JP2002284602A - 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤 - Google Patents

農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤

Info

Publication number
JP2002284602A
JP2002284602A JP2002008665A JP2002008665A JP2002284602A JP 2002284602 A JP2002284602 A JP 2002284602A JP 2002008665 A JP2002008665 A JP 2002008665A JP 2002008665 A JP2002008665 A JP 2002008665A JP 2002284602 A JP2002284602 A JP 2002284602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fertilizer
active ingredient
water dispersible
dispersible granule
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276809B2 (ja
Inventor
Masamitsu Goto
正光 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002008665A priority Critical patent/JP4276809B2/ja
Publication of JP2002284602A publication Critical patent/JP2002284602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276809B2 publication Critical patent/JP4276809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顆粒水和剤の剤型の農薬を液状肥料(液肥)
と混和して側条施用するにおける問題の解決、および殺
虫殺菌剤の効率的な施用方法の提供。 【解決手段】 顆粒水和剤の剤型の農薬を直接液肥と混
和し、側条施用することを特徴とする農薬の施用方法お
よびそのための顆粒水和剤、ならびに殺虫殺菌混合剤を
液肥に混和し、側条施用することを特徴とする農薬の施
用方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くは農薬の施用
方法およびそれに用いる農薬製剤、特に、顆粒水和剤の
剤形の農薬の施用方法およびそれに用いる顆粒水和剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から農薬施用の省力化の一つとし
て、肥料と農薬の混合物を同時施用する方法が知られて
いる。例えば、農薬含有粒状肥料を田植えと同時に施用
する方法(特開平1−157492号、特開平8−2
45314号、特開平10−338604号、特開平1
0−338589号)、粒状肥料と農薬粒剤を別々に施
用する方法、液状肥料(液肥、ペースト肥料とも称さ
れる)に農薬を混和して施用する方法、がある。方法
に関しては、肥料成分と農薬成分の組み合わせが多数
存在し、それら全部を販売することは不可能であり、農
業従事者は必要に応じた任意の組み合わせを選択するこ
とが出来ない。また施肥機の種類によっては農薬含有粒
状肥料を田面水に施用するため、農薬成分が流亡しやす
く、薬効が不十分という問題も抱えている。方法に関
しては、粒状肥料と農薬を任意で組み合わせることが出
来るものの、肥料と農薬を別々に施用するための装置が
付いた施肥機である必要性がある。また、そうした装置
の付いた施肥機であっても、農薬粒剤が排出される際、
田面水の返り水によって排出口及び粒剤が濡れ、粒剤が
排出口に詰まってしまうという問題がある。方法に関
しては、液状肥料と農薬を任意に組み合わせることが出
来、かつ通常の液状肥料のみを施肥するのと同じように
作業できる点で利便性は高い。また農薬が混和された液
状肥料は土中に施用されるので、農薬成分の流亡も少な
い。しかしながら、方法においても農薬を混和する
際、その農薬の剤型によっては、製剤を一度水で希釈し
た後、液状肥料に混和する必要があった。特に顆粒水和
剤では液状肥料に直接投入しても顆粒は崩壊しないの
で、まず顆粒水和剤を水に希釈して濃厚懸濁液を調製
し、それを液状肥料と混和する必要があった。また、水
に希釈してからの方法は、希釈用容器を用意する必要が
ある、水を用意する必要がある、希釈倍率が低いため
(等倍希釈)濃厚懸濁液がどろどろになりやすく取り扱
いにくい、面倒である等の問題もあった。さらに、殺虫
剤と殺菌剤を同時に施用する場合それぞれの農薬を別々
に水に希釈して混和する必要があるなど、一つの殺虫殺
菌混合剤を液状肥料と混和して施用する例は見あたらな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
上記の顆粒水和剤を液肥と混和して側条施用するにおけ
る問題を解決することである。また、本発明の他の目的
は、殺虫殺菌剤の効率的な施用方法の提供である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の常
識とは反対に、顆粒水和剤の剤型の農薬も直接液肥と混
和して側条施用でき、また、殺虫殺菌剤が、液肥と混和
することにより、効率良く施用できることを見出した。
【0005】すなわち、本発明は、(1)顆粒水和剤の
剤型の農薬を直接液状肥料(液肥)と混和し、側条施用
することを特徴とする農薬の施用方法、(2)顆粒水和
剤が、直接液肥に混和しても、液肥中で粒が崩壊し、有
効成分が液肥中に分散する製剤である上記(1)記載の
施用方法、(3)顆粒水和剤が、粘度10mPa・Sの
液肥に直接混和した時、30分以内に崩壊し、分散する
製剤である上記(1)記載の施用方法、(4)顆粒水和
剤が、有効成分として、殺虫活性成分、殺菌活性成分お
よび除草活性成分のいずれか1種以上を含む上記(1)
記載の施用方法、(5)顆粒水和剤が、殺虫活性成分と
して、カルタップ塩酸塩、クロチアニジンおよびベンス
ルタップからなる群から選ばれる1種以上を含む上記
(4)記載の施用方法、(6)顆粒水和剤が、殺菌活性
成分として、プロベナゾールを含む上記(4)記載の施
用方法、(7)顆粒水和剤が、殺虫活性成分としてカル
タップ塩酸塩および殺菌活性成分としてプロベナゾール
を含む上記(4)記載の施用方法、(8)顆粒水和剤
が、分子内にポリオキシエチレン鎖を有し常温で液状で
ある界面活性剤を含む上記(7)記載の施用方法、およ
び(9)顆粒水和剤が、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エ
ステルおよびポリオキシエチレンアルキルエーテルサル
フェートからなる群から選らばれる1種以上の界面活性
剤を含む上記(7)記載の施用方法を提供するものであ
る。
【0006】また、本発明は、(10)直接液肥に混和
しても、液肥中で粒が崩壊し、有効成分が液肥中に分散
する、農薬の顆粒水和剤、(11)粘度10mPa・S
の液肥に直接混和した時、30分以内に崩壊し、分散す
る上記(10)記載の顆粒水和剤、(12)有効成分と
して、殺虫活性成分、殺菌活性成分および除草活性成分
のいずれか1種以上を含む上記(10)記載の顆粒水和
剤、(13)殺虫活性成分として、カルタップ塩酸塩、
クロチアニジンおよびベンスルタップからなる群から選
ばれる1種以上を含む上記(12)記載の顆粒水和剤、
(14)殺菌活性成分として、プロベナゾールを含む上
記(12)記載の顆粒水和剤、(15)殺虫活性成分と
してカルタップ塩酸塩および殺菌活性成分としてプロベ
ナゾールを含む上記(12)記載の顆粒水和剤、(1
6)分子内にポリオキシエチレン鎖を有し常温で液状で
ある界面活性剤を含む上記(15)記載の顆粒水和剤、
(17)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルおよびポ
リオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートからな
る群から選らばれる1種以上の界面活性剤を含む上記
(15)記載の顆粒水和剤、(18)湿式押出造粒法に
よって得られる上記(10)〜(17)いずれか1項記
載の顆粒水和剤も提供する。
【0007】さらに、本発明は、(19)殺虫殺菌混合
剤を液肥に混和し、側条施用することを特徴とする農薬
の施用方法、(20)殺虫殺菌混合剤の顆粒水和剤を直
接液肥に混和することを特徴とする農薬の施用方法、
(21)殺虫殺菌混合剤の顆粒水溶剤を直接液肥に混和
することを特徴とする農薬の施用方法、(22)殺虫殺
菌混合剤の水和剤を直接液肥に混和することを特徴とす
る農薬の施用方法、(23)殺虫殺菌混合剤のフロアブ
ル剤を直接液肥に混和することを特徴とする農薬の施用
方法、(24)殺虫殺菌混合剤の乳剤を直接液肥に混和
することを特徴とする農薬の施用方法、(25)殺虫殺
菌混合剤の顆粒水和剤を水に希釈したものを液肥に混和
する農薬の施用方法、(26)殺虫殺菌混合剤の水和剤
を水に希釈したものを液肥に混和する農薬の施用方法、
および(27)殺虫殺菌混合剤の乳剤を水に希釈させた
ものを液肥に混和する農薬の施用方法も提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、顆粒水和剤の剤型の農
薬を液肥と、混和して側条施用するに際し、顆粒水和剤
を、水等で希釈せずに液肥と直接混和することを最大の
特徴とする。これにより、希釈用容器を用意する必要が
ある、水を用意する必要がある、希釈倍率が低いため
(等倍希釈等)、希釈液がどろどろになりやすく取り扱
いにくく、面倒である等の問題が解消できる。用いる液
肥、液肥と顆粒水和剤の混合割合、側条施用の方法、施
用時期、施用量自体は特に限定するものではなく、通常
採用される液肥、混合割合、施用方法、施用時期、施用
量から適宜選択できる。また、水田用、畑地用、果樹用
など特に限定するものではない。
【0009】本発明における顆粒水和剤は、直接液肥に
混和しても、液肥中で粒が崩壊し、有効成分が液肥中に
分散する製剤、特に、粘度10mPa・Sの液肥に直接
混和した時、好ましくは30分以内、特に好ましくは1
0分以内に崩壊し、分散する製剤が好ましい。また、顆
粒水和剤はその有効成分として、殺虫活性成分、殺菌活
性成分および除草活性成分のいずれか1種以上を含むこ
とができる。このような殺虫活性成分としては、例え
ば、フェンチオン(fenthion)、フェニトロチオン(fe
nitrothion)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methy
l)、ダイアジノン(diazinon)、キナルホス(quinalp
hos)、イソキサチオン(isoxathion)、ピリダフェン
チオン(pyridaphenthion)、クロルピリホス−メチル
(chlorphyrifos-methyl)、バミドチオン(vamidothio
n)、マラソン(malathon)、フェントエート(phentho
ate)、ジメトエート(dimethoate)、ジスルホトン(d
isulfoton)、モノクロトホス(monocrotophos)、テト
ラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、クロルフェ
ンビンホス(chlorofenvinphos)、プロパホス(propap
hos)、アセフェート(acephate)、サリチオン(salit
hion)、トリクルホン(trichlorphon)、EPN、カル
バリル(carbaryl)、メトルカルブ(metolcarb)、イ
ソプロカルブ(isoprocarb)(MIPC)、BPMC、
プロポキスル(prooxur)、キシリルカルブ(xylylcar
b)、XMC、カルボスルファン(carbosulfan)、ベン
フラカルブ(benfuracarb)、メソミル(methomyl)、
チオジカルブ(thiodicarb)、シクロプロトリン(cycl
oprothrin)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、
カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、
ベンスルタップ(bensultap)、ブプロフェジン(bupro
fezin)、カルボフラン(carbofuran)、フラチオカル
ブ(furathiocarb)、シアノフェンホス(cyanofenpho
s)、クロチアニジン(clothianidin)、ニテンピラム
(nitenpyram)、フィプロニル(fipronil)、イミダク
ロプリド(imidacloprid)、シラフルオフェン(silafl
uofen)、アセタミプリド(acetamiprid)などが挙げら
れ、これらは2種以上併用してもよい。
【0010】このような殺菌活性成分としては、例え
ば、キャプタン(captan)、TPN、フサライド(fthal
ide)、モンガード(mongurad)、エジフェンホス(edo
femphos)、IBP(iprobenfos)、チオファネート−
メチル(thiophanate-methyl)、ベノミル(benomy
l)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutola
nil)、テクロフタラム(tecloftalam)、ペンシクロン
(pencycuron)、メタラキシル(metalazyl)、カスガ
マイシン(kasugamycin)、バリダマイシンA(validam
ycin A)、プロベナゾール(probenazole)、イソプロ
チオラン(isoprothiolane)、トリシクラゾール(tric
yclazole)、ピロキロン(pyroquilon)、オキソリニッ
ク酸(oxolinic acid)、フェリムゾン(ferimzon)、
イプロジオン(iprodione)、フラメトピル(furametpy
r)、チフルザミド(thifluzamide)、メトミノストロ
ビン(metominostrobin)、ジクロシメット(diclocyme
t)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、カルプロ
パミド(carpropamid)などが挙げられ、これらは2種
以上を併用してもよい。このような除草活性成分として
は、例えば、2,4−D、MCPA、MCPCA、MC
PB、クロメプロップ(chlomeprop)、ナプロアニリド
(naproanilide)、クロルニトロフェン(chlornitrofe
n)、クロルメトキシニル(chlormethoxynil)、ビフェ
ノックス(bifenox)、スエップ(swep)、ヂオベンカ
ルブ(thiobencarb)、エスプロカルブ(esprocarb)、
モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepipera
te)、ピリブチカルブ(pyributycarb)、プロパニル
(propanil)、プタクロール(butachlor)、プレチラ
クロール(prethilachlor)、ブロモブチド(bromobuti
de)、メフェナセット(mefenacet)、エトベンザニド
(etobenzanid)、ダイムロン(dymron)、ベンスルフ
ロン−メチル(bensulfuron-methyl)、イマゾスルフロ
ン(imazosulfuron)、プラゾスルフロンエチル(pyraz
osulfuron-ethyl)、シノスルフロン(cinosulfuro
n)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、シメトリン
(symetryn)、プロメトリン(prometryn)、ジメタメ
トリン(dimethametryn)、ベンダゾン(bentazone)、
オキサジアゾン(oxadizaon)、ピラゾレート(pyrazol
ate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ベンゾフェ
ナップ(benzofenap)、トリフルラリン(triflurali
n)、ダラポン(dalapon)、ピペロホス(piperoho
s)、クロルチアミド(chlorthiamid)、ジチオピル(d
ithiopyr)、テニルクロール(tenylchlor)、スルホス
ルフロン(sulfosulfuron)、シクロスルファムロン(c
yclosulfamuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfur
on)、ペントキサゾン(pentoxazone)、カフェンスト
ロール(cafenstrole)、フェントラザミド(fentrazam
ide)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)などが挙げ
られ、これらは2種以上を併用してもよい。特に、本発
明においては、殺虫活性成分としては、カルタップ塩酸
塩、クロチアニジンおよびベンスルタップからなる群か
ら選ばれる1種以上が好ましく、殺菌活性成分として
は、プロベナゾールが好ましい。とりわけ、殺虫活性成
分としてカルタップ塩酸塩および殺菌活性成分としてプ
ロベナゾールを含む顆粒水和剤が好ましい。これらの有
効成分の顆粒水和剤に対する配合量も特に限定するもの
ではなく、個々の有効成分について、通常採用される範
囲から適宜選択できる。
【0011】本発明の顆粒水和剤は、湿式押出造粒法、
流動床造粒法等の自体公知の方法の造粒法を用いて製造
でき、上記した崩壊、分散特性を示す限り、他の配合成
分は限定するものではなく、適宜、固体担体と混合し、
必要により、例えば、界面活性剤、結合剤、安定化剤、
着色剤等を添加してもよい。特に、分子内にポリオキシ
エチレン鎖を有し常温で液状である界面活性剤、より具
体的にはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルおよびポ
リオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートからな
る群から選らばれる1種以上の界面活性剤を用いること
により、所望の特性を有する顆粒水和剤が得られること
が判明した。
【0012】本発明のもう1つの態様は、殺虫殺菌混合
剤を液肥と混和し、側条施用する農薬の施用方法であ
る。殺虫殺菌混合剤の殺虫活性成分および殺菌活性成分
としては、上記と同様なものが挙げられ、特に、殺虫活
性成分としてカルタップ塩酸塩、殺菌活性成分としてプ
ロベナゾールを組み合わせることが好ましい。殺虫殺菌
混合剤の剤型としては、顆粒水和剤、顆粒水溶剤、水和
剤、フロアブル剤、乳剤等が挙げられる。これらは自体
公知の方法で製造でき、殺虫活性成分、殺菌活性成分を
適当な液体担体に溶解させるか分散させ、または適当な
固体担体と混合するか、吸着させて適当な剤型とする。
また、必要に応じて、例えば、界面活性剤、結合剤、懸
濁助剤、増粘剤、安定剤、着色剤、防腐剤等を添加して
もよい。この態様においては、液肥と直接混和する場合
も、水和剤、顆粒水和剤や乳剤等を水で希釈した後、液
肥と混和する場合も包含する。用いる液肥、液肥と顆粒
水和剤の混合割合、側条施用の方法、施用時期、施用量
自体は特に限定するものではなく、通常採用される液
肥、混合割合、施用方法、施用時期、施用量から適宜選
択できる。
【0013】
【実施例】つぎに、実施例、比較例、試験例を挙げて本
発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。なお、「部」とあるは、いずれも
重量部を意味する。 実施例1 プロベナーゾル48部、カルタップ塩酸塩30部、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルサルフェート5部、リ
ン酸1部、デキストリン2部、クレー14部を混合し、
水を加えて混練した。この混練物を0.8mm径のスクリ
ーンを付けた押出し造粒機にて造粒後、乾燥して、目的
とする顆粒水和剤を得た。
【0014】実施例2 プロベナーゾル48部、カルタップ塩酸塩30部、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル5部、リン酸1部、粉
末尿素3部、クレー13部を混合し、水を加えて混練し
た。この混練物を0.8mm径のスクリーンを付けた押出
し造粒機にて造粒後、乾燥して、目的とする顆粒水和剤
を得た。
【0015】実施例3 プロベナーゾル48部、カルタップ塩酸塩30部、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル4部、
ナフタレンスルホン酸塩重縮合物1部、リン酸1部、ク
レー16部を混合し、水を加えて混練した。この混練物
を0.8mm径のスクリーンを付けた押出し造粒機にて造
粒後、乾燥して、目的とする顆粒水和剤を得た。
【0016】実施例4 プロペナゾール48部、カルタップ塩酸塩30部、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル1.8
部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル0.2部、リ
ン酸1部、デキストリン5部、クレー14部を混合し、
水を加えて混練した。この混合物を0.8mm径のスク
リーンを付けた押し出し造粒機にて造粒後、乾燥して目
的とする顆粒水和剤を得た。
【0017】比較例1 プロベナーゾル48部、カルタップ塩酸塩30部、アル
ケニルスルホン酸塩5部、リン酸1部、デキストリン2
部、クレー14部を混合し、水を加えて混練した。この
混練物を0.8mm径のスクリーンを付けた押出し造粒機
にて造粒後、乾燥して、目的とする顆粒水和剤を得た。
【0018】比較例2 プロベナーゾル48部、カルタップ塩酸塩30部、アル
キルナフタレンスルホン酸塩重縮合物5部、リン酸1
部、クレー16部を混合し、水を加えて混練した。この
混練物を0.8mm径のスクリーンを付けた押出し造粒機
にて造粒後、乾燥して、目的とする顆粒水和剤を得た。
【0019】比較例3 プロベナーゾル48部、カルタップ塩酸塩30部、リグ
ニンスルホン酸塩5部、リン酸1部、クレー16部を混
合し、水を加えて混練した。この混練物を0.8mm径の
スクリーンを付けた押出し造粒機にて造粒後、乾燥し
て、目的とする顆粒水和剤を得た。
【0020】試験例1 液肥中崩壊性試験 250ml容器に液肥(スーパー液肥200;コープケミ
カル製)を200g入れ、これに顆粒水和剤を5g投入し
た。投入直後から撹拌棒で1秒間に1回転の速度でかき
混ぜ、全ての顆粒水和剤が崩壊するまでの時間を計測し
た。 顆粒水和剤 時間 実施例1 2分 実施例2 2分 実施例3 2分 実施例4 1分30秒 比較例1 崩壊せず 比較例2 崩壊せず 比較例3 崩壊せず
【0021】
【発明の効果】以上記載したごとく、本発明によれば、
顆粒水和剤を直接液肥と混和して側条施用することがで
き、また、殺虫殺菌剤の効率的な施用方法が提供でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/12 A01N 47/12 Z 51/00 51/00 C05G 3/02 C05G 3/02 5/00 5/00 A Fターム(参考) 4H011 AA01 AB01 AC01 BA01 BA05 BB07 BB10 BB11 BB13 BC07 BC14 BC18 BC19 BC20 DA02 DA15 DA16 DC05 DC06 DC08 DD04 DH03 DH10 4H061 DD07 FF02 LL13

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顆粒水和剤の剤型の農薬を直接液状肥料
    (液肥)と混和し、側条施用することを特徴とする農薬
    の施用方法。
  2. 【請求項2】 顆粒水和剤が、直接液肥に混和しても、
    液肥中で粒が崩壊し、有効成分が液肥中に分散する製剤
    である請求項1記載の施用方法。
  3. 【請求項3】 顆粒水和剤が、粘度10mPa・Sの液
    肥に直接混和した時、30分以内に崩壊し、分散する製
    剤である請求項1記載の施用方法。
  4. 【請求項4】 顆粒水和剤が、有効成分として、殺虫活
    性成分、殺菌活性成分および除草活性成分のいずれか1
    種以上を含む請求項1記載の施用方法。
  5. 【請求項5】 顆粒水和剤が、殺虫活性成分として、カ
    ルタップ塩酸塩、クロチアニジンおよびベンスルタップ
    からなる群から選ばれる1種以上を含む請求項4記載の
    施用方法。
  6. 【請求項6】 顆粒水和剤が、殺菌活性成分として、プ
    ロベナゾールを含む請求項4記載の施用方法。
  7. 【請求項7】 顆粒水和剤が、殺虫活性成分としてカル
    タップ塩酸塩および殺菌活性成分としてプロベナゾール
    を含む請求項4記載の施用方法。
  8. 【請求項8】 顆粒水和剤が、分子内にポリオキシエチ
    レン鎖を有し常温で液状である界面活性剤を含む請求項
    7記載の施用方法。
  9. 【請求項9】 顆粒水和剤が、ポリオキシエチレンアル
    キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリ
    ン酸エステルおよびポリオキシエチレンアルキルエーテ
    ルサルフェートからなる群から選らばれる1種以上の界
    面活性剤を含む請求項7記載の施用方法。
  10. 【請求項10】 直接液肥に混和しても、液肥中で粒が
    崩壊し、有効成分が液肥中に分散する、農薬の顆粒水和
    剤。
  11. 【請求項11】 粘度10mPa・Sの液肥に直接混和
    した時、30分以内に崩壊し、分散する請求項10記載
    の顆粒水和剤。
  12. 【請求項12】 有効成分として、殺虫活性成分、殺菌
    活性成分および除草活性成分のいずれか1種以上を含む
    請求項10記載の顆粒水和剤。
  13. 【請求項13】 殺虫活性成分として、カルタップ塩酸
    塩、クロチアニジンおよびベンスルタップからなる群か
    ら選ばれる1種以上を含む請求項12記載の顆粒水和
    剤。
  14. 【請求項14】 殺菌活性成分として、プロベナゾール
    を含む請求項12記載の顆粒水和剤。
  15. 【請求項15】 殺虫活性成分としてカルタップ塩酸塩
    および殺菌活性成分としてプロベナゾールを含む請求項
    12記載の顆粒水和剤。
  16. 【請求項16】 分子内にポリオキシエチレン鎖を有し
    常温で液状である界面活性剤を含む請求項15記載の顆
    粒水和剤。
  17. 【請求項17】 ポリオキシエチレンアルキルエーテ
    ル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
    ルおよびポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェ
    ートからなる群から選らばれる1種以上の界面活性剤を
    含む請求項15記載の顆粒水和剤。
  18. 【請求項18】 湿式押出造粒法によって得られる請求
    項10〜17いずれか1項記載の顆粒水和剤。
  19. 【請求項19】 殺虫殺菌混合剤を液肥に混和し、側条
    施用することを特徴とする農薬の施用方法。
  20. 【請求項20】 殺虫殺菌混合剤の顆粒水和剤を直接液
    肥に混和することを特徴とする農薬の施用方法。
  21. 【請求項21】 殺虫殺菌混合剤の顆粒水溶剤を直接液
    肥に混和することを特徴とする農薬の施用方法。
  22. 【請求項22】 殺虫殺菌混合剤の水和剤を直接液肥に
    混和することを特徴とする農薬の施用方法。
  23. 【請求項23】 殺虫殺菌混合剤のフロアブル剤を直接
    液肥に混和することを特徴とする農薬の施用方法。
  24. 【請求項24】 殺虫殺菌混合剤の乳剤を直接液肥に混
    和することを特徴とする農薬の施用方法。
  25. 【請求項25】 殺虫殺菌混合剤の顆粒水和剤を水に希
    釈したものを液肥に混和する農薬の施用方法。
  26. 【請求項26】 殺虫殺菌混合剤の水和剤を水に希釈し
    たものを液肥に混和する農薬の施用方法。
  27. 【請求項27】 殺虫殺菌混合剤の乳剤を水に希釈させ
    たものを液肥に混和する農薬の施用方法。
JP2002008665A 2001-01-22 2002-01-17 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤 Expired - Lifetime JP4276809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008665A JP4276809B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-17 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-13297 2001-01-22
JP2001013297 2001-01-22
JP2002008665A JP4276809B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-17 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284602A true JP2002284602A (ja) 2002-10-03
JP4276809B2 JP4276809B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26608072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008665A Expired - Lifetime JP4276809B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-17 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276809B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006079079A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition
JP2006241002A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hokko Chem Ind Co Ltd ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルを用いる徐放性農薬粒剤
CN100339002C (zh) * 2005-09-30 2007-09-26 鞍山科技大学 植物生长调节剂烯丙异噻唑水分散片剂及其制备方法
JP2008037820A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nippon Nohyaku Co Ltd 農薬粒状製剤の製造方法及び農薬粒状製剤
WO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 顆粒水和剤
JPWO2014098203A1 (ja) * 2012-12-20 2017-01-12 住友化学株式会社 農薬含有粒状肥料の施用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513781A (en) * 1978-06-15 1980-01-30 Ici America Inc Suractant composition
JPS59193803A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Hokko Chem Ind Co Ltd 物理性の改良された顆粒状水和剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513781A (en) * 1978-06-15 1980-01-30 Ici America Inc Suractant composition
JPS59193803A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Hokko Chem Ind Co Ltd 物理性の改良された顆粒状水和剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006079079A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition
US9919979B2 (en) 2005-01-21 2018-03-20 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition
JP2006241002A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hokko Chem Ind Co Ltd ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルを用いる徐放性農薬粒剤
JP4724437B2 (ja) * 2005-03-01 2011-07-13 北興化学工業株式会社 ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルを用いる徐放性農薬粒剤
CN100339002C (zh) * 2005-09-30 2007-09-26 鞍山科技大学 植物生长调节剂烯丙异噻唑水分散片剂及其制备方法
JP2008037820A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nippon Nohyaku Co Ltd 農薬粒状製剤の製造方法及び農薬粒状製剤
JPWO2014098203A1 (ja) * 2012-12-20 2017-01-12 住友化学株式会社 農薬含有粒状肥料の施用方法
WO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 顆粒水和剤
JPWO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-09 住友化学株式会社 顆粒水和剤
US9808000B2 (en) 2013-02-28 2017-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Water dispersible granules

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276809B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130130910A1 (en) Sustained release microparticles and sustained release microparticle-containing preparations
KR100523798B1 (ko) 농업용 혼합 입제
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2002284602A (ja) 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤
TWI435694B (zh) Manufacture of pesticide granules
AU768396B2 (en) Light, extruded compositions containing a light, extrudable, ceramic carrier, methods for their use, and processes for their preparation
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
CN100581359C (zh) 粒状农药制剂
KR19990077488A (ko) 수면적용용농약제제
JP3514476B2 (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JP2000191407A (ja) 被覆農業用組成物
JP5842374B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP2003261401A (ja) 水田用農薬固形剤
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
JP4003236B2 (ja) 農薬含有粒状肥料組成物およびその製造方法
TWI247581B (en) Method for applying agrochemical and agrochemical preparation for use with the method
JPH08277201A (ja) 改良された農薬製剤
JP5513495B2 (ja) 農薬製剤
JPH09143001A (ja) 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP3167006B2 (ja) 水中拡展性粒状農薬および水中拡展化剤
JP3340759B2 (ja) 水面施用農薬製剤
JP4715977B2 (ja) 固形農薬組成物および散布方法
KR100540357B1 (ko) 농약 과립제
JP7027685B2 (ja) 農薬複合粒子及びその製造方法
JP5824852B2 (ja) 粒状農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term