JPH07228501A - 粒状農薬組成物 - Google Patents

粒状農薬組成物

Info

Publication number
JPH07228501A
JPH07228501A JP24170194A JP24170194A JPH07228501A JP H07228501 A JPH07228501 A JP H07228501A JP 24170194 A JP24170194 A JP 24170194A JP 24170194 A JP24170194 A JP 24170194A JP H07228501 A JPH07228501 A JP H07228501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
water
parts
granular
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24170194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567501B2 (ja
Inventor
Masao Inoue
雅夫 井上
Masao Ogawa
雅男 小川
Toshiro Otsubo
敏朗 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24170194A priority Critical patent/JP3567501B2/ja
Publication of JPH07228501A publication Critical patent/JPH07228501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567501B2 publication Critical patent/JP3567501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】有害生物防除活性成分または植物生長調節活性
成分である農薬活性成分、水不溶性アルギン酸塩および
ベントナイトを含有する粒状農薬組成物。該粒状農薬組
成物は、有害生物防除活性成分または植物生長調節活性
成分である農薬活性成分、アルギン酸またはアルギン酸
の水溶性塩、およびベントナイトを含有する粒状物を、
水不溶性アルギン酸塩を形成し得る二価以上のカチオン
を含有する水溶液で処理することにより製造し得る。 【効果】本発明の粒状農薬組成物は、農薬活性成分を徐
々に放出することが可能であるため、該活性成分による
効果を長期間にわたって持続させることができる。ま
た、造粒性に優れることから、製造時のスクリーンの目
詰まりや造粒物の破損が少なく、連続生産の行い易いも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有害生物防除活性成分
または植物生長調節活性成分である農薬活性成分の放出
が制御されてなる農薬組成物およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】これ
まで、種々の農薬が開発され使用されているが、農薬活
性成分を土壌中または水中等の環境中で徐々に放出させ
ることができれば、農薬組成物に持続性を与えてより有
効に活用することができると共に、作物に対する薬害を
軽減化するなどの効果も期待できることなどから研究が
行われてきた。しかしながら、未だ農薬活性成分の充分
な徐放化方法は見出されていない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、有害生物防除
活性成分または植物生長調節活性成分である農薬活性成
分、水不溶性アルギン酸塩およびベントナイトを含有す
る粒状農薬組成物が、農薬活性成分の放出を制御するこ
とができ、徐放化効果に優れた粒状農薬組成物であるこ
と、さらに、該水不溶性アルギン酸塩が三次元網状構造
であるマトリックスを形成することにより、農薬活性成
分の放出をより有効に制御することができると共に、該
粒状農薬組成物が、農薬活性成分、アルギン酸またはア
ルギン酸の水溶性塩、およびベントナイトを含有する粒
状物を、水不溶性アルギン酸塩を形成し得る二価以上の
カチオンを含有する水溶液で処理することにより容易に
製造されることを見出したことによるものである。特
に、該製造方法においてはベントナイトを使用すること
により上述の粒状物の造粒性が良くなっており、押出造
粒により連続的に粒状物を得た後、上述の水溶液処理を
行って本発明の粒状農薬組成物を得ることが容易となっ
ている。
【0004】本発明の粒状農薬組成物は一般に次のよう
にして製造することができる。有害生物防除活性成分ま
たは植物生長調節活性成分である農薬活性成分の一種以
上、アルギン酸またはアルギン酸の水溶性塩、およびベ
ントナイトを混合し、必要によりさらに効力増強剤、薬
害軽減剤、担体、溶剤、界面活性剤、安定化剤、着色
剤、香料等を混合し、押出造粒、転動造粒、圧縮造粒、
攪拌造粒、流動層造粒等の方法により造粒し、必要によ
り解砕、整粒、形状制御などの操作を行い、得られた粒
状物中のアルギン酸またはアルギン酸の水溶性塩を水不
溶性アルギン酸塩に変換するために、該粒状物を水不溶
性アルギン酸塩を形成し得る二価以上のカチオンを含有
する水溶液に浸漬するなどの処理を行う。該処理後、必
要により乾燥、整粒、形状制御などの操作を行い本発明
の粒状農薬組成物が得られる。
【0005】本発明において用いられるアルギン酸の水
溶性塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられ、アルギン酸
またはアルギン酸の水溶性塩は二種以上のものを混合し
て用いてもよい。水不溶性アルギン酸塩を形成し得る二
価以上のカチオンとしては、カルシウム、マグネシウ
ム、バリウム、亜鉛、ニッケル、銅、鉛、銀、鉄等のカ
チオンが挙げられ、該カチオンを含有する水溶液として
は、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、乳酸カルシウ
ム、クエン酸カルシウム等のカルシウム塩、塩化マグネ
シウム等のマグネシウム塩、塩化バリウム等のバリウム
塩、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛等の亜鉛塩、塩化ニ
ッケル等のニッケル塩、硫酸銅等の銅塩、酢酸鉛等の鉛
塩、硝酸銀等の銀塩などの水溶液が挙げられ、中でも、
塩化カルシウムまたは硝酸カルシウム水溶液などの使用
が好ましい。これらのカチオンの塩は、通常水溶液中に
1〜飽和重量%、好ましくは5〜飽和重量%含有され
る。尚、アルギン酸またはアルギン酸の水溶性塩におけ
るアルギン酸としては、低分子量のものから高分子量の
ものまで広く用いることができ、通常その分子量は50
0〜8000000、好ましくは3000〜20000
00である。アルギン酸またはアルギン酸の水溶性塩の
使用量は、農薬活性成分の種類や量により異なるが、通
常本発明の粒状農薬組成物全重量に対して 0.1〜60重量
%、好ましくは5〜40重量%である。
【0006】本発明において用いられるベントナイトと
しては、ナトリウムモンモリロナイトまたはナトリウム
モンモリロナイトを含有するベントナイトを用いるのが
好ましく、具体的には、ベントナイト富士、ベントナイ
ト穂高、ベントナイト妙義、ベントナイト赤城、ベント
ナイト浅間、BEN−GEL S、BEN−GELHV
(以上、豊順洋行製)、クニゲルV1(クニミネ工業
製)、SK−ゼロ−1(西毛開発製)等が挙げられる。
ベントナイトの使用量は、農薬活性成分の種類や量、ベ
ントナイトの種類等により異なるが、通常本発明の粒状
農薬組成物全重量に対して1〜50重量%、好ましくは
5〜30重量%である。
【0007】本発明において用いられる農薬活性成分の
種類は特に限定されないが、例えば以下に示す化合物、
その活性な異性体および該混合物が挙げられ、中でも比
較的水溶解度の低いものが好ましく、より具体的には2
0℃における水溶解度が2000ppm以下のものが好
ましい。以下に、農薬活性成分の具体例を化合物番号と
共に示す。 (1) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−クロロフェニル)−3−メチルブチラート (2) (S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (3) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラ
ート (4) 3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシラート (5) 3−フェノキシベンジル クリサンテマート (6) 3−フェノキシベンジル (1R)−クリサン
テマート (7) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシラート (8) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)ベ
ンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシラート (9) α−シアノ−3−(4−フルオロフェノキシ)
ベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (10)α−シアノ−3−(3−ブロモフェノキシ)ベ
ンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシラート
【0008】(11) α−シアノ−3−(4−クロロ
フェノキシ)ベンジル 3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラー
ト (12) α−シアノ−3−フェノキシベンジル クリ
サンテマート (13) α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1
R)−クリサンテマート (14) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)
ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (15) α−シアノ−3−(3−ブロモフェノキシ)
ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (16) α−シアノ−3−(4−クロロフェノキシ)
ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (17) α−シアノ−3−(4−フルオロフェノキ
シ)ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ルブチラート (18) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−ブロモフェニル)−3−メチルブチラート (19) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−tert−ブチルフェニル)−3−メチルブチラート (20) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−メチルブ
チラート
【0009】(21) α−シアノ−4−フルオロ−3
−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラー
ト (22) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(2−クロロ−4−トリフルオロメチルアニリノ)−3
−メチルブチラート (23) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブチ
ラート (24) α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3
−メチルブチラート (25) シアノ−(5−フェノキシ−2−ピリジル)
メチル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシラート (26) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエ
チル)シクロプロパンカルボキシラート (27) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−2,2−ジブ
ロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート (28) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1−
(4−エトキシフェニル)−2,2−ジクロロシクロプ
ロパンカルボキシラート (29) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロメ
チルビニル)シクロプロパンカルボキシラート (30) 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル
プロピル 3−フェノキシベンジル エーテル
【0010】(31) 2−(4−エトキシフェニル)
−3,3,3−トリフルオロプロピル3−フェノキシベ
ンジル エーテル (32) 2−メチル−3−フェニルベンジル (1
R,トランス)−2,2−ジメチル−3−(2−クロロ
−2−トリフルオロメチルビニル)シクロプロパンカル
ボキシラート (33) 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチ
ルベンジル (1R,トランス)−2,2−ジメチル−
3−(2−クロロ−2−トリフルオロメチルビニル)シ
クロプロパンカルボキシラート (34) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
メチル クリサンテマート (35) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
メチル (1R)−クリサンテマート (36) 3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロ
ペント−2−エンイルクリサンテマート (37) 3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロ
ペント−2−エンイル(1R)−クリサンテマート (38) (S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2
−プロピニル)シクロペント−2−エンイル (1R)
−クリサンテマート (39) 1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル
(1R)−クリサンテマート (40) 5−ベンジル−3−フリルメチル クリサン
テマート
【0011】(41) 5−ベンジル−3−フリルメチ
ル (1R)−クリサンテマート (42) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)
ベンジル 3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (43) O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−
ニトロフェニル) ホスホロチオエート (44) O,O−ジメチル S−〔1,2−ジ(エト
キシカルボニル)エチル〕 ホスホロジチオエート (45) O,O−ジメチル O−(4−シアノフェニ
ル) ホスホロチオエート (46) O,O−ジメチル S−(α−エトキシカル
ボニルベンジル) ホスホロジチオエート (47) O,O−ジエチル O−(2−イソプロピル
−4−メチル−6−ピリミジニル) ホスホロチオエー
ト (48) O,O−ジメチル O−〔3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル〕 ホスホロチオエート (49) O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニ
ル) O,O−ジエチルホスホロチオエート (50) 2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾオ
キサホスホリン−2−スルフィド
【0012】(51) O,O−ジメチル O−(2,
4,5−トリクロロフェニル) ホスホロチオエート (52) O,O−ジエチル O−(3,5,6−トリ
クロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエート (53) O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリ
クロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエート (54) O,O−ジメチル O−(4−ブロモ−2,
5−ジクロロフェニル)ホスホロチオエート (55) O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エ
チル S−プロピル ホスホロジチオエート (56) O,O−ジメチル S−(5−メトキシ−
1,3,4−チアジアゾリン−2−オン−3−イルメチ
ル) ホスホロジチオエート (57) ジメチル 2,2,2−トリクロロ−1−ヒ
ドロキシエチルホスホネート (58) O−エチル O−(4−ニトロフェニル)
ベンゼンホスホノチオエート (59) O,O−ジメチル S−(N−メチルカルバ
モイルメチル) ホスホロジチオエート (60) 2−sec−ブチルフェニル N−メチルカー
バメート
【0013】(61) 3−メチルフェニル N−メチ
ルカーバメート (62) 3,4−ジメチルフェニル N−メチルカー
バメート (63) 2−イソプロポキシフェニル N−メチルカ
ーバメート (64) 1−ナフチル N−メチルカーバメート (65) 2−イソプロピルフェニル N−メチルカー
バメート (66) O,O−ジエチル S−〔2−(エチルチ
オ)エチル〕 ホスホロジチオエート (67) トランス−5−(4−クロロフェニル)−N
−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキソチアゾリジ
ン−3−カルボキサミド (68) 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−
ベンゾフラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチル
カーバメート (69) エチル N−〔2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メ
チル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラニナ
ート (70) 1−〔3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェ
ニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア
【0014】(71) 1−(3,5−ジクロロ−2,
4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロ
ベンゾイル)ウレア (72) 1−〔3,5−ジクロロ−4−(1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア (73) エチル 2−(4−フェノキシフェノキシ)
エチルカーバメート (74) 2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチル
ベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−
オン (75) 1−〔4−(2−クロロ−4−トリフルオロ
メチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア (76) tert−ブチル (E)−α−(1,3−ジメ
チル−5−フェノキシピラゾール−4−イルメチレンア
ミノオキシ)−p−トルエート (77) 3,7,9,13−テトラメチル−5,11
−ジオキサ−2,8,14−トリチア−4,7,9,1
2−テトラアザペンタデカ−3,12−ジエン−6,1
0−ジオン (78) 1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン (79) 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−3−シアノ−4−トリ
フルオロメタンスルフィニルピラゾール (80) 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,
2,4−チアジアゾール
【0015】(81) O,O−ジイソプロピル S−
ベンジル ホスホロチオラート (82) O−エチル S,S−ジフェニル ジチオホ
スフェート (83) 3,4−ジクロロプロピオンアニリド (84) イソプロピル N−(3−クロロフェニル)
カーバメート (85) S−エチル N,N−ジプロピルチオールカ
ーバメート (86) 3−メトキシカルボニルアミノフェニル N
−(3−メチルフェニル)カーバメート (87) N−メトキシメチル−2−クロロ−2’,
6’−ジエチルアセトアニリド (88) 2,6−ジニトロ−N,N−ジプロピル−4
−トリフルオロメチルアニリン (89) S−(4−クロロベンジル) N,N−ジエ
チルチオールカーバメート (90) S−エチル N,N−ヘキサメチレンチオー
ルカーバメート
【0016】(91) N−(1,1,3−トリメチル
−2−オキサ−4−インダニル)−5−クロロ−1,3
−ジメチルピラゾール−4−カルボキサミド (92) 3’−イソプロポキシ−2−(トリフルオロ
メチル)ベンズアニリド (93) ジイソプロピル 1,3−ジチオラン−2−
イリデンマロネート (94) 1,2,5,6−テトラヒドロピロロ[3,
2,1−i,j]キノリン−4−オン (95) 3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチア
ゾール−1,1−ジオキシド (96) 5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[3,
4−b]ベンゾチアゾール (97) 1,2−ビス(3−メトキシカルボニル−2
−チオウレイド)ベンゼン (98) 1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペ
ンチル−3−フェニルウレア (99) 6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニ
ル)−3(2H)−ピリダジノン (100) メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベン
ズイミダゾール−2−カーバメート
【0017】(101) 3−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾ
リジン−1−カルボキサミド (102) 3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−
メチル−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2,4
−ジオン (103) エチレンビスジチオカルバミン酸マンガン (104) エチレンビスジチオカルバミン酸マンガン
および亜鉛 (105) N−(トリクロロメチルチオ)シクロヘキ
サ−4−エン−1,2−ジカルボキシミド (106) 3'−イソプロポキシ−2−メチルベンズア
ニリド (107) テトラクロロイソフタロニトリル (108) 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−
ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)ブタノン (109) (E)−4−クロロ−2−(トリフルオロ
メチル)−N−〔1−(イミダゾール−1−イル)−2
−プロポキシエチリデン〕アニリン (110) メチル N−(メトキシアセチル)−N−
(2,6−ジメチルフェニル)アラニナート
【0018】(111) 3−クロロ−N−(3−クロ
ロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2,6
−ジニトロ−4−メチルアニリン (112) N−ブトキシメチル−2−クロロ−2’,
6’−ジエチルアセトアニリド (113) O−エチル O−(5−メチル−2−ニト
ロフェニル)−sec−ブチル ホスホロアミドチオエ
ート (114) エチル N−クロロアセチル−N−(2,
6−ジエチルフェニル)グリシナート (115) 2−〔1−メチル−2−(4−フェノキシ
フェノキシ)エトキシ〕ピリジン (116) (E)−1−(4−クロロフェニル)−
4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール (117) 1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジ
メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)ペンタン−3−オール (118) 2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベン
ジル)−3,3−ジメチルブタンアミド (119) 1−(1−メチル−1−フェニルエチル)
−3−(p−トリル)ウレア (120) 2−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリ
【0019】(121) 2−(2,4−ジクロロ−3
−メチルフェノキシ)プロピオンアニリド (122) 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチル−5−ピラゾリル p−トルエンスル
ホナート (123) 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチル−5−フェナシルオキシピラゾール (124) 4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベン
ゾイル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナ
シルオキシ)ピラゾール (125) 2,4,6−トリクロロフェニル 4−ニ
トロフェニル エーテル (126) 2,4−ジクロロフェニル 3−メトキシ
−4−ニトロフェニルエーテル (127) 2,4−ジクロロフェニル 3−メトキシ
カルボニル−4−ニトロフェニル エーテル (128) 2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−
N−メチルアセトアニリド (129) 2',3'−ジクロロ−4−エトキシメトキシ
ベンズアニリド (130) 5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロ
ロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−(3H)−オン
【0020】(131) 2−アミノ−3−クロロ−
1,4−ナフトキノン (132) メチル 2−〔3−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニルメチル〕ベ
ンゾエート (133) エチル 5−〔3−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル〕−1−メ
チルピラゾール−4−カルボキシラート (134) 3−クロロ−2−〔4−クロロ−2−フル
オロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル〕−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール (135) O−(4−tert−ブチルフェニル) N−
(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチオノカ
ーバメート (136) O−(3−tert−ブチルフェニル) N−
(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチオノカ
ーバメート (137) O−(4−クロロ−3−エチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オノカーバメート (138) O−(4−ブロモ−3−エチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オノカーバメート (139) O−(3−tert−ブチル−4−クロロフェ
ニル) N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メ
チルチオノカーバメート (140) O−(4−トリフルオロメチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オノカーバメート
【0021】(141) 1−(2−クロロベンジル)
−3−(α,α−ジメチルベンジル)ウレア (142) N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,
2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイ
ミド (143) O−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフ
ェニル) O,O−ジメチル ホスホロチオエート (144) (E)−1−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール (145) イソプロピル 3,4−ジエトキシフェニ
ルカーバメート (146) 2−シアノ−N−〔1−(2,4−ジクロ
ロフェニル)エチル〕−3,3−ジメチルブタンアミド (147) N−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−
(1−メチル−2−プロピニルオキシ)フェニル〕−
3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド (148) N−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−
(ペンチルオキシカルボニルメトキシ)フェニル〕−
3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド (149) 7−フルオロ−6−〔(3,4,5,6−
テトラヒドロ)フタルイミド〕−4−(2−プロピニ
ル)−1,4−ベンズオキサジン−3(2H)−オン (150) 2−〔1−(エトキシイミノ)エチル〕−
3−ヒドロキシ−5−〔2−〔4−(トリフルオロメチ
ル)フェニルチオ〕エチル〕−2−シクロヘキセン−1
−オン
【0022】(151) 1−(4−クロロフェニル)
−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア (152) イソプロピル (2E,4E)−11−メト
キシ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジエノ
エート (153) 2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピ
ル−5−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
H−1,3,5−チアジアジン−4−オン (154) 2−フェノキシ−6−(ネオペンチルオキ
シメチル)ピリジン (155) 3−クロロ−2−〔7−フルオロ−4−
(2−プロピニル)−3,4−ジヒドロ−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(2H)−オン−6−イル〕−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール (156) 4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベ
ンジル)イソニコチン酸アニリド (157) 6−(ベンジルアミノ)プリン (158) 5−クロロ−3−メチル−4−ニトロ−1
H−ピラゾール (159) 3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジ
メチルウレア (160) 3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,
1−ジメチルウレア
【0023】(161) 2,4−ジニトロ−6−se
c−ブチルフェノール (162) 2,4−ジメチル−5−(トリフルオロメ
チルスルホニルアミノ)アセトアニリド (163) 6−(フルフリルアミノ)プリン (164) 1−フェニル−3−〔4−(2−クロロピ
リジル)〕ウレア (165) S,S−ジメチル 2−(ジフルオロメチ
ル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオ
ロメチル)ピリジン−3,5−ジカルボチオアート (166) 3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−1−〔2−(2−メトキシエ
トキシ)フェニルスルホニル〕ウレア (167) エキソ−1−メチル−4−(1−メチルエ
チル)−2−(2−メチルフェニルメトキシ)−7−オ
キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン (168) 2’,6’−ジエチル−N−〔(2−シス
−ブテノキシ)メチル〕−2−クロロアセトアニリド (169) 2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5
−ベンゾフラニル エタンスルホナート (170) 2’,6’−ジメチル−N−(3−メトキ
シ−2−テニル)−2−クロロアセトアニリド
【0024】(171) 1−(2−クロロイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)−3−
(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)ウレア (172) 3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベ
ンゾチアジアジン−4(3H)−オン−2,2−ジオキ
シド (173) 2−(1−エトキシイミノブチル)−5−
〔2−(エチルチオ)プロピル〕−3−ヒドロキシシク
ロヘキサ−2−エン−1−オン (174) 2’,6’−ジエチル−N−(2−プロポ
キシエチル)−2−クロロアセトアニリド (175) S−(1−メチル−1−フェニルエチル)
ピペリジン−1−カルボチオアート (176) S−(2−メチル−1−ピペリジンカルボ
ニルメチル) O,O−ジプロピル ジチオホスフェー
ト (177) S−ベンジル N−エチル−N−(1,2
−ジメチルプロピル)チオールカーバメート (178) 2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソ
プロピルアミノ−1,3,5−トリアジン (179) 2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルア
ミノ)−1,3,5−トリアジン (180) 2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミ
ノ)−1,3,5−トリアジン (181) 2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−
(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−1,3,5−ト
リアジン (182) 3−〔2−(3,5−ジメチル−2−オキ
ソシクロヘキシル)−2−ヒドロキシメチル〕グルタル
イミド 本発明の粒状農薬組成物中に含まれる農薬活性成分は、
全重量に対して通常 0.001〜80重量%、好ましくは0.01
〜50重量%であり、二種以上の農薬活性成分を混合して
用いてもよい。
【0025】本発明において用い得る担体としては、カ
オリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロサイト等
のカオリン鉱物、クリソタイル、リザータイト、アンチ
コライト、アメサイト等の蛇紋石、カルシウムモンモリ
ロナイト、マグネシウムモンモリロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、ソーコナイト、ハイデライト等のス
メクタイト、パイロフィライト、タルク、蝋石、白雲
母、フェンジャイト、セリサイト、イライト等の雲母、
クリストバライト、クォーツ等のシリカ、アタパルジャ
イト、セピオライト等の含水珪酸マグネシウム、ドロマ
イト等の炭酸カルシウム、ギプサム、石膏等の硫酸塩鉱
物、ゼオライト、沸石、凝灰石、バーミキュライト、ラ
ポナイト、軽石、珪藻土、酸性白土、活性白土、ひる
石、硫安、尿素、塩安等の鉱物質担体、湿式法シリカ、
乾式法シリカ、湿式法シリカの焼成品等の合成無機質担
体、セルロース、籾殻、小麦粉、ショ糖、デキストリ
ン、木粉、澱粉、糠、ふすま、大豆粉、カルナバロウ、
油脂等の動植物質担体などが挙げられる。これらの担体
は、二種以上を混合して用いてもよく、その使用量は、
本発明の粒状農薬組成物全重量に対して通常0〜98.899
重量%である。
【0026】尚、農薬活性成分、添加物等の液状成分を
本発明の粒状農薬組成物全重量に対して1重量%以上含
有する場合には、シリカ等のホワイトカーボンを添加す
るのが好ましく、その添加量は通常液状成分の合計重量
100部に対して40〜100部である。勿論、液状成
分が1重量%未満の場合においても担体としてホワイト
カーボンを添加することは一向に差支えない。
【0027】本発明において用い得る溶剤としては、デ
カン、トリデカン、テトラデカン、ヘキサデカン、オク
タデカン等の脂肪族飽和炭化水素、1−ウンデセン、1
−ヘンエイコセン等の脂肪族不飽和炭化水素、セレクロ
ールS45(ICI社製溶媒)等のハロゲン化炭化水
素、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン、エタノール、ブタノール、オクタノール、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、2−エトキシエタノール、テ
トラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、グリセリン等のアルコール、
酢酸エチル、酢酸オクチル、フタル酸ジメチル、ラウリ
ン酸メチル、パルミチン酸エチル、コハク酸ジオクチ
ル、アジピン酸ジデシル、グリセリン脂肪酸エステル等
のエステル、キシレン、エチルベンゼン、オクタデシル
ベンゼン、ソルベッソ100(エクソン化学製溶媒)、
ハイゾールSAS-296 (日本石油化学製溶媒)、ドデシル
ナフタレン、トリデシルナフタレン、ソルベッソ200
(エクソン化学製溶媒)等の芳香族炭化水素、オレイン
酸、カプリン酸、エナント酸等の脂肪酸、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等の
アミド、オリーブ油、大豆油、ナタネ油、アマニ油、綿
実油、パーム油、アボカド油、サメ肝油等の動植物油、
マシン油等の鉱物油などが挙げられる。これらの溶剤
は、二種以上を任意の割合で混合して用いてもよく、そ
の使用量は、本発明の粒状農薬組成物全重量に対して通
常0〜30重量%である。
【0028】本発明において用い得る界面活性剤として
は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレ
ンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェノールホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリルモ
ノ脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレングリコールモ
ノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、高級脂肪酸グリセリ
ンエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ア
ルキロールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン
などのノニオン性界面活性剤、ドデシルアミン塩酸塩等
のアルキルアミン塩酸塩、アルキル四級アンモニウム
塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩等のアルキルト
リメチル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキル
イソキノリニウム塩、ジアルキルモルホリニウム塩、塩
化ベンゼトニウム、ポリアルキルビニルピリジニウム塩
などのカチオン性界面活性剤、パルミチン酸ナトリウム
等の脂肪酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテルカルボン酸ナトリウム等のエーテルカルボン酸ナ
トリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウ
ロイルグルタミン酸ナトリウム等の高級脂肪酸のアミノ
酸縮合物、高級アルキルスルホン酸塩、ラウリン酸エス
テルスルホン酸塩等の高級脂肪酸エステルスルホン酸
塩、ジオクチルスルホサクシネート等のジアルキルスル
ホコハク酸、オレイン酸アミドスルホン酸塩等の高級脂
肪酸アミドスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸
塩、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸塩等のアルキ
ルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸
塩ホルマリン縮合物、ペンタデカン−2−スルフェート
等の高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレ
ンドデシルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ジポリオキシエ
チレンドデシルエーテルリン酸エステル等のポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル、スチレン−マレイン
酸共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸共重
合体などのアニオン性界面活性剤、N−ラウリルアラニ
ン、N,N,N−トリメチルアミノプロピオン酸、N,
N,N−トリヒドロキシエチルアミノプロピオン酸、N
−ヘキシル−N,N−ジメチルアミノ酢酸、1−(2−
カルボキシエチル)ピリジニウムベタイン、レシチンな
どの両性界面活性剤などが挙げられる。これらの界面活
性剤は二種以上を任意の割合で混合して用いてもよく、
その使用量は、本発明の粒状農薬組成物全重量に対して
通常0〜20重量%、好ましくは0〜5重量%である。
【0029】本発明において用い得る安定化剤として
は、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、ラジカル捕
捉剤、過酸化物分解剤などが挙げられる。酸化防止剤と
しては、フェノール系、アミン系、リン系、イオウ系の
各種酸化防止剤等が挙げられ、紫外線吸収剤としては、
ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエー
ト系、シアノアクリレート系、サリチル酸系、ヒンダー
ドアミン系の各種紫外線吸収剤等が挙げられる。また、
イソプルピルアシッドホスフェート、流動パラフィン、
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ナ
タネ油等のエポキシ化植物油などの安定化剤も使用でき
る。これらの安定化剤は二種以上を任意の割合で混合し
て用いてもよく、その使用量は、本発明の粒状農薬組成
物全重量に対して通常0〜10重量%である。
【0030】本発明の粒状農薬組成物には、この他にロ
ーダミンB、ソーラーローダミンなどのローダミン類、
黄色4号、青色1号、赤色2号等のタール色素等の着色
剤、アセト酢酸エチル、アントラニル酸メチル、イソ吉
草酸イソアミル、エナント酸エチル、桂皮酸エチル、酪
酸イソアミルなどのエステル、カプロン酸、桂皮酸など
の有機酸、桂皮アルコール、ゲラニオール、シトラー
ル、デシルアルコール、メントールなどのアルコール、
バニリン、ピペロナール、ペリルアルデヒドなどのアル
デヒド、マルトール、メチルβ−ナフチルケトンなどの
ケトン等の香料を添加してもよく、着色剤および香料の
添加量は、各々本発明の粒状農薬組成物全重量に対して
通常0〜5重量%である。
【0031】本発明組成物を製造する際に用いられる造
粒方法としては、押出造粒、圧縮造粒、攪拌造粒、転動
造粒、被覆造粒等の方法が挙げられ、特に押出造粒が一
定の粒度の造粒物を効率良く製造する上で好都合であ
る。押出造粒は例えば以下のようにして行われる。農薬
活性成分、アルギン酸またはアルギン酸の水溶性塩、お
よびベントナイトを混合し、さらに必要により担体、溶
媒等を加え混合機を用いてよく混合する。用いられる混
合機としては、リボンミキサー、ヘンシェルミキサー、
タンブラーミキサー、レーディゲーミキサー、パドルミ
キサー、スクリューミキサー、ホーバーグミキサー、ス
パイラルミキサー、V型混合機等が挙げられる。得られ
た混合物に必要により水を添加し練合する。練合機とし
ては、リボンミキサー、ニーダー等が用いられる。得ら
れた練合物は、スクリュー型押出造粒機、ロール型押出
造粒機、ディスクペレッター、ペレットミル、バスケッ
ト型押出造粒機、プレード型押出造粒機、オシレーティ
ング型押出造粒機、ギア式押出造粒機、リングダイス式
押出造粒機等の押出造粒機を用いて造粒し、必要により
乾燥、形状制御、解砕、篩分、整粒等を行う。
【0032】このようにして得られる粒状物は、該粒状
物中のアルギン酸またはアルギン酸の水溶性塩を水不溶
性アルギン酸塩に変換するために上述のカチオン処理に
付される。処理法としては、例えば、水不溶性アルギン
酸塩を形成し得る二価以上のカチオンを含有する水溶液
(以下、処理液と記す。)中に粒状物を例えば1分間〜
5時間浸漬して静置する方法もしくは浸漬して攪拌する
方法または粒状物に処理液をスプレー、滴下等を行い粒
状物中に処理液を含浸させる方法などが挙げられる。処
理液の使用量は、用いられる処理法、粒状物の組成、処
理液中のカチオン濃度等により異なるが、通常、処理さ
れる粒状物1重量部に対して該カチオンの塩重量として
0.001〜10重量部である。上述のように処理された粒状
物に、必要により乾燥、整粒、解砕、篩分、形状制御等
の操作を行い、本発明の粒状農薬組成物が得られる。
【0033】本発明の粒状農薬組成物は、微粒、細粒、
顆粒等の粒状物であり、通常0.2 〜10 mm 、好ましくは
0.3〜5mm 、さらに好ましくは 0.5〜2mm の粒径を有
し、その形状は球型、楕球型、円盤型、棒型、ダンベル
型、円柱型、多角柱型、円錐型、多角錐型、立方体型、
直方体型、カプセル型、フィンガー型、アーモンド型、
レンズ型、隅角円盤型、隅丸円盤型、不定型等の任意の
型を有することができる。尚、造粒方法として押出造粒
法を用いた場合、球型、楕球型、棒型、円柱型、立方体
型等の形状のものが得られる。
【0034】本発明の粒状農薬組成物は、植木鉢、育苗
箱、水田、畑地、芝生、果樹園、森、林などの農耕地、
川、池、湖、沼、堀、貯水池等およびその周辺等の農薬
施用場所で、通常の農薬施用方法により用いられる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例にてより詳細に説明す
るが、本発明は以下の例のみに限定されるものではな
い。尚、以下の例において部は重量部を表わす。また、
農薬活性成分化合物は前述の化合物番号で表わす。ま
ず、本発明の粒状農薬組成物の製造例を示す。 製造例1 農薬活性成分化合物(90)12部とホワイトカーボン
2部とを混合し、遠心粉砕機(ZM−1型、日本精機製
作所)で粉砕した。得られた粉砕品にアルギン酸ナトリ
ウム10部とベントナイト富士(豊順洋行製)10部と
を加え、さらにクレーを加えて全体を100部とし、ジ
ュースミキサーでよく混合した。混合物に水20部を添
加し、ケミカルミキサー(H−85型、国産遠心機株式
会社)で混練し、次いで押出造粒機で造粒して、粒径1.
0mm の造粒物を得た。得られた造粒物を50℃で1時間
乾燥し、篩で粒径 0.8〜1.2mm の範囲内の粒状物を分取
し、次いで20%硝酸カルシウム水溶液に10分間浸漬
した後再び乾燥させて本発明の粒状農薬組成物(1)を
得た。本発明の粒状農薬組成物の押出造粒機による連続
造粒性は良好であり、平滑な表面を有する円柱型の粒状
物を効率良く製造することができた。
【0036】製造例2 農薬活性成分化合物(117)5部とホワイトカーボン
1部とを混合し、遠心粉砕機で粉砕した。得られた粉砕
品にアルギン酸ナトリウム30部とベントナイト富士3
部とを加え、さらに炭酸カルシウム粉末を加えて全体を
100部とし、ジュースミキサーでよく混合した。混合
物に水25部を添加し、ケミカルミキサーで混練し、次
いで押出造粒機で造粒して、粒径1.0mm の造粒物を得
た。得られた造粒物を50℃で1時間乾燥し、篩で粒径
0.8〜1.2mm の範囲内の粒状物を分取し、20%塩化カ
ルシウム水溶液に60分間浸漬した後再び乾燥させて本
発明の粒状農薬組成物(2)を得た。本発明の粒状農薬
組成物の押出造粒機による連続造粒性は良好であり、平
滑な表面を有する円柱型の粒状物を効率良く製造するこ
とができた。
【0037】製造例3 農薬活性成分化合物(117)5部とホワイトカーボン
1部とを混合し、遠心粉砕機で粉砕した。得られた粉砕
品にアルギン酸ナトリウム30部とベントナイト富士3
0部とを加え、さらに炭酸カルシウム粉末を加えて全体
を100部とし、ジュースミキサーでよく混合した。混
合物に水25部を添加し、ケミカルミキサーで混練し、
次いで押出造粒機で造粒して、粒径0.8mm の造粒物を得
た。得られた造粒物を50℃で1時間乾燥し、篩で粒径
0.5〜1.0mm の範囲内の粒状物を分取し、20%塩化カ
ルシウム水溶液に60分間浸漬した後再び乾燥させて本
発明の粒状農薬組成物(3)を得た。本発明の粒状農薬
組成物の押出造粒機による連続造粒性は良好であり、平
滑な表面を有する円柱型の粒状物を効率良く製造するこ
とができた。
【0038】製造例4 農薬活性成分化合物(117)5部とホワイトカーボン
1部とを混合し、遠心粉砕機で粉砕した。得られた粉砕
品にアルギン酸ナトリウム30部とベントナイト富士5
部とを加え、さらにクレーを加えて全体を100部と
し、ジュースミキサーでよく混合した。混合物に水25
部を添加し、ケミカルミキサーで混練し、次いで押出造
粒機で造粒して、粒径1.0mm の造粒物を得た。得られた
造粒物を50℃で1時間乾燥し、篩で粒径 0.8〜1.2mm
の範囲内の粒状物を分取し、10%塩化カルシウム水溶
液に30分間浸漬した後再び乾燥させて本発明の粒状農
薬組成物(4)を得た。本発明の粒状農薬組成物の押出
造粒機による連続造粒性は良好であり、平滑な表面を有
する円柱型の粒状物を効率良く製造することができた。
【0039】製造例5 農薬活性成分化合物(117)5部とホワイトカーボン
1部とを混合し、遠心粉砕機で粉砕した。得られた粉砕
品にアルギン酸ナトリウム30部とベントナイト富士2
0部とを加え、さらにクレーを加えて全体を100部と
し、ジュースミキサーでよく混合した。混合物に水25
部を添加し、ケミカルミキサーで混練し、次いで押出造
粒機で造粒して、粒径0.8mm の造粒物を得た。得られた
造粒物を50℃で1時間乾燥し、篩で粒径 0.5〜1.0mm
の範囲内の粒状物を分取し、10%塩化カルシウム水溶
液に30分間浸漬した後再び乾燥させて本発明の粒状農
薬組成物(5)を得た。本発明の粒状農薬組成物の押出
造粒機による連続造粒性は良好であり、平滑な表面を有
する円柱型の粒状物を効率良く製造することができた。
【0040】製造例6 農薬活性成分化合物(117)5部とホワイトカーボン
1部とを混合し、遠心粉砕機で粉砕した。得られた粉砕
品にアルギン酸ナトリウム5部とベントナイト富士3部
とを加え、さらにクレーを加えて全体を100部とし、
ジュースミキサーでよく混合した。混合物に水20部を
添加し、ケミカルミキサーで混練し、次いで押出造粒機
で造粒して、粒径0.9mm の造粒物を得た。得られた造粒
物を50℃で30分間乾燥し、篩で粒径 0.7〜1.4mm の
範囲内の粒状物を分取し、10%塩化カルシウム水溶液
に10分間浸漬した後再び乾燥させて本発明の粒状農薬
組成物(6)を得た。本発明の粒状農薬組成物の押出造
粒機による連続造粒性は良好であり、平滑な表面を有す
る円柱型の粒状物を効率良く製造することができた。
【0041】製造例7 製造例6において、ベントナイト富士3部にかえてベン
トナイト富士30部を用いた以外は全て製造例6と同様
にして本発明の粒状農薬組成物(7)を得た。本発明の
粒状農薬組成物の押出造粒機による連続造粒性は良好で
あり、平滑な表面を有する円柱型の粒状物を効率良く製
造することができた。
【0042】製造例8 農薬活性成分化合物(117)4部とホワイトカーボン
0.8部とを混合し、遠心粉砕機で粉砕した。得られた粉
砕品にアルギン酸ナトリウム10部とベントナイト富士
10部とを加え、さらにクレーを加えて全体を100部
とし、ジュースミキサーでよく混合した。混合物に水2
0部を添加し、ケミカルミキサーで混練し、次いで押出
造粒機で造粒して、粒径0.9mm の造粒物を得た。得られ
た造粒物を50℃で30分間乾燥し、篩で粒径 0.7〜1.
4mm の範囲内の粒状物を分取し、10%塩化カルシウム
水溶液に30分間浸漬した後再び乾燥させて本発明の粒
状農薬組成物(8)を得た。本発明の粒状農薬組成物の
押出造粒機による連続造粒性は良好であり、平滑な表面
を有する円柱型の粒状物を効率良く製造することができ
た。
【0043】製造例9 農薬活性成分化合物(43)3部、ホワイトカーボン3
部、アルギン酸ナトリウム10部およびベントナイト穂
高(豊順洋行製)20部を混合し、さらにクレーを加え
て全体を100部とし、ジュースミキサーでよく混合し
た。混合物に水17部を添加し、ケミカルミキサーで混
練し、次いで押出造粒機で造粒して、粒径0.7mm の造粒
物を得た。得られた造粒物を50℃で30分間乾燥し、
篩で粒径0.5〜1.0mm の範囲内の粒状物を分取し、10
%塩化カルシウム水溶液に10分間浸漬した後再び乾燥
させて本発明の粒状農薬組成物(9)を得た。本発明の
粒状農薬組成物の押出造粒機による連続造粒性は良好で
あり、平滑な表面を有する円柱型の粒状物を効率良く製
造することができた。
【0044】製造例10 農薬活性成分化合物(114) 0.5部をフェニルキシリ
ルエタン2部に溶解した溶液、ホワイトカーボン2部、
アルギン酸ナトリウム20部およびクニゲルV1(クニ
ミネ工業製)10部を混合し、さらに炭酸カルシウム粉
末を加えて全体を100部とし、ジュースミキサーでよ
く混合した。混合物に水20部を添加し、ケミカルミキ
サーで混練し、次いで押出造粒機で造粒して、粒径1.5m
m の造粒物を得た。得られた造粒物を50℃で30分間
乾燥し、篩で粒径 1.0〜2.0mm の範囲内の粒状物を分取
し、10%塩化カルシウム水溶液に30分間浸漬した後
再び乾燥させて本発明の粒状農薬組成物(10)を得
た。本発明の粒状農薬組成物の押出造粒機による連続造
粒性は良好であり、平滑な表面を有する円柱型の粒状物
を効率良く製造することができた。
【0045】製造例11 農薬活性成分化合物(114) 0.5部をフェニルキシリ
ルエタン2部に溶解した溶液、ホワイトカーボン2部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部、アルギン
酸ナトリウム10部およびクニゲルV1 10部を混合
し、さらに炭酸カルシウム粉末を加えて全体を100部
とし、ジュースミキサーでよく混合した。混合物に水1
7部を添加し、ケミカルミキサーで混練し、次いで押出
造粒機で造粒して、粒径1.2mm の造粒物を得た。得られ
た造粒物を50℃で30分間乾燥し、篩で粒径 1.0〜1.
5mm の範囲内の粒状物を分取し、10%塩化カルシウム
水溶液に10分間浸漬した後再び乾燥させて本発明の粒
状農薬組成物(11)を得た。本発明の粒状農薬組成物
の押出造粒機による連続造粒性は良好であり、平滑な表
面を有する円柱型の粒状物を効率良く製造することがで
きた。
【0046】製造例12 農薬活性成分化合物(90)3部とホワイトカーボン
0.6部とを混合し、遠心粉砕機で粉砕した。得られた粉
砕品にアルギン酸ナトリウム5部とベントナイト富士1
0部とを加え、さらにクレーを加えて全体を100部と
し、ジュースミキサーでよく混合した。混合物に水17
部を添加し、ケミカルミキサーで混練し、次いで押出造
粒機で造粒して、粒径0.9mm の造粒物を得た。得られた
造粒物を50℃で1時間乾燥し、篩で粒径 0.7〜1.4mm
の範囲内の粒状物を分取し、20%硝酸カルシウム水溶
液に20分間浸漬した後再び乾燥させて本発明の粒状農
薬組成物(12)を得た。本発明の粒状農薬組成物の押
出造粒機による連続造粒性は良好であり、平滑な表面を
有する円柱型の粒状物を効率良く製造することができ
た。
【0047】製造例13 製造例12において、アルギン酸ナトリウム5部にかえ
てアルギン酸ナトリウム10部を用いた以外は全て製造
例12と同様にして本発明の粒状農薬組成物(13)を
得た。本発明の粒状農薬組成物の押出造粒機による連続
造粒性は良好であり、平滑な表面を有する円柱型の粒状
物を効率良く製造することができた。
【0048】製造例14 製造例12において、アルギン酸ナトリウム5部にかえ
てアルギン酸ナトリウム20部を用いた以外は全て製造
例12と同様にして本発明の粒状農薬組成物(14)を
得た。本発明の粒状農薬組成物の押出造粒機による連続
造粒性は良好であり、平滑な表面を有する円柱型の粒状
物を効率良く製造することができた。
【0049】製造例15 製造例12において、農薬活性成分化合物(90)3部
にかえて1.5 部、ホワイトカーボン 0.6部にかえて0.3
部、アルギン酸ナトリウム5部にかえて20部、水17
部にかえて20部を用いた以外は全て製造例12と同様
にして本発明の粒状農薬組成物(15)を得た。本発明
の粒状農薬組成物の押出造粒機による連続造粒性は良好
であり、平滑な表面を有する円柱型の粒状物を効率良く
製造することができた。
【0050】次に、本発明の粒状農薬組成物が農薬活性
成分化合物の徐放化に有効であることを試験例にて示
す。 試験例1 500mlビーカー中に、上述の製造例14で得た組成
物1gと3度硬水300mlとを入れ、緩やかに攪拌し
た。水温を25±1℃に設定し、所定時間後にビーカー
中央部より試験液を1ml採取して、液体クロマトグラ
フィーにより試験液中の農薬活性成分量を測定した。次
式、
【数1】 により、溶出率を求めた。結果を表1に示す。
【0051】
【表1】 上表に示されるように、本発明の粒状農薬組成物は農薬
活性成分の徐放化が付与されており、10日後以降にお
いても溶出が認められる。
【0052】試験例2 5000分の1アールのワグネルポットにイヌホタルイの種
を播種し、ガラス温室内に放置した。イヌホタルイの発
芽前に本発明の粒状農薬組成物(8)の 300g/アール
相当量を処理し、ワグネルポットを漏水条件下に静置し
た。粒状農薬組成物(8)の処理14日後、28日後お
よび35日後に各々ワグネルポットを観察して、除草効
果を目視により、0(無効)〜100(完全枯死)の数
値で評価した。結果を表2に示す。
【表2】 上表に示されるように、本発明の粒状農薬組成物は長期
間にわたって高い除草効果を維持していた。
【0053】
【発明の効果】本発明の粒状農薬組成物は、農薬活性成
分を徐々に放出することが可能であるため、該活性成分
による効果を長期間にわたって持続させることができ
る。また、造粒性に優れることから、製造時のスクリー
ンの目詰まりや造粒物の破損が少なく、連続生産の行い
易いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(A01N 47/24 A 63:00) A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有害生物防除活性成分または植物生長調節
    活性成分である農薬活性成分、水不溶性アルギン酸塩お
    よびベントナイトを含有することを特徴とする粒状農薬
    組成物。
  2. 【請求項2】水不溶性アルギン酸塩が三次元網状構造で
    あるマトリックスを形成することにより、農薬活性成分
    の放出が制御されてなる請求項1記載の粒状農薬組成
    物。
  3. 【請求項3】有害生物防除活性成分または植物生長調節
    活性成分である農薬活性成分、アルギン酸またはアルギ
    ン酸の水溶性塩、およびベントナイトを含有する粒状物
    を、水不溶性アルギン酸塩を形成し得る二価以上のカチ
    オンを含有する水溶液で処理することを特徴とする粒状
    農薬組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】有害生物防除活性成分または植物生長調節
    活性成分である農薬活性成分、アルギン酸またはアルギ
    ン酸の水溶性塩、およびベントナイトを含有する組成物
    を、押出造粒し、得られた造粒物を水不溶性アルギン酸
    塩を形成し得る二価以上のカチオンを含有する水溶液で
    処理することを特徴とする粒状農薬組成物の製造方法。
JP24170194A 1993-12-20 1994-10-05 粒状農薬組成物 Expired - Fee Related JP3567501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24170194A JP3567501B2 (ja) 1993-12-20 1994-10-05 粒状農薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-319596 1993-12-20
JP31959693 1993-12-20
JP24170194A JP3567501B2 (ja) 1993-12-20 1994-10-05 粒状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228501A true JPH07228501A (ja) 1995-08-29
JP3567501B2 JP3567501B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26535401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24170194A Expired - Fee Related JP3567501B2 (ja) 1993-12-20 1994-10-05 粒状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298782A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298782A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567501B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100336248B1 (ko) 수불용성알긴산염을함유하는농약조성물
EP0565354A1 (en) Pesticidal composition
JPH0967205A (ja) 粒状農薬組成物およびその製造方法
JP3567543B2 (ja) 農薬組成物の製造方法
JP3567501B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4919663B2 (ja) 粒状農薬製剤
JP3644053B2 (ja) 農薬組成物
JP3769032B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP2002363004A (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP4839559B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH07179302A (ja) 農薬粒剤
JPH0853306A (ja) マイクロカプセル化された農薬組成物
JP5842374B2 (ja) 粒状農薬組成物
JPH07112903A (ja) 農薬組成物およびその製造方法
JPH059101A (ja) 発泡性農薬組成物
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JP3227793B2 (ja) 農薬錠剤およびその製法
JPH07215803A (ja) 農薬組成物
JP3567544B2 (ja) 農薬組成物およびその製造方法
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
JP3237131B2 (ja) 農薬製剤
JP2003095806A (ja) 粒状農薬組成物
JPH05117112A (ja) 徐放性農薬粒剤
JP5824852B2 (ja) 粒状農薬組成物
JPH05148102A (ja) 農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees