JP2002303110A - エンジンのデコンプ装置 - Google Patents

エンジンのデコンプ装置

Info

Publication number
JP2002303110A
JP2002303110A JP2001107433A JP2001107433A JP2002303110A JP 2002303110 A JP2002303110 A JP 2002303110A JP 2001107433 A JP2001107433 A JP 2001107433A JP 2001107433 A JP2001107433 A JP 2001107433A JP 2002303110 A JP2002303110 A JP 2002303110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
camshaft
decompression
engine
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107433A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ashida
尚志 蘆田
Atsushi Sawabuchi
敦志 澤淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001107433A priority Critical patent/JP2002303110A/ja
Priority to CA002380196A priority patent/CA2380196C/en
Priority to EP02007660A priority patent/EP1247951B1/en
Priority to US10/117,920 priority patent/US6789521B2/en
Publication of JP2002303110A publication Critical patent/JP2002303110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 並列多気筒エンジンにおいてカム軸が長くな
ったときに、このカム軸内に挿入するデコンプ装置の加
工精度を高め作動の精度および信頼性を高めたエンジン
のデコンプ装置を提供する。 【解決手段】 4サイクルエンジンのデコンプ装置にお
いて、デコンプシャフト5は、軸方向において複数のシ
ャフト片5a,5bに分断され、前記各シャフト片5
a,5bは、カム軸1の中空部12内に軸方向に連続し
て同軸に並設され、複数のアクチュエータ部13のう
ち、隣り合うアクチュエータ部13間にデコンプシャフ
ト5の分断部14を位置付け、カム軸1の中空部12内
に設けられた軸受部7,8,9によって前記各シャフト
片5a,5bの少なくとも両端部を軸支した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンのデコンプ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】4サイクルエンジンの始動性を高めるた
めにデコンプ装置が用いられている。このデコンプ装置
は、エンジン始動時に、吸気または排気バルブを強制的
に開いてシリンダ内の圧縮力を低下させることによりク
ランキング力を弱めて始動性を高める。
【0003】従来のデコンプ装置は、例えば2気筒エン
ジンにおいて、中空のカム軸内に1本の連続したデコン
プシャフトを進退自在に挿入配置し、カム軸に略直交す
る方向に穿設されたピン孔にデコンプピンを進退自在に
挿入する。このデコンプピンをデコンプシャフトの外周
に設けたアクチュエータ部に当接させる。デコンプシャ
フトを進退させることにより、アクチュエータ部を動作
させてこれに当接しているデコンプピンをピン孔に対し
て没入・突出させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデコンプ装置を3気筒以上の多気筒エンジンに採用
しようとする場合、デコンプシャフトが長くなるととも
に、このデコンプシャフトが挿入されるカム軸が長くな
る。
【0005】このため、デコンプシャフトの外周部およ
びカム軸の中空孔部を精度よく加工することが困難にな
る。例えば、デコンプシャフトの両端部を支持してその
中間部にアクチュエータ部を切削加工するとき、シャフ
トが長いと中間部が撓みやすくなり加工精度が高められ
ない。また、カム軸の中空孔加工は、入口から奥に行く
ほど加工がしにくく、カム軸が長くなると加工がさらに
しにくくなる。このため、精度の高いデコンプ装置が得
にくくデコンプ装置の信頼性を高めることが難しかっ
た。
【0006】本発明は上記従来技術を考慮したものであ
って、並列多気筒エンジンにおいてカム軸が長くなった
ときに、このカム軸内に挿入するデコンプ装置の加工精
度を高め作動の精度および信頼性を高めたエンジンのデ
コンプ装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、カム軸の中空部内にデコンプシャフト
を進退自在に挿入配置し、前記カム軸に対して交差する
方向に複数のピン孔を該カム軸に穿設し、前記各ピン孔
に進退自在にデコンプピンをそれぞれ挿入し、前記デコ
ンプシャフト外周の前記デコンプピンに対応する部位に
アクチュエータ部をそれぞれ形成し、前記アクチュエー
タ部に前記デコンプピンを当接させ、前記デコンプシャ
フトを進退または回動の少なくとも何れか一方の往復動
作を駆動手段によって行わせて前記デコンプピンを前記
ピン孔に対して突出・没入させるようにした4サイクル
エンジンのデコンプ装置において、前記デコンプシャフ
トは、軸方向において複数のシャフト片に分断され、前
記各シャフト片は、カム軸の中空部内に軸方向に連続し
て同軸に並設され、前記複数のアクチュエータ部のう
ち、隣り合うアクチュエータ部間にデコンプシャフトの
分断部を位置付け、前記カム軸の中空部内に設けられた
軸受部によって前記各シャフト片の少なくとも両端部が
軸支されたことを特徴とするエンジンのデコンプ装置を
提供する。
【0008】この構成によれば、デコンプシャフトを複
数のシャフト片に分断したので、各シャフト片の長さが
短くなり、各シャフト片を精度よく加工できる。
【0009】また、各シャフト片は、カム軸の中空孔内
に個別に軸支され、中空孔内での軸支精度は、各シャフ
ト片ごとにそれぞれ個別に他のシャフト片とは無関係に
具備すればよい。したがって、カム軸の軸方向に短いス
パンで軸支精度を具備すれば足り、デコンプシャフト全
体として軸支精度が出しやすくなる。
【0010】さらに、このように加工精度が向上するた
め、カム軸中空孔内の各軸受部の内径と各シャフト片と
の間の隙間を可及的に少なくできるので、シャフト片の
がたつきをなくしてデコンプの作動精度や耐久性を向上
できる。
【0011】好ましい構成例では、前記複数のシャフト
片のうち、1つのシャフト片を前記駆動手段により駆動
し、前記1つのシャフト片への駆動力は、その隣に順次
配設された他のシャフト片へと順次伝達されることを特
徴としている。
【0012】この構成によれば、デコンプシャフトを複
数のシャフト片に分断したにも拘らず、駆動構造が単純
化される。
【0013】さらに好ましい構成例では、前記複数のシ
ャフト片のうち、カム軸の軸方向の最も外側にある1つ
のシャフト片をカム軸の中空部から突出させ、該突出端
部を前記駆動手段により駆動し、前記複数のシャフト片
を、隣り合うシャフト片の端部同士を連動するように連
結したことを特徴としている。
【0014】この構成によれば、デコンプシャフトと駆
動手段との連結構造が単純化される。また、駆動手段と
連結されたシャフト片だけでなく、他のシャフト片へ
も、駆動手段からの往復駆動力を一方の側から簡単な構
造で伝達することができる。
【0015】さらに好ましい構成例では、前記軸受部を
複数設け、前記カム軸の軸方向中心部に近い部位にある
軸受部をカム軸自体の中空部内壁で形成し、前記軸受部
より軸方向外側にある他の軸受部を、カム軸とは別個の
軸受部材を該カム軸の中空部内に嵌合させて構成したこ
とを特徴としている。
【0016】この構成によれば、カム軸の中空部の孔径
を、軸方向中心部より外側の方が孔径を大きく加工でき
るので、カム軸の中空部を切削加工により容易に精度よ
く形成できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係
るデコンプ装置を示し、(A)はデコンプ非動作時、
(B)はデコンプ動作時を示す。この実施形態は、例え
ば吸気3バルブ・排気2バルブの5バルブ4サイクル並
列4気筒エンジンの排気カム軸に装着した例を示す。
【0018】中空の排気カム軸1の外周に、4気筒の各
気筒に対応して2個ずつ合計8個の排気カム2が形成さ
れる。各排気カム2に摺接して排気バルブ3のスプリン
グリテーナ4が配設される(図では1個だけ示す)。こ
の排気カム軸1の軸芯に沿った中空孔12内部にデコン
プシャフト5が挿入される。このデコンプシャフト5
は、それぞれ別個に作製された第1シャフト片5aと第
2シャフト片5bとをピン6で連結したものである。こ
のピン6による両シャフト片5a,5bの連結部14
は、排気カム軸1のほぼ中央部に位置する。
【0019】排気カム軸1の中空孔12は、両端部側か
ら孔開け加工され、中央部の内径が小さく、その両外側
の内径が大きい。デコンプシャフト5のピン6による連
結部14は、この中央部の中空孔12の内壁自体で直接
支持される。したがって、この排気カム軸1の中空孔1
2の内壁自体が第1シャフト片5aおよび第2シャフト
片5bの各端部に対する軸受部7(斜線部)となる。第
1シャフト片5aの他端部(図の左端部)は排気カム軸
1の端部に圧入された軸受カラー8により支持される。
第2シャフト片5bの他端部(図の右端部)は排気カム
軸1の端部に圧入された軸受カラー9により支持され
る。
【0020】排気カム軸1には、4気筒の各気筒に対す
る2つの排気カムのうち一方の排気カム2の位置に、軸
芯に直交する方向にデコンプ孔10が形成され内部にデ
コンプピン11が嵌入する。デコンプピン11は常に排
気カム軸1の中空孔12内に突出するようにピン周囲の
コイルスプリング(不図示)により付勢されている。デ
コンプシャフト5には、各デコンプピン11に対応する
位置に、湾曲した断面形状の環状のカム溝15が形成さ
れる。このカム溝15がデコンプピン11を駆動するた
めのアクチュエータ部13を構成する。すなわち、アク
チュエータ部13は、デコンプシャフト5が軸方向に摺
動することにより、デコンプピン11を押上げ(カム溝
15がデコンプ孔10から外れたとき)および引込めて
(カム溝15がデコンプ孔10と一致したとき)、デコ
ンプピン11を排気カム軸1の外周面に突出・没入させ
る。(A)はデコンプピン11が没入した通常運転状態
を示し、(B)は駆動手段16によりデコンプシャフト
5を図の右方向にスライドさせてデコンプピン11を排
気カム軸1の外周面より突出させた状態を示す。
【0021】デコンプシャフト5の一方の端部(この例
では第1シャフト片5aの外側端部(図の左端部))は
排気カム軸1の中空孔12から外部に突出する。この突
出した部分のデコンプシャフト5は、小径シャフト17
で構成される。この小径シャフト17と、排気カム軸1
の中空孔12内に保持される大径部分のデコンプシャフ
ト5との間にテーパ部18が形成される。このような小
径シャフト17およびテーパ部18を設けることによ
り、組立て時にデコンプシャフト5をカム軸1内に挿入
する際、小径シャフト17側から挿入すれば、中空孔1
2内に突出するデコンプピン11を小径シャフト17お
よびテーパ部18で順次コイルスプリングに抗して押し
広げながら円滑に挿入することができる。
【0022】このデコンプシャフト5の小径シャフト1
7の端部に、デコンプシャフト5を往復摺動動作させる
ための駆動手段16が備わる。この駆動手段16は、小
径シャフト17の端部にネジ19で固定された平板状の
座金20と、この座金20を挟持するクランプ21と、
このクランプ21を回動させるワイヤおよびスプリング
等(図2〜図5参照)により構成される。座金20をネ
ジ19で固定する際、デコンプシャフト5の回転を防止
するため、デコンプシャフト5の反対側の端部にスパナ
等の工具を掛けて固定保持するための平行平面からなる
回り止め22が形成される。
【0023】図2はシリンダヘッド全体の平面図であ
る。並列4気筒に対応して4個の吸気管23および4個
の排気管24がシリンダヘッド25並べて設けられる。
吸気側には吸気カム軸27が装着され、各気筒に対し3
個ずつの吸気カム26が設けられる。排気側には前述の
ように、排気カム軸1が装着され、各気筒に対し2個ず
つの排気カム2が設けられている。排気カム軸1の中空
孔内に挿入したデコンプシャフト5の端部に、前述のよ
うに、駆動手段16が設けられる。駆動手段16は、ネ
ジ19によりシャフト端部に固定された座金20と、こ
の座金20を挟持するクランプ21を有し、クランプ2
1にワイヤ28が接続される。ワイヤ28は、例えば運
転席のハンドル近傍に設けたデコンプ駆動用のレバーに
連結され、始動時に操作される。あるいは、スタータモ
ータ駆動用のキー動作等に連動させて、始動時にスター
タモータが駆動されるとこれに連動して自動的にデコン
プ装置を作動させるように構成してもよい。
【0024】図3、図4および図5は、それぞれ図2の
A部、B−B部およびC−C部の構成図である。デコン
プ装置の駆動手段16を構成するワイヤ28は、ブラケ
ット30に接続される。ブラケット30は軸部材31に
固定され、その軸芯31c廻りに回転可能である。軸部
材31にクランプ21が固定される。ワイヤ28が引か
れると、ブラケット30を介して軸部材31が回転し、
クランプ21を回転させて座金20を介してデコンプシ
ャフト5aをカム軸内に押込む。
【0025】図6は上記本発明に係るデコンプ装置の動
作説明図である。エンジン始動後の通常運転時には、
(A)に示すように、排気カム軸1に装着したデコンプ
ピン11がデコンプシャフト5のアクチュエータ部14
の環状カム溝15と整合してデコンプピン11がカム溝
15内に入込んだ状態である。したがって、デコンプピ
ン11は、排気カム軸1の外周面から引込んだ状態とな
る。この状態はスプリング(不図示)により保持され
る。
【0026】エンジン始動時には、ワイヤ28(図2、
図4、図5)が引かれ、クランプ21が軸部材31廻り
に回転して、(B)に示すように、デコンプシャフト5
を排気カム軸1の中空孔12内に押込む。これにより、
環状カム溝15がデコンプピン11の位置から外れてデ
コンプピン11が押上げられ、排気カム軸1の外周面に
突出する。
【0027】なお、上記実施形態では、デコンプシャフ
ト5を構成する第1シャフト片5aと第2シャフト片5
bとをピン6を用いて連結したが、キーやセレーション
あるいはフックその他適当な結合手段を用いてもよい。
また単に端部同士を突き合せて接触させるだけの構成と
して、デコンプ動作時に、駆動手段により第1シャフト
片5aおよび第2シャフト片5bをカム軸中空孔内に押
圧してもよい。この場合には復帰用のスプリングが必要
になる。
【0028】アクチュエータ部14は、環状のカム溝1
5を軸方向に往復動作させる構成に限らず、デコンプシ
ャフト5をその軸廻りに回転させることによりデコンプ
ピンを突出させるようにカムを形成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、デコ
ンプシャフトを複数のシャフト片に分断したので、各シ
ャフト片の長さが短くなり、各シャフト片を精度よく加
工できる。
【0030】また、各シャフト片は、カム軸の中空孔内
に個別に軸支され、中空孔内での軸支精度は、各シャフ
ト片ごとにそれぞれ個別に他のシャフト片とは無関係に
具備すればよい。したがって、カム軸の軸方向に短いス
パンで軸支精度を具備すれば足り、デコンプシャフト全
体として軸支精度が出しやすくなる。
【0031】さらに、このように加工精度が向上するた
め、カム軸中空孔内の各軸受部の内径と各シャフト片と
の間の隙間を可及的に少なくできるので、シャフト片の
がたつきをなくしてデコンプの作動精度や耐久性を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の全体構成説明図。
【図2】 本発明のデコンプ装置を備えたエンジンのシ
リンダヘッドの平面図。
【図3】 図2のA部の構成図。
【図4】 図2のB−B部の構成図。
【図5】 図2のC−C部の構成図。
【図6】 本発明のデコンプ装置の動作説明図。
【符号の説明】
1:排気カム軸、2:排気カム、3:排気バルブ、4:
スプリングリテーナ、5:デコンプシャフト、5a:第
1シャフト片、5b:第2シャフト片、6:ピン、7:
軸受部、8,9:軸受けカラー、10:デコンプ孔、1
1:デコンプピン、12:中空孔、13:アクチュエー
タ部、14:連結部、15:カム溝、16:駆動手段、
17:小径シャフト、18:テーパ部、19:ネジ、2
0:座金、21:クランプ、22:回り止め、23:吸
気管、24:排気管、25:シリンダヘッド、26:吸
気カム、27:吸気カム軸、28:ワイヤ、29:スプ
リング、30:ブラケット、31:軸部材、31c:軸
芯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G018 AA05 BA00 CA00 DA32 DA86 FA16 FA17 GA02 GA12 GA17 GA27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カム軸の中空部内にデコンプシャフトを進
    退自在に挿入配置し、 前記カム軸に対して交差する方向に複数のピン孔を該カ
    ム軸に穿設し、 前記各ピン孔に進退自在にデコンプピンをそれぞれ挿入
    し、 前記デコンプシャフト外周の前記デコンプピンに対応す
    る部位にアクチュエータ部をそれぞれ形成し、 前記アクチュエータ部に前記デコンプピンを当接させ、
    前記デコンプシャフトを進退または回動の少なくとも何
    れか一方の往復動作を駆動手段によって行わせて前記デ
    コンプピンを前記ピン孔に対して突出・没入させるよう
    にした4サイクルエンジンのデコンプ装置において、 前記デコンプシャフトは、軸方向において複数のシャフ
    ト片に分断され、 前記各シャフト片は、カム軸の中空部内に軸方向に連続
    して同軸に並設され、 前記複数のアクチュエータ部のうち、隣り合うアクチュ
    エータ部間にデコンプシャフトの分断部を位置付け、 前記カム軸の中空部内に設けられた軸受部によって前記
    各シャフト片の少なくとも両端部が軸支されたことを特
    徴とするエンジンのデコンプ装置。
  2. 【請求項2】前記複数のシャフト片のうち、1つのシャ
    フト片を前記駆動手段により駆動し、 前記1つのシャフト片への駆動力は、その隣に順次配設
    された他のシャフト片へと順次伝達されることを特徴と
    する請求項1に記載のエンジンのデコンプ装置。
  3. 【請求項3】前記複数のシャフト片のうち、カム軸の軸
    方向の最も外側にある1つのシャフト片をカム軸の中空
    部から突出させ、該突出端部を前記駆動手段により駆動
    し、 前記複数のシャフト片を、隣り合うシャフト片の端部同
    士を連動するように連結したことを特徴とする請求項1
    に記載のエンジンのデコンプ装置。
  4. 【請求項4】前記軸受部を複数設け、 前記カム軸の軸方向中心部に近い部位にある軸受部をカ
    ム軸自体の中空部内壁で形成し、 前記軸受部より軸方向外側にある他の軸受部を、カム軸
    とは別個の軸受部材を該カム軸の中空部内に嵌合させて
    構成したことを特徴とする請求項1、2または3に記載
    のエンジンのデコンプ装置。
JP2001107433A 2001-04-05 2001-04-05 エンジンのデコンプ装置 Pending JP2002303110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107433A JP2002303110A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 エンジンのデコンプ装置
CA002380196A CA2380196C (en) 2001-04-05 2002-04-04 Valve system for engine
EP02007660A EP1247951B1 (en) 2001-04-05 2002-04-04 Multi-cylinder engine
US10/117,920 US6789521B2 (en) 2001-04-05 2002-04-05 Valve system for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107433A JP2002303110A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 エンジンのデコンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303110A true JP2002303110A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107433A Pending JP2002303110A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 エンジンのデコンプ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6789521B2 (ja)
EP (1) EP1247951B1 (ja)
JP (1) JP2002303110A (ja)
CA (1) CA2380196C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303110A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのデコンプ装置
AU2003200227B2 (en) * 2002-02-06 2008-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal Combustion Engine Provided with Decompressing Means and Method of Adjusting Valve Lift for Decompression
AT501030B1 (de) * 2004-06-03 2006-10-15 Avl List Gmbh Dekompressionseinrichtung für eine brennkraftmaschine
JP2006002741A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Suzuki Motor Corp 船外機用の2気筒v型ohvエンジン
AT500680B8 (de) * 2004-07-01 2007-02-15 Avl List Gmbh Vorrichtung zum zuschalten einer zusätzlichen nockenerhebung für eine brennkraftmaschine
US7685977B2 (en) * 2004-06-24 2010-03-30 Avl List Gmbh Internal combustion engine
US7506625B2 (en) 2006-03-31 2009-03-24 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling engine valve timing
JP4549321B2 (ja) * 2006-07-14 2010-09-22 本田技研工業株式会社 内燃機関のデコンプ装置
JP4884279B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-29 本田技研工業株式会社 ブリーザ装置を備える内燃機関
EP2918798B1 (en) * 2012-11-06 2019-09-18 Niu, Gangxue Decompression device for internal combustion engine
JP6834196B2 (ja) * 2016-07-05 2021-02-24 スズキ株式会社 可変動弁機構、エンジン及び自動二輪車

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1439798A (en) * 1921-07-09 1922-12-26 Wright Aeronautical Corp Compression-relief device for internal-combustion engines
CH278376A (fr) * 1948-12-23 1951-10-15 D Eternod Edgard Moteur à combustion interne.
US3511219A (en) * 1968-11-12 1970-05-12 Wisconsin Motors Corp Automatic compression release
FR2471475A1 (fr) 1979-12-14 1981-06-19 Peugeot Cycles Dispositif de commande automatique de la fermeture de la soupape de decompression d'un moteur a explosion
JP2825165B2 (ja) * 1989-12-11 1998-11-18 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの自動デコンプ装置
JPH0949408A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Sanshin Ind Co Ltd オートデコンプ装置を備える船外機
JPH11153035A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Yamaha Motor Co Ltd 小型雪上車の排気時期制御装置
JP4014185B2 (ja) 1998-10-12 2007-11-28 ヤマハ発動機株式会社 エンジンのプッシュロッドカバー構造
JP4020346B2 (ja) 1998-10-12 2007-12-12 ヤマハ発動機株式会社 エンジンのデコンプ機構
JP2000120422A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのカム軸潤滑構造
JP4208329B2 (ja) * 1999-03-09 2009-01-14 本田技研工業株式会社 4サイクル内燃機関のデコンプ装置
US6269786B1 (en) * 1999-07-21 2001-08-07 Tecumseh Products Company Compression release mechanism
JP2002303110A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのデコンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2380196C (en) 2008-01-08
US6789521B2 (en) 2004-09-14
US20020174846A1 (en) 2002-11-28
EP1247951B1 (en) 2005-06-29
EP1247951A3 (en) 2003-05-14
EP1247951A2 (en) 2002-10-09
CA2380196A1 (en) 2002-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002303110A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPS62501224A (ja) エンジンのバ−リング装置
US5419037A (en) Method of inserting, boring, and honing a cylinder bore liner
US20090229550A1 (en) Concentric camshaft with bearing sleeve and method of debris removal
US6532927B2 (en) Valve cam mechanism for four-cycle engine
JP2004360538A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
US8113163B2 (en) Concentric camshaft and method of assembly
JP2004116323A (ja) シリンダヘッド部のシャフト保持孔の形成方法
JP2008082297A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
US6543401B2 (en) Camshaft drive mechanism
JP3435951B2 (ja) 4サイクルエンジンのデコンプ装置
EP1336725A3 (en) Internal combustion engine
JPH11303872A (ja) 油溝付き軸受構造
US8117748B2 (en) Ballize in tension camshaft assembly process
JPH11270307A (ja) エンジン用組立式カムシャフト
JP2000192938A (ja) ショ―トストロ―クの内燃機関
US8156910B2 (en) Concentric camshaft and method of assembly
JPH07167022A (ja) 始動モータ組立体のソレノイド部の交換のために改良された装置及びその方法
JPS58211514A (ja) 内燃機関のロツカア−ム取付装置
JP5456612B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JPH0755283Y2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH1172121A (ja) キー連結構造とその製造方法並びにエンジン
JP2001342814A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0660708U (ja) カムシャフト
JPH0547305U (ja) ロッカーシャフトの位置決め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223