JP2002299930A - アンテナ取付け装置 - Google Patents

アンテナ取付け装置

Info

Publication number
JP2002299930A
JP2002299930A JP2001096988A JP2001096988A JP2002299930A JP 2002299930 A JP2002299930 A JP 2002299930A JP 2001096988 A JP2001096988 A JP 2001096988A JP 2001096988 A JP2001096988 A JP 2001096988A JP 2002299930 A JP2002299930 A JP 2002299930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
mounting
antenna
antenna mounting
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001096988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652601B2 (ja
Inventor
Wataru Kodama
渉 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2001096988A priority Critical patent/JP4652601B2/ja
Publication of JP2002299930A publication Critical patent/JP2002299930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652601B2 publication Critical patent/JP4652601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を削減すると共に、取付けも容易な
アンテナ取付け装置を提供する。 【解決手段】 パイプをL字状に折り曲げてアンテナを
装着するマスト部1aとフェンスに固定する胴部1bを
形成し、胴部の前後2ヶ所に貫通孔5,5を形成し、フ
ェンスの1本の棒体10がその前後の貫通孔5,5の中
間に配置されるように胴部1bを棒体10に直交交差さ
せて配置し、棒体10を介して反対方向からUボルト3
の両先端部を貫通孔5に挿通して胴部1bに締着し、棒
体10を胴部1bとUボルト3とで挟持固定してマスト
部1aをフェンスに固定した。また、胴部1bと棒体1
0との間には断面コ字状の当て板2を介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベランダやバルコ
ニー等に設けたフェンスの柱や手摺りを利用してアンテ
ナを取り付けるアンテナ取付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のベランダやバルコニー等に棒体を
複数組み合わせて形成した柵状のフェンスを利用して例
えばパラボラアンテナを取り付けるアンテナ取付け装置
は、図6に示すようなものがあった。これは、フェンス
前面に当接させるベース板21に、パイプ状の本体22
を前方に向けて連結し、アンテナを装着するためのマス
ト22aを上方に折り曲げて形成すると共に、フェンス
のうち取付け対象の2本の棒体26,26の背部に2枚
の圧接具23を上下に配置し、この圧接具23とベース
板21とで棒体26を挟み込み、4本のボルト24,2
4・・をそれぞれ圧接具23からベース板21に挿通し
て棒体26を挟持し、ベース板21を棒体26に圧接固
定することでマスト22aをフェンスに取付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成の場
合、少なくとも2本の棒体を使用しなければ安定した取
付けができないため、棒体の間隔により使用できない場
合があったし、パイプ状の本体22はベース板21に立
設される形態であるため、本体22を溶接してベース板
21に固着しなければならず、作製に工数がかかってい
た。また、部品点数も多く高価なものとなっていたし、
4個のボルト24,24・・の締め付け操作をしなけれ
ばならず、取付けも面倒であった。そこで、本発明は上
記問題点に鑑み、部品点数を削減すると共に、取付けも
容易なアンテナ取付け装置を提供することを課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明に係るアンテナ取付け装置は、後方
に延びた胴部と上方に延びたマスト部とを有する本体
と、前記胴部を取付け対象に直交交差させて、取付け対
象の胴部に固定する固定手段とを有することを特徴とす
る。
【0005】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、固定手段が、取付け対象に直交交差させた胴部の前
後位置に形成した貫通孔に挿通するボルトと、取付け対
象を介して胴部と対向配置した圧接具とから成り、前記
ボルトを締着することで取付け対象を胴部と圧接具とで
挟持し、胴部を挟持対象に圧接固定することを特徴とす
る。また、請求項3の発明は、固定手段がボルトと圧接
具を一体化したUボルトであることを特徴とする。
【0006】請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れ
かの発明において、胴部と取付け対象との間に固定補助
部材を介在させたことを特徴とする。
【0007】請求項5の発明は、請求項1乃至3の何れ
かの発明において、取付け対象に直交交差させる胴部側
部を平坦或いは胴部中心軸に平行な2本の突起辺を有す
るよう形成して、胴部が取付け対象に複数部位で接触す
ることを可能としたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1(a)は
本発明に係るアンテナ取付け装置の一例を示す斜視図で
あり、パイプを略L字状に折り曲げて形成された本体1
と、当て板2と、Uボルト3及びUボルト3を固定する
2個のナット4,4等から構成されている。
【0009】本体1は、上方に伸びたマスト部1aと後
方に延びた胴部1bとから成り、胴部1bにはUボルト
3を挿通する横方向の貫通孔5,5及びマスト部1aの
方向に平行な上下方向の貫通孔6,6が設けられてい
る。当て板2は固定補助手段であり、断面略コ字状に折
り曲げ形成され、平行に配置された上下の折り曲げ辺2
a,2bの先端は取付け対象の棒体に当接する圧接辺で
あり、平坦な背面が本体胴部1bに沿って当接するよう
に配置される。また、本体1に形成した横方向の貫通孔
5又は上下方向の貫通孔6に対応する孔7,7が穿設さ
れ、棒体に当接する圧接辺の中央にはアールを有する切
り欠き9が形成されている。
【0010】図1(b)は、上記アンテナ取付け装置を
上下に伸びた棒体10に取り付けた状態を示す胴部を断
面で示した正面図であり、図示するように立設されてい
る棒体10に取付ける場合、まず胴部1bを棒体10に
直交交差するように配置し、胴部側部の設けられた貫通
孔5の形成位置に合わせて当て板2を当てがい、上下の
折り曲げ辺2a,2bの端部圧接辺を棒体10に当接さ
せ、棒体10の反対方向から棒体10を挟み込むように
Uボルト3を当て板2の孔7,7続いて本体の貫通孔
5,5のそれぞれに挿通し、挿通先端部にナット4を螺
入して締め付ける。こうすることで、棒体10は胴部と
Uボルトで挟持されて胴部1bは棒体10に圧接固定さ
れ、立設されたマスト部1aにアンテナを装着すること
ができる。
【0011】このように、棒状の取付け対象に胴部を直
交交差させることで胴部を一方の挟持部材と兼用させて
固定手段であるUボルトと共に取付け対象を挟持するの
で、図6に示すベース板のような部材が必要なく、作製
が容易であるし部品点数も少なくて済む。また、取付け
対象は一本の棒体であるので、フェンスのように複数の
棒体が列設されていても、パイプ状の本体及び当て板が
挿入できる空間さえあれば取り付けでき、棒体の間隔に
より取付け制限を受けることが無い。また、取付け操作
も2ヶ所のボルト締着操作のみで良く、取付け操作が簡
単である。尚、横方向に配設された手摺り等の棒体に対
しては、上下方向に設けられた貫通孔6を利用し、当て
板をその貫通孔に合わせて胴部の上部或いは下部に配置
し、胴部を手摺りに直交交差させることで取り付けで
き、容易にマスト部1aを立設することができる。ま
た、上記実施の形態では当て板を本体胴部と圧接対象と
の間に介在させているが、安定した装着が可能であれば
この当て板は省いても良く、そうすることで部材を更に
削減できる。
【0012】図2は本発明の第2の実施形態を示す本体
胴部を断面で示した正面図であり、上記実施形態の当て
板2と本体胴部1bの間に更に固定補助部材としてアダ
プタ12を介在させている。アダプタ12は、胴部1b
に当接する背部12aがパイプ状の胴部の径に略等しい
径の凹部を有して形成され、背部全体が胴部1bに接触
するように形成されている。このアダプタ12は金属板
をプレス成形して形成しても、また合成樹脂或いはゴム
で形成しても良く、このような部材を介在させること
で、胴部1bがパイプ形状であっても、がたつくこと無
く確実に取り付けることができる。
【0013】図3は本発明の第3の実施形態を示す胴部
を断面で示した正面図であり、図1の構成において胴部
1bの当て板当接部を平坦化して、当て板2と面接触す
るように形成している。このように当て板2と胴部1b
との接触部を広く取ることで、アダプタを用いることな
く良好な取付けが可能となる。
【0014】図4は第4の実施形態を示す斜視図であ
り、胴部1bの取付け対象当接部位を切り欠いて胴部の
中心軸に平行な2本の舌片13,13を形成している。
このように平行な2本の突起辺を胴部1bに直接形成し
て上下2ヶ所で圧接動作させることで、別途当て板を用
いなくてもがたつくことなく良好に取付けができ、更に
部材を削減できる。
【0015】図5は第5の実施形態を示す斜視図であ
り、固定手段を圧接具14と2本のボルト15,15で
形成している。圧接具14は略コ字状に折り曲げられ当
て板2と同様に上下2ヶ所で取付け対象に圧接するよう
形成されている。こうすることで、当て板2の折り曲げ
辺2a,2bの当接部に対応する2ヶ所で取付け対象を
挟持操作できるので、更に確実な取付けができる。尚、
この圧接具は対応する当て板の如く、中央部にアールを
有する切り欠きを設けると取付け対象が円柱状の棒体の
場合良好に取付けでき好ましい。
【0016】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1から3の
発明によれば、手摺りやフェンスの柱等に胴部を直交交
差させることで胴部を一方の挟持部材と兼用させるの
で、胴部を溶接固着するベース板のような部材が必要な
く、作製が容易であるし部品点数も少なくて済む。ま
た、取付け操作も2ヶ所のボルト締着操作のみで良く、
取付け操作が簡単である。更に、取付け対象は一本の棒
体で済むので、フェンス等の柱材の間隔により取付け制
限を受けることが無く、本体胴部を挿通出来る隙間さえ
あれば取付けできるし、胴部に設けるボルト挿通孔を上
下左右の直交する2方向に設ければ、圧接対象の棒体が
縦方向だけでなく横方向に配置されていてもマストの立
設配置が容易に実現できる。
【0017】請求項4の発明によれば、請求項1乃至3
の効果に加えて、胴部が断面円形であっても確実な固定
ができる。また、請求項5の発明によれば、請求項1乃
至3の何れかの効果に加えて、胴部を直接取付け対象に
当接させても確実な固定ができ、部材を更に削減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンテナ取付け装置の一例を示
し、(a)は斜視図、(b)は本装置を取り付けた状態
を示す胴部を断面で示した正面図である。
【図2】本発明の他の例を示す胴部を断面で示した正面
図である。
【図3】本発明の他の例を示す胴部を断面で示した正面
図である。
【図4】本発明の他の例を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の例を示す斜視図である。
【図6】従来のアンテナ取付け装置の斜視図である。
【符号の説明】
1・・本体、1a・・マスト部、1b・・胴部、2・・
当て板(固定補助部材)、3・・Uボルト(固定手
段)、4・・ナット、5,6・・貫通孔、7・・孔、1
0・・棒体、12・・アダプタ(固定補助部材)、13
・・舌片、14・・圧接具、15・・ボルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J022 EA38 EB14 EC03 EC17 EC22 ED22 FB03 FB06 FB12 GA04 GA14 GB32 GB81 3J039 AA08 AB05 BB01 GA04 GA07 5J047 AA08 AA09 AB05 BC07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後方に延びた胴部と上方に延びたマスト
    部とを有する本体と、前記胴部を取付け対象に直交交差
    させて、取付け対象に胴部に固定する固定手段とを有す
    ることを特徴とするアンテナ取付け装置。
  2. 【請求項2】 固定手段が、取付け対象に直交交差させ
    た胴部の前後位置に形成した貫通孔に挿通するボルト
    と、取付け対象を介して胴部と対向配置した圧接具とか
    ら成り、前記ボルトを締着することで取付け対象を胴部
    と圧接具とで挟持し、胴部を挟持対象に圧接固定する請
    求項1記載のアンテナ取付け装置。
  3. 【請求項3】 固定手段がボルトと圧接具を一体化した
    Uボルトである請求項2記載のアンテナ取付け装置。
  4. 【請求項4】 胴部と取付け対象との間に固定補助部材
    を介在させた請求項1乃至3の何れかに記載のアンテナ
    取付け装置。
  5. 【請求項5】 取付け対象に直交交差させる胴部側部を
    平坦或いは胴部中心軸に平行な2本の突起辺を有するよ
    う形成して、胴部が取付け対象に複数部位で接触するこ
    とを可能とした請求項1乃至3の何れかに記載のアンテ
    ナ取付け装置。
JP2001096988A 2001-03-29 2001-03-29 アンテナ取付け装置 Expired - Fee Related JP4652601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096988A JP4652601B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 アンテナ取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096988A JP4652601B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 アンテナ取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299930A true JP2002299930A (ja) 2002-10-11
JP4652601B2 JP4652601B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18950835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096988A Expired - Fee Related JP4652601B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 アンテナ取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652601B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482503A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Canon Kk Inductive load driving device
JP2000183621A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Dx Antenna Co Ltd 屋根馬用小型bs/csアンテナ取付け金具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0182503U (ja) * 1987-11-20 1989-06-01
JPH0733011U (ja) * 1993-11-19 1995-06-16 株式会社富士通ゼネラル アンテナの取付機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482503A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Canon Kk Inductive load driving device
JP2000183621A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Dx Antenna Co Ltd 屋根馬用小型bs/csアンテナ取付け金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652601B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2190890A (en) Passenger conveyor frames
JPH08296311A (ja) 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法
JP2002184387A (ja) 上締バッテリターミナル
JP2002299930A (ja) アンテナ取付け装置
JP2568283B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
CN218622591U (zh) 一种装配式钢结构
CN214993387U (zh) 一种抱箍托架组合件和公路防护栏
JPH0633644B2 (ja) 軽量気泡コンクリ−トパネル
CN215553680U (zh) 一种s20型电动车的侧撑架
CN212709811U (zh) 滑板车
KR20190091791A (ko) 내진형 조임틀 장치
JP3104183B2 (ja) フェンスの縦材取付構造
JPH08158540A (ja) 鉄筋用継手装置
JP2560484Y2 (ja) 電柱用u字バンド
JPS623498Y2 (ja)
JPH071232U (ja)
JP3917696B2 (ja) 建物の屋上等に設置される照明器具等の支持具
JP2762900B2 (ja) アンボンドpc鋼線固定端の固定方法
JP3116704U (ja) 建築用パネル取付具及び建築用パネルの取付構造
JP2588255Y2 (ja) バッテリサポートを兼ねたアースターミナル構造
JPH0510096Y2 (ja)
JP3156148B2 (ja) フェンスの縦材取付構造
JP2005030583A (ja) 機器取付器具
JPS642492Y2 (ja)
JPH0671647U (ja) 張弦梁のケーブルの交差部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees