JP2002298777A - 冷陰極および冷陰極放電装置 - Google Patents

冷陰極および冷陰極放電装置

Info

Publication number
JP2002298777A
JP2002298777A JP2001097416A JP2001097416A JP2002298777A JP 2002298777 A JP2002298777 A JP 2002298777A JP 2001097416 A JP2001097416 A JP 2001097416A JP 2001097416 A JP2001097416 A JP 2001097416A JP 2002298777 A JP2002298777 A JP 2002298777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
diamond
electron emitter
discharge device
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833489B2 (ja
Inventor
Tadashi Sakai
忠司 酒井
Tomio Ono
富男 小野
Hisashi Sakuma
尚志 佐久間
Akimi Cho
暁美 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001097416A priority Critical patent/JP3833489B2/ja
Priority to US10/098,571 priority patent/US6781294B2/en
Priority to KR10-2002-0016943A priority patent/KR100466560B1/ko
Publication of JP2002298777A publication Critical patent/JP2002298777A/ja
Priority to US10/810,637 priority patent/US6952075B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3833489B2 publication Critical patent/JP3833489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0675Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode
    • H01J61/0677Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode characterised by the electron emissive material

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次電子放出効率と耐スパッタ性を兼ね備え
た冷陰極によって、発光効率が高く、かつ長寿命の冷陰
極放電灯を得る。 【解決手段】 ダイヤモンドとグラファイトの混在相か
らなる炭素系冷陰極19、20を用いることによって発
光効率が高く、かつ長寿命な冷陰極放電灯を実現する。
望ましくは200nm以下の主要発光波長を有する元素
例えばXeを放電ガスに混入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷陰極および冷陰極
放電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】冷陰極放電灯に代表される冷陰極放電装
置は、加熱用フィラメントがなく簡単な構造であり、小
型化しやすくかつ低温で用いることができるため、比較
的寿命が長いことから、各種照明用や近年液晶装置のバ
ックライトなどとして幅広く用いられている。
【0003】一方で、冷陰極放電灯は内封する放電ガス
のイオン衝撃による冷陰極からの2次電子放出を用いて
放電を持続するために、通常は陰極部近傍に熱陰極型蛍
光灯などの熱陰極に比べて非常に大きな電界をかけるバ
イアス電圧印加が必要である。このために、点灯時も大
きな電圧が必要であり、これらによる電力の光への変換
効率という点で熱陰極放電灯に比べて劣る。しかし、熱
陰極型に比べて長寿命であるので、交換困難な用途に使
う場合が多いことから、ランプ寿命のよりいっそうの向
上が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
冷陰極放電装置の発光効率、寿命という2つの課題を改
善し、より高効率発光でかつ長寿命化を実現することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体と、こ
の支持体に支持され電子を放出する電子放出体とを具備
する冷陰極において、前記電子放出体はダイヤモンド相
および導電性炭素の混在相からなることを特徴とする冷
陰極を得るものである。
【0006】さらに、この場合、前記電子放出体のダイ
ヤモンド相はドナー性不純物を含有することが望まし
い。
【0007】さらに、前記ダイヤモンド相は粒状体でな
りこの粒状体界面間にグラファイトまたは非晶質炭素層
が形成されていることが望ましい。
【0008】さらに本発明は、放電用ガスが封入された
外囲器と、この外囲器内に配置された冷陰極とを具備す
る冷陰極放電灯において、前記冷陰極は支持体とこの支
持体に支持され電子を放出する電子放出体とを有し前記
電子放出体はダイヤモンド相および導電性炭素の混在相
からなり、前記放電用ガスは200nm以下の主要発光
ピークを有する元素を含むガスを含むことを特徴とする
冷陰極放電装置を得るものである。
【0009】さらに前記放電用ガスはXeを含むことが
望ましい。
【0010】本発明は、負あるいは、金属等の電極に比
べて著しく小さい電子親和力を有するダイヤモンドと、
ダイヤモンドと同じ炭素からなりかつsp2結合を有す
るグラファイトあるいは非晶質炭素の粒界層を具備する
炭素系材料を冷陰極用電極として用いることを骨子とす
る。また、望ましくはこのダイヤモンドを高品質化し、
ドナー性不純物具体的にはリン、イオウ、窒素、アルカ
リ金属類を添加し、フェルミレベルを上げたダイヤモン
ドを用いる。さらに、望ましくは放電灯の内部ガスにダ
イヤモンドのバンドギャップ以上のエネルギーを有する
励起発光波長を有するXe等を加えることによって管内
の励起発光からの直接励起によって電子放出を促進する
ことを特徴とする。
【0011】本発明の冷陰極は、従来の冷陰極で用いら
