JP2002290660A - 画像処理装置および画像処理システム - Google Patents

画像処理装置および画像処理システム

Info

Publication number
JP2002290660A
JP2002290660A JP2001092055A JP2001092055A JP2002290660A JP 2002290660 A JP2002290660 A JP 2002290660A JP 2001092055 A JP2001092055 A JP 2001092055A JP 2001092055 A JP2001092055 A JP 2001092055A JP 2002290660 A JP2002290660 A JP 2002290660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image processing
processing apparatus
function
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001092055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078810B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kawabata
一之 川端
Akio Nakajima
昭夫 中島
Toshihisa Motosugi
敏久 本杉
Kenichi Matsumoto
兼一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001092055A priority Critical patent/JP4078810B2/ja
Priority to US10/103,836 priority patent/US7420695B2/en
Publication of JP2002290660A publication Critical patent/JP2002290660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078810B2 publication Critical patent/JP4078810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な操作により原稿の分割読込みを行い,
一体の画像データを取得できるようにした画像処理装置
および画像処理システムを提供すること 【解決手段】 複数の画像処理装置がネットワークに接
続された画像処理システムの中の一つの画像処理装置に
おいて分割読込を選択した場合に,分割先の画像処理装
置では,継続キー6が操作パネル4に表示される。ユー
ザは,分割先の画像処理装置に分割した原稿をセット
し,継続キー6およびスタートキー5を押下する。この
ことにより自動的に,複数の画像処理装置で原稿を分割
して読み込む分割読込が行われ,一体の画像データが得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,原稿の画像を読み
込んで画像データを取得する機能を有する画像処理装置
およびこれらを複数台接続した画像処理システムに関す
る。さらに詳細には,複数の画像処理装置で原稿を分割
して読み込む分割読込機能に対応した画像処理装置およ
び画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より,複数の画像処理装置を接続し
た画像処理システムにおいて,複数の画像処理装置で原
稿を分割して読み込む分割読込機能が備えられるように
なっている。これに類するものとしては,例えば,複数
のスキャナで原稿を分割して読込み,サーバー上でそれ
らの画像データを合成させる技術(特開2000−22
4369号公報),スキャナから読み込んだ複数の画像
データをPC上で合成する技術(特開2000−125
087号公報)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来の
分割読込には,以下のような問題があった。すなわち,
分割して読込みを行う場合には,各画像処理装置で読み
取った原稿データを合成することが不可欠である。ここ
で,前記した従来の技術では,複数台の画像処理装置で
分割読込みした画像データを合成するために,各端末毎
に,分割読込みした画像を合成するサーバーもしくは端
末を指定する作業が必要であった。
【0004】また,分割される画像データ間の関係,例
えば,原稿が3分割して3台のスキャナで読み取る場合
に,3分割された画像データを読み取る際の条件(読取
モードを一致させる,合成する際の合成の順番を入れ違
いにしない)等を指定しないと,合成された画像データ
は不具合のあるものになってしまう恐れがある。
【0005】本発明は,前記した従来の技術が有する問
題点を解決するためになされたものである。すなわちそ
の課題とするところは,簡易な操作により原稿の分割読
込みを行い,一体の画像データを取得できるようにした
画像処理装置および画像処理システムを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題の解決を目的と
してなされた本発明の画像処理装置は,原稿の画像を読
み取って画像データを取得する機能と,他の画像処理装
置と交信する機能とを有するものであって,自己と他の
画像処理装置とで原稿を分割して読み取って全体で一体
の画像データを作成する分割読込機能と,分割読込機能
の継続読込をユーザが指示するための継続読込指示部を
他の画像処理装置に設けさせる分割読込開始通知を発信
する分割読込開始通知発信機能と,他の画像処理装置が
分割読込機能の継続読込により取得した画像データを受
信する画像データ受信機能と,他の画像処理装置から受
信した分割読込機能の継続読込による画像データを,自
己で読み取った画像データと合成する画像データ合成機
能とを有し,分割読込開始通知発信機能により他の画像
処理装置に設けさせる継続読込指示部は,ユーザに操作
されることにより,当該他の画像処理装置に,分割読込
機能の継続読込を開始させるものである。この画像処理
装置は,分割読込の際の分割元としての役割を果たすこ
とができる。
【0007】また,本発明の別の画像処理装置は,原稿
の画像を読み取って画像データを取得する機能と,他の
画像処理装置と交信する機能とを有するものであって,
自己と他の画像処理装置とで原稿を分割して読み取って
全体で一体の画像データを作成する分割読込機能と,他
の画像処理装置から分割読込開始通知を受信することに
より,分割読込機能の継続読込をユーザが指示するため
の継続読込指示部を自己の操作部に表示する継続読込指
示部表示機能と,分割読込機能の継続読込により取得し
た画像データを分割元である他の画像処理装置へ送信す
る画像データ送信機能とを有し,継続読込指示部がユー
ザに操作されることにより,分割読込機能の継続読込を
開始するものである。この画像処理装置は,分割読込の
際の分割先としての役割を果たすことができる。
【0008】而して本発明の画像処理システムは,原稿
の画像を読み取って画像データを取得する複数台の画像
処理装置を相互に交信可能としたシステムであって,2
台以上の画像処理装置で原稿を分割して読み取って全体
で一体の画像データを作成する分割読込機能を有し,少
なくとも一台の画像処理装置が,分割読込機能の継続読
込をユーザが指示するための継続読込指示部を他の画像
処理装置に設けさせる分割読込開始通知を発信する分割
読込開始通知発信機能と,他の画像処理装置が分割読込
機能の継続読込により取得した画像データを受信する画
像データ受信機能と,他の画像処理装置から受信した分
割読込機能の継続読込による画像データを,自己で読み
取った画像データと合成する画像データ合成機能とを有
し,少なくとも他の一台の画像処理装置が,他の画像処
理装置から分割読込開始通知を受信することにより,分
割読込機能の継続読込をユーザが指示するための継続読
込指示部を自己の操作部に表示する継続読込指示部表示
機能と,分割読込機能の継続読込により取得した画像デ
ータを分割元である他の画像処理装置へ送信する画像デ
ータ送信機能とを有し,他の一台の画像処理装置に表示
された継続読込指示部は,ユーザに操作されることによ
り,当該画像処理装置に,分割読込機能の継続読込を開
始させるものである。すなわち,分割読込の際に分割元
としての役割を果たす画像処理装置と,分割先としての
役割を果たす画像処理装置とを,ともに一台以上含むシ
ステムである。
【0009】すなわち本発明においては,分割元の画像
処理装置から分割読込開始通知を発信することにより,
分割読込が開始される。分割読込開始通知を受信した画
像処理装置,すなわち分割先の画像処理装置では,分割
読込機能の継続読込をユーザが指示するための継続読込
指示部を自己の操作部に表示する。この継続読込指示部
をユーザが操作することにより,継続読込が開始され
る。すなわち,当該分割先の画像処理装置にて原稿の画
像を読み取ると,その画像データは分割元の画像処理装
置に送信される。すると分割元の画像処理装置では,受
信した画像データと自己で読み取った画像データとを合
成する。このように合成は,分割元の画像処理装置で行
う。合成された画像データは,全体で一体のものとして
取り扱われる。このようにして,分割読込が実行され
る。なお,継続読込指示部の操作と,継続読込の実際の
開始との間に,分割元の選択や,読み取るべき原稿の挿
入の確認等のステップが存在してもよい。
【0010】このように本発明によれば,各画像処理装
置の操作部に表示される通りに操作するだけで簡単に分
割読込ができるものである。
【0011】本発明において,分割元の画像処理装置
は,分割読込開始通知の送信先である他の画像処理装
置,すなわち分割先の画像処理装置に対し,当該分割読
込に係る動作モードを送信する動作モード送信機能を有
することが望ましい。そして,分割先の画像処理装置
は,当該分割読込を,分割元である画像処理装置から受
信した動作モードにより行うことが望ましい。これによ
り,原稿全体が同一の動作モードにて読み取られること
となるからである。なお,ここでいう動作モードとは,
例えば,画像読み取りの濃度設定,余白の設定,カラー
読み取りかモノクロ読み取りかの区別,片面読み取りか
両面読み取りかの区別,精細度の設定などのことであ
る。
【0012】この場合に分割先の画像処理装置は,継続
読込指示部が操作された際に,当該分割読込に係る動作
モードの送信を分割元である画像処理装置に要求する動
作モード要求を発信する動作モード要求発信機能を有す
ることが望ましい。そして分割元の画像処理装置は,分
割先の画像処理装置から動作モード要求を受信した場合
に限り,分割読込に係る動作モードの送信を行えば十分
である。むろん,分割元の画像処理装置から,分割読込
開始通知とともに動作モードをも発信してしまうことも
考えられる。しかし,分割読込開始通知を受信した画像
処理装置のすべてが分割先になるとは限らないからであ
る。
【0013】また,本発明における分割先の画像処理装
置は,分割読込機能の継続読込を行う際に,分割を終結
させるか否かをユーザに選択させる終結選択機能と,分
割を終結させる旨が選択された場合に,継続読込指示部
を無効化させる分割集結通知を他の画像処理装置に対し
発信する分割集結通知発信機能とを有することが望まし
い。また,本発明における分割先の画像処理装置は,他
の画像処理装置から分割集結通知を受信することにより
当該通知に係る継続読込指示部を無効化する継続読込指
示部無効化機能を有することが望ましい。これにより,
分割読込の最終部分について継続読込指示をした後,他
の画像処理装置に継続読込指示部を無駄に表示させ続け
る愚を避けることができる。
【0014】また,本発明における分割先の画像処理装
置においては,継続読込指示部の表示に有効期間があ
り,その有効期間経過後は当該継続読込の指示を受け付
けないことが望ましい。何らかの事情によりユーザが分
割読込をやめてしまいそのまま放置された場合に,いつ
までも継続読込指示部を表示し続けるのは無駄だからで
ある。
【0015】また,本発明における分割先の画像処理装
置は,2台以上の画像処理装置から分割読込開始通知を
受信した場合に,分割読込機能の継続読込を行う際,ど
の分割元に対する継続読込であるかをユーザに選択させ
る分割元選択機能を有することが望ましい。2台以上の
画像処理装置からの分割読込開始通知が集中することも
ありうるからである。
【0016】また,本発明における分割先の画像処理装
置は,他の画像処理装置から分割読込開始通知を受信し
たときに待機中でなかった場合には,その後待機中にな
ってから継続読込指示部を表示することが望ましい。分
割読込開始通知を受信した時点で,当該分割読込とは別
の原稿の読み込みをしている最中であることもありうる
からである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下,本発明を具体化した実施の
形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施の形態は,一つのネットワーク内に複数のコピー
機が接続されているシステムに,本発明を適用したもの
である。
【0018】まず,本形態に係るシステムは,図1に示
すように構成されている。すなわち本形態に係るシステ
ムは,デジタルコピー機1,デジタルコピー機2,およ
びデジタルコピー機3が設けられている。そして各デジ
タルコピー機は,ネットワーク10により接続されてい
る。なお,デジタルコピー機の台数は2以上であれば幾
つでもよい。そして本形態では,後述する分割読込が可
能である。
【0019】次に,図2のシーケンス図に基づいて,分
割読込をする場合の各デジタルコピー機における動作を
説明する。以下,原稿の読込みはデジタルコピー機1お
よびデジタルコピー機2で行われ,分割された画像デー
タの合成はデジタルコピー機1で行われるものとして説
明する。まず,原稿の先頭を含む一部分をデジタルコピ
ー機1にセットし,分割読込みを設定する。図3は,デ
ジタルコピー機の操作パネル4における応用設定画面で
ある。この画面には,“分割読込”のキーが表示されて
いる。ユーザは,この画面の“分割読込”を選択するこ
とにより,分割読込みを設定することができる。次に,
分割読込みを設定した状態でスタートキー5を押下す
る。デジタルコピー機1は,スタートキー5が押される
ことにより原稿の読込みを開始する。以下,分割読込の
最初の操作をしたデジタルコピー機を,分割元という。
【0020】分割元であるデジタルコピー機1は,原稿
の読込みを開始すると同時に,デジタルコピー機2とデ
ジタルコピー機3とに対し分割読込開始通知を送信す
る。ここでいう分割読込開始通知とは,あるデジタルコ
ピー機で分割読込み機能が開始されたことを,他のデジ
タルコピー機に対して通知するための信号のことであ
る。分割読込開始通知を受信したデジタルコピー機2お
よびデジタルコピー機3は,自己の操作パネル4に原稿
の読込みの継続を促すための継続キー6を表示する(図
4)。図4は,操作パネル4における基本設定画面であ
る。この画面では,ソート機能や倍率変更等の通常の機
能キーの他に,通常時は表示されていない継続キー6が
表示されている。ユーザは,操作パネル4から継続キー
6を選択することにより,分割読込の一部として,残り
の原稿の読込みを継続する設定を行うことができる。こ
こで,デジタルコピー機2において継続キー6が押され
たとする。すると,デジタルコピー機2から分割元であ
るデジタルコピー機1に対して,読込モード要求を送信
する。ここでいう読込モード要求とは,継続キー6が押
下されたか否かを要求元に通知するため,また,分割元
のデジタルコピー機1の読込みの動作モードを要求する
ための信号のことである。ここでいう読込みの動作モー
ドとしては,カラー読込かモノクロ読込かの設定や,片
面読込か両面読込かの設定や,精細度の設定等がある。
以下,継続キー6が押下されたデジタルコピー機を分割
先という。
【0021】なお,デジタルコピー機2が,複数の分割
元から分割読込開始通知を受信していることもありえ
る。その場合には,どの分割割込ジョブを継続するかの
選択を行う。図5は,ジョブ選択画面である。この画面
には,受信している分割読込開始通知のIDと受信時間
とが一覧で表示されている。これによりユーザは,自分
の分割読込ジョブの選択を行う。なお,分割割込ジョブ
の選択にパスワードを設けて,他人が操作を行うことを
禁止してもよい。また,分割割込ジョブを一つしか受信
していない場合は,図4の継続キー6が押下されたとき
にパスワードの入力を求めてもよい。
【0022】次に,読込モード要求を受信したデジタル
コピー機1(分割元)は,読込モード要求を送信したデ
ジタルコピー機2(分割先)に対して読込モード応答を
送信する。ここでいう読込モード応答とは,分割元で継
続処理をできるか否かを通知し,継続処理ができる場合
にはさらに当該分割読込ジョブに係る読込の動作モード
を分割先に通知するための信号のことである。
【0023】次に,読込モード応答を受信したデジタル
コピー機2は,読込みを開始することを促す画面を表示
する。図6は,読込み開始待ち画面である。すなわち操
作パネル4には,原稿の準備を促すメッセージが表示さ
れている。また,その原稿が,分割割込みの最終部分で
あるか否かを選択するためのボタンも合わせて表示して
いる。
【0024】次に,ユーザが,最終部分であるか否かの
選択操作を行った後,スタートキー5を押下すると,デ
ジタル複写機2は原稿の読込みを開始する。デジタルコ
ピー機2は,読込みを開始すると継続読込開始通知をデ
ジタルコピー機1に対して送信する。ここでいう継続読
込開始通知とは,合成するための画像データの読込みを
開始したことを分割元に通知するための信号のことであ
る。このとき,原稿の最終部分であることの選択を行っ
ていた場合には,デジタルコピー機1とデジタルコピー
機3とに対し分割終結通知を送信する。ここでいう分割
終結通知とは,それ以上の分割をしないことを他のデジ
タルコピー機に対して通知するための信号のことであ
る。分割終結通知を受信したデジタルコピー機3では,
継続キー6の表示を消去する。次に,デジタルコピー機
2は,セットされた全ての原稿を読込む。そして,原稿
の画像データを分割元のデジタルコピー機1に対して送
信する。次に,全ての画像データを送信し終えると,継
続読込終了通知をデジタルコピー機1に対して送信す
る。ここでいう継続読込終了通知とは,自己の担当分の
画像データの送信を終了したことを分割元に通知するた
めの信号のことである。
【0025】次に,図7のフローチャートに基づいて,
デジタルコピー機における当該処理の制御を説明する。
本形態のデジタルコピー機は,発生したイベントに応じ
て各処理を実行するイベント駆動制御を行っている。本
形態の処理に係るイベントには,スタートキーの押下
(#1),分割読込開始通知の受信(#2),読込モー
ド要求の受信(#3),読込モード応答の受信(#
4),継続キーの押下(#5),継続読込開始通知の受
信(#6),継続読込終了通知の受信(#7),分割終
結通知の受信(#8),読込みの終了(#9),および
定期起動(#10)がある。そして各イベント毎に,そ
れぞれに対応したプログラムが実行される。以降,各プ
ログラムの詳細の処理を説明する。
【0026】まず,スタートキー押下(図7:#1)の
処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。ま
ず,当該ジョブが,分割割込みに係るものであるか否か
を判断する(#11)。分割読込ジョブでない場合は
(#11:No),画像データの記録先を自機として読
込みを開始する(#14)。分割読込ジョブである場合
は(#11:Yes),自機が分割元であるか否かを判
断する(#12)。分割元である場合は(#12:Ye
s),ネットワークに接続されている全てのデジタルコ
ピー機に対して分割読込開始通知を送信する(#1
3)。ここで,パスワードの指定をユーザに求め,指定
されたパスワードを分割読込開始通知とともに送信して
もよい。そして,画像データの記録先を自機をして読込
みを開始する(#14)。
【0027】#12において自機が分割元でない,つま
り分割先である場合は(#12:No),継続読込開始
通知を分割元のデジタルコピー機に送信する。次に,読
込みを行っている画像データが原稿の最終部分であるか
否かを判断する(#16)。この判断は,図6の画面で
“これで最後ですか”のメッセージに対応した“はい”
ボタンと“いいえ”ボタンとのいずれかが選択されたか
による。画像データが原稿の最終部分である場合は(#
16:Yes),ネットワークに接続されている全ての
デジタルコピー機に対して分割終結通知を送信する(#
17)。そして,画像データの記録先を分割元として読
込を開始する(#18)。この場合は,読込んだ画像デ
ータは分割元へ送信されることとなる。画像データが原
稿の最終部でない場合(#16:No)には,分割終結
通知を送信することなく,#18へ進む。以上,#14
もしくは#18が実行されると,スタートキー押下の処
理は終了する。
【0028】次に,分割読込開始通知の受信(図7:#
2)の処理を図9のフローチャートに基づいて説明す
る。まず,分割元となるデジタルコピー機とその分割読
込ジョブのタイムアウト時間とを登録する(#21)。
タイムアウト時間とは,分割読込開始通知の受信をして
から,分割読込みに関する操作を許容する有効時間のこ
とである。これは,通常,デフォルト値が設定されてい
る。また,ユーザにより設定できることとしてもよい。
次に,現在,読込みが可能な状態であるか否かを判断す
る(#22)。読込みが可能な状態の場合は(#22:
Yes),操作パネル4に継続キー6を表示して(#2
3),分割読込開始通知受信の処理を終了する。分割読
込みが可能でない状態の場合は(#22:No),その
まま分割読込開始通知受信の処理を終了する。ここでい
う分割読込みが可能でない状態とは,分割先のデジタル
コピー機の機能不足によるハード異常や,分割先がジョ
ブの読込みを実施中等のビジー状態であること等であ
る。なお,ビジー状態がタイムアウト前に回復し,かつ
分割終結通知を受信していない場合は,継続キー6が表
示されることとなる。
【0029】次に,読込モード要求の受信(図7:#
3)の処理を図10のフローチャートに基づいて説明す
る。まず,自機が分割読込中であるか否かを判断する
(#31)。自機が分割読込中である場合は(#31:
Yes),さらに継続読込中であるか否かを判断する
(#32)。継続読込中である,つまり分割終結通知を
受けていない場合は(#32:Yes),パラメータを
継続可能とした読込モード応答と,動作モードの設定デ
ータとを分割先に送信する(#33)。これが読込モー
ド応答の送信である。自機が分割読込中でない場合(#
31:No),または,継続読込中でない,つまり分割
終結通知を受けている場合は(#32:No),パラメ
ータを継続不可とした読込モード応答を分割先に送信す
る(#34)。以上,#22もしくは#23が実行され
ると,読込モード要求受信の処理は終了する。
【0030】次に,読込モード応答の受信(図7:#
4)の処理を図11のフローチャートに基づいて説明す
る。まず,受信した読込モード応答のパラメータが継続
可能であるか否かを判断する(#41)。パラメータが
継続可能であった場合は(#41:Yes),受信した
動作モードを自己の動作モードとして設定する(#4
2)。そして,図6に示す読込み開始待ち画面を表示す
る(#43)。#41においてパラメータが継続不可で
あった場合は(#41:No),自機に登録されている
当該分割元の登録を削除する(#44)。さらに,削除
後自機に登録されている分割元がまだあるか否かを判断
する(#45)。もはや登録がない場合は(#45:Y
es),図4の継続キー6を消去する(#46)。登録
がある場合は(#45:No),そのまま読込モード応
答受信の処理を終了する。#43もしくは#46が実行
されると,読込モード応答受信の処理は終了する。
【0031】次に,継続キーの押下(図7:#5)の処
理を図12のフローチャートに基づいて説明する。ま
ず,登録されている分割元が複数あるか否かを判断する
(#51)。複数登録されている場合は(#51:Ye
s),図5のジョブ選択画面を表示し,ユーザが分割元
を選択するのを待つ(#52)。ユーザが分割元を選択
すると,当該分割元に読込モード要求を送信する(#5
3)。一つしか登録されていない場合は(#51:N
o),分割元は一意に定まるためジョブ選択画面は表示
せず,分割元に読込モード要求を送信する(#53)。
#53の処理が実行されると継続キー押下の処理を終了
する。なお,#53に先立ち,パスワードの入力を求め
てもよい。この場合には,正しいパスワードが入力され
た場合に限り#53の処理を実行する。
【0032】次に,継続読込開始通知の受信(図7:#
6)の処理を図13のフローチャートに基づいて説明す
る。まず,継続読込開始通知を送信した分割先デジタル
コピー機を分割先リストに登録する(#61)。ここで
いう分割先リストとは,原稿の残りの部分の分割読込み
を行うデジタルコピー機を記録するものである。#61
が実行されると,継続読込開始通知受信の処理は終了す
る。
【0033】次に,継続読込終了通知の受信(図7:#
7)の処理を図14のフローチャートに基づいて説明す
る。まず,自機が継続読込終了通知を送信した分割先デ
ジタルコピー機を分割先リストから削除する(#7
1)。次に,読込まれた画像データの後処理のため後述
する読込終了判断処理を実行する(#72)。#72が
実行されると,継続読込終了通知受信の処理は終了す
る。
【0034】次に,分割終結通知の受信(図7:#8)
の処理を図15のフローチャートに基づいて説明する。
まず,自機が分割元であるか否かを判断する(#8
1)。分割元である場合は(#81:Yes),読込ま
れた画像データの後処理のため後述する読込終了判断処
理を実行する(#82)。分割元でない場合は(#8
1:No),図11中の#44へ進み,前述のように分
割元の登録の削除等を行う。以上により,分割終結通知
受信の処理は終了する。
【0035】次に,読込みの終了(図7:#9)の処理
を図16のフローチャートに基づいて説明する。まず,
自機が分割元であるか否かを判断する(#91)。分割
元である場合は(#91:Yes),読込んだ画像デー
タの後処理のため後述する読込終了判断処理を実行する
(#92)。分割元でない場合は(#91:No),分
割元に対して,継続読込終了通知を送信する(#9
3)。以上,#92もしくは#93が実行されると,読
込み終了の処理は終了する。なお,#91において,分
割読込みでない通常の読込みである場合は,Yesであ
ると判断するものとする。
【0036】次に,定期起動(図7:#10)の処理を
図17のフローチャートに基づいて説明する。定期起動
は,デジタルコピー機起動後もしくは最初の分割元デジ
タルコピー機の登録後から一定間隔で発生するタイマー
イベントである。まず,登録されている全ての分割元に
対して,タイムアウトのチェックを行う(#101)。
次に,タイムアウトした分割元があるか否かを判断する
(#102)。タイムアウトした分割元がない場合は
(#102:No),そのまま定期起動処理を終了す
る。タイムアウトした分割元がある場合は(#102:
Yes),図11中の#44へ進み,タイムアウトした
当該分割元について,前述のように登録の削除等を行
う。そして,定期起動の処理は終了する。
【0037】次に,読込終了判断の処理を図18のフロ
ーチャートに基づいて説明する。この読込終了判断処理
は,図14中の#72,図15中の#82,図16中の
#92で実行されるものである。まず,当該ジョブが分
割読込であるか否かを判断する(#111)。分割読込
でない,すなわち通常のジョブであった場合は(#11
1:No),終了処理(#116)を行った後,読込終
了判断の処理を終了する。分割読込であった場合は(#
111:Yes)は,分割先リストに登録があるか否か
を判断する(#112)。登録がある場合は(#11
2:Yes),そのまま読込終了判断の処理を終了す
る。分割先における読込みが,まだ終了していないから
である。登録がない場合は(#112:No),継続読
込終了通知を受信したか否かを判断する(#113)。
当該通知を受信していない場合は(#113:No),
そのまま読込終了判断の処理を終了する。当該通知を受
信している場合は(#113:Yes),自機は読込終
了であるか否かについて判断する(#114)。読込終
了でない場合は(#114:No),そのまま読込終了
判断の処理を終了する。読込終了の場合は(#114:
Yes),分割に係る読込みが全て終了していることに
なる。このため,取得した画像データのマージ処理を行
う(#115)。その後,終了処理(#116)を行
い,読込終了判断の処理は終了する。
【0038】次に,画像データのマージ処理を説明す
る。この処理は,図19のフローチャートに示すように
して行われる。図19の説明に先立ち,分割ジョブの管
理に関するデータ構造を,図20により説明する。
【0039】図20は,原稿を2分割し,分割元と分割
先とでそれぞれ3ページづつ原稿を読込んだ時点でのデ
ータ構成である。ここに示されるデータはすべて,分割
元のデジタルコピー機内に作成される。ジョブ管理情報
は,原稿の分割数だけ作成される。図20の例では,分
割元である自機と分割先とのジョブ管理情報が作成され
ている。ジョブ管理情報中の列Aは,続きのジョブ管理
情報へのリンク関係を示している。列Bは,ジョブ内の
ページ管理情報へのリンク関係を示している。列Cは,
ジョブのページ数を示している。図20の自機のジョブ
管理情報の例では,列Aに分割先のジョブ管理情報が示
されている。列Cには,現時点でのページ数である3が
記録されている。
【0040】また,ページ管理情報は,読込んだ画像情
報毎にページの数だけ作成される。図20の例では,自
機のページ管理情報が3ページ分,分割先のページ管理
情報も3ページ分作成されている。ページ管理情報中の
列Eは,次のページ管理情報へのリンク関係を示してい
る。列Fは,ページ番号を示している。列Gは,画像イ
メージデータへのリンク関係を示している。図20の自
機の1ページ目のページ管理情報の例では,列Eに次の
ページ管理情報が示されている。列Fには,ページ番号
が示されている。列Gには,当該ページのイメージデー
タへのリンクが示されている。なお,画像イメージデー
タは,原稿の電子化したデータである。通常は圧縮され
て記憶されるが,非圧縮の画像イメージデータを記憶し
てもよい。
【0041】図19の処理が行われるのは,前述のよう
に,読込みが全部終了してからである。図19のフロー
チャート中の「top_jop」,「next_jo
b」はデジタルコピー機に係るジョブ管理情報を認識す
るためのコードである。また,「num」はページ番号
またはページ数を表す数値である。まず,先頭に登録さ
れているジョブ管理情報をtop_jobとして認識す
る(#121)。図20のような例では,自機のジョブ
管理情報が認識されることとなる。次に,top_jo
bの続きに登録されているジョブ管理情報があるか否か
を判断する(#122)。図20のような例では,続き
のジョブ管理情報は分割先のジョブ管理情報となり,ジ
ョブ管理情報はあると判断されることとなる。続きのジ
ョブ管理情報がない場合は(#122:No),そのま
まマージ処理を終了する。
【0042】ジョブ管理情報がある場合は(#122:
Yes),top_jopの続きのジョブをnext_
jobと認識する(#123)。図20の例では,分割
先のジョブ管理情報がnext_jobとなる。次に,
top_jobの総ページ数をnumとし,next_
jobの先頭ページを認識する(#124)。次に,そ
のページが存在するか否かを判断する(#125)。存
在する場合は(#125:Yes),numに1を加
え,そのページのページ番号をnumとする。これによ
り,next_jobの先頭ページが,top_job
の末尾に付け加えられたこととなる。そして,認識対象
のページのページを次のページに移す(#126)。#
126の処理を実行すると,#125へ戻る。つまり,
next_jobのページがすべてtop_jobに移
るまで,#125〜#126の処理を繰り返す。nex
t_jobにページがなくなると(#125:No),
現在のnumの値をtop_jobの総ページ数とする
(#127)。次に,next_jobのさらに次のジ
ョブをtop_jobの続きのジョブとする(#12
8)。最後に,現在のnext_jobの登録を破棄し
て(#129),#122まで処理を戻す。つまり,登
録してあるジョブをすべてマージするまで#122〜#
129の処理を繰り返す。以上でマージ処理は終了す
る。
【0043】図21は,総ページ数が100ページある
原稿のマージ処理後のジョブ管理情報のデータ構成であ
る。マージ処理前(図20)では,ページ番号(列F)
が各分割ジョブ毎に割り付けられていた。しかし,マー
ジ処理後では,一つのジョブ管理情報として連続したペ
ージ番号が割り付けられている。
【0044】以上詳細に説明したように,本実施の形態
では,分割元のデジタルコピー機1から分割読込開始通
知を発信することにより,分割読込が開始されるように
している。分割読込開始通知を受信したデジタルコピー
機2では,分割読込機能の継続読込をユーザが指示する
ための継続キー6を操作パネル4に表示するようにして
いる。この継続キー6をユーザが押下した場合には,分
割元のデジタルコピー機1から動作モードが送信され,
当該分割先のデジタルコピー機2ではその動作モードに
より原稿の画像を読み取ることとなる。そして,その画
像データを分割元のデジタルコピー機1に送信するので
ある。最終的に,分割元のデジタルコピー機1では,受
信した画像データと自己で読み取った画像データとを合
成し,合成された画像データは,全体で一体のものとし
て取り扱われる。このようにして,分割読込を,操作パ
ネル4の表示どおりに操作するだけ簡単に実行できるデ
ジタルコピー機およびそのシステムが実現されている。
【0045】さらに,分割読込みが終了すると,他のデ
ジタルコピー機には分割終結通知が送信され,これを受
信したデジタルコピー機は継続キー6の表示を自動的に
消去することとしている。また,当該分割終結通知を受
信することなく一定期間分割読込みに関しての操作が無
かった場合も同様のこととしている。これにより,ユー
ザによる操作の軽減および誤操作の防止が実現している
のである。
【0046】なお,本実施の形態は単なる例示にすぎ
ず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本
発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良,変形が可能である。例えば,本実施の形態では,画
像処理装置としてデジタルコピー機を用いたが,スキャ
ナ,FAX機等によっても同様のことが実現できる。ま
た,これらの画像処理装置が混在しているシステムでも
実現できる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば,簡易な操作により原稿の分割読込みを行い,一
体の画像データを取得できるようにした画像処理装置お
よび画像処理システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る画像処理システムのブロック
構成図である。
【図2】画像処理システムの処理に係るシーケンス図で
ある。
【図3】画像処理装置における分割割込み機能の選択を
行う画面の一例である。
【図4】画像処理装置における継続機能の選択を行う画
面の一例である。
【図5】画像処理装置における分割元の選択を行う画面
の一例である。
【図6】画像処理装置における原稿の最終部分の選択を
行う画面の一例である。
【図7】画像処理装置におけるイベント発生の処理を示
すフローチャートである。
【図8】画像処理装置におけるスタートキー押下の処理
を示すフローチャートである。
【図9】画像処理装置における分割読込開始通知受信の
処理を示すフローチャートである。
【図10】画像処理装置における読込モード要求受信の
処理を示すフローチャートである。
【図11】画像処理装置における読込モード応答受信の
処理を示すフローチャートである。
【図12】画像処理装置における継続キー押下の処理を
示すフローチャートである。
【図13】画像処理装置における継続読込開始通知受信
の処理を示すフローチャートである。
【図14】画像処理装置における継続読込終了通知受信
の処理を示すフローチャートである。
【図15】画像処理装置における分割終結通知受信の処
理を示すフローチャートである。
【図16】画像処理装置における読込終了の処理を示す
フローチャートである。
【図17】画像処理装置における定期起動の処理を示す
フローチャートである。
【図18】画像処理装置における読込終了判断の処理を
示すフローチャートである。
【図19】画像処理装置におけるマージ処理の処理を示
すフローチャートである。
【図20】ジョブ管理情報のマージ処理前の内部構造を
示すデータ構成図の一例である。
【図21】ジョブ管理情報のマージ処理後の内部構造を
示すデータ構成図の一例である。
【符号の説明】
1 デジタルコピー機(分割元) 2 デジタルコピー機(分割先) 3 デジタルコピー機 4 操作パネル 5 スタートキー 6 継続キー 10 ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本杉 敏久 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 松本 兼一 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA31 DA38 EE07 EJ15 FA30 FD01 FD08 GA34 GB14 ZA07 5C062 AA05 AA35 AB02 AB17 AB20 AB23 AB38 AB53 AC02 AC05 AC24 AC43 AC60 AE02 AE16 AF00 BC02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取って画像データを取
    得する機能と,他の画像処理装置と交信する機能とを有
    する画像処理装置において,自己と他の画像処理装置と
    で原稿を分割して読み取って全体で一体の画像データを
    作成する分割読込機能と,分割読込機能の継続読込をユ
    ーザが指示するための継続読込指示部を他の画像処理装
    置に設けさせる分割読込開始通知を発信する分割読込開
    始通知発信機能と,他の画像処理装置が分割読込機能の
    継続読込により取得した画像データを受信する画像デー
    タ受信機能と,他の画像処理装置から受信した分割読込
    機能の継続読込による画像データを,自己で読み取った
    画像データと合成する画像データ合成機能とを有し,前
    記分割読込開始通知発信機能により他の画像処理装置に
    設けさせる継続読込指示部は,ユーザに操作されること
    により,当該他の画像処理装置に,分割読込機能の継続
    読込を開始されるものであることを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載する画像処理装置におい
    て,前記分割読込開始通知の送信先である他の画像処理
    装置に対し,当該分割読込に係る動作モードを送信する
    動作モード送信機能を有することを特徴とする画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載する画像処理装置におい
    て,分割読込に係る動作モードの送信を,他の画像処理
    装置から動作モード要求を受信した場合に限り行うこと
    を特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 原稿の画像を読み取って画像データを取
    得する機能と,他の画像処理装置と交信する機能とを有
    する画像処理装置において,自己と他の画像処理装置と
    で原稿を分割して読み取って全体で一体の画像データを
    作成する分割読込機能と,他の画像処理装置から分割読
    込開始通知を受信することにより,分割読込機能の継続
    読込をユーザが指示するための継続読込指示部を自己の
    操作部に表示する継続読込指示部表示機能と,分割読込
    機能の継続読込により取得した画像データを分割元であ
    る他の画像処理装置へ送信する画像データ送信機能とを
    有し,前記継続読込指示部がユーザに操作されることに
    より,分割読込機能の継続読込を開始することを特徴と
    する画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載する画像処理装置におい
    て,前記継続読込指示部が操作された際に,当該分割読
    込に係る動作モードの送信を分割元である画像処理装置
    に要求する動作モード要求を発信する動作モード要求発
    信機能を有し,当該分割読込を,分割元である画像処理
    装置から受信した動作モードにより行うことを特徴とす
    る画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載する画像処理装置におい
    て,分割読込機能の継続読込を行う際に,分割を終結さ
    せるか否かをユーザに選択させる終結選択機能と,分割
    を終結させる旨が選択された場合に,継続読込指示部を
    無効化させる分割集結通知を他の画像処理装置に対し発
    信する分割集結通知発信機能とを有することを特徴とす
    る画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載する画像処理装置におい
    て,他の画像処理装置から分割集結通知を受信すること
    により当該通知に係る継続読込指示部を無効化する継続
    読込指示部無効化機能を有することを特徴とする画像処
    理装置。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載する画像処理装置におい
    て,前記継続読込指示部の表示に有効期間があり,その
    有効期間経過後は当該継続読込の指示を受け付けないこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載する画像処理装置におい
    て,2台以上の画像処理装置から分割読込開始通知を受
    信した場合に,分割読込機能の継続読込を行う際,どの
    分割元に対する継続読込であるかをユーザに選択させる
    分割元選択機能を有することを特徴とする画像処理装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載する画像処理装置にお
    いて,他の画像処理装置から分割読込開始通知を受信し
    たときに待機中でなかった場合には,その後待機中にな
    ってから継続読込指示部を表示することを特徴とする画
    像処理装置。
  11. 【請求項11】 原稿の画像を読み取って画像データを
    取得する複数台の画像処理装置を相互に交信可能とした
    画像処理システムにおいて,2台以上の画像処理装置で
    原稿を分割して読み取って全体で一体の画像データを作
    成する分割読込機能を有し,少なくとも一台の画像処理
    装置が,分割読込機能の継続読込をユーザが指示するた
    めの継続読込指示部を他の画像処理装置に設けさせる分
    割読込開始通知を発信する分割読込開始通知発信機能
    と,他の画像処理装置が分割読込機能の継続読込により
    取得した画像データを受信する画像データ受信機能と,
    他の画像処理装置から受信した分割読込機能の継続読込
    による画像データを,自己で読み取った画像データと合
    成する画像データ合成機能とを有し,少なくとも他の一
    台の画像処理装置が,他の画像処理装置から分割読込開
    始通知を受信することにより,分割読込機能の継続読込
    をユーザが指示するための継続読込指示部を自己の操作
    部に表示する継続読込指示部表示機能と,分割読込機能
    の継続読込により取得した画像データを分割元である他
    の画像処理装置へ送信する画像データ送信機能とを有
    し,前記他の一台の画像処理装置に表示された継続読込
    指示部は,ユーザに操作されることにより,当該画像処
    理装置に,分割読込機能の継続読込を開始させるもので
    あることを特徴とする画像処理システム。
JP2001092055A 2001-03-28 2001-03-28 画像処理装置および画像処理システム Expired - Fee Related JP4078810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092055A JP4078810B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 画像処理装置および画像処理システム
US10/103,836 US7420695B2 (en) 2001-03-28 2002-03-25 Image processing system and apparatus for allocation reading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092055A JP4078810B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 画像処理装置および画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290660A true JP2002290660A (ja) 2002-10-04
JP4078810B2 JP4078810B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18946580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092055A Expired - Fee Related JP4078810B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 画像処理装置および画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7420695B2 (ja)
JP (1) JP4078810B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013280A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置
JP2007166114A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置
JP2010213236A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法
US8773742B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
JP2015143024A (ja) * 2015-03-05 2015-08-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
US9386175B2 (en) 2012-09-18 2016-07-05 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and computer-readable recording medium with group display instruction area

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507999B2 (ja) * 2005-06-21 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
US20060291005A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method of setting image reading conditions for an image reading apparatus and an image reading apparatus
JP4997824B2 (ja) * 2005-12-07 2012-08-08 ソニー株式会社 半導体装置およびデータ記憶装置
JP5264574B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム及び画像処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143280A (ja) 1993-11-18 1995-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 分散複写システムの制御方法
JPH08289053A (ja) 1995-04-10 1996-11-01 Ricoh Co Ltd デジタル複写機の連結装置
JPH0927876A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Konica Corp 複写システム
JPH10143026A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JPH10191011A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc ネットワークスキャナシステム及び原稿読み取り方法
JP3448186B2 (ja) * 1997-05-30 2003-09-16 シャープ株式会社 画像形成システム
JPH11331472A (ja) 1998-05-15 1999-11-30 Ricoh Co Ltd 画像入力システム
JP2000047959A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 代替機器設定システム及び代替機器設定プログラムを記録した媒体
JP2000125087A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 複数文書読み込み方法および装置
JP4090607B2 (ja) 1999-01-11 2008-05-28 株式会社リコー 連結画像形成装置
JP2000224369A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc ネットワークスキャナ装置、ネットワークスキャナ方法、及び記憶媒体
JP2000261587A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
US7006249B2 (en) * 2001-01-18 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013280A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置
JP4687881B2 (ja) * 2005-06-28 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置
JP2007166114A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置
JP2010213236A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法
US8553292B2 (en) 2009-03-12 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and control method thereof
US8773742B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
US9386175B2 (en) 2012-09-18 2016-07-05 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and computer-readable recording medium with group display instruction area
US9591154B2 (en) 2012-09-18 2017-03-07 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus having a switching operation to switch a display mode of a setting screen, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2015143024A (ja) * 2015-03-05 2015-08-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078810B2 (ja) 2008-04-23
US7420695B2 (en) 2008-09-02
US20020140968A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8315429B2 (en) Image processing apparatus and information processing system
JP4706753B2 (ja) 画像表示システム、画像形成装置、ジョブ実行制御方法およびジョブ実行制御プログラム
US8472050B2 (en) File transmission apparatus, method and file version management system
US10754602B2 (en) Printing apparatus that executes print job, control method therefor, and storage medium
JP2010114825A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2002082806A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US9201618B2 (en) Image forming apparatus capable of reproducing user settings, method of controlling the same, and storage medium
JP5828357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2002290660A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP5524164B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および記録媒体
US9589215B2 (en) Image forming apparatus capable of properly reproducing desired settings, method of controlling the same, and storage medium
JP4438036B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
JPH11252326A (ja) 画像読み取り装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2000041122A (ja) デジタル処理装置
JP7098385B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2004259250A (ja) 多機能サーバ装置
JP2005269203A (ja) マルチファンクションペリフェラル装置
JP2008250868A (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
JP2003259074A (ja) 画像処理装置,画像処理内容設定用プログラム,画像処理システム
JP2005292259A (ja) 複合機及び複合機のパネル設定方法
JPH10124441A (ja) 多機能情報処理システム及び情報記録媒体
JP2008211434A (ja) 画像形成装置
JP2003333251A (ja) 画像処理装置
JP2580778B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001144892A (ja) ユーザインターフェース及び該ユーザインターフェースを備えた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4078810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees