JP7027685B2 - 農薬複合粒子及びその製造方法 - Google Patents
農薬複合粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7027685B2 JP7027685B2 JP2017012844A JP2017012844A JP7027685B2 JP 7027685 B2 JP7027685 B2 JP 7027685B2 JP 2017012844 A JP2017012844 A JP 2017012844A JP 2017012844 A JP2017012844 A JP 2017012844A JP 7027685 B2 JP7027685 B2 JP 7027685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- particle
- pesticide
- composite
- active ingredient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 機械的複合化法により、25℃で固体の農薬活性成分の粒子表面に、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる1種以上からなる無機粒子からなる層を形成する工程を有する、農薬粒子の製造方法。
[2] 25℃で固体の農薬活性成分の粒子の粒径が、1~100μmの範囲である、[1]に記載の農薬複合粒子の製造方法。
[3] 酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる1種以上からなる無機粒子の粒径が、25℃で固体の農薬活性成分の粒子の粒径の3分の1以下である、請求項1又は2に記載の農薬複合粒子の製造方法。
[4] [1]~[3]のいずれか1項に記載の農薬複合粒子の製造方法により製造された農薬複合粒子を製剤化する工程を有する、農薬製剤の製造方法。
[5] 機械的粒子複合化法により、25℃で固体の農薬活性成分の粒子表面に、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる1種以上からなる無機粒子からなる層を形成する工程を有する、農薬活性成分の効力増強方法。
[6] 酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる1種以上からなる無機粒子並びに25℃で固体の農薬活性成分からなり、該農薬活性成分の粒子表面に、機械的粒子複合化法により形成した該無機粒子からなる層を有する農薬複合粒子。
本発明においては、農薬活性成分の粒子として、必要に応じ粉砕機を用いて粉砕された農薬活性成分粉末を用いる。粉砕機としては、例えば、ジェットミル及び遠心粉砕機が挙げられる。
本無機粒子の粒径は、農薬活性成分の粒子の粒径の通常3分の1以下、好ましくは5分の1以下である。本無機粒子の粒径は、本無機粒子の分散液の粒子径を動的光散乱法を用いて測定した粒径(体積メジアン径)であり、具体的にはZETASIZER Nano ZSP(Malvern Instruments社製)を用いて、溶媒屈折率:1330、溶媒粘度:0.8872cp、測定温度:25℃、平衡時間:20秒のパラメーターの装置環境下で、無機粒子分散液の粒子径を粒度分布として測定する。無機粒子分散液は、本無機粒子をイオン交換水100mLの入ったガラス製スクリュー管に0.01%となるように分取し、このスクリュー管に60秒間超音波を照射することにより調製する。
本複合粒子製造方法は、機械的粒子複合化法により、25℃で固体の農薬活性成分の粒子表面に、本無機粒子からなる層を形成する工程(以下、本工程と記す)を有する。機械的粒子複合化法とは、粉砕機及び混合機等の機械を用いて複合粒子を作製する手法であり、核となる物質の粒子(以下、母粒子と記す)と、母粒子とは異なる物質であって、且つ母粒子より小さい粒子(以下、子粒子と記す)との混合物に、圧縮、剪断、摩擦及び衝撃等の機械的エネルギーを加えることにより、バインダーを用いることなく、母粒子を多数の子粒子で被覆し、複合粒子を作製する技術として知られている。該技術は、多数の文献に記載されており、かかる文献としては、例えば、「医薬品製剤開発のための次世代微粒子コーティング技術」(市川秀喜監修、株式会社シーエムシー出版、2012年12月3日、p.111-118)が挙げられる。機械的粒子複合化法は、市販されている粒子複合化装置を用いることにより行うことができる。かかる市販されている粒子複合化装置としては、例えば、株式会社奈良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステム(登録商標)、及び株式会社アーステクニカ製のクリプトロン等の高速衝撃式乾式粒子複合化装置、並びにホソカワミクロン株式会社製のメカノフュージョン(登録商標)、特開2005-270955号公報に記載の装置であるホソカワミクロン株式会社製のノビルタ(登録商標)NOB、及び株式会社徳寿工作所製のシータ・コンポーザ等の圧縮剪断式乾式粒子複合化装置が挙げられる。本工程は、ノビルタを用いて行うことが好ましい。
粒子複合化装置の混合容器内へ、農薬活性成分粉末は全量投入し、本無機粒子を分割して投入する場合、まず、粒子複合化装置の混合容器内へ農薬活性成分粉末全量と、本無機粒子の一部を投入し、粒子複合化装置を作動させて混合し、複合粒子を得る工程(以下、工程1と記す)を実施する。次に、本無機粒子の一部を添加し、粒子複合化装置を作動させて工程1で得られた複合粒子と本無機粒子とを混合し、該複合粒子を本無機粒子で被覆する工程(以下、工程2と記す)を繰り返し実施することにより本複合粒子を得ることができる。また、工程1を実施した後、得られた複合粒子の一部を装置から取り出し、取り出した複合粒子と同量の本無機粒子を工程2において添加することもできる。
本無機粒子による無機粒子層の平均厚さは、以下のように求められる。本複合粒子を樹脂に包埋させ、ミクロトームを用いて断面を作製し、走査電子顕微鏡を用いて観察される該断面のデジタル画像において、農薬活性成分の粒子を灰色、本無機粒子の粒子層を白色、本複合粒子外側の包埋樹脂部分を黒色に三値化したのち、白色部と灰色部との境界の画素を起点として、起点から白色部と黒色部との境界の画素への最短の距離を画像解析により求め、この操作を全ての起点で実施する。数十~100個程度の本複合粒子について同様の画像解析を実施して得られた数千~数万点の距離の数平均値が、無機粒子層の平均厚さである。
また、本複合粒子の粒径は、農薬活性成分の粒子の粒径の1.0~1.5倍である。本複合粒子は、その粉末度が2%以下であることが好ましい。本発明において、粉末度とは次の方法で求めた値である。まず、本複合化粒子を含有する製剤をイオン交換水で100倍に希釈し、マグネティックスターラー等で撹拌して得た分散液を目開き300μmの篩に通し、残渣量が一定になるまで水道水で洗浄する。ついで該篩上の残渣をシャーレに移し、水を蒸発させた後、残渣の重量を計量する。試験に使用した複合化粒子の重量に対する該残渣重量の比率(%)が粉末度の結果である。
本複合粒子を製剤化して得られる農薬製剤は、従来の農薬製剤と同様に使用することができ、水田、畑地、果樹園、芝地、非農耕地等の場所に施用することができる。該製剤を所望により水と混合し、上記場所に生育する植物や上記場所の土壌に散布してもよい。該製剤を水と混合して得られる希釈液の散布方法としては、公知の散布機等を用いた土壌表面散布や茎葉散布等が挙げられる。また、該希釈液は、種子処理、育苗箱処理等に使用することもできる。
カラー塗装着色顔料300R(以下、酸化鉄300Rと記す)/戸田工業株式会社/平均粒子径:0.32μm(測定方法: ZETASIZER法)
MAGNESIUM Oxide nanpowder(以下、酸化マグネシウム微粉と記す)/Stem Chemicals,Inc./平均粒子径:0.63μm(測定方法:ZETASIZER法)
Aluminum Oxide nanopowder(以下、酸化アルミニウム微粉と記す)/Stem Chemicals,Inc./平均粒子径:1.5μm(測定方法:ZETASIZER法)
NEOLIHT SP(以下、炭酸カルシウム微粉と記す)/竹原化学工業株式会社/平均粒子径:0.72μm(測定方法:ZETASIZER法)
フェンピラザミン(純度:98.4%、住友化学株式会社製)を縦型ジェットミル(JOM-0101型ジェット粉砕装置、株式会社セイシン企業製)を用い、空気圧を変えて乾式粉砕することにより、粒径が5.0μmのフェンピラザミン粉末(以下、フェンピラザミン粉末Aと記す)、及び粒径が6.0μmのフェンピラザミン粉末(以下、フェンピラザミン粉末Bと記す)を得た。
フェンピラザミン粉末B 9.6gと酸化鉄300R 2.4gとを粒子複合化装置(ノビルタNOB-MINI、ホソカワミクロン株式会社製)の混合容器内へ投入し、動力158~301Wで10分間混合し、複合粒子1aを得た。該混合容器内から複合粒子1a 2.0gを取り出し、酸化鉄300R 2.0gを加え、動力70~83Wで10分間混合し、本発明の農薬複合粒子(1)(以下、農薬複合粒子(1)と記す)を得た。
フェンピラザミン粉末A 9.6gと酸化マグネシウム微粉 2.4gとを粒子複合化装置(前述に同じ)の混合容器内へ投入し、動力187~402Wで10分間混合し、複合粒子2aを得た。該混合容器内から複合粒子2a 2.0gを取り出し、酸化マグネシウム微粉 2.0gを加え、動力130~158Wで10分間混合し、本発明の農薬複合粒子(2)(以下、農薬複合粒子(2)と記す)を得た。
フェンピラザミン粉末A 9.6gと酸化アルミニウム微粉 2.4gとを粒子複合化装置(前述に同じ)の混合容器内へ投入し、動力252~404Wで10分間混合し、複合粒子3aを得た。該混合容器内から複合粒子3a 2.0gを取り出し、酸化アルミニウム微粉 2.0gを加え、動力130~214Wで10分間混合し、本発明の農薬複合粒子(3)(以下、農薬複合粒子(3)と記す)を得た。
フェンピラザミン粉末A 7.68gと炭酸カルシウム微粉 1.92gとを粒子複合化装置(前述に同じ)の混合容器内へ投入し、動力130~214Wで10分間混合し、複合粒子4aを得た。該混合容器内から複合粒子4a 2.0gを取り出し、炭酸カルシウム微粉 2.0gを加え、動力63~70Wで10分間混合し、本発明の農薬複合粒子(4)(以下、農薬複合粒子(4)と記す)を得た。
農薬複合粒子(1) 37重量部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(Morwet(登録商標)EFW、AkzoNobel社製) 3重量部、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物(Morwet(登録商標)D-425、AkzoNobel社製) 10重量部及びロウ石(商品名:勝光山クレーS、勝光山鉱業所製) 50重量部を乳鉢を用いて混合し、水和剤(1)を得た。
農薬複合粒子(2) 30.8重量部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(Morwet(登録商標)EFW、AkzoNobel社製) 3重量部、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物(Morwet(登録商標)D-425、AkzoNobel社製) 10重量部及びロウ石(商品名:勝光山クレーS、勝光山鉱業所製) 56.2重量部を乳鉢を用いて混合し、水和剤(2)を得た。
農薬複合粒子(3) 30.8重量部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(Morwet(登録商標)EFW、AkzoNobel社製) 3重量部、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物(Morwet(登録商標)D-425、AkzoNobel社製) 10重量部及びロウ石(商品名:勝光山クレーS、勝光山鉱業所製) 56.2重量部を乳鉢を用いて混合し、水和剤(3)を得た。
農薬複合粒子(4) 30.8重量部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(Morwet(登録商標)EFW、AkzoNobel社製)3重量部、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物(Morwet(登録商標)D-425、AkzoNobel社製) 10重量部及びロウ石(商品名:勝光山クレーS、勝光山鉱業所製) 56.2重量部を乳鉢を用いて混合し、水和剤(4)を得た。
フェンピラザミン粉末B 66.7重量部と酸化鉄300R 33.3重量部とをポリエチレン袋に入れ、該ポリエチレン袋を激しく振り動かして混合し、比較用のフェンピラザミン及び酸化鉄300Rの混合物(1)(以下、比較混合物(1)と記す)を得た。
フェンピラザミン粉末A 20.0重量部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(前述に同じ) 3.0重量部、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物(前述に同じ) 10重量部、酸化マグネシウム微粉 10.8重量部及びロウ石(前述に同じ) 56.2重量部をジュースミキサーを用いて混合し、比較用の水和剤(1)(以下、比較水和剤(1)と記す)を得た。
酸化マグネシウム微粉を酸化アルミニウム微粉に変えた以外は参考製剤例1と同様の操作を行い、比較用の水和剤(2)(以下、比較水和剤(2)と記す)を得た。
酸化マグネシウム微粉を炭酸カルシウム微粉に変えた以外は参考製剤例1と同様の操作を行い、比較用の水和剤(3)(以下、比較水和剤(3)と記す)を得た。
農薬複合粒子(1)を、走査電子顕微鏡(型番:S-5500、株式会社日立製作所製)を用いて観察した。農薬複合粒子(1)の電子顕微鏡写真を図1に示す。
農薬複合粒子(1)をエポキシ樹脂に包埋させ、ウルトラミクロトーム(型番:Leica EM UC7、ライカマイクロシステムズ株式会社製)及びダイヤモンドナイフを用いて粒子断面を作製した。該粒子断面を、走査電子顕微鏡(前述に同じ)を用いて観察した。農薬複合粒子(1)の断面の電子顕微鏡写真を図2に示す。また、観察された粒子断面のデジタル画像において、農薬複合粒子(1)では22個の本複合粒子について農薬活性成分の粒子を灰色、酸化鉄層を白色、本複合粒子外側の包埋樹脂部分を黒色に三値化したのち、それぞれの粒子の白色部と灰色部との境界の画素を起点として、起点から白色部と黒色部との境界の画素への最短の距離を画像解析により求め、この操作を全ての起点で実施した。全ての粒子に同様の画像解析を実施して得られた21537点(農薬複合粒子(1))の距離の数平均を取得することで計測した農薬複合粒子(1)の無機粒子層の厚さの分布を図3に示す。
農薬複合粒子(1)並びに比較混合物(1)を、それぞれBELPREP-VAC II(日本BEL製)を用いて、約25℃で約12時間真空脱気を行うことで前処理した後、BELSORP-mini(日本BEL製)を用いて窒素吸着法の定容法にて測定した吸着脱離等温線からBET法により、比表面積を算出した。結果を表1に示す。
水和剤(2)、水和剤(3)または水和剤(4)を、それぞれ0.2gを、100mL容量ガラスビーカーへ秤量し、イオン交換水20mLを投入してマグネティックスターラーで2分間撹拌して製剤を分散させた。該分散液を目開き300μmの篩に通した後、篩上の残渣量が一定になるまで水道水で洗浄した。該篩上の残渣をシャーレに移し、水を蒸発させた後、残渣の重量を計量した。該残渣量は試験したいずれの水和剤においても0.02%であった。
水和剤(2)を農薬活性成分の濃度が50ppmとなるように水と混合して希釈液を得た。該希釈液50mLをスプレーガンで第2本葉程度まで生育したきゅうりの葉面に均一になるように散布した。該希釈液を風乾後に7日間温室で栽培した後、菌核病菌含有のジャガイモ煎汁寒天培地を該葉面上に接種した。きゅうりを多湿環境下で3日間栽培した後、きゅうりの葉面に形成された病斑直径を計測した。これを処理区とする。また、水和剤(2)の希釈液を散布しないこと以外は同様の操作を行い、これを無処理区とした。
試験はきゅうり6株、6ポットを1試験区として、2反復にて試験を行い、以下の式により防除価を判定した。
防除価(%)=[(無処理区病斑半径―処理区病斑半径)/無処理区病斑半径]×100
水和剤(3)、水和剤(4)、比較水和剤(1)、比較水和剤(2)及び比較水和剤(3)についても同様の操作を行い、防除価を判定した。結果を表2に示す。
水和剤(4)を農薬活性成分の濃度が50ppmとなるように水と混合して希釈液を得た。該希釈液50mLをスプレーガンで第2本葉程度まで生育したきゅうりの葉面に均一になるように散布した。散布1日後に人工降雨装置を用いて降雨処理(10mm/1hr、計1hr)を行い、さらに、その1日後に菌核病菌含有のジャガイモ煎汁寒天培地を該葉面上に接種した。接種後、きゅうりを多湿環境下で3日間栽培した後、きゅうりの葉面に形成された病斑直径を計測した。これを処理区とする。また、水和剤(4)の希釈液を散布しないこと以外は同様の操作を行い、これを無処理区とした。
試験はきゅうり6株、6ポットを1試験区として2反復にて試験を行い、以下の式により防除価を判定した。
防除価(%)=[(無処理区病斑半径―処理区病斑半径)/無処理区病斑半径]×100
比較水和剤(1)及び比較水和剤(3)についても同様の操作を行い、防除価を判定した。結果を表3に示す。
Claims (5)
- 機械的粒子複合化法により、25℃で固体の農薬活性成分の粒子表面に、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる1種以上からなる無機粒子からなる平均厚さ0.01~100μmの層を形成する工程を有し、該農薬活性成分と該無機粒子との重量比が4:96~99.7:0.3である、農薬複合粒子の製造方法であって、下記の工程を含む、農薬複合粒子の製造方法。
(1)25℃で固体の農薬活性成分に、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる1種以上からなる無機粒子を添加し、粒子複合化装置により混合し、複合粒子を得る工程、及び(2)前記工程で得られた複合粒子に、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる1種以上からなる無機粒子を添加し、粒子複合化装置により混合し、該複合粒子を該無機粒子で被覆する工程 - 25℃で固体の農薬活性成分の粒子の粒径が、1~100μmの範囲である、請求項1に記載の農薬複合粒子の製造方法。
- 酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる1種以上からなる無機粒子の粒径が、25℃で固体の農薬活性成分の粒子の粒径の3分の1以下である、請求項1又は2に記載の農薬複合粒子の製造方法。
- 前記機械的粒子複合化法における混合強度が0.005~0.25kW/gの範囲である、請求項1~3のいずれか1項に記載の農薬複合粒子の製造方法。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載の農薬複合粒子の製造方法により製造された農薬複合粒子を製剤化する工程を有する、農薬製剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012844A JP7027685B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 農薬複合粒子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012844A JP7027685B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 農薬複合粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018118938A JP2018118938A (ja) | 2018-08-02 |
JP7027685B2 true JP7027685B2 (ja) | 2022-03-02 |
Family
ID=63042996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017012844A Active JP7027685B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 農薬複合粒子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7027685B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249020A (ja) | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Bayer Cropscience Kk | 改良農薬粒剤 |
WO2011039952A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 株式会社サンギ | 難溶性物質の水溶解性改善方法 |
WO2012063824A1 (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-18 | クミアイ化学工業株式会社 | 微生物農薬組成物 |
JP2012229182A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粒状農薬組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106962B2 (ja) * | 1988-03-03 | 1995-11-15 | 北興化学工業株式会社 | 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法 |
JPH072609A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | 農薬固形製剤 |
JPH09124406A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Takeda Chem Ind Ltd | 顆粒状水和剤 |
-
2017
- 2017-01-27 JP JP2017012844A patent/JP7027685B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249020A (ja) | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Bayer Cropscience Kk | 改良農薬粒剤 |
WO2011039952A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 株式会社サンギ | 難溶性物質の水溶解性改善方法 |
WO2012063824A1 (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-18 | クミアイ化学工業株式会社 | 微生物農薬組成物 |
JP2012229182A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粒状農薬組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018118938A (ja) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007534716A (ja) | アルキルカルボキサミドの浸透剤としての使用 | |
WO2006038631A1 (ja) | 雨による農薬の流亡を防止した農業用組成物 | |
JP4538787B2 (ja) | 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法 | |
TW200938085A (en) | Method for manufacturing pesticide granules | |
JP4971081B2 (ja) | 人工培土 | |
TWI602508B (zh) | 水性懸濁狀農藥組成物 | |
JP4824215B2 (ja) | 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤 | |
JP7027685B2 (ja) | 農薬複合粒子及びその製造方法 | |
JP6900703B2 (ja) | 農薬複合粒子及びその製造方法 | |
JP6687308B2 (ja) | 被覆粒状農薬組成物 | |
JP4860056B2 (ja) | 徐放性農薬粒剤およびその施用方法 | |
JP6957871B2 (ja) | 農薬複合粒子及びその製造方法 | |
JP4276809B2 (ja) | 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤 | |
KR101083242B1 (ko) | 농약 제형의 제조 방법 | |
JP2011144112A (ja) | 水田用農薬粒剤 | |
JP6893450B2 (ja) | 徐放性農薬粒状組成物 | |
TWI571203B (zh) | 稻種子之發芽促進方法及稻之栽培方法 | |
JP2012229182A (ja) | 粒状農薬組成物 | |
JP2014185145A (ja) | 水面浮遊性粒状農薬及びそれを含有する袋状農薬製剤 | |
JP7303639B2 (ja) | 含浸型放出制御農薬粒剤 | |
JP2015231987A (ja) | 被膜粒状農薬組成物及びその製造法 | |
JPS62289502A (ja) | 湛水下水田の除草用組成物 | |
JPH05148113A (ja) | シラネオフアン粉剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7027685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |