JP2002288086A - 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2002288086A
JP2002288086A JP2001084679A JP2001084679A JP2002288086A JP 2002288086 A JP2002288086 A JP 2002288086A JP 2001084679 A JP2001084679 A JP 2001084679A JP 2001084679 A JP2001084679 A JP 2001084679A JP 2002288086 A JP2002288086 A JP 2002288086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
transmission
destination
destination list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001084679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624167B2 (ja
Inventor
Norihisa Takayama
典久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001084679A priority Critical patent/JP3624167B2/ja
Priority to US10/073,952 priority patent/US7209263B2/en
Publication of JP2002288086A publication Critical patent/JP2002288086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624167B2 publication Critical patent/JP3624167B2/ja
Priority to US11/648,645 priority patent/US8149467B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4555Directories for electronic mail or instant messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールを送信する際に、受信側装置の機
能に依存することなく、容易に、正当名義人が、「なり
すまし」の事実を発見できるようにする。 【解決手段】 MFP1は、送信元アドレス101がM
FP1に割り付けられた固有のメールアドレスである自
己アドレス100と同じでない場合に、送信先リスト1
02に送信元アドレス101を自動的に追加し、電子メ
ールを送信元アドレスにも送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールを送信
する場合のセキュリティ技術、より詳しくは、電子メー
ルを送信する場合の「なりすまし」を発見する技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネットワークを介してデータ
の送受信を行う場合に、通信相手を確認するための種々
の技術が提案されている。例えば、特開平11−274
89公報には、ファクシミリ装置における通信におい
て、受信側のファクシミリメール装置が、受信したファ
クシミリメール中に含まれているメールアドレスを読み
取って送信側のファクシミリ装置を特定し、受信通知を
返信する技術が開示されている。このような装置によれ
ば、受信通知を受信することによって、送信側のファク
シミリ装置において、どのファクシミリメール装置に送
信したかを確認することができると同時に、メールアド
レスを偽って送信した場合には、アドレスを無断で借用
された人(以下「正当名義人」)に受信通知が返信され
ることから、他人のメールアドレスを騙って電子メール
を送信する、いわゆる「なりすまし」を発見することも
可能である。
【0003】また、パスワード管理されている自分のア
カウントにアクセスさせて、実際にそのアカウントのユ
ーザであることが確認されてから送信を可能にする、
「POP Befor SMTP」という技術が知られ
ている。このような技術によれば、送信者を認証する機
能がないSMTP等の通信においても、他人のアドレス
によってデータ送信をすることができないため、「なり
すまし」を防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、「なりすま
し」の防止または発見のための技術として見た場合、上
記公報に記載のファクシミリ装置における技術には、受
信側のファクシミリ装置も当該技術に対応した機能を備
えている必要があるという問題があった。また、ファク
シミリメールを送信すると必ず受信確認の返信があるた
め、ネットワークの負荷が増大するという問題があっ
た。さらに、「なりすまし」の行われた電子メールの内
容を確認したいという欲求に応えることができないとい
う問題もあった。
【0005】また、上記「POP Befor SMT
P」という技術では、送信の際に必ず自己のアカウント
にアクセスしなければならず、パスワード入力等の操作
が必要になるという問題があった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、受信側の装置の機能に依存すること無しに、「な
りすまし」を防止または発見することができる技術を提
供することを第1の目的とする。また、本発明は、ユー
ザに対して特別の操作を要求することなく、「なりすま
し」を防止または発見することができる技術を提供する
ことを第2の目的とする。また、本発明は、ネットワー
クに対する負荷を最小限に抑えつつ、「なりすまし」を
防止または発見することができる技術を提供することを
第3の目的とする。さらに、本発明は、「なりすまし」
の行われた事実を発見するだけでなく、その内容を確認
することができる技術を提供することを第4の目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、電子メール送信装置であって、ユーザによる送信元
アドレスの入力を受け付ける送信元入力手段と、ユーザ
による送信先アドレスの入力を受け付ける送信先入力手
段と、少なくとも前記送信先入力手段により入力された
送信先アドレスを含む送信先リストを作成する送信先リ
スト作成手段と、前記送信元入力手段により送信元アド
レスが入力されたときに、前記送信元アドレスを前記送
信先リストに追加するアドレス追加手段とを備える。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の電子メール送信装置であって、さらに、前記送信先リ
ストに基づいて電子メールを送信する送信手段を備え
る。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の電子メール送信装置であって、前記送信手段は、前記
送信先リスト内の前記送信先アドレスに対する前記電子
メールの送信と並行して、前記送信先リスト内の前記送
信元アドレスに対して前記電子メールを送信する。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の電子メール送信装置であって、前記送信手段は、前記
送信先リスト内の前記送信先アドレスに対する前記電子
メールの送信と独立して、前記送信先リスト内の前記送
信元アドレスに対して前記電子メールを送信する。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
の電子メール送信装置であって、前記送信手段は、前記
送信先リスト内の前記送信元アドレスに対して前記電子
メールを送信し、この送信した電子メールに対して返信
があった場合のみ、前記送信先リスト内の前記送信先ア
ドレスに対して前記電子メールを送信する。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項2に記載
の電子メール送信装置であって、前記送信手段は、前記
送信先リスト内の前記送信元アドレスに対して前記電子
メールを送信する際、前記電子メールを構成するデータ
のうちの一部のみを送信する。
【0013】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
の電子メール送信装置であって、さらに、前記電子メー
ル送信装置に割り付けられた固有のメールアドレスを登
録する登録手段を備え、前記アドレス追加手段は、前記
送信元入力手段により入力された送信元アドレスと前記
登録手段に登録された固有のメールアドレスとが一致し
ないことを条件として、前記送信元アドレスを前記送信
先リストに追加する。
【0014】請求項8に記載の発明は、請求項1に記載
の電子メール送信装置であって、前記アドレス追加手段
は、前記送信先リストから削除することができない形式
で前記送信元アドレスを前記送信先リストに追加する。
【0015】請求項9に記載の発明は、請求項1に記載
の電子メール送信装置であって、さらに、前記送信先リ
スト内の前記送信先アドレスおよび前記送信元アドレス
を表示する表示手段を備える。
【0016】請求項10に記載の発明は、電子メール送
信方法であって、ユーザによる送信元アドレスの入力を
受け付ける送信元入力工程と、ユーザによる送信先アド
レスの入力を受け付ける送信先入力工程と、少なくとも
前記送信先入力工程により入力された送信先アドレスを
含む送信先リストを作成する送信先リスト作成工程と、
前記送信元入力工程において、送信元アドレスが入力さ
れたときに、前記送信元アドレスを前記送信先リストに
追加するアドレス追加工程とを有する。
【0017】請求項11に記載の発明は、コンピュータ
を、ユーザによる送信元アドレスの入力を受け付ける送
信元入力手段、ユーザによる送信先アドレスの入力を受
け付ける送信先入力手段、少なくとも前記送信先入力手
段により入力された送信先アドレスを含む送信先リスト
を作成する送信先リスト作成手段、および、前記送信元
入力手段により送信元アドレスが入力されたときに、前
記送信元アドレスを前記送信先リストに追加するアドレ
ス追加手段として機能させる。
【0018】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載のプログラムであって、前記コンピュータを、さら
に、前記送信先リストに基づいて電子メールを送信する
送信手段として機能させる。
【0019】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載のプログラムであって、前記送信手段は、前記送信
先リスト内の前記送信先アドレスに対する前記電子メー
ルの送信と並行して、前記送信先リスト内の前記送信元
アドレスに対して前記電子メールを送信する。
【0020】請求項14に記載の発明は、請求項12に
記載のプログラムであって、前記送信手段は、前記送信
先リスト内の前記送信先アドレスに対する前記電子メー
ルの送信と独立して、前記送信先リスト内の前記送信元
アドレスに対して前記電子メールを送信する。
【0021】請求項15に記載の発明は、請求項12に
記載のプログラムであって、前記送信手段は、前記送信
先リスト内の前記送信元アドレスに対して前記電子メー
ルを送信し、この送信した電子メールに対して返信があ
った場合のみ、前記送信先リスト内の前記送信先アドレ
スに対して前記電子メールを送信する。
【0022】請求項16に記載の発明は、請求項12に
記載のプログラムであって、前記送信手段は、前記送信
先リスト内の前記送信元アドレスに対して前記電子メー
ルを送信する際、前記電子メールを構成するデータのう
ちの一部のみを送信する。
【0023】請求項17に記載の発明は、請求項11に
記載のプログラムであって、前記コンピュータを、さら
に、自己に割り付けられた固有のメールアドレスを登録
する登録手段として機能させ、前記アドレス追加手段
は、前記送信元入力手段により入力された送信元アドレ
スと前記登録手段に登録された固有のメールアドレスと
が一致しないことを条件として、前記送信元アドレスを
前記送信先リストに追加する。
【0024】請求項18に記載の発明は、請求項11に
記載のプログラムであって、前記アドレス追加手段は、
前記送信先リストから削除することができない形式で前
記送信元アドレスを前記送信先リストに追加する。
【0025】請求項19に記載の発明は、請求項11に
記載のプログラムであって、前記コンピュータを、さら
に、前記送信先リスト内の前記送信先アドレスおよび前
記送信元アドレスを表示画面上に表示させる表示手段と
して機能させる。
【0026】請求項20に記載の発明は、請求項11な
いし19のいずれかに記載のプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付の図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0028】<1. 第1の実施の形態>本発明の第1
の実施の形態における電子メール送信装置では、電子メ
ールを送信する場合に、電子メールに含まれた送信元の
メールアドレスにも当該電子メールの送信を行うことと
する。
【0029】図1は、本実施の形態における電子メール
送信装置としてのマルチ・ファンクション・ペリフェラ
ル(以下、「MFP」と略する。)1を示す外観図であ
る。MFP1は、スキャナ、複写機、プリンタ、ファッ
クス等の機能を有する複合機であり、ネットワークを介
したデータの送受信が可能である。
【0030】MFP1は、図1に示すように、複数のキ
ー11aを備え、当該キーに対するユーザの操作による
各種の指示や、文字・数字等のデータの入力を受け付け
る操作部11、ユーザに対する指示メニューや取得した
画像に関する情報等の表示を行うディスプレイ12、原
稿を光電的に読み取って画像データを得るスキャナ部1
3、および画像データに基づいて記録シート上に画像を
印刷するプリンタ部14を備える。
【0031】また、MFP1は、本体上面に原稿をスキ
ャナ部13に送るフィーダ部17、下部にはプリンタ部
14に記録シートを供給する給紙部18、中央部にはプ
リンタ部14によって画像を印刷された記録シートが排
出されるトレイ19、内部にはネットワークを介して外
部機器と電子メール等の送受信を行う通信部16、およ
びデータを記憶する記憶部23を備えている。なお、図
示は省略しているがMFP1はネットワーク・インター
フェイスを有し、通信部16は外部機器との間で各種デ
ータの送受信が可能なようにネットワーク・インターフ
ェイスを介してネットワークに接続されている。
【0032】ディスプレイ12は、データ送信の宛先の
一覧表示を含む種々の表示に使用される一方、操作部1
1はユーザによる送信先の選択を含む種々の入力に用い
られるものであり、これらがユーザインタフェースの要
部として機能する。
【0033】スキャナ部13は、写真、文字、絵などの
画像情報を原稿から光電的に読み取って画像データを取
得する。取得された画像データ(濃度データ)は、図示
しない画像処理部においてデジタルデータに変換され、
周知の各種画像処理を施された後、プリンタ部14や通
信部16に送られ、画像の印刷やデータの送信に供され
るか、または、後の利用のために記憶部23に格納され
る。
【0034】プリンタ部14は、スキャナ部13により
取得された画像データ、通信部16により外部機器から
受信した画像データ、または記憶部23に格納されてい
る画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷す
る。
【0035】通信部16は、公衆電話回線を介してファ
クシミリデータの送受信を行う他、LAN、インターネ
ット等のネットワークを介して、該ネットワークに接続
された外部機器との間で電子メール等を用いてデータの
送受信を行う。これにより、MFP1は、通常のファク
シミリ通信を行うファクシミリ装置としての機能のみな
らず、電子メール送信装置としての機能も有する。した
がって、電子メールの添付ファイルとして、各種画像デ
ータを送受信することもできる。なお、MFP1が行う
ネットワーク通信は有線でもよく無線でもよいが、図示
例では有線による通信方式が採用されている。
【0036】図2は、MFP1に設けられた構成のうち
主に本実施の形態に係る部分を示すブロック図である。
MFP1は、各種演算処理を行うとともに、MFP1全
体の動作を制御するCPU20を備え、各種データを記
憶するRAM21、およびプログラム221を記憶する
ROM22がCPU20に接続される。また、CPU2
0には、操作部11、ディスプレイ12、スキャナ部1
3、および記憶部23も接続される。記憶部23は、M
FP1に割り付けられた固有のメールアドレス等の各種
データを保存するハードディスク231とメモリカード
91から情報の読み取りを行うカードスロット232と
から構成されている。なお、RAM21は、不揮発性メ
モリ(nonvolatile RAM)である。
【0037】これにより、CPU20の制御の下にRA
M21、スキャナ部13、ハードディスク231、並び
にカードスロット232に装填されたメモリカード91
の間で各種データの受け渡しが可能とされており、ディ
スプレイ12には、CPU20の制御により、RAM2
1、ハードディスク231、メモリカード91に記憶さ
れている情報の表示が行われる。
【0038】さらに、CPU20には、ネットワークを
介して接続される外部機器との間で電子メール等の送受
信を行うための送信部161と受信部162とを備えた
通信部16も接続される。
【0039】図3は、CPU20がROM22内のプロ
グラム221に従って動作することにより実現される機
能構成を他の構成とともに示す図である。図3に示す構
成のうち、データ生成部201、宛先追加部202、お
よび表示制御部203が、CPU20等により実現され
る機能を示す。
【0040】データ生成部201は、操作部11からユ
ーザの指示を受け付けることにより、MFP1に割り付
けられた固有のメールアドレスデータである自己アドレ
ス100、MFP1が電子メールの送信をする際の送信
元アドレスデータである送信元アドレス101、および
送信先アドレスデータから構成される送信先リスト10
2を生成し、RAM21または記憶部23に保存する。
【0041】宛先追加部202は、自己アドレス100
と送信元アドレス101とを比較することにより、必要
に応じて送信元アドレス101を送信先リスト102に
追加する機能を有する。
【0042】表示制御部203は、送信先リスト102
に基づき、電子メールの送信先のメールアドレスをディ
スプレイ12に表示する。
【0043】図4ないし図6は、MFP1が電子メール
の送信を行う際の動作を示す流れ図である。図7は、M
FP1(自己アドレスを1 111.co.jpとす
る。)がネットワークを介して他の端末と接続されてい
る例を示す図である。図7に示す、端末2(アドレスを
2 222.co.jpとする。)、および端末3(ア
ドレスを3 333.co.jpとする。)は、それぞ
れMFP1と電子メールによる通信が可能な端末であ
る。これらの図を用いて、MFP1が電子メールの送信
をする際の動作を説明するとともに、ユーザがMFP1
を使用して、「なりすまし」を行った場合、正当名義人
がいかにして、「なりすまし」を発見することができる
かについて説明する。
【0044】まず、データ生成部201が、記憶部23
に予め保存されている自己アドレス100を記憶部23
から取得し、自己アドレス100に基づいて送信元アド
レス101を生成する(ステップS11)。また、表示
制御部203が図8に示す指示選択画面500をディス
プレイ12に表示する(ステップS12)。このとき、
指示選択画面500の送信元(「From」)には、デ
フォルトの送信元アドレス101として自己アドレス1
00と同じアドレス(1 111.co.jp)が表示
される。ユーザは指示選択画面500を見ながら、操作
部11が備える複数のキー11aを操作し、送信条件入
力を行う項目の選択を行うことができる。
【0045】ここで、送信条件とは、送信先、題名(件
名)、送信元、添付ファイル名、添付ファイルが画像を
含む場合はその画像フォーマットや解像度等の、電子メ
ールを送信する際に必要な種々の条件をいう。
【0046】次に、データ生成部201が、ユーザによ
る送信条件入力の項目の選択や入力を受け付ける(ステ
ップS13)。これは、送信先(「To」および「Bc
c」)、送信元(「From」)、題名(「Subje
ct」)のほか、本文テキスト、添付ファイル名(いず
れもオプション)などの入力のための項目選択である。
そして、これらのうちのいずれかの項目が選択される
と、項目として選択されたものが送信先(「To」また
は「Bcc」)であるか否かを判定する(ステップS1
4)。送信先が選択された場合は、ユーザによる送信先
アドレスの入力を受け付け(ステップS15)、入力が
終了するまでステップS15およびS16を繰り返す
(ステップS16)。入力が終了するとデータ生成部2
01により、入力されたすべての送信先アドレスを含む
送信先リスト102が生成される(ステップS17)と
ともに、表示制御部203により、図9に示す状態の指
示選択画面500が表示される(ステップS18)。な
お、図9は既に題名と添付ファイル名との入力は完了し
ている場合を示している。
【0047】項目の選択が送信先に関するものではなか
った場合、表示制御部203は項目として送信元(「F
rom」)が選択されたか否かを判定し(図5のステッ
プS21)、送信元が選択された場合は、図10に示す
ようなソフトキー配列の表示を含む送信元変更画面50
1を表示する(ステップS22)。続いて、データ生成
部201が、このソフトキー配列が複数のキー11aを
用いて操作されることによりユーザによる送信元アドレ
スの入力を受け付け(ステップS23)、送信元アドレ
スの入力が終了するまでステップS23およびS24を
繰り返し(ステップS24)、送信元アドレスの入力が
終了すると入力された送信元アドレスを図3の送信元ア
ドレス101として設定する(ステップS25)。な
お、ステップS25が実行されない場合は、ステップS
11で自己アドレス100から生成された送信元アドレ
スが今回の送信元アドレス101としてそのまま用いら
れる。
【0048】送信元変更が選択されなかった場合は、他
の送信条件の入力の処理を行う(ステップS26)。表
示制御部203は、操作部11からのユーザの指示に基
づいて、送信条件入力の終了が指示されたか否かを判定
し(ステップS27)、終了が指示されるまでステップ
S11ないしS27の処理を繰り返す。
【0049】ユーザにより送信条件入力の終了が指示さ
れると、宛先追加部202は、送信元アドレス101が
自己アドレス100から変更されたか否かを判定し(図
6:ステップS31)、変更された場合は、送信元アド
レス101を送信先リスト102に追加する(ステップ
S32)。
【0050】図11は、宛先追加部202により送信元
アドレス101が送信先リスト102中のBcc(Bl
ind carbon copy:電子メールに送信先
として明示されない秘匿送信先。)欄に追加された場合
の送信指示画面502を示す図である。ステップS32
が実行されると、表示制御部203は図11に示す送信
指示画面502を表示する(ステップS33)。すなわ
ち、MFP1の自己アドレスと異なるアドレスが送信元
アドレスとして設定された場合、表示制御部203は、
Bccに端末3のアドレスを追加して、図11に示すよ
うに端末3にも電子メールが送信されることを表示す
る。
【0051】このように、本来の送信先アドレスだけで
なく送信元アドレスにも電子メールが送信されること
を、「なりすまし」を行おうとするユーザが認識できる
ことから、「なりすまし」行為を抑制することができ
る。
【0052】ここで、送信指示画面502が表示される
と、送信元アドレスをMFP1の自己アドレスに戻さな
い限り、送信先リスト102に追加した送信元アドレス
を削除するような指示(変更による実質的削除を含
む。)は受け付けないようになっている。なお、追加さ
れる送信元アドレスの属性は、図11に示すようにBc
cに限られるものではなく、通常の送信先としてToに
追加され表示されてもよく、図示していないがCc(C
arbon copy:電子メールに送信先として明示
される。)に追加されてもよい。ただし、これらの場合
も、送信元アドレスをMFP1の自己アドレスに戻さな
い限り、自動追加された送信元アドレスを削除できない
ようにしておくことが好ましい。
【0053】以上のように、送信先リスト102から削
除することができない形式で送信元アドレス101を送
信先リスト102に自動追加することにより、「なりす
まし」を行おうとするユーザが送信が開始される前に送
信先リスト102から送信元アドレス101を削除する
ことを防止することができる。
【0054】送信元アドレス101が自己アドレス10
0である場合は、「なりすまし」が行われていないとみ
なして送信元アドレス101を送信先リスト102に自
動追加せず、電子メールを送信元アドレスには送信しな
い。その場合、表示制御部203は、図12に示すよう
に送信先(「Bcc」)に送信元アドレスが追加表示さ
れていない送信指示画面502を表示する(ステップS
33)。
【0055】これにより、送信元アドレスと自己アドレ
スとが一致せず、送信元アドレスが変更された(すなわ
ち、操作部11により送信元アドレスが入力された。)
ことを条件として、送信元アドレスを送信先リスト10
2に追加することができ、「なりすまし」が行われた可
能性のある場合にのみ、送信元にも電子メールを送信し
て、「なりすまし」の確認を行うことで、ネットワーク
への負荷を減らすことができる。
【0056】さらに、ユーザにより送信開始が指示され
たか否かを判定し(ステップS34)、送信開始が指示
された場合は、送信先リスト102に登録されているす
べてのアドレス(送信先アドレスのみならず、送信元ア
ドレスが追加されている場合は、送信元アドレスも含
む。)に並行して電子メールの送信を開始する(ステッ
プS35)。ここで、「並行して送信」とは、複数の送
信先への電子メールの発信が実質的に同時に、または一
連の送信処理の中で連続して行われることを言う。
【0057】以上により、MFP1では、電子メールの
送信を行う際に、ユーザにより送信元アドレスとして入
力されたメールアドレスも自動的に送信先リスト102
に追加し、送信先リスト102に基づいて、送信先リス
ト102内の送信先アドレスに対する電子メールの送信
と並行して、送信先リスト102内の送信元アドレスに
対しても同内容の電子メールを送信する。このため、そ
の電子メールを実際に送信したユーザが送信元として入
力されたアドレスの正当名義人ではない場合、正当名義
人は自己の端末3に自己が発信した覚えがない電子メー
ルが届くことから送信元として自分のアドレスが使わ
れ、「なりすまし」が行われた事実、およびその電子メ
ールの内容を見ることによって送信された内容を確認す
ることが可能となり、正当名義人は然るべき措置をとる
ことができる。
【0058】<2. 第2の実施の形態>第1の実施の
形態では、入力された送信元アドレスへの追加送信を送
信先アドレスへの送信と並行して行っているが、送信元
アドレスへの送信と送信先アドレスへの送信とを独立し
て行うことも可能である。その場合、送信元に送信され
る電子メールは、「なりすまし」を発見するためのもの
であるから、添付ファイルを除いた電子メールの本文の
みを送信してもよい。また、正当な事情によってMFP
1の自己アドレスとは異なるユーザ自身の固有アドレス
を送信元アドレスとして使用する場合もあるが、そのよ
うな場合にだけ本来の送信先にMFP1から電子メール
を発信できるように、入力された送信元アドレスに対し
て事前に確認メールを送信し、この確認メールに応答し
て、返信メールが返送されてきた場合にのみ、本来の送
信先への電子メールの送信を開始するように構成するこ
とも可能である。
【0059】図13は、このような考え方に沿って構成
された第2の実施の形態におけるMFP1の構成を示す
ブロック図である。図13に示す構成のうち、第1の実
施の形態におけるMFP1と同様の構成については、適
宜、同符号を付し、同様の機能については説明を省略す
る。
【0060】第2の実施の形態におけるMFP1には、
図13に示す構成としてCPU20等により実現される
機能である確認部204がさらに設けられ、また、通信
部16は、ネットワークを介して他の端末から電子メー
ルの受信を行う受信部162を有する。
【0061】データ生成部201は、送信先リスト10
2に送信元アドレスが追加された場合に、宛先追加部2
02の指示に基づいて、電子メールに添付ファイルがあ
るか否かを判定して、添付ファイルがある場合には電子
メールから添付ファイルを除いた本文データ103を生
成する。
【0062】宛先追加部202は、操作部11からユー
ザの送信開始の指示を受け付けると、第1の実施の形態
と同様に送信元アドレス101を送信先リスト102に
自動追加するか否かの判定を行い、自動追加した場合に
は、データ生成部201に対して本文データ103を生
成するよう指示を与えるとともに、送信部161に対し
て送信先リスト102に自動追加された送信元アドレス
に独立して本文データ103のみを送信するよう指示を
与え、自動追加しなかった場合は、送信部161に対し
て送信先リスト102に基づいて本来の送信先(送信先
としてユーザが入力したメールアドレス)だけに添付フ
ァイルを含めた通常の送信をするよう指示を与える。
【0063】確認部204は、受信部162が送信元ア
ドレスに送信した電子メールに対して返信メールを受信
したか否かを確認し、返信メールを受信した場合にのみ
送信部161に電子メールの送信開始の指示を与える機
能を有する。
【0064】図14および図15は、第2の実施の形態
におけるMFP1が電子メールを送信する動作を示す流
れ図である。このうち、図14は、第1の実施の形態に
おける図4および図5に示す処理に続いて行われる処理
を示す。これらの図を用いて第2の実施の形態における
MFP1が電子メールを送信する際の動作を説明する。
【0065】まず、図4および図5に示す処理と同様の
処理により送信条件入力が終了すると(図5:ステップ
S27)、宛先追加部202は、操作部11を介してユ
ーザにより電子メールの送信開始が指示されたか否かを
判定する(ステップS41)。送信開始の指示が与えら
れると、図6に示すステップS31と同様に、送信元ア
ドレス101が自己アドレス100から変更されたか否
かを判定し(ステップS42)、変更された場合に送信
元アドレス101を送信先リスト102に自動追加する
(ステップS43)とともに、データ生成部201と送
信部161とに送信元アドレス101を送信先リスト1
02に自動追加したことを示す信号(以下、追加信号と
称す。)を与える。なお、ステップS41において送信
開始の指示が与えられなかった場合は、送信処理を終了
する。
【0066】次に、データ生成部201は、宛先追加部
202からの追加信号に基づき、ユーザによって選択さ
れた電子メールに添付ファイルがあるか否かを判定する
(ステップS51)。添付ファイルがある場合は、添付
ファイルを除いて(ステップS52)、本文データを生
成し(ステップS53)、添付ファイルがない場合は、
そのまま本文データ103を生成する(ステップS5
3)。
【0067】同じく、送信部161は、宛先追加部20
2からの追加信号に基づき、送信先リスト102に自動
追加されている送信元アドレスを参照しつつ、送信元ア
ドレスに本文データ103のみの電子メールを送信する
(ステップS54)。
【0068】これにより、送信先リスト102内の本来
の送信先アドレスに対する電子メールの送信と独立し
て、送信先リスト102内の送信元アドレスに対して確
認の電子メールを送信することができ、その際、電子メ
ールを構成するデータのうちの一部である本文データ1
03のみを送信することにより、ネットワーク上に送信
されるデータ量を減らすことができ、ネットワークの負
荷を軽減することができる。なお、より簡易な方法とし
て、ステップS54において、確認用電子メールとし
て、送信元アドレス、送信先アドレスおよび題名等より
なるヘッダ情報のみから構成される電子メールを送信す
るようにしてもよい。この場合、ネットワークに対する
負荷はより軽減される。
【0069】さらに、確認部204が受信部162に送
信元アドレスからの返信メールがあったか否かを判定し
(ステップS55)、そのような返信メールがあった場
合は、送信部161に対して送信先リスト102に基づ
いて、すべての送信先アドレスに添付ファイルを含む電
子メールを送信する(ステップS56)。ただし、自動
追加した送信元アドレスには重ねて電子メールを送る必
要はないため、送信元アドレスには電子メールは送信し
ない。一方、返信メールがない場合は、送信先アドレス
への電子メールの送信を行わない。
【0070】これにより、送信元アドレスにのみ事前に
確認用の電子メールを送信し、この確認用の電子メール
に対して送信元アドレスから返信メールがあった場合の
み送信先リスト102内の送信先アドレスに対して電子
メールを送信することができ、これによって送信先アド
レスに対する送信に先立って、送信元アドレスのユーザ
による認証を受けることになるため、「なりすまし」を
防止することができる。
【0071】なお、宛先追加部202が送信先リスト1
02に送信元アドレス101を自動追加しなかった場合
は、通常の送信を行うべきことを示す信号を送信部16
1に与える。その場合、送信部161は送信先リスト1
02に基づいて、送信先アドレスに添付ファイルを含む
電子メールを送信する(ステップS56)。
【0072】以上により、第2の実施の形態において
は、送信元アドレスの変更があった場合、まず当該送信
元アドレスに対してのみ本文データのみからなる確認用
の電子メールを送信し、この確認用メールに対して返信
メールを受領した場合にのみ送信先アドレスへの電子メ
ールの送信を許可するため、第1の実施の形態に比較し
て、ネットワークに対する負荷をさらに軽減することが
できる。
【0073】なお、確認用の電子メールを送信してから
所定時間が経過するまでに返信メールを受信した場合の
み本来の送信先への送信を許容するようにしてもよい。
【0074】<3. 変形例>以上、本発明の実施の形
態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に
限定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0075】例えば、操作部11は上記実施の形態のよ
うに、キー入力によるものに限られるものではなく、ユ
ーザの操作によって指示や、文字・数字等のデータを入
力できるものであれば他のものが用いられてもよい。例
えば、タッチパネル式ディスプレイやタブレット等のよ
うにディスプレイと一体となったものであってもよい。
【0076】また、第1の実施の形態のMFP1では、
送信元アドレスの変更があった場合に、当該アドレスを
表示画面上のBcc欄に表示することにより、当該アド
レスにも電子メールが送信されることをユーザに知らせ
るようにしていた。しかし、送信元アドレスの変更があ
った場合であっても、当該アドレスを表示画面上に表示
することなく、当該アドレスに電子メールを送信するよ
うにしてもよい。この場合、「なりすまし」を行ったユ
ーザに気づかれることなく、「なりすまし」が行われた
事実を知ることができる。
【0077】また、上記第1および第2の実施の形態に
おけるMFP1では、処理が全てCPU20によるソフ
トウェア的処理で実行されているが、それらの処理の一
部または全部を専用のハードロジック回路により実現す
ることも可能である。
【0078】また、上記第1および第2の実施の形態で
は、電子メール送信装置としてMFP1を例に説明した
が、電子メール送信装置は、このような装置に限られる
ものではなく、一般的なパーソナルコンピュータにより
実現されてもよい。図16は、本発明における電子メー
ル送信装置のハードウェア構成を一般的なパーソナルコ
ンピュータにより構成した電子メール送信装置4の正面
図である。図16に示すように、電子メール送信装置4
は、ユーザからの指示を受け付けるためのキーボード4
11およびマウス412、並びにユーザに対する指示メ
ニューや取得した画像等の表示を行うディスプレイ42
を備える。また、内部に電子メールのデータやプログラ
ム等を記憶するハードディスク431を有しており、さ
らに、各種データを記録した記録メディア92がメディ
ア読取装置432に装填可能となっている。
【0079】図17は、電子メール送信装置4の背面図
である。電子メール送信装置4は、内部にネットワーク
を介してデータの送受信を行うための通信部44を有
し、ネットワークインターフェイス441により、公衆
電話回線や、LAN、インターネット等のネットワーク
に接続される。
【0080】図18は、電子メール送信装置4の構成を
示すブロック図である。電子メール送信装置4のハード
ウエア構成は、CPU45、RAM47およびROM4
6をバスラインに接続した一般的なコンピュータシステ
ムの構成となっている。ただし、通信ソフトウエアとし
ては、この発明の特徴に応じた新規な電子メール送信処
理のプログラム部分がインストールされる。バスライン
にはさらに、ディスプレイ42、操作部41としてユー
ザからの入力を受け付けるキーボード411およびマウ
ス412、記憶部43としてデータやプログラム431
a等を保存するハードディスク431、光ディスク、磁
気ディスク、光磁気ディスク等の記録媒体である記録メ
ディア92から情報の読み取りを行うメディア読取装置
432、およびネットワークを介して外部機器との電子
メールの送受信を行う通信部44が、適宜、接続インタ
ーフェイス(I/F)を介する等して接続される。そし
て、電子メール送信装置4は、ハードディスク431に
保存されているプログラム431aをCPU20が、適
宜実行することにより、上記第1または第2の実施の形
態におけるMFP1と同様の動作をするようにされる。
ただし、第1および第2の実施の形態のMFP1では、
図4のステップS11において自己アドレス100をデ
フォルトの送信元アドレス101として取得し、この自
己アドレス100が変更された場合に、変更後の送信元
アドレスに対して電子メールを送信するようにしていた
が、上記のパーソナルコンピュータにより構成される電
子メール送信装置4では、装置に固有に割り付けられた
自己アドレスは存在しない。このため、デフォルト状態
では、送信元の項目は空白となっており、この送信元の
項目にメールアドレスが入力された場合には必ず当該ア
ドレスに対して電子メールが送信される。なお、第1お
よび第2の実施の形態のMFP1においても、これと同
様に、送信元の項目が空白の状態をデフォルトの状態と
するようにしてもよい。この場合には、送信元に入力さ
れたメールアドレスがMFP1固有の自己アドレス10
0以外のアドレスである場合に、当該アドレスに電子メ
ールが送信される。
【0081】
【発明の効果】請求項1ないし20に記載の発明では、
ユーザによる送信元アドレスの入力を受け付けたとき
に、送信元アドレスを送信先リストに追加するため、受
信側の装置の機能に関係なく、また、ユーザに対して特
別の操作を要求することなく、「なりすまし」を防止ま
たは発見することができる。また、送信元アドレスに対
して、送信先アドレスに送信されるのと同じ内容の電子
メールを送信するようにした場合には、「なりすまし」
の行われた事実だけでなく、その内容を確認することも
できる。
【0082】特に、請求項5および15に記載の発明で
は、送信先リスト内の送信元アドレスに対して電子メー
ルを送信し、この送信した電子メールに対して返信があ
った場合のみ、送信先リスト内の送信先アドレスに対し
て電子メールを送信するため、ネットワークに対する負
荷を最小限に抑えることができる。
【0083】特に、請求項6および16に記載の発明で
は、送信先リスト内の送信元アドレスに対して電子メー
ルを送信する際、電子メールを構成するデータのうちの
一部のみを送信するため、ネットワークに対する負荷を
さらに軽減することができる。
【0084】特に、請求項7および17に記載の発明で
は、入力された送信元アドレスと電子メール送信装置に
割り付けられた固有のメールアドレスとが一致しないこ
とを条件として、送信元アドレスを送信先リストに追加
することにより、「なりすまし」の行われる可能性のあ
る場合にのみその防止措置が行われるため、ネットワー
クに対する負荷を最小限に抑えることができる。
【0085】特に、請求項8および18に記載の発明で
は、送信先リストから削除することができない形式で送
信元アドレスを送信先リストに追加することにより、電
子メールを送信する前に、「なりすまし」を行おうとす
るユーザにより送信先リストから送信元アドレスが削除
される等して、本発明の「なりすまし」防止措置が無効
化されることを防止することができる。
【0086】特に、請求項9および19に記載の発明で
は、送信先リスト内の送信先アドレスおよび送信元アド
レスを表示することにより、「なりすまし」を事前に抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるMFPの正
面図である。
【図2】MFPの構成を示す図である。
【図3】MFPに設けられた構成を示すブロック図であ
る。
【図4】MFPが電子メールを送信する際の動作を示す
流れ図である。
【図5】MFPが電子メールを送信する際の動作を示す
流れ図である。
【図6】MFPが電子メールを送信する際の動作を示す
流れ図である。
【図7】MFPが他の端末とネットワークで接続されて
いる状態を示す図である。
【図8】指示選択画面の例を示す図である。
【図9】指示選択画面の例を示す図である。
【図10】送信元変更画面の例を示す図である。
【図11】送信指示画面の例を示す図である。
【図12】送信指示画面の例を示す図である。
【図13】第2の実施の形態におけるMFPの構成を示
す図である。
【図14】MFPが電子メールを送信する際の動作を示
す流れ図である。
【図15】MFPが電子メールを送信する際の動作を示
す流れ図である。
【図16】本発明における電子メール送信装置の正面図
である。
【図17】電子メール送信装置の背面図である。
【図18】電子メール送信装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 MFP 11 操作部 16 通信部 161 送信部 162 受信部 221 プログラム 23 記憶部 100 自己アドレス 101 送信元データ 102 送信先リスト 103 本文データ 201 データ生成部 202 宛先追加部 203 表示制御部 204 確認部 4 電子メール送信装置 43 記憶部 431 ハードディスク 431a プログラム 44 通信部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA29 AB20 AB42 AC24 AC42 AF01 AF02 BA00 5C075 AB90 BA05 CD07 5K036 AA15 BB11 BB18 DD11 DD25 EE13 JJ02 JJ04 5K101 KK01 KK02 NN03 NN18 NN21 PP03 VV06

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メール送信装置であって、 ユーザによる送信元アドレスの入力を受け付ける送信元
    入力手段と、 ユーザによる送信先アドレスの入力を受け付ける送信先
    入力手段と、 少なくとも前記送信先入力手段により入力された送信先
    アドレスを含む送信先リストを作成する送信先リスト作
    成手段と、 前記送信元入力手段により送信元アドレスが入力された
    ときに、前記送信元アドレスを前記送信先リストに追加
    するアドレス追加手段と、を備えることを特徴とする電
    子メール送信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子メール送信装置で
    あって、 さらに、前記送信先リストに基づいて電子メールを送信
    する送信手段を備えることを特徴とする電子メール送信
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電子メール送信装置で
    あって、 前記送信手段は、前記送信先リスト内の前記送信先アド
    レスに対する前記電子メールの送信と並行して、前記送
    信先リスト内の前記送信元アドレスに対して前記電子メ
    ールを送信することを特徴とする電子メール送信装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の電子メール送信装置で
    あって、 前記送信手段は、前記送信先リスト内の前記送信先アド
    レスに対する前記電子メールの送信と独立して、前記送
    信先リスト内の前記送信元アドレスに対して前記電子メ
    ールを送信することを特徴とする電子メール送信装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の電子メール送信装置で
    あって、 前記送信手段は、前記送信先リスト内の前記送信元アド
    レスに対して前記電子メールを送信し、この送信した電
    子メールに対して返信があった場合のみ、前記送信先リ
    スト内の前記送信先アドレスに対して前記電子メールを
    送信することを特徴とする電子メール送信装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の電子メール送信装置で
    あって、 前記送信手段は、前記送信先リスト内の前記送信元アド
    レスに対して前記電子メールを送信する際、前記電子メ
    ールを構成するデータのうちの一部のみを送信すること
    を特徴とする電子メール送信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の電子メール送信装置で
    あって、 さらに、前記電子メール送信装置に割り付けられた固有
    のメールアドレスを登録する登録手段を備え、 前記アドレス追加手段は、前記送信元入力手段により入
    力された送信元アドレスと前記登録手段に登録された固
    有のメールアドレスとが一致しないことを条件として、
    前記送信元アドレスを前記送信先リストに追加すること
    を特徴とする電子メール送信装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の電子メール送信装置で
    あって、 前記アドレス追加手段は、前記送信先リストから削除す
    ることができない形式で前記送信元アドレスを前記送信
    先リストに追加することを特徴とする電子メール送信装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の電子メール送信装置で
    あって、 さらに、前記送信先リスト内の前記送信先アドレスおよ
    び前記送信元アドレスを表示する表示手段を備えること
    を特徴とする電子メール送信装置。
  10. 【請求項10】 電子メール送信方法であって、 ユーザによる送信元アドレスの入力を受け付ける送信元
    入力工程と、 ユーザによる送信先アドレスの入力を受け付ける送信先
    入力工程と、 少なくとも前記送信先入力工程により入力された送信先
    アドレスを含む送信先リストを作成する送信先リスト作
    成工程と、 前記送信元入力工程において、送信元アドレスが入力さ
    れたときに、前記送信元アドレスを前記送信先リストに
    追加するアドレス追加工程と、を有することを特徴とす
    る電子メール送信方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータを、 ユーザによる送信元アドレスの入力を受け付ける送信元
    入力手段、 ユーザによる送信先アドレスの入力を受け付ける送信先
    入力手段、 少なくとも前記送信先入力手段により入力された送信先
    アドレスを含む送信先リストを作成する送信先リスト作
    成手段、および、 前記送信元入力手段により送信元アドレスが入力された
    ときに、前記送信元アドレスを前記送信先リストに追加
    するアドレス追加手段、として機能させることを特徴と
    するプログラム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のプログラムであっ
    て、前記コンピュータを、 さらに、前記送信先リストに基づいて電子メールを送信
    する送信手段として機能させることを特徴とするプログ
    ラム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のプログラムであっ
    て、 前記送信手段は、前記送信先リスト内の前記送信先アド
    レスに対する前記電子メールの送信と並行して、前記送
    信先リスト内の前記送信元アドレスに対して前記電子メ
    ールを送信することを特徴とするプログラム。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のプログラムであっ
    て、 前記送信手段は、前記送信先リスト内の前記送信先アド
    レスに対する前記電子メールの送信と独立して、前記送
    信先リスト内の前記送信元アドレスに対して前記電子メ
    ールを送信することを特徴とするプログラム。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載のプログラムであっ
    て、 前記送信手段は、前記送信先リスト内の前記送信元アド
    レスに対して前記電子メールを送信し、この送信した電
    子メールに対して返信があった場合のみ、前記送信先リ
    スト内の前記送信先アドレスに対して前記電子メールを
    送信することを特徴とするプログラム。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載のプログラムであっ
    て、 前記送信手段は、前記送信先リスト内の前記送信元アド
    レスに対して前記電子メールを送信する際、前記電子メ
    ールを構成するデータのうちの一部のみを送信すること
    を特徴とするプログラム。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載のプログラムであっ
    て、前記コンピュータを、 さらに、自己に割り付けられた固有のメールアドレスを
    登録する登録手段として機能させ、 前記アドレス追加手段は、前記送信元入力手段により入
    力された送信元アドレスと前記登録手段に登録された固
    有のメールアドレスとが一致しないことを条件として、
    前記送信元アドレスを前記送信先リストに追加すること
    を特徴とするプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項11に記載のプログラムであっ
    て、 前記アドレス追加手段は、前記送信先リストから削除す
    ることができない形式で前記送信元アドレスを前記送信
    先リストに追加することを特徴とするプログラム。
  19. 【請求項19】 請求項11に記載のプログラムであっ
    て、前記コンピュータを、 さらに、前記送信先リスト内の前記送信先アドレスおよ
    び前記送信元アドレスを表示画面上に表示させる表示手
    段として機能させることを特徴とするプログラム。
  20. 【請求項20】 請求項11ないし19のいずれかに記
    載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
JP2001084679A 2001-03-23 2001-03-23 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3624167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084679A JP3624167B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体
US10/073,952 US7209263B2 (en) 2001-03-23 2002-02-14 E-mail transmission apparatus, e-mail transmission method and e-mail transmission program
US11/648,645 US8149467B2 (en) 2001-03-23 2007-01-03 E-mail transmission apparatus, e-mail transmission method and e-mail transmission program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084679A JP3624167B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281063A Division JP3979411B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002288086A true JP2002288086A (ja) 2002-10-04
JP3624167B2 JP3624167B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18940309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084679A Expired - Fee Related JP3624167B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7209263B2 (ja)
JP (1) JP3624167B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220201151A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing apparatus and control method thereof
US12010283B2 (en) * 2020-12-22 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing apparatus and control method thereof

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040010554A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Hall John M. Determining a destination e-mail address for sending scanned documents
JP4219196B2 (ja) 2003-03-19 2009-02-04 シャープ株式会社 画像送信装置
EP1496683A3 (en) * 2003-07-09 2005-06-15 Ricoh Company, Ltd. Internet facsimile apparatus
JP2005311465A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像送信装置、および画像送信プログラム
US7865519B2 (en) * 2004-11-17 2011-01-04 Sap Aktiengesellschaft Using a controlled vocabulary library to generate business data component names
US7841003B1 (en) * 2005-05-04 2010-11-23 Capital One Financial Corporation Phishing solution method
JP2006343862A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4929826B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 電子メール作成装置及びプログラム
US9015252B2 (en) * 2006-07-21 2015-04-21 International Business Machines Corporation Method and system for forcing e-mail addresses into blind carbon copy (“Bcc”) to enforce privacy
US8307027B2 (en) * 2007-08-03 2012-11-06 Sap Ag Creating or interpreting an electronic communication
US9277067B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for enhancing scan functionality

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819110A (en) * 1995-06-05 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. System for determining whether connection or connectionless modes of communication should be used to transmit information between devices in accordance with priorities of events
US5761415A (en) * 1995-12-15 1998-06-02 Banyan Systems, Inc. Maintaining distribution lists in a naming service with information for routing messages to users in a network and to remote users
US5923848A (en) * 1996-05-31 1999-07-13 Microsoft Corporation System and method for resolving names in an electronic messaging environment
US5859967A (en) * 1996-07-09 1999-01-12 Faxsav Incorporated Method and system for relaying communications from authorized users
US6025931A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
JPH1127489A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
US5999932A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 Bright Light Technologies, Inc. System and method for filtering unsolicited electronic mail messages using data matching and heuristic processing
JP3461750B2 (ja) * 1999-03-04 2003-10-27 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置、通信方法、および発信者情報の登録方法
US6366950B1 (en) * 1999-04-02 2002-04-02 Smithmicro Software System and method for verifying users' identity in a network using e-mail communication
US6247045B1 (en) * 1999-06-24 2001-06-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for sending private messages within a single electronic message
JP2001036571A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子メールシステム
US6470171B1 (en) * 1999-08-27 2002-10-22 Ecollege.Com On-line educational system for display of educational materials
US6868498B1 (en) * 1999-09-01 2005-03-15 Peter L. Katsikas System for eliminating unauthorized electronic mail
US6564264B1 (en) * 1999-12-08 2003-05-13 At&T Corp. System, apparatus and method for automatic address updating of outgoing and incoming user messages in a communications network
US6438584B1 (en) * 2000-03-07 2002-08-20 Letter Services, Inc. Automatic generation of graphically-composed correspondence via a text email-interface
DE60138884D1 (de) * 2000-03-10 2009-07-16 Herbert Street Technologies Lt Datenübertragungs- un verwaltungsverfahren
US6643687B1 (en) * 2000-04-07 2003-11-04 Avid Technology, Inc. Email system delivers email message to a proxy email address that corresponds to a sender and recipient pairing
US6775689B1 (en) * 2000-06-07 2004-08-10 International Business Machines Corporation System for restructuring selected parts of email messages prior to transmission to plurality of recipients
US6732101B1 (en) * 2000-06-15 2004-05-04 Zix Corporation Secure message forwarding system detecting user's preferences including security preferences
JP2002007264A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Matsushita Graphic Communication Systems Inc インターネットファクシミリ端末装置およびそれによる通信方法
US20020013817A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-31 Collins Thomas M. Method and apparatus for distributing of e-mail to multiple recipients
US7020688B2 (en) * 2000-09-05 2006-03-28 Financial Network, Inc. Methods and systems for archiving and verification of electronic communications
KR20020028108A (ko) * 2000-10-07 2002-04-16 구자홍 발송자의 상태 정보가 표시되는 전자우편 서비스의 운용방법
JP2002200827A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
EP1223526A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-17 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Improved process and apparatus for email handling
US20020112010A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 International Business Machines Corporation Selective dissemination of electronic mail attachments
US7019858B1 (en) * 2001-06-06 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic document delivery
US20030231207A1 (en) * 2002-03-25 2003-12-18 Baohua Huang Personal e-mail system and method
US8880610B2 (en) * 2003-09-11 2014-11-04 International Business Machines Corporation Managing locally initiated electronic mail attached documents
US7457842B2 (en) * 2003-12-10 2008-11-25 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for alerting an email user prior to the subsequent distribution of a received blind carbon-copied email message
US7685414B1 (en) * 2004-08-27 2010-03-23 Voltage Security, Inc. Subscription management service for secure messaging system
US20060184609A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Li Deng Simplified scheme of rich content messaging from PC to mobile devices
US7693948B2 (en) * 2006-05-15 2010-04-06 Sap Ag Email traffic integration into a knowledge management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220201151A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing apparatus and control method thereof
US12010283B2 (en) * 2020-12-22 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624167B2 (ja) 2005-03-02
US7209263B2 (en) 2007-04-24
US20070109595A1 (en) 2007-05-17
US8149467B2 (en) 2012-04-03
US20020138583A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757866B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
US9948584B2 (en) Communication apparatus and method of controlling same
US8149467B2 (en) E-mail transmission apparatus, e-mail transmission method and e-mail transmission program
EP2096531A2 (en) Printing device, printing method and computer program
US20090187758A1 (en) Data communication system and data transmitting apparatus
US8237966B2 (en) Printing device and computer-readable record medium storing program for printing device
US8045192B2 (en) Image data encryption apparatus, image data encryption method and recording medium having computer executable program stored therein
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3979411B2 (ja) 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP4830955B2 (ja) デジタル複合機
JP3613137B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及び記録媒体
JP4818819B2 (ja) 画像通信装置
JP2007243548A (ja) 画像送信装置、方法、及びプログラム
JP4358714B2 (ja) ネットワーク対応型電子複合機
JP2009188786A (ja) 通信端末装置
JP4339329B2 (ja) 画像形成装置
JP4604905B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH11161573A (ja) 電子メール通信装置
JP3903762B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラムおよびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3613154B2 (ja) Faxサーバ
JP4360197B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラム、およびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3807665B2 (ja) データ処理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010147952A (ja) 画像形成装置
JP2007004265A (ja) 通信端末装置
JP2002101233A (ja) Faxサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3624167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees