JP2959741B2 - 巻上げ式滑車 - Google Patents

巻上げ式滑車

Info

Publication number
JP2959741B2
JP2959741B2 JP8239193A JP8239193A JP2959741B2 JP 2959741 B2 JP2959741 B2 JP 2959741B2 JP 8239193 A JP8239193 A JP 8239193A JP 8239193 A JP8239193 A JP 8239193A JP 2959741 B2 JP2959741 B2 JP 2959741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
wheel
groove
pressing
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8239193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06276632A (ja
Inventor
正一 本山
信行 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority to JP8239193A priority Critical patent/JP2959741B2/ja
Publication of JPH06276632A publication Critical patent/JPH06276632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959741B2 publication Critical patent/JP2959741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば送電線の延線工
事の緊線作業、つまり延線済みの電線を張り上げて鉄塔
に引き寄せる作業に用いるワイヤロープのような吊上げ
用のロープに好適な滑車に関する。
【0002】
【従来の技術】延線工事における緊線作業は、図6に見
られるように、2個のセミ金車50、50に吊上げ用の
ワイヤロープ51を掛け回して形成したセミ52を用い
て行なわれるもので、セミ52のワイヤロープ51の一
端側は地上に設置されているウインチ(図示せず)に巻
かれているが、その中間部分は鉄塔のアーム53に取り
付けられている滑車(延線機器として一般にとび金車と
呼ばれる)54、54により支持されている。
【0003】そして、ワイヤロープ51をウインチでの
巻き込みによりアーム53側に手繰り寄せてセミ52の
長さを縮めることにより電線55をアーム53側に引き
寄せて緊線を行ない、また再び新たな緊線についてセミ
52を別の電線に接続するためにワイヤロープ51を繰
り出してセミ52の長さを伸ばす、という作業を繰り返
しつつ作業が進められる。
【0004】つまり、作業はワイヤロープの手繰り寄せ
と繰り出しの繰り返しにより進められるもので、この内
のワイヤロープの手繰り寄せはウインチによりなされる
ので問題がないが、ワイヤロープの繰り出しについて問
題がある。
【0005】即ち、従来は鉄塔上の作業員が手作業でワ
イヤロープを引っ張り上げつつ繰り出し作業を行なって
いた。ところが、最近は鉄塔の高さがますます高くなる
傾向にあり、これに伴って引き上げなければならないワ
イヤロープの重量も増大して来ている。例えば、地上1
00mの位置で10mmφのワイヤロープを引き上げる
とすると、約40kg近い荷重となってしまう。一方、
最近の人手不足の影響で高所作業者の確保が困難になっ
て来ているのは送電工事業界でも同様で、特に上記のよ
うな重労働が要求されるとなると、ますます作業者の確
保を難しくすることになる。
【0006】このような事情に対処するための一手段と
して、ワイヤロープを動力で引き上げるための装置が提
案されている。この巻上げ専用装置は、開閉構造とされ
た本体部とこの本体部に固定された駆動部とからなり、
本体部を開閉してワイヤロープの着脱を行なえるように
されているもので、鉄塔の適宜の場所に固定して使用す
るようになっている。
【0007】このようなワイヤロープ引き上装置を用い
ることによりワイヤロープの巻上げ作業についての負担
は大幅に軽減する。しかし、一方で巻上げ専用装置の運
搬や据え付け、さらにウインチで巻き込む際のワイヤロ
ープの張り方向との関係、つまりワイヤロープをウイン
チで巻き込む際にはウインチと上記滑車54との間でワ
イヤロープが張ることになるが、その途中で巻上げ専用
装置がワイヤロープを保持していると、このワイヤロー
プの張りの張力が巻上げ専用装置にまともに掛かってし
まうという関係から、ワイヤロープの巻上げ作業の都度
ワイヤロープの着脱を行なう必要がある等、従来ではな
かった余分な作業を必要としており、全体的な作業の軽
減という点で不十分なものがある。
【0008】そこで、本発明者等はワイヤロープ支持用
の滑車にワイヤロープ巻上げ機能も付加する方向で対処
することを考え、それについて試作・評価を進めたが、
その結果、以下のような問題が明らかになって来た。即
ち、緊線作業に用いられる標準的なワイヤロープを標準
的な作業条件で巻き上げるには60Kgf程度の巻上げ
力を平均的に出せるだけの能力が要求され、このような
巻上げ力を従来の滑車におけるホイールで出そうとする
と、ホイールに対するワイヤロープの押付け力として極
めて強力な力が必要になり、従ってこの押付け力を与え
るための構造が大型で複雑化せざるを得ない。一方、従
来の標準的滑車に比べ余り極端に大型化したり重量が増
加するようであっては使い勝手が悪くなり過ぎて実用性
に乏しい、とういうことである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、余り大きな重量の増大や全体の大型化を招かずに十
分に強力な巻上げ力を安定して得られるような巻上げ式
滑車を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的のため
に、本発明では、左右一対のフレーム部材にて形成され
るフレーム体、両フレーム体に回転可能に支持された回
転軸、ロープを支持するためのロープ溝を有し回転軸に
固定されたホイール、ホイールのロープ溝にロープを押
し付ける押付け体、及び回転軸に接続された駆動手段を
備え、通常はロープの走行的支持に用いられ、必要時に
駆動手段を駆動させてホイールを強制回転させることに
よりロープの巻上げを可能とする構造の巻上げ式滑車と
すると共に、そのホイールのロープ溝の形状を底部に向
けて楔形状に狭まる形状とし、且つこのホイールのロー
プ溝の幅をロープに掛かる荷重に応じて拡縮させるよう
にし、この拡縮に応じてロープ溝によるロープの支持状
態が変化するようにしている。
【0011】この巻上げ式滑車では、ロープの巻上げ時
には、走行的支持時に比べ格段に小さな荷重しかロープ
に加わらないので、楔形状に狭まる形状のロープ溝が縮
小した状態を保ち、ロープはロープ溝の底から浮き上が
った状態でロープ溝の側壁により挟持された支持状態と
なり、この結果、押付け体の押付け力が楔原理により倍
加され、押付け体の押付け力がそれほど大きくなくとも
強力な巻上げ力を発揮することができる。従って、押付
け体を比較的簡単で小型のもので済ませるこができ、重
量の増大や大型化を避けることができる。
【0012】一方、例えばトン単位のような大きな荷重
が掛かるロープの走行的支持時にはロープ溝が拡大し、
ロープはロープ溝の底に押し付けられた状態で支持され
る。このようにロープ支持時についてロープ溝の底でロ
ープを支持するようにしたのは、ロープに損傷が生じる
のを避けるためである。即ち、大きな荷重が掛かってい
る状態ではロープ溝の楔形状に強制的にロープを馴染ま
せようとする力が大きいためにロープが大きく変形し、
その結果ロープの撚りが弛るむ等で強度低下を招き易く
なるが、ロープ溝の底にロープを完全につけて支持させ
ることによりこれを避けるようにしたものである。
【0013】このような巻上げ式滑車のホイールは、ロ
ープ溝形成用の部分ロープ溝をそれぞれ有する第1及び
第2の両部材を組み合わせると共に、この両部材を互い
に引き付け合う方向に付勢する付勢手段を組み込んでな
り、両部材の部分ロープ溝により形成されるロープ溝が
付勢手段の付勢力とロープの荷重との関係で拡縮するよ
うに形成するのが好ましい。
【0014】また、このようなホイールの付勢手段は、
両部材の一方に取り付けた圧縮バネ、及びこの圧縮バネ
に対し一端側の押圧端部を介して圧縮バネを押圧するよ
うに押接されると共に他端側を他方の部材に接続された
押圧部材により形成するのが好ましく、このような付勢
手段における押圧部材は、螺合により他方の部材に接続
させ、この螺合状態を調整することにより、圧縮バネの
付勢力を調整できるようにすればさらに好ましい。
【0015】さらに、上記のような巻上げ式滑車につい
ては、一方のフレーム部材に扉部をヒンジ接続部を支点
に回動可能に設けると共に、この扉部に押付け体を取り
付け、扉部を開いた状態でロープをホイールのロープ溝
にセットした後に扉部を閉じることにより押付け体がロ
ープをホイールのロープ溝に押し付けるような構造とす
るのが好ましい。このような構造にすると、ロープのホ
イールへのセットのためのフレーム部材の開閉操作と同
時にロープのホイールへの押し付けも行なえるので操作
性が向上する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。この実施
例による巻上げ式滑車1は、図1に示すように、滑車本
体2とこれに接続された油圧モータ3よりなっている。
【0017】滑車本体2は、図1及び図2に示すよう
に、左右一対のフレーム部材10a、10bにて形成さ
れるフレーム体10にホイール11及び押付け体12を
組み付けてなっている。尚、フレーム体10の上端に取
り付けられているのは吊り下げ用のアイ環13である。
【0018】フレーム体10の一方のフレーム部材10
aには扉部14が設けられている。この扉部14は下端
部がフレーム部材10aにヒンジ部15にて接続されて
おり、このヒンジ部15を支点に回動することにより、
図1に実線で示す閉状態と想像線で示す開状態をとれる
ようにされている。
【0019】ホイール11は、図3及び図4に示すよう
に、ボス部17を有する第1部材18と、第1部材18
のボス部17の外形に対応する嵌合孔19を有する第2
部材20とを付勢手段21により互いに引き付け合う方
向に付勢した状態で組み合わせてなるもので、両部材1
8、20が有する部分ロープ溝22、23が合わさって
ロープRを受けいれるためのロープ溝24となるように
されている。このロープ溝23は、各部分ロープ溝2
2、23の側壁の傾斜構造により底部に向かって一定の
割合で狭まる形状となっており、部分ロープ溝22、2
3の側壁に掛かるロープRからの力と付勢手段21の付
勢力との関係でその幅Wが変化するようにされている。
即ち、ロープRからの力が付勢手段21の付勢力より小
さい場合には、ロープ溝24は縮小した状態を保ち、ロ
ープRはロープ溝24の底から浮き上がった状態でロー
プ溝24の側壁により挟持された状態となり、一方ロー
プRからの力が付勢手段21の付勢力より十分に大きい
と幅Wが最大近くまで拡がり、その場合には常にロープ
Rが円弧形の底に接触する状態になる。
【0020】付勢手段21は、図3に見られるように円
形配列にして複数箇所に設けられており、それぞれは図
4に示すように圧縮バネ25と押圧部材26を用いて形
成されている。具体的には、圧縮バネ25は、第2部材
20に形成の装着孔に埋め込まれ、また押圧部材26
は、その一端の押圧端部28により圧縮バネ25に押接
させられる一方で、その他端部が第1部材18の螺合孔
29に螺合させられており、この押圧部材26の螺合状
態を調節することにより、圧縮バネ25のバネ力を調節
できるようにされている。
【0021】円形配列の付勢手段21、21、……の間
には縮小規制手段30と拡大規制手段31が交互に設け
られている。縮小規制手段30は、ロープ溝24の幅W
の縮小限度を規制するためのもので、第1部材18に形
成の螺合孔32に螺合してその先端を第2部材20側に
向けて突出させている止めネジ33で第2部材20の側
面を押さえる構造とされており、止めネジ33の突出長
さを調節することにより、縮小限度が規制がなされるよ
うにされている。
【0022】また、拡大規制手段31は、ロープ溝24
の幅Wの拡大限度を規制するためのもので、図5に示す
ように、ボルト頭34を有するボルト35が用いられて
おり、このボルト35を第2部材20に形成のボルト頭
孔36及びボルト孔37を介して第1部材18側に貫通
させると共にその先端を第1部材18の螺合孔38に螺
合させた構造とされ、ボルト頭孔36の底にボルト頭3
4がぶつかることにより拡大限度の規制がなされるよう
にされている。
【0023】以上のようなホイール11には図示せぬ回
転軸が一体的に接続されており、この回転軸に油圧モー
タ3の図示せぬ出力軸が接続され、油圧モータ3の回転
駆動力をホイール11に伝えるようにされている。
【0024】押付け体12は、油圧モータ3で回転させ
られるホイール11の巻上げ力をロープRに伝えるため
にロープRをホイール11に押し付けるためのもので、
ホイール11の巻上げ力はこの押付け体12による押付
け力に応じて変化する。この押付け体12は、前後一対
にして押付けローラ12rが先端部に取り付けられた押
付けロッド12dを一対のスライド軸受40、41に支
持させると共に、押付けロッド12dに取り付けた受け
フランジ42とスライド軸受41との間に配したスプリ
ング43により押付けロッド12dをホイール11側に
付勢するような構造とされており、そのスライド軸受4
0、41は扉部14に取り付けられている。また、スラ
イド軸受41の扉部14への取り付け高さ位置を調整で
きるようにされており、この高さ位置調整によりスプリ
ング43のバネ力を調節できるにされている。
【0025】従って、ロープRの出し入れのために扉部
14を開状態にすると押付け体12の押付けローラ12
rによるロープRの押付けが解除され、またロープRを
ホイール11にセットした後に扉部14を閉じると自動
的に押付け体12がロープRの押付けを行なうことにな
り、その押付け力、つまりホイール11の巻上げ力は、
スライド軸受41の取り付け高さ位置の調整により調節
することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明による巻上げ式滑車は、以上説明
してきた如く、ホイールのロープ溝の幅をロープに掛か
る荷重に応じて拡縮させる構造とし、巻上げ時には楔効
果により大きな巻上げ力が得られようにし、一方走行的
支持時にはロープに負担の掛からない底部支持とするよ
うにしてなるものでなので、比較的小型軽量の構造で十
分に強力な巻上げ力を安定して得られる。従って、この
巻上げ式滑車を用いることにより、余分な作業を増やす
ことなくワイヤ巻上げ作業についての負担を軽減でき、
例えば延線工事の緊線作業の合理化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による巻上げ式滑車の側面図。
【図2】図1中の矢示A方向から見た側面図。
【図3】図1の巻上げ式滑車のホイールの側面図。
【図4】図3中の矢示S4 −S4 線に沿う断面図。
【図5】図3中の矢示S5 −S5 線に沿う断面図。
【図6】緊線作業の状態についての説明図。
【符号の説明】
1 巻上げ式滑車 2 滑車本体 3 油圧モータ(駆動手段) 10 フレーム体 10a フレーム部材 10b フレーム部材 11 ホイール 12 押付け体 14 扉部 15 ヒンジ部 16 回転軸 18 第1部材 20 第2部材 21 付勢手段 22 部分ロープ溝 23 部分ロープ溝 24 ロープ溝 25 圧縮バネ 26 押圧部材 28 押圧端部 R ロープ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のフレーム部材にて形成される
    フレーム体、両フレーム体に回転可能に支持された回転
    軸、ロープを受け入れるロープ溝を有し回転軸に固定さ
    れたホイール、ホイールのロープ溝にロープを押し付け
    る押付け体、及び回転軸に接続された駆動手段を備え、
    通常はロープの走行的支持に用いられ、必要時に駆動手
    段を駆動させてホイールを強制回転させることによりロ
    ープの巻上げを可能とする巻上げ式滑車であって、ホイ
    ールのロープ溝は、底部に向けて楔形状に狭まる形状と
    され、且つ幅がロープに掛かる荷重に応じて拡縮するよ
    うにされ、この拡縮に応じてロープ溝によるロープの支
    持状態が変化するようにされていることを特徴とする巻
    上げ式滑車。
  2. 【請求項2】 ホイールは、ロープ溝形成用の部分ロー
    プ溝をそれぞれ有する第1及び第2の両部材を組み合わ
    せると共に、この両部材を互いに引き付け合う方向に付
    勢する付勢手段を組み込んでなり、両部材の部分ロープ
    溝により形成されるロープ溝が付勢手段の付勢力とロー
    プの荷重との関係で拡縮するようにされている請求項1
    に記載の巻上げ式滑車。
  3. 【請求項3】 付勢手段は、両部材の一方に取り付けた
    圧縮バネ、及びこの圧縮バネに一端側の押圧端部を介し
    て押圧方向で押接させられると共に他端側を他方の部材
    に接続された押圧部材により形成されている請求項2に
    記載の巻上げ式滑車。
  4. 【請求項4】 押圧部材の他方の部材への接続が螺合に
    よりなされ、この螺合状態を調整することにより、圧縮
    バネの付勢力を調整できるようにされている請求項3に
    記載の巻上げ式滑車。
  5. 【請求項5】 一方のフレーム部材に扉部がヒンジ接続
    部を支点に回動可能に設けられると共に、この扉部に押
    付け体が取り付けられており、扉部を開いた状態でロー
    プをホイールのロープ溝にセットした後に扉部を閉じる
    ことにより押付け体がロープをホイールのロープ溝に押
    し付けるようにされている請求項1〜請求項4の何れか
    に記載の巻上げ式滑車。
JP8239193A 1993-03-18 1993-03-18 巻上げ式滑車 Expired - Lifetime JP2959741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239193A JP2959741B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 巻上げ式滑車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239193A JP2959741B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 巻上げ式滑車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276632A JPH06276632A (ja) 1994-09-30
JP2959741B2 true JP2959741B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=13773288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8239193A Expired - Lifetime JP2959741B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 巻上げ式滑車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959741B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO332417B1 (no) * 2010-12-01 2012-09-17 Linjeservice As Hjul for toppklemme til montering av ledninger og kabler
CN103950856A (zh) * 2014-04-02 2014-07-30 杭州电子科技大学 装配式起重机滑轮结构
CN111682405B (zh) * 2020-06-24 2022-06-03 温州金强电气科技有限公司 一种具有电线伸缩装置的配电柜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06276632A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976361A (en) Mobile crane comprising a telescopic boom
JP2959741B2 (ja) 巻上げ式滑車
US5114025A (en) Swivel for use in cranes and the like
CN112723151B (zh) 一种装配式钢结构建筑整体屋顶吊装安装方法
CN211006662U (zh) 一种改进型挤密打桩机
KR0135946B1 (ko) 수동식 체인블럭
JP2024517066A (ja) 自己巻上クレーン、及びそのようなクレーンを取り付け、動作させる方法
JP3248706B2 (ja) ウインチ用ワイヤロープの張力付与装置
CN112320650A (zh) 一种斜拉式绝缘子串超长型管型母线吊装方法
JPH0756301Y2 (ja) エンドレスウインチ
CN218642342U (zh) 一种楔块式减张力牵引绞车
JPH06107398A (ja) 巻上げ式滑車
JPH10310375A (ja) ウインチ用ワイヤロープの張力付与装置
CN216583451U (zh) 一种保护性好的机械制造用牵引装置
CN212198271U (zh) 一种臂架类起重机力矩自适应装置
CN217947382U (zh) 一种电动葫芦抓斗门式起重机
CN2764753Y (zh) 防磨损节绳抓斗
CN109132896B (zh) 辅助起臂装置及起重机
CN217600206U (zh) 一种箱梁吊装用具有防滑脱结构的起吊设备
AU2021107290A4 (en) Lift-Up Door Drive System
JPH0355598Y2 (ja)
CN111960300B (zh) 臂架结构和起重设备
CN211541070U (zh) 卷筒轴承座维修拉拔器
JP2003081572A (ja) クレーン用フック
JPH0619630Y2 (ja) 杭打機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990623