JP2005260083A - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2005260083A
JP2005260083A JP2004071391A JP2004071391A JP2005260083A JP 2005260083 A JP2005260083 A JP 2005260083A JP 2004071391 A JP2004071391 A JP 2004071391A JP 2004071391 A JP2004071391 A JP 2004071391A JP 2005260083 A JP2005260083 A JP 2005260083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
mtj
magnetic layer
mtj element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004071391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kajiyama
健 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004071391A priority Critical patent/JP2005260083A/ja
Priority to US10/847,362 priority patent/US7262449B2/en
Publication of JP2005260083A publication Critical patent/JP2005260083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ピン層からの漏れ磁場によるMTJ素子の磁気特性のばらつきを防止する。
【解決手段】MTJ素子MTJは、バリア止め構造を有する。導電層15上には、ピン層21及びトンネル絶縁層22が配置される。トンネル絶縁層22上には、フリー層23が配置され、フリー層23上には、キャップ層16が配置される。フリー層23の周囲には、フリー層23の側面を取り囲み、ピン層21からの漏れ磁場をシールドする機能を有する磁性層31が配置される。フリー層23と磁性層31との間には、両者を分離すると共に、両者の距離を調整する絶縁層32が配置される。
【選択図】図4

Description

本発明は、磁気抵抗効果(Magneto Resistive)を利用する磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: Magnetic Random Access Memory)に関する。
トンネル磁気抵抗効果(TMR: Tunneling Magneto Resistive)を利用する磁気ランダムアクセスメモリは、データをMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子の磁化状態により記憶する点に特徴を有する(例えば、非特許文献1参照)。
図13は、従来の磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造の例を示している。図14は、図13のXIV−XIV線に沿う断面図、図15は、図13のXV−XV線に沿う断面図である。
P型シリコン基板11内には、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離層12が形成される。素子分離層12に取り囲まれた素子領域内には、読み出し選択スイッチRSWとしてのNチャネルMOSトランジスタが形成される。このトランジスタのゲートは、読み出しワード線RWLとなり、例えば、X方向に延びる。
読み出し選択スイッチRSWとしてのNチャネルMOSトランジスタのソース領域13Aは、読み出しビット線RBLに接続される。読み出しビット線RBLは、例えば、Y方向に延び、読み出し回路(センスアンプを含む)に接続される。NチャネルMOSトランジスタのドレイン領域13Bは、そのトランジスタの上部に配置される導電層(例えば、金属層)15に接続される。
導電層15上には、MTJ素子MTJが配置される。MTJ素子MTJの直下には、X方向に延びる書き込みワード線WWLが配置される。書き込みワード線WWLは、MTJ素子MTJから一定距離だけ離れている。書き込みワード線WWLには、書き込み時に、一方向に向かう書き込み電流が流れる。
MTJ素子MTJ上には、導電体からなるキャップ層16が配置される。MTJ素子MTJ及びキャップ層16は、例えば、共に、四角形状、X方向に長い長方形を有している。ここで、X方向は、MTJ素子MTJの磁化容易軸(easy axis)に平行な方向であり、Y方向は、MTJ素子MTJの磁化困難軸(hard axis)に平行な方向である。MTJ素子MTJ及びキャップ層16は、絶縁層14により覆われる。
キャップ層16上には、Y方向に延びる書き込みビット線WBLが配置される。書き込みビット線WBLは、ダマシン(damascene)配線構造、即ち、絶縁層17の配線溝内に配置された構造を有する。
書き込みビット線WBLは、キャップ層16を経由して、MTJ素子MTJに電気的に接続される。書き込みビット線WBLの上面及び側面には、ヨーク層18,19が配置される。書き込みビット線WBLには、書き込みデータの値に応じて、一方向又は他方向に向かう書き込み電流が流れる。
ここで、MTJ素子MTJについて考察する。
現在、MTJ素子MTJとしては、その特性向上を目指して、様々な層構造及び形状が検討されている。例えば、ピン層(固定層)上にフリー層(記録層)を配置するボトムピン構造、フリー層上にピン層を配置するトップピン構造、さらには、MTJ素子MTJの形状として、十字形状などが検討されている。
図16は、MTJ素子MTJの例を示している。
このMTJ素子MTJの特徴は、ピン層21、トンネル絶縁層22及びフリー層23が同一形状を有する点にある。
導電層15上には、MTJ素子MTJが配置され、MTJ素子MTJ上には、キャップ層16が配置される。キャップ層16も、MTJ素子MTJと同一形状を有している。MTJ素子MTJの直下には、書き込みワード線WWLが配置される。
このようなMTJ素子MTJでは、例えば、キャップ層16をパターニングした後、このキャップ層16をマスクにして、フリー層23、トンネル絶縁層22及びピン層21が連続してエッチングされる。
しかし、この場合、MTJ素子MTJの厚さが薄いことに起因して、MTJ素子MTJのパターニング時に、下地となる導電層(例えば、金属層)15のエッチング及びリデポ(re-deposition)が発生し、このリデポにより、MTJ素子MTJの側壁に導電層24が形成されることがある。
この導電層24は、MTJ素子MTJのピン層21とフリー層23とをショートさせるため、ビット不良の原因となる。
この問題を解消するために、いわゆるバリア止め手法によるMTJ素子MTJが検討されている。
図17は、バリア止め手法によるMTJ素子MTJの例を示している。
このMTJ素子MTJは、ピン層21及びトンネル絶縁層22が同一形状を有し、トンネル絶縁層22上に、ピン層21とは異なる形状のフリー層23が配置される点に特徴を有する。
導電層15上には、例えば、導電層15と同一形状のピン層21及びトンネル絶縁層22が配置される。トンネル絶縁層22上には、ピン層21とは異なる形状のフリー層23が配置される。フリー層23上には、例えば、フリー層23と同一形状のキャップ層16が配置される。MTJ素子MTJの直下には、書き込みワード線WWLが配置される。
このようなMTJ素子MTJでは、フリー層23、トンネル絶縁層22及びピン層21が、導電層15を下地として連続してエッチングされることはないため、いわゆるリデポの問題を解消することができる。
しかし、バリア止め手法では、フリー層23のパターニングとピン層21のパターニングとが、異なるマスクを用いて、異なる時期に行われることになるため、必然的に、両者の間に合せずれが発生する。この合せずれ量は、チップごと又はウェハごとにまちまちである。
一方、バリア止め手法によるMTJ素子MTJでは、ピン層21がフリー層23よりも大きくなり、ピン層21から発生する漏れ磁場がフリー層23に与える影響が無視できなくなる。ところが、この漏れ磁場がフリー層23に与える影響は、フリー層23とピン層21との位置関係により変わってくるため、上述のように、フリー層23とピン層21との間に合せずれが生じると、その合せずれ量に応じて、MTJ素子MTJの磁気特性も変わってくる。
つまり、リソグラフィ時の合せずれに起因して、MTJ素子MTJの磁気特性にばらつきが発生し、安定した特性のMTJ素子MTJを得ることが難しくなる。
M.Durlam et al. "A low power 1Mbit MRAM based on 1T1MTJ bit cell integrated with Copper Interconnects", IEEE, 2002 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers
本発明の目的は、ピン層から発生する漏れ磁場がフリー層に与える影響をなくすことにより、常に、安定した磁気特性のMTJ素子を得ることができる磁気ランダムアクセスメモリを提供することにある。
本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリは、磁化状態が固定される第1磁性層と、前記第1磁性層とは異なる形状を有し、書き込みデータに応じて磁化状態が変化する第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置される非磁性層と、前記第2磁性層の周囲を取り囲む第3磁性層とを備える。
本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリの製造方法は、第1磁性層上に非磁性層を形成する工程と、前記非磁性層上に第2磁性層を形成する工程と、第1マスクを用いて、前記第2磁性層をパターニングする工程と、サイドウォールプロセスにより、前記第2磁性層の周囲を取り囲む第3磁性層を形成する工程と、第2マスクを用いて、前記非磁性層及び前記第1磁性層をパターニングする工程とを備える。
本発明の例によれば、フリー層を、磁気シールド機能を持つ磁性層で取り囲むことにより、例えば、ピン層からの漏れ磁場がフリー層に与える影響をなくすことができるため、常に、安定した磁気特性のMTJ素子を得ることが可能になる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. デバイス構造
図1は、本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造を示している。図2は、図1のII−II線に沿う断面図、図3は、図1のIII−III線に沿う断面図である。
P型シリコン基板11内には、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離層12が形成される。素子分離層12に取り囲まれた素子領域内には、読み出し選択スイッチRSWとしてのNチャネルMOSトランジスタが形成される。このトランジスタのゲートは、読み出しワード線RWLとなり、例えば、X方向に延びる。
読み出し選択スイッチRSWとしてのNチャネルMOSトランジスタのソース領域13Aは、読み出しビット線RBLに接続される。読み出しビット線RBLは、例えば、Y方向に延び、読み出し回路(センスアンプを含む)に接続される。NチャネルMOSトランジスタのドレイン領域13Bは、そのトランジスタの上部に配置される導電層(例えば、金属層)15に接続される。
導電層15上には、MTJ素子MTJが配置される。MTJ素子MTJの直下には、X方向に延びる書き込みワード線WWLが配置される。書き込みワード線WWLは、MTJ素子MTJから一定距離だけ離れている。書き込みワード線WWLには、書き込み時に、一方向に向かう書き込み電流が流れる。
MTJ素子MTJ上には、導電体からなるキャップ層16が配置される。MTJ素子MTJ及びキャップ層16は、例えば、共に、四角形状、X方向に長い長方形を有している。ここで、X方向は、MTJ素子MTJの磁化容易軸(easy axis)に平行な方向であり、Y方向は、MTJ素子MTJの磁化困難軸(hard axis)に平行な方向である。MTJ素子MTJ及びキャップ層16は、絶縁層14により覆われる。
キャップ層16上には、Y方向に延びる書き込みビット線WBLが配置される。書き込みビット線WBLは、ダマシン(damascene)配線構造、即ち、絶縁層17の配線溝内に配置された構造を有する。
書き込みビット線WBLは、キャップ層16を経由して、MTJ素子MTJに電気的に接続される。書き込みビット線WBLの上面及び側面には、ヨーク層18,19が配置される。書き込みビット線WBLには、書き込みデータの値に応じて、一方向又は他方向に向かう書き込み電流が流れる。
ここで、本発明の例に関わるMTJ素子MTJの構造について詳細に説明する。
本発明の例では、バリア止め手法によるMTJ素子MTJを採用する。
即ち、MTJ素子MTJは、ピン層21及びトンネル絶縁層22が同一形状を有し、トンネル絶縁層22上に、ピン層21とは異なる形状のフリー層23が配置される。
例えば、四角形状の導電層15上には、これと同一形状となるピン層21及びトンネル絶縁層22が配置される。また、トンネル絶縁層22上には、ピン層21とは異なる形状のフリー層23が配置される。フリー層23は、例えば、X方向に長い長方形を有している。フリー層23上には、フリー層23と同一形状のキャップ層16が配置される。
さらに、本発明の例では、ピン層21から発生する漏れ磁場がフリー層23に与える影響をなくすために、フリー層23の周囲、具体的には、フリー層23の側面を取り囲むように、漏れ磁場をシールドする機能を有する磁性層31を配置する。磁性層31は、例えば、トンネル絶縁層22上に配置される。
このようなデバイス構造によれば、第一に、バリア止め手法によるMTJ素子MTJを採用しているため、いわゆるリデポによるMTJ素子MTJのショートの問題を解消することができる。また、第二に、バリア止め手法を採用することによるピン層21からの漏れ磁場の問題は、この漏れ磁場をシールドする磁性層31をフリー層23の周囲に配置することにより解消する。
従って、本発明の例によれば、仮に、リソグラフィ時の合せずれに起因して、チップごと又はウェハごとに、フリー層23とピン層21との位置関係にばらつきが生じたとしても、常に、安定した磁気特性のMTJ素子MTJを得ることができる。
2. 磁気シールド層としての磁性層のレイアウト例
次に、ピン層からの漏れ磁場をシールドする磁性層(磁気シールド層)のレイアウト例のいくつかについて説明する。
図4は、磁気シールド層のレイアウトの第1例を示している。
本例では、ピン層21からの漏れ磁場をシールドする機能を有する磁性層31は、フリー層23の側面を取り囲むように配置される。また、フリー層23と磁性層31との間には、両者を分離する絶縁層(例えば、酸化シリコン)32が配置される。
絶縁層32を配置することの利点は、フリー層23と磁性層31との位置関係を絶縁層32の厚さ(Y方向の幅)により調整できる点にある。即ち、フリー層23と磁性層31との間に一定のスペースを設けることにより、磁性層31には、ピン層21からの漏れ磁場をシールドする機能に加えて、例えば、書き込みワード/ビット線からの磁場をシールドすることなく、効率よくフリー層23に作用させる機能を持たせることができる。
なお、磁性層31は、フリー層23の側面の全体を覆っていることが好ましいが、フリー層23の側面を部分的に覆っている場合でも、漏れ磁場のシールド機能を有する限り、本発明の例の範疇に入る。
図5は、磁気シールド層のレイアウトの第2例を示している。
本例では、ピン層21からの漏れ磁場をシールドする機能を有する磁性層31は、フリー層23の側面及びキャップ層16の側面を取り囲むように配置される。この趣旨は、磁性層31が、フリー層23の側面のみでなく、その他の部分を覆っていても構わないという点にある。
なお、フリー層23と磁性層31との間に、両者を分離する絶縁層(例えば、酸化シリコン)32が配置される点は、上述の第1例と同じである。
図6は、磁気シールド層のレイアウトの第3例を示している。
本例は、上述の第1例の変形例であり、上述の第1例と比べると、フリー層23と磁性層31との間に両者を分離する絶縁層が存在せず、磁性層31がフリー層23に接触している点にある。
本例のレイアウトにおいても、磁性層31は、フリー層23の側面を取り囲むように配置されているため、上述の第1例と比べて、ピン層21からの漏れ磁場をシールドする機能に変わりはない。
また、磁性層31は、上述の第1例と同様に、フリー層23の側面の全体を覆っていてもよいし、フリー層23の側面を部分的に覆っていてもよい。
図7は、磁気シールド層のレイアウトの第4例を示している。
本例は、上述の第2例の変形例であり、上述の第2例と比べると、フリー層23と磁性層31との間に両者を分離する絶縁層が存在せず、磁性層31がフリー層23に接触している点にある。その他の点は、上述の第2例と同じである。
本例のレイアウトにおいても、磁性層31は、フリー層23の側面を取り囲むように配置されているため、上述の第2例と比べて、ピン層21からの漏れ磁場をシールドする機能に変わりはない。
3. 製造方法
次に、本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリの製造方法について、図4のMTJ素子を採用する場合を例にとり説明する。
ここでは、本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリの特徴部分であるMTJ素子を形成するプロセスについて説明し、その前後のプロセスについては、省略する。
まず、図8に示すように、例えば、スパッタ法又はCVD法を用いて、平坦化された絶縁層14上に、導電層(例えば、金属層)15を形成する。続けて、例えば、スパッタ法又はCVD法を用いて、導電層15上に、磁性層(ピン層)21、非磁性層(トンネル絶縁層)22、磁性層(フリー層)23及びキャップ層(導電体)16を順次形成する。
また、PEP(Photo Engraving Process)により、キャップ層16上に、レジストマスク33を形成する。そして、このレジストマスク33をマスクにして、RIE(Reactive Ion Etching)により、キャップ層16をパターニングする。この後、アッシングにより、レジストマスク33は、除去される。
さらに、キャップ層16からなるハードマスクをマスクにして、RIEにより、磁性層23をエッチングし、これをフリー層とする。
次に、図9に示すように、サイドウォールプロセスにより、フリー層23の側壁上及びキャップ層16の側壁上に、絶縁層(例えば、酸化シリコン)32からなるサイドウォールを形成する。
具体的には、例えば、CVD法を用いて、非磁性層22上及びキャップ層16上に、絶縁層32を形成する。この後、RIEにより、絶縁層32をエッチングし、この絶縁層32をフリー層23の側壁上及びキャップ層16の側壁上に残す。
次に、図10及び図11に示すように、サイドウォールプロセスにより、絶縁層32の側壁上に、磁気シールド層としての機能を有する磁性層31を形成する。
具体的には、図10に示すように、例えば、CVD法を用いて、非磁性層22上、絶縁層32上及びキャップ層16上に、磁性層31を形成する。この後、図11に示すように、RIEにより、磁性層31をエッチングし、この磁性層31をフリー層23の側面を取り囲むように残存させる。
ここで、磁性層31のエッチングに関しては、エッチング量を調整することにより、その残存量を制御することができる。例えば、図11に示すように、フリー層23の側面のみを取り囲むように磁性層31を残せば、図4のMTJ素子を得ることができるし、また、フリー層23の側面及びキャップ層16の側面を取り囲むように磁性層31を残せば、図5のMTJ素子を得ることができる。
なお、磁性層31は、MTJ素子の特性を変化させるような不要な磁場、例えば、ピン層からの漏れ磁場をシールドするために配置される。このため、磁性層31は、ピン層やフリー層とは異なる磁気特性を持つ材料から構成される。
次に、図12に示すように、PEPにより、非磁性層22上、絶縁層32上、キャップ層16上及び磁性層31上に、レジストマスク34を形成する。そして、このレジストマスク34をマスクにして、RIEにより、非磁性層22、磁性層21及び導電層15を連続してエッチングする。その結果、磁性層21は、ピン層となり、非磁性層22は、トンネル絶縁層となる。
この後、アッシングにより、レジストマスク34は、除去される。
以上のプロセスにより、図4に示すようなMTJ素子が完成する。
ところで、本例では、フリー層23と磁性層31との間に一定の距離を確保するため、これらの間に絶縁層32を配置しているが、この絶縁層32を形成するプロセスを省略すれば、容易に、図6又は図7のMTJ素子を得ることができる。
このような製造方法によれば、サイドウォールプロセスを用いて、セルフアラインにより磁気シールド層としての磁性層31を形成できる。これにより、レジストマスク33,34のリソグラフィ時に、合せずれが生じたとしても、この合せずれによるMTJ素子の磁気特性のばらつきは生じない。
4. その他
本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリは、チップ内にメモリ機能のみが形成される単体メモリの他、チップ内にメモリ機能とロジック機能(演算、制御など)とが混載されるLSIにも適用できる。
また、本発明の例は、MTJ素子の層構造や形状などに限定されず、様々な種類のMTJ素子に適用できる。
例えば、本発明の例は、ボトムピン構造のMTJ素子の他、トップピン構造のMTJ素子を有する磁気ランダムアクセスメモリにも適用でき、さらに、十字型のMTJ素子を有する磁気ランダムアクセスメモリにも適用できる。
また、上述の例では、1トランジスタ−1MTJタイプのセルアレイ構造について説明したが、本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリは、その他のタイプのセルアレイ構造、例えば、1トランジスタ−n(nは複数)MTJタイプ、はしごタイプ、積み重ねタイプ、クロスポイントタイプなどのセルアレイ構造にも適用できる。
本発明の例は、上述の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、構成要素を変形して具体化できる。また、上述の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の例に関わるデバイス構造を示す平面図。 図1のII−II線に沿う断面図。 図1のIII−III線に沿う断面図。 磁気シールド層のレイアウトの第1例を示す断面図。 磁気シールド層のレイアウトの第2例を示す断面図。 磁気シールド層のレイアウトの第3例を示す断面図。 磁気シールド層のレイアウトの第4例を示す断面図。 本発明の例に関わる製造方法の一工程を示す断面図。 本発明の例に関わる製造方法の一工程を示す断面図。 本発明の例に関わる製造方法の一工程を示す断面図。 本発明の例に関わる製造方法の一工程を示す断面図。 本発明の例に関わる製造方法の一工程を示す断面図。 従来のデバイス構造の例を示す平面図。 図13のXIV−XIV線に沿う断面図。 図13のXV−XV線に沿う断面図。 従来のデバイス構造の問題点を示す断面図。 従来のデバイス構造の問題点を示す断面図。
符号の説明
11: シリコン基板、 12: 素子分離層、 13A: ソース領域、 13B: ドレイン領域、 14,17,32: 絶縁層、 15: 導電層、 16: キャップ層、 18,19: ヨーク層、 21: ピン層、 22: トンネル絶縁層、 23: フリー層、 31: 磁気シールド層(磁性層)、 33,34: レジストマスク、 MTJ: MTJ素子、 WWL: 書き込みワード線、 WBL: 書き込みビット線、 RWL: 読み出しワード線、 RBL: 読み出しビット線、 RSW: 読み出し選択スイッチ。

Claims (5)

  1. 磁化状態が固定される第1磁性層と、前記第1磁性層とは異なる形状を有し、書き込みデータに応じて磁化状態が変化する第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置される非磁性層と、前記第2磁性層の周囲を取り囲む第3磁性層とを具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、前記第2磁性層と前記第3磁性層との間に配置され、両者を分離する絶縁層をさらに具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 前記第3磁性層は、前記第2磁性層に接触していることを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 前記第1磁性層と前記非磁性層とは、同一形状を有し、前記第2磁性層は、前記非磁性層上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 第1磁性層上に非磁性層を形成する工程と、前記非磁性層上に第2磁性層を形成する工程と、第1マスクを用いて、前記第2磁性層をパターニングする工程と、サイドウォールプロセスにより、前記第2磁性層の周囲を取り囲む第3磁性層を形成する工程と、第2マスクを用いて、前記非磁性層及び前記第1磁性層をパターニングする工程とを具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
JP2004071391A 2004-03-12 2004-03-12 磁気ランダムアクセスメモリ Pending JP2005260083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071391A JP2005260083A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 磁気ランダムアクセスメモリ
US10/847,362 US7262449B2 (en) 2004-03-12 2004-05-18 MTJ element for magnetic random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071391A JP2005260083A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260083A true JP2005260083A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34918580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071391A Pending JP2005260083A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7262449B2 (ja)
JP (1) JP2005260083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069729A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW569442B (en) * 2001-12-18 2004-01-01 Toshiba Corp Magnetic memory device having magnetic shield layer, and manufacturing method thereof
US7919826B2 (en) * 2007-04-24 2011-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and manufacturing method thereof
JP2008283145A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
US8730719B1 (en) * 2010-12-03 2014-05-20 Iii Holdings 1, Llc MRAM with metal gate write conductors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289944A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置
JP2003249630A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2003332651A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに磁気メモリ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430085B1 (en) 2001-08-27 2002-08-06 Motorola, Inc. Magnetic random access memory having digit lines and bit lines with shape and induced anisotropy ferromagnetic cladding layer and method of manufacture
US6548849B1 (en) 2002-01-31 2003-04-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Magnetic yoke structures in MRAM devices to reduce programming power consumption and a method to make the same
CN100533589C (zh) * 2002-11-26 2009-08-26 株式会社东芝 磁单元和磁存储器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289944A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置
JP2003249630A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2003332651A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに磁気メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069729A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050201147A1 (en) 2005-09-15
US7262449B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9105572B2 (en) Magnetic memory and manufacturing method thereof
JP5642557B2 (ja) メモリセルおよびメモリセルの磁気トンネル接合(mtj)の形成方法
TWI395356B (zh) 使用保護側壁鈍化之磁性元件
KR101036722B1 (ko) 마그네토레지스티브 ram 장치 및 제조 방법
US8542519B2 (en) Semiconductor memory device
US20060220084A1 (en) Magnetoresistive effect element and method for fabricating the same
US9231193B2 (en) Magnetic memory and manufacturing method thereof
JP2011040580A (ja) 磁気抵抗メモリ及びその製造方法
KR101159240B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005294848A (ja) 磁気メモリセルアレイおよびその製造方法
JP2007158301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3908746B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US10897006B2 (en) Magnetic memory device and method for manufacturing the same
JP2005260082A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2006165556A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ素子製造、及び磁気メモリ素子動作方法
US7002195B2 (en) Magnetic random access memory (MRAM) cells having split sub-digit lines
US7002831B2 (en) Magnetic semiconductor memory device
US10103198B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory
JP2008283145A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
JP2005260083A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
TWI807394B (zh) 半導體裝置以及其製造方法
US6465262B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2009224477A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4516004B2 (ja) 磁気記憶装置の製造方法
CN113809117A (zh) 半导体元件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205