JP5824852B2 - 粒状農薬組成物 - Google Patents

粒状農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5824852B2
JP5824852B2 JP2011099110A JP2011099110A JP5824852B2 JP 5824852 B2 JP5824852 B2 JP 5824852B2 JP 2011099110 A JP2011099110 A JP 2011099110A JP 2011099110 A JP2011099110 A JP 2011099110A JP 5824852 B2 JP5824852 B2 JP 5824852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
composition
compounds
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011099110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012229183A (ja
Inventor
秀夫 川中
秀夫 川中
水谷 基文
基文 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011099110A priority Critical patent/JP5824852B2/ja
Publication of JP2012229183A publication Critical patent/JP2012229183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824852B2 publication Critical patent/JP5824852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は特定の農薬活性化合物と、コレマナイトとを含有する粒状の農薬組成物に関する。
アニリノカルボニル部分を有する化学構造をもつ農薬活性化合物を含有する農薬粒剤が例えば特許文献1において知られている。
特開2006−249020
本発明は、アニリノカルボニル部分を有する化学構造をもつ農薬活性化合物を含有し、施用場面において該農薬活性化合物を速やかに溶出する粒状組成物を提供することを課題とする。
本発明者等は上記課題を検討した結果、アニリノカルボニル部分を有する化学構造をもつ農薬活性化合物とコレマナイトとを含有する粒状の農薬組成物は農耕地等へ施用された後、そこに含有される該農薬活性化合物を速やかに溶出することを見出し、本発明に到った。
本発明は以下のものである。
[1] アニリノカルボニル部分を有する化学構造をもつ農薬活性化合物とコレマナイトとを含有する粒状農薬組成物(以下、本発明組成物と記す。)。
[2] 粒剤である上記項[1]記載の粒状農薬組成物。
[3] 農薬活性化合物がアニリド殺菌剤である上記項[1]又は[2]に記載の粒状農薬組成物。
[4] アニリド殺菌剤がイソチアニル又はチフルザミドである上記項[3]記載の粒状農薬組成物。
[5] 農薬活性化合物およびコレマナイトが核粒に被覆されている上記項[1]〜[4]のいずれか1項記載の粒状農薬組成物。
[6] 上記項[1]〜[5]のいずれか1項記載の粒状農薬組成物を水田又は育苗箱に施用する有害生物防除方法。
本発明組成物は、組成物中に含有されているアニリノカルボニル部分を有する化学構造をもつ農薬活性化合物を速やかに溶出し、該農薬活性化合物が有する有害生物防除等の効力を早期に、また、十分に発揮させることができるものである。
本発明組成物に含有されるアニリノカルボニル部分を有する化合物構造をもつ農薬活性化合物(以下、本農薬化合物と記す。)としては、例えばアニリド殺菌剤が挙げられ、具体的には、式(1)
Figure 0005824852
で示されるイソチアニル、式(2)
Figure 0005824852

で示されるチフルザミドが挙げられる。
本農薬化合物は本発明組成物中に通常0.1〜75%含有し、好ましくは0.5〜60重量%含有される。
本発明組成物に含有されるコレマナイトはコールマン石、灰硼石とも呼ばれる含水ホウ酸カルシウム塩鉱物である。
コレマナイトは本発明組成物中に通常2〜60重量%、好ましくは5〜40重量%含有される。
本発明組成物には、本農薬化合物以外の農薬活性化合物をさらに含有させることもできる。かかる農薬活性化合物としては殺虫活性化合物、殺菌活性化合物、除草活性化合物、植物成長調節活性化合物、昆虫忌避活性化合物が挙げられる。
以下にその具体的化合物を示す。
殺虫活性化合物:
シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、フェンプロパトリン、エスフェンバレレート、トラロメトリン、アクリナトリン、ビフェントリン、レスメトリン、テトラメトリン等のピレスロイド化合物;プロポキサー、イソプロカルブ、キシリルカルブ、メトルカルブ、XMC、カルバリル、ピリミカルブ、カルボフラン、メソミル、オキサミル、フェノキシカルブ、アラニカルブ、メトキサジアゾン、ベンフラカルブ、カルボスルファン、フラチオカルブ、PHC、ベンタイオカルブ等のカーバメート化合物;アセフェート、フェントエート、バミドチオン、トリクロルホン、モノクロトホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、ホサロン、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、ピリダフェンチオン、キナルホス、メチダチオン、メタミドホス、ジメトエート、エチルチオメトン、プロパホス、フェルモチオン、アジンホスエチル、アジンホスメチル、サリチオン等の有機リン化合物;ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ルフェヌロン、ヘキサフルムロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、シロマジン、ジアフェンチウロン、ヘキシチアゾクス、ノヴァルロン、テフルベンズフロン、トリフルムロン、4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−(6−ヨード−3−ピリジルメトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]ウレア、2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアゾン−4−オン、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]ウレア等のキチン合成阻害活性を有するウレア化合物;5−アミノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール、5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフェニルピラゾール等のピラゾール化合物;イミダクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、ジアクロデン、クロチアニジン、チアメトキサム、ジノテフラン、チアクロプリド等のクロロニコチル化合物;スピノサド等のマクロライド化合物;カルタップ塩酸塩、ブプロフェジン、チオシクラム、フェノキシカルブ、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリダベン、ピリプロキシフェン、フィプロニル、エチプロール、アセトプロール、ダイアジノンヒドラメチルノン、チオジカルブ、クロルフェナピル、フェンプロキシメート、ピメトロジン、ピリミジフェン、テブフェノジド、テブフェンピラド、トリアザメート、インドキサカーブ、スルフルラミド、ミルベメクチン、アベルメクチン、クロフェンテジン、ホウ酸、パラジクロロベンゼン
殺菌活性化合物:
ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール、チオファネートメチル等のベンズイミダゾール化合物;ジエトフェンカルブ等のフェニルカーバメート化合物;チウラム等のジチオカーバメート化合物;プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン等のジカルボキシイミド化合物;ジニコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、フルシラゾール、トリアジメフォン、ヘキサコナゾール等のアゾール化合物;メタラキシル等のアシルアラニン化合物;フラメトピル、メプロニル、チアジニル、フルトラニル、トリフルザミド等のカルボキシアミド化合物;トルクロホスメチル、フォセチルアルミニウム、ピラゾホス等の有機リン化合物;フルジオキソニル、フェンピクロニル等のシアノピロール化合物;ブラストサイジンS、カスガマイシン、ポリオキシン、バリダマイシン、ミルディオマイシン等の抗生物質;クレソキシムメチル、メトミノストロビン等のメトキシアクリレート化合物;オキサジキル、PCNB、ヒドロキシイソキザール、ダゾメット、ジクロメジン、トリアジン、イソプロチオラン、ジクロシメット、オリサストロビン、カルプロパミド、クロロタロニル、マンゼブ、キャプタン、フォルペット、オキシン銅、塩基性塩化銅、トリシクラゾール、ピロキロン、プロベナゾール、フサライド、アシベンゾラルSメチル、シモキサニル、ジメトモルフ、S−メチルベンゾ[1.2.3]チアジアゾール−7−カルボチオエート、ファモキサドン、オキソリニック酸、フルアジナム、クロベンチアゾン、イソバレジオン、シメコナゾール、テトラクロオロイソフタロニトリル、チオフタルイミドオキシビスフェノキシアルシン、3−ヨード−2−プロピルブチルカーバメイト、銀ゼオライト、シリカゲル銀、リン酸ジルコニウム銀塩、パラヒドロキシ安息香酸エステル、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム
除草活性化合物:
アトラジン、メトリブジン等のトリアジン化合物;フルオメツロン、イソプロチュロン、ダイムロン等のウレア化合物;ブロモキシニル、アイオキシニル等のヒドロキシベンゾニトリル化合物;ペンディメサリン、トリフルラリン等の2,6−ジニトロアニリン化合物;2,4−D、ジカンバ、フルロキシピル、メコプロップ等のアリロキシアルカノイック酸化合物;ベンスルフロンメチル、メツルフロンメチル、ニコスルフロン、プリミスルフロンメチル、シクロスルファムロン、イマゾスルフロン、1−(2−クロロ−6−プロピルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン−3−イルスルフォニル)−3−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)ウレア等のスルホニルウレア化合物;イマザピル、イマザキン、イマゼタピル等のイミダゾリノン化合物;ビスピリバックナトリウム、ビスチオバックナトリウム、アシフルオルフェンナトリウム、サルフェントラゾン、パラコート、フルメツラム、トリフルスルフロンメチル、フェノキサプロップ−p−エチル、シハロホップブチル、ジフルフェニカン、ノルフルラゾン、イソキサクロルトール、ベンタゾン、ベンチオカーブ、メフェナセット、プロパニル、フルチアミド、シメトリン、フェントラザミド、エトベンザニド、スエップ、オキサジクロメフォン、オキサジアゾロン、ピラゾレート、プロジアミン、カフェンストロール、ペントキサゾン、クロメプロップ、ピリフタリド、ベンゾビシクロン、ブロモブチド、ピラクロニル
植物成長調節活性化合物:
マレイックヒドラジド、クロルメカット、エテフォン、ジベレリン、メピカットクロライド、チジアズロン、イナベンファイド、パクロブトラゾール 、ウニコナゾール
昆虫忌避活性化合物:
1S,3R,4R,6R−カラン−3,4−ジオール、ジプロピル 2,5−ピリジンジカルボキシレート等
本発明組成物に本農薬化合物以外の農薬活性化合物が含有される場合、本発明組成物中に本農薬化合物および本農薬化合物以外の農薬活性化合物が合計で通常、0.5〜80重量%、好ましくは好適には1〜75重量%含有される。
本発明組成物には通常増量成分が含有される。また、本発明組成物には必要に応じて、さらに結合剤、界面活性剤、溶媒、安定化剤、着色剤、香料等の製剤用助剤が含有されていてもよい。該増量成分、該製剤用助剤は各々単独で用いられてもあるいは2種以上が併用されてもよい。本発明組成物に該増量成分及び/又は該製剤用助剤が含有されている場合、本発明組成物中に、増量成分は1〜97重量%、結合剤は0.5〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、界面活性剤は0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、溶媒は30重量%以下、好ましくは0.1〜20重量%、安定化剤は0.01〜10重量%、着色剤及び/又は香料は0.01〜5重量%含有されていてもよい。
増量成分としては鉱物質担体、植物質担体、合成担体、水溶性担体等が挙げられる。
鉱物質担体としては、例えば、カオリナイト、ディッカナイト、ナクライト、ハロサイト等のカオリン鉱物、クリソタイル、リザータイト、アンチコライト、アメサイト等の蛇紋石、ナトリウムモンモリロナイト、カルシウムモンモリロナイト、マグネシウムモンモリロナイト等のモンモリロナイト鉱物、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、ハイデライト等のスメクタイト、パイロフィライト、タルク、蝋石、白雲母、フェンジャイト、セリサイト、イライト等の雲母、クリストバライト、クォーツ等のシリカ、アタパルジャイト、セピオライト等の含水珪酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸カルシウム、ギプサム、石膏等の硫酸塩鉱物、ゼオライト、沸石、凝灰石、バーミキュライト、ラポナイト、軽石、けい砂、珪藻土、酸性白土、活性白土等、が挙げられる。
植物質担体としては、例えば、セルロース、籾殻、小麦粉、木粉、澱粉、糠、ふすま、大豆粉等、が挙げられる。
合成担体としては、例えば、湿式法シリカ、乾式法シリカ、湿式法シリカの焼成品、表面改質のシリカ、加工澱粉(松谷化学社製パインフロー等)、等が挙げられる。
水溶性担体としては、例えば、乳糖、ショ糖、デキストリン等の糖類、食塩、芒硝、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、尿素、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール又はその誘導体、α化デンプン、酵素変性デキストリン、焙焼デキストリン、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、アラビアガム等、が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンアルキルフェノールホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリルモノ脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、高級脂肪酸グリセリンエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルキロールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤、ドデシルアミン塩酸塩等のアルキルアミン塩酸塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモルホリニウム塩等のアルキル四級アンモニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ポリアルキルビニルピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム等のエーテルカルボン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム等の高級脂肪酸のアミノ酸縮合物、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルケニル硫酸エステル塩、ラウリン酸エステルスルホン酸塩等の高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、ジオクチルスルホサクシネート等のジアルキルスルホコハク酸塩、オレイン酸アミドスルホン酸塩等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸塩等のアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、ペンタデカン−2−サルフェート等の高級アルコール硫酸エステル塩、ジポリオキシエチレンドデシルエーテルリン酸エステル等のポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、スチレン−マレイン酸共重合体等のアニオン性界面活性剤、N−ラウリルアラニン、N,N,N−トリメチルアミノプロピオン酸、N,N,N−トリヒドロキシエチルアミノプロピオン酸、N−ヘキシル−N,N−ジメチルアミノ酢酸、1−(2−カルボキシエチル)ピリジニウムベタイン、レシチン等の両性界面活性剤等、が挙げられる。
溶媒としては、例えば、デカン、トリデカン、テトラデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の飽和脂肪族炭化水素類、1−ウンデセン、1−ヘンエイコセン等の不飽和脂肪族炭化水素、セレクロールS45(ICI製溶剤)等のハロゲン化炭化水素類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エタノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類、酢酸エチル、フタル酸ジメチル、ラウリン酸メチル、パルミチン酸エチル、酢酸オクチル、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジデシル等のエステル類、キシレン、エチルベンゼン、オクタデシルベンゼン、ソルベッソ100(エクソン化学製溶剤)、ハイゾールSAS−296(日石化学製溶剤)等のアルキルベンゼン類、ドデシルナフタレン、トリデシルナフタレン、ソルベッソ200(エクソン化学製溶剤)等のアルキルナフタレン類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、オレイン酸、カプリン酸、エナント酸等の脂肪酸類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等の酸アミド類、オリーブ油、大豆油、菜種油、ヒマシ油、亜麻仁油、綿実油、パーム油、アボガド油、サメ肝油等の動植物油、マシン油等の鉱物油、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル等のグリセリン誘導体等、が挙げられる。
安定化剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、pH調製剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤ヒンダードアミン系紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化菜種油等のエポキシ化植物油、イソプロピルアシッドホスフエート、流動パラフィン等、が挙げられる。
着色料としては、例えば、ローダミンB、ソーラーローダミン等のローダミン類、黄色4号、青色1号、赤色2号等、が挙げられる。
香料としては、例えば、アセト酢酸エチル、アントラニル酸メチル、イソ吉草酸イソアミル、エナント酸エチル、桂皮酸エチル、酪酸イソアミル等のエステル類、カプロン酸、桂皮酸等の有機酸類、桂皮アルコール、ゲラニオール、シトラール、デシルアルコール等のアルコール類、バニリン、ピペロナール、ペリルアルデヒド等のアルデヒド類、マルトール、メチルβ−ナフチルケトン等のケトン類、メントール類等、が挙げられる。
本発明組成物の剤型としては、粒剤、顆粒水和剤が挙げられる。
本発明組成物は、本農薬化合物、コレマナイト、必要に応じて、本農薬化合物以外の農薬活性化合物、増量成分、結合剤、界面活性剤、溶媒、安定化剤、着色剤、香料等の製剤用助剤を用いて製造することができる。
本発明組成物は例えば、押出し造粒法、転動造粒法、圧縮造粒法、噴霧造粒法、流動層造粒法、攪拌造粒法、コーティング造粒法等を用いて製造することができる。
本発明粒剤を押し出し造粒法で製造する場合、該造粒法は以下の工程を有する。
A1)本農薬化合物、コレマナイト、必要に応じて、本農薬化合物以外の農薬活性化合物や増量成分、結合剤、界面活性剤、溶媒、安定化剤、着色剤、香料等の製剤用助剤を混合する。
A2)得られた混合物に必要に応じて水を添加して練合する。該水に結合剤、界面活性剤、安定化剤等を溶解又は分散させて用いることもできる。
A3)得られた練合物を所定の径の穴を有するスクリーンに押出す。
A4)得られた押出し物を所定の長さに解砕し整粒・乾燥する。
得られた本発明組成物は、その粒長が通常0.5〜6.0mm、好ましくは0.7〜4.0mmである。なお、本発明において粒長とは、粒が取り得る最大長さを意味する。
工程A1)においては混合機を用いることができ、該混合機としてはリボンミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、レディゲミキサー等が挙げられる。
工程A2)においては練合機を用いることができ、該練合機としては、ニーダー、ナウターミキサー、レディゲミキサー等が挙げられる。
工程A3)においては通常押出造粒機が用いられ、該押出造粒機としては、スクリュー型押出造粒機、ロール型押出造粒機、ディスクペレッター型押出造粒機、ペレットミル型押出造粒機、バスケット型押出造粒機、プレード型押出造粒機、オシレーティング型押出造粒機、ギア式押出造粒機、リングダイス式押出造粒機等が挙げられ、具体的にはダルトン社製のツインドームグラン、ドームグラン、バスケットリューザー、ペレッターダブル、畑鉄工の畑式造粒機を用いることができる。そのスクリーンの押出し径(パンチング穴径)は通常0.5〜2.0mmφ、好ましくは0.7〜1.5mmφである。
工程A4)の解砕や整粒における方法としてはダルトン社製のマルメライザーにより押出造粒したものを湿式整粒する方法や乾燥した粒をピンミル等の解砕機により乾式整粒する方法が挙げられる。工程A4)の乾燥においては通常乾燥機が用いられ、該乾燥機としては流動層乾燥機、振動流動層乾燥機、回転型乾燥機、箱型通気ドライヤーなどが挙げられる。乾燥温度は通常30〜90℃、好ましくは50〜80℃である。
本発明組成物をコーティング造粒法で製造する場合、該造粒法は以下の工程を有する。
B1)核粒に結合剤を添加する。
B2)結合剤が付着した核粒に本農薬化合物およびコレマナイトを添加して付着させる。
B3)得られた粒を乾燥・整粒する。
核粒は通常鉱物質担体、植物質担体、水溶性担体を用いて製造することができる。核粒の粒径は通常0.5〜10mm、好ましくは0.8〜5.0mmである。
工程B1)、B2)においては、核粒を装置内部で転動・流動させながら、そこに結合剤を添加し、そこに本農薬化合物およびコレマナイト(以下、併せて付着物質と記す。)を添加して核粒に付着させる工程を繰返すことで所定量の付着物質を核粒に付着させる。また、工程B1)の後に、必要に応じて本農薬化合物以外の農薬活性化合物や増量成分、界面活性剤、溶媒、安定化剤、着色剤、香料等の製剤用助剤を各々単独であるいは2種以上を予め混合したものを核粒に付着させた後、さらに、工程B1)、B2)の操作を行うこともできる。通常、結合剤は溶解液にして核粒に注加、噴霧する。結合剤溶解液は付着物質あるいは製剤用助剤と混合して用いられてもよく、その場合は核粒に水を噴霧し、核粒表面を湿らせた後該結合剤溶解液を添加する操作を繰返すことができる。製造方法としては、転動造粒法、流動層造粒法、遠心流動層造粒法、攪拌造粒法、コーティング造粒法が挙げられ、用いられる具体的な装置としては、ドラム型造粒機、皿型造粒機、横型攪拌造粒機、流動層造粒機、ハイスピードミキサー、バーティカルグラニュレーター、コンクリートミキサー等が挙げられる。
工程B3)の乾燥は通常乾燥機が用いられ、該乾燥機としては流動層乾燥機、振動流動層乾燥機、回転型乾燥機、箱型通気ドライヤーなどが挙げられる。乾燥温度は通常30〜90℃、好ましくは50〜80℃である。
本発明組成物は粒状農薬の一般的な施用方法によって施用することができる。本発明組成物の施用方法としては、例えば、本発明組成物を手で直接散布する方法や簡易な散粒機を用いて散粒する方法、更に、背負い式散粒機、パイプ散粒機、空中散粒機、動力散粒機、育苗箱用散粒機、トラクター等に搭載される型の散粒機、多口ホース散粒機、田植え機等に付設した散粒機等の散粒機を用いて散粒する方法が挙げられる。また、本発明組成物の剤型が顆粒状水和剤である場合、本発明組成物を水に希釈し、得られた希釈液を簡易な散布機、背負い式散布機、動力散布機、スプリンクラー、トラクター等に搭載される型の散布機、多口ホース散布機等の散布機を用いて散布することができる。
本発明組成物は、含有される農薬活性成分やその使用目的に応じて、例えば、水田、乾田、育苗箱、畑地、果樹園、桑畑、温室、露地等の農耕地、森林、芝生、ゴルフ場、街路樹、道路、路肩、湿地等の非農耕地、池、貯水池、川、水路、下水道等の水系等で使用することができる。
本発明組成物を水稲栽培において使用する場合について以下説明する。
本発明組成物は、播種時、育苗期、田植時に施用することができる。本発明組成物は何ら希釈されることなくそのまま、または、水で希釈された後、水田や育苗箱に施用される。その施用方法としては、前記の散粒機、散布機、如雨露、スプリンクラー、育苗箱用の播種機に併設された処理機等を用いて施用する方法が挙げられる。
本発明組成物がそのまま施用される場合、その施用量は、水田への施用においては10アールあたり、通常0.2〜4kg、好ましくは0.5〜3kgであり、播種時や育苗期間中等の育苗箱への施用においては育苗箱(30cm×60cm)1枚あたり、通常10〜200g、好ましくは25〜100gである。
本発明組成物が水で希釈された後施用される場合、含有されている本農薬化合物量の5〜8000倍、好ましくは10〜5000倍になるように本発明組成物は水で希釈される。得られた水希釈液は、水田への施用においては10アールあたり本農薬化合物量が0.1〜10g、好ましくは0.2〜5gとなるように施用され、育苗箱への施用においては育苗箱1枚あたり本農薬化合物が0.2〜5gとなるように施用される。
次に、実施例を示して、本願発明をより詳細に説明するが、本願発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
製剤例、比較試験のための比較製剤例における製剤中の成分、機器は特に断りのない限り以下のものを使用した。
コレマナイト:キンセイマテック株式会社製
勝光山クレーS:株式会社勝光山鉱業所製クレー
アミロックスNo.1A:日本コーンスターチ株式会社製アルファ化デンプン
ソルポール5080:東邦化学株式会社製ノニオン性界面活性剤
85%燐酸:日本化学工業株式会社製
デキストリンNDS:日澱化学製株式会社デキストリン
カガライト1号:ネオライト興産株式会社製軽石
ジェットミル:株式会社セイシン企業製
ナウターミキサー:ホソカワミクロン株式会社製
ドームグラン:不二パウダル株式会社製
流動層乾燥機:パウレックス株式会社製
ピンミル:自由粉砕機、槇野産業株式会社製
まず、製剤例を示す。
製剤例1
イソチアニル(純度99.0%) 70.0重量部と勝光山クレーS 30.0重量部とを袋に入れて振って混合したのち、混合物をジェットミルで粉砕してイソチアニル粉砕物(以下、イソチアニル微粉末と記す。有効成分含量69.3%、レーザー回析式粒子径測定器(湿式法)平均粒子径4.2μm)を得た。
イソチアニル微粉末 28.9重量部、アミロックスNo.1A 30.0重量部、コレマナイト 50.0重量部、ソルポール5080 10.0重量部、勝光山クレーS 881.1重量部をナウターミキサーで混合し、混合粉末を1000重量部得た。この混合粉末1000重量部と水250重量部とを混合して、ナウターミキサーで混練して混練物を得た。得られた混練物をドームグランで押出し径φ1.0mmで造粒し、得られた造粒物を流動層乾燥機で乾燥した後、ピンミルで解砕し整粒して、農薬粒剤1を得た。
製剤例2
コレマナイトの量を100.0重量部、勝光山クレーSの量を831.1重量部に変更した以外は製剤例1と同じ操作を行い農薬粒剤2を得た。
製剤例3
コレマナイトの量を200.0重量部、勝光山クレーSの量を731.1重量部に変更した以外は製剤例1と同じ操作を行い農薬粒剤3を得た。
製剤例4
コレマナイトの量を400.0重量部、勝光山クレーSの量を531.1重量部に変更した以外は製剤例1と同じ操作を行い農薬粒剤4を得た。
製剤例5
イソチアニル微粉末 28.9重量部およびコレマナイト 100.0重量部をジュースミキサーで混合し、混合物(以下、イソチアニル混合物Cと記す) 128.9重量部を得た。カルタップ塩酸塩 68.1重量部と勝光山クレーS 13.0重量部をジュースミキサーで混合し、混合物(以下、カルタップ混合物Aと記す。)を得た。ステンレス製の300mlビーカーにイオン交換水 136.3重量部とデキストリンNDS 20.0重量部と85%燐酸 3.7重量部とを加え、スリーワンモーターで攪拌を行い、デキストリンを溶解した溶液(以下、デキストリン水溶液Aと記す)160.0重量部を得た。
コンクリートミキサーにカガライト1号 766.8重量部を充填し、攪拌させながらデキストリン水溶液A 160.0重量部の一部、カルタップ混合物A 81.1重量部をそれぞれ少量ずつ交互に加えてカガライト1号に付着させた。次に、得られたものに残りのデキストリン水溶液A、イソチアニル混合物C128.9重量部をそれぞれ少量ずつ交互に加えて付着させた。その後、得られたものを乾燥して農薬粒剤5を得た。
製剤例6
イソチアニル微粉末 28.9重量部、コレマナイト 50.0重量部をジュースミキサーで混合し、混合物(以下、イソチアニル混合物Dと記す。) 78.9重量部を得た。
カガライト1号の量を816.8重量部、イソチアニル混合物C 128.9重量部をイソチアニル混合物D 78.9重量部に変更した以外は製剤例5と同じ操作を行い農薬粒剤6を得た。
次に、比較試験のための比較製剤例を示す。
比較製剤例1
イソチアニル微粉末 28.9重量部、アミロックスNo.1A 30・0重量部、ソルポール5080 10.0重量部、勝光山クレーS 931.1重量部をナウターミキサーで混合し、混合粉末1000重量部を得た。該混合粉末1000重量部と水220重量部とを混合して、ナウターミキサーで混練した。得られた混練物をドームグランで押出し径φ1.0mmで造粒した。得られた造粒物を流動層乾燥機で乾燥した後、ピンミルで粗解砕した。粗解砕して得られたものを篩に掛けて円柱状の造粒物である比較農薬粒剤1を得た。
次に試験例を示す。
試験例1
蓋付きガラス製容器(φ9.6cm×高さ18cm)に900mlの3度硬水を入れ、水温が25±1.0℃になるように調整した。上記製剤例で得られた各粒剤の所定量を該容器中に入れ、該容器内の溶液の温度が25±1.0℃になるように温度管理しながら該容器を放置した。粒剤を入れてから3日後および7日後に、各容器の中央部の溶液約2mlをポリスポイドを用いてサンプリングした。サンプリングされた溶液を所定の条件のもとで高速液体クロマトグラフィーを用いて分析を行い、サンプリングされた溶液中のイソチアニル濃度を定量して以下の式を用いてイソチアニルの溶出率を算出した。
尚、本試験に使用された農薬粒剤の量は、粒剤中に含まれるイソチアニルの全てが水に溶解した時の濃度(最大溶出濃度[ppm])が0.63±0.05ppmになる量である。

イソチアニルの溶出率(%)=(サンプリングした水溶液中のイソチアニル濃度[ppm]/水中溶出試験に供試した農薬粒剤の最大溶出濃度[ppm])×100
Figure 0005824852

Claims (4)

  1. イソチアニルとコレマナイトとを含有する粒状農薬組成物。
  2. 粒剤である請求項1記載の粒状農薬組成物。
  3. イソチアニルおよびコレマナイトが核粒に被覆されている請求項1又は2に記載の粒状農薬組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の粒状農薬組成物を水田又は育苗箱に施用する有害生物防除方法。
JP2011099110A 2011-04-27 2011-04-27 粒状農薬組成物 Active JP5824852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099110A JP5824852B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 粒状農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099110A JP5824852B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 粒状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012229183A JP2012229183A (ja) 2012-11-22
JP5824852B2 true JP5824852B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47431084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099110A Active JP5824852B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 粒状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5824852B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111620A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Kunimine Kogyo Kk 水中分散性粒剤
JPH1143407A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Shionogi & Co Ltd チフルザミドの水田用粒剤
JP4864335B2 (ja) * 2005-03-11 2012-02-01 バイエルクロップサイエンス株式会社 改良農薬粒剤
TW200913883A (en) * 2007-06-14 2009-04-01 Sumitomo Chemical Co Granular pesticidal composition
KR101442069B1 (ko) * 2009-09-30 2014-09-18 가부시키가이샤 상기 난용성 물질의 수용해성 개선방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012229183A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214677B2 (ja) 溶出制御された農薬製剤
CN102325445A (zh) 一种新型水分散性颗粒组合物
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
KR100831028B1 (ko) 입상 조성물 및 그 제조방법
JP5842374B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP6687308B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP5824852B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4276809B2 (ja) 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤
JP6213294B2 (ja) 水面浮遊性粒状農薬及びそれを含有する袋状農薬製剤
JP2001206802A (ja) 生物活性物質含有粒状物の配合物、その製造方法およびそれを用いた農作物の栽培方法
JP7481806B2 (ja) 農園芸用粒状組成物および当該組成物の製造方法
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
KR20080110503A (ko) 과립형 농약 조성물
EP3213632A1 (en) Agrochemical composite particles and production method thereof
JP6369278B2 (ja) 固形農薬製剤
JP2008179625A (ja) 農薬粒状組成物および農薬混合製剤
JP2019014692A (ja) 徐放性農薬粒状組成物
WO2021085277A1 (ja) 土壌処理用農薬組成物およびそれを用いた有害生物の防除方法
JP2018035133A (ja) 粒状農薬製剤の製造方法
JP2001206801A (ja) 生物活性物質含有粒状物の配合物およびそれを用いる農作物の栽培方法
JPH07228501A (ja) 粒状農薬組成物
JP2010116420A (ja) 農薬固形製剤
JP2015231987A (ja) 被膜粒状農薬組成物及びその製造法
TW200803719A (en) An improved solid formulation of agrochemicals for paddy field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5824852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350