JP3696308B2 - 掘削機における駆動部吊持装置 - Google Patents

掘削機における駆動部吊持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3696308B2
JP3696308B2 JP31895795A JP31895795A JP3696308B2 JP 3696308 B2 JP3696308 B2 JP 3696308B2 JP 31895795 A JP31895795 A JP 31895795A JP 31895795 A JP31895795 A JP 31895795A JP 3696308 B2 JP3696308 B2 JP 3696308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive unit
sheave
nut
holding
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31895795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09158644A (ja
Inventor
飼 光 俊 鳥
崎 一 雄 山
中 祐 介 田
奐 雲 銭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP31895795A priority Critical patent/JP3696308B2/ja
Publication of JPH09158644A publication Critical patent/JPH09158644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696308B2 publication Critical patent/JP3696308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立設されるリーダマストのガイドレールにそって昇降自在に設けられ、掘削軸等の作業部材を連結してこれを回転駆動するための駆動源を搭載する駆動部を吊持するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば地中に竪孔を掘削する装置として、図10に側面を示すように、ベースマシン1にリーダマスト2を垂直に立設し、このリーダマスト2の前面にそって上下方向に取付けられたガイドレール3に駆動部4の背面側の上下部乃至上中下部に左右一対ずつ取付けられたスライド金具5,5を係合させ、駆動部4の上部に設けられたシーブブロック6のシーブ7に巻回するワイヤ8をリーダマスト2の上端のトップシーブ9,9を経由してベースマシン1上の図示しないウインチに導き、このウインチの巻上げ巻さげにより駆動部4が昇降自在とされ、この駆動部4の下部の出力軸に例えば図示のように作業部材としてオーガスクリュー10を連結し、駆動部4内の駆動源(モータ)によりオーガスクリュー10を回転駆動させながら駆動部4を下降させて地中に竪穴を掘削する作業機械がある。図10において11はステーである。
【0003】
ところで上記の駆動部4をリーダマスト2にセットするには、予めスライド金具5,5のうち一方(通常は上部のスライド金具)を外しておき、駆動部4をクレーン等で吊り上げてガイドレール3にそわせるように起立させ、他方のスライド金具5をガイドレール3に係合させたのち、外しておいたスライド金具5を作業者が人手により取付位置まで持ち上げてこれをガイドレール3に係合させつつ駆動部4に取付けて固定するようになされていたが、このスライド金具自体重量が大きく、その持ち運びや取付作業は容易ではないばかりでなく危険を伴い、多くの作業時間を必要とするものであった。
【0004】
一方、駆動部4の上部にあるシーブブロック6は、作業時の安定性およびオーガスクリュー10の引抜き時の作業性を考慮してワイヤ8による吊り時の重心位置がオーガスクリュー10の中心位置に略一致するよう駆動部4の上部に取付けることが望ましいが、この取付位置は、駆動部4を単体で吊り上げてリーダマスト2にセットする際の釣合い位置とは異なるため、駆動部4をリーダマスト2に装着する際に駆動部4が前後方向に傾いてしまい、スライド金具5の取付作業が容易でないものとなる。
【0005】
さりとてシーブブロック6を駆動部4単体での釣合い位置に設けると、オーガスクリュー10の引抜き時にオーガスクリュー10の軸心と駆動部4の吊り中心とがずれてしまい、駆動部4に偶力が生じてスライド金具5とガイドレール3との間でこじれが生じ、摩擦抵抗が増大して円滑なスライドがなされなくなる。
【0006】
このようなことから、駆動部4のシーブブロック6の位置を可変とし、駆動部4単体での吊持時と掘削時における吊持時とでその吊下げ位置を変えるようにした駆動部の吊持装置(例えば実公昭56−51115号、同56−55352号、特開平7−208058号公報)が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに上記公報に記載のものは、いずれもシーブブロックの位置を変えたのち人手によりピン等の固定用部材を差込んでその位置に固定させるものであるため、作業の煩雑さは避けられず、なかでもフレームを別体としたものでは作業時に補助吊りワイヤが必要となり、かつ部品の管理が煩わしいなどの種々の問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決する請求項1に記載した手段は、掘削機のリーダマストにそって昇降自在に設けられるとともに連結された掘削軸を回転駆動するための駆動部を、前記リーダマストの上端から下方に延びるワイヤによって吊持するための装置であって、
前記ワイヤが巻回される、前記駆動部の上部に設けられたシーブと、
前記駆動部を単体で吊持するときの第1の位置と前記駆動部および前記掘削軸を一体に 吊持するときの第2の位置との間で前記シーブが前記駆動部に対して揺動できるように支持する、前記駆動部に軸支された揺動アームと、
前記第1の位置および前記第2の位置において前記揺動アームが揺動しないように前記揺動アームを前記駆動部に対して保持し、かつこの保持を解除するための保持手段と、
を備え、
前記保持手段は、
前記揺動アームと前記駆動部との間に連結されたシリンダタイプの油圧ジャッキと、
前記油圧ジャッキ内のピストンの両側にある油室間をループ状に連通する油路と、
前記油路の途中に設けられたストップバルブと、を有し、
前記第1の位置および前記第2の位置において前記シーブを固定保持するときには前記ストップバルブを閉じるとともに、前記シーブを揺動させるときには前記ストップバルブを閉じるように構成されている、
ことを特徴としている。
【0009】
また、上記課題を解決する請求項2に記載した手段は、掘削機のリーダマストにそって昇降自在に設けられるとともに連結された掘削軸を回転駆動するための駆動部を、前記リーダマストの上端から下方に延びるワイヤによって吊持するための装置であって、
前記ワイヤが巻回される、前記駆動部の上部に設けられたシーブと、
前記駆動部を単体で吊持するときの第1の位置と前記駆動部および前記掘削軸を一体に吊持するときの第2の位置との間で前記シーブが前記駆動部に対して揺動できるように支持する、前記駆動部に軸支された揺動アームと、
前記第1の位置および前記第2の位置において前記揺動アームが揺動しないように前記揺動アームを前記駆動部に対して保持し、かつこの保持を解除するための保持手段と、
を備え、
前記保持手段は、
前記揺動アームにその一端が連結されたネジ杆と、
前記駆動部に上下位置不動かつ回転自在に支持された、前記ネジ杆が螺合するナットと、
前記ナットの外面に圧接される摩擦板と、
前記摩擦板を前記ナットに押圧する、前記駆動部に支持されたネジと、を有し、
前記第1の位置および前記第2の位置において前記シーブを固定保持するときには前記ネジを締め付けて前記摩擦板によって前記ナットを回転不能に固定するとともに、前記シーブを揺動させるときには前記ネジをゆるめることにより前記ナットが空転して前記ネジ杆が上下動できるように構成されている、
ことを特徴としている。
【0010】
これにより、駆動部を吊り上げてガイドレールに装着する際のシーブブロックの位置と、装着後における掘削等の作業時のシーブブロックの位置とを保持手段の遠隔操作により固定保持または保持の解除を行うことにより最適な重量バランスを保って作業することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
【0012】
本発明による駆動部20は、所要の間隔をおいて平行に設けられる左右の側板21,21を有し、この側板21,21間に駆動源としてのモータ(図示せず)、減速機22等が装着されており、その下部の出力軸23の軸端24にオーガスクリュー等の作業部材が連結されるようになっている。
【0013】
前記側板21,21間の上部には、シーブブロックをその吊り時の重心位置と掘削時の掘削中心位置とにわたり垂直面内で揺回させて各位置に固定保持する保持手段Aが設けられている。
【0014】
すなわち側板21,21の上方部の前面側(図2において左側)に寄った位置に軸25の両端が側板21,21の内面の軸受部26,26に軸支され、この軸25には側面視においてL字状をなすように一対の揺動アーム27,27が固着されており、この揺動アーム27,27の先端がシーブブロック28の両端下部位置にピン29,29により枢着されている。なお30はシーブブロック28に軸支されたシーブを示す。
【0015】
前記揺動アーム27,27の他端27aには、側板21,21間に固定の支持アーム31,31を介して垂直に支持された両ロッド型シリンダタイプの油圧ジャッキ32のピストンロッド33が連結されており、この油圧ジャッキ32の両端部間をループ状に連通する油路34中に図2および図7に示すように駆動部20の下方に位置してストップバルブ35が介装され、このストップバルブ35を閉じることにより油路34が閉塞されて油圧ジャッキ32がロックされるように構成されている。
【0016】
一方、上部のスライド金具36には、平面視浅いコ字状を有する支持金具37が固定若くは枢支して設けられ、この支持金具37の両側の折曲部37a,37aは駆動部4の側板21,21(ホルダとして機能する)の内面にそっておかれ、その上端近くの位置で軸38,38により側板21,21に枢支されている。
【0017】
前記折曲部37a,37aの下方位置と対応する側板21,21の外面には、図5、図6にみられるようにL形状をなすリンク部材39,39がその折曲部において駆動部20の側板21,21に設けられた図示しないブラケットにピン40,40により水平面内で回動可能に設けられ、このリンク部材39,39の先端に係合ピン41,41の一端が連結されており、リンク部材39,39の他端には、一端42aが前記揺動アーム27に取付けられたバネ42,42の他端が結合されている。
【0018】
前記結合ピン41,41は、側板21,21の外面に突出して形成された軸受部43,43に挿通されており、リンク部材39,39の回動により係合ピン41,41が前記支持部材37の折曲部37a,37aに穿設された係合孔44,44に嵌入して支持部材37が側板21,21に固定されるようになっている。
【0019】
前記支持部材37を枢支する軸38,38の外端には摩擦機構45,45が設けられている。この摩擦機構45は、図3、図4に示すように側板21側に設けられた間欠円形状の一対の摩擦面46,46と、支持部材37側に設けられた前記摩擦面46,46に摩擦係合または摩擦面46,46から離脱する棒状の摩擦部材47とで構成され、支持部材37を軸38を中心に旋回(図2(A)示)させたときには摩擦部材47が摩擦面46,46上に位置して支持部材37がみだりに回動しないよう保持し、支持部材37が駆動部20と平行する位置(図2(B),(C))示)になると摩擦部材47が摩擦面46,46から外れて摩擦保持が解かれるようになっている。なお、図10と共通の部材にはこれと同一符号を付すに留め、その説明は省略する。
【0020】
次に駆動部20をリーダマスト2のガイドレール3に装着する手順を図2および図8を参照して説明する。
【0021】
まず、図8(A)のように駆動部20を横倒しの状態で置き、リンク部材39,39の係合ピン41,41は支持部材37の係合孔44,44から抜いておくとともにストップバルブ35は閉じておく。また上部のスライド金具36は地面に対し垂直姿勢になるように駆動部20に対し軸38を中心に回転させておく。このとき摩擦機構45の摩擦部材47は摩擦面46,46に位置して摩擦係合しており、したがってスライド金具36はみだりに回動することはない。
【0022】
上記の状態としたのち駆動部20のシーブ30に巻回されているワイヤ7を巻き上げて駆動部20を徐々に吊り上げ(図8(B))、スライド金具36をガイドレール3の下端に嵌込む。さらにワイヤ8により吊り上げれば、スライド金具36はガイドレール3にそって垂直に上昇し、駆動部20は軸38により摩擦機構45の摩擦に抗して回動し、垂直姿勢になる。このとき下部のスライド金具5もガイドレール3に係合する。
【0023】
上記駆動部20の吊り上げ作業中は、前記シーブブロック28は図2(A),(B)のように駆動部20の吊り重心位置におかれた状態にストップバルブ35のロックにより保持されているので、駆動部20が傾くことなく吊り上げ作業が行われる。
【0024】
スライド金具36、5のガイドレール3への装着が完了したのちストップバルブ35を徐々に開放させて行くと、ワイヤ8の張力によりシーブブロック28を介し揺動アーム27が垂直となるまで図2において軸25を中心に反時計方向に回動し、シーブブロック28は掘削中心に位置する。これとともに揺動アーム27の回動に追従してバネ42を介しリンク部材39,39が回動してその係止ピン41,41が支持部材37の係合孔44,44に嵌入して互いに固定状態となる。こうしてシーブブロック28の位置が定まったときストップバルブ35を再び閉じることによりシーブブロック28も固定状態となる。上記ストップバルブ35の開閉操作はシーブブロック28とは離間した下方位置において楽に操作することができる。
【0025】
駆動部20をガイドレール3から外す場合には、上記の手順を逆に行えばよい。
【0026】
図示の実施形態では、保持手段Aを油圧回路を用いた場合について示したが、機械的手段によるものであってもよい。すなわちその一例を図9に示すように、揺動アーム27の他端27aにリードが粗いネジ杆50の上端を連結し、駆動部20の側板21側に上記ネジ杆50に螺合するナット51を操作しやすい箇所に設けられたブラケット52を介して上下位置不動でかつ回転可能に支持して設け、このブラケット52に螺挿するネジ53の内端の摩耗板54を前記ナット51の外面に圧接自在に構成して、このネジ53を締付けて摩擦板54によりナット51を不回転に固定することで揺動アーム27を固定保持し、ネジ53をゆるめることによりナット51が空転してネジ杆50が上下動するようにすることができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、最上位に位置するスライド金具を駆動部に対し垂直面内で回動可能としてあるので、駆動部を吊り上げてリーダマストのガイドレールに係合させる際に向きを合わせて係合させ、駆動部の吊り上げに共ってスムーズにガイドレールに嵌込むことができる。
【0028】
また、駆動部のリーダマストへの装着の際の吊り上げ時にはシーブブロックが駆動部の吊り重心位置におかれ、リーダマストへの装着後はシーブブロックが掘削中心におかるので、駆動部の装着時に駆動部が傾いてしまうことがないとともに掘削時には掘削軸等の作業部材の中心ずれによるこじれ等が発生せず、スムーズな引上げができる。また上記シーブブロックの位置の変更に対し人手を介する必要がなく、安全かつ迅速に作業に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における駆動部のシーブブロック部分を示す正面図。
【図2】(A)〜(C)はシーブブロックの保持手段の一例を示す作動状態の一部を破断した側面図。
【図3】(A)〜(C)は図4の矢印口方向からみた摩擦機構を示し、図2の(A)〜(C)に対応して示す作動説明図。
【図4】図2(A)の平面図。
【図5】図2(B)のイ矢視図。
【図6】図2(C)の図5相当図。
【図7】図2の油圧回路図。
【図8】(A)〜(D)は駆動部をリーダマストへ装着する手順を示す説明図。
【図9】保持手段の他の実施形態を示す説明図。
【図10】本発明を適用する掘削機の従来例を示す側面図。
【符号の説明】
2 リーダマスト
3 ガイドレール
4,20 駆動部
5 スライド金具
6,28 シーブブロック
10 作業部材としてのオーガスクリュー
21 側板
27 揺動アーム
32 油圧ジャッキ
34 油路
35 ストップバルブ
36 スライド金具
37 支持金具
39 リンク部材
41 係合ピン
42 バネ
44 係合孔
45 摩擦機構
46 摩擦面
47 摩擦部材
50 ネジ杆
51 ナット
A 保持手段

Claims (2)

  1. 掘削機のリーダマストにそって昇降自在に設けられるとともに連結された掘削軸を回転駆動するための駆動部を、前記リーダマストの上端から下方に延びるワイヤによって吊持するための装置であって、
    前記ワイヤが巻回される、前記駆動部の上部に設けられたシーブと、
    前記駆動部を単体で吊持するときの第1の位置と前記駆動部および前記掘削軸を一体に吊持するときの第2の位置との間で前記シーブが前記駆動部に対して揺動できるように支持する、前記駆動部に軸支された揺動アームと、
    前記第1の位置および前記第2の位置において前記揺動アームが揺動しないように前記揺動アームを前記駆動部に対して保持し、かつこの保持を解除するための保持手段と、
    を備え、
    前記保持手段は、
    前記揺動アームと前記駆動部との間に連結されたシリンダタイプの油圧ジャッキと、
    前記油圧ジャッキ内のピストンの両側にある油室間をループ状に連通する油路と、
    前記油路の途中に設けられたストップバルブと、を有し、
    前記第1の位置および前記第2の位置において前記シーブを固定保持するときには前記ストップバルブを閉じるとともに、前記シーブを揺動させるときには前記ストップバルブを閉じるように構成されている、
    ことを特徴とする掘削機における駆動部吊持装置。
  2. 掘削機のリーダマストにそって昇降自在に設けられるとともに連結された掘削軸を回転駆動するための駆動部を、前記リーダマストの上端から下方に延びるワイヤによって吊持するための装置であって、
    前記ワイヤが巻回される、前記駆動部の上部に設けられたシーブと、
    前記駆動部を単体で吊持するときの第1の位置と前記駆動部および前記掘削軸を一体に吊持するときの第2の位置との間で前記シーブが前記駆動部に対して揺動できるように支持する、前記駆動部に軸支された揺動アームと、
    前記第1の位置および前記第2の位置において前記揺動アームが揺動しないように前記揺動アームを前記駆動部に対して保持し、かつこの保持を解除するための保持手段と、
    を備え、
    前記保持手段は、
    前記揺動アームにその一端が連結されたネジ杆と、
    前記駆動部に上下位置不動かつ回転自在に支持された、前記ネジ杆が螺合するナットと、
    前記ナットの外面に圧接される摩擦板と、
    前記摩擦板を前記ナットに押圧する、前記駆動部に支持されたネジと、を有し、
    前記第1の位置および前記第2の位置において前記シーブを固定保持するときには前記ネジを締め付けて前記摩擦板によって前記ナットを回転不能に固定するとともに、前記シーブを揺動させるときには前記ネジをゆるめることにより前記ナットが空転して前記ネジ杆が上下動できるように構成されている、
    ことを特徴とする掘削機における駆動部吊持装置。
JP31895795A 1995-12-07 1995-12-07 掘削機における駆動部吊持装置 Expired - Fee Related JP3696308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31895795A JP3696308B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 掘削機における駆動部吊持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31895795A JP3696308B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 掘削機における駆動部吊持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158644A JPH09158644A (ja) 1997-06-17
JP3696308B2 true JP3696308B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18104885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31895795A Expired - Fee Related JP3696308B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 掘削機における駆動部吊持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696308B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09158644A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254510B1 (en) Extension jib for a boom
JP3696308B2 (ja) 掘削機における駆動部吊持装置
JP2855089B2 (ja) 引きずり式草刈り機
CN113277411A (zh) 一种大型弧门吊装装置
EP0936955B1 (fr) Dispositif de suspension d'un poste a pince de soudage a commande manuelle dans une chaine d'assemblage
CN211144391U (zh) 一种取样钻机
JP2524084B2 (ja) 杭打ち機
JPH08143921A (ja) 高炉出銑口開孔機
JPH061585A (ja) 軸受箱付きロールの自動玉掛吊具
JPH09104585A (ja) 自動フック外れ防止装置
JPH1036081A (ja) クレーンのフック振れ止め装置
JPH09125444A (ja) クレーン付きバックホウ
JP3122068B2 (ja) クレーンのハイマストに於けるバックステーの位置決め装置
JP2747213B2 (ja) オーガ駆動機構の昇降装置
JP3343836B2 (ja) 駆動用アタッチメントの連結装置及びそれを用いた長尺部材の吊り込み方法。
JP3608159B2 (ja) 杭打機のトップシーブ
CN112249946B (zh) 一种建筑工程用卷扬机
CN221532068U (zh) 一种农机悬挂装置
JP3238062B2 (ja) 吊荷の玉掛け方法および装置
CN219469465U (zh) 一种危险废物吊装装置
CN216111020U (zh) 一种中介机匣吊挂装置
JP3678843B2 (ja) 掘削機等における駆動部支持装置
JP2003012268A (ja) 旋回型バケット
WO1997003013A1 (fr) Dispositif destine a monter et demonter un contrepoids
CN110607994A (zh) 一种取样钻机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees