JP2002282888A - 水質改善システム - Google Patents

水質改善システム

Info

Publication number
JP2002282888A
JP2002282888A JP2001088127A JP2001088127A JP2002282888A JP 2002282888 A JP2002282888 A JP 2002282888A JP 2001088127 A JP2001088127 A JP 2001088127A JP 2001088127 A JP2001088127 A JP 2001088127A JP 2002282888 A JP2002282888 A JP 2002282888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reservoir
compressed air
compressor
water quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001088127A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawasaki
秀明 川崎
Toshio Kino
敏男 喜納
Hiroshi Ishida
啓 石田
Takeshi Takachi
健 高地
Hideji Okai
秀司 大貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LWJ KK
OKINAWA KAIHATSUCHIYOU OKINAWA
OKINAWA KAIHATSUCHIYOU OKINAWA SOGO JIMUKIYOKUCHIYOU
Original Assignee
LWJ KK
OKINAWA KAIHATSUCHIYOU OKINAWA
OKINAWA KAIHATSUCHIYOU OKINAWA SOGO JIMUKIYOKUCHIYOU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LWJ KK, OKINAWA KAIHATSUCHIYOU OKINAWA, OKINAWA KAIHATSUCHIYOU OKINAWA SOGO JIMUKIYOKUCHIYOU filed Critical LWJ KK
Priority to JP2001088127A priority Critical patent/JP2002282888A/ja
Publication of JP2002282888A publication Critical patent/JP2002282888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率が良く経済的な水質改善システムの構築 【解決手段】本発明の水質改善システムは、貯水池10か
らの放水する水を流す放流管9と、貯水池10の放水部よ
りも低い位置に設けられ、放水管9を流れる放水流によ
って駆動する駆動源としての水車1と、この水車1に変速
機2を介して連結したコンプレッサ3と、このコンプレッ
サ3で作成した圧縮空気を冷却する空気冷却器4と、圧縮
空気を貯水池に送る圧縮空気供給配管5と、圧縮空気を
利用して貯水池10の水質を改善させる種々の装置6を備
えている。この水質改善システムによれば、貯水池10か
らの放水流で水車1を回転させ、水車1で得た回転トルク
で直接コンプレッサ3を作動させるので、効率よく経済
的にシステムの運転を行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダム湖などの貯水池
における水質改善システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】湖沼・湾口・河川・貯水池(ダム湖)な
どの底には有機分を含む底泥(ヘドロ)が多量に堆積す
る。このような有機分や底泥は、富栄養化などの水質汚
染の原因となる。このため、浚渫船等により汚泥を浚渫
した後、水深の浅い処理池で自然乾燥させる天日乾燥、
自然沈降により圧密させ上澄み液を分離する土木脱水、
又は石灰等の脱水助剤を添加し機械的脱水装置を用いて
行なう機械脱水による処理を施し、その後、廃棄物とし
て処分している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の浚渫作業や底泥
の処理など処理費用が多大であった。
【0004】本発明者らは、貯水池の底に多量の圧縮空
気を送って、貯水池の底部分の水を攪拌し貯水池の底に
底泥を堆積させないことにより、又は、貯水池の水中か
ら圧縮空気を散気して水中の酸素濃度を向上させること
による水質改善システムを着想した。
【0005】しかし、上記の水質改善システムに利用す
る圧縮空気を電気モータやレシプロエンジンを駆動源と
する従来のコンプレッサで作成したので、上記のような
多量の圧縮空気を必要とするシステムには、効率が悪
く、燃料消費も莫大となるため現実的でない。
【0006】そこで、本発明は効率が良く経済的な水質
改善システムの構築を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の水質改
善システムは、貯水池からの放水する水を流す放水管
と、前記放水管を流れる放水流によって駆動する水車
と、前記水車に連結したコンプレッサと、前記コンプレ
ッサで作成した圧縮空気を貯水池に送る圧縮空気供給配
管と、前記圧縮空気を利用して貯水池の水質を改善させ
る装置とを備えていることを特徴とする。
【0008】この水質改善システムは、水車で得られる
回転トルクで直接的にコンプレッサを作動させているか
ら効率よく、かつ、経済的に運転できる。
【0009】請求項2に記載の水質改善システムは、前
記貯水池の水質を改善させる装置が、前記コンプレッサ
で生成した圧縮空気を噴出させる貯水池の底に噴出部を
設置し、多量の圧縮空気を噴出させて貯水池の底部分の
水を攪拌し、汚泥の堆積を防ぐ攪拌装置であることを特
徴とする。
【0010】請求項3に記載の水質改善システムは、前
記貯水池の水質を改善させる装置が、前記コンプレッサ
で生成した圧縮空気を散気する散気管を貯水池の水中に
設置し、水中の酸素濃度を向上させる散気装置であるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の水質改善システムは、前
記貯水池の水質を改善させる装置が、前記コンプレッサ
で生成した圧縮空気を利用して貯水池の水を噴出させる
噴水装置であることを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の水質改善システムは、貯
水池からの放水する水を流す放水管と、前記放水管を流
れる放水流によって駆動する水車と、前記水車で得られ
る回転トルクに応じて、作動に必要な回転トルクを変更
することができるコンプレッサユニットと、前記コンプ
レッサユニットに水車で得られる回転トルクに応じてコ
ンプレッサユニットの作動に必要な回転トルクを変更す
る制御装置と、前記コンプレッサで作成した圧縮空気を
貯水池に送る圧縮空気供給配管と、前記圧縮空気を利用
して貯水池の水質を改善させる装置とを備えていること
を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る水質改
善システムを図面に基づいて説明する。
【0014】この水質改善システムは、図1に示すよう
に、貯水池10からの放水する水を流す放流管9と、貯水
池10の放水部よりも低い位置に設けられ、放水管9を流
れる放水流によって駆動する駆動手段としての水車1
と、この水車1に変速機2を介して連結したコンプレッサ
3と、このコンプレッサ3で作成した圧縮空気を冷却する
空気冷却器4と、圧縮空気を貯水池に送る圧縮空気供給
配管5と、圧縮空気を利用して貯水池10の水質を改善さ
せる種々の装置6を備えている。
【0015】水車1やコンプレッサ3は、それぞれ公知の
ものを適用することができる。変速器2は、水車1により
動力を受けて回転する駆動軸1aの回転数を、コンプレッ
サ3を作動させるための適切な回転数に減速又は増速す
るためのものである。
【0016】空気冷却器4は、例えば、放水流の一部を
冷却媒体として使用する熱交換器を用いることができ、
コンプレッサ3で圧縮された高温の圧縮空気を常温程度
に冷やせるものであれば良い。
【0017】また、上記の貯水池10の水質を改善させる
装置6には、貯水池の底に圧縮空気の噴出部を設置し、
多量の圧縮空気を噴出させて貯水池の底部分の水を攪拌
し、汚泥の堆積を防ぐ攪拌装置Aや、貯水池の水中に設
置した散気管から圧縮空気を散気して水中の酸素濃度を
向上させる散気装置Bや、圧縮空気を利用して貯水池の
水を噴出させる噴水装置Cなどが考えられる。
【0018】この水質改善システムによれば、図2(a)
(b)に示すように、貯水池10から放水管9を通って放水さ
れる放水流で水車1を回転させ、水車1で得た回転トルク
で直接コンプレッサ3を作動させるので、効率よく経済
的にシステムの運転を行える。
【0019】従来では、例えば、貯水池からの放水流で
タービンを回して発電し、又は、商用電力を購入し、そ
の電力を利用して電気モータを廻し、電気モータの駆動
力でコンプレッサを作動させていた。この場合は、放水
流エネルギ→水車→[発電機→電気エネルギ→電動機→]
コンプレッサ→圧縮空気エネルギとなっている。これに
対して、上記の水質改善システムでは、[発電機→電気
エネルギ→電動機→]で示す電気エネルギに変換する部
分を省略でき、発電機及び電動機の効率分のエネルギ損
失を避けることができるから効率的であり、設備コスト
及びランニングコストを低減できて経済的である。
【0020】また、このような水質改善システムは、ダ
ム湖などの放流水の勢いを低減させてから下流に放流す
る減勢装置としての役割も果たし、下流の川底を傷めな
いなどの効果がある。
【0021】次に、本発明の他の実施形態に係る水質改
善システムを説明する。
【0022】ダム湖などの貯水池10では、減水により放
水量を制限する場合もあり、常に水車1で一定の回転ト
ルクが得られるとは限らない。これに対して、通常のス
クリュー式コンプレッサやシリンダ式のコンプレッサ3
は、容量が一定であり作動させるのに一定の回転トルク
を必要とする。
【0023】従って、コンプレッサ3を作動させるため
に必要な回転トルクが水車1で得られる場合では、水質
改善システムを問題なく運転することができるが、貯水
池10が放水量を制限していると水車1で十分な回転トル
クが得られない場合があり、水質改善システムを運転で
きない場合がある。即ち、水車1で得られる回転トルク
がコンプレッサ3を作動させる回転トルクより低くなる
と、コンプレッサ3側の負荷が水車1に掛かって水車1の
回転を止め、放水流の水力で水車1を廻すことが出来ず
バイパス水路(図示省略)から排水されてしまうため、
水車1を廻すことが出来なくなる。
【0024】本発明の他の実施形態に係る水質改善装置
は、図1に示すように、上記のコンプレッサ3を、水車1
で得られる回転トルクに応じて、作動に必要な回転トル
ク(負荷)を変更することができるコンプレッサユニッ
トに置き換え、このコンプレッサユニットに水車で得ら
れる回転トルクを計測してコンプレッサユニットの作動
に必要な回転トルクを変更する制御装置7を装備したも
のである。
【0025】この水質改善装置によれば、減水などの影
響で放水量を制限している場合でも、水車で得られる回
転トルクに応じてコンプレッサユニットの負荷を変更さ
せて運転することができる。
【0026】コンプレッサユニットとしては、例えば、
図示は省略するが、容量の異なるスクリュウーコンプレ
ッサ複数個を駆動軸1aに連結し、水車1で得られる回転
トルクに応じて、制御装置7で適切な負荷のスクリュー
コンプレッサを選択して作動させ、或いは、幾つかのス
クリューコンプレッサを組み合わせてコンプレッサユニ
ット全体の負荷を適切な負荷としたものでも良い。ま
た、図示は省略するが、駆動軸1aにシリンダコンプレッ
サを多気筒連結し、制御装置7でコンプレッサユニット
全体の負荷が水車1で得られる回転トルクに応じて適切
な負荷となるように、作動するシリンダコンプレッサの
数を増減させるようにしたものでも良い。
【0027】なお、本発明では、貯水池から放水される
放水流の水力で駆動する水車を駆動手段としているが、
斯かる水車に代えて風力で駆動する風車を駆動手段と
し、風車で得られる回転トルクで直接的にコンプレッサ
を作動するようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明の水質改善システムは、水車で得
られる回転トルクで直接的にコンプレッサを作動させる
ことができるので、効率よく、かつ、経済的に運転でき
る。
【0029】また、請求項5に記載の水質改善システム
は、水車で得られる回転トルクに応じて、作動に必要な
回転トルクを変更することができるコンプレッサユニッ
トと、前記コンプレッサユニットに水車で得られる回転
トルクに応じてコンプレッサユニットの作動に必要な回
転トルクを変更する制御装置とを備えているので、貯水
池からの放水量が低減した場合でも、水車で得られる回
転トルクに応じてコンプレッサを運転することがで切る
ので、安定して運転することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の水質改善システムの全体図。
【図2】 (a)は本発明の水質改善システムの水車及
びコンプレッサの連結状態を示す側面図、(b)はその正
面図。
【符号の説明】
1 水車 2 変速機 3 コンプレッサ 4 空気冷却機 5 圧縮空気供給配管 6 圧縮空気を利用して水質を改善させる種々の装置 7 制御装置 9 放水管 10 貯水池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F03G 7/00 F03G 7/00 B (72)発明者 喜納 敏男 沖縄県名護市字名護4752 内閣府沖縄総合 事務局北部ダム事務所内 (72)発明者 石田 啓 石川県金沢市田上新町6番地 (72)発明者 高地 健 大阪市西淀川区佃3丁目16番22号 エル・ ダブリュー・ジェイ株式会社内 (72)発明者 大貝 秀司 大阪市西淀川区佃3丁目16番22号 エル・ ダブリュー・ジェイ株式会社内 Fターム(参考) 3H074 AA01 AA16 BB10 BB11 CC11 CC28 4D029 AA09 AA11 AB05 BB11 4G035 AB07 AB22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯水池からの放水する水を流す放水管と、
    前記放水管を流れる放水流によって駆動する水車と、前
    記水車に連結したコンプレッサと、前記コンプレッサで
    作成した圧縮空気を貯水池に送る圧縮空気供給配管と、
    前記圧縮空気を利用して貯水池の水質を改善させる装置
    とを備えていることを特徴とする水質改善システム。
  2. 【請求項2】前記貯水池の水質を改善させる装置が、前
    記コンプレッサで生成した圧縮空気を噴出させる貯水池
    の底に噴出部を設置し、多量の圧縮空気を噴出させて貯
    水池の底部分の水を攪拌し、汚泥の堆積を防ぐ攪拌装置
    であることを特徴とする請求項1記載の水質改善システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記貯水池の水質を改善させる装置が、前
    記コンプレッサで生成した圧縮空気を散気する散気管を
    貯水池の水中に設置し、水中の酸素濃度を向上させる散
    気装置であることを特徴とする請求項1記載の水質改善
    システム。
  4. 【請求項4】前記貯水池の水質を改善させる装置が、前
    記コンプレッサで生成した圧縮空気を利用して貯水池の
    水を噴出させる噴水装置であることを特徴とする請求項
    1記載の水質改善システム。
  5. 【請求項5】貯水池からの放水する水を流す放水管と、
    前記放水管を流れる放水流によって駆動する水車と、前
    記水車で得られる回転トルクに応じて、作動に必要な回
    転トルクを変更することができるコンプレッサユニット
    と、前記コンプレッサユニットに水車で得られる回転ト
    ルクに応じてコンプレッサユニットの作動に必要な回転
    トルクを変更する制御装置と、前記コンプレッサで作成
    した圧縮空気を貯水池に送る圧縮空気供給配管と、前記
    圧縮空気を利用して貯水池の水質を改善させる装置とを
    備えていることを特徴とする水質改善システム。
JP2001088127A 2001-03-26 2001-03-26 水質改善システム Pending JP2002282888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088127A JP2002282888A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 水質改善システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088127A JP2002282888A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 水質改善システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002282888A true JP2002282888A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18943264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088127A Pending JP2002282888A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 水質改善システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002282888A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237996A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nakata Coating Co Ltd 微細気泡発生装置及びそれを用いた洗浄装置、シャワリング装置、生簀
JP2008237995A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nakata Coating Co Ltd 微細気泡発生装置及びそれを用いた洗浄装置、シャワリング装置、生簀
JP2013057303A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Kiyoshi Kodera 風力、波力、潮力併用発電装置
JP2015098671A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 日立造船株式会社 ダム貯水池の堆砂排出設備

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755531U (ja) * 1980-09-12 1982-04-01
JPH02119995A (ja) * 1988-10-27 1990-05-08 Tokyu Constr Co Ltd 水の浄化装置
JPH0347163U (ja) * 1989-09-18 1991-05-01
JPH04313398A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水質浄化用ロボット
JPH0631863U (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 株式会社アイテック 噴水装置
JPH06296958A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Hitachi Ltd 貯留水中の浄化設備運転支援装置
JPH0731163U (ja) * 1993-11-08 1995-06-13 株式会社クボタ 空気圧式噴水装置
JPH0731164U (ja) * 1993-11-08 1995-06-13 株式会社クボタ 空気圧式噴水装置
JPH08243453A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Koei:Kk 噴水装置
JPH10249380A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中曝気装置
JPH10323595A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Ishigaki:Kk 観賞体を有する噴水装置
JPH11223191A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Hitachi Ltd 多段スクリューコンプレッサ
JP2000257544A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou ダムまたはその周辺施設を利用した空気エネルギー利用システム
JP2000303943A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou 流水エネルギー回収方法及び装置
JP2001107835A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 水車駆動圧縮機の停止方法及び前記方法を実施するための水車駆動型圧縮機
JP2001107834A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 水車駆動型圧縮機の運転方法及び前記方法を実施するための水車駆動型圧縮機
JP2001347205A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Ebara Corp 圧縮空気を利用した噴水装置
JP2001347293A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Ebara Corp 流水エネルギーを利用した水質改善装置
JP2003013847A (ja) * 2001-03-26 2003-01-15 Okinawa General Bureau Cabinet Office 水力作動コンプレッサ

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755531U (ja) * 1980-09-12 1982-04-01
JPH02119995A (ja) * 1988-10-27 1990-05-08 Tokyu Constr Co Ltd 水の浄化装置
JPH0347163U (ja) * 1989-09-18 1991-05-01
JPH04313398A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水質浄化用ロボット
JPH0631863U (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 株式会社アイテック 噴水装置
JPH06296958A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Hitachi Ltd 貯留水中の浄化設備運転支援装置
JPH0731163U (ja) * 1993-11-08 1995-06-13 株式会社クボタ 空気圧式噴水装置
JPH0731164U (ja) * 1993-11-08 1995-06-13 株式会社クボタ 空気圧式噴水装置
JPH08243453A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Koei:Kk 噴水装置
JPH10249380A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中曝気装置
JPH10323595A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Ishigaki:Kk 観賞体を有する噴水装置
JPH11223191A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Hitachi Ltd 多段スクリューコンプレッサ
JP2000257544A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou ダムまたはその周辺施設を利用した空気エネルギー利用システム
JP2000303943A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou 流水エネルギー回収方法及び装置
JP2001107835A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 水車駆動圧縮機の停止方法及び前記方法を実施するための水車駆動型圧縮機
JP2001107834A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 水車駆動型圧縮機の運転方法及び前記方法を実施するための水車駆動型圧縮機
JP2001347205A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Ebara Corp 圧縮空気を利用した噴水装置
JP2001347293A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Ebara Corp 流水エネルギーを利用した水質改善装置
JP2003013847A (ja) * 2001-03-26 2003-01-15 Okinawa General Bureau Cabinet Office 水力作動コンプレッサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237996A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nakata Coating Co Ltd 微細気泡発生装置及びそれを用いた洗浄装置、シャワリング装置、生簀
JP2008237995A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nakata Coating Co Ltd 微細気泡発生装置及びそれを用いた洗浄装置、シャワリング装置、生簀
JP2013057303A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Kiyoshi Kodera 風力、波力、潮力併用発電装置
JP2015098671A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 日立造船株式会社 ダム貯水池の堆砂排出設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110537024B (zh) 集成有毛细管道气体压缩机的能量回收循环涡轮
KR101684852B1 (ko) 삼투발전을 위한 장치와 방법
CN101107425B (zh) 用于利用废热产生电力的方法和设备
EP1492956B1 (en) Extracting power from a fluid flow
CN1336991A (zh) 液力偶合器
WO2007066534A1 (ja) フライアッシュ中の未燃カーボン除去装置及び除去方法
KR101364491B1 (ko) 산화탈수와 건조연소를 이용한 슬러지 에너지화 장치
JP2002282888A (ja) 水質改善システム
CN112225311A (zh) 一种水气能源转化机构及其应用
CN101514048B (zh) 潜水式高效节能搅拌曝气装置
CA2281826C (en) Centrifugal liquid pump with internal gas injection
CN201209130Y (zh) 离心式泥水分离脱水机
CN100589881C (zh) 引气气浮机以及具有该引气气浮机的气浮装置
JP2007299691A (ja) 車両駆動用燃料電池における空気供給システムおよび空気供給方法
AU2003208968B2 (en) Disposal of waste fluids
CN201109741Y (zh) 水力曝气装置
KR100789001B1 (ko) 유기성 폐기물 처리시스템용 건조유닛
CN2424828Y (zh) 旋切式浮选机
JP2005023799A (ja) 沈水式発電装置
JP4109529B2 (ja) 曝気装置
AU4535097A (en) Air lift type power generating and water purifying apparatus
CN210512246U (zh) 一种地源热泵用具有自动补水以及土壤补热装置
CN114471957A (zh) 浮选尾矿消泡搅拌桶
CN2926604Y (zh) 潜水排污泵中进水口处结构
GB2322347A (en) Ducted water flow energy exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100708