたもの(以下、「第2の従来技術」という。)とが知られている。
【0003】
(第1の従来技術)
まず、2つのMPU間のデータ通信をシリアル通信で行うようにした従来のモータ制御装置について説明する。図12に示すように、例えば電動パワーステアリング装置のモータ制御装置100は、操舵トルクT及び車速V等に基づいてモータ指令値を演算する第1のMPU(Micro Processing Unit)101と、この第1のMPU101により算出されたモータ指令値に基づいてモータ102を駆動する第2のMPU103とを備えている。第1のMPU101のシリアルポート101aと第2のMPU103のシリアルポート103aとの間はシリアル通信ライン104により相互に接続されている。
【0004】
図13(a)に示すように、第1のMPU101はまず各種のセンサにより検出されたセンサ信号を読み込む。即ち、トルクセンサ(図示略)により検出された操舵トルクT及び車速センサ(図示略)により検出された車速Vを読み込む(S501)。次に、第1のMPU101は、操舵トルクT及び車速Vに基づいて予め記憶された特性マップを参照してモータ指令値(アシスト指令電流値)を演算する(S502)。そして、第1のMPU101は算出したモータ指令値(例えば8ビットのデータ)をシリアル通信ライン104により第2のMPU103へ送る(S503)。モータ指令値は直列的に1ビットずつ第2のMPU103へ送られる。以後、第1のMPU101はS501〜S503の処理を所定の制御周期毎に繰り返す。
【0005】
一方、第2のMPU103においては、次のような処理が行われる。即ち、図13(b)に示すように、第2のMPU103はまずシリアル通信が正常に行われているか否かを判断する(S601)。例えば第2のMPU103はチェックサム等によりシリアル通信の正常異常を判定する。そして、シリアル通信が正常に行われていると判断したとき(S601でYES)、第2のMPU103はシリアル通信ライン104により送られてきたデータ、即ちモータ指令値を受信し(S602)、この受信したモータ指令値に基づいてモータ102を駆動制御する。
【0006】
シリアル通信が正常に行われていないと判断したとき(S601でNO)、第2のMPU103はモータ102の駆動制御を停止する(S604)。リアル通信が異常の場合、第2のMPU103へのデータ送信が途切れ、第2のMPU103はモータ指令値(目標値)を認識不能となる。そして、モータ指令値が不明な状態でモータ102が駆動制御された場合、当該モータ102は予期しない挙動を示すおそれがある。このため、モータ102を停止させるのである。以後、第2のMPU103はS601及びS602の処理を所定の制御周期毎に繰り返す。
【0007】
(第2の従来技術)
次に、2つのMPU間のデータ通信をパラレル通信で行うようにした従来のモータ制御装置について説明する。この第2の従来技術のモータ制御装置は2つのMPU間のデータ通信をパラレル通信で行うようにした点で前記第1の従来技術と異なる。従って、前記第1の従来技術と同様の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0008】
図14に示すように、第1のMPU101のパラレルポート101bと第2のMPU103のパラレルポート103bとの間はパラレル通信ライン105により相互に接続されている。モータ指令値は8ビットのデータであるので、パラレル通信ライン105は8本のデータラインD0〜D7を備えている。
【0009】
図15(a)に示すように、まず第1のMPU101は各種のセンサにより検出されたセンサ信号を読み込む。即ち、トルクセンサ(図示略)により検出された操舵トルクT及び車速センサ(図示略)により検出された車速Vを読み込む(S701)。次に、第1のMPU101は、操舵トルクT及び車速Vに基づいて予め記憶された特性マップを参照してモータ指令値(アシスト指令電流値)を演算する(S702)。そして、第1のMPU101は算出したモータ指令値をパラレルポート101bにセットして処理を終了する。第1のMPU101により算出されたモータ指令値は各データラインD0〜D7によりビット毎に第2のMPU103へ送られる。以後、第1のMPU101はS701〜S703の処理を所定の制御周期毎に繰り返す。
【0010】
一方、第2のMPU103においては、次のような処理が行われる。即ち、図15(b)に示すように、第2のMPU103はまず第1のMPU101から送られてきたモータ指令値をパラレルポート103bにラッチ(保持)、即ち受信する(S801)。そして、第2のMPU103は受信したモータ指令値に基づいてモータ102を駆動制御する(S802)。以後、第2のMPU103はS801及びS802の処理を所定の制御周期毎に繰り返す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
(第1の従来技術)
ところが、2つのMPU間のデータ通信をシリアル通信で行うようにした前記従来のモータ制御装置においては、シリアル通信が正常に行われていないと判断したときにはモータ102の駆動制御を停止するようにしていた。これにより、モータ102の予期しない挙動は回避できるものの、モータ駆動制御の信頼性が損なわれるという問題があった。このモータ制御装置が例えば電動パワーステアリング装置に使用されている場合、モータ102が停止されることにより操舵性能が著しく低下する。
【0012】
(第2の従来技術)
一方、2つのMPU間のデータ通信をパラレル通信で行うようにした前記従来のモータ制御装置においては、次のような問題があった。即ち、電動パワーステアリング装置で使用されている分散型のモータ制御装置は小型化の傾向にあり、これに伴って、シグナル系とパワー系との干渉に起因して信号にスイッチングノイズ等の各種ノイズが重畳しやすくなる。そして、第1のMPU101により算出されたモータ指令値を8ビットのパラレル通信ライン105で第2のMPU103へ送る際、ノイズが発生したタイミングでデータが第2のMPU103のパラレルポート103bにラッチされると、第2のMPU103は「0」を「1」又は「1」を「0」と誤認識する。換言すれば、いわゆるビット化けが発生する。この結果、第2のMPU103は、正しいモータ指令値を受け取ることができない。
【0013】
第1のMPU101により算出されたモータ指令値を例えば「+100」とした場合、これを符号付の2進数で表すと「01100100(B)」となる。ここで、最上位ビットは正負(+,−)を示す符号ビットであり、最上位から2桁目以降が数値を示す数値ビットとなる。ちなみに、正は「0」、負は「1」で示される。このモータ指令値の各ビットはパラレル通信ライン105の8本のデータラインD0〜D7によりそれぞれ第2のMPU103へ送られる。
【0014】
そして、このモータ指令値の送信時において、上位ビット(例えば上位4ビット「0110」)のうち最上位から2桁目以降のいずれかの数値ビットにビット化けが発生すると、第2のMPU103は誤認識した過剰なモータ指令値に基づいてモータ102を駆動制御する。
【0015】
例えば第1のMPU101により算出されたモータ指令値を「+36=00100100(B)」とした場合に最上位から2桁目がビット化けすると、第2のMPU103はモータ指令値を「01100100(B)」と誤認識する。これは10進数で表すと+100であり、本来のモータ指令値「+36」に比べて過大な値となる。
【0016】
また、図16に示すように、例えばモータ指令値の最上位ビットの信号にノイズが重畳し、このタイミングで第2のMPU103でラッチされると、第2のMPU103はモータ指令値を11100100(B)と誤認識する。これは10進数で表すと「−100」である。即ち、第2のMPU103は本来とは逆方向の電流指令をモータ102へ出力し、モータ102は本来正回転されるべきであるにもかかわらず、逆回転(逆アシストの方向へ回転)する。
【0017】
このように、上位のビットほど桁数が大きいのでモータ102の挙動に与える影響が大きい。そして、このモータ指令値の上位ビットがビット化けすると、前述したような過大なモータ指令値又は逆方向のモータ指令値に基づいてモータ102が駆動されることとなり、当該モータ102が意図しない挙動を示すおそれがあった。ひいては、モータ駆動制御の信頼性が損なわれるという問題があった。
【0018】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、モータ駆動制御の信頼性を確保することができるモータ制御装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、モータ指令値を演算する第1のMPUと、第1のMPUにより算出されたモータ指令値に基づいてモータを駆動制御する第2のMPUと、第1のMPUと第2のMPUとの間を接続するシリアル通信ライン又はパラレル通信ラインとを備えたモータ制御装置において、前記第1のMPUと第2のMPUとの間には前記シリアル通信ライン又はパラレル通信ラインとは別にアナログ通信ラインを設け、前記第2のMPUはシリアル通信ライン又はパラレル通信ライン及びアナログ通信ラインによりそれぞれ送られてきたモータ指令値のうちいずれか一方に基づいてモータを駆動制御するようにしたことを要旨とする。
【0020】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータ制御装置において、前記第2のMPUにはシリアル通信又はパラレル通信が正常に行われているか否かの判断を行う判断手段を備え、前記判断手段によりシリアル通信又はパラレル通信が正常に行われていると判断されたときには第2のMPUはシリアル通信又はパラレル通信により送られてきたモータ指令値に基づいてモータを駆動制御し、前記判断手段によりシリアル通信又はパラレル通信が正常に行われていないと判断されたときには第2のMPUは前記アナログ通信ラインにより送られてきたモータ指令値に基づいてモータを駆動制御するようにしたことを要旨とする。
【0021】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のモータ制御装置において、前記アナログ通信ラインの途中にはローパスフィルタを設けるようにしたことを要旨とする。
【0022】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のモータ制御装置において、前記モータ指令値は、モータ電流指令値、モータ角速度指令値及びモータ角度指令値のうち少なくとも一つであることを要旨とする。
【0023】
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、第1のMPUにより演算されたモータ指令値はシリアル通信ライン又はパラレル通信ライン及びアナログによりそれぞれ第2のMPUへ送られる。そして、第2のMPUはシリアル通信ライン又はパラレル通信ライン及びアナログ通信ラインによりそれぞれ送られてきたモータ指令値のうちいずれか一方に基づいてモータを駆動制御する。このため、シリアル通信又はパラレル通信及びアナログ通信のいずれか一方に通信異常が発生しても、第2のMPUは正常なもう一つの通信ラインによりモータ指令値を得ることができる。
【0024】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、シリアル通信ライン又はパラレル通信ラインが正常に行われていると判断されたとき、第2のMPUはシリアル通信ライン又はパラレル通信ラインにより送られてきたモータ指令値に基づいてモータを駆動制御する。シリアル通信ライン又はパラレル通信ラインが正常に行われていないと判断されたとき、第2のMPUはアナログ通信ラインにより送られてきたモータ指令値に基づいてモータを駆動制御する。
【0025】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記アナログ通信ラインにより送られてきたモータ指令値はローパスフィルタを通過することによりそのノイズ成分が除去される。
【0026】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加えて、第2のMPUは、モータ電流指令値、モータ角速度指令値及びモータ角度指令値のうち少なくとも一つに基づいてモータを駆動制御する。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態;EPS;シリアル通信メイン)
以下、本発明を電動パワーステアリング装置のモータ制御装置に具体化した第1実施形態を図1〜図3に従って説明する。
【0028】
(全体構成)
図1に示すように、電動パワーステアリング装置(EPS)1は、電動パワーステアリング制御装置(以下「制御装置2」という。)及び当該制御装置2により駆動制御される電動モータ3を備えており、この電動モータ3の出力軸にはギヤ4が固定されている。電動モータ3は三相同期式永久磁石モータで構成したブラシレスモータであり、モータ回転角センサ(例えばホール素子)5を備えている。モータ回転角センサ5は電動モータ3の回転角θm、即ち電動モータ3を構成するロータの磁極位置を示す電気角を検出し、この検出結果(モータ回転角信号)を制御装置2へ送る。
【0029】
一方、ステアリングホイール(以下、「ハンドル7」という)にはステアリングシャフト8が連結されており、同ステアリングシャフト8には減速歯車9が固定されている。この減速歯車9には前記電動モータ3のギヤ4が噛合している。ステアリングシャフト8にはトーションバー(ねじりばね)10が組み込まれており、当該トーションバー10にはトルクセンサ11が設けられている。トルクセンサ11は、運転者によりハンドル7が操舵されてステアリングシャフト8が回転した際のトーションバー10の捻れ量に基づいて、当該ハンドル7に作用する操舵トルクTを検出する。この操舵トルク信号は制御装置2へ送られる。
【0030】
前記減速歯車9にはピニオンシャフト12を介してピニオンギヤ13が固定されている。このピニオンギヤ13はラック14と噛合しており、当該ラック14の両端にはそれぞれタイロッド15が固定されている。タイロッド15の先端部にはナックルアーム16が回動可能に連結されており、両ナックルアーム16,16間にはクロスメンバ17が回動可能に連結されている。両ナックルアーム16,16にはそれぞれ前輪18が取り付けられている。
【0031】
前後左右の各車輪にはそれぞれ車速センサ19が設けられている(図1では、一方の前輪18の車速センサ19のみ図示する)。車速センサ19は車輪速(車輪の単位時間当たりの回転数、即ち回転速度)を検出し、この検出結果(車輪速信号)を制御装置2へ送る。制御装置2は車速センサ19から送られてきた車輪速信号に基づいて車速Vを演算する。
【0032】
さて、運転者によりハンドル7が回動操作されると、ステアリングシャフト8が回転する。この回転はトーションバー10、ピニオンシャフト12及びピニオンギヤ13を介してラック14へ伝達され、同ラック14の軸動に変換される。これにより、両前輪18,18が転舵される。
【0033】
このとき、制御装置2は、トルクセンサ11により検出された操舵トルクT及び車速センサ19により検出された車速Vに基づいて、所定の操舵補助トルク(アシストトルク)を発生させるように電動モータ3を正逆駆動制御する。電動モータ3の回転はギヤ4を介して減速歯車9に伝達され、当該減速歯車9により回転数が減少されてピニオンシャフト12及びピニオンギヤ13に伝達される。ピニオンギヤ13の回転はラック14に伝達され、同ラック14の軸動に変換される。このようにして、ハンドル7の回動操作による前輪18の操舵に対してアシストトルクが付与される。
【0034】
(制御装置)
次に、制御装置2の電気的構成について説明する。
図1に示すように、制御装置2は、第1のMPU(Micro Processing Unit)21、第2のMPU22、第1のROM(読み出し専用メモリ)23、第1のRAM(読み出し書き込み専用メモリ)24、第2のROM25、第2のRAM26及びモータ駆動装置27を備えている。また、制御装置2は電流センサ28を備えている。
【0035】
第1のROM23には、第1のMPU21が実行する基本アシスト制御プログラム及びハンドル戻し制御プログラム等の各種の制御プログラム、各種のデータ及び各種の特性マップ等が格納されている。各種の特性マップはそれぞれ車両モデルによる実験データ及び周知の理論計算等によって予め求められたものであり、例えば車速Vと操舵トルクTとに基づいて基本アシスト電流を求めるための基本アシストトルクマップや車速、操舵角速度及び操舵絶対角に基づいてハンドル戻し指令電流を求めるためのマップがある。
【0036】
第1のRAM24は、第1のROM23に書き込まれた各種の制御プログラムを展開して第1のMPU21が各種の演算処理を実行するためのデータ作業領域である。また、第1のRAM24は第1のMPU21が各種の演算処理を行う際の各種の演算処理結果等を一時的に記憶する。
【0037】
第1のMPU21にはトルクセンサ11及び車速センサ19がそれぞれ入出力インターフェイス(図示略)を介して接続されている。第1のMPU21はトルクセンサ11、車速センサ19及びモータ回転角センサ5から得られる各種の情報に基づいて基本アシスト制御プログラム及びハンドル戻し制御プログラム等の各種の制御プログラムを実行する。
【0038】
第2のROM25には、第2のMPU22が実行する電流制御プログラムやPWM演算プログラム等の各種の制御プログラム及び各種のデータ等が格納されている。
【0039】
第2のRAM26は、第2のMPU22に書き込まれた各種の制御プログラムを展開して第2のMPU22が各種の演算処理を実行するためのデータ作業領域である。また、第2のRAM26は第2のMPU22が各種の演算処理を行う際の各種の演算処理結果等を一時的に記憶する。
【0040】
第2のMPU22にはモータ回転角センサ5及び電流センサ28がそれぞれ入出力インターフェイス(図示略)を介して接続されている。第2のMPU22は、第1のMPU21における演算結果やモータ回転角センサ5及び電流センサ28から得られる各種の情報等に基づいて電流制御プログラムやPWM演算プログラム等の各種の制御プログラムを実行する。
【0041】
(モータ駆動装置)
図2に示すように、モータ駆動装置27は、FET(電界効果トランジスタ)31U,32Uの直列回路と、FET31V,32Vの直列回路と、FET31W,32Wの直列回路とが並列に接続されることにより構成されている。FET31U,32U間の接続点33Uは電動モータ3のU相巻線に接続され、FET31V,32V間の接続点33Vは電動モータ3のV相巻線に接続され、FET31W,32W間の接続点33Wは電動モータ3のW相巻線に接続されている。
【0042】
モータ駆動装置27と車両に搭載されたバッテリ34との間の電源ラインLp上には昇圧回路(図示略)が設けられており、当該昇圧回路は第2のMPU22からの指令信号(昇圧回路制御信号)に基づいてバッテリ34の電圧を昇圧し、これをモータ駆動装置27の各直列回路にそれぞれ印加する。
【0043】
図2に示すように、電流センサ28はモータ駆動装置27から電動モータ3へ出力される3相の励磁電流Iu,Iv,Iwをそれぞれ検出するu相電流センサ28u、v相電流センサ28v及びw相電流センサ28wを備えている。u相電流センサ28u、v相電流センサ28v及びw相電流センサ28wは検出したu相励磁電流Iu、v相励磁電流Iv及びw相励磁電流Iwをそれぞれ第2のMPU22へ送る。
【0044】
(第1及び第2のMPUの接続間係)
図2に示すように、第1のMPU21と第2のMPU22との間はシリアル通信ラインLc1とアナログ通信ラインLc2とによりそれぞれ接続されている。シリアル通信ラインLc1はメイン(主)の通信ラインであり、アナログ通信ラインLc2はサブ(副)の通信ラインである。
【0045】
第1のMPU21はD/A変換器41を備えており、第2のMPU22はA/D変換器42を備えている。このD/A変換器41とA/D変換器42との間がアナログ通信ラインLc2により接続されている。D/A変換器41は第1のMPU21により演算されたモータ指令値をデジタル信号からアナログ信号に変換する。A/D変換器42はアナログ通信ラインLc2により送られてきたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
【0046】
アナログ通信ラインLc2の途中にはローパスフィルタ45が設けられており、当該アナログ通信ラインLc2により送られてきたアナログ信号はローパスフィルタ45を通過することによりそのノイズ成分が除去される。ただし、ローパスフィルタ45により除去されるアナログ信号のノイズ成分の度合いはD/A変換器41及びA/D変換器42の分解能に依存する。
【0047】
第1のMPU21は、前記基本アシストトルクマップに基づいて、車速V及び操舵トルクTに対応した基本アシスト電流値を演算し、この演算結果(即ち、モータ指令値)をシリアル通信ラインLc1及びアナログ通信ラインLc2により第2のMPU22へ送る。
【0048】
第2のMPU22はモータ回転角センサ5により検出された電動モータ3の回転角θmに基づいて、u相電流センサ28u、v相電流センサ28v及びw相電流センサ28wにより検出されたu相励磁電流Iu、v相励磁電流Iv及びw相励磁電流Iwをd−q変換してd軸及びq軸電流を求める。そして、第2のMPU22は第1のMPU21から送られてきた基本アシスト電流値と前記q軸電流とに基づいてPI制御値を演算する。
【0049】
第2のMPU22はPI制御値に応じたPWM演算を行い、このPWM演算の結果(モータ制御信号)をモータ駆動装置27に対して、具体的にはFET31U,32U、FET31V,32V、FET31W,32Wに対してそれぞれ出力する。モータ駆動装置27は、送られてきたPWM演算の結果に基づいて電動モータ3に対する基本アシスト電流(3相の励磁電流)の供給を3相の励磁電流路を介して行う。電動モータ3は基本アシスト電流の供給に基づいてハンドル7に対して基本アシスト力を付与する。
【0050】
(実施形態の作用)
次に、前述のように構成した電動パワーステアリング制御装置の動作を図5(a),(b)に示すフローチャートに従って説明する。図5(a)に示すフローチャートは第1のROM23に予め格納された各種の制御プログラムに従って実行される。図5(b)に示すフローチャートは第2のROM25に予め格納された各種の制御プログラムに従って実行される。尚、本実施形態では「ステップ」を「S」と略記する。
【0051】
(第1のMPUの動作)
図5(a)に示すように、第1のMPU21は、まずセンサ信号、即ちトルクセンサ11により検出された操舵トルクT及び車速センサ19により検出された車速Vを読込む(S101)。そして、第1のMPU21は、操舵トルクT及び車速Vに基づいてmビット(本実施形態では8ビット)のモータ指令値(アシスト指令電流値)を演算する(S102)。
【0052】
次に、第1のMPU21はモータ指令値をシリアル通信ラインLc1により直列的に1ビットずつ第2のMPU22へ送信する(図2に示すモータ指令値S1)(S103)。また、第1のMPU21はモータ指令値をD/A変換器41によりアナログ信号に変換し、このアナログ信号をアナログ通信ラインLc2により第2のMPU22へ送信する(図2に示すモータ指令値S2)(S104)。
【0053】
以後、第1のMPU21はS101〜S104の処理を所定の制御周期毎に繰り返す。
(第2のMPUの動作)
一方、第2のMPU22においては、次のような処理が行われる。即ち、図3(b)に示すように、第2のMPU22は、まずシリアル通信が正常に行われているか否かを判断する(S201)。例えば、第2のMPU22はタイムアウトエラーやオーバランエラーの有無に基づいてシリアル通信が正常か否かを判断する。予め設定された所定時間内に次のデータ(ビット)が送られてこない場合には第2のMPU22はタイムアウトエラーと判断する。データを受信中に次のデータが送られてきた場合には第2のMPU22はオーバランエラーと判断する。
【0054】
また、S201において、チェックサム(検査合計)によりエラーを検出するようにしてもよい。この場合、第1のMPU21はモータ指令値(8ビットのデータ)の合計の値(チェックサム)を計算し、これを添付してデータを送るようにする。そして、第2のMPU22は送られてきたデータ列から同様にチェックサムを計算して、第1のMPU21から送られてきたチェックサムと一致するかどうかを検査する。両者が異なれば、第2のMPU22は通信系路上でデータに誤りが生じていると判断する。
【0055】
そして、シリアル通信が正常に行われていると判断したとき(S201でYES)、第2のMPU22はシリアル通信ラインLc1により送られてきたモータ指令値S1を受信し(S202)、このモータ指令値S1に基づいて電動モータ3を駆動制御する(S203)。
【0056】
一方、シリアル通信が正常に行われていないと判断したとき(S201でNO)、第2のMPU22はアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ指令値S2をA/D変換器42によりデジタル信号に変換して受信し(S204)、このモータ指令値S2に基づいて電動モータ3を駆動制御する(S205)。モータ指令値S2の精度はD/A変換器41及びA/D変換器42の分解能に依存するものの、電動モータ3が全く予期しない挙動(例えば逆回転する等)を示すに精度が低下することはない。
【0057】
このように、シリアル通信に異常が発生しても、バックアップ用のアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ指令値S2に基づいて暫定モータ制御を行うようにしたことにより、モータ駆動制御の信頼性が確保され、ひいては電動パワーステアリング装置1の操舵性能が確保される。電動モータ3の駆動制御を停止させるようにした場合、電動モータ3による操舵補助がまったく行われなくなるので、操舵性能は著しく悪化する。
【0058】
尚、前記S201はシリアル通信が正常に行われているか否かの判断を行う判断手段を構成する。
(実施形態の効果)
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
【0059】
(1)シリアル通信ラインLc1とは別にアナログ通信ラインLc2を備えた。そして、第2のMPU22はシリアル通信ラインLc1及びアナログ通信ラインLc2によりそれぞれ送られてきたモータ指令値のうちいずれか一方に基づいて電動モータ3を駆動制御するようにした。即ち、第2のMPU22はシリアル通信が正常に行われているか否かの判断を行い、シリアル通信が正常に行われていると判断したときにはシリアル通信ラインLc1により送られてきたモータ指令値S1に基づいて電動モータ3を駆動制御するようにした。また、シリアル通信が正常に行われていないと判断したときには第2のMPU22はアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ指令値S2に基づいて電動モータ3を駆動制御するようにした。このため、第1のMPUと第2のMPUとの間のシリアル通信が正常に行われない場合であっても、アナログ通信からのモータ指令値S2に基づいて電動モータ3の駆動制御を継続することができる。このため、モータ駆動制御の信頼性を確保することができる。ひいては、電動パワーステアリング装置1の信頼性を確保することもできる。
【0060】
(2)アナログ通信ラインLc2の途中にはローパスフィルタ45を設けるようにした。このため、アナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ指令値S2はローパスフィルタ45を通過することによりそのノイズ成分が除去される。従って、第2のMPU22におけるモータ指令値S2のデータ誤認識(通信途中におけるノイズに起因するビットエラーなど)が抑制される。この結果、本来のモータ指令値S1により近い値のモータ指令値に基づいて電動モータ3を駆動制御することができる。
【0061】
(3)モータ指令値としてモータ電流指令値(具体的には、基本アシスト電流値)が使用されている。このため、モータを電流制御するシステムに制御装置2を応用することができる。
【0062】
(第2実施形態;EPS;パラレル通信メイン)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態はメインの通信ラインがパラレル通信ラインである点で前記第1実施形態と異なる。従って、前記第1実施形態と同様の部材構成は同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。
【0063】
図4に示すように、第1のMPU21と第2のMPU22との間はパラレル通信ラインLc3とアナログ通信ラインLc2とによりそれぞれ接続されている。パラレル通信ラインLc3はメイン(主)の通信ラインであり、アナログ通信ラインLc2はサブ(副)の通信ラインである。
【0064】
パラレル通信ラインLc3は第1のMPU21から第2のMPU22へ送るモータ指令値のビット長と同じ本数のデータラインを備えている。本実施形態では、モータ指令値のビット長は8ビットとされているので、パラレル通信ラインLc3は8本のデータラインD0〜D7を備えている。
【0065】
また、第1のMPU21はパラレルポート43を備えており、第2のMPU22はパラレルポート44を備えている。両パラレルポート43,44はそれぞれビット位置b0〜b7の8ビット長のパラレルポートである。第1のMPU21のパラレルポート43と第2のMPU22のパラレルポート44との間、具体的には両パラレルポート43,44のビット位置b0〜b7間はそれぞれデータラインD0〜D7により接続されている。
【0066】
第1のMPU21は算出したモータ指令値をパラレル通信ラインLc3及びアナログ通信ラインLc2により第2のMPU22へ送る。第2のMPU22は第1のMPU21から送られてきたモータ指令値等に基づいて電動モータ3を駆動制御する。
【0067】
(実施形態の作用)
次に、前述のように構成した電動パワーステアリング制御装置の動作を図3(a),(b)に示すフローチャートに従って説明する。図3(a)に示すフローチャートは第1のROM23に予め格納された各種の制御プログラムに従って実行される。図3(b)に示すフローチャートは第2のROM25に予め格納された各種の制御プログラムに従って実行される。
【0068】
(第1のMPUの動作)
図3(a)に示すように、第1のMPU21は、まずセンサ信号、即ちトルクセンサ11により検出された操舵トルクT及び車速センサ19により検出された車速Vを読込む(S301)。
【0069】
次に、第1のMPU21は、操舵トルクT及び車速Vに基づいてモータ指令値(アシスト指令電流値)を演算する(S302)。
本実施形態において、モータ指令値は8ビットのデータであり、例えば「+100」としたとき、これを符号付の2進数で表すと「01100100(B)」となる。(B)は2進数であるということを示す記号である。また、最上位ビット(本実施形態では「0」)は符号ビットであり、モータ指令値の正負、即ち「+」,「−」を示す。符号ビットが「0」のときは「+」、「1」のときは「−」を示す。最上位から2桁目以降が数値を示す数値ビットである。
【0070】
次に、第1のMPU21は算出したモータ指令値の全ビット(8ビット)をパラレルポート43にセットする(S303)。このとき、パラレルポート43のビット位置b0〜b7とモータ指令値のビット位置とが相互に対応するように、パラレルポート43のビット位置b0〜b7にはそれぞれ0,1,1,0,0,1,0,0がセットされる。そして、第1のMPU21はパラレルポート43にセットされたデータをパラレル通信ラインLc3により第2のMPU22へ送る。
【0071】
また、第1のMPU21はモータ指令値をD/A変換器41によりアナログ量に変換し、このアナログ信号をアナログ通信ラインLc2により第2のMPU22へ送信する(図2に示すモータ指令値S2)(S304)。
【0072】
以後、第1のMPU21はS301〜S304の処理を所定の制御周期毎に繰り返す。
(第2のMPUの動作)
一方、第2のMPU22においては、次のような処理が行われる。即ち、図5(b)に示すように、第2のMPU22は、まず第1のMPU21からパラレル通信ラインLc3により送られてきたモータ指令値S1をパラレルポート44にラッチ(保持)して受信する(S401)。本実施形態では、パラレルポート44のビット位置b0〜b7にはそれぞれ0,1,1,0,0,1,0,0が保持される。
【0073】
また、第2のMPU22はアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ指令値S2をA/D変換器42によりデジタル信号に変換して受信する(S402)
次に、第2のMPU22はパラレル通信が正常に行われているか否かを判断する(S403)。例えば、第2のMPU22は時分割でモータ指令値S1を2回受信し、この2つのデータの排他的論理和(exlusive OR)をビット毎に演算する。この演算は2入力1出力の処理であり、入力の一方だけが「1」のとき、出力は「1」となる。換言すれば、入力がともに「1」であるか、ともに「0」であるとき、出力は「0」となる。従って、2つのデータにおけるビット毎の比較結果がすべて「0」であれば、ビット化けはなく、第2のMPU22は正常にデータ通信が行われたと判断する。逆に、2つのデータにおけるビット毎の比較結果に「1」があれば、第2のMPU22はビット化けがあると判断する。
【0074】
また、S403において、パリティチェックなどによりビット化け(ビットエラー)を検出するようにしてもよい。この場合、第1のMPU21は、モータ指令値(8ビットのデータ)の中に含まれる1( 又は0) の個数の偶奇( パリティビット) を添付してデータを転送するようにする。そして、第2のMPU22は添付されたパリティビットと、データ中に含まれる1( 又は0) の個数を比較して、偶奇が合わなければデータに誤りがあると判断する。
【0075】
パラレル通信が正常に行われていると判断したとき(S403でYES)、第2のMPU22はパラレル通信ラインLc3により送られてきたモータ指令値S1に基づいて電動モータ3を駆動制御する(S404)。一方、パラレル通信が正常に行われていないと判断したとき(S403でNO)、第2のMPU22はアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ指令値S2に基づいて電動モータ3を駆動制御する(S405)。
【0076】
以後、第2のMPU22はS401〜S405の処理を所定の制御周期毎に繰り返す。尚、前記S403はパラレル通信が正常に行われているか否かの判断を行う判断手段を構成する。
【0077】
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
・パラレル通信に異常がある場合、バックアップ用のアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ指令値S2に基づいて暫定モータ制御を行うようにした。このため、間違ったモータ指令値(ビットエラーがあるモータ指令値)で電動モータ3が駆動されることはない。また、パラレル通信ラインLc3により送られてきたモータ指令値にビットエラーが検出されたときでも、アナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ指令値S2に基づいて電動モータ3が継続して駆動制御される。このため、エラー検出時に電動モータ3の駆動制御を停止するようにした場合と異なり、モータ駆動制御の信頼性を確保することができる。ひいては電動パワーステアリング装置1の信頼性及び操舵性能を確保することもできる。
【0078】
(第3実施形態;VGRS;パラレル通信メイン)
次に、本発明をギヤ比可変ステアリングシステムに具体化した第3実施形態を説明する。本実施形態は制御対象が電動パワーステアリング装置の電動モータではなくギヤ比可変ステアリングシステムの電動モータである点で前記第2実施形態と異なる。従って、前記第2実施形態と同様の部材構成は同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。
【0079】
図6に示すように、ギヤ比可変ステアリングシステム(VGRS)51のステアリングホイール(以下、ハンドル52」という。)には第1ステアリングシャフト53の一端が接続されており、この第1ステアリングシャフト53の他端にはギヤ比可変ユニット54の入力側に接続されている。ギヤ比可変ユニット54の出力側には第2ステアリングシャフト55の一端が接続されており、この第2ステアリングシャフト55の他端はステアリングギヤボックス56の入力側に接続されている。このステアリングギヤボックス56はピニオンギヤ(図示略)を備えており、このピニオンギヤはラック軸57に噛み合っている。第2ステアリングシャフト55に入力された回転運動はピニオンギヤを介してラック軸57に伝達され、当該ラック軸57の軸方向運動に変換される。
【0080】
ギヤ比可変ユニット54は第1ステアリングシャフト53と第2ステアリングシャフト55とを作動連結する減速機58及びこの減速機58を駆動する電動モータ59等を備えている。この電動モータ59の駆動により第1ステアリングシャフト53と第2ステアリングシャフト55との間の伝達比(ステアリングギヤ比)が減速機58を介して変化する。ちなみに、ステアリングギヤ比とは、本実施形態におけるラック&ピニオン方式の電動パワーステアリング装置1の場合、ハンドル7の全回転角度(ロックからロックまで)と車輪(転舵輪)の切れ角との比をいう。
【0081】
図7に示すように、ギヤ比可変ステアリングシステム51は、第1ステアリングシャフト53の回転角(即ち、操舵角θh)を検出する操舵角センサ61及び第2ステアリングシャフト55の回転角(即ち、出力角θp)を検出する出力角センサ62を備えている。また、ギヤ比可変ステアリングシステム51は、車速Vを検出する車速センサ63及び電動モータ59の回転角(電気角)を検出する回転角センサ64を備えている。
【0082】
操舵角センサ61により検出された操舵角θh、出力角センサ62により検出された出力角θp、車速センサ63により検出された車速V及び回転角センサ64により検出された電動モータ59の回転角θmはそれぞれギヤ比可変ステアリングシステム51の制御装置65へ送られる。制御装置65は操舵角θh、出力角θp、車速V及び回転角θmに基づいて電動モータ59を駆動制御する。
【0083】
即ち、制御装置65の第1のMPU21は、操舵角θh及び車速Vに基づいて、第1のROM23(図1参照)に予め格納されたモータ回転角特性マップ(図示略)を参照してギヤ比可変ユニット54における電動モータ59のモータ回転角指令値(モータ角度指令値)を演算する。モータ回転角特性マップは、車速Vの増加に対するモータ回転角指令値の変化を示したものであり、モータ回転角指令値は車速Vに応じて一義的に決まる。
【0084】
第1のMPU21は算出したモータ回転角指令値の全ビット(8ビット)をパラレル通信ラインLc3により第2のMPU22へ送る。また、第2のMPU22はモータ回転角指令値をD/A変換器41によりアナログ信号に変換し、このモータ回転角指令値をアナログ通信ラインLc2により第2のMPU22へ送る(図5(a)のフローチャート参照)。
【0085】
第2のMPU22はパラレル通信が正常か否かを判断し、パラレル通信が正常と判断したとき、第2のMPU22はパラレル通信ラインLc3により送られてきたモータ回転角指令値に基づいて電動モータ59を駆動制御する(図5(b)のフローチャート参照)。
【0086】
このとき、回転角センサ64により検出された電動モータ59の回転角θmは第2のMPU22へ帰還される。そして、第2のMPU22は、第1のMPU21により算出されたモータ回転角指令値と実際の電動モータ59の回転角θmとが一致するようにモータ電流をフィードバック制御する。
【0087】
車速Vに応じた伝達比(ステアリングギヤ比)が設定されることにより、ハンドル7の取り回し性能が向上する。例えば停車時や低速走行時にはハンドル7の操舵角θhに対してギヤ比可変ユニット54の出力角θpが大きくなるようにステアリングギヤ比が設定される。この結果、より少ないハンドル操作で旋回することができる。また、高速走行時にはハンドル7の操舵角θhに対してギヤ比可変ユニット54の出力角θpが小さくなるようにステアリングギヤ比が設定される。この結果、穏やかで安定感のある車両応答が実現される。
【0088】
一方、パラレル通信が異常であると判断したとき、第2のMPU22はアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ回転角指令値に基づいて電動モータ59を駆動制御する。なお、アナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ回転角指令値はその受信時にA/D変換器42によりアナログ信号に変換される(図5(b)のフローチャート参照)。
【0089】
従って、本実施形態によれば、モータ指令値としてモータ角度指令値(具体的には、モータ回転角指令値)を使用するようにしたシステムにおいて、前記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、モータを同じく角度制御(位置制御)する他のシステムに制御装置65を応用することもできる。
【0090】
(第4実施形態;NC工作機械;パラレル通信メイン)
次に、本発明をNC工作機械に具体化した第4実施形態を説明する。本実施形態は制御対象が電動パワーステアリング装置の電動モータではなくNC工作機械のテーブル送り用の電動モータである点で前記第2実施形態と異なる。従って、前記第2実施形態と同様の部材構成は同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。
【0091】
図8に示すように、NC工作機械71の固定テーブル72にはボールねじ73が軸受け(図示略)を介して回転可能に支持されており、このボールねじ73の外端部は送り用電動モータ74の出力軸にカップリング(図示略)を介して連結されている。また、ボールねじ73にはナット75が螺合されている。このナット75はボールねじ73の正逆回転に伴って螺進及び螺退可能とされている。ナット75の上面には移動テーブル76を介して主軸台77が一体移動可能に設けられている。主軸台77には主軸用モータ78が固定されており、主軸用モータ78の出力軸には主軸79が作動連結されている。主軸79の先端にはタップ等の工具80が取り付けられている。
【0092】
従って、送り用電動モータ74が駆動されると、ボールねじ73の回転によりナット75が当該ボールねじ73に沿って往復移動し、これに伴って移動テーブル76もボールねじ73の軸線に沿う方向(図8に示す矢印方向)へ往復移動する。主軸用モータ78が駆動されると、主軸79と共に工具80が正逆回転する。
【0093】
NC工作機械71は送り用電動モータ74の回転角θmsを検出する送り用モータ回転角センサ81、及び主軸用モータ78の回転角θmpを検出する主軸用モータ回転角センサ82を備えている。送り用モータ回転角センサ81及び主軸用モータ回転角センサ82により検出された回転角θms及び回転角θmpはそれぞれNC工作機械71の制御装置91へ送られる。
【0094】
図9に示すように、制御装置91は第1のMPU21、第2のMPU22、送り用モータ駆動装置92、主軸用モータ駆動装置93及びPLO(プログラム可能論理制御装置)94を備えている。このPLO94は第1のMPU21に接続されている。また、PLO94には入出力装置(操作盤)95が接続されている。PLO94はシーケンサ機能を備えており、第1のMPU21が実行すべきNCプログラムを判断及び選択して所定のプログラム指令により、第1のMPU21にそのNCプログラムを実行させる。
【0095】
即ち、第1のMPU21は、所定の制御周期毎にPLO94からの所定のプログラム指令に基づいて送り用電動モータ74に対するモータ指令値(モータ角度指令値;移動テーブル76の送り量)及び主軸用モータ78に対するモータ指令値(モータ角速度指令値;主軸79の回転角速度)をそれぞれ演算する。
【0096】
第1のMPU21は算出したモータ角度指令値の全ビット及びモータ角速度指令値の全ビットをパラレル通信ラインLc3により第2のMPU22へ送る。また、第2のMPU22はモータ角度指令値及びモータ角速度指令値をそれぞれD/A変換器41によりアナログ信号に変換し、このモータ角度指令値及びモータ角速度指令値をアナログ通信ラインLc2により第2のMPU22へ送る(図5(a)のフローチャート参照)。
【0097】
第2のMPU22はパラレル通信が正常か否かを判断し、パラレル通信が正常であると判断したときにはパラレル通信ラインLc3により送られてきたモータ角度指令値及びモータ角速度指令値に基づいて送り用電動モータ74及び主軸用モータ78をそれぞれ駆動制御する(図5(b)のフローチャート参照)。
【0098】
このとき、送り用モータ回転角センサ81により検出された回転角θms及び主軸用モータ回転角センサ82により検出された回転角θmpはそれぞれ第2のMPU22へ帰還される。第2のMPU22はこれら回転角θms,θmpに基づいて送り用電動モータ74及び主軸用モータ78のモータ電流をそれぞれフィードバック制御する。即ち、第2のMPU22は、モータ指令値(モータ角度指令値及びモータ角速度指令値)と実際のモータの回転角(電気角)θms,θmpとをそれぞれ一致させるように送り用電動モータ74及び主軸用モータ78をそれぞれ駆動制御する。
【0099】
一方、パラレル通信が異常であると判断したとき、第2のMPU22はアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ角度指令値及びモータ角速度指令値に基づいて送り用電動モータ74及び主軸用モータ78をそれぞれ駆動制御する。なお、アナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ角度指令値及びモータ角速度指令値はそれらの受信時にA/D変換器42によりアナログ信号に変換される(図5(b)のフローチャート参照)。
【0100】
従って、本実施形態によれば、モータ指令値としてモータ角度指令値及びモータ角速度指令値を使用するようにしたシステムにおいて、前記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、モータを同じく速度制御(角速度制御)する他のシステムに制御装置91を応用することもできる。
【0101】
(第5実施形態;VGRS;シリアル通信メイン)
次に、本発明の第5実施形態を説明する。本実施形態はパラレル通信ラインLc3をシリアル通信ラインLc1に置換した点で前記第3実施形態と異なる。従って、前記第3実施形態と同様の部材構成は同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。
【0102】
図10に示すように、第1のMPU21は算出したモータ回転角指令値を構成するデータの全ビット(8ビット)をシリアル通信ラインLc1により直列的に1ビットずつ第2のMPU22へ伝送する。また、第2のMPU22は、モータ回転角指令値をD/A変換器41によりアナログ信号に変換し、このモータ回転角指令値をアナログ通信ラインLc2により第2のMPU22へ送る(図3(a)のフローチャート参照)。
【0103】
第2のMPU22はシリアル通信が正常に行われているか否かを判断する。シリアル通信が正常に行われていると判断したとき、第2のMPU22はシリアル通信ラインLc1により送られてきたデータ、即ちモータ回転角指令値に基づいて電動モータ59を駆動制御する。シリアル通信が正常に行われていないと判断したとき、第2のMPU22はアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ回転角指令値に基づいて電動モータ59を駆動制御する。なお、アナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ回転角指令値はその受信時にA/D変換器42によりアナログ信号に変換される(図3(b)のフローチャート参照)。
【0104】
従って、本実施形態によれば、モータ指令値としてモータ角度指令値(具体的には、モータ回転角指令値)を使用するようにしたシステムにおいて、前記第1実施形態における(1)及び(2)番目の効果と同様の効果を得ることができる。また、モータを同じく角度制御する他のシステムに制御装置65を応用することもできる。
【0105】
(第6実施形態;NC工作機械)
次に、本発明の第6実施形態を説明する。本実施形態はパラレル通信ラインLc3をシリアル通信ラインLc1に置換した点で前記第4実施形態と異なる。従って、前記第4実施形態と同様の部材構成は同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。
【0106】
図11に示すように、第1のMPU21は算出したモータ角度指令値及びモータ角速度指令値を構成するデータの全ビット(8ビット)をそれぞれシリアル通信ラインLc1により直列的に1ビットずつ第2のMPU22へ伝送する。また、第2のMPU22は、モータ角度指令値及びモータ角速度指令値をそれぞれD/A変換器41によりアナログ信号に変換し、このモータ角度指令値及びモータ角速度指令値をアナログ通信ラインLc2により第2のMPU22へ送る(図3(a)のフローチャート参照)。
【0107】
第2のMPU22はシリアル通信が正常に行われているか否かを判断する。シリアル通信が正常に行われていると判断したとき、第2のMPU22はシリアル通信ラインLc1により送られてきたデータ、即ちモータ角度指令値及びモータ角速度指令値に基づいて送り用電動モータ74及び主軸用モータ78をそれぞれ駆動制御する。
【0108】
シリアル通信が正常に行われていないと判断したとき、第2のMPU22はアナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ角度指令値及びモータ角速度指令値に基づいて送り用電動モータ74及び主軸用モータ78をそれぞれ駆動制御する。なお、アナログ通信ラインLc2により送られてきたモータ角度指令値及びモータ角速度指令値はその受信時にA/D変換器42によりアナログ信号に変換される(図3(b)のフローチャート参照)。
【0109】
従って、本実施形態によれば、モータ指令値としてモータ角度指令値及びモータ角速度指令値を使用するようにしたシステムにおいて、前記第1実施形態における(1)及び(2)番目の効果と同様の効果を得ることができる。また、モータを同じく速度制御する他のシステムに制御装置91を応用することもできる。
【0110】
(別例)
・第1〜第6実施形態では、第1のMPU21及び第2のMPU22をそれぞれ同一の制御装置2,65,91に備えるようにしたが、例えば第1のMPU21を制御装置2,65,91の外部に設けるようにしてもよい。このようにすれば、制御装置2,65,91の小型化が図られる。
【0111】
・第1〜第3及び第5実施形態において、第1のMPU21の機能を電動パワーステアリング装置1及びギヤ比可変ステアリングシステム51以外の他のシステムのMPUに行わせるようにしてもよい。例えば、電動パワーステアリング装置1、ギヤ比可変ステアリングシステム51及びSC(スタビリティコントロール;安定性制御)等を組み合わせて統合制御するようにした車両システムにおいて、この車両システムを統合制御する統合制御ECU(電子制御装置)によりモータ指令値を演算する。そして、この演算結果を例えばCAN(Controller Area Network)通信(即ち,自動車内LAN)により第2のMPU22へ送る。この演算結果(モータ指令値)に基づいてモータ電流制御を行い、電動パワーステアリング装置1の電動モータ3及びギヤ比可変ステアリングシステム51の電動モータ59等の駆動制御を行う。このようにすれば、制御装置2,65の小型化が図られる。
【0112】
・本実施形態では第1のMPU21及び第2のMPU22をそれぞれ8ビットシステムとしたが、例えば16ビットシステムなど任意のビット数のシステムとしてもよい。
【0113】
・ローパスフィルタ45以外のろ波手段をアナログ通信ラインLc2の途中に設けるようにしてもよい。例えば、ローパスフィルタ45をバンドパスフィルタに置き換える。
【0114】
(付記)
次に前記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)車両の操舵系にトルク伝達可能に設けられて操舵補助トルクを発生するモータと、前記モータを駆動するモータ駆動手段と、前記モータ駆動手段を通電制御することにより前記モータを駆動制御するモータ制御装置とを備えた電動パワーステアリング装置において、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置。
【0115】
(ロ)ステアリングホイールの操舵角と転舵輪の転舵角との間の伝達比を変化させる伝達比可変機構を備えた車両用操舵制御装置であって、前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、車速を検出する車速センサと、前記伝達比可変機構を駆動する電動モータと、車速センサにより検出された車速に基づいて前記伝達比を設定すると共に操舵角センサにより検出された操舵角に基づいて前記電動モータを駆動制御する制御手段とを備えたギヤ比可変ステアリングシステムにおいて、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のモータ制御装置を備えたギヤ比可変ステアリングシステム。
【0116】
(ハ)第1のMPUにより演算されたデータをシリアル通信ライン又はパラレル通信ラインを介して第2のMPUへ送るデータ伝送方法において、前記第1のMPUと第2のMPUとの間には前記シリアル通信ライン又はパラレル通信ラインとは別にアナログ通信ラインを設け、第2のMPUはシリアル通信又はパラレル通信が正常か否かを判断し、シリアル通信又はパラレル通信が正常であると判断したときには第2のMPUはシリアル通信ライン又はパラレル通信ラインにより送られてきたデータを受信し、シリアル通信ライン又はパラレル通信ラインが正常ではないと判断したときには第2のMPUはアナログ通信ラインにより送られてきたデータを受信するようにしたデータ伝送方法。
【0117】
【発明の効果】
本発明によれば、第2のMPUはシリアル通信ライン又はパラレル通信ライン及びアナログ通信ラインによりそれぞれ送られてきたモータ指令値のうちいずれか一方に基づいてモータを駆動制御するようにしたことにより、モータ駆動制御の信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態における電動パワーステアリング装置の概略構成図。
【図2】 第1実施形態におけるモータ制御装置の回路図。
【図3】 (a)は第1実施形態における第1のMPUのデータ送信時の処理を示すフローチャート、
(b)は第1実施形態における第2のMPUのデータ受信時の処理を示すフローチャート。
【図4】 第2実施形態におけるモータ制御装置の回路図。
【図5】 (a)は第2実施形態における第1のMPUのデータ送信時の処理を示すフローチャート、
(b)は第2実施形態における第2のMPUのデータ受信時の処理を示すフローチャート。
【図6】 第3実施形態におけるギヤ比可変ステアリングシステムの概略構成図。
【図7】 第3実施形態におけるモータ制御装置の回路図。
【図8】 第4実施形態におけるNC工作機械の概略構成図。
【図9】 第4実施形態におけるモータ制御装置の回路図。
【図10】第5実施形態におけるモータ制御装置の回路図。
【図11】第6実施形態におけるモータ制御装置の回路図。
【図12】第1の従来のモータ制御装置の回路図。
【図13】(a)は第1の従来の第1のMPUのデータ送信時における処理を示すフローチャート、
(b)は第1の従来の第2のMPUのデータ受信時における処理を示すフローチャート。
【図14】第2の従来のモータ制御装置の回路図。
【図15】(a)は第2の従来の第1のMPUのデータ送信時における処理を示すフローチャート、
(b)は第2の従来の第2のMPUのデータ受信時における処理を示すフローチャート。
【図16】データのビット化けの発生状況を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
3,59,74,78…電動モータ、
2,65,91…モータ制御装置を構成する制御装置、
21…第1のMPU、
22…第2のMPU、
45…ローパスフィルタ、
D0〜D3…パラレル通信ラインのデータライン、
Lc1…シリアル通信ライン、
Lc2…アナログ通信ライン、
Lc3…パラレル通信ライン、
S1,S2…モータ指令値。

Claims (4)

  1. モータ指令値を演算する第1のMPUと、第1のMPUにより算出されたモータ指令値に基づいてモータを駆動制御する第2のMPUと、第1のMPUと第2のMPUとの間を接続するシリアル通信ライン又はパラレル通信ラインとを備えたモータ制御装置において、
    前記第1のMPUと第2のMPUとの間には前記シリアル通信ライン又はパラレル通信ラインとは別にアナログ通信ラインを設け、
    前記第2のMPUはシリアル通信ライン又はパラレル通信ライン及びアナログ通信ラインによりそれぞれ送られてきたモータ指令値のうちいずれか一方に基づいてモータを駆動制御するようにしたモータ制御装置。
  2. 前記第2のMPUにはシリアル通信又はパラレル通信が正常に行われているか否かの判断を行う判断手段を備え、
    前記判断手段によりシリアル通信又はパラレル通信が正常に行われていると判断されたときには第2のMPUはシリアル通信又はパラレル通信により送られてきたモータ指令値に基づいてモータを駆動制御し、
    前記判断手段によりシリアル通信又はパラレル通信が正常に行われていないと判断されたときには第2のMPUは前記アナログ通信ラインにより送られてきたモータ指令値に基づいてモータを駆動制御するようにした請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記アナログ通信ラインの途中にはローパスフィルタを設けるようにした請求項1又は請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記モータ指令値は、モータ電流指令値、モータ角速度指令値及びモータ角度指令値のうち少なくとも一つである請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2002334230A 2002-11-18 2002-11-18 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP4023301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334230A JP4023301B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334230A JP4023301B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173371A JP2004173371A (ja) 2004-06-17
JP4023301B2 true JP4023301B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32698740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334230A Expired - Fee Related JP4023301B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023301B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013504B2 (ja) * 2005-05-30 2012-08-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置用制御装置
JP4774975B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
JP5028250B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-19 本田技研工業株式会社 冗長通信システム
JP2013126792A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004173371A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618474B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10272941B2 (en) Vehicle steering device
JP5971512B2 (ja) 車両用操舵装置
US20040128042A1 (en) Vehicle steering control apparatus
US20120111658A1 (en) Vehicular steering control apparatus
JP2009029217A (ja) 操舵補助装置
US10538265B2 (en) Rotary electric device control device, and electric power steering device using the same
JP2003276635A (ja) 電動パワーステアリング装置および絶対舵角検出装置
JP2010089690A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2021085168A1 (ja) モータ駆動システム
JP4052099B2 (ja) モータ制御装置
JP2008195188A (ja) 車両用操舵装置
JP2015229385A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4023301B2 (ja) モータ制御装置
JP2009292331A (ja) 車両用操舵装置
JP6764561B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6764564B2 (ja) モータ制御装置
JP4023298B2 (ja) モータ制御装置
JP3915595B2 (ja) レゾルバを用いた回転角度検出装置およびこの装置を用いた制御装置
JP4023300B2 (ja) モータ制御装置
JP2003319680A (ja) モータ制御装置
JP6988492B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4023299B2 (ja) モータ制御装置
US11472469B2 (en) Electric power steering device
JP4254671B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees