JP2002289944A - 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置

Info

Publication number
JP2002289944A
JP2002289944A JP2001088448A JP2001088448A JP2002289944A JP 2002289944 A JP2002289944 A JP 2002289944A JP 2001088448 A JP2001088448 A JP 2001088448A JP 2001088448 A JP2001088448 A JP 2001088448A JP 2002289944 A JP2002289944 A JP 2002289944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
magnetoresistive
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001088448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583079B2 (ja
Inventor
Tomomi Funayama
知巳 船山
Masayuki Takagishi
雅幸 高岸
Koichi Tateyama
公一 館山
Yuichi Osawa
裕一 大沢
Susumu Hashimoto
進 橋本
Michiko Hara
通子 原
Akio Hori
昭男 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001088448A priority Critical patent/JP3583079B2/ja
Priority to US10/105,342 priority patent/US6757143B2/en
Publication of JP2002289944A publication Critical patent/JP2002289944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583079B2 publication Critical patent/JP3583079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録密度を高めるため狭トラック化が進むと
バイアス印加膜の間隔が狭くなり、バイアス磁界が強く
かかりすぎるため素子の感度が低下してしまう。またG
MR膜の各層の抵抗が異なるため、垂直に通電する場合
に層構成により電流分布が変わるため、出力が変動して
しまうという問題が発生する。 【解決手段】 磁気抵抗効果膜の膜面に垂直に電流を
通電するための電極の少なくとも一方の幅がバイアス印
加膜の間隔よりも狭くなるように構成する。バイアス印
加膜近傍の磁気抵抗効果膜部分ではバイアス印加膜から
の強いバイアス磁界のため感度が低くなってしまうが、
その部分を避け内側の感度の高い部分にのみ電極を設け
ているために高い感度が実現できる。磁気抵抗効果膜の
上下に設置された電極はピラー形状をなすことでセンス
電流を絞ることができ、前記感度の高い部分にのみセン
ス電流を通電させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果素
子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置に関
し、より具体的には、磁気抵抗効果素子の膜面に対して
垂直方向にセンス電流を通電し且つバイアス磁界を印加
する構造において、従来よりも高感度な検出を可能とし
た磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁
気記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク装置などの磁気再生装置
は、近年、急速に小型化・高密度化が進められ、今後さ
らに高密度化されることが期待されている。磁気記録技
術において高密度化を実現するためには、記録トラック
幅を狭くして記録トラック密度を高めるとともに、長手
方向の記録密度すなわち線記録密度を高める必要があ
る。
【0003】しかしながら、媒体の面内方向に磁化させ
る「長手記録方式」では記録密度が高くなるにつれ反磁
界が大きくなり再生出力の低下や、安定な記録が行えな
くなるという問題点がある。これらの問題点を改善する
ものとして「垂直記録方式」が提案されている。垂直記
録方式は、記録媒体面に対して略垂直方向に磁化して記
録するものであり、長手方向の記録に対し記録密度を高
めても反磁界の影響が少なく、再生出力の低下等は抑制
されるという利点を有する。
【0004】ところで、長手記録方式、垂直記録方式と
もに従来は、媒体信号の再生には誘導型ヘッドが用いら
れていた。しかし、高密度化に伴って記録トラック幅が
狭くなり記録された磁化の大きさが小さくなる。そこ
で、このような微少な磁化を検出して十分な再生信号出
力が得られるよう、異方性磁気抵抗効果(AnisotropicM
agnetoresistance effect:AMR)を用いた再生感度
の高いAMRヘッドが開発され、シールド型再生ヘッド
として用いられるようになった。また最近では巨大磁気
抵抗効果(GiantMagnetoResistance effect:GMR)
を応用した、さらに感度の高いスピンバルブ型GMRヘ
ッドが用いられるようになり、さらに高い再生感度の期
待されるトンネル磁気抵抗効果(Tunneling MagnetoRes
istance effect:TMR)を用いた磁気ヘッドの開発と
実用化のための研究も進められている。
【0005】このように再生感度の高い磁気ヘッドが開
発され、それらを用いることによって、ごく小さい記録
ビットサイズに対しても記録信号の再生の糸口が見えて
きた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】記録密度が高まるにつ
れ高感度なセンサが要求される。この要求に応えるもの
としてCPP(Current Perpendicular to the Plane:
膜面垂直通電)型のGMR素子がある。これは、薄膜積
層構造を有するGMR膜に対して、磁界検出のためのセ
ンス電流を膜面に対して略垂直方向に通電するタイプの
素子である。
【0007】CPP型の素子を開示した刊行物として
は、例えば、特開平10−55512号公報や、米国特
許第5,668,688号公報を挙げることができる。
【0008】一方、バルクハウゼンノイズ(Barkhausen
noise)を抑制する目的で磁気抵抗効果膜の両端にバイ
アス膜を設置し、このバイアス膜からバイアス磁界を印
加する方法がある。しかし、記録密度を高めるため狭ト
ラック化が進むにつれ、これらバイアス印加膜の間隔距
離を狭くすると、バイアス磁界が強くかかりすぎるため
素子の感度が低下してしまうという問題が生ずることを
本発明者は知得した。
【0009】この問題は、前述した特開平10−555
12号公報及び米国特許第5,668,688号公報の
いずれにも示唆されておらず、これらに開示されている
構成では十分な解決が困難な課題である。
【0010】一方、高感度なCPP型GMR素子を実現
するためには、膜面に対してできるだけ垂直な方向にセ
ンス電流を流す必要がある。しかし、一般にこれら高感
度な磁気抵抗効果素子は多層膜からなり、各層の抵抗が
異なることから、下地層や保護層、電極層を含めてその
層構成により電流分布が変わるため、出力が変動してし
まうという問題が発生する。したがって電流分布を制御
することはきわめて重要である。
【0011】さらには、膜面に対して垂直通電とした場
合、センス電流による磁界が電流中心に対して円形に加
わり、このセンス電流磁界はセンス電流を供給する電極
の端部で最も強くかかり、近傍の磁気シールドを飽和さ
せてしまい、実効的なシールド間距離を増大させてしま
うという問題が発生する。
【0012】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものである。すなわち、その目的は、バイアス印
加膜を有する膜面垂直通電型の磁気抵抗効果素子におい
て、高密度で高感度の磁気検出を可能とした磁気抵抗効
果素子及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気再生装置及び
MRAMなどの磁気記憶装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗効果膜と、
前記磁気抵抗効果膜と第1の幅で接触する接触面を有す
る第1の電極と、前記接触面とは反対側の前記磁気抵抗
効果膜の表面に電気的に接続された第2の電極と、前記
接触面の幅よりも広い間隔て離間して形成され、前記磁
気抵抗効果膜の膜面に対して略平行な方向にバイアス磁
界を印加する一対のバイアス印加膜と、を備えたことを
特徴とする。
【0014】磁気抵抗効果膜としては、CPP型GMR
膜を用いる。バイアス印加膜としては、CoPtなどの
硬質磁性膜や、PtMn、IrMnなどの反強磁性膜を
用いることができる。バイアス印加膜は、磁気抵抗効果
膜に対してその横側に隣接して設置してもよいし、下側
または上側に積層してもよいし、オーバーラップさせる
ように設置してもよい。これらの設置方法はバイアス印
加膜の磁気特性や膜厚に応じて、最適なバイアス磁界が
磁気抵抗効果膜にかかるような組み合わせで選ぶことが
望ましい。
【0015】電極は、Cuなどの導電膜で形成してもよ
く、また磁気抵抗効果膜のフリー層以外の部分、例えば
保護膜、反強磁性膜、ピン層の部分を電極として用いて
もよい。
【0016】上記の構成を有する垂直通電型と磁気抵抗
効果素子では、バイアス印加膜近傍の磁気抵抗効果膜部
分ではバイアス印加膜からの強いバイアス磁界のため感
度が低くなってしまうが、その部分を避け内側の感度の
高い部分にのみ電極を設けているために高い感度が実現
できる。
【0017】ここで、「電極」と「磁気抵抗効果膜」と
の「接触面」とは、電極と磁気抵抗効果膜とが電気的に
接触している面を意味し、この接触面を介して電極から
磁気抵抗効果膜に流入し、あるいは磁気抵抗効果膜から
電極へと電流が流出する。但し、例えば、電極と磁気抵
抗効果膜との間に高抵抗層などが挿入された場合には、
この「接触面」とは、電極と高抵抗層とが電気的に接触
した部分を意味する。
【0018】また、接触面の「幅」とは、一対のバイア
ス印加膜の配列方向に沿って測定される接触面の長さと
定義する。
【0019】ここで、前記第1の幅をW1、前記第2の
電極と前記磁気抵抗効果膜との接触面の幅をW2とした
ときに、W1<W2とすることができる。
【0020】本発明の垂直通電型磁気抵抗効果素子にお
いては、磁気抵抗効果膜の上下に設置された電極はピラ
ー形状をなすことでセンス電流を絞ることができ、前記
感度の高い部分にのみセンス電流を通電させることがで
きる。
【0021】しかしながら上下の電極を位置ずれなく形
成することは困難であることから、どちらか一方を他方
に比べ広くすることで位置ずれ誤差の影響を軽減するこ
とができる。とはいえ片側の電極幅をあまり広く取りす
ぎるとセンス電流が広がってしまうため、好ましくはそ
の電極幅はバイアス印加膜間距離以下が望ましい。
【0022】また、前記磁気抵抗効果膜は、磁化自由層
と、磁化固着層と、前記磁化自由層と前記磁化固着層と
の間に設けられた導電性の非磁性中間層と、を有するも
のとすることができる。
【0023】つまり、本発明は、磁気抵抗効果膜として
GMR膜を用いた場合に、その膜内の電流分布を最適に
することができ、特に顕著な効果が得られる。
【0024】また、前記第1の幅を0.3ミクロン以下
とした場合に、本発明の効果は特に顕著となる。すなわ
ち、高記録密度化に対応するためにトラック幅を狭くす
る場合、従来の磁気抵抗効果素子では、前述したような
各種の理由により高感度化が困難であった。これに対し
て、本発明によれば、バイアス印加膜の間隔が0.3ミ
クロン以下の場合に従来よりも大幅な感度の向上を実現
することが可能となる。
【0025】また、前記第1または第2の電極と前記磁
気抵抗効果膜との間に、前記電極よりも比抵抗の高い材
料からなる高抵抗層が設けられたことを特徴とする。
【0026】つまり、本発明の垂直通電型磁気抵抗効果
素子においては、磁気抵抗効果膜の上下に設置された電
極はピラー形状をなすことでセンス電流を絞ることがで
き、前記感度の高い部分にのみセンス電流を通電させる
ことができるが、前記電極の少なくとも一方と前記磁気
抵抗効果膜間に前記電極よりも抵抗率の高い層を設ける
ことで、さらに電流分布の広がりを抑制することができ
る。
【0027】また、前記第1及び第2の電極のうちの一
方の電極と前記磁気抵抗効果膜との接触面の長手方向
は、他方の電極と前記磁気抵抗効果膜との接触面の長手
方向に対して略90°ねじれているものとすることがで
きる。
【0028】例えば、前記電極の前記磁気抵抗効果膜と
の接触形状は略矩形もしくは略楕円などであり、それら
の長手方向すなわち長辺もしくは長軸方向がおおむね9
0°ねじれるようにクロス配置することで、位置ずれが
起きたとしても上下電極の重なり面積は常に一定にする
ことができる。その結果、製造工程におけるばらつきを
抑制することができる。
【0029】また、前記磁気抵抗効果膜を挟んで設けら
れた一対の磁気シールドをさらに備えたものとすること
ができる。
【0030】つまり、上述した特徴を有する垂直通電型
磁気抵抗効果素子は、これを挟むように形成された1対
の磁気シールドと組み合わせて、シールド型磁気ヘッド
などを作製する場合に効果的である。
【0031】さらに、前記一対の磁気シールドのいずれ
かと前記磁気抵抗効果膜との間に、その磁気シールドよ
りも比抵抗の低い材料からなる通電層が設けられ、前記
通電層と前記第1及び第2の電極のいずれかが電気的に
接続されてなるものとすることができる。
【0032】つまり、前記磁気シールドの内側に前記磁
気シールドよりも抵抗の低い前記電極へ通電するための
通電層を備えることで、磁気抵抗効果膜へ流れる電流に
よって作られる電流磁界の影響で磁気シールドの電極近
傍部での飽和を抑制することができる。
【0033】また、前記第1及び第2の電極にそれぞれ
接続された第1及び第2の配線をさらに備え、前記第1
及び第2の配線は、その配線を流れる電流により生ずる
磁界が前記磁気抵抗効果膜に実質的に到達する範囲にお
いて媒体対向面に対して略平行に設けられ、互いに略同
一方向に延在するものとすることができる。
【0034】つまり、前記電極を介して磁気抵抗効果膜
に通電するための通電経路は、前記電極の近傍において
は媒体対向面に対しおおむね平行になるように設置し、
センス電流を媒体対向面から見て左側から右側あるいは
右側から左側、あるいは左右両側から対称に通電するこ
とで磁気抵抗効果膜に対するセンス電流磁界の影響を低
減することができ、感度が上昇する。
【0035】上述したいずれかの磁気抵抗効果素子は、
再生用磁気ヘッドの要部として用いることができ、上記
したシールド型の磁気ヘッドや、信号磁束が導入される
磁気ヨークと組み合わせてヨーク型ヘッドなども実現す
ることができる。
【0036】また、このような磁気ヘッドを用いること
により、磁気記録媒体に磁気的に記録された情報を再生
可能とした高記録密度の磁気再生装置を実現することが
できる。
【0037】また、上述したいずれかの磁気抵抗効果素
子を複数備えた磁気記憶装置は、磁気的に情報を書き換
え可能なMRAM(Magnetic Random Access Memory)
として有用である。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0039】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
垂直通電型磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの要部
構成を概念的に表す斜視図である。同図においては、上
側が、記録媒体(図示せず)に対抗する対向面(媒体対
抗面)である。
【0040】また、図2は、本実施形態に係る磁気ヘッ
ドの断面図である。同図においては、紙面手前側が媒体
対向面である。
【0041】磁気抵抗効果膜1の膜面の上下には、Cu
(銅)などからなる電極2A、2Bが設けられている。
電極2A、2Bは、磁気抵抗効果膜1にセンス電流を通
電する役割を有する。磁気抵抗効果膜1の両側には、C
oPt(コバルト白金)などからなるバイアス印加膜3
が設けられている。バイアス印加膜3は、磁気抵抗効果
膜1のバイアス磁界を印加してバルクハウゼンノイズを
低下する役割を有する。
【0042】そして、これらの要素を有する磁気抵抗効
果素子は、一対の磁気シールド4A、4Bに挟まれるよ
うに配置されて磁気ヘッドの要部を形成している。但
し、図1においては、手前側の磁気シールド4は省略し
た。
【0043】磁気抵抗効果膜1としては、GMR膜を用
いることができる。
【0044】図3は、GMR膜の基本構成を概念的に例
示した断面図である。すなわち、GMR膜1は、例え
ば、下地層1A、反強磁性層1B、磁化固着層(ピン
層)1C、非磁性中間層1D、磁化自由層(フリー層)
1E、及び保護層1Fをこの順に積層した構成を有す
る。
【0045】下地層1Aの材料としては、Ta(タンタ
ル)を用いることがてきる。反強磁性層1Bの材料とし
ては、例えば、PtMn(白金マンガン)を用いること
ができる。磁化固着層1Cは、例えば、CoFe(コバ
ルト鉄)/Ru(ルテニウム)/CoFe(コバルト
鉄)の3層膜からなるものとすることができる。非磁性
中間層1Dの材料としては、例えば、Cuを用いること
ができる。磁化自由層は、例えば、CoFe/NiFe
(ニッケル鉄)の2層膜からなるものとすることができ
る。保護層1Eの材料としては、例えば、Taを用いる
ことができる。
【0046】但し、本発明において磁気抵抗効果膜1と
して用いることができるものは、図3に例示したものに
は限定されず、これ以外にも例えば、積層の順序を反転
した構造、人工格子を採用したいわゆる「シンセティッ
ク型」の構造、磁化自由層が上下対称に設けられたいわ
ゆる「デュアル型」の構造などの各種の構造を同様に用
いることが可能である。
【0047】再び、図1及び図2に戻って説明すると、
本実施形態のひとつの特徴は、バイアス印加膜3、3の
間隔Wbと、電極2Aと磁気抵抗効果膜1との接触面の
幅W1と、電極2Bと磁気抵抗効果膜1との接触面の幅
W2と、の間に下記の関係がある点にある。 W1<W2<Wb (1)
【0048】ここで、本願明細書において、電極2Aと
磁気抵抗効果膜1との「接触面の幅」とは、電極2Aが
磁気抵抗効果膜1と電気的に接触している接触面の幅で
あって、図示したように一対のバイアス印加膜3、3の
配列方向に沿った接触面の長さと定義する。電極2Bに
ついても同様に定義する。
【0049】上記(1)の関係を満足するように形成す
ることで、センス電流を磁気抵抗効果膜1の中央部分に
のみ通電できるだけでなく、数10nm程度の上下電極
の位置ずれがあったとしても電流分布はほとんど変わら
ないことから、出力のばらつきが小さい磁気抵抗効果素
子を得ることができる。
【0050】以下、この理由について詳述する。
【0051】まず、本発明においては、電極2Aの幅W
1を、バイアス印加膜3、3の間隔Wbよりも狭く形成
し、センス電流を磁気抵抗効果膜1の中央部分にのみ通
電することにより、センス電流に対する出力を向上させ
ることができる。何故なら、磁気抵抗効果膜1の両端に
バイアス印加膜3を設けた場合、磁気抵抗効果膜1のう
ちのバイアス印加膜3に近い部分は、バイアス磁界が強
く印加されるために感度が低くなる。そして、両端のバ
イアス印加膜3から離れた磁気抵抗効果膜1の中央付近
が最も感度が高くなる。本発明によれば、磁気抵抗効果
膜1のうちでバイアス印加膜3に近い部分にはセンス電
流を通電しないので、この部分がセンシングエリアとな
らない。そして、磁気抵抗効果膜1のうちで感度の高い
中央部分のみに選択的にセンス電流を通電してセンシン
グエリアとすることにより、出力を向上することができ
る。
【0052】図4は、バイアス印加膜3の間隔Wbと磁
気抵抗効果素子の出力効率との関係を表すグラフであ
る。同図から分かるように、バイアス印加膜3の間隔が
狭くなるにつれて効率が低下していく。つまり、高密度
化のためにバイアス印加膜3の間隔を狭めていくと磁気
抵抗効果素子の感度がとれなくなることが分かる。
【0053】図5は、垂直通電時の上限センス電流Im
と、電極のサイズDとの関係を表したグラフである。こ
こで、図5の縦軸は、磁気抵抗効果素子の効率が初期値
(センス電流がゼロにおける外挿値)の80%まで低下
するセンス電流値を表す。これを仮に「上限センス電流
Im」と称する。また、図5の横軸は、電極を円形とし
た時の直径に対応するサイズを表す。
【0054】図5から、電極サイズDが小さくなるにつ
れて、上限センス電流Imは低下することが分かる。こ
れは、センス電流密度が高くなるため、電流発生磁界強
度も上昇して、磁気抵抗効果膜1のフリー層がこの影響
をより受けやすくなるからである。
【0055】しかし、上限センス電流Imは、電極サイ
ズが約0.3ミクロン付近において極小を有し、これよ
りも電極サイズDが小さくなると、上限センス電流Im
はむしろ上昇する傾向がみられる。これは、電極のサイ
ズが小さくなるにつれて電流磁界もより曲率の大きな
(直径が小さい)円環状となるのに対して、フリー層の
磁化はその内部で生ずる交換結合の影響によって、この
ような曲率が大きい急峻な磁界に追従しにくくなるから
であると考えられる。なお、図5のデータは、磁気抵抗
効果膜1のフリー層の材料として、最も典型的なNiF
e(ニッケル鉄)強磁性体を用いた場合であり、この意
味で磁気抵抗効果素子における典型的なデータであると
いえる。
【0056】高密度化のためには電極サイズを小さくす
ることが望ましい。図5から分かるように、本発明者の
独自の検討の結果、垂直通電型の磁気抵抗効果素子にお
いては、電極サイズを0.3ミクロンよりも小さくした
場合に、効率の低下を緩和しつつ超高密度化が達成でき
ることを知得した。
【0057】つまり、図1及び図2に例示した構成にお
いて、サイズが小さいほうの電極2AのサイズW1を
0.3ミクロン以下とすると、超高密度で感度の高い磁
界検出が可能な磁気抵抗効果素子を実現することができ
る。
【0058】また一方で、本発明においては、電極2B
の幅W2を電極2Aの幅W1よりも大きくすることによ
り、上下電極の位置ずれを吸収することができる。つま
り、上下電極2A、2Bを同じサイズで形成すると、位
置ずれが生じた場合に、磁気抵抗効果膜1内を流れる電
流の分布が垂直方向から大きく外れてしまう虞がある。
実際、上述したように本発明において特に顕著な効果が
得られる電極サイズ0.3ミクロン以下の超高密度記録
に対応した条件においては、上下電極をこのサイズのオ
ーダーで位置合わせすることは容易でない。これに対し
て、本発明の如く電極2Bのサイズを大きくしておけ
ば、仮に数10nm程度の上下電極の位置ずれがあった
としても、電極2Aは、電極2Bに対向する範囲内に収
まり、電流分布はほとんど変わらない。その結果とし
て、電極の位置ずれによる出力のばらつきを効果的に抑
制した磁気抵抗効果素子を提供することができる。
【0059】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0060】図6は、本発明の第2実施形態に係る垂直
通電型磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの要部を表
す断面図である。同図においても、紙面手前側が媒体対
向面である。
【0061】図1及び図2に表したものと同様に、磁気
抵抗効果膜1の上下に、電極2A、2Bが設けられ、磁
気抵抗効果膜1の両側にはバイアス印加3、3が設けら
れている。そして、これらの要素を含んだ磁気抵抗効果
素子が、一対の磁気シールド4A、4Bに挟まれるよう
に形成されて磁気ヘッドを形成している。
【0062】本実施形態においては、バイアス印加膜の
間隔Wbと、電極2Aと磁気抵抗効果膜1との接触面の
幅W1と、電極2Bと磁気抵抗効果膜との接触面の幅W
2とが以下の関係を有する。 W1<W2≒Wb
【0063】このように形成しても、第1実施形態に関
して前述したように、電極2Aによってセンス電流を磁
気抵抗効果膜1の中央部分にのみ通電でき、さらに、上
下電極2A、2Bに数10nm程度の位置ずれがあった
としてもセンス電流をほぼ垂直に通電することができ、
電流分布はほとんど変わらないことから、出力のばらつ
きが小さい磁気抵抗効果素子を実現することができる。
【0064】また、本実施形態においては、磁気抵抗効
果膜1と下側の電極2Bのパターニングを同時に実施で
きるため、製造工程が簡略化できる。さらに、電極の位
置ずれが起こる可能性は磁気抵抗効果膜1と電極2Aと
の間だけとなり、製造工程におけるばらつきがさらに低
減するという効果も得られる。
【0065】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0066】図7は、本発明の第3の実施の形態に係る
垂直通電型磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドを表す
断面図である。この図においても、紙面手前側が媒体対
向面となる。図1乃至図6に関して前述したように、磁
気抵抗効果膜1の上下には、電極2が設けられ、また、
磁気抵抗効果膜1の両側には一対のバイアス印加膜3、
3が設けられている。そして、本実施形態においては、
磁気抵抗効果膜1と上側電極2Aとの間に高抵抗層5が
設けられている。高抵抗層5は、例えば、Cr(クロ
ム)、Ta(タンタル)などにより形成することができ
る。そして、これらの要素を有する磁気抵抗効果素子が
一対の磁気シールド4A、4Bに挟まれて、磁気ヘッド
の要部を形成している。
【0067】本実施形態においても、バイアス印加膜3
の間隔Wbと、電極2A及び2Bと磁気抵抗効果膜との
接触面の幅W1、W2との間には、第1実施形態あるい
は第2実施形態に関して前述したていずれかの関係が成
立している。そして、前述した各種の作用効果を同様に
得ることができる。
【0068】さらに、本発明においては、幅が狭い電極
2Aと磁気抵抗効果膜1との間に、高抵抗層5を設ける
ことにより、狭い電極から広い磁気抵抗効果膜に電流が
流れる際の電流の広がりを抑制することができ、感度の
低下や実効トラック幅の増加を抑制できる。
【0069】以下、この点について図面を参照しつつ説
明する。
【0070】図8は、高抵抗層5の効果を説明するため
の概念図であり、同図(a)は、高抵抗層5を設けない
場合、同図(b)は高抵抗層5を設けた場合のセンス電
流の分布を模式的に表す断面図である。
【0071】図8(a)に表したように、高抵抗層5が
ない場合、電極2Aから磁気抵抗効果膜1、電極2Bへ
と電流が流れる際に、電極2A近傍で電流分布が広がろ
うとする。このため、電極2A側で予め電流分布範囲の
外側付近が密となるように電流が分布する傾向がある。
つまり、電極2Aの近傍では電流分布範囲の内側で粗、
外側で密な電流分布となる。
【0072】このような電流分布が形成されると、磁気
抵抗効果膜1内ではその中央部よりもその外側で電流密
度が高くなるため、感度のトラックプロファイルの中央
部分が落ち込む。このためにトラックプロファイルの半
値幅が増加し、実効トラック幅が増大してしまう。つま
り、高密度磁気記録に対応することが困難となる。
【0073】これに対して、図8(b)に表したよう
に、高抵抗層5を設けると、電極2Aから磁気抵抗効果
膜1、電極2Bへとセンス電流が流れる際に、高抵抗層
5の手前で電流分布が均一になろうとする。つまり、電
極2A近傍では電流分布がより均一となる。このため、
磁気抵抗効果膜1内ではセンス電流がより均等に電極2
A側から電極2B側に流れる。したがって、良好なトラ
ックプロファイルが得られ、実効トラック幅の増大を抑
制でき、超高密度磁気記録にも対応可能となる。
【0074】特に、図5に関して前述したように、電極
2Aの幅が0.3ミクロン以下のように微小化された場
合に、高抵抗層5による電流分布の調節は効果が高い。
【0075】なお、本実施形態の如く電極と磁気抵抗効
果膜との間に高抵抗層が挿入された場合には、請求項に
おける「接触面」とは、電極と高抵抗層とが電気的に接
触した部分を意味する。
【0076】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。
【0077】図9は、本発明の第4の実施形態に係る垂
直通電型磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドを表す断
面図である。同図においても、紙面手前側が媒体対向面
となる。
【0078】図1乃至図8に関して前述したものと同様
に、磁気抵抗効果膜1の上下には、電極2A、2Bが設
けられ、また、磁気抵抗効果膜1の両側には一対のバイ
アス印加膜3、3が設けられている。そして、本実施形
態においては、磁気抵抗効果膜1と上側電極2Aとの間
に高抵抗層5が設けられている。そして、これらが一対
の磁気シールド4A、4Bの間に設けられている。
【0079】本実施形態においてはさらに、一対の磁気
シールド4A、4Bのそれぞれの内側に通電層6A、6
Bが設けられている。通電層6A、6Bは、磁気シール
ド4A、4Bに比べて抵抗の低い材料からなり、例え
ば、Au(金)などにより形成することができる。
【0080】本実施形態によれば、このように通電層6
A、6Bを設けることで、電極2A、2Bよりも外側に
おけるセンス電流は、ほぼ通電層を流れることとなる。
その結果として、電極2A、2Bの近傍で磁気シールド
4が電流磁界により飽和してしまうことを防ぐことがで
きる。つまり、通電層6A、6Bがない場合、電極2
A、2Bの外側ではセンス電流は磁気シールド4A、4
Bの内部を流れることとなるが、幅広い磁気シールド層
内を流れてきた(或いは流れ出す)センス電流は、電極
2A、2Bとの接触面がボトルネックとなり、ここに集
中するために電流密度が高くなり、これに伴って電流磁
界も上昇する。その結果として、電流磁界も上昇し、磁
気シールドを局部的に磁気的に飽和させてシールド効果
を消滅させる虞がある。
【0081】これに対して、比抵抗の低い通電層6A、
6Bを設けることにより、センス電流は磁気シールド4
A、4Bを流れることがなく、電流磁界による飽和も防
ぐことができる。
【0082】次に、本実施形態におけるセンス電流の通
電方法について説明する。
【0083】図10は、本実施形態に係る垂直通電型磁
気抵抗効果素子を表す断面図である。すなわち、同図
(a)乃至(c)は、図9における上下の通電層6A、
6Bよりも内側の部分のみを表した要部概念断面図であ
る。
【0084】図10(a)に例示した構成においては、
センス電流Isは、通電層6Aにおいて媒体対向面に対
して平行に図面に向かって左側から右に供給され、磁気
抵抗効果素子1を通過した後に、通電層6Bを向かって
右へ流れる。
【0085】これとは逆に、図10(b)に例示した構
成においては、センス電流Isは、通電層6Aにおいて
媒体対向面に対して平行に図面に向かって右側から左に
供給され、磁気抵抗効果素子1を通過した後に、通電層
6Bを向かって左側へ流れる。
【0086】一方、図10(c)に例示した構成におい
ては、センス電流Isを、媒体対向面に対して平行に通
電層6Aの左右から供給し、磁気抵抗効果素子1を通過
した後も、通電層6Bを左右両方向に流している。この
ように左右に流すことで、通電層6A、6Bと電極2
A、2Bとの接続部分付近に強くかかるセンス電流磁界
の影響をさらに低減することができる。
【0087】なお、図10に例示した電流供給方法は、
通電層を用いずに磁気シールドを介して通電する場合に
も同様に用いて同様の効果を得ることができる。
【0088】次に、本発明の第5の実施の形態として、
バイアス印加膜3、3の間隔よりも電極の幅を小さくし
た磁気ヘッドの製造工程の具体例を説明する。
【0089】図11及び図12は、本発明の磁気ヘッド
の要部製造工程を例示する工程断面図である。
【0090】まず、図11(a)に表したように、下側
のリードE1を積層した構成を有する)を形成し、GM
R膜にセンス電流を供給する接続部分に下ピラーを形成
するためEB(電子ビーム)レジストなどによるマスク
100を形成する。電極2Aは、例えば、下から順にT
a(膜厚10nm)/Cu(膜厚20nm)/Ta(膜
厚10nm)を積層した構造とすることができる。ここ
で、リードE1は、後に通電層6A及び電極2Aとなる
部分である。
【0091】また、マスク100は、具体的には、例え
ば、レジストマスク100をT字型に形成し、その上面
は幅CD1が約0.25μmの正方形状、下面は幅CD
2が約0.15um角の正方形状となるように形成する
ことができる。ここで、電極2Aの下には下側シールド
(図示せず)が設けられている。なお、EBレジストマ
スクを使用した場合、ポジタイプを使用することにより
図示したような逆テーパー形状を形成しやすくなり、後
に説明する絶縁膜のリフトオフがより容易となる。
【0092】次に、図11(b)に表したように、イオ
ンミリングなどによりリードE1を約20nmの深さま
でエッチングして下ピラー(電極2A)のパターニング
を行う。
【0093】次に、図11(c)に表したように、Si
などの絶縁膜110を約20nmの厚みに成膜す
る。
【0094】次に、図11(d)に表したように、レジ
ストマスク100をリフトオフして下ピラーLPの周辺
を絶縁膜110により平坦にする。
【0095】次に、図11(e)に表したように、GM
R膜1を成膜し、その上にT字型のレジストマスク12
0を形成するフォト工程を行う。
【0096】次に、図11(f)に表したように、イオ
ンミリングなどの方法によりGMR膜1のパターニング
を行う。
【0097】次に、図12(a)に表したように、レジ
ストマスク120をそのまま残した状態で、CoPt合
金などからなるバイアス印加膜3を成膜する。
【0098】そして、図12(b)に表したように、レ
ジストマスク120をリフトオフしてバイアス印加膜3
をパターニングする。
【0099】次に、図12(c)に表したように、Si
などの絶縁膜130を約20nmの厚みに成膜す
る。
【0100】そして、図12(d)に表したように、こ
の絶縁膜130に、上ピラーとなるコンタクトホールC
をRIE(Reactive Ion Etching)などの方法により形
成する。
【0101】この際に、仮に、最終的な上下電極の幅W
2、W1をほぼ同じに形成する場合は、上ピラー用のコ
ンタクトホールCを下ピラーLPに対してアライメント
する必要がある。このためには、アライメント用ターゲ
ット上には、GMR膜はレジストマスクなどかぶせて成
膜されないようにしておくことが望ましい。また、図9
(e)のフォト工程ではターゲット上にもフォトマスク
がかかりGMR膜1のパターニングプロセスで形状が壊
されないことが望ましい。具体的には、下ピラーLPに
対する上ピラーUP(コンタクトホールCの位置に対応
する)のアライメントをプラスマイナス0.05μm以
内の精度で行う場合には、上ピラーUPの幅CD3(W
2に対応する)は約0.25μmあるいはそれ以上とす
ることが必要とされる。
【0102】これに対して、本発明によれば、第1乃至
第4実施形態に関して前述したように、下ピラーLPの
上面の幅(W1に対応する)を上ピラーUPの下面の幅
(W2に対応する)よりも大きくすることにより、「位
置ずれ」に対する許容範囲が拡大することができる。そ
の結果として、製造プロセスで必要とされるアライメン
トの精度を大幅に緩和しつつ、上ピラーの幅CD3(幅
W2に対応する)を大幅に縮小することができる。
【0103】次に、図12(e)に表したように、上側
のリードE2を成膜してコンタクトホールCの中に埋め
込む。リードE2は、例えば、下から順にTa(膜厚5
nm)/Cu(膜厚20nm)/Ta(膜厚5nm)を
積層した構造とすることができる。コンタクトホールC
に埋め込まれた部分が電極2B(上ピラーUP)とな
り、リードE2のうちでそれよりも上の部分は通電層6
Bとなる。
【0104】これ以降、上側シールド4(図示せず)を
形成することにより、再生磁気ヘッドの要部が完成す
る。
【0105】以上説明したように、本発明によれば、上
下のピラーサイズ(電極幅)をあらかじめ異なるように
形成することで、ウェーハ内あるいはウェーハ間におけ
るアライメントやピラーサイズ形成の「ばらつき」を吸
収できる。このため、下ピラーは常に上ピラーの範囲内
にあり、それゆえセンス電流分布が各素子で同じとなる
ため製造歩留まりを大幅に向上させることができる。
【0106】なお、図11及び図12に表した具体例に
おいては、上ピラー(UP)を下ピラー(LP)よりも
サイズ大とした。これは以下の理由による。
【0107】すなわち、本具体例の場合、図12(d)
及び(e)に関して前述したように、上ピラーとなるコ
ンタクトホールCに電極を埋め込み成膜する必要があ
る。この場合には、埋め込み深さに比べてピラーサイズ
が大きい(深さ/幅アスペクトが小さい)方が埋め込み
やすい。したがって、上ピラーを埋め込み成膜する場
合、上ピラーのサイズを下ピラーよりも大きくしたほう
が製造プロセスとしてはマージンが広がり歩留まりが向
上する。
【0108】また、図11(d)に表した工程におい
て、図13(a)に例示したように下ピラーLPの表面
と絶縁膜110との間に不連続な段差STが生じてしま
うと、この段差部でGMR膜1の磁化が発生するため磁
区が不安定となり、その結果バルクハウゼンノイズの発
生が誘起される虞がある。これに対しては、CMP(Ch
emical Mechanical Etching)などの手法により表面を
なだらかにしてピラーLPのエッジから絶縁膜110に
かけての表面が連続的になるようにすることで、GMR
膜1の磁区をより安定化させてバルクハウゼンノイズな
どの発生を防ぐことができる。
【0109】許容されうる平坦化の態様としては、図1
3(b)に例示したように表面を完全に平坦にされた状
態、図13(c)に例示したようにピラーLPと絶縁膜
110との界面付近が緩やかに平坦化された状態、また
は図13(d)に例示したようにピラーLPの角部を丸
めてなだらかにした状態を挙げることができる。図13
(b)乃至(d)のいずれの状態も、それぞれバルクハ
ウゼンノイズの抑制には効果があると考えられる。
【0110】但し、研磨やエッチバックによる平坦化処
理を過剰に行うと、絶縁膜110の厚さが減少してGM
R膜1と電極2Bとの間で電気的リークが生じたり、ピ
ラーLPにテーパが形成されている場合に電極2Aの接
続部の幅W1が変化してしまう虞がある。この観点から
は、図13(d)に例示したようにピラーLPの角を丸
めてなだらかにする方法の場合は、少ない研磨量もしく
はエッチバック量で済むために望ましい。
【0111】なお、下ピラーLPの形成をRIEによる
エッチングで急峻に形成することもできる。この方法に
よれば、テーパは少ないので、CMPやエッチバックに
よるピラーサイズの変化を小さくすることができる点で
望ましい。こうすることで、0.15um角の下ピラー
(電極2A)を確実に形成することができる。
【0112】次に、上下電極2A、2Bのサイズが実質
的にほぼ同じ大きさである場合でも、アライメントズレ
を吸収できる方法を説明する。
【0113】図14は、本方法の概要を例示する斜視分
解組み立て図である。本方法の場合もその製造工程の概
要は、図11乃至図13に関して前述したものと同様と
することができる。以下、図11乃至図14を参照しつ
つ、その要部について説明すれば、以下の如くである。
【0114】本方法においては、まず、図11(a)に
例示した工程において、下側のリードE1の構造を、例
えば、下から順にTi(膜厚10nm)/Cu(膜厚1
00nm)/Cr(膜厚5nm)/Ti(膜厚20n
m)の積層構造とする。
【0115】そして、図11(b)に例示した下側電極
のパターニングの工程において、フレオン系ガスを用い
たRIEにより、上層のTi(膜厚20nm)をエッチ
ングする。この時のピラーサイズは、図14においてX
1=0.15μm、Y1=0.10μmの矩形とした。
RIEによってTiをパターニングすることで、垂直に
近いピラー断面形状を得ることができ、さらにエッチン
グ深さをCr表面までの20nmに正確に規定できる。
また、Cr(膜厚5nm)はRIEの際のエッチングス
トッパとして作用し、さらに、その上に形成する絶縁膜
110の付着強度を強化する役割も有する。
【0116】その後、図11(c)に例示したように、
絶縁膜110としてSiO膜を25nm程度の厚みに
形成する。
【0117】そして、図11(d)に例示したようにレ
ジストマスク100を剥離し、CMPをかけて表面を平
滑化する。
【0118】次に、図11(e)乃至図12(c)に関
して前述したものと同様のプロセスにより進めることが
できる。
【0119】そして、図12(d)に表したコンタクト
ホールCの形成工程の際に、図14においてX2=0.
15μm,Y2=0.10μmとなるように、その長手
方向が下ピラ−と90度回転するようにパターニングを
行う。つまり、図12(e)における幅CD3が0.1
0μm,その奥行きが0.15μmとなる。
【0120】その後、図12(e)に関して前述したよ
うに上側のリードE2の埋め込み成膜を行う。なお、こ
のようにして形成したウェーハをその後、用途に応じて
所定の切断線に沿って適宜切断する。従って、磁気ヘッ
ドに応用する場合には、例えば、上下電極が重なったク
ロス箇所の近傍において切断することにより、クロス範
囲をセンシングエリアとした磁気ヘッドを得ることがで
きる。
【0121】以上説明したように、本方法によれば、図
14に表したように上側電極(ピラー)と下側電極(ピ
ラー)とを互いに略直交する矩形状に形成する。このよ
うにすれば、上下ピラーのアライメントに「ずれ」が生
じても、互いに重なっている部分の面積は変わらないの
で、通電モードをより安定にすることができ、磁気抵抗
効果膜1を流れる電流成分のうちでCPP成分を高い比
率で維持することができる。その結果として、ウエハー
面内の出力ばらつきや、トラック幅ばらつきを低減する
ことができる。
【0122】なお、上述した具体例においては、下側の
電極2AとしてTi、下側の通電層6AとしてCuを用
いた。ピラーの加工にRIEを用いることは急峻なテー
パーを得るためには有利である。これは、図13(d)
に関して前述したように、その後の平坦化プロセスによ
り下ピラーが削られた場合でもピラーの上面の面積が変
化しにくいためにプロセスのマージンを広げ歩留まり向
上につながる。
【0123】なお、この下側の通電層および下ピラー
(電極)が媒体走行面に現れる場合には、材料として、
耐蝕性にすぐれたTi、Ta、W、MoW合金などを用
いることが望ましい。また、通電層と電極との界面に対
RIE性に優れた金属ストッパ層を挿入しても良い。
【0124】RIEの条件にケミカルな成分を多くした
り、CDE(Chemical Dry Etching)を適用すること
で、EBレジストマスク100の下に食い込み(サイド
エッチング)を形成することができる。
【0125】図15は、マスク100の下でサイドエッ
チングを生じさせる様子を模式的に表した断面図であ
る。
【0126】すなわち、図15(a)に例示したよう
に、MoW合金からなるリードE1の上にI線露光装置
により、幅0.25μm(CD1)の下ピラー形成用フ
ォトレジストマスク100を形成する。
【0127】そして、図15(b)に例示したように、
CFガスによるCDEを用いてリードE1を約0.0
8μmエッチングする。このエッチングにより、深さ
0.08μmの凹部が形成されるとともに、フォトレジ
ストマスク100の下方への食い込み(サイドエッチン
グ)も約0.08um生じた。すなわち、同図における
幅CD2は0.09μmとなった。
【0128】このように、等方的なエッチングが可能で
あるCDEを用いてパターニングすることにより、レジ
ストマスク100を「ひさし」とするようなサイドエッ
チングを形成することができる。このようなひさしを形
成することにより、次に成膜するSiO膜110のリ
フトオフ除去を容易且つ確実にできる。すなわち、絶縁
膜110の「段切れ」を促進できるので、マスク100
による絶縁膜110の剥離が容易になり、マスクを除去
したときにバリなどが発生しないため、良好なGMR特
性を得ることができる。
【0129】また、同時に、マスク100よりも幅狭の
電極を形成することも可能となる。下ピラーのサイズが
0.1μm程度になると、光を用いた露光では分解能の
点で形成が困難になってくる。一方で、EB(Electron
Beam)による描画はフィールド描画ではマシンコスト
の問題、直描ではスループットの問題を抱える。
【0130】これに対して、図15に表した手法を使う
ことにより、光学的露光工程で形成したマスクを用いて
微細なピラーを作成できる。例えば、I線露光装置やK
rFエキシマレーザー露光装置を使用できるため、EB
直描はじめEBによる露光に比べてスループットが格段
に向上する。具体的には、例えば、I線露光により形成
される幅0.25μmのマスクを用いつつ、幅0.09
umの下ピラーを形成することができる。
【0131】この工程の後は、図15(c)に例示した
ようにSiO絶縁膜110を約0.07μmの厚みに
成膜し、同図(d)に例示したようにそれをリフトオフ
し、さらに同図(e)に例示したように表面にCMPに
よる平坦化工程を施して、下ピラーLP(電極2A)が
形成される。
【0132】なお、図15(b)において、CDEのみ
にてMoW合金をパターニングする代わりに、まずRI
EによりエッチングしてからCDEによりエッチングす
ると、さらにピラー幅の制御性が向上する。CDEのみ
では、金属表面の酸化状態や汚染状態によりエッチング
の分布がばらつきやすい。そのため、まずRIEやイオ
ンミリングによってエッチングして、その後CDEによ
りエッチングおよびひさしを形成するプロセスを行う
と、再現性およびばらつきの抑制に効果的である。ま
た、RIE(あるいはイオンミリング)工程とCDE工
程とを真空を破らずに連続的に行うと、表面酸化層や表
面汚染の問題が抑制されるため、さらに効果が高い。
【0133】以上、第1乃至第5の実施の形態について
説明した。
【0134】次に、実施例を参照しつつ、本発明につい
てさらに具体的に説明する。
【0135】(第1の実施例)図16は、本発明の第1
の実施例に係る垂直通電型磁気抵抗効果素子を用いた磁
気ヘッドの要部断面図である。同図においては、紙面手
前側が媒体対向面である。
【0136】すなわち、同図の磁気ヘッドは、図示しな
い基板の上に、NiFeからなる磁気シールド4Bと、
Cuからなる通電層6Bと、同じくCuからなる電極2
Bとが順に形成され、その上にGMR膜1が形成されて
いる。
【0137】GMR膜1は、基板側から順に、下地層
(Ta)1A、反強磁性層(PtMn)1B、ピン層
(CoFe/Ru/CoFe)1C、スペーサ層(C
u)1D、フリー層(CoFe/NiFe)1E、保護
層(Ta)1Fを積層した構成を有する。
【0138】GMR膜1の上には、Cuからなる電極2
A、同じくCuからなる通電層6A、およびNiFeか
らなる磁気シールド4Aが形成されている。また、GM
R膜1の両側には、絶縁膜(Al)110、バイ
アス印加膜下地層(Cr)3A、バイアス印加膜(Co
CrPt)3B、及び絶縁膜(Al)130がこ
の順に形成されている。
【0139】本実施例においては、電極2Aがバイアス
印加膜3A、3Aの間隔よりも狭く形成されており、G
MR膜1の感度の高い中央部分をセンシングエリアとし
ている。また、磁気シールド4A、4Bの内側に通電層
6A、6Bをそれぞれ設けているため、電流磁界による
シールドの飽和を防ぐことができ、ギャップ長の広がり
を抑制できる。
【0140】本実施例においては、電極2Bが電極2A
よりも幅広であるので、センス電流分布は、GMR膜1
内で電極2A側から電極2B側にやや広がってしまう。
しかし、図示しない記録媒体からの磁束を検知するフリ
ー層1Eが幅狭の電極2A側に形成されているので、セ
ンス電流の広がりによる実効トラック幅の増大を少なく
できる。このように、本発明では狭い電極側にGMRの
フリー層を形成することが望ましい。
【0141】磁気ヘッドのギャップ間距離を電極2Aか
ら電極2Bまでの厚みより小さくする必要がある場合
は、フラックスガイドと組み合わせるとよい。
【0142】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例について説明する。
【0143】図17は、本発明の第2の実施例に係る垂
直通電型磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドの要部断
面図である。同図においても、紙面手前側が媒体対向面
である。
【0144】本実施例においては、図示しない基板の上
に、NiFeからなる磁気シールド4Bが形成され、そ
の上にGMR膜1が形成されている。GMR膜1の構成
は、第1実施例に関して前述したものと同様とすること
ができる。
【0145】GMR膜1の上には、Cuからなる電極2
A、同じくCuからなる通電層6A、およびNiFeか
らなる磁気シールド4Aが形成されている。また、GM
R膜1の両側には、絶縁膜110、バイアス印加膜下地
層(Cr)3A、バイアス印加膜(CoCrPt)3
B、及び絶縁膜(Al)130がこの順に形成さ
れている。
【0146】本実施例においても、電極2Aが、バイア
ス印加膜3A、3Aの間距離よりも幅狭に形成されてお
り、GMR膜1の感度の高い中央部分をセンシングエリ
アとしている。さらに、本実施例においては、磁気シー
ルド4Bを凸状に形成し、その凸部を電極2Bとするこ
とにより、下側電極や通電層のための薄膜堆積工程を省
くことができる。
【0147】さらに、磁気シールド4A、4Bの間に、
通電層6Bや電極2Bのための薄膜層を介在させる必要
がなくなるため、ギャップ長を短くできるという効果が
得られる。
【0148】(第3の実施例)次に、本発明の第3の実
施例について説明する。
【0149】図18は、本発明の第3の実施例に係る垂
直通電型磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドの要部断
面図である。同図においても、紙面手前側が媒体対向面
である。図18については、図16及び図17に関して
前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細
な説明は省略する。
【0150】本実施例においては、下側だけでなく、上
側の磁気シールド4Aにおいても凸部が形成され、この
凸部が上側電極2Aとしている。このようにすれば、上
側の通電層6A及び電極2Aのための薄膜堆積工程を省
くことができる。
【0151】さらに、本実施例においては、磁気シール
ド4A、4Bの間に、通電層6A、6Bや電極2A、2
Bのための薄膜層を介在させる必要がなくなるため、ギ
ャップ長をさらに短くできるという効果が得られる。こ
の観点からは、必要とされるギャップ長に応じて第2実
施例あるいは第3実施例を用いることにより、フラック
スガイドを用いない磁気ヘッドを構成することが可能と
なる。
【0152】(第4の実施例)次に、本発明の第4の実
施例として、第1実施例に係る磁気ヘッドの製造工程の
要部について説明する。
【0153】図19乃至図21は、本発明の第1実施例
に係る磁気ヘッドの要部製造工程を表す工程断面図であ
る。
【0154】まず、図19(a)に表したように、Al
/Al−TiCからなる基板50上にNi
Feからなる磁気シールド4Bを形成する。
【0155】次に、図19(b)に表したように、その
上にCuからなるリードE1を形成する。これらの工程
の際には、必要に応じて磁気シールド4Bの表面および
リードE1の表面をCMPなどにより平坦・平滑化す
る。
【0156】次に、図19(c)に表したように、Ta
/PtMn/CoFe/Ru/CoFe/Cu/CoF
e/NiFe/Taをこの順に積層してなるGMR膜1
を形成する。
【0157】そして、図19(d)に表したように、2
層レジストを用いたT字形状のレジストマスク100を
形成する。
【0158】次に、図20(a)に表したように、この
レジストマスク100をマスクとしてイオンミリングに
よりGMR膜1をパターニングし、併せてリードE1の
途中までをオーバーミリングすることにより、ピラー形
状の電極2Bを形成する。
【0159】次に、図20(b)に表したように、レジ
ストマスク100を残したまま、Alからなる絶
縁膜110、Crからなるバイアス印加膜下地層3A、
CoCrPtからなるバイアス印加層3B、Al
からなる絶縁膜120をこの順に成膜する。絶縁膜12
0を成膜する際は、スパッタ圧を高めるなどして図示し
た如くレジストマスク100の下部まで回りこむように
する。
【0160】次に、図20(c)に表したように、レジ
ストマスク100の上部に付着した膜をレジストマスク
100ごとリフトオフする。
【0161】次に、図21(a)に表したように、絶縁
膜120の間の凹部が埋まるようにCuからなるリード
E2を成膜する。
【0162】そして、図21(b)に表したように、必
要に応じてリードE2の表面をCMPあるいはエッチバ
ックにより平坦・平滑化する。このようにして電極2A
と通電層6Aが形成される。
【0163】そして、図21(c)に表したように、磁
気シールド4Aを形成すれば、第1実施例の再生磁気ヘ
ッドの要部が完成する。
【0164】(第5の実施例)次に、本発明の第5の実
施例として、本発明の磁気抵抗効果素子を搭載した磁気
再生装置について説明する。すなわち、図1乃至図12
に関して説明した本発明の磁気抵抗効果素子あるいは磁
気ヘッドは、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドアセ
ンブリに組み込まれ、磁気再生装置に搭載することがで
きる。
【0165】図22は、このような磁気再生装置の概略
構成を例示する要部斜視図である。すなわち、本発明の
磁気再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用
いた形式の装置である。同図において、記録用媒体ディ
スク200は、スピンドル152に装着され、図示しな
い駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しない
モータにより矢印Aの方向に回転する。本発明の磁気再
生装置150は、複数の媒体ディスク200を備えたも
のとしてもよい。
【0166】媒体ディスク200に格納する情報の記録
再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペン
ション154の先端に取り付けられている。ここで、ヘ
ッドスライダ153は、例えば、前述したいずれかの実
施の形態にかかる磁気抵抗効果素子あるいは磁気ヘッド
をその先端付近に搭載している。
【0167】媒体ディスク200が回転すると、ヘッド
スライダ153の媒体対向面(ABS)は媒体ディスク
200の表面から所定の浮上量をもって保持される。あ
るいはスライダが媒体ディスク200と接触するいわゆ
る「接触走行型」であってもよい。
【0168】サスペンション154は、図示しない駆動
コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータ
アーム155の一端に接続されている。アクチュエータ
アーム155の他端には、リニアモータの一種であるボ
イスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイ
ルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビ
ン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコ
イルを挟み込むように対向して配置された永久磁石およ
び対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
【0169】アクチュエータアーム155は、スピンド
ル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベ
アリングによって保持され、ボイスコイルモータ156
により回転摺動が自在にできるようになっている。
【0170】図23は、アクチュエータアーム155か
ら先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡
大斜視図である。すなわち、磁気ヘッドアッセンブリ1
60は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有
するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエー
タアーム155の一端にはサスペンション154が接続
されている。
【0171】サスペンション154の先端には、図1乃
至図21に関して前述したいずれかの磁気抵抗効果素子
あるいは磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が
取り付けられている。サスペンション154は信号の書
き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、この
リード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた
磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中
165は磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッドで
ある。
【0172】本発明によれば、図1乃至図21に関して
前述したいずれかの磁気抵抗効果素子あるいは磁気ヘッ
ドを具備することにより、従来よりも高い記録密度で媒
体ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読
みとることが可能となる。
【0173】以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施
の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの
具体例に限定されるものではない。例えば、磁気抵抗効
果膜1の具体的な構造や、その他、電極、磁気シール
ド、通電層、絶縁膜などの形状や材質に関しては、当業
者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同
様に実施し、同様の効果を得ることができる。
【0174】また、本発明は、長手磁気記録方式のみな
らず垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気再生装
置についても同様に適用して同様の効果を得ることがで
きる。
【0175】さらに、本発明の磁気再生装置は、特定の
記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでも良
く、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムー
バブル」方式のものでも良い。
【0176】一方、本発明の磁気抵抗効果素子は、磁気
記録媒体の読みとりに限定されず、磁気的に情報を書き
換え可能なMRAM(Magnetic Random Access Memor
y)にも適用して同様の効果を得ることができる。
【0177】その他、本発明の実施の形態として上述し
た磁気ヘッド及び磁気記憶再生装置を基にして、当業者
が適宜設計変更して実施しうるすべての磁気抵抗効果素
子、磁気ヘッド及び磁気記憶再生装置も同様に本発明の
範囲に属する。
【0178】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明よれば、垂
直通電型の磁気抵抗効果素子において、バイアス印加膜
近傍の強いバイアス磁界のために感度が低くなる部分を
避け、内側の感度の高い部分にのみセンス電流を供給す
ることにより、高記録密度において高い感度が実現でき
る。
【0179】特に、本発明によれば、電極と磁気抵抗効
果膜との接触面のサイズを0.3ミクロンよりも小さく
した場合に、効率の低下を緩和しつつ超高密度化が達成
できる。
【0180】また、本発明によれば、上下の電極の接触
面の幅を変えることにより、上下電極の位置ずれを吸収
することができる。その結果として、電極の位置ずれに
よる出力のばらつきを効果的に抑制した磁気抵抗効果素
子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る垂直通電型磁
気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの要部構成を概念的
に表す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る磁気ヘッドの断面
図である。
【図3】GMR膜の基本構成を概念的に例示した断面図
である。
【図4】バイアス印加膜3の間隔Wbと磁気抵抗効果素
子の出力効率との関係を表すグラフである。
【図5】垂直通電時の上限センス電流Imと、電極のサ
イズDとの関係を表したグラフである。
【図6】本発明の第2実施形態に係る垂直通電型磁気抵
抗効果素子を備えた磁気ヘッドの要部を表す断面図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る垂直通電型磁
気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドを表す断面図であ
る。
【図8】高抵抗層5の効果を説明するための概念図であ
り、同図(a)は、高抵抗層5を設けない場合、同図
(b)は高抵抗層5を設けた場合のセンス電流の分布を
模式的に表す断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る垂直通電型磁気
抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドを表す断面図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係る垂直通電型磁気
抵抗効果素子を表す断面図である。
【図11】本発明の磁気ヘッドの要部製造工程を例示す
る工程断面図である。
【図12】本発明の磁気ヘッドの要部製造工程を例示す
る工程断面図である。
【図13】下ピラーLPの表面と絶縁膜の平坦化工程に
ついて説明する断面図である。
【図14】上下電極2A、2Bのサイズが実質的にほぼ
同じ大きさである場合でも、アライメントズレを吸収で
きる方法を表す斜視図である。
【図15】マスク100の下でサイドエッチングを生じ
させる様子を模式的に表した断面図である。
【図16】本発明の第1の実施例に係る垂直通電型磁気
抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドの要部断面図である。
【図17】本発明の第2の実施例に係る垂直通電型磁気
抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドの要部断面図である。
【図18】本発明の第3の実施例に係る垂直通電型磁気
抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドの要部断面図である。
【図19】本発明の第1実施例に係る磁気ヘッドの要部
製造工程を表す工程断面図である。
【図20】本発明の第1実施例に係る磁気ヘッドの要部
製造工程を表す工程断面図である。
【図21】本発明の第1実施例に係る磁気ヘッドの要部
製造工程を表す工程断面図である。
【図22】本発明の磁気再生装置の概略構成を例示する
要部斜視図である。
【図23】アクチュエータアーム155から先の磁気ヘ
ッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 磁気抵抗効果膜 2A、2B 電極 3 バイアス印加膜 4A、4B 磁気シールド 5 高抵抗層 6A、6B 通電層 100、120 マスク 120、130 絶縁膜 E1、E2 リード 150 磁気再生装置 152 スピンドル 153 ヘッドスライダ 154 サスペンション 155 アクチュエータアーム 156 ボイスコイルモータ 157 スピンドル 164 リード線 165 電極パッド 200 記録用媒体ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/105 H01L 27/10 447 (72)発明者 館山 公一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 大沢 裕一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 橋本 進 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 原 通子 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 堀 昭男 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 2G017 AA01 AB07 AC09 AD55 AD65 5D034 BA04 BA05 BA08 BA12 BB08 CA04 CA08 5F083 FZ10 GA11 GA27 JA37 JA39 JA56 JA60 PR03 PR40

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気抵抗効果膜と、 前記磁気抵抗効果膜と第1の幅で接触する接触面を有す
    る第1の電極と、 前記接触面とは反対側の前記磁気抵抗効果膜の表面に電
    気的に接続された第2の電極と、前記接触面の幅よりも
    広い間隔で離間して形成され、前記磁気抵抗効果膜の膜
    面に対して略平行な方向にバイアス磁界を印加する一対
    のバイアス印加膜と、 を備えたことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】前記第1の幅をW1、前記第2の電極と前
    記磁気抵抗効果膜との接触面の幅をW2としたときに、
    W1<W2なる関係が満足されることを特徴とする請求
    項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】前記磁気抵抗効果膜は、磁化自由層と、磁
    化固着層と、前記磁化自由層と前記磁化固着層との間に
    設けられた導電性の非磁性中間層と、を有することを特
    徴とする請求項1または2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】前記第1の幅が0.3ミクロン以下である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の
    磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】前記第1または第2の電極と前記磁気抵抗
    効果膜との間に、前記電極よりも比抵抗の高い材料から
    なる高抵抗層が設けられたことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2の電極の一方の電極と前
    記磁気抵抗効果膜との接触面の長手方向は、他方の電極
    と前記磁気抵抗効果膜との接触面の長手方向に対して略
    90°ねじれていることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】前記磁気抵抗効果膜を挟んで設けられた一
    対の磁気シールドをさらに備えたことを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 【請求項8】前記一対の磁気シールドのいずれかと前記
    磁気抵抗効果膜との間に、その磁気シールドよりも比抵
    抗の低い材料からなる通電層が設けられ、 前記通電層と前記第1及び第2の電極のいずれかとが電
    気的に接続されてなることを特徴とする請求項7記載の
    磁気抵抗効果素子。
  9. 【請求項9】前記第1及び第2の電極にそれぞれ接続さ
    れた第1及び第2の配線をさらに備え、前記第1及び第
    2の配線は、その配線を流れる電流により生ずる磁界が
    前記磁気抵抗効果膜に実質的に到達する範囲において媒
    体対向面に対して略平行に設けられ、互いに略同一方向
    に延在することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1
    つに記載の磁気抵抗効果素子。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか1つに記載の磁
    気抵抗効果素子を備えたことを特徴とする磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】請求項10記載の磁気ヘッドを備え、磁
    気記録媒体に磁気的に記録された情報を再生可能とした
    ことを特徴とする磁気再生装置。
  12. 【請求項12】請求項1〜9のいずれか1つに記載の磁
    気抵抗効果素子を複数備えたことを特徴とする磁気記憶
    装置。
JP2001088448A 2001-03-26 2001-03-26 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置 Expired - Fee Related JP3583079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088448A JP3583079B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置
US10/105,342 US6757143B2 (en) 2001-03-26 2002-03-26 Magnetoresistive effect element, its manufacturing method, magnetic head, magnetic reproducing apparatus, and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088448A JP3583079B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289944A true JP2002289944A (ja) 2002-10-04
JP3583079B2 JP3583079B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18943541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088448A Expired - Fee Related JP3583079B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757143B2 (ja)
JP (1) JP3583079B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260083A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US7580227B2 (en) 2003-06-27 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element, magnetic information reproducing head, and magnetic information reproducing apparatus
US7770284B2 (en) 2006-06-01 2010-08-10 Tdk Corporation Manufacturing method of magnetoresistive effect element
JP2013080551A (ja) * 2011-09-13 2013-05-02 Seagate Technology Llc 短絡比が調整された装置およびセンサならびに短絡比を調整する方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647736B2 (ja) * 2000-09-29 2005-05-18 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6995950B2 (en) * 2001-04-09 2006-02-07 Maxtor Corporation Transverse biased shields for perpendicular recording to reduce stray field sensitivity
CN1299257C (zh) * 2002-03-20 2007-02-07 富士通株式会社 电流垂直于平面结构的磁电阻元件
JP2004056037A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Fujitsu Ltd Cpp構造磁気抵抗効果素子
US20050099737A1 (en) * 2002-10-09 2005-05-12 Fujitsu Limited Current-perpendicular-to-the-plane structure magnetoresistive element and head slider including the same
JP4182728B2 (ja) * 2002-11-15 2008-11-19 ソニー株式会社 磁気記憶素子の記録方法、磁気記憶装置
US7147790B2 (en) 2002-11-27 2006-12-12 Komag, Inc. Perpendicular magnetic discrete track recording disk
US6677165B1 (en) * 2003-03-20 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Magnetoresistive random access memory (MRAM) cell patterning
JP3955549B2 (ja) * 2003-05-12 2007-08-08 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッドの電極膜
US6943997B2 (en) * 2003-09-09 2005-09-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Sensor with improved stabilization and track definition
JP2005136309A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、磁気再生装置、磁気抵抗効果素子の製造方法、および、磁気抵抗効果素子製造装置
US7061725B2 (en) * 2003-12-01 2006-06-13 Seagate Technology Llc Magnetic read sensor with stripe width and stripe height control
US7246427B2 (en) * 2004-02-03 2007-07-24 Headway Technologies, Inc. Method to achieve both narrow track width and effective longitudinal stabilization in a CPP GMR read head
US7268980B2 (en) * 2004-02-11 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic head having self-pinned CPP sensor with multilayer pinned layer
JP2005251342A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Tdk Corp 磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
US7324311B2 (en) * 2004-05-28 2008-01-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Rie defined CPP read heads
US7327540B2 (en) * 2004-06-01 2008-02-05 Headway Technologies, Inc. Hard biased materials for recording head applications
US20070279971A1 (en) * 2004-06-04 2007-12-06 Micron Technology, Inc. Modified pseudo-spin valve (psv) for memory applications
US7340824B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for fabricating a magnetic head having an improved magnetic shield
JP4377777B2 (ja) * 2004-08-31 2009-12-02 株式会社東芝 磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
US7398592B2 (en) * 2005-03-29 2008-07-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Manufacturable CMP assisted liftoff process to fabricate write pole for perpendicular recording heads
JP2008047669A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Tdk Corp 磁気メモリ、磁気記憶素子の情報読み書き方法。
US7903533B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-08 Seagate Technology Llc Probe head with narrow read element
US7961437B2 (en) * 2007-09-27 2011-06-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic recording head having an extended stripe height and a shortened shield height
US8335056B2 (en) * 2007-12-16 2012-12-18 HGST Netherlands, B.V. CPP sensors with hard bias structures that shunt sense current towards a shield
US8611044B2 (en) 2011-06-02 2013-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic head having separate protection for read transducers and write transducers
US8837082B2 (en) 2012-04-27 2014-09-16 International Business Machines Corporation Magnetic recording head having quilted-type coating
US9036297B2 (en) 2012-08-31 2015-05-19 International Business Machines Corporation Magnetic recording head having protected reader sensors and near zero recession writer poles
US8780496B2 (en) 2012-09-21 2014-07-15 International Business Machines Corporation Device such as magnetic head having hardened dielectric portions
US8988833B2 (en) * 2013-05-16 2015-03-24 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with reduced-width top and bottom electrodes and method for making
US10720570B2 (en) * 2017-06-12 2020-07-21 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic sensor using spin hall effect

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438470A (en) 1994-05-13 1995-08-01 Read-Rite Corporation Magnetoresistive structure with contiguous junction hard bias design with low lead resistance
EP0801380A3 (en) 1996-04-10 1998-03-04 Read-Rite Corporation Giant magnetoresistive transducer with increased output signal
US5668688A (en) 1996-05-24 1997-09-16 Quantum Peripherals Colorado, Inc. Current perpendicular-to-the-plane spin valve type magnetoresistive transducer
JPH11316919A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Hitachi Ltd スピントンネル磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US6587315B1 (en) * 1999-01-20 2003-07-01 Alps Electric Co., Ltd. Magnetoresistive-effect device with a magnetic coupling junction
JP2001067628A (ja) * 1999-09-01 2001-03-16 Nec Corp 磁気抵抗効果素子と磁気抵抗効果素子の製造方法および磁気抵抗検出システムならびに磁気記録システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580227B2 (en) 2003-06-27 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element, magnetic information reproducing head, and magnetic information reproducing apparatus
JP2005260083A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US7262449B2 (en) 2004-03-12 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba MTJ element for magnetic random access memory
US7770284B2 (en) 2006-06-01 2010-08-10 Tdk Corporation Manufacturing method of magnetoresistive effect element
JP2013080551A (ja) * 2011-09-13 2013-05-02 Seagate Technology Llc 短絡比が調整された装置およびセンサならびに短絡比を調整する方法
US8749924B2 (en) 2011-09-13 2014-06-10 Seagate Technology Llc Tuned shunt ratio for magnetic sensors

Also Published As

Publication number Publication date
US6757143B2 (en) 2004-06-29
US20020135948A1 (en) 2002-09-26
JP3583079B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583079B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置
US6504690B2 (en) Spin-tunnel magneto-resistance type magnetic sensor
JP2002123916A (ja) 磁気記録読取装置及びその製造方法
JP3813914B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
KR100438341B1 (ko) 요크형 재생 자기 헤드 및 그 제조 방법, 및 자기 디스크장치
JP2007067406A (ja) リソグラフィで画定された導電性ビアで作成される制限電流路を有するcpp読み取りセンサおよびその製造方法
KR100278873B1 (ko) 자기저항효과소자 및 그 제조방법
JP3523092B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6999270B2 (en) Magnetic head and a magnetic disk drive
JP2001067628A (ja) 磁気抵抗効果素子と磁気抵抗効果素子の製造方法および磁気抵抗検出システムならびに磁気記録システム
JP2000113421A (ja) 磁気トンネル接合磁気抵抗ヘッド
KR20000071616A (ko) 자기 저항 소자 및 자기 저항 소자, 자기 저항 헤드, 자기기록/재생 장치의 생산 방법
JP3588287B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6317300B1 (en) Magnetoresistive device having magnetoresistive film and magnetic bias film with side-end faces with different angles of inclination and having insulating film made of electrically insulating material
JP3902183B2 (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
US6940700B2 (en) Magnetic head and magnetic reproducing apparatus
JP2001312803A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JP2002015407A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3934881B2 (ja) 垂直通電型磁気抵抗効果素子、垂直通電型磁気抵抗効果ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP3638565B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2002074622A (ja) ヨーク型磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP3592662B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気記録再生装置
JP3917760B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US20070266550A1 (en) Magnetic recording head with overlaid leads
JP2004206822A (ja) 磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees