JP2002289215A - 導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ - Google Patents

導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ

Info

Publication number
JP2002289215A
JP2002289215A JP2001083987A JP2001083987A JP2002289215A JP 2002289215 A JP2002289215 A JP 2002289215A JP 2001083987 A JP2001083987 A JP 2001083987A JP 2001083987 A JP2001083987 A JP 2001083987A JP 2002289215 A JP2002289215 A JP 2002289215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
resistant alloy
solid electrolyte
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352447B2 (ja
Inventor
Koji Hoshino
孝二 星野
Jun Akikusa
順 秋草
Kiichi Komada
紀一 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001083987A priority Critical patent/JP4352447B2/ja
Publication of JP2002289215A publication Critical patent/JP2002289215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352447B2 publication Critical patent/JP4352447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固体電解質型燃料電池のセパレータを提供す
る。 【解決手段】Crを含む耐熱合金からなる母材の表面に
Cr23-x(ただし、x=0.05〜1)からなる組成
のクロム酸化物層を介して銀メッキ層が形成されている
ことを特徴とする固体電解質型燃料電池用セパレータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、導電性に優れた固体
電解質型燃料電池用セパレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、固体電解質型燃料電池は、固体
電解質の片面に空気極を積層させ、固体電解質の他方の
片面に燃料極を積層させてセルを構成し、このセルの空
気極に接して空気極集電体を積層させ、このセルの燃料
極に接して燃料極集電体を積層させ、さらに空気極集電
体の外側に空気が通る溝を有するセパレータを積層さ
せ、さらに燃料極集電体の外側に水素が通る溝を有する
セパレータを積層させた構造を有しており、かかる構造
を有する積層体をさらに複数積層させて起電力を高め、
実用に供している。
【0003】前記固体電解質は一般にイットリアで安定
化したジルコニア(以下、YSZという)で構成されて
いるが、近年、Ln1-xxGa1-y-z123(但し、
Ln=La、Ce、Pr、Nd、Smの1種または2種
以上、A=Sr、Ca、Baの1種または2種以上、B
1=Mg、Al、Inの1種または2種以上、B2=C
o、Fe、Ni、Cuの1種または2種以上、x=0.
05〜0.3、y=0〜0.29、z=0.01〜0.
3、y+z=0.025〜0.3)で示される酸化物な
ども使用されている。空気極は(Sm、Sr)Co
3、(La、Sr)MnO3などのセラミックスで構成
されており、燃料極はNi/YSZサーメット、Ni/
(Ce、Sm)O2サーメットなどで構成されている。
そして空気極集電体は白金メッシュで構成されており、
燃料極集電体はNiメッシュまたは発泡Niで構成され
ている。さらにセパレータには、一般に、Crを含む耐熱
合金、特に高温耐食性に優れたCrを含むステンレス鋼
またはCrを含むNi基耐熱合金が広く使用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、実用に
供される固体電解質型燃料電池は、高温耐食性に優れた
Crを含むステンレス鋼またはNi基耐熱合金で構成さ
れたセパレータが相互に接するように積層体を複数重ね
た構成となっているが、このセパレータを構成するCr
を含むステンレス鋼またはNi基耐熱合金の表面には高
温耐食性に優れた極めて薄いCr23膜が形成されてい
る。しかし、このCr23膜は絶縁膜であるところから
導電性が極めて悪く、そのためにセパレータが相互に接
触する部分における抵抗が大きくなり、セパレータ相互
の接触部分における抵抗により起電力が大きく消耗し、
それによって発電効率が大幅に低下する。したがって、
導電性に優れたかつ高温耐食性に優れたセパレータが求
められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、一層導電性に優れかつ高温耐食
性に優れたセパレータを得るべく研究を行った。その結
果、従来使用されているCrを含むステンレス鋼または
Ni基耐熱合金からなるセパレータの表面に銀メッキ層
を形成し、これを熱処理するとCrを含むステンレス鋼
またはNi基耐熱合金からなるセパレータの表面にCr
23膜よりも酸素の少ないCr23-x(ただし、x=
0.05〜1)からなる組成のクロム酸化物層が形成さ
れ、このCr23-x(ただし、x=0.05〜1)から
なる組成のクロム酸化物層は導電性が格段に優れている
ところから、導電性が一層向上する、という研究結果が
得られたのである。
【0006】この発明は、かかる研究結果に基づいてな
されたものであって、(1)Crを含む耐熱合金からな
る母材の表面にCr23-x(ただし、x=0.05〜
1)からなる組成のクロム酸化物層を介して銀メッキ層
が形成されている導電性に優れた固体電解質型燃料電池
用セパレータ、(2)Crを含むステンレス鋼からなる
母材の表面にCr23-x(ただし、x=0.05〜1)
からなる組成のクロム酸化物層を介して銀メッキ層が形
成されている導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セ
パレータ、(3)Crを含むNi基耐熱合金からなる母
材の表面にCr23-x(ただし、x=0.05〜1)か
らなる組成のクロム酸化物層を介して銀メッキ層が形成
されている導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパ
レータ、に特徴を有するものである。
【0007】前記Crを含むステンレス鋼またはNi基
耐熱合金からなる母材の表面に形成されるCr23-x
において、xを0.05〜1に限定した理由は、xが
0.05未満では十分な電気伝導性が得られず、一方、
xが1を越えることはないからである。前記母材の表面
に形成されるCr23-x層において、xは可及的に1に
近くなり、母材の表面にCrO層が形成されるることが
最も好ましい。Crを含むステンレス鋼としてはSUS
430が最も好ましく、またはCrを含むNi基耐熱合
金としてはインコネル600板(成分組成:Ni−15
%Cr−7%Fe)が最も好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】実施例1 厚さ:5mmを有するSUS430板を母材とし、その
表面に厚さ:2μmの無電解Niメッキ層を形成し、こ
の無電解Niメッキ層の上に厚さ:5μmの電気Agメ
ッキ層を形成し、次いで、これらメッキを施したSUS
430板を表1に示される温度および時間保持すること
により拡散処理を施し、本発明セパレータ材1〜8およ
び比較セパレータ材1を作製した。この本発明セパレー
タ1〜8および比較セパレータ1の一部を切断し、この
断面をEPMAにより定量分析したところ、SUS43
0母材の表面に形成した無電解Niメッキ層はSUS4
30母材中に拡散して消滅し、母材と電気Agメッキ層
の間に表1に示される組成のCr酸化物層が形成されて
いた。さらに、比較のために、前記厚さ:5mmを有す
るSUS430板にメッキを施すことなく従来セパレー
タ1を用意した。このようにして得られた本発明セパレ
ータ1〜8、比較セパレータ1および従来セパレータ1
における厚さ方向の電気抵抗値を測定し、その結果を加
熱試験前の電気抵抗値として表1に示した。
【0009】さらに、本発明セパレータ1〜8、比較セ
パレータ1および従来セパレータ1を空気中、温度:6
50℃に1000時間保持する加熱試験を行ない、試験
後にAgメッキ層に剥離がないことを目視にて確認し、
さらに厚さ方向の電気抵抗値を測定し、加熱試験後の電
気抵抗値として表1に示した。
【0010】
【表1】
【0011】表1に示される結果から、本発明セパレー
タ1〜8は、従来セパレータ1に比べて電気抵抗値が格
段に小さく、温度:650℃に1000時間保持する加
熱試験を行なった加熱試験後の電気抵抗値についてもほ
ぼ同じ結果を示すことが分かる。しかし、xが0.05
未満の値を示す比較セパレータ1は、十分に電気抵抗値
が下がらないことが分かる。
【0012】実施例2 厚さ:5mmを有するインコネル600板(成分組成:
Ni−15%Cr−7%Fe)を母材とし、この母材表
面に厚さ:2μmの無電解Niメッキ層を形成し、この
無電解Niメッキ層の上に厚さ:5μmの電気Agメッ
キ層を形成し、次いで、これらメッキを施したインコネ
ル600板(成分組成:Ni−15%Cr−7%Fe)
を表2に示される温度および時間保持することにより拡
散処理を施し、本発明セパレータ材9〜16および比較
セパレータ材2を作製した。この本発明セパレータ9〜
16および比較セパレータ2の一部を切断し、この断面
をEPMAにより定量分析したところ、インコネル60
0板母材の表面に形成した無電解Niメッキ層はインコ
ネル600板母材中に拡散して消滅し、母材と電気Ag
メッキ層の間に表2に示される組成のCr酸化物層が形
成されていた。さらに、比較のために、前記厚さ:5m
mを有するインコネル600板にメッキを施すことのな
い従来セパレータ2を用意した。このようにして得られ
た本発明セパレータ9〜16、比較セパレータ2および
従来セパレータ2の厚さ方向における電気抵抗値を測定
し、その結果を加熱試験前の電気抵抗値として表2に示
した。
【0013】さらに、本発明セパレータ9〜16、比較
セパレータ2および従来セパレータ2を空気中、温度:
650℃に1000時間保持する加熱試験を行ない、加
熱試験後にAgメッキ層に剥離がないことを目視にて確
認し、さらに加熱試験後の電気抵抗値を測定し、その結
果を加熱試験後の電気抵抗値として表2に示した。
【0014】
【表2】
【0015】表2に示される結果から、本発明セパレー
タ9〜16は、従来セパレータ1に比べて電気抵抗値が
格段に小さく、温度:650℃に1000時間保持する
試験を行なった試験後の電気抵抗値についてもほぼ同じ
結果を示すことが分かる。しかし、xが0.05未満の
値を示す比較セパレータ2は、十分に電気抵抗値が下が
らないことが分かる。
【0016】
【発明の効果】実施例1〜2に示される結果から明らか
なように、この発明は、比較的安価なCrを含むステン
レス鋼またはNi基耐熱合金等の耐熱合金をセパレータ
の母材とするにもかかわらず、電気伝導性の優れたセパ
レータを提供することができ、したがって、複数の積層
体からなる固体電解質型燃料電池の発電効率を高めて実
用化のために優れた効果を発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 駒田 紀一 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB04 CC03 CX04 EE02 EE08 EE12 HH05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Crを含む耐熱合金からなる母材の表面に
    Cr23-x(ただし、x=0.05〜1)からなる組成
    のクロム酸化物層を介して銀メッキ層が形成されている
    ことを特徴とする導電性に優れた固体電解質型燃料電池
    用セパレータ。
  2. 【請求項2】前記Crを含む耐熱合金は、Crを含むス
    テンレス鋼であることを特徴とする請求項1記載の導電
    性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】前記Crを含む耐熱合金は、Crを含むN
    i基耐熱合金であることを特徴とする請求項1記載の導
    電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ。
JP2001083987A 2001-03-23 2001-03-23 導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ Expired - Lifetime JP4352447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083987A JP4352447B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083987A JP4352447B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289215A true JP2002289215A (ja) 2002-10-04
JP4352447B2 JP4352447B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18939723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083987A Expired - Lifetime JP4352447B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352447B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327499A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 電気伝導性に優れ使用寿命の長い固体電解質型燃料電池用セパレータ
WO2007080966A1 (ja) 2006-01-13 2007-07-19 Mitsubishi Materials Corporation 固体電解質型燃料電池およびその作動方法
JP2008041306A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp 発電セルおよびその発電セルを組み込んだ固体電解質形燃料電池
JP2009048788A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2010003689A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 General Electric Co <Ge> 燃料電池インターコネクト構造体並びに関連するデバイス及び方法
JP2012248316A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Magunekusu Kk 固体酸化物燃料電池
US8507145B2 (en) 2007-08-13 2013-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and method of producing the fuel cell
WO2013172451A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 京セラ株式会社 導電部材およびセルスタックならびに電気化学モジュール、電気化学装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327499A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 電気伝導性に優れ使用寿命の長い固体電解質型燃料電池用セパレータ
JP4512944B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-28 三菱マテリアル株式会社 固体電解質型燃料電池用セパレータ
WO2007080966A1 (ja) 2006-01-13 2007-07-19 Mitsubishi Materials Corporation 固体電解質型燃料電池およびその作動方法
US7981564B2 (en) 2006-01-13 2011-07-19 Mitsubishi Materials Corporation Solid electrolyte fuel cell and operating method thereof
JP2008041306A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp 発電セルおよびその発電セルを組み込んだ固体電解質形燃料電池
JP2009048788A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
US8507145B2 (en) 2007-08-13 2013-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and method of producing the fuel cell
JP2010003689A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 General Electric Co <Ge> 燃料電池インターコネクト構造体並びに関連するデバイス及び方法
JP2012248316A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Magunekusu Kk 固体酸化物燃料電池
WO2013172451A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 京セラ株式会社 導電部材およびセルスタックならびに電気化学モジュール、電気化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352447B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326096B1 (en) Solid oxide fuel cell interconnector
JP2000188117A (ja) 電極―電解質間に傾斜組成を持つ固体酸化物型燃料電池
JP2011099159A (ja) コーティング体
JP6603026B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法、コンデンサの製造方法、固体酸化物型燃料電池の製造方法、水電解装置の製造方法及び水素ポンプの製造方法
JP2007107090A (ja) 燃料電池相互接続用の合金
JP5236294B2 (ja) 高温燃料電池用のインターコネクタ
JPH11162478A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2003059523A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2008077913A (ja) 燃料電池用インターコネクタ及びセルスタック
JP3924772B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の空気極集電体
WO2008018950A2 (en) Conductive coating for solid oxide fuel cell
JP4352447B2 (ja) 導電性に優れた固体電解質型燃料電池用セパレータ
JP6289170B2 (ja) セル間接続部材接合構造およびセル間接続部材接合方法
JP5170815B2 (ja) 固体電解質型燃料電池ユニット及びスタック
JP2010238431A (ja) 燃料電池の発電セル
JP2002280026A (ja) 固体電解質型燃料電池の空気極集電体
JPH11219713A (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
JP2016066504A (ja) 燃料極用集電材および固体酸化物形燃料電池
JP2009293106A (ja) 高温導電性酸化物皮膜および通電材料
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4512944B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用セパレータ
JP4136062B2 (ja) セパレータ材
JP3894103B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用集電体材料
JP2604437B2 (ja) 高温型燃料電池用電極間接合体及び高温型燃料電池用カソード集電体
KR101353788B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 분리판, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 고체산화물 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term