れているNi等の金属電極に代えて、ダイヤモンド相と
グラファイトあるいは非晶質炭素層を有する炭素系電極
を用いている。炭素は放電灯管の中に水銀とともに封入
されて、水銀の高効率励起を助ける役割を果たしている
Arのイオン衝撃によるスパッタリングを比較した場合
に、ほとんどの元素中でもっともスパッタされにくい元
素のひとつである。一方、冷陰極放電灯の寿命を最終的
に決めているのは、スパッタリングによる電極の損耗で
あり、このような現象に対して、炭素系材料はきわめて
有効である。
【0012】しかしながら、グラファイト系材料は2次
電子放出が極めて小さい。熱陰極放電灯と違い、冷陰極
放電灯では、電子は管内のAr等のイオン衝撃による2
次電子放出(γ作用)が電子放出のメカニズムであるこ
とから、耐スパッタ性は優れていても、実際には冷陰極
電極材料として適用することは困難であった。
【0013】本発明では、ダイヤモンドとグラファイト
系を組み合わせることによって、2次電子放出効率と耐
スパッタ性を両立し、結果として高効率で長寿命の冷陰
極放電灯を実現することを可能にする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下、図面
に従って説明する。
【0015】図1および図2は本発明の第1実施形態の
冷陰極放電灯およびその冷陰極を示しており、透明なガ
ラス製の細長い外囲器10の両端はステム11、12で
形成され、リード線13、14が封着されている。リード
線の外囲器内に突出する部分はNiなどの金属でてきた
陰極支持体15、16となっており、この支持体に電子放
出体17、18が固着されて陰極支持体とともに冷陰極
19、20を構成している。外囲器内壁に螢光体膜21
が塗布され、さらに外囲器内部にAr、HgおよびXe
の放電用のガスが低圧封入されている。
【0016】外囲器から外部に露出したリード線部分1
3a、14aは例えば交流電源22に接続される電極端子
であり、電圧が印加されると外囲器管内は放電を開始
し、一方の電極例えば17が冷陰極として電子を放出す
るときは、他方の電極例えば18が陽極として動作す
る。
【0017】冷陰極19を構成する電子放出体17(1
8)は、グラファイト相とダイヤモンド相のダイヤモン
ド・グラファイト混在相であり、図2に示すように支持
体15(16)に塗布、焼結されて固着される。
【0018】この製造方法は粒径50nmから50μm
のダイヤモンド粒をグラファイト系バインダーを用いて
固め、熱処理して作製するもので、低価格で電極を作製
することができる。
【0019】図3は上記により得られる冷陰極の一部縦
断面を模式的に拡大しており、高品質ダイヤモンド相2
3とグラファイト相24が共存している。
【0020】図5にγ作用による2次電子放出の一般的
な機構の概念図を示す。同図にあるように、通常、電子
放出体17からの電子eの放出は、Ar+イオンが電界
で加速されて衝突することによって生じる。この際に、
電子を電極から飛び出させる効率はほぼ仕事関数から推
定することができる。一方、ダイヤモンドは負の電子親
和力(NEA)あるいはきわめて低い電子親和力を有し
ており、図6に示すエネルギーバンド図のコンダクショ
ンバンドEcから見た場合には、真空中のEvacに対
してほとんど放出障壁がない。このため、同じ炭素系で
ありながら、ダイヤモンドを用いることによって高い2
次電子放出効率を得ることができる。
【0021】さらに、高品質ダイヤモンドでは、図6お
よび図7に示すように、光hνによる直接バンド間遷移
を生じさせることでキャリヤを励起させ電子eを放出さ
せることができる。本発明では、これを利用して、通常
用いられるArや水銀に加えてXeを加えることによっ
て、ダイヤモンドの直接励起波長より高エネルギーの深
紫外発光を管内に生じさせ、これをもって陰極のダイヤ
モンド相を光励起し、キャリヤの生成を促進させること
ができる。励起光波長200nm以下が望ましい。水銀
Hg蒸気の主要発光スペクトルは251nmであるため
にダイヤモンドの直接励起にあまり寄与しないが、Xe
ガスは200nm以下に主要発光スペクトルを有するの
で、ダイヤモンド相を効率よく励起することができる。
【0022】図8および図9は本発明の第2実施形態を
示すものである。なお図1の符号の部分と同一符号の部
分は同様部分を示す。透明な石英またはガラスでできた
放電灯用の管状外囲器10の両端はリード線13、14が
気密に貫通するステム11、12で封着されている。リ
ード線の外囲器内に突出する部分はNiなどの金属でて
きた陰極支持体基板30、31が接続されている。この
支持体30、31面に層状電子放出体32、33が形成
されて冷陰極34、35を構成している。外囲器内壁に
螢光体膜21が塗布され、さらに外囲器内部にAr、H
gおよびXeの放電用のガスが低圧封入されている。
【0023】電子放出体32(33)はダイヤモンド系
層で支持体基板30(31)上に形成される。この構造
により電極体積を低減するとともに、作製方法を簡単化
することができる。
【0024】本実施形態の場合、CVDにより冷陰極材
料であるダイヤモンド系層を電子放出体32として基板
30上に成膜形成する。この電子放出体は基板上に多結
晶ダイヤモンド膜として成膜し、ダイヤモンド相23の
結晶粒界に導電性である非晶質炭素またはグラファイト
粒相24がマトリックス状に存在する混在相となる。非
晶質炭素またはグラファイト粒が混在する程度はCVD
による膜の製造条件を適宜調節すればよい。
【0025】基板材料としては、Cu、Ni、Fe、M
oなどの金属材料の他、低抵抗Siや、SiC、GaN
などの半導体基板、さらにはセラミック基板上に上記し
た金属薄膜を形成したものなどを用いることができる。
金属薄膜には上記に加えて、Pt、Irなどの貴金属を
選ぶこともできる。
【0026】このようにして準備された導電性を付与さ
れた表面を有する基板30上にCVD法によってダイヤ
モンド系材料を成膜する。この場合に、ホットフィラメ
ントCVDや、マイクロ波プラズマCVD、直流プラズ
マCVDなど、知られている各種のCVD装置を用いる
ことができる。ガス原料としては、炭素源として、メタ
ン、アセトン、各種アルコールやCO、CO2などを用
い、雰囲気ガスとして水素を用いるほか、適宜酸素など
を用いることが出来る。また、リンや硫黄などの元素を
ドーピングすることによって、電子キャリヤの生成を促
したり、ボロンなどをドーピングすることによって、低
抵抗化を計ってもよい。
【0027】これらの中で標準的な条件を挙げれば、マ
イクロ波プラズマCVDで、メタンガスと水素ガスを用
い、メタン/水素ガス流量比を5%、圧力を100To
rr、基板温度780℃で、基板に負のバイアス電圧を
印加しながら成膜を行う。膜厚は、成膜条件や時間を変
えることによって、任意に調整することができるが、
0.05mm〜1mm程度の範囲が適当である。
【0028】CVDにより作製された電子放出体の微細
構造は、一例として表面をAFMで拡大観察した図4に
示すように、ダイヤモンド結晶粒子23と当該結晶粒子
間に導電性のsp2結合を有するグラファイト成分24が
混在してなる複合構造を有している。ここでグラファイ
ト成分というのは、結晶性のものだけでなく、広くsp2
結合を有し、導電性を示す非ダイヤモンド結晶成分をい
う。さらに、ダイヤモンド結晶粒子内にも微細な導電性
領域25を分布させている。これは、例えば、CVD時
のメタン濃度を高したり、成長時にバイアス電圧を印加
して核成長を促進する等の手段によって実現することが
できる。
【0029】このようにダイヤモンド結晶領域23とグ
ラファイトあるいは導電性領域24、25が近接して分
布しており、全体としてチャージアップしにくく、且つ
電子放出しやすい特性を保持している。
【0030】以上のようにして得た成膜基板を外囲器管
内に納めるのに適した寸法に切断し、リード端子にカシ
メ・ロウ付け・合金接合・ネジ止めなど周知の方法で固
定して電極とする。
【0031】図10は本発明の第3実施形態を示すもの
である。ダイヤモンド相と導電性の非晶質炭素相の混在
相である電子放出体40は低抵抗化されており、自己保
持可能な機械的強度をもつので、図示のように、冷陰極
の大部分を電子放出体40で形成し、放出体の一部を支
持体41で支持することにより冷陰極とすることができ
る。したがって小型化された放電灯の小電極に用いても
電極の損耗に耐え、灯の長寿命化に有利である。
【0032】以上実施の形態で説明したように、本発明
によれば、まず、冷陰極放電灯の課題であった発光効率
の向上を図ることができる。なぜならば、ダイヤモンド
は、前述のようにそのバンド構造から高い2次電子放出
効率を有する。特に、イオン衝撃によるγ作用によるだ
けでなく、高品質半導体ダイヤモンドに特有の深紫外線
による電子とホールの直接励起を当該バンドギャップ以
上の高エネルギー励起波長を有するガス種を混合封入す
ることによって促し、放出の高効率化を図ることができ
る。
【0033】また、ダイヤモンドだけでは、高抵抗であ
るため、たとえ表面近傍での電子放出のための電界は小
さくてすんでも、内部に大きな電位が生じてしまい、あ
るいは絶縁性の高さによって、全体がチャージアップし
て陰極としての電位がかからなくなってしまうなどの問
題が生じるが、これを同じ炭素である導電性のグラファ
イト系マトリックスで補い、低抵抗で帯電しない電極を
実現している。また導電性炭素中に金属粒を混入させる
こともでき、さらに金属粒で代替することもできる。
【0034】さらに、電極材料として、炭素系は、前述
のように耐スパッタ性が高く、長寿命化を実現できる。
これは、単にスパッタされにくいだけでなく、スパッタ
されたものも水銀とアマルガムを作ることがないことか
ら、積極的な水銀の消耗を起こさないという特徴があ
る。加えて、炭素系は、地球環境にやさしく、使用後は
そのまま焼却してしまうことができるという利点をも
つ。
【0035】さらに本発明の冷陰極はプラズマディスプ
レイ(PDP)などのガス放電を利用し冷陰極をもつデ
ィスプレイに適用できることは言うまでもない。冷陰極
は第2実施形態の構造、製法を用いて平板基板上に多画
素に対して共通の電子放出体を形成すればよい。この場
合、放電ガスにXeなどの光波長200nm以下に主要
発光スペクトルをもつガスを含めることにより、2次電
子放出の良好な陰極として作用する。
【0036】
【発明の効果】本発明によって、従来の冷陰極放電灯な
どの放電装置に比べて高効率、長寿命かつ環境にやさし
い放電装置例えば放電灯を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の断面図。
【図2】 第1実施形態の要部拡大図。
【図3】 本発明に係る冷陰極の一部を模式的に拡大し
て説明する断面図。
【図4】 本発明に係る冷陰極の表面をAFMで観察し
た平面図。
【図5】 γ作用による2次電子放出を説明する概略
図。
【図6】 電子放出のエネルギーバンドモデル図。
【図7】 光作用による2次電子放出を説明する概略
図。
【図8】 第2実施形態の断面図。
【図9】 第2実施形態の要部拡大図。
【図10】 第3実施形態の要部拡大図。
【符号の説明】
10:外囲器 12、13:リード線 15、16:陰極支持体 17、18:電子放出体 19、20:冷陰極 23:ダイヤモンド相 24:グラファイト相
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 尚志 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 張 暁美 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5C015 EE06 PP05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、この支持体に支持され電子を
    放出する電子放出体とを具備する冷陰極において、前記
    電子放出体はダイヤモンドおよび導電性炭素の混在相か
    らなることを特徴とする冷陰極。
  2. 【請求項2】 前記電子放出体のダイヤモンドはドナー
    性不純物を含有することを特徴とする請求項1に記載の
    冷陰極。
  3. 【請求項3】 前記ダイヤモンド相は粒状体でなりこの
    粒状体界面にグラファイトまたは非晶質炭素層が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷
    陰極。
  4. 【請求項4】 放電用ガスが封入された外囲器と、この
    外囲器内に配置された冷陰極とを具備する冷陰極放電装
    置において、前記冷陰極は支持体とこの支持体に支持さ
    れ電子を放出する電子放出体とを有し、前記電子放出体
    はダイヤモンドおよび導電性炭素の混在相からなり、前
    記放電用ガスは200nm以下の主要発光ピークを有す
    る元素を含むガスを含むことを特徴とする冷陰極放電装
    置。
  5. 【請求項5】 前記放電用ガスはXeを含むことを特徴
    とする請求項4に記載の冷陰極放電装置。
  6. 【請求項6】 冷陰極放電装置が冷陰極放電灯である請
    求項4または5に記載の冷陰極放電装置。
JP2001097416A 2001-03-29 2001-03-29 冷陰極放電装置 Expired - Fee Related JP3833489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097416A JP3833489B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 冷陰極放電装置
US10/098,571 US6781294B2 (en) 2001-03-29 2002-03-18 Cold cathode and cold cathode discharge device
KR10-2002-0016943A KR100466560B1 (ko) 2001-03-29 2002-03-28 냉음극 방전 장치
US10/810,637 US6952075B2 (en) 2001-03-29 2004-03-29 Cold cathode and cold cathode discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097416A JP3833489B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 冷陰極放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298777A true JP2002298777A (ja) 2002-10-11
JP3833489B2 JP3833489B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18951201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097416A Expired - Fee Related JP3833489B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 冷陰極放電装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6781294B2 (ja)
JP (1) JP3833489B2 (ja)
KR (1) KR100466560B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044590A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toshiba Corp 放電灯
US7034447B2 (en) 2002-09-26 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Discharge lamp with conductive micro-tips
KR100735792B1 (ko) * 2003-07-25 2007-07-06 가부시끼가이샤 도시바 방전 램프
US7423369B2 (en) 2005-08-24 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold cathode for discharge lamp having diamond film
US7528535B2 (en) 2004-03-31 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold cathode, cold cathode discharge lamp, and method for producing the same
US7605527B2 (en) 2004-05-31 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Discharge lamp and discharge electrode having an electron-emitting layer including a plurality of protrusions separated by grooves
US7846766B2 (en) 2006-03-14 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Diamond film formation method and film formation jig thereof

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869378B2 (ja) * 2003-03-12 2007-01-17 株式会社東芝 光記録媒体
JP4112449B2 (ja) * 2003-07-28 2008-07-02 株式会社東芝 放電電極及び放電灯
JP4561194B2 (ja) * 2003-08-01 2010-10-13 三菱化学株式会社 冷陰極蛍光ランプ用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体および冷陰極蛍光ランプ
TWI289865B (en) * 2004-03-23 2007-11-11 Dept Of Power Mechanical Engin The apparatus of cold cathode lamp being continuous adjustable the operating frequency and high voltage
JP4365277B2 (ja) * 2004-07-13 2009-11-18 スタンレー電気株式会社 蛍光ランプ及びその製造方法
JP2006278290A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 放電発光デバイス、発光装置および発光デバイス製造方法
JP4287416B2 (ja) * 2005-08-03 2009-07-01 株式会社東芝 電子放出装置
US20110005564A1 (en) * 2005-10-11 2011-01-13 Dimerond Technologies, Inc. Method and Apparatus Pertaining to Nanoensembles Having Integral Variable Potential Junctions
US7718000B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-18 Dimerond Technologies, Llc Method and article of manufacture corresponding to a composite comprised of ultra nonacrystalline diamond, metal, and other nanocarbons useful for thermoelectric and other applications
US20070095281A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Stowell Michael W System and method for power function ramping of microwave liner discharge sources
JP4176760B2 (ja) * 2005-11-04 2008-11-05 株式会社東芝 放電発光デバイス
JP2008218071A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Stanley Electric Co Ltd 蛍光管
US8907553B2 (en) 2012-01-24 2014-12-09 The United States of America as represented by the Secretary of Commerce, the National Institute of Standards and Technology Cold field electron emitters based on silicon carbide structures
US8586999B1 (en) 2012-08-10 2013-11-19 Dimerond Technologies, Llc Apparatus pertaining to a core of wide band-gap material having a graphene shell
US9040395B2 (en) 2012-08-10 2015-05-26 Dimerond Technologies, Llc Apparatus pertaining to solar cells having nanowire titanium oxide cores and graphene exteriors and the co-generation conversion of light into electricity using such solar cells
US8829331B2 (en) 2012-08-10 2014-09-09 Dimerond Technologies Llc Apparatus pertaining to the co-generation conversion of light into electricity
JP2022535268A (ja) 2019-06-03 2022-08-05 ダイムロンド テクノロジーズ, エルエルシー 高効率グラフェン/ワイドバンドギャップ半導体ヘテロ接合太陽電池セル

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655765B2 (ja) 1991-05-29 1997-09-24 ローム株式会社 半導体装置
US5536193A (en) * 1991-11-07 1996-07-16 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making wide band gap field emitter
US5602439A (en) * 1994-02-14 1997-02-11 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Diamond-graphite field emitters
US5709577A (en) 1994-12-22 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Method of making field emission devices employing ultra-fine diamond particle emitters
CA2227322A1 (en) * 1995-08-04 1997-02-20 Printable Field Emitters Limited Field electron emission materials and devices
US5982095A (en) * 1995-09-19 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. Plasma displays having electrodes of low-electron affinity materials
JPH09283076A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 West Electric Co Ltd 冷陰極蛍光放電管
JP3561594B2 (ja) 1996-11-18 2004-09-02 株式会社神戸製鋼所 放電管および放電管用電極
CA2229290A1 (en) 1997-05-16 1998-11-16 John T. Jankowski Discharge lamp electrode
US6181056B1 (en) * 1997-10-21 2001-01-30 Si Diamond Technology, Inc. Cold cathode carbon film
US6281626B1 (en) * 1998-03-24 2001-08-28 Casio Computer Co., Ltd. Cold emission electrode method of manufacturing the same and display device using the same
JPH11312491A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electron Corp 蛍光ランプおよびその製造方法
JP2000106130A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低圧放電灯
US6441550B1 (en) * 1998-10-12 2002-08-27 Extreme Devices Inc. Carbon-based field emission electron device for high current density applications
US6535923B1 (en) * 1999-03-30 2003-03-18 International Business Machines Corporation Method and system for defining an efficient and reliable meshing of CP-CP sessions in an advanced peer to peer network
JP2000285863A (ja) 1999-04-01 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低圧放電灯
JP3610853B2 (ja) * 1999-12-22 2005-01-19 松下電器産業株式会社 低圧放電ランプ
KR20010097569A (ko) * 2000-04-24 2001-11-08 권상직 이방성 전도필름을 이용한 결합에 의해 유리 기판상에 3극구조의 다이아몬드 전계 방출 어레이를 제조하는 방법 및이를 사용하여 만들어지는 장치
US6534923B2 (en) * 2001-07-13 2003-03-18 Microwave Power Technology Electron source

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034447B2 (en) 2002-09-26 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Discharge lamp with conductive micro-tips
JP2005044590A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toshiba Corp 放電灯
KR100735792B1 (ko) * 2003-07-25 2007-07-06 가부시끼가이샤 도시바 방전 램프
US7528535B2 (en) 2004-03-31 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold cathode, cold cathode discharge lamp, and method for producing the same
US7605527B2 (en) 2004-05-31 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Discharge lamp and discharge electrode having an electron-emitting layer including a plurality of protrusions separated by grooves
US7423369B2 (en) 2005-08-24 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold cathode for discharge lamp having diamond film
US7846766B2 (en) 2006-03-14 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Diamond film formation method and film formation jig thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833489B2 (ja) 2006-10-11
US6781294B2 (en) 2004-08-24
US20020140352A1 (en) 2002-10-03
US6952075B2 (en) 2005-10-04
KR20020077171A (ko) 2002-10-11
US20040178712A1 (en) 2004-09-16
KR100466560B1 (ko) 2005-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833489B2 (ja) 冷陰極放電装置
JP3935414B2 (ja) 放電灯
US20070152561A1 (en) Discharge lamp
JPH10116555A (ja) 電子管
JP4849576B2 (ja) 陰極体及びそれを用いた蛍光管
JP5068319B2 (ja) 電界放出器およびその駆動方法
JP3889411B2 (ja) 放電灯及び放電電極
JP3637301B2 (ja) バリア型冷陰極放電灯
JP2005183172A (ja) 放電ランプ
JP2008124015A (ja) 電子放出物質及びそれを備えた電子放出表示素子
JPH11354079A (ja) 放電ランプ
JP2000133201A (ja) 冷陰極蛍光ランプの電極
JP2008218071A (ja) 蛍光管
US6534919B1 (en) Discharge lamp having electrode part with negative electron affinity
JPH10283914A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP3889380B2 (ja) 熱陰極及びこれを用いた放電装置
JP3878582B2 (ja) 放電灯
JP4428610B2 (ja) 放電管およびそれを有する装置
JPH0927263A (ja) 冷陰極素子
JP4267496B2 (ja) 熱陰極およびその製造方法、ならびに放電灯
JP4028520B2 (ja) 放電灯およびその製造方法
JP3673624B2 (ja) エミッタ、電極、冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP3906223B2 (ja) バリア型冷陰極放電灯
JP2004247171A (ja) 電子放出部、フラットパネルディスプレイ、フラット光源、冷陰極蛍光ランプ、無電極蛍光ランプおよびそれらの製造方法
JPH11273617A (ja) 冷陰極低圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees