JP2002282091A - 折り畳み式の背もたれを有するシート装置 - Google Patents

折り畳み式の背もたれを有するシート装置

Info

Publication number
JP2002282091A
JP2002282091A JP2002040172A JP2002040172A JP2002282091A JP 2002282091 A JP2002282091 A JP 2002282091A JP 2002040172 A JP2002040172 A JP 2002040172A JP 2002040172 A JP2002040172 A JP 2002040172A JP 2002282091 A JP2002282091 A JP 2002282091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
seat
base
folded
folded position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759907B2 (ja
Inventor
Francois Senseby
サンセビ フランソワ
Jean-Francois Pierrey
ピェーレイ ジャン−フランソワ
Francois Fourrey
フレイ フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Sieges dAutomobile SAS
Original Assignee
Faurecia Sieges dAutomobile SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faurecia Sieges dAutomobile SAS filed Critical Faurecia Sieges dAutomobile SAS
Publication of JP2002282091A publication Critical patent/JP2002282091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759907B2 publication Critical patent/JP3759907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2358Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls and provided with memory locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/952Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system
    • B60N2002/957Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system the locking system prevents an abnormal or wrong mounting situation, i.e. deployment or functioning of a seat part being prevented if the seat or seat part is not properly mounted
    • B60N2002/962Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system the locking system prevents an abnormal or wrong mounting situation, i.e. deployment or functioning of a seat part being prevented if the seat or seat part is not properly mounted the locking system disabling tilting of the back-rest to the vertical position, when the seat is not properly installed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Special Chairs (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳み式の背もたれを有するシート装置が
長さ方向にかさばらないようにする。 【解決手段】 シート装置1は、ベース2と、背もたれ
3およびシート本体4を備えたシート自体とを有する。
背もたれ3は、下部5と、第1のロック機構11を介し
て下部にピボット運動するように取り付けられている上
部6とを有する。背もたれ3の下部5は、第2のロック
機構10を介してベース2にピボット運動するように取
り付けられている。両ロック機構は10、11は、上部
6をベース2に設けられているくぼみ19内の下部5の
中に引っ込ませるように同時にロック解除できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折り畳み式の背も
たれを有するシート装置に関する。
【0002】特に、本発明は、ベース(例えば、シート
のフロア)と、ベースに支えられているシートとを有す
るシート装置であって、シートが、背もたれと、背もた
れに近い後方端部と背もたれから遠い前方端部の間に延
びているシート本体とを有し、シート本体は、ほぼ水平
な通常の使用位置とほぼ垂直な起こされた位置との間
を、シート本体の前方端部近傍の横方向の水平な第1の
ピボット軸線を中心としてピボット運動するようにベー
ス上に取付けられ、背もたれ自体は、ベースに連結され
ている下部と、横方向の水平な第2のピボット軸線を中
心としてピボット運動するように下部に取り付けられて
いる上部を有し、背もたれの上部は、背もたれの上部が
下部に対して自由にピボット運動できるようにするロッ
ク解除状態と、第1の起こされた位置と、前記背もたれ
がほぼ水平な、すなわち「テーブル」の形状をとる第1
の折り畳まれた位置の少なくとも両方において背もたれ
の上部を下部に対して動かない状態に保持するのに適し
ているロック状態との間を動くことができるロック機構
によって、下部に連結されており、背もたれの下部は、
第1に、第2のピボット軸線が第1の高さにある起こさ
れた位置と、第2に、第2の軸線が第1の高さよりも低
い第2の位置にある折り畳まれた位置との間を、横方向
の水平な第3の軸線中心としてピボット運動するように
ベース上にピボット運動するように取り付けられてお
り、背もたれの上部は、背もたれの下部がその起こされ
た位置からその折り畳まれた位置までピボット運動する
ときに、背もたれの下部に対して、その第1の折り畳ま
れた位置から、ほぼ水平な第2の折り畳まれた位置まで
ピボット運動するようになっており、背もたれの下部
は、第1に、少なくとも、背もたれの下部がその起こさ
れた位置にあるときに背もたれの下部をベースに対して
ロックするロック状態と、第2に、背もたれの下部が第
3の軸線を中心としてピボット運動できるようにするロ
ック解除状態との間を動くことができる第2のロック機
構を介してベースに連結されているシート装置に関す
る。
【0003】
【従来の技術】ドイツ特許発明明細書第199 49
759号には、テーブルを形成するように(図2)、ま
たは完全に引っ込められた位置を取るように(図3)折
り畳むことができる背もたれを有するそのようなシート
の例が記載されている。完全に引っ込めるときは背もた
れの下部を前方にピボット運動させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種のシートは技術
的な操作の点では満足を与えるものである。しかしなが
ら、特に長さ方向に比較的かさばっているという欠点が
ある。
【0005】本発明の具体的な目的は、この欠点を緩和
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために、当該種類の
シート装置は、背もたれの下部が、下部がその起こされ
た位置からその折り畳まれた位置に移る間、ベースに対
して後方にピボット運動するようになっていることを特
徴とする。
【0007】この構成によって、シートの背もたれを、
それが占める空間を最小にするように完全に低くするこ
とができる。
【0008】本発明の好適な実施態様では、次の1つま
たは2つ以上の構成を使用することができる。
【0009】背もたれの上部は、背もたれの上部がベー
スに形成されたくぼみに引っ込むように、第2の軸線の
まわりを背もたれの下部に対してピボット運動するよう
になっている。
【0010】第1のロック機構はそのロック状態に向か
って弾性的に付勢されおり、かつ操作部材によってその
ロック解除状態に移動することが可能であり、第1のロ
ック機構は、背もたれの上部が第1の起こされた位置と
第1の折り畳まれた位置との中間の角度位置にあるとき
に、操作部材を動かしてもそれと無関係にそのロック解
除状態にとどまるようになっている。
【0011】背もたれの下部は、背もたれの下部が折り
畳まれた位置にあり、かつ背もたれの上部がその第2の
折り畳まれた位置にあるときに、背もたれの上部を受け
入れる空の空間を間に残している2つのサイドプレート
を、背もたれの上部の各側に有する。
【0012】第2のロック機構はそのロック状態に向か
って弾性的に付勢されており、かつ第2のロック機構を
そのロック解除位置に動かすようになっている取っ手部
材によって操作され、背もたれの上部は、背もたれの上
部がその第1の折り畳まれた位置からその第2の折り畳
まれた位置に向かって背もたれの下部に対してピボット
運動しているときに、前記取っ手部材を第2のロック機
構をロック解除するよう移動させるようになっている作
動部材に固定されている。
【0013】第1のロック機構は、背もたれの上部がそ
の第1および第2の折り畳まれた位置の間の中間の角度
位置にあるときに、取っ手部材を動かしてもそれと無関
係にそのロック解除状態にとどまるようになっている。
【0014】第1のロック機構は、背もたれの上部の第
1および第2の折り畳まれた位置でロックするようにな
っている。
【0015】第1のロック機構は、背もたれの上部の起
こされた位置を、第1の起こされた位置とさらに後方に
傾いている第2の起こされた位置との間で調整できる。
【0016】背もたれの下部は背もたれの上部に固定さ
れた止め具を通せるスロットを有し、止め具は、背もた
れの前記上部がその第2の折り畳まれた位置とその第1
の折り畳まれた位置の間を戻る間、操作指部を動かす。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0018】種々の図面において、同一の参照符号は全
く同じまたは同様の部品を示す。
【0019】図1により詳しく示されているシート装置
1は、この例では乗物のフロアによって構成されている
ベース2と、ベース2に支えられているシートとを有し
ている。
【0020】シートは、背もたれ3と、背もたれ3近傍
の後方端部と背もたれ3から遠い前方端部の間に延びて
いるシート本体4とを有する(「前方」および「後方」
という用語はシートを基準とするものであり、乗物内の
シートの向きを限定するものはない)。
【0021】シート本体4は、前記シート本体4の前方
端部近傍の横方向の水平な第1のピボット軸線X1を中
心として、シート本体4が、それが乗物のフロアとほぼ
平行な位置を占める通常の使用位置と、シート本体4が
乗物のフロア2にほぼ垂直な位置を占める起こされた位
置と、の間でピボット回転するようにベース2にピボッ
ト運動するように取り付けられている。
【0022】シート本体4のこの起こされた位置は特に
図2と図3に示されている。
【0023】また、図1に示されているシートの背もた
れ3自体は、ベース2に連結されている下部5と、第1
のロック機構11によって水平な横方向の第2のピボッ
ト軸線X2を中心として下部に蝶番式に取り付けられて
いる上部6とを有する。
【0024】背もたれ3の上部6は、パッドとシートカ
バーに覆われた剛性のあるフレーム12によって形成さ
れている。
【0025】背もたれ3の下部5は、特に金属から作ら
れ、図4に示されている少なくとも1つの後部横材8に
よって相互に連結されたプレートである2つのサイドプ
レート7を有する。サイドプレート7のそれぞれは、そ
の底部が、ベース2に固定された支持プレート9を介し
て、特に溶接、ねじ止め等によって前記ベース2に連結
されている。
【0026】背もたれ3の下部5は、ベース2に固定さ
れた支持プレート9に、横方向の水平な第3のピボット
軸線X3を中心としてピボット運動するように取り付け
られており、下部5は少なくと1つのロック機構10を
介して支持プレート9に連結されている。
【0027】図1において、乗物用シートはユーザが座
れる通常の使用配置で示されており、下部5は乗物のフ
ロアに対してほぼ直角の位置にあり、背もたれ3の上部
6はその下部5とほぼ一直線に位置し、第1のロック機
構11がロック状態にあるのでこの形態でロックされて
おり、シート本体4は乗物のフロア2とほぼ平行となる
位置にある。
【0028】シート1は、この通常の使用位置から始ま
って、図2に示されてる「テーブル」位置に位置するこ
とができる。
【0029】この目的のために、シート本体4は乗物の
フロア2とほぼ直角な位置をとるように、最初に横方向
の水平な第1のピボット軸線X1のまわりをベース2に
対してピボット運動させられる。その後、背もたれ3の
上部6は、背もたれ3が折り畳まれた位置、すなわちほ
ぼ水平なテーブル位置をとるまで、軸線X2のまわりを
前方にピボット運動させられる。
【0030】背もたれ3の上部6は、取っ手部材14に
働きかけるユーザによって第1のロック機構11がロッ
ク解除状態になった後でテーブル位置にされる。
【0031】背もたれ3の上部6がその折り畳まれたテ
ーブル位置に達すると、第1のロック機構11は、上部
6が背もたれ3の下部5に対して動かないようにロック
状態に戻る。
【0032】第1のロック機構11の詳細な動作を以下
に説明する。
【0033】図3は、背もたれ3の下部5が占める別の
位置を示す。
【0034】シートをこの位置に位置させるために、ユ
ーザは、シート上に位置している取っ手部材14に、第
1のロック機構11と第2のロック機構12の両方をロ
ック解除するように働きかけなくてはならない。
【0035】第2のロック機構10は図4と図5に詳細
に示されており、背もたれ3の下部5をベース2に対し
て、より詳細には支持プレート9に対して解除する働き
をする。それにより下部5は横方向の水平な第3のピボ
ット軸線X3のまわりを後方にピボット運動でき、起こ
された位置から折り畳まれた位置に行くことができる。
【0036】背もたれ3の下部5は、第3の軸線X3の
まわりをピボット運動することによって下げられ、ベー
ス2に形成されたくぼみ19内に引っ込められる。この
動きの間、背もたれ3の上部6は第2のピボット軸線の
まわりを下部5に対して前方にピボット運動し(第1の
ロック機構11は再びロック解除状態になり)、下部5
の2つのサイドプレート7間の位置をとり、それによっ
て第2の折り畳まれた位置を占める。
【0037】背もたれ3の上部6が下部5内に折り畳ま
れ、この組立体が乗物のフロア2と一直線にくぼみ19
に受け入れられる、と第1のロック機構11が再びロッ
ク状態となり、したがってこの組立体の時を得ない動き
をするのを防ぐ。
【0038】第2のピボット軸線X2は、図2(背もた
れ3の下部5の起こされた位置)と図3(背もたれ3の
折り畳まれた位置)の間に、最初は第1の高さに位置
し、次に第1の高さより低い第2の高さに位置すること
が分かる。
【0039】図4は本発明のシート装置の構造を詳細に
示している。ここには背もたれ3の上部6内を通るボー
デンケーブル14aによって第1のロック機構11を動
かす取っ手部材14が示されており、このボーデンケー
ブル14aはレバー14bを操作し、レバー14bは次
にロック機構11を動かす。
【0040】図5に示されているように、第2のロック
機構10は、背もたれ3の下部5を形成するサイドプレ
ート7の一方と一体に形成され、かつ第1に、横方向の
水平な軸線X4のまわりをピボット運動するようにサイ
ドプレート7内に取り付けられている操作リンク20に
よって、第2に、支持プレート9と一緒にロックするラ
ッチ27によって、操作される。前述の操作リンク20
と同じ第2の操作リンク(図には示されていない)がシ
ートの反対側を形成している第2のサイドプレート内に
配置されており、この第2のリンクは、ピボット軸線X
4上にある連結バー20aによって第1のリンクに連結
されている。この第2のリンクは第2のラッチ27を同
時に動かす働きをする。
【0041】リンク20は、支持プレート9に固定され
ているプレート9aに蝶番式に取り付けられている連結
指部26を介して、ラッチ27と協働する。連結指部2
6はリンク20の両端部の一方の端部23によって動か
され、この端部23は連結指部26に固定されている植
込ボルト26aと接触する。
【0042】前記リンク20の他方の端部22は、背も
たれ3の上部6によって支えられている操作指部25と
協働するために連結機構24と係合する。
【0043】図5および図6に示されている連結機構2
4は、操作リンク20に固定されているピン24bにピ
ボット運動するように取り付けられているリンク24a
と、前記操作リンク20に対して直角に突出している止
め具24dと、前記リンク20を貫通して形成され、リ
ンク24aに固定され、弾性部材24eの駆動を受けて
リンク24aを止め具24dに向かって弾性的に付勢す
るように滑ることができる案内ペグ24cを受け入れる
スロット20bとを有する。
【0044】背もたれ3の上部6が、(背もたれ3の下
部5をピボット軸線X3のまわりでピボット運動させる
ことによって)第1の水平位置から第2の水平位置に移
るときに、操作指部25はリンク24aの一方の面24
fに沿って移動し、それによって、リンク24aの他方
の面24gと止め具24dの間の接触により、操作リン
ク20をピボット軸線X4のまわりにピボット運動さ
せ、ラッチ27を動かす連結指部26によって第2のロ
ック機構10をロック解除させる。この動作は、背もた
れ3の上部6がピボット軸線X2を中心として背もたれ
3の下部5に対してピボット運動できるように第1のロ
ック機構11をロック解除するユーザによる取っ手部材
14の操作の結果として起こる。
【0045】図7に示されているロック機構10は、背
もたれ3の下部5をそれ自体がベース2に固定されてい
る支持プレート9に連結するラッチ27を、ロック状態
からロック解除状態に移行させ、再び元に戻させるよう
になっている。
【0046】ラッチ27は、くぼみ28の縁の下、すな
わち前記くぼみ28に形成された剛性のある横方向のロ
ッドの下に係合し、したがって掛け金として作用するよ
うに、フロア2のくぼみ28に突き抜けるフックの形に
することもできる。ラッチ27は、前記操作リンク20
の角度運動の関数として2通りの位置を取ることができ
る。
【0047】フックが、それ自体ベース2に固定されて
いるくぼみ28に固定される第1の位置と、フックがく
ぼみ28から出て、背もたれ3の下部5を第3のピボッ
ト軸線X3のまわりにピボット運動できるようにする第
2の位置である。
【0048】ラッチ27は、支持プレート9に固定され
たプレート9aにピボット運動するように取り付けられ
ており、ラッチ27は横方向の水平な軸線X6のまわり
をピボット運動し、ばね44によってそのロック解除位
置の方へ付勢される。
【0049】また、各ラッチ27は、連結指部26の位
置の関数として2通りの位置を取れるカム43を有し、
前記2通り位置はラッチ27のロック状態およびロック
解除状態にそれぞれ対応している。
【0050】静止位置では、カム43はラッチ27をそ
のロック位置に保持する。
【0051】作動位置では、連結指部26に固定されて
いるカム43は、軸線X6のまわりを矢印f1の方向に
ピボット運動するラッチ27をそのロック解除位置に解
放する。
【0052】ラッチ27は、ラッチ27の突出部45に
押し付けられる掛け金によって再びロックされ、それに
よってラッチ27はロック位置まで後方に傾けられ、カ
ム43が再び係合できるようにする。
【0053】ラッチ27が再ロックされる段階は、シー
トがその通常の位置に戻されること(図1)または背も
たれ3の上部6がその第1の折り畳まれた位置に再び位
置すること(図2)に対応している。
【0054】背もたれ3の下部5が起こされるとき、図
8に示されているように、止め具24dに接しているリ
ンク24aは操作指部25の駆動を受けてピン24bの
まわりをピボット運動する。この操作指部25は、背も
たれ3の下部5のサイドプレート7内に作られたスロッ
ト41内でばね46(特に、図5に示されているコイル
ばね)によって弾性的に付勢された止め具42によっ
て、リンク24aと接触させられる。
【0055】背もたれ3の下部5が再びほぼ垂直にな
り、第2のロック機構10のラッチ27を介して支持プ
レート9に固定されると、リンク24aはピン24bを
中心として完全に外れ、したがって操作指部25を(図
6に示されているように)リンク24aの反対側に移す
ことができる。
【0056】図9は、第1のロック機構11をロック解
除状態にするヒンジを示している。このヒンジは、例え
ばフランス特許出願公開明細書第2 740 406号
に記載されているタイプのものであり、背もたれ3の下
部5に固定されている静止型の第1のチークプレート1
8と、背もたれ3の上部6に固定され、水平な第2のピ
ボット軸線X2のまわりをピボット運動し、静止型のチ
ークプレート18と一緒に丸いハウジングを形成し、こ
のハウジングの内側に位置する1群の円形状の内向きの
歯29を含んでいる可動型の第2のチークプレート17
と、静止型のチークプレート18のまわりに圧着され、
ハウジングを閉じ、2つのチークプレート18と17の
外周を互いに相手に対して保持するように可動型のチー
クプレート17の一部を覆う金属板のリング30と、可
動型チークプレート17の内向きの歯29と協働するの
に適した外向きの歯32を備え、静止型チークプレート
18に形成された案内溝33の中を半径方向に滑るよう
に案内され、滑る方向が軸線X2を中心として互いに1
20°づつずれている3つの金属スラグ31と、軸線X
2のまわりを回転できるように取り付けられ、3つのス
ラグ31に作用するカム15であって、図1に示されて
いる、背もたれ3の傾きを快適な位置をとるように調節
できるレバー11aによって角度方向に動かすことがで
き、また、取っ手部材14によって、スラグ31の外向
きの歯32が可動型チークプレート17の内向きの歯2
9と協働することによって前記可動型チークプレート1
7をロックするロック位置に向かってカム15がスラグ
31を付勢する静止位置と、前記カム15がスラグ31
を、外向きの歯32が可動型チークプレート17の内向
きの歯29から外れる引込み位置に逆戻りさせ、それに
より背もたれ3をほぼ水平な第1の折り畳まれた位置に
達することができるようにする動作位置、すなわちロッ
ク解除位置との間で動かすこともできるカム15と、カ
ム15をヒンジがロックされるのに対応する、その静止
位置に向かって角度的に付勢する、この例では螺旋状に
巻かれたブレードによって形成されている3つのばね3
4(簡素化のために図9では3つのばねのうちの1つだ
けが示されている)と、カム15に固定され、前述のレ
バー14bに連結されている軸線X2のシャフト35で
あって、シートのユーザがヒンジに働きかけられること
を可能にする、図1にごく概略的に示されている取っ手
11aに連結されているシャフト35と、カム15に固
定されており、それぞれのスラグ31から突出している
ペグ37をスラグ31を半径方向内側に動かすように受
け入れることによってカム15の作動時にヒンジ11を
ロック解除するスロット39を有する操作プレート38
とを有する。
【0057】また、各スラグ31はスラグ31から軸線
X2の方向に突出するペグ36を備え、可動型チークプ
レート17はペグを囲む隆起部を備えた軌道Pを含んで
いる(図11参照)。
【0058】軌道Pは、軸線X2を中心とする異なる直
径を有し、斜線Cによって相互に連結されている円弧A
とBを含む。
【0059】円弧AおよびBの直径は、より大きな直径
の円弧Aがペグ36と位置が合っているときは、ペグ3
6および対応するスラグ31がその半径方向の全行程に
わたって移動して、背もたれ3の上部6をロックするよ
うに歯29と係合できるように定められ(図10)、そ
れに対し、より小さい直径の円弧Bがそのようなペグ3
6と位置が合っているときは、軌道Pが軸線X2を中心
として矢印Sの方向に角度方向に十分遠くまで移動させ
られた後、前記ペグ36が前記円弧Bによって、軸線X
2により近い、外されるヒンジに対応するその非係合位
置に半径方向に保持されるように(図11)に定められ
ている。
【0060】これにより、背もたれ3が、軌道Pの円弧
Bが各ペグ36と半径方向に位置が合っているような傾
斜位置にあるときにユーザが取っ手部材14から手を離
したときでさえも、スラグ31をその非係合位置、すな
わちロック解除位置に保持することが可能となる。
【0061】背もたれ3の当該角度位置は、ヒンジがロ
ック解除されていることば望まれる、例えば、その起こ
された位置からその第1の折り畳まれた位置(図2)ま
で折り畳まれる間の背もたれ3の上部6の行程と、それ
から、その第1の折り畳まれた位置からその第2の折り
畳まれた位置(図3)まで折り畳まれる間の背もたれ3
の上部6の行程とに対応する角度位置である。
【0062】軌道Pの円弧Bのペグ36との間の協働に
よって生じるスラグ31の半径方向の固定は、円弧Aが
円弧Bに替わり、ペグ36と半径方向に位置が合った位
置をとると自ずと自動的に無くなり、これによりペグ3
6はその半径方向の行程に沿って最後まで移動すること
ができ、したがってスラグは再び背もたれ3を所定の角
度位置にロックできるようになる。
【0063】これに対し、背もたれ3の上部6の第1お
よび第2の折り畳まれた位置の間、従動する円弧Bはス
ラグ31がリング29によって動かなくなることを防止
する。
【0064】上述した本発明は数多くの利点を有する。
【0065】本発明は、乗物の乗員室からシートを取り
外す必要なくほぼ平らな面を有する乗物のフロアを得る
ことを可能にするものであり、これはシートをこの目的
のためにフロアに形成されたくぼみに引っ込ませること
だけによって行われ、この機能は、さらに、背もたれの
上部をテーブル位置に押すことによって構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の使用位置にある本発明の実施形態を構成
する乗物用シートの側面立面図である。
【図2】背もたれの上部がほぼ水平な第1の折り畳まれ
た位置を占めている状態にある図1の側面立面図であ
る。
【図3】背もたれの上部がフロアのくぼみに引っ込む第
2の折り畳まれた位置を占めている状態にある図1記載
のシートの側面立面図である。
【図4】背もたれの上部を折り畳めるようにする機構を
示す図1記載のシートの斜視図である。
【図5】背もたれの下部の斜視図である。
【図6】背もたれの上部と下部の間のヒンジ領域の詳細
を示す斜視図である。
【図7】背もたれの下部を乗物のフロアに固定できるよ
うにするロック機構の側面立面図である。
【図8】図3に示された位置にあるときの、背もたれの
上部と下部の間のヒンジ領域の詳細を示す斜視図であ
る。
【図9】図1の背もたれ装置に使用されるロック機構
の、該ロック機構がロック解除状態で示されている部分
断面図である。
【図10】ロック状態のロック機構を示す、図9と同様
の部分断面図である。
【図11】背もたれの上部が折り畳まれるときの、図9
のロック機構のロック解除状態を示す図である。
【符号の簡単な説明】
1 シート装置 2 ベース 3 背もたれ 4 シート本体 5 背もたれの下部 6 背もたれの上部 7 サイドプレート 8 後部横材 9 支持プレート 9a プレート 10 第2のロック機構 11 第1のロック機構 11a レバー 14 取っ手部材 14a ボーデンケーブル 14b レバー 15 カム 17 可動型チークプレート 18 静止型チークプレート 19 くぼみ 20 操作リンク 20a 連結バー 20b スロット 22 操作リンクの端部 23 操作リンクの端部 24 連結機構 24a リンク 24b ピン 24c 案内ペグ 24d 止め具 24e 弾性部材 24f リンクの面 24g リンクの面 25 操作指部 26 連結指部 26a 植込ボルト 27 ラッチ 28 くぼみ 29 内向きの歯 30 リング 31 金属スラグ 32 外向きの歯 33 案内溝 34 ばね 35 シャフト 36 ペグ 41 スロット 42 止め具 43 カム 44 ばね 45 突出部 46 ばね
フロントページの続き (72)発明者 フランソワ フレイ フランス国 45120 コルキュロワ ル ブレス 19 Fターム(参考) 3B087 CB12 CB14 3B095 EA02 EB03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース(2)と、前記ベース(2)に支
    えられているシートとを有するシート装置(1)であっ
    て、前記シートが、背もたれ(3)と、前記背もたれ
    (3)に近い後方端部と前記背もたれ(3)から遠い前
    方端部の間に延びているシート本体(4)とを有し、前
    記シート本体(4)は、ほぼ水平な通常の使用位置とほ
    ぼ垂直な起こされた位置との間を、前記シート本体
    (4)の前方端部近傍の横方向の水平な第1のピボット
    軸線(X1)を中心としてピボット運動するように前記
    ベース(2)上に取付けられ、 前記背もたれ(3)自体は、前記ベースに連結されてい
    る下部(5)と、横方向の水平な第2のピボット軸線
    (X2)を中心としてピボット運動するように前記下部
    (5)に取り付けられている上部(6)を有し、 前記背もたれ(3)の前記上部(6)は、前記背もたれ
    (3)の上部(6)が前記下部(5)に対して自由にピ
    ボット運動できるようにするロック解除状態と、第1の
    起こされた位置と、前記背もたれがほぼ水平な、すなわ
    ち「テーブル」の形状をとる第1の折り畳まれた位置の
    少なくとも両方において前記背もたれ(3)の前記上部
    (6)を下部(5)に対して動かない状態に保持するの
    に適しているロック状態との間を動くことができるロッ
    ク機構(11)によって、前記下部(5)に連結されて
    おり、前記背もたれ(3)の前記下部(5)は、第1
    に、前記第2のピボット軸線(X2)が第1の高さにあ
    る起こされた位置と、第2に、前記第2の軸線(X2)
    が前記第1の高さよりも低い第2の位置にある折り畳ま
    れた位置との間を、横方向の水平な第3の軸線(X3)
    を中心としてピボット運動するように前記ベース(2)
    上にピポット運動するように取り付けられており、前記
    背もたれ(3)の前記上部(6)は、前記背もたれ
    (3)の前記下部(5)がその起こされた位置からその
    折り畳まれた位置までピボット運動するときに、前記背
    もたれ(3)の前記下部(5)に対して、その第1の折
    り畳まれた位置から、ほぼ水平な第2の折り畳まれた位
    置までピボット運動するようになっており、前記背もた
    れ(3)の前記下部(5)は、第1に、少なくとも、前
    記背もたれ(3)の前記下部(5)がその起こされた位
    置にあるときに前記背もたれ(3)の前記下部(5)を
    前記ベース(2)に対してロックするロック状態と、第
    2に、前記背もたれ(3)の前記下部(5)が前記第3
    の軸線(X3)を中心としてピボット運動できるように
    するロック解除状態との間を動くことができる第2のロ
    ック機構(10)を介して前記ベース(2)に連結され
    ているシート装置(1)において、 前記背もたれ(3)の前記下部(5)は、前記下部
    (5)がその起こされた位置からその折り畳まれた位置
    に移る間、前記ベース(2)に対して後方にピボット運
    動するようになっていることを特徴とするシート装置。
  2. 【請求項2】 前記背もたれ(3)の前記上部(6)
    は、前記背もたれ(3)の前記上部(6)が前記ベース
    (2)に形成されたくぼみ(19)に引っ込むように、
    前記第2の軸線(X2)のまわりを前記背もたれ(3)
    の前記下部(5)に対してピボット運動するようになっ
    ている、請求項1に記載のシート装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のロック機構(11)はそのロ
    ック状態に向かって弾性的に付勢されおり、かつ操作部
    材(14)によってそのロック解除状態に移動すること
    が可能であり、前記第1のロック機構(11)は、前記
    背もたれの上部(6)が前記第1の起こされた位置と前
    記第1の折り畳まれた位置との中間の角度位置にあると
    きに、前記操作部材(14)を動かしてもそれと無関係
    にそのロック解除状態にとどまるようになっている、請
    求項1または請求項2に記載のシート装置。
  4. 【請求項4】 前記背もたれ(3)の前記下部(5)
    は、前記背もたれ(3)の前記下部(5)が折り畳まれ
    た位置にあり、かつ前記背もたれ(3)の前記上部
    (6)がその第2の折り畳まれた位置にあるときに、前
    記背もたれ(3)の前記上部(6)を受け入れる空の空
    間を間に残している2つのサイドプレートを、前記背も
    たれ(3)の前記上部(6)の各側に有する、請求項1
    から3のいずれか1項に記載のシート装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のロック機構(10)はそのロ
    ック状態に向かって弾性的に付勢されており、かつ前記
    第2のロック機構(10)をそのロック解除位置に動か
    すようになっている取っ手部材(14)によって操作さ
    れ、前記背もたれ(3)の前記上部(6)は、前記背も
    たれ(3)の前記上部(6)がその第1の折り畳まれた
    位置からその第2の折り畳まれた位置に向かって前記背
    もたれ(3)の前記下部(5)に対してピボット運動し
    ているときに、前記取っ手部材(14)を前記第2のロ
    ック機構(10)をロック解除するよう移動させるよう
    になっている作動部材に固定されている、請求項1から
    4のいずれか1項に記載のシート装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のロック機構(11)は、前記
    背もたれ(3)の前記上部(6)がその第1および第2
    の折り畳まれた位置の間の中間の角度位置にあるとき
    に、取っ手部材(14)を動かしてもそれと無関係にそ
    のロック解除状態にとどまるようになっている、請求項
    1から5のいずれか1項に記載のシート装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のロック機構(11)は、前記
    背もたれ(3)の前記上部(6)の第1および第2の折
    り畳まれた位置でロックするようになっている、請求項
    6に記載のシート装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のロック機構(11)は、前記
    背もたれ(3)の前記上部(6)の起こされた位置を、
    第1の起こされた位置とさらに後方に傾いている第2の
    起こされた位置との間で調整できる、請求項1から7の
    いずれか1項に記載のシート装置。
  9. 【請求項9】 前記背もたれ(3)の前記下部(5)は
    前記背もたれ(3)の前記上部(6)に固定された止め
    具(42)を通せるスロットを有し、前記止め具は、前
    記背もたれ(3)の前記上部(6)がその第2の折り畳
    まれた位置とその第1の折り畳まれた位置の間を戻る
    間、操作指部(26)を動かす、請求項1から8のいず
    れか1項に記載のシート装置。
JP2002040172A 2001-02-16 2002-02-18 折り畳み式の背もたれを有するシート装置 Expired - Fee Related JP3759907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102153A FR2821028B1 (fr) 2001-02-16 2001-02-16 Dispositif d'assise comportant un dossier rabattable
FR0102153 2001-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282091A true JP2002282091A (ja) 2002-10-02
JP3759907B2 JP3759907B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=8860122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040172A Expired - Fee Related JP3759907B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-18 折り畳み式の背もたれを有するシート装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6695405B2 (ja)
JP (1) JP3759907B2 (ja)
FR (1) FR2821028B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152103A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
KR20140013089A (ko) * 2011-05-20 2014-02-04 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 스타디움 및 격납 시트
US11273737B1 (en) 2020-10-02 2022-03-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle seat convertible into utility platform

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60220452T9 (de) 2001-08-09 2012-04-26 Virgin Atlantic Airways Ltd. Eine Sitzanordnung und eine Passagier-Unterkunftseinheit für ein Fahrzeug
DE10249100A1 (de) * 2002-10-21 2004-05-06 Johnson Controls Gmbh Bewegungsbegrenzer, insbesondere für schwenkbare Elemente eines Fahrzeugsitzes
US8366552B2 (en) 2002-12-10 2013-02-05 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression
US8964830B2 (en) 2002-12-10 2015-02-24 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression using multiple encoding formats
US20110122063A1 (en) 2002-12-10 2011-05-26 Onlive, Inc. System and method for remote-hosted video effects
US8526490B2 (en) 2002-12-10 2013-09-03 Ol2, Inc. System and method for video compression using feedback including data related to the successful receipt of video content
US8711923B2 (en) 2002-12-10 2014-04-29 Ol2, Inc. System and method for selecting a video encoding format based on feedback data
US8840475B2 (en) 2002-12-10 2014-09-23 Ol2, Inc. Method for user session transitioning among streaming interactive video servers
US8661496B2 (en) 2002-12-10 2014-02-25 Ol2, Inc. System for combining a plurality of views of real-time streaming interactive video
US20110126255A1 (en) 2002-12-10 2011-05-26 Onlive, Inc. System and method for remote-hosted video effects
US9061207B2 (en) 2002-12-10 2015-06-23 Sony Computer Entertainment America Llc Temporary decoder apparatus and method
US9077991B2 (en) 2002-12-10 2015-07-07 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for utilizing forward error correction with video compression
US8893207B2 (en) 2002-12-10 2014-11-18 Ol2, Inc. System and method for compressing streaming interactive video
US9138644B2 (en) 2002-12-10 2015-09-22 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for accelerated machine switching
FR2859672B1 (fr) * 2003-09-17 2006-12-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Siege escamotable incluant un dossier pouvant pivoter autour d'un axe mobile.
US7017995B2 (en) 2003-12-31 2006-03-28 Lear Corporation Vehicle seat having a backrest locking assembly
KR100568978B1 (ko) * 2004-04-29 2006-04-07 기아자동차주식회사 차량용 더블 폴딩 시트의 마운팅구조
GB2415618B (en) * 2004-07-01 2006-09-20 Lear Corp Hydraulically powered folding vehicle seat fold
US7552972B2 (en) * 2005-06-02 2009-06-30 Lear Corporation Power assist fold and tumble vehicle seat
DE102005057623B3 (de) * 2005-12-02 2007-05-10 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
US9333883B2 (en) * 2005-12-28 2016-05-10 Ts Tech Co., Ltd. Tip-up/dive-down type reclining seat for vehicle
FR2900105B1 (fr) * 2006-04-24 2008-07-11 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme de reglage de l'inclinaison d'un dossier de siege de vehicule automobile par rapport a une base, siege et vehicule munis d'un tel mecanisme
JPWO2008078363A1 (ja) * 2006-12-22 2010-04-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102008006414B3 (de) * 2007-10-02 2009-03-12 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz
RU2506709C2 (ru) 2007-12-05 2014-02-10 Ол2, Инк. Основанная на фрагментах система и способ сжатия видео
NZ585905A (en) 2007-12-05 2013-05-31 Ol2 Inc Witholding transmission of a streaming video frame to avoid exceeding maximum communication data rate
CN101918943B (zh) 2007-12-05 2015-02-11 欧乐2号公司 用于通过基于所检测的帧内运动或场景复杂度给图像块分配比特来压缩视频的系统及方法
AU2008335412A1 (en) 2007-12-05 2009-06-18 Ol2, Inc. System and method for protecting certain types of multimedia data transmitted over a communication channel
CA2711966C (en) 2008-01-17 2016-05-17 Fisher Dynamics Corporation Round recliner mechanism
DE102008029826A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-31 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit einer in zwei Stellungen verrastbaren Rückenlehne
DE202009015235U1 (de) * 2009-11-04 2010-03-04 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
MY167841A (en) * 2011-03-31 2018-09-26 Honda Motor Co Ltd Vehicle seat device
JP5782632B2 (ja) * 2012-03-26 2015-09-24 株式会社タチエス シートクッション跳ね上げ式の車両用シート
US9296315B2 (en) 2013-02-26 2016-03-29 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism with backdriving feature
DE102014209168B4 (de) * 2014-01-20 2021-03-25 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Fahrzeugsitz
US9902297B2 (en) 2014-06-11 2018-02-27 Fisher & Company, Incorporated Latch mechanism with locking feature
JP6682300B2 (ja) * 2016-03-04 2020-04-15 シロキ工業株式会社 シートリクライニング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167526A (en) * 1981-04-24 1981-12-23 Mazda Motor Corp Rear seat for automobile
JPS5839535A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Mazda Motor Corp 自動車の後部座席の支持装置
JPH058197Y2 (ja) 1988-07-21 1993-03-02
US5527087A (en) * 1993-10-28 1996-06-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat apparatus including a locking mechanism
CA2111725C (en) * 1993-12-18 1998-10-13 Wojciech Smuk Combination reclining and folding mechanism for automotive seat assemblies
GB9500292D0 (en) * 1995-01-07 1995-03-01 Melfin Uk Ltd Seat anchorage locking mechanism
FR2740406B1 (fr) 1995-10-27 1998-01-02 Faure Bertrand Equipements Sa Articulation pour siege de vehicule
US5641202A (en) * 1996-01-16 1997-06-24 Lear Seating Corporation Release latch for utility seat
FR2779688B1 (fr) 1998-06-10 2000-08-11 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule dote d'une assise basculable vers l'avant, et vehicule comportant un tel siege
US6070934A (en) * 1999-02-01 2000-06-06 Ford Motor Company Folding seat mounting apparatus
US6123380A (en) * 1999-06-11 2000-09-26 Lear Corporation Automotive seat assembly with folding structural supports for storage in a foot well for an automotive vehicle body
DE19949759C1 (de) * 1999-10-15 2000-10-26 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Kraftfahrzeug-Rücksitz

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152103A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
JP4562377B2 (ja) * 2003-11-21 2010-10-13 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
KR20140013089A (ko) * 2011-05-20 2014-02-04 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 스타디움 및 격납 시트
KR101579432B1 (ko) * 2011-05-20 2015-12-23 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 스타디움 및 격납 시트
US11273737B1 (en) 2020-10-02 2022-03-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle seat convertible into utility platform

Also Published As

Publication number Publication date
FR2821028A1 (fr) 2002-08-23
US20020113480A1 (en) 2002-08-22
FR2821028B1 (fr) 2003-10-17
US6695405B2 (en) 2004-02-24
JP3759907B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002282091A (ja) 折り畳み式の背もたれを有するシート装置
JP5195763B2 (ja) 車両用シート
JP3723797B2 (ja) 前方に折り畳むことができる背もたれを有する乗物用シート
JP3990364B2 (ja) 折り畳みシートおよびこのようなシートを含む乗物
KR100442762B1 (ko) 절첩식 시트백을 가진 자동차 시트
US20120261964A1 (en) Vehicle seat
WO2014192824A1 (ja) 車両用シート
US20110089736A1 (en) Seat Recliner Mechanism With Fold-Flat Feature
EP0741055B1 (en) Seat tilt mechanism
WO2014200062A1 (ja) 車両用シート
US8162393B2 (en) Headrest
EP1355799B1 (en) Vehicle seat recliner having a sliding pawl
WO2014171454A1 (ja) 車両用シート
JP6236233B2 (ja) 車両用シート
JP6583062B2 (ja) 乗物用スライドレール装置
CN116546905A (zh) 座椅装置
US20230147877A1 (en) Seat device
CN115175592A (zh) 座椅装置
JP6186158B2 (ja) シート操作装置及び車両用シート
JP2009023384A (ja) 車両用シート
JP4060730B2 (ja) 格納シート
JPH024819Y2 (ja)
JP6263421B2 (ja) 車両用シート
JPH0228979Y2 (ja)
JP2013001176A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees