JP2007013280A - 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013280A
JP2007013280A JP2005188014A JP2005188014A JP2007013280A JP 2007013280 A JP2007013280 A JP 2007013280A JP 2005188014 A JP2005188014 A JP 2005188014A JP 2005188014 A JP2005188014 A JP 2005188014A JP 2007013280 A JP2007013280 A JP 2007013280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
image reading
mode
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005188014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687881B2 (ja
Inventor
Daisuke Genda
大輔 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005188014A priority Critical patent/JP4687881B2/ja
Priority to US11/407,266 priority patent/US20060291005A1/en
Publication of JP2007013280A publication Critical patent/JP2007013280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687881B2 publication Critical patent/JP4687881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークに接続された複数の画像読取装置を利用して、同等の条件で分散読取を行うことを可能にする。
【解決手段】 原稿画像を読み取って画像データを生成する読取手段27、37と、読取条件に従って前記読取手段を制御するCPU(読取制御手段)20、30と、通信手段24、34を備え、ネットワーク5を介して別の画像読取装置と接続される複数の画像読取装置2、3で、一の画像読取装置2では、分散読取モードに際し通信手段24により少なくとも一部の読取条件を別の画像読取装置3に送信可能とし、他の画像読取装置3では、分散読取モードに際し通信手段34によって別の画像読取装置2から送信された画像の読取条件を受信して受信した読取条件に従って読取手段37を制御するものとする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の画像読取装置において読取条件の共有を可能にする読取条件設定方法および読取条件を共有にして複数頁の一連の原稿の画像を分担して読み取ることが可能な画像読取装置に関する。
文書などの画像読取りには、スキャナを用いて画像データを取得し、該画像データに基づいて印刷を行ったり、画像データの配布などを行っている。しかし、大量の文書などの画像読取りが必要な場合に、1台のスキャナで画像読取りを行うものとすると、スキャナに備える自動原稿読取り装置の能力に依存し、しかも読取り作業に多大な時間を要すという問題がある。このような負担を軽減するためにネットワークに繋がれた複数台のスキャナを用い、各スキャナで原稿を分散して読み取ることにより高速で文書のデータ化を行うことができるシステムが提案されている(特許文献1、2参照)。
このようなシステムに用いられる装置では、ネットワークを介して同種の複数のスキャナとともにパーソナルコンピュータやサーバ(以下「サーバ等」という)を接続し、これらのサーバ等でネットワーク接続がされている各スキャナでの読取り順序や合成方法の設定、読取り指示などを行う。そして、各スキャナで読み取られた画像データは、ネットワークを介してサーバ等に送信され、そこで読取り順序に従って前記画像データの合成が行われている。
特開平10−191011号公報 特開平2000−224369号公報
しかし、上記した従来の分散読取りシステムでは、パーソナルコンピュータやサーバ上でのみ合成情報を設定し、これをスキャナに送信するので、スキャナに対して原稿を置き間違えると最終的に合成された画像データのページが前後に入れ替わるなどの問題が発生してしまう。また、スキャナには同種のものを用いて同等の読取りが行われるようにしており、機能や性能が異なる装置間での分散読取を効率的に行うことができないという問題がある。仮にパーソナルコンピュータやサーバでスキャナの読取り条件を定めて各スキャナを制御するものとすると、スキャナに適合しない条件設定がなされてしまうおそれがあり、その場合、適切な読取り条件が与えられないままに画像の読取りがなされてしまい、良好な画像データや所望とする画像データが得られないという問題が発生する。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、一つの画像読取装置で設定された読取条件を別の画像読取装置に反映させることで設定された読取条件の共有を可能にして設定ミスをできるだけなくすとともに、読取条件の設定作業を容易にする画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置を提供することを目的とする。
すなわち本発明の画像読取装置の読取条件設定方法のうち、請求項1記載の発明は、一の画像読取装置における画像の読取条件を設定する読取条件設定工程と、前記設定された読取条件のうち少なくとも一部を別の画像読取装置における画像の読取条件の設定に反映する読取条件反映工程とを備えたことを特徴とする。
請求項1記載の読取条件設定方法の発明によれば、読取条件設定工程において一つの画像読取装置で読取条件が設定され、読取条件反映工程でその読取条件の少なくとも一部が別の画像読取装置で読取条件として設定されて、読取条件が複数の画像読取装置で共有される。
画像読取装置における読取条件は、個々の画像読取装置固有の機能差もあり特定のものに限定されないが、例えば、解像度、変倍、濃度、明るさ、しきい値、白黒およびカラーの別、色調、階調、画質補正、読取エリアなどが挙げられる。
請求項2記載の画像読取装置の読取条件設定方法の発明は、請求項1記載の発明において、複数頁の一連の原稿の画像を、少なくとも前記一の画像読取装置と前記別の画像読取装置とを含む複数の画像読取装置で分担して読み取る分散読取モードを設定するモード設定工程を更に有し、該モード設定工程により前記分散読取モードが設定された場合、前記読取条件反映工程を実行することを特徴とする。
請求項2記載の読取条件設定方法の発明によれば、モード設定工程で分散読取モードが設定され、該モード設定によって、一つの画像読取装置で設定された読取条件の少なくとも一部が別の画像読取装置で読取条件として設定され、分散読取モード時に読取条件が複数の画像読取装置で共有されることになる。
請求項3記載の画像読取装置の読取条件設定方法の発明は、請求項2記載の発明において、前記分散読取モードは、前記複数の画像読取装置によって分担して読み取って得られた画像データ同士を連結するモードであることを特徴とする。
請求項3記載の読取条件設定方法の発明によれば、分散読取モードによって各画像読取装置で得られた画像データが連結されて、読取りの対象となった一連の原稿に沿った合成データが得られる。
請求項4記載の画像読取装置の読取条件設定方法の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記読取条件設定工程において設定された前記一の画像読取装置における画像の読取条件のうち、前記別の画像読取装置と共通とすべき読取条件のみを前記別の画像読取装置における画像の読取条件の設定に反映することを特徴とする。
請求項4記載の読取条件設定方法の発明によれば、複数の画像読取装置で共通にしておくことが望ましい、または共通としておくことが必要とされるなど、共通とすべき読取条件に限って、複数の画像読取装置で読取条件が共有にされ、その他の読取条件については各画像読取装置で個別に設定することが可能になる。
共通とすべき読取条件は、本発明としては特定のものに限定されないが、同等の読取結果が得られるように、解像度や濃度、白黒およびカラーの別などは共通にするのが望ましい。
請求項5記載の画像読取装置の発明は、ネットワークを介して別の画像読取装置と接続される画像読取装置であって、原稿画像を読み取って画像データを生成する読取手段と、読取条件に従って前記読取手段を制御する読取制御手段と、前記読取条件のうち、少なくとも一部の読取条件を前記別の画像読取装置に送信する通信手段とを備えたことを特徴とする。
請求項5記載の画像読取装置の発明によれば、読取手段は、読取条件に従って読取制御手段により制御され、該制御に基づいて原稿画像から画像データを生成する。前記読取条件は少なくとも一部が通信手段によってネットワークを介して別の画像読取装置に送信され、複数の画像読取装置での読取条件の共有が可能になる。
前記読取条件は、初期設定のものを用いることができ、また、ネットワークに接続した端末からの送信や、自機に備える入力手段によって設定することができる。
なお、本発明としては、ネットワークの種別は特に限定されるものではなく、LAN、WAN、電話回線網などを適宜選定することができ、これらが相互に接続されているものであってもよい。
また、画像読取装置は、スキャナとして提供されるものの他、複写機などの画像形成装置、さらにスキャナ、複写機、ファクシミリなどの複合機能を有した複合機などであってもよい。
さらに、画像読取装置に備える通信手段は、上記ネットワークに対応してデータの通信が可能なもうであればよく、特定のものに限定されない。例えば、LANインターフェース、電話回線などを適宜選定する。
請求項6記載の画像読取装置の発明は、請求項5記載の発明において、前記読取条件を入力する入力手段を更に備えたことを特徴とする。
請求項6記載の画像読取装置の発明によれば、入力手段によって設定された読取条件に従って、読取手段が読取制御手段により制御され、原稿画像から画像データを生成する。前記読取条件は少なくとも一部が通信手段によってネットワークを介して別の画像読取装置に送信される。
本発明としては入力手段は、所望の設定入力を行うことができるものであればよく、特定のものに限定されず、キー入力装置などを用いることができる。なお、設定内容の表示も同時に行うことができるタッチパネルなどが好適である。
請求項7記載の画像読取装置の発明は、請求項5または6に記載の発明において、複数頁の一連の原稿の画像を前記別の画像読取装置と分担して読み取る分散読取モードを有し、前記分散読取モードが選択された場合、前記通信部から少なくとも一部の読取条件を前記別の画像読取装置に送信することを特徴とする。
請求項7記載の画像読取装置の発明によれば、分散読取モードが選択可能になっており、該モードが選択されると、当該画像読取装置で設定された読取条件の少なくとも一部が通信手段によってネットワークを介して別の画像読取装置に送信され、別の画像読取装置で読取条件として設定可能になる。これにより分散読取モード時に読取条件が複数の画像読取装置で共有可能になる。
請求項8記載の画像読取装置の発明は、請求項7記載の発明において、前記分散読取モードを選択するモード入力手段を備えることを特徴とする。
請求項8記載の画像読取装置の発明によれば、モード入力手段によって前記分散読取モードを選択することができる。モード入力手段は、読取条件を設定する入力手段と共通する入力装置を用いることができる。
請求項9記載の画像読取装置の発明は、請求項7または8に記載の発明において、前記分散読取モードは、当該画像読取装置および前記別の画像読取装置によって分担して読み取って得られた画像データ同士を連結するモードであることを特徴とする。
請求項9記載の画像読取装置の発明によれば、分散読取モードによって、読取条件の送信が行われた当該画像読取装置で得られた画像データと読取条件の受信がなされた別の画像読取装置で得られた画像データとが当該画像読取装置で連結されて、読取りの対象となった一連の原稿に沿った合成データが得られる。
請求項10記載の画像読取装置の発明は、請求項8記載の発明において、前記分散読取モードは、当該画像読取装置および前記別の画像読取装置によって分担して読み取って得られた画像データ同士を連結するモードであり、前記モード入力手段は、前記連結時の画像データの後先関係を更に設定するものであることを特徴とする。
請求項10記載の画像読取装置の発明によれば、モード入力手段によって分散読取モードの選択を行うことができ、該モードでは、各画像読取装置で読み取って得た画像データ同士を連結する。モード入力手段では、前記画像データの連結に先立って、分散読取り後に、各画像読取装置で読み取って得られた画像データ同士を連結する際の後先関係が設定される。この後先関係に従って、各画像読取装置で読み取って得られた画像データ同士が所定の順序で連結される。
請求項11記載の画像読取装置の発明は、請求項10記載の発明において、前記通信手段は、前記モード入力手段に設定された前記連結時の画像データの後先関係を更に送信することを特徴とする。
請求項11記載の発明によれば、当該画像読取装置で入力された連結時の画像データの後先関係が通信手段によってネットワークを介して別の画像読取装置に送信されることで、後先関係の設定が確実になされる。
請求項12記載の画像読取装置の発明は、請求項5〜11のいずれかに記載の発明において、前記画像読取装置の読取条件のうち、前記別の画像読取装置と共通とすべき読取条件のみを前記通信手段から前記別の画像読取装置に送信することを特徴とする。
請求項12記載の画像読取装置の発明によれば、複数の画像読取装置で共通にしておくことが望ましい、または共通としておくことが必要とされるなど、共通とすべき読取条件に限って、通信手段によってネットワークを介して別の画像読取装置に送信され、読取条件として設定可能になる。これにより複数の画像読取装置で共通とすべき読取条件が共有にされ、その他の読取条件については各画像読取装置で個別に設定することが可能になる。
請求項13記載の画像読取装置の発明は、ネットワークを介して別の画像読取装置と接続される画像読取装置であって、画像を読み取って画像データを得る読取手段と、前記別の画像読取装置から送信された画像の読取条件を受信する通信手段と、該通信手段によって受信した読取条件に従って前記読取手段を制御する読取制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項13記載の画像装置の発明によれば、別の画像読取装置から送信された読取条件が通信手段によってネットワークを介して受信され、該読取条件に従って、読取手段が読取制御手段により制御され、原稿画像から画像データを生成する。受信した読取条件は、全てを読取制御手段による制御に用いても良く、また、一部の読取条件によって制御を行うものであっても良い。制御に用いられた読取条件によって複数の画像読取装置で読取条件が共有される。受信した読取条件以外に条件の設定が可能な場合には、当該読取装置の個別設定が可能である。
請求項14記載の画像読取装置の発明は、請求項13記載の発明において、複数頁の一連の原稿の画像を前記別の画像読取装置と分担して読み取る分散読取モードを有し、前記読取制御手段は、前記分散読取モード設定下において前記通信部によって受信した少なくとも一部の読取条件に従って前記読取手段を制御することを特徴とする。
請求項14記載の画像装置の発明によれば、分散読取モードが選択可能になっており、該モードが選択されると、別の画像読取装置で設定、送信されて当該画像読取装置で受信した読取条件の少なくとも一部が読取条件として設定される。これにより分散読取モード時に読取条件が複数の画像読取装置で共有可能になる。そして設定された読取条件に従って読取手段が制御されて画像データの読み込みがなされる。なお、受信した読取条件以外に条件の設定が可能な場合には、当該読取装置の個別設定が可能である。
請求項15記載の画像読取装置の発明は、請求項14記載の発明において、前記分散読取モードは、当該画像読取装置および前記別の画像読取装置によって分担して読み取って得られた画像データ同士を連結するモードであることを特徴とする。
請求項15記載の発明によれば、分散読取モードによって、読取条件の送信が行われた別の画像読取装置で得られた画像データと読取条件の受信がなされた当該画像読取装置で得られた画像データとが当該画像読取装置で連結されて、読取りの対象となった一連の原稿に沿った合成データが得られる。
請求項16記載の画像読取装置の発明は、請求項15記載の発明において、前記通信手段は、当該画像読取装置によって読み取って得られた画像データと前記別の画像読取装置によって読み取って得られた画像データとの、連結時における後先関係を更に受信することを特徴とする。
請求項16記載の発明によれば、前記画像データの連結に先立って、各画像読取装置で読み取って得られた画像データ同士を連結する際の後先関係が、別の画像読取装置から送信される。この後先関係は、当該画像読取装置の通信手段で受信される。この後先関係に従って、各画像読取装置で読み取って得られた画像データ同士が、当該画像読取装置で所定の順序で連結される。
請求項17記載の画像読取装置の発明は、請求項15または16記載の発明において、前記分散読取モードを選択するモード入力手段を備えることを特徴とする。
請求項18記載の画像読取装置の発明は、請求項請求項7〜11または14〜17のいずれかに記載の発明において、前記通信手段によって受信した分散読取モード指令に従って、分散読取モードに移行することを特徴とする。
請求項17記載の画像読取装置によれば、当該画像読取装置のモード入力手段によって前記分散読取モードを選択することができる。また請求項18記載の画像読取装置によれば、別の画像読取装置やコンピュータ端末などで選択された分散読取モードの情報を通信手段で受信して、当該画像読取装置で分散読取モードに移行することができる。
請求項19記載の画像読取装置の発明は、請求項8または17記載の発明において、前記モード入力手段は、原稿の読取り中に前記分散読取モードを選択することが可能であることを特徴とする。
請求項19記載の発明によれば、画像読取の途中で、分散読取を開始することができ、多様な操作に対応することができる。
請求項20記載の画像読取装置の発明は、請求項7〜11または14〜19のいずれかに記載の発明において、前記分散読取モードでは、複数頁の一連の原稿の画像を分担して読み取る別の画像読取装置からモードの解除通知を通信手段によって受信し、さらに、他の別の画像読取装置から分散読取モードの選択通知を通信手段によって受信した場合に、該他の別の画像読取装置を対象にして分散読取を継続することを特徴とする。
請求項20記載の発明によれば、分散読取を行っている画像読取装置の一部が中断したときには、残りを他の画像読取装置で読み取って結合することができる。他の画像読取装置は、分散読取を行っている装置であっても良く、次のジョブとして分散読込みを行うことを指示する。
請求項21記載の画像読取装置は、請求項7〜11または14〜20のいずれかに記載の発明において、前記通信手段は、分散読取モードの際に異常が生じたとき、別の画像読取装置に異常を通知することを特徴とする。
請求項21記載の発明によれば、いずれかの画像読取装置で読取り時に紙つまりなどの異常が生じたときには、分散読み込みをしているそれぞれの画像読取装置で異常を知ることができ、ユーザが装置の異常に気づくのを助ける。
すなわち、本発明の画像読取装置の読取条件設定方法によれば、一の画像読取装置における画像の読取条件を設定する読取条件設定工程と、前記設定された読取条件のうち少なくとも一部を別の画像読取装置における画像の読取条件の設定に反映する読取条件反映工程とを備えているので、一の画像読取装置で設定した読取条件の少なくとも一部を、別の画像読取装置の読取条件に反映させて読取条件の共有を確実に行うことができる。
また、本発明の一部の画像読取装置では、ネットワークを介して別の画像読取装置と接続される画像読取装置であって、原稿画像を読み取って画像データを生成する読取手段と、読取条件に従って前記読取手段を制御する読取制御手段と、前記読取条件のうち、少なくとも一部の読取条件を前記別の画像読取装置に送信する通信手段とを備えるので、当該画像読取装置で設定された実際の読取条件をネットワークに接続している別の画像読取装置に送信して読取条件の共有を確実に行うことができる。
本発明の他の画像読取装置の発明は、ネットワークを介して別の画像読取装置と接続される画像読取装置であって、画像を読み取って画像データを得る読取手段と、前記別の画像読取装置から送信された画像の読取条件を受信する通信手段と、該通信手段によって受信した読取条件に従って前記読取手段を制御する読取制御手段とを備えるので、別の画像読取装置で設定された実際の読取条件をネットワークを介して受信して当該画像読取装置の読取条件とすることで読取条件の共有を確実に行うことができる。
なお、画像読取装置が複数頁の一連の原稿の画像を前記別の画像読取装置と分担して読み取る分散読取モードを有し、前記分散読取モードが選択された場合、前記通信部から少なくとも一部の読取条件を前記別の画像読取装置に送信するものとすれば、または前記別の画像読取装置で設定されて送信された少なくとも一部の読取条件を前記通信部によって受信するものとすれば、分散読取時に読取条件を確実に共有することができる。
さらに、前記通信手段は、当該画像読取装置によって設定された画像データの連結時における後先関係を更に送信するものとすれば、別の画像読取装置では、この送信を受けて後先関係を間違いなく設定することができる。
また、前記通信手段は、別の画像読取装置によって設定された画像データの連結時における後先関係を更に受信するものとすれば、当該画像読取装置では、この受信を受けて後先関係を間違いなく設定することができる。
さらに、前記画像読取装置の読取条件のうち、前記別の画像読取装置と共通とすべき読取条件のみを、前記通信手段から前記別の画像読取装置に送信するものとすれば、または前記通信手段によって前記別の画像読取装置から受信するものとすれば、複数の画像読取装置で共通にすることが望ましい読取条件についてのみ共有がなされ、その他の読取条件は、各画像読取装置で個別に設定を行ってより適切な読取条件での読取が可能になる。また、個別の設定により、設定の誤りを防止して、各画像読取装置に適した読取条件に設定することができる。
上記分散読取によって得られた画像データ同士は、画像読取装置で連結することで、複数頁の一連の原稿に沿った合成データが画像読取装置で得られ、その後にデータの有効利用(印刷、配布、保存など)が可能かつ容易になる。
合成された画像データは、一つの画像読取装置に保存してもよく、分散読取を行った複数の画像読取装置で保存しても良い。複数の画像読取装置に保存する場合、複数の画像読取装置から一旦1台に集めて結合してもよく、各画像読取装置が必要なデータのみを別の画像読取装置に送るように構成してもよい。
得られた各画像データは、解像度・カラー/モノクロ・原稿サイズ・ファイル名等の設定情報は,等しく設定されており、同等の条件で読み取られた画像データを得ることができる。また、各画像読取装置では共通の読取条件以外の個別の設定条件を原稿読取の前に入力可能となる。特に,画像読取装置で読取直前に結合に関する順序等の情報を設定することが可能になるので、どの情報が設定されているか分からないなどといった問題がなく読み取り時に正しく設定を行うことができる。
(実施形態1)
以下に、本発明の一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。
ネットワークスキャナシステムは、画像読取装置2(スキャナA)と画像読取装置3(スキャナB)とが、ネットワークであるLAN5に接続されており、該LAN5には、その他にコンピュータ端末4が接続されている。なお、この実施形態では、コンピュータ端末4は使用しないものとする。
画像読取装置2、3は、それぞれ画像読取装置全体の制御を行うCPU20、30を有し、さらに、プログラムや初期設定データが保存されたROM21、31、作業データや読取条件データなどの一時保存やワークエリアとなるRAM22、32、読み取った画像データなどを保存するHDD23、33を有している。
また、画像読取装置2、3は、LANインターフェースとこれを制御するプログラムとで構成される通信手段24、34を有しており、さらに、各種の設定や動作指令などを入力する入力手段25、35と設定内容や動作状態を表示する表示手段26、36とを有している。この実施形態の画像読取装置2、3では、入力手段25、35と表示手段26、36とを兼用するLCDを備えたタッチパネルを有している。
なお、入力手段25、35は、読取条件などの設定が可能であり、読取条件の設定を行う入力手段として機能する。また、画像読取装置2、3では、複数の画像読取装置で一連の原稿を分散して読み取り、読取後に画像データを結合する分散読取モードを備えている。この分散読取モードの選択は、上記入力手段25、35によって行うことができる。したがって、入力手段25、35は、モード入力手段として機能する。
さらに、画像読取装置2、3は、CCDなどの読取素子を含む光学系や自動原稿読取装置およびデータ処理部を含む読取手段27、37を有している。この読取手段27、37は、画像読取装置全体を制御するCPU20、30によって制御される。したがって、CPU20、30は、読取制御手段としての機能を有している。
以下に、上記画像読取装置2、3における分散読取モードについて図2〜4に基づいて説明する。なお、この実施形態では、画像読取装置2がマスタとなり、画像読取装置3がスレーブになるものとして説明する。このマスタ、スレーブの関係は、変更することが可能である。
上記CPU20、30およびこれを動作させるプログラムでは、入力手段25、35において図2に示すように表示入力メニュー25a、35aが表示されて各種の設定が可能になっており、その一部に分散読取モードを設定するための分散読取モードキー28、38が設けられている。
この分散読取モードキー28、38は、図3、4に示すように下位の表示入力メニュー25b、35bを有しており、分散読取モードキー28の下位の表示メニュー25bでは、共通設定欄250と個別設定欄255とを有しており、それぞれの設定が可能になっている。一方、分散読取モードキー38の下位の表示メニュー35bでは、共通設定内容欄250と個別設定欄355とを有している。
上記共通設定欄250では、分散読取に際し共通すべきものとしてファイル名と解像度、原稿サイズが定められており、その他に、濃度、白黒およびカラーの別、変倍倍率などの応用機能が定められている。これらの設定のため、表示メニュー25bでは、ファイル設定フィールド251、解像度設定フィールド252、原稿サイズ設定フィールド253、応用機能設定フィールド254が設けられている。
また、個別設定欄255では、合成情報を設定するために、順序情報設定フィールド256、総ページ数を入力するページ情報設定フィールド257、ジョブ番号として結合番号を入力する結合番号設定フィールド258とを有している。
一方、表示入力メニュー35bでは、共通設定内容表示欄350が設けられており、共通設定内容としてファイル名フィールド351、解像度フィールド352、原稿サイズフィールド353、応用機能内容フィールド354が設けられている。
また、個別設定欄355では、合成情報を設定するための順序情報設定フィールド356、総ページ数を入力するページ情報設定フィールド357、ジョブ番号として結合番号を入力する結合番号設定フィールド358とを有している。
次に、分散読取りモードの実行手順について図5、6を参照しつつ説明する。
画像読取装置2(図中のスキャナA)で、表示入力メニュー25aにおいて分散読取モードキー28の入力がなされると、分散読取モードが選択され(ステップa1)、該選択情報が通信手段27によってネットワーク5を介して画像読取装置3(図中のスキャナB)に送信される。
分散読取モードが選択された画像読取装置2では、表示入力メニュー25bが表示手段26に表示されるとともに入力手段25として入力が可能になり、共通設定の表示および入力が可能になる(ステップa2)。共通設定では、前記したファイル設定フィールド251、解像度設定フィールド252、原稿サイズ設定フィールド253、応用機能設定フィールド254を通して解像度、カラーなどの所定の読取条件が共通設定として設定される。この共通設定データは、通信手段24によってネットワーク5を介して画像読取装置3に送信される(ステップa3)。画像読取装置2では、さらに読取条件として個別設定がなされる(ステップa4)。この個別設定では、前記した順序情報設定フィールド256、ページ情報設定フィールド257、結合番号設定フィールド258によって必要な合成情報を入力する。この合成情報は、通信手段24によってネットワーク5を介して画像読取装置3に送信される。
上記したステップa1は、本発明のモード設定工程の一部をなすものであり、ステップa2〜a4は一の画像読取装置の読取条件を設定する読取条件設定工程に相当する。
一方、画像読取装置3で、表示入力メニュー35aにおいて分散読取モードキー38の入力がなされると、分散読取モードの選択がなされ(ステップb1)、該選択情報が、通信手段34によってネットワーク5を介して画像読取装置3に送信される。この選択情報が相互になされることで、分散読取を行う画像読取装置の関係が構築される。この際に、マスタとなる画像読取装置とスレーブとなる画像読取装置が決定される。該決定は、例えば先に分散読取モードに移行した画像読取装置をマスタとしてもよく、また、それぞれの画像読取装置で選択できるようにしてもよい。この実施形態では、先に分散読取モードの選択がなされた画像読取装置2をマスタとし、後に分散読取モードの選択がなされた画像読取装置3をスレーブとする。尚、画像読取装置3は、画像読取装置2から送信された分散読取モードの選択情報を受信することにより、自己がスレーブとなって分散読取モードに移行してもよい。
分散読取モードに移行した画像読取装置3では、表示入力メニュー35bに移行するとともに共通設定を受信待機する状態になる(ステップb2)。そして、画像読取装置2によって設定された共通設定データが、ネットワーク5を介して送信されると、通信手段34によって受信され、画像読取装置3における共通設定として反映される。画像読取装置3における共通設定は、表示入力メニュー35bにおける共通設定内容欄350で表示される。なお、共通設定項目は、一部を変更可能にしてもよい。
さらに、画像読取装置3では、表示入力メニュー35bにおいて、個別設定欄355において、ページ情報設定フィールド357、結合番号設定フィールド358に入力がなされる。また、順序情報設定フィールド356では、画像読取装置2から送信された合成情報に基づいて、画像読取装置2の順序情報と矛盾しない情報が自動的に入力されるようにしてもよい。この際には、順序情報設定フィールド356では、画像読取装置2の順序情報と矛盾する情報を入力不可としてもよい。また、順序情報設定フィールド356で順序情報が設定され、該情報が画像読取装置2の順序情報と矛盾するものとなった場合には、順序情報設定フィールド356で設定された順序情報を通信手段34によってネットワーク5を介して画像読取装置2に送信する。画像読取装置2では、この順序情報を受けて、画像読取装置2における順序情報を画像読取装置3で設定した順序情報と矛盾しないものに自動的に設定変更するようにしてもよい。これにより、画像読取装置3を操作する際に、順序の設定を誤ったことに気付いた際に、画像読取装置2を直接に操作することなく順序の誤りを正すことができる。
上記したステップb2〜b4は、一の画像読取装置で設定された読取情報の一部を別の画像読取装置の読取条件に反映する読取条件反映工程に相当する。
上記のようにして読取条件の設定がなされた画像読取装置では、それぞれのCPU20、30によって読取手段27、37が制御されつつ画像の読取がなされる(ステップa5、ステップb5)。
なお、画像の読取りは、それぞれの画像読取装置でスタート釦を押すなどして開始しても良く、両方の画像読取装置に原稿をセットした後、一方の画像読取装置でスタート釦を押すと、その結果が他方の画像読取装置に送信されて両方の読み込み動作が開始されるようにしてもよい。
なお、画像の読取に際しては、一方の画像読取装置では原稿の先頭から読取りを行い、他方の画像読取装置では原稿の後端から読み始めることで2台の画像読取装置をフルに使って読取りを行うことも可能である。特に後端から読み込まれた画像データは、順方向に読み込まれたデータとは逆のページ番号にする。
上記により各画像読取装置2、3で読み取られた画像データは、通常の適宜のデータ処理がなされてHDD23、33に保存される。なお、読取り時にいずれかの画像読取装置2、3で紙詰まりなどの異常が生じた場合に、それぞれの通信手段24、34を介して他方の画像読取装置に異常を通知し、表示手段26、36に異常の表示を行うこともできる。
また、一方の画像読取装置で異常が生じた場合に、その画像読取装置による分散読取りを停止し、そのことを分散読取モードキーの解除などによって通信手段、ネットワークを介して他方の画像読取装置に通知して、他の画像読取装置で分散読取モードを選択してそのことを通信手段、ネットワークを介して他方の画像読取装置に通知するようにしてもよい。他方の画像読取装置では、これらの通知を受けて新たな画像読取装置を対象にして分散読取を継続することができる。
次に、各画像読取装置では、画像データ同士を連結する工程に移行する。スレーブに設定された画像読取装置3では、読み取った画像データと順序情報を含む合成情報データとを通信手段34によってネットワーク5を介して送信する(ステップb6)。該データは、画像読取装置2において、通信手段24によって受信され、HDD23に格納される(ステップa6)。画像読取装置2では、取得した合成情報から、それぞれの画像データの後先を判別し(ステップa7)、該順序に従って画像データを合成し(ステップa80、a81)、HDD23に格納し分散読取モードを終了する。
上記により、読取条件を確実に共有して複数の画像読取装置で一連となる原稿の分散読取りを同等の読み取り条件で高速に行うことができる。また、別の画像読取装置で読み取った画像を結合する際の順序も容易に指定できる。
なお、上記実施形態では、2台の画像読取装置によって分散読取を行うものとして説明したが、本発明として3台以上の画像読取装置によって実施するものであってもよい。また、上記実施形態では画像読取装置としてスキャナを用いて説明したが、本発明としては画像読取装置がスキャナに限定されないことは前記の通りであり、また、種別の異なる画像読取装置が含まれているものであってもよい。
また、上記実施形態では、読取条件の一部について共有するものについて説明したが、本発明としては、一部の画像読取装置間や全部の画像読取装置間で、読取条件の全てが共通するようにしてもよい。
(実施形態2)
上記実施形態では、画像読取装置間で読取条件の設定、反映を行うものについて説明したが、この実施形態では、画像読取装置2、3とともにネットワーク5に接続されたコンピュータ端末4で読取条件の一部を設定する実施形態について説明する。なお、ネットワークスキャナシステムは、上記実施形態と同様の装置で構成されている。
この実施形態では、画像読取装置2、3とコンピュータ端末4との間で設定情報等のデータの送受信が可能になっており、コンピュータ端末4は、ネットワーク5に接続された図示しない通信手段や、コンピュータ端末4全体を制御するCPUおよび該CPUを動作させるプログラムを格納したROM等を有している。
コンピュータ端末4では、画像読取装置2、3を分散読取モードに移行させるための表示入力メニュー40の表示が可能になっており、該メニュー40に従って、画像読取装置2、3において共通する読取条件の設定が可能になっている。すなわち、該表示入力メニュー40では、共通設定欄400を有しており、該設定欄400には、ファイル設定フィールド401、解像度設定フィールド402、原稿サイズ設定フィールド403、応用機能設定フィールド404を有しており、それぞれについて条件の設定が可能になっている。また、該表示入力メニュー40には、画像読取装置2、3で個別に設定された内容を表示する個別設定内容欄を有しており、画像読取装置2についての合成情報欄410には、順序情報、ページ情報、結合番号の表示が可能になっている。また、個別設定内容欄では、画像読取装置3についての合成情報欄420にも、順序情報、ページ情報、結合番号の表示が可能になっている。
一方、画像読取装置2、3では、コンピュータ端末4から分散読取モード指令を受ける際には、個別に一部の読取条件の設定が可能になっており、それぞれ表示手段26、36で個別設定メニュー25c、35cの表示が可能になっており、これらメニューは入力手段25、35として入力受付が可能になっている。
各個別設定メニューでは、合成情報として個別設定欄260、360に、順序情報設定フィールド261、361、分散した原稿のそれぞれの総ページ数を設定するページ情報設定フィールド262、362、結合番号設定フィールド263、363を有している
次に、分散読取モードの手順について図7、8に基づいて説明すると、コンピュータ端末4で分散読取モードの設定指令がなされ、該指令は、コンピュータ端末4の通信手段によりネットワーク5を介して画像読取装置2、3に送信される(ステップp10)。該指令は、それぞれの通信手段24、34で受信され、CPU20、30によって指令に基づく制御がなされ、画像読取装置2、3を分散読取モードに設定する(ステップa10、b10)。コンピュータ端末4では、表示入力メニュー40において、共通設定欄400での共通となる所定の読取条件の設定がなされる(ステップp11)。これらの条件は、ネットワーク5を介して画像読取装置2に送信され、画像読取装置2では、共通設定内容にしたがって一部の読取条件の設定がなされる。この設定がなされると、マスタとなる画像読取装置2では、設定された共通設定内容を、通信手段24によりネットワーク5を介して画像読取装置3に通知する。画像読取装置3では、この情報を通信手段34によって受信し、その内容を画像読取装置3の読取条件に反映する(ステップb11)。
さらに画像読取装置2、3では、それぞれ順序情報などの個別条件の設定が個別設定メニュー25c、35cを通してなされる(ステップa12、b12)。設定された個別設定は、ネットワーク5を介してコンピュータ端末4に通知され、前記した表示入力メニュー40の合成情報欄410、合成情報欄420に設定内容が表示される(ステップp12)。コンピュータ端末4で、読取条件の設定内容が確認されると、実行キー430が操作され、分散読取指令がネットワーク5を介して画像読取装置2、3に送信される(ステップp13)。該指令を受けた画像読取装置2、3では、指令に従って設定された読取条件で読取手段27、37を制御しつつ画像の読取を行い、画像データをHDD23、33に保存する。各画像読取装置2、3での読取終了(ステップa14、b14)はネットワーク5を介してコンピュータ端末4に通知される。コンピュータ端末4で、各画像読取装置での読取終了が確認されると、得られた画像データの結合指令がなされる。結合場所は、予め、コンピュータ端末4や画像読取装置2、3間で定めておく。この実施形態では、マスタとなる画像読取装置2で結合、保存がなされる。
他の画像読取装置での結合指令を受けた画像読取装置3では、読み取った画像データと結合順序情報を含む合成情報に関するデータをネットワーク5を介して通信手段34により送信する(ステップb15)。これらのデータは通信手段24で画像読取装置2で受信され、その結合順序に従って、受信した画像データと自機に保存された画像データとの結合を行い、合成データをHDD23に保存し、分散読取モードを終了する。この実施形態でも、一の画像読取装置で設定された読取情報の少なくとも一部が他の画像読取装置で読取条件として反映されることで、読取条件の共有が確実になされる。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜変更が可能である。
本発明の一実施形態における画像読取装置が接続されたネットワーク図である。 同じく、分散読取モードの選択を可能とする表示入力メニュー示す図である。 同じく、一の画像装置において、分散読取モードでの読取条件を設定する表示入力メニュー示す図である。 同じく、別の画像装置において、分散読取モードでの読取条件を設定する表示入力メニュー示す図である。 同じく、分散読取りの手順を示すフローチャートである。 同じく、分散読取りをした画像データの結合の手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態におけるコンピュータ端末を用いて分散読取モードでの読取条件を設定する表示入力メニュー示す図である。 同じく、分散読取りの手順および分散読取りをした画像データの結合の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
2 画像読取装置
20 CPU
24 通信手段
25 入力手段
26 表示手段
37 読取手段
3 画像読取装置
30 CPU
34 通信手段
35 入力手段
36 表示手段
37 読取手段
4 コンピュータ端末
5 ネットワーク
28、38 分散読取モード設定キー
250 共通設定欄
255、355 個別設定欄

Claims (21)

  1. 一の画像読取装置における画像の読取条件を設定する読取条件設定工程と、前記設定された読取条件のうち少なくとも一部を別の画像読取装置における画像の読取条件の設定に反映する読取条件反映工程とを備えたことを特徴とする画像読取装置の読取条件設定方法。
  2. 複数頁の一連の原稿の画像を、少なくとも前記一の画像読取装置と前記別の画像読取装置とを含む複数の画像読取装置で分担して読み取る分散読取モードを設定するモード設定工程を更に有し、該モード設定工程により前記分散読取モードが設定された場合、前記読取条件反映工程を実行することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置の読取条件設定方法。
  3. 前記分散読取モードは、前記複数の画像読取装置によって分担して読み取って得られた画像データ同士を連結するモードであることを特徴とする請求項2記載の画像読取装置の読取条件設定方法。
  4. 前記読取条件設定工程において設定された前記一の画像読取装置における画像の読取条件のうち、前記別の画像読取装置と共通とすべき読取条件のみを前記別の画像読取装置における画像の読取条件の設定に反映することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置の読取条件設定方法。
  5. ネットワークを介して別の画像読取装置と接続される画像読取装置であって、原稿画像を読み取って画像データを生成する読取手段と、読取条件に従って前記読取手段を制御する読取制御手段と、前記読取条件のうち、少なくとも一部の読取条件を前記別の画像読取装置に送信する通信手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  6. 前記読取条件を入力する入力手段を更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 複数頁の一連の原稿の画像を前記別の画像読取装置と分担して読み取る分散読取モードを有し、前記分散読取モードが選択された場合、前記通信部から少なくとも一部の読取条件を前記別の画像読取装置に送信することを特徴とする請求項5または6に記載の画像読取装置。
  8. 前記分散読取モードを選択するモード入力手段を備えることを特徴とする請求項7記載の画像読取装置。
  9. 前記分散読取モードは、当該画像読取装置および前記別の画像読取装置によって分担して読み取って得られた画像データ同士を連結するモードであることを特徴とする請求項7または8に記載の画像読取装置。
  10. 前記分散読取モードは、当該画像読取装置および前記別の画像読取装置によって分担して読み取って得られた画像データ同士を連結するモードであり、前記モード入力手段は、前記連結時の画像データの後先関係を更に設定するものであることを特徴とする請求項8記載の画像読取装置。
  11. 前記通信手段は、前記モード入力手段に設定された前記連結時の画像データの後先関係を更に送信することを特徴とする請求項10記載の画像読取装置。
  12. 前記画像読取装置の読取条件のうち、前記別の画像読取装置と共通とすべき読取条件のみを前記通信手段から前記別の画像読取装置に送信することを特徴とする請求項5〜11のいずれかに記載の画像読取装置。
  13. ネットワークを介して別の画像読取装置と接続される画像読取装置であって、画像を読み取って画像データを得る読取手段と、前記別の画像読取装置から送信された画像の読取条件を受信する通信手段と、該通信手段によって受信した読取条件に従って前記読取手段を制御する読取制御手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  14. 複数頁の一連の原稿の画像を前記別の画像読取装置と分担して読み取る分散読取モードを有し、前記読取制御手段は、前記分散読取モード設定下において前記通信部によって受信した少なくとも一部の読取条件に従って前記読取手段を制御することを特徴とする請求項13記載の画像読取装置。
  15. 前記分散読取モードは、当該画像読取装置および前記別の画像読取装置によって分担して読み取って得られた画像データ同士を連結するモードであることを特徴とする請求項14記載の画像読取装置。
  16. 前記通信手段は、当該画像読取装置によって読み取って得られた画像データと前記別の画像読取装置によって読み取って得られた画像データとの、連結時における後先関係を更に受信することを特徴とする請求項15記載の画像読取装置。
  17. 前記分散読取モードを選択するモード入力手段を備えることを特徴とする請求項15または16記載の画像読取装置。
  18. 前記通信手段によって受信した分散読取モード指令に従って、分散読取モードに移行することを特徴とする請求項7〜11または14〜17のいずれかに記載の画像読取装置。
  19. 前記モード入力手段は、原稿の読取り中に前記分散読取モードを選択することが可能であることを特徴とする請求項8または17記載の画像読取装置。
  20. 前記分散読取モードでは、複数頁の一連の原稿の画像を分担して読み取る別の画像読取装置からモードの解除通知を通信手段によって受信し、さらに、他の別の画像読取装置から分散読取モードの選択通知を通信手段によって受信した場合に、該他の別の画像読取装置を対象にして分散読取モードを継続することを特徴とする請求項7〜11または14〜19のいずれかに記載の画像読取装置。
  21. 前記通信手段は、分散読取モードの際に異常が生じたとき、別の画像読取装置に異常を通知することを特徴とする請求項7〜11または14〜20のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2005188014A 2005-06-28 2005-06-28 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置 Expired - Fee Related JP4687881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188014A JP4687881B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置
US11/407,266 US20060291005A1 (en) 2005-06-28 2006-04-20 Method of setting image reading conditions for an image reading apparatus and an image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188014A JP4687881B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013280A true JP2007013280A (ja) 2007-01-18
JP4687881B2 JP4687881B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37751244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188014A Expired - Fee Related JP4687881B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687881B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250532A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 出力指示装置及び出力指示プログラム
JP2012213230A (ja) * 2012-07-24 2012-11-01 Canon Electronics Inc 情報読取装置、画像読取装置、情報処理装置、及び情報読取システム、並びに情報読取処理プログラム
JP2013005174A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Pfu Ltd 画像読取システム
US8773742B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290660A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290660A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250532A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 出力指示装置及び出力指示プログラム
US8405859B2 (en) 2009-04-15 2013-03-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Output instruction apparatus and output instruction program
US8773742B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
JP2013005174A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Pfu Ltd 画像読取システム
JP2012213230A (ja) * 2012-07-24 2012-11-01 Canon Electronics Inc 情報読取装置、画像読取装置、情報処理装置、及び情報読取システム、並びに情報読取処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687881B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9596377B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US8649063B2 (en) Image forming apparatus and method thereof to generate a new image mode by combining selected image modes
JP4687881B2 (ja) 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置
JP6415039B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008191711A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007206904A (ja) 画像形成装置
US20060291005A1 (en) Method of setting image reading conditions for an image reading apparatus and an image reading apparatus
US20030169447A1 (en) Multifunctional printer and method for displaying image data to be transmitted
JP4849211B2 (ja) 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置
US7889364B2 (en) Image forming apparatus having a convenient sheet insertion function
JP2007179508A (ja) ジョブ設定装置及びジョブ設定処理プログラム
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
JP4591208B2 (ja) 画像形成装置
JP4254723B2 (ja) 文書処理装置
JP2005004363A (ja) データ入力装置、画像処理装置およびデータ入力方法
US8259314B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP2008245191A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の履歴制御プログラム
JP2009100439A (ja) 電子メール通信装置
JP4521780B2 (ja) 文書処理装置
JP2017092765A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、ジョブ管理プログラム
JP3949547B2 (ja) 電子デバイスおよびこれを備えた電子デバイスネットワークシステム
JP5610731B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3344387B2 (ja) 画像形成装置
JP2009023191A (ja) 印刷装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2006325203A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees