JP2002302946A - 杭打機のトップシーブ - Google Patents

杭打機のトップシーブ

Info

Publication number
JP2002302946A
JP2002302946A JP2001107577A JP2001107577A JP2002302946A JP 2002302946 A JP2002302946 A JP 2002302946A JP 2001107577 A JP2001107577 A JP 2001107577A JP 2001107577 A JP2001107577 A JP 2001107577A JP 2002302946 A JP2002302946 A JP 2002302946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
leader
base frame
top sheave
sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001107577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608159B2 (ja
Inventor
Takanori Yamazaki
隆典 山崎
Shigemitsu Yoshida
茂光 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2001107577A priority Critical patent/JP3608159B2/ja
Publication of JP2002302946A publication Critical patent/JP2002302946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608159B2 publication Critical patent/JP3608159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先端フレームの横引き荷重を回動角度によら
ず均一にするとともに回動速度を一定する。支軸から吊
り芯間までの距離が長い場合でも構造が簡単で小型化す
る。 【解決手段】 杭打機4のリーダ2上端に設けたトップ
シーブ5を、リーダ2の上端に固設されるベースフレー
ム6と、ベースフレーム6のリーダ前部側にリーダ軸線
方向の支軸7にて水平方向に回動可能に設けられる先端
フレーム8とで構成し、ベースフレーム2に搭載した油
圧モータ9にて先端フレーム8を回動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭打機のトップシ
ーブに関し、特に補助吊り用シーブを水平方向に回動可
能に設けた杭打機のトップシーブに関する。
【0002】
【従来の技術】杭打機のトップシーブには、オーガ駆動
装置やハンマ等の作業装置を吊り下げる主シーブと、作
業装置にオーガや杭等の吊り荷を吊り込む補助吊り用シ
ーブとが設けられており、掘削時のオーガロッドの継ぎ
足しや既製杭の埋設作業を行うときに、補助吊り用シー
ブに掛け回したワイヤロープによりロッドや杭を吊り込
んで、作業装置の吊り荷取付中心にロッドや杭を装着す
る作業を行う。この際に、現場が狭い場合や作業装置を
掘削孔中心から動かしたくない場合があるので、杭打ち
機本体を旋回させずに、補助吊り用シーブを水平回動し
て、掘削孔中心の延長線上に位置する作業装置の吊り荷
取付中心にロッドや杭を横から吊り込むようにしたもの
がある。
【0003】この水平回動補助吊り用シーブとして、図
7に示されるように、リーダの上端に固設されるベース
フレーム31と、該ベースフレーム31のリーダ前部側
にリーダ軸線方向の支軸32にて水平方向に回動可能に
設けられる先端フレーム33と、該先端フレーム33を
回動するアクチュエータとしての油圧シリンダ34とを
有するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の構造
では、先端フレームの片側に配置した油圧シリンダのロ
ッドを伸縮させて先端フレームを左右90度回動させる
が、ロッドの伸び側と縮み側とでシリンダ力が異なるた
め、回動による横引き力が左回転と右回転とでは異なっ
てしまう。また、油圧シリンダのロッド先端からリンク
を介して先端フレームを回動させるため、リンクの角度
で先端フレームにかかる接線力が変化し、回動角度によ
って横引き力と先端フレームの回動速度が異なってしま
い操作性に問題があった。さらに、支軸から先端フレー
ムのシーブの吊り芯間での距離を長くした場合、ロッド
ストロークの長いシリンダが必要となり、トップシーブ
が大型化する。また、リンク比を大きくしてロッドスト
ロークを短くした場合、先端フレームの接線力が小さく
なって横引き時に十分な力が与えられない。
【0005】そこで本発明は、先端フレームの横引き荷
重を左右回動共均一にするとともに回動速度を一定にで
き、支軸から先端フレームのシーブの吊り芯間までの距
離が長い場合でも構造が簡単で小型化した杭打機のトッ
プシーブを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、リーダの上端に固設されるベースフレ
ームと、該ベースフレームのリーダ前部側にリーダ軸線
方向の支軸にて水平方向に回動可能に設けられる先端フ
レームと、該先端フレームを回動するアクチュエータと
を有する杭打機のトップシーブにおいて、前記ベースフ
レームにアクチュエータとして油圧モータを搭載し、、
該油圧モータの出力軸と前記先端フレームとの間に、先
端フレームを回動する動力伝達機構を介在させたことを
特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示される実
施形態例に基づいて説明する。ベースマシン1の前部に
立設されたリーダ2にハンマー3を昇降可能に設けた杭
打機4は、リーダ2上部のトップシーブ5を、リーダ2
の上端に固設されるベースフレーム6と、該ベースフレ
ーム6のリーダ前部側にリーダ軸線方向の支軸7にて水
平方向に回動可能に設けられる先端フレーム8とで構成
し、前記ベースフレーム6に、先端フレーム8を回動す
るアクチュエータとして油圧モータ9をその出力軸を上
に向けて搭載している。
【0008】前記先端フレーム8には、前記支軸7上に
スプロケット10が固設され、該スプロケット10と前
記油圧モータ9の出力軸先端のスプロケット11との間
は、チェーン12による動力伝達機構で連結されてい
る。なお、前記支軸7上にギアを固設し、油圧モータ9
の出力軸先端のギアとの間にギアによる動力伝達機構を
介在させてもよい。
【0009】前記ベースフレーム6には、後部に縦シー
ブ13が、上部の支軸7近傍には左右一対の案内ローラ
14,14がそれぞれ設けられている。前記先端フレー
ム8には、先端に縦シーブ15が、上面に左右に90度
回動したときにベースフレーム6に当接するストッパ1
6がそれぞれ設けられている。
【0010】ハンマー3に装着する杭17を吊り込むワ
イヤロープ18は、ベースマシン1のウインチからベー
スマシン1前部のシーブ19を通り、前記縦シーブ1
3、前記案内ローラ14,14間、前記縦シーブ15に
掛け回されている。
【0011】この構成により、杭17を吊り込む作業等
の際には、油圧モータ9の回転により先端フレーム8を
左右90度回動させる。油圧モータ9にて先端フレーム
8を回動させることにより、角度に関係なく均一な接線
力で回動できるから、先端フレーム8の横引き荷重は回
動角度によらず均一になる。横引き荷重は油圧モータ9
のブレーキ弁で保持する。また、先端フレーム8の回動
速度は回動角度によらず一定である。さらに、支軸7か
ら吊り芯である先端フレーム8の縦シーブ15間の距離
が長くても、油圧シリンダを使用したものよりも構造が
簡単で小型化できる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の杭打機の
トップシーブは、リーダの上端のベースフレームに先端
フレームを水平方向に回動可能に設け、ベースフレーム
に搭載した油圧モータにて先端フレームを回動するの
で、角度に関係なく均一な接線力で回動でき、先端フレ
ームの横引き荷重は回動角度によらず均一で回動速度も
一定である。また、吊り芯から回動中心間の距離が長く
ても、油圧シリンダを使用したものよりも構造が簡単で
小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トップシーブの側面図
【図2】 杭打機の側面図
【図3】 トップシーブの平面図
【図4】 先端フレームを右へ90度回動させた状態の
平面図
【図5】 先端フレームを右へ90度回動させた状態の
側面図
【図6】 先端フレームを右へ90度回動させた状態の
平面図
【図7】 従来の油圧シリンダで先端フレームを回動さ
せるトップシーブの平面図
【符号の説明】
1…ベースマシン、2…リーダ、4…杭打機、5…トッ
プシーブ、6…ベースフレーム、7…支軸、8…先端フ
レーム、9…油圧モータ、10…スプロケット、11…
スプロケット、12…チェーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D050 CB12 EE10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーダの上端に固設されるベースフレー
    ムと、該ベースフレームのリーダ前部側にリーダ軸線方
    向の支軸にて水平方向に回動可能に設けられる先端フレ
    ームと、該先端フレームを回動するアクチュエータとを
    有する杭打機のトップシーブにおいて、前記ベースフレ
    ームにアクチュエータとして油圧モータを搭載し、該油
    圧モータの出力軸と前記先端フレームとの間に、先端フ
    レームを回動する動力伝達機構を介在させたことを特徴
    とする杭打機のトップシーブ。
JP2001107577A 2001-04-05 2001-04-05 杭打機のトップシーブ Expired - Lifetime JP3608159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107577A JP3608159B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 杭打機のトップシーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107577A JP3608159B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 杭打機のトップシーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302946A true JP2002302946A (ja) 2002-10-18
JP3608159B2 JP3608159B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18959878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107577A Expired - Lifetime JP3608159B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 杭打機のトップシーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082134A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hoei Kogyosho:Kk 杭打ち装置におけるリーダのトップ部機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082134A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hoei Kogyosho:Kk 杭打ち装置におけるリーダのトップ部機構
JP4597935B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-15 有限会社邦恵工業所 杭打ち装置におけるリーダのトップ部機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608159B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002302946A (ja) 杭打機のトップシーブ
JP4448481B2 (ja) 土壌作業方法および土壌作業機械
JP4424141B2 (ja) クレーン
JPH03119284A (ja) ダウンザホールドリル掘削装置
JP4931665B2 (ja) 杭打機
CN210798878U (zh) 一种旋挖钻机钻杆升降结构
JP2006096506A5 (ja)
JP3218183B2 (ja) 杭打機のトップシーブ装置
JP4224627B2 (ja) 掘削装置
JP3314283B2 (ja) 杭打機におけるリーダの旋回位置微調整装置
JPH11264137A (ja) 基礎工事用施工機の作業装置
JP2977739B2 (ja) 杭打機
JP2959741B2 (ja) 巻上げ式滑車
JP3467728B2 (ja) 杭打ち機のトップシーブ
JPH0442358Y2 (ja)
JP3378959B2 (ja) 杭打機
JPS6328997Y2 (ja)
JP2002004278A (ja) 減速機付き回転圧入装置
JP3606800B2 (ja) 杭打機のトップシーブ
CN205604245U (zh) 一种新型智能的地基打桩机
JP3450499B2 (ja) 杭打機およびそのロープ交換方法
JP2547389Y2 (ja) リーダ装置
JP3306714B2 (ja) 杭打機の圧入シーブ取付構造
JP3696308B2 (ja) 掘削機における駆動部吊持装置
JPH04203022A (ja) 杭打ち機のトップシーブの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3608159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term