JP2002278526A - 画像表示システム、画像データ送信装置、画像表示装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体 - Google Patents

画像表示システム、画像データ送信装置、画像表示装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体

Info

Publication number
JP2002278526A
JP2002278526A JP2001062571A JP2001062571A JP2002278526A JP 2002278526 A JP2002278526 A JP 2002278526A JP 2001062571 A JP2001062571 A JP 2001062571A JP 2001062571 A JP2001062571 A JP 2001062571A JP 2002278526 A JP2002278526 A JP 2002278526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image data
transmission
packet
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833483B2 (ja
Inventor
Takenori Koda
武範 幸田
Sanehiro Furuichi
実裕 古市
Morimiki Obara
盛幹 小原
Katsura Kawase
桂 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001062571A priority Critical patent/JP3833483B2/ja
Priority to TW091103762A priority patent/TW571229B/zh
Priority to CNB028060881A priority patent/CN100545891C/zh
Priority to PCT/GB2002/000934 priority patent/WO2002071380A2/en
Priority to US10/471,071 priority patent/US7187372B2/en
Priority to EP02703730A priority patent/EP1366485A2/en
Priority to KR1020037011090A priority patent/KR100588327B1/ko
Priority to CN2009101641492A priority patent/CN101620847B/zh
Publication of JP2002278526A publication Critical patent/JP2002278526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833483B2 publication Critical patent/JP3833483B2/ja
Priority to US11/635,394 priority patent/US8199136B2/en
Priority to US13/442,048 priority patent/US20120218276A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存のシステムに対して極めて小規模の変更
を加えるだけで、大型高精細パネルを駆動する。 【解決手段】 OSやアプリケーションからの描画命令
に基づく画像データを送信する送信装置(PC)10と、
モニタケーブル39を介して受信した画像データを高精
細であるパネル41上に表示する受信側モニタ40とを
含み、この送信装置10は、描画命令によって画面上に
変化が発生した領域を検出し、検出された領域に基づい
て送信すべき送信領域を算出する描画命令解析装置20
と、算出された送信領域を含めてパケットとして送信
し、ヘッダデータの形で送信領域の制御情報をこのパケ
ットに含めて送信するグラフィックスカード12を備え
る。受信側モニタ40は、送信されたパケットからヘッ
ダデータを解析し、ヘッダデータに基づいて画像データ
を展開するフレームメモリを備えたパケット受信装置5
0を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイパネ
ルに画像を表示する際の画像転送システム等に係り、よ
り詳しくは、小規模な変更により、高精細化、高画質化
されたディスプレイパネルに対する画像表示を可能とす
る画像転送システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】画像を表示するための画像データは、パ
ーソナルコンピュータ(PC)等からなるホスト装置のグ
ラフィックスコントローラにより処理されて表示装置に
送られるのが一般的である。これまでのモニタ(パネル)
の主流であるCRTでは、実現可能な画面サイズは高性
能なものでUXGA(Ultra Extended Graphics Array)
(1600×1200ドット)程度であった。この画面サイズであ
れば、既存のラスタ形式で構成される画像を出力するグ
ラフィックスコントローラでも容易に表示が可能であ
り、画像データの転送に必要となるモニタケーブルも1
本で十分であった。
【0003】一方、近年の液晶表示ディスプレイ(LC
D)に代表される表示装置の進歩により、ホスト装置と
表示装置との処理能力に大きな差が出てきている。例え
ば、LCDにおいては、パネル自身の高精細化が進み、
QXGA(Quad Extended Graphics Array)(2048×1536
ドット)を超える大型高精細モニタ(パネル)、例えば、
QSXGA(Quad Super Extended Graphics Array)(256
0×2048ドット)、QUXGA(Quad Ultra Extended Gra
phics Array)(3200×2400ドット)などの解像度が非常に
大きな高精細(超高精細)モニタが実用化されつつある。
しかし、モニタの進歩に対してシステムパワーやグラフ
ィックスコントローラのパワーが追従できなくなってき
ており、超高精細モニタでの充分な表示ができないのが
現状である。即ち、現在、入手可能で今後も採用される
であろうラスタ転送方式のグラフィックスカードとモニ
タケーブル1組からなる既存のグラフィックスシステム
では、これらのモニタを駆動することは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、大型高精細モ
ニタを駆動する方法として、グラフィックスカードとケ
ーブルを複数組用意し、モニタ自体のみならず、OSま
たはドライバにも変更を施して、もともと1枚のラスタ
入力パネルを複数枚のラスタ入力パネルとして扱う方式
が考えられる。しかしながら、このような方式では、P
Cに搭載可能なグラフィックスカードの枚数に物理的な
制約が生じてしまい、また、個々のグラフィックスカー
ドに搭載された描画エンジン同士を同期させて動作させ
ることが難しい。その結果、動画に対する全画面表示は
もとより、DTP(Desk Top Publishing)等の限られた
利用用途であっても、十分な画像品質を実現することは
困難である。また、画像品質の問題もさることながら、
システム構築のためにOSベンダーを始め、グラフィッ
クスメーカやモニタメーカ、ユーザに対して高額の投資
を要求することとなる。
【0005】一方で、高精細パネル自身に、または、高
精細パネルとホスト装置との間に置かられるモニタ接続
装置に、フレームメモリを置く方法が検討されている。
このフレームメモリをモニタ側に置くことによって、一
部の描画コマンドはホスト側では処理せずに、画像展開
前の画像データをモニタ側に転送し、モニタ側にて解釈
して描画が実行されることで、データ転送量を削減する
ことが可能となる。例えば、ネットワーク上にて、PC
と同様な中央演算処理、通信装置、描画装置を備えるク
ライアントモニタを接続し、サーバ上で実行したアプリ
ケーションの実行結果をこのクライアントモニタに出力
するシステムが検討されている。このシステムでは、ネ
ットワークである通信路上を流れるデータ量を大幅に削
減することができることから、通信路にイーサネット
(登録商標)を選択することが可能となる。
【0006】このように、モニタ側にフレームメモリを
持つことで、ホスト側における機能を大幅に向上させな
い場合でも高精細パネルへの表示が可能となるが、現
在、考えられている技術では、モニタ側に通常のPCと
同水準の機能が要求されている。そのために、モニタ側
に要求される高機能(PCと同水準の機能)を低減するこ
とができれば、コストを大幅に削減することが可能とな
る。特に、現状採用されているラスタ方式のモニタとの
互換性を保ち、既存のラスタ転送方式のグラフィックス
システムを利用できれば、高額の追加投資を行うことな
く、簡単に高精細パネルを駆動でき、大型高精細パネル
を広く普及させることも期待できる。
【0007】本発明は、以上のような技術的課題を解決
するためになされたものであって、その目的とするとこ
ろは、既存のシステムに対して極めて小規模の変更を加
えるだけで、大型高精細モニタ(パネル)を駆動すること
にある。また他の目的は、限られた転送バンド幅の範囲
で、これまでにサポートできなかった大型高精細モニタ
を駆動することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、画像受信側である受信側モニタにフレ
ームメモリを内蔵し、送信側(PC側)では差分情報のみ
を送るという差分転送方式を応用している。即ち、本発
明が適用される画像表示システムは、OSやアプリケー
ション等の所定の描画命令に基づく画像データを送信す
る送信装置と、受信した画像データを高精細パネル上に
表示する受信側モニタとを含み、この送信装置は、描画
命令によって画面上に変化が発生した領域を領域検出手
段にて検出し、検出された領域に基づいて送信すべき送
信領域を送信領域算出手段によって算出し、パケット送
信手段によって、算出された送信領域を含めてパケット
として送信すると共に、例えば、ヘッダ情報(ヘッダデ
ータ)の形で送信領域の制御情報をこのパケットに含め
て送信している。また、受信側モニタは、送信されたパ
ケットから制御情報を解析する解析手段と、解析された
制御情報に基づいて画像データを展開するフレームメモ
リと、このフレームメモリに展開された画像データを高
精細パネル上に表示する表示手段を備えている。
【0009】ここで、このパケット送信手段は、画面上
に変化が発生したこととは別に、同一画面情報を含むパ
ケットを繰り返し送信するように構成することができ
る。例えば、描画命令の有無に関わらず、定期的に画面
を送出するように構成すれば、転送エラーに対する回復
が可能となる点で好ましい。
【0010】また、本発明が適用される画像データ送信
装置は、OSまたはアプリケーションからの描画命令を
解析して描画が発生した領域を検出する描画領域検出手
段と、検出された領域に基づいてモニタに対して送信す
べき矩形領域を算出する矩形領域算出手段と、算出され
た矩形領域を含めてパケットとして送信すると共に、こ
の矩形領域の制御情報をヘッダ情報としてパケットに含
めて送信するパケット送信手段とを備えたことを特徴と
している。
【0011】この矩形領域算出手段により算出される矩
形領域は、複数の領域が変化した際にそれらを包含する
領域であることを特徴とすれば、送信領域変更時のオー
バーヘッドを軽減することができる点で優れている。ま
た、表示優先度を決定し、優先度の高いものを先に送信
し、優先度の低いものを、例えば全画面更新を行う全画
面更新モード時だけに送信することもできる。
【0012】ここで、このパケット送信手段は、フレー
ムメモリに描画された画像データを読み出して送信する
グラフィックスカードの備えるハードウェアパンニング
機能を流用し、矩形領域算出手段により算出された矩形
領域だけを送信することができる。このハードウェアパ
ンニング機能では、フレームメモリの特定の位置からデ
ータを読み出すためのコントローラ(CRTコントロー
ラ)の設定を変更することができる。
【0013】また、グラフィックスカードの備えるハー
ドウェアカーソル機能を流用し、制御情報と矩形領域と
をパケットに含めて送信することができる。このハード
ウェアカーソル機能は、フレームメモリ上の非表示エリ
アにカーソルデータを保存し、画像データを読み出す際
に読み出されて合成する機能であり、本発明では、この
カーソルデータの代わりに、ヘッダデータ等の制御情報
を記述するように構成している。
【0014】他の観点から把えると、本発明が適用され
る画像データ送信装置は、描画命令を解析して描画が発
生した領域を検出する描画命令解析装置と、受信側モニ
タに対して画像データを送信するグラフィックスカード
とを備えている。この描画命令解析装置では、描画命令
解析部からは、描画命令によって画面上に変化があった
か否かが判断されて描画情報が出力され、この出力を受
けた送信領域制御部からは、送信すべきエリア情報が出
力され、グラフィックスドライバからグラフィックスカ
ードに対して、これらの情報に基づく、描画命令および
制御情報が出力される。
【0015】一方、グラフィックスカードは、フレーム
メモリと、このフレームメモリに対して画像を展開する
描画エンジンと、フレームメモリに展開された画像情報
を受信側モニタに対して送信するコントローラとを備
え、このコントローラからは、グラフィックスドライバ
から出力された制御情報に基づいてフレームメモリから
画像データを読み出し、エリア情報に対応する領域にあ
る画像データを受信側モニタに対して送信している。
【0016】本発明が適用される画像表示装置は、受信
したパケットからヘッダデータを取り出すパケット解析
部と、取り出されたヘッダデータに基づいて、フレーム
メモリに画像データが書き込まれる位置を認識するヘッ
ダ解析部と、解析された位置に対して画像データが書き
込まれたフレームメモリから画像データを読み出してパ
ネルに表示させるパネルコントローラとを備えたことを
特徴としている。ここで、このパネルは、ラスタ形式の
画像データを表示する際に、送信装置からパケットが伝
送されるケーブルのデータ転送量を超えてしまい表示品
質を低下させなければならなくなる高精細パネルである
こと(例えば、DVI(Digital Visual Interface)ケー
ブルに対してQXGA(Quad Extended Graphics Array)
(2048×1536ドット)サイズを超えるパネルであること)
を特徴とすることができる。
【0017】一方、本発明は、コンピュータに所定の機
能を実現させるためのプログラムとして把握することが
できる。この機能としては、例えば、描画命令を受けて
描画が発生した領域を検出させる描画命令解析機能、送
信領域を算出する送信領域算出機能、フレームメモリか
ら画像データを読み出して送信するためのコントローラ
に与える制御情報を算出された送信領域に基づいて出力
する送信領域制御機能が挙げられる。また、描画により
変更された領域を含む矩形領域の画像データをフレーム
メモリの表示エリアから読み出す機能、フレームメモリ
の非表示エリアから矩形領域の位置情報を含むヘッダデ
ータを読み出す機能、表示エリアから読み出された画像
データと、非表示エリアから読み出されたヘッダデータ
とを合成して出力する機能とを実現させるためのプログ
ラムとして把握することもできる。
【0018】これらのコンピュータプログラムは、例え
ば、プログラム伝送装置からネットワークを介して、画
像データ送信装置であるPC等に対して提供することが
できる。このプログラム伝送装置としては、上記したよ
うなプログラムを記憶させたCD−ROM、DVD、メ
モリ、ハードディスク等の記憶手段と、これらの記憶手
段からプログラムを読み出し、プログラムを実行する装
置側に、コネクタ、インターネットやLAN等のネット
ワークを介して伝送する伝送手段とを備える構成とすれ
ば良い。また、上述したようなコンピュータプログラム
は、例えば、CD−ROM、DVD等の記憶媒体を介し
て、直接、PC等に対して提供するように構成すること
ができる。この記憶媒体には、コンピュータに実行させ
るこれらのプログラムをコンピュータが読み取り可能に
記憶されていれば良い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。図1は、本実施
の形態が適用される画像表示システムの全体構成を説明
するための図である。本実施の形態における画像表示シ
ステムは、PC等からなるホスト側(送信側)として画像
データの送信装置10と、画像表示装置である受信側モ
ニタ40とを備え、この送信装置10と受信側モニタ4
0とは、DVI(DigitalVisual Interface)ケーブル等
のデジタルモニタケーブルである既存のモニタケーブル
39によって接続されている。尚、この送信装置10と
受信側モニタ40とは、別々の筐体で構成されて外部に
出るモニタケーブル39によって接続される場合の他、
1つの筐体の中に含まれてコンピュータ装置や画像表示
装置を構成する場合もある。
【0020】送信装置10は、一般的なPCとして、図
示しない中央処理装置、メモリ、HDD等を備えてい
る。また、一般的なPCにて用いられているOS(Opera
ting Systems)またはアプリケーションであるOS/アプ
リケーション11と、一般的なハード構成であるグラフ
ィックスカード12、及び、本実施の形態における特徴
的な構成である描画命令解析装置20を備えている。本
実施の形態における送信装置10は、変化した領域を抽
出する機能と、変化した領域に該当する部分のデータと
画像制御情報を含むヘッダ情報を送信する機能とを備え
ている。
【0021】このOS/アプリケーション11から描画
命令解析装置20に対して、割り込み信号と共に、描画
用API(Application Program Interface)からなる描
画命令が出力され、描画命令解析装置20では、受け取
った描画命令の解析がなされる。また、グラフィックス
カード12から描画命令解析装置20に対して、例え
ば、垂直同期信号(VSYNC)に基づく割り込み信号が出力
される。更に、描画命令解析装置20からグラフィック
スカード12に対しては、描画命令と共に、所定の制御
情報からなる制御命令が出力され、グラフィックスカー
ド12は、これらの命令を受けて、受信側モニタ40に
対して画像データを送信している。
【0022】このグラフィックスカード12は、描画が
なされるフレームメモリ13、ハードウェアパンニング
機能14、ハードウェアカーソル機能15を備えてい
る。このハードウェアパンニング機能14は、本来、モ
ニタの表示可能サイズよりも大きな画面を仮想的に表示
するために利用されており、マウスカーソルのある場所
に対して、その場所をスタートとして切り出す機能であ
る。本実施の形態では、かかる機能を流用している。即
ち、ハードウェアパンニング機能14では、フレームメ
モリ13からどの領域を出力するかを決定しており、描
画命令解析装置20からの指示に基づいて、例えば、送
出されるエリア情報(開始位置、サイズ等)を制御するC
RTCの設定を垂直同期に合わせて毎回、変更し、送信
したい矩形領域のみを出力している。尚、この変更する
タイミングは、必ずしも垂直同期に合わせる必要はな
く、例えば水平同期や他の割り込み信号等によることが
可能である。
【0023】また、ハードウェアカーソル機能15は、
フレームメモリ13上の非表示エリアにカーソルデータ
を保存しておき、CRTC(CRTコントローラ)がフレ
ームメモリ13から画像を読み出す際に画像データとカ
ーソルデータとを合成して出力する機能である。本実施
の形態では、描画命令解析装置20からの指示に基づい
て、このカーソルデータの代わりに、ヘッダ情報を記述
するように構成した。この結果、受信側モニタ40が受
け取る画像には、ヘッダが付加されているが、そのため
に、フレームメモリ13内のデータを改変する必要がな
い。尚、カーソルの表示は、ソフトウェアにて実現され
る。
【0024】一方、受信側モニタ40は、例えば、QU
XGA等の大型高精細パネルであるパネル41と、送信
装置10からモニタケーブル39を介して画像データを
受信するパケット受信装置50を備えている。このパケ
ット受信装置50からパネル41に対しては、ラスタ形
式に変換された画像データが出力される。本実施の形態
が適用される受信側モニタ40は、大型高精細パネルを
搭載したモニタとして、受信データに付加された制御情
報を解析する機能と、画像をパネルに表示する機能とを
備えたものである。
【0025】図2は、本実施の形態の理解を容易にする
ために、本実施の形態が適用される画像表示システムの
主要な処理を示したフローチャートである。まず、画像
を送信する側である送信装置10で描画が発生した領域
の検出がなされる(ステップ101)。次に、送信装置1
0にて、検出された領域をもとに、送信すべき矩形が算
出される(ステップ102)。その後、送信装置10で
は、矩形を示す制御情報(位置・サイズ等)が、例えば、
パケットのヘッダとして、パケットに付与されて送信さ
れる(ステップ103)。一方、受信側モニタ40では、
パケットを受信し、付与されている制御情報を抽出する
(ステップ104)。そして、抽出された制御情報をもと
に、送信側モニタ40内のフレームメモリ上のデータを
更新する(ステップ105)。その後、パネル41上に画
像が表示される(ステップ106)。このような一連の処
理を実行するに際し、本実施の形態にて採用された構成
を、以下に説明する。
【0026】図3は、本実施の形態における描画命令解
析装置20を説明するための図である。この描画命令解
析装置20は、例えば、ソフトウェアモジュールとして
送信装置10にインストールされ、送信装置10のハー
ドウェア資源等を用いて実行される。本実施の形態にお
ける描画命令解析装置20は、OS/アプリケーション
11から送られてきた描画命令(描画用API)を解析
し、描画の結果、フレームメモリ13のどの位置に描画
するかを算出する描画命令解析部21を備え、描画命令
解析部21から送られる描画情報を格納する描画情報D
B(データベース)22を備えている。また、割り込み信
号が入力された際に、描画情報DB22から描画情報を
取得し、CRTC(CRTコントロール)の制御情報を算
出する送信領域制御部23を備えている。この送信領域
制御部23にて算出された制御情報はグラフィックスド
ライバ24に送出される。また、所定の情報が描画情報
DB22にフィードバックされる。グラフィックスドラ
イバ24は、受け取った各種の情報をもとに、描画命令
と制御情報とをグラフィックスカード12に送信してい
る。
【0027】グラフィックスカード12は、グラフィッ
クスドライバ24からの描画命令を受けてフレームメモ
リ13に描画を実行する描画エンジン17、フレームメ
モリ13に描画された描画データを読み出し、受信側モ
ニタ40に対して送信されるエリア情報を制御するCR
TC18を備えている。グラフィックスカード12で
は、これらの各構成にて、グラフィックスドライバ24
からの描画命令および制御情報を受けて、前述したハー
ドウェアパンニング機能14およびハードウェアカーソ
ル機能15を実現している。
【0028】図4は、図3にて説明した描画命令解析部
21における処理を示したフローチャートである。描画
命令である描画用APIを受信した後(ステップ20
1)、描画命令解析部21では、描画命令の種類の分類
が実行される(ステップ202)。ここで、この描画命令
が、初期化命令など、描画に直接関連する命令以外の命
令である場合には、ここでの処理は行う必要がなく、処
理が終了する(ステップ206)。描画に直接関連する命
令である場合には、描画により画面上に変化が生じるか
否かが判断される(ステップ203)。画面上に変化がな
ければ、新たな描画情報を算出する必要がなく、処理は
終了する(ステップ206)。画面上に変化があった場合
には、変更領域の算出がなされる(ステップ204)。そ
の後、描画情報を描画情報DB22へ送信して(ステッ
プ205)、描画命令解析部21における処理が終了す
る(ステップ206)。尚、ステップ205にて描画情報
DB22に送信される描画情報は、例えば、描画図形を
含む矩形の左上の座標と描画図形の大きさの情報とする
ことができ、また、矩形の左上の座標情報と他の情報と
によって描画情報とすることも可能である。更に、一度
に描画不可能なサイズである場合には、送信/未送信領
域の情報とすることが可能である。
【0029】図5は、図3にて説明した送信領域制御部
23における処理を示したフローチャートである。送信
領域制御部23では、割り込み信号を受信することで処
理が開始される(ステップ301)。この割り込み信号
は、例えば、OS/アプリケーション11からのタイマ
割り込み・入力割り込みや、グラフィックスカード12
からの水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)など
を使った割り込み信号である。そして、送信領域制御部
23は、描画情報DB22より描画情報を取得した後
(ステップ302)、送信矩形領域の算出処理が実行され
る(ステップ303)。この算出処理は、例えば、複数の
未送信領域を包含する矩形の算出である。ここで、一度
で送信不可能か否かが判断され(ステップ304)、一度
で送信不可能である場合には、エリア分割がなされて
(ステップ305)、ステップ303の送信矩形領域の算
出に戻る。即ち、本実施の形態では、送りたい矩形の大
きさがCRTC18で実現可能なサイズまたはモニタケ
ーブル39のバンド幅等の要因により送信可能サイズを
超えている場合には、一度に送りきらない矩形の分割処
理を行うように構成されている。
【0030】ステップ304にて、一度に送信できる場
合には、CRTC制御情報の生成と、グラフィックスド
ライバ24への送信が実行される(ステップ306)。こ
のとき、CRTC制御情報には、ハードウェアカーソル
の制御情報を含む場合もある。そして、送信済/未送信
情報のなど、CRTC制御情報を計算した結果として得
られた送信領域に関する情報が描画情報DB22にフィ
ードバックされ(ステップ307)、送信領域制御部23
における処理が終了する(ステップ308)。
【0031】図6は、受信側モニタ40におけるパケッ
ト受信装置50の構成を示したブロック図である。図6
に示すように、パケット受信装置50は、送信装置10
からモニタケーブル39を介して受信したパケットをヘ
ッダデータとそれ以外に分離するパケット解析部51、
パケット解析部51により分離されたヘッダデータを受
け取り、フレームメモリ53のどの位置に画像データ部
分を書き込めばよいかを計算(認識)するヘッダ解析部5
2、ヘッダ解析部52からのアドレス(位置)情報に基づ
き、画像データが書き込まれるフレームメモリ53、お
よびフレームメモリ53から画像データを読み出し、ラ
スタ形式の画像データとしてパネル41に送信するパネ
ルコントローラ54を備えている。
【0032】次に、本実施の形態における送受信パケッ
トに関して、パケットデータとその生成方法について説
明する。図7(a)〜(c)は、パケットデータの生成方法
を説明するための図である。図7(a)は、送信装置10
のグラフィックスカード12におけるフレームメモリ1
3の構成を示しており、フレームメモリ13は、表示エ
リア13-1と、非表示エリア13-2とを備えている。
例えば、フレームメモリ全体を64Mバイトとし、画面
データが格納される表示エリア13-1を36Mバイト
とした場合に、残りの非表示エリア13-2は28Mバ
イトとなる。この表示エリア13-1には、描画命令解
析装置20により算出された描画により変更された領域
を含む矩形が描かれる。また、非表示エリア13-2に
は、ヘッダ情報が書き込まれる。図7(b)では、フレー
ムメモリ13上のスキャン開始位置が1行分前にセット
され、ハードウェアカーソルが元の矩形の左上にセット
された状態を示している。また、図7(c)では、フレー
ムメモリ13上のイメージとヘッダが合成された送信パ
ケットを示している。
【0033】図8(a),(b)は、パケットデータを生成
する処理を示したフローチャートであり、図8(a)は初
期設定時の流れを、図8(b)はパケット生成時の流れを
示している。初期設定時では、図8(a)に示すように、
まず、最初にフレームメモリ13に対して、領域を1行
分、多く確保しておく(ステップ401)。そして、ハー
ドウェアカーソル機能15に関して、グラフィックスカ
ード12に関しては「有効」、OS/アプリケーション
11に対しては「無効」であるように初期設定が行われ
る(ステップ402)。即ち、OS/アプリケーション1
1に対しては使えないと報告し、実際には、グラフィッ
クスカード12にてハードウェアカーソル機能15を利
用するように構成されている。
【0034】パケット生成時では、図8(b)に示すよう
に、まず、描画により変化した領域の左上の座標と、変
化領域の幅と高さを含む情報とを1行のヘッダデータと
して生成する(ステップ411、図7の参照)。次に、
フレームメモリ13上のハードウェアカーソルのデータ
を格納する領域にヘッダデータを書き込む(ステップ4
12、図7の参照)。そして、ハードウェアカーソル
の位置を領域の先頭にあたる場所(0,1)にセットする制
御命令をグラフィックスカード12に送信する(ステッ
プ413、図7の参照)。また、変化領域よりも1行
分前からスキャンを開始するようにCRTC18をプロ
グラムする(ステップ414、図7の参照)。その後、
CRTC18のスキャンを開始する(ステップ415)。
そして、ハードウェアカーソル機能15を利用して、ヘ
ッダとフレームメモリ13上の画像データを合成する
(ステップ416、図7の参照)。
【0035】図9は、パケットのヘッダフォーマットの
例を示した図である。本実施の形態におけるパケットヘ
ッダでは、例えば、ヘッダ長を64ビット(bit)とし、
これを64ピクセル(pixel)の白黒データに変換し、ハ
ードウェアカーソル機能15を利用して、画像に付加・
送信している。例えば、1ピクセルは表示モードにより
何ビットか異なり、例えば、フルカラー(32ビットR
GB)なら1ピクセル=32ビットとなる。ここでは、
ヘッダビット“0”は黒(16ビットRGBであれば、"
0000000000000000b")に対応し、ヘッダビット”1”は
白(16ビットRGBなら"1111111111111111b")に対応
している。このように送信されるヘッダ情報は冗長であ
ることから、受信側モニタ40で多数決処理などを行う
ことで、他の画像部分に比べて非常に高いエラー耐性を
実現できる。またこの方法は、1ピクセルを表現するた
めのビット長は変化するものの、表示モードを変更して
も常に64ピクセル分の所定のデータであることには変
化がないため、複数の表示モードに対して矛盾なく対応
することができる。
【0036】図9に示すように、パケットのヘッダ部を
構成する要素としては、プロトコルID、送信矩形の位
置(左端の点の座標)、送信矩形の幅、送信矩形の高さ、
などの要素がある。図9に示す例では、先頭が0、デー
タ部は64以降であり、例えば7ビットでプロトコルタ
イプとバージョンを表すProtocol Type(ProType)、1ビ
ットでビデオデータパケットかコマンドパケットかを示
すPacket Type(Pac Type)が格納されている。また、送
信矩形の位置としては、例えば、矩形原点(画像開始点)
のX座標、Y座標がそれぞれ15ビットであるXPOS,YPO
Sに格納される。更に、矩形原点XY座標のフィールド
での単位を示す1ビットであるXY-resolutionに、矩形
の幅、高さがそれぞれ8ビットであるWIDTH,HEIGHTに、
矩形の幅・高さのフィールドでの単位が1ビットのWH-r
esolutionに格納されている。また、数ビット(8ビッ
ト)で構成されるReservedが確保されている。このよう
にして、送信パケットのヘッダ部にハードウェアカーソ
ルデータを格納する領域が書き込まれる。
【0037】次に、本実施の形態における送信領域の決
定方法について説明する。図3にて説明した描画命令解
析装置20における送信領域制御部23では、描画情報
DB22に格納された変化領域のリストから送信領域を
決定している。しかしながら、この送信領域の決定は、
パネル41に表示される画像の品質に大きく影響する。
本実施の形態では、大きく、「描画結果のまとめ送り」
と、「表示優先度に基づく送信順序の変更」の2つの考
え方をもとに、送信領域の決定を行っている。
【0038】図10(a),(b)は、送信領域の決定方法
を説明するための図であり、図10(a)はまとめ送りに
ついて説明し、図10(b)は表示優先度に基づく送信順
序変更を説明している。「描画結果のまとめ送り」で
は、図10(a)に示すように、第1のCRTC設定変更
可能期間61と第2のCRTC設定変更可能期間62と
の間に、描画命令により変更された複数の領域(64〜
66)が、1つの送信予定領域63として送信される。
このCRTC設定変更可能期間61,62は、CRTC
18の設定変更が反映され、CRTC18のスキャンエ
リアが変更される期間である。一般に、送信領域を決定
するCRTCプログラミングは、垂直同期の合間などの
限られたタイミングでしか行うことができない。そのた
め、描画コマンドごとに送信するのではなく、CRTC
プログラミングの回数を最小化するように「描画結果の
まとめ送り」を行うことで、システム全体のパフォーマ
ンスの向上を図ることができる。図10(a)に示す例で
は、領域64や領域65だけで送らず、1フレーム表示
中に変化した領域66を含めてまとめ送りが行われる。
【0039】また、「表示優先度に基づく送信順序の変
更」では、例えば、変化領域の特徴をもとに表示優先度
を決定し(例えば、図10(b)に示すような表示優先度
の高い領域71や表示優先度の低い領域72)、送信順
序を決定している。例えば動画等からなる領域73は、
変更頻度の極めて高い領域であり、利用者が注視してい
ると考えられる。一方で、その変更頻度の高い領域から
離れた、例えば時計情報等が表示される領域76では、
意味的に重要でない場合が多い。このように、現在の描
画状況やアプリケーションの特徴等から、それぞれの変
化領域に対して表示重要度を持たせることが可能であ
る。図10(b)に示す例では、パネル41上の表示エリ
ア70に対する変化領域の特徴をもとに、領域73〜7
5を含む領域を表示優先度の高い領域71とし、領域7
6を含む領域を表示優先度の低い領域72としている。
そのために、図10(b)では、2(領域76)よりも後に
来た、3(領域74)、4(領域75)を先に送信してい
る。この表示重要度をもとに送信順序を変更する処理に
より、CRTC18の更新に関するオーバーヘッドを削
減することが可能となる。
【0040】尚、表示の優先度としては、例えば、 ・未描画で残された矩形の中で、古い矩形の優先度を大
に、 ・最も描画の集中している領域の優先度を大に、 ・マウスカーソルのある位置を中心とする領域の優先度
を大に、 ・アクティブになっているウィンドウがある領域を優先
度大に、 といったものが挙げられる。これらの優先度は、利用者
が注視していると考えられる領域を高くすることで、意
味のある描画に対する適切な表示が可能となる。
【0041】更に、本実施の形態では、「表示優先度に
基づく送信順序の変更」に伴い、スローリフレッシュ(S
low Reflesh)モードを利用する処理を行っている。この
全画面更新モードは、描画命令の実行により描画された
領域を動的に検出してCRTC18を設定する通常の方
法(通常モードと呼ぶ)とは別に、描画命令の有無に関わ
らず、定期的に全画面を複数回に分割して送信するよう
にCRTC18を設定する方法である。例えば、描画命
令が発行されず画面上に変化領域がない場合や、変化領
域があっても予め設定された適当な時間間隔(例えば1
0秒ごと)にて、一時的に通常モードから全画面更新モ
ードに切り換えて全画面を転送するものである。
【0042】一般に、通信エラーが発生した場合に、そ
の情報が送信装置10側に伝わるのはかなりの時間の経
過後であり、誤った情報が長時間、表示されることとな
る。一方で、モニタケーブル39の特徴上、受信側モニ
タ40から送信装置10側への通信バンド幅は極めて小
さく、速度も極めて遅い。その結果、受信側モニタ40
からの転送結果のフィードバックを常時待つことは現実
的ではない。そのために、受信側モニタ40からのフィ
ードバックがなくともエラーを修正できる仕組みが必要
となる。特に、送られた画像がどれくらいの期間、表示
されているかは、送信時には不明であることが多く、短
期間しか表示されない画像の転送エラーは許容すること
ができても、長時間表示されている画像に対しては、転
送エラーを回復する仕組みが必要となる。
【0043】本実施の形態では、この全画面更新モード
による処理によって、絶えず変化していて短期間しか表
示されていない画像に対しては、多少の転送エラーが生
じるが、長時間表示されている画像に関しては、発生し
たエラーのほとんどを解消することが可能となる。ま
た、ノイズが多い環境下など、エラー率が一定量を超え
た場合であっても、この全画面更新モードに切り換える
ことで、通信エラーに対する対処が可能となる。
【0044】次に、変化領域リストから送信領域を決定
する方法について更に詳述する。送信領域を決定する方
法には、例えば、以下のようなものがあり、これらは、
単独または組み合わせて用いることができる。 1.その時点で未送信な描画領域の全てを包含する1つ
の矩形領域を次に送信すべき領域とする。その領域が一
度に送れるサイズより大きい場合には、分割して複数回
に分けて送信する。 2.描画された時間が最も古い領域を含むように(例え
ば、中心に配置、左上に配置、右上に配置等)送信領域
を決定する。一度送信する度に、未送信領域のリストを
更新する。 3.描画された時間が最も新しい領域を含むように送信
領域を決定する。一度送信する度に、未送信領域のリス
トを更新する。但し、描画されてから一定時間が経過し
ても未送信である領域があれば、その領域の送信を優先
する。 4.全画面更新モードを持つ実装方式の場合、表示優先
度の低い領域に関しては通常モードの送信を行わず、全
画面更新モードの実行により自動的に行われる全画面更
新処理をもって変化領域の送信完了とする。 5.最も描画領域が集中している領域を送信する。 6.マウスカーソルのある位置を中心とする領域を優先
的に送信する。 7.アクティブなウィンドウが配置されている領域を優
先的に送信する(Windowmanagerとの連携が必要)。 8.描画領域に関わらず、常に全画面を分割して送信す
る。
【0045】尚、全画面更新モードを備える実装方式で
は、モード切り換えが発生する時間間隔に関して、所定
の検討を必要とする。一般に、モード切り換えが発生す
る時間間隔は、 ・転送路のエラー発生率 ・パネル41のサイズ ・CRTC18が一度にスキャン可能な画面サイズ ・動作しているアプリケーションの特徴(描画サイズ、
画像更新の頻度) 等の項目を、動的または静的に決定されるものである。
例えば動画で、CRTC18を動かすことなく表示でき
るサイズであれば、この時間間隔は長くなる。しかし、
例えばフォトレタッチ処理など、静止画が主で全画面表
示がそれに近い表示を行うような場合には、この時間間
隔は極めて短くなる。また、他の構成部分における実装
方式により、この時間間隔の補正を行う場合もある。例
えば、送信優先度の低い変化領域の更新のために、全画
面更新モードを利用する場合には、モード切り換えが発
生する時間間隔を通常のものより短く設定するとよい。
【0046】以上のように構成することで、本実施の形
態では、発生する様々な問題に対して検討を加えてい
る。まず、第1の問題として、ヘッダ付き矩形画像の送
信に関して、特定の矩形情報やコマンドのみを送信装置
10から受信側モニタ40に送る必要がある。この機能
を既存のグラフィックスカード12に変更を加えること
なく実現しなければならない。本実施の形態では、ハー
ドウェアパンニング機能14を流用することで、該当す
る矩形領域のみを出力することが可能となる。
【0047】また、第2の問題として、ヘッダと画像と
の同期に関し、画像制御情報をヘッダという形で画像に
埋め込む必要がある。このとき、システムのオーバーヘ
ッドを無くし、画像品質を落とすことなく、更には、大
規模な追加投資を不要とすることが望ましい。ソフトウ
ェアによる一般的な解法として、フレームメモリ13上
にある送信予定領域の内部または近辺などにヘッダ情報
を予め展開しておき、それを含む形で送信する方法が考
えられる。例えば、送信予定領域の1行分前にヘッダ情
報を書き込み、送信する矩形を1行だけ余分に送るとい
う方法がある。この方法においては、ヘッダを書き込む
前に元画像を保存し、画像送信完了後に再び戻すという
処理が必要となる。この処理においては、フレームメモ
リ13の使用に関して、ヘッダ情報の書き込みと、描画
エンジン17の書き込みおよび転送とを排他的に行う必
要が生じるため、大きなオーバーヘッドとなる。そのた
め、本方式を採用した場合には、描画時間もしくはデー
タ送出時間を大幅に低くする必要が生じ、モニタに表示
される画像の品質は大幅に悪化してしまう。
【0048】また、ヘッダ・画像同期処理をOSまたは
ドライバから容易に行える機能を有する専用ハードウェ
アを用意することにより、同期の問題を解決する方法が
考えられる。しかしながら、この解決法は、グラフィッ
クスカードベンダに対して大幅修正を要求する結果とな
り、現実的な解決法とは言い得ない。本実施の形態で
は、ハードウェアカーソル機能15を本来の目的とは別
に利用することで、フレームメモリ13内のデータ改変
が不要となり、また専用ハードウェアを用意する必要も
なく、ヘッダと画像の同期の問題を解決している。
【0049】次に、第3の問題として、送信領域変更時
に発生するオーバーヘッドの問題がある。例えば、描画
コマンドの発生した順に単純に描画された画像ごとに送
信領域変更(CRTCプログラミング)を行う方法がある
が、この方法によると、却って時間がかかってしまい、
十分なフレームレートを出すことが出来なくなる。そこ
で、本実施の形態では、その解決法として、個々の描画
命令を受けた際に、グラフィックスドライバ24が受け
る描画命令をフックし、画面上で影響を受ける領域を算
出し、その情報を蓄積するように構成した。例えば、各
描画コマンドの描画領域における外接矩形の論理和、も
しくはその外接矩形などを蓄積しておく。一方、垂直同
期信号による割り込みやタイマなどをトリガとする定期
的なタイミングで、蓄積していた情報に基づき最適なC
RTC18の位置を決定し、関連するレジスタを設定し
ている。この結果、いくつかの描画結果は個々に送らず
とも1つの矩形で送信できるようになり、CRTC18
をプログラムする際に発生するオーバーヘッドを削減す
ることが可能となる。
【0050】また、第4の問題として、描画エンジン1
7の描画処理とCRTCプログラミングによる送信処理
との同期を取る必要性が挙げられる。描画命令解析装置
20は、OS/アプリケーション11が発行する描画命
令を検出し、変化領域を特定する。描画命令はその後グ
ラフィックスカード12の描画エンジン17に送られ、
フレームメモリ13上に描画される。その際、通常は描
画エンジン17がどの時点で描画を完了したか知るすべ
がないため、描画エンジン17が描画を完了する前にシ
ステムがCRTCプログラミングを行い、特定領域の画
像を送信してしまうことが起こり得る。この場合、送信
される画像はなんら意味のないものとなってしまう。こ
の解決策として、本実施の形態では、描画命令解析装置
20は、描画コマンドを検出すると同時に、一定量ごと
(例えば描画コマンド10個ごと)にフレームメモリ13
上に用意した非表示エリアに描画エンジン17を使って
シーケンス番号を書き込む。その後、該当エリアのシー
ケンス番号をフレームメモリ13から読み込むことによ
って、発行した描画コマンド列がどこまで終了したかを
確認することができる。この結果、描画が完了した範囲
のみを送信することを可能としている。
【0051】以上、詳述したように、本実施の形態で
は、変化した領域の抽出を行いこの部分のデータと画像
制御情報を含むヘッダ情報を送信できる送信装置10
と、フレームメモリ53を持ち受信画像を解析・表示す
ることができる受信側モニタ40からなり、差分転送を
基本とする画像表示システムを提供している。これによ
り、限られた転送バンド幅の範囲で、既存のPC等から
なる送信装置10に対して、例えば、グラフィックスカ
ード12の追加等の投資を行わなくても、極めて小規模
の変更を加えるだけで、大型高精細モニタであるパネル
41を駆動することができる。
【0052】また、本実施の形態では、既存のグラフィ
ックスカード12で採用されているハードウェアパンニ
ング機能14を利用した送信領域選択手法を採用し、ヘ
ッダ情報の埋め込みにハードウェアカーソル機能15を
利用している。更に、パケットの送信順序制御と共に、
パンニングエリアの変更にかかわるオーバーヘッド削減
のために、複数の変化領域に対する一括送信も採用して
いる。また更には、送信装置10側のフレームメモリ1
3上にある非表示エリアに書き込んだ署名を利用した、
描画中データと送信したい領域内データの同期を取るよ
うに構成した。これらによって、転送効率と表示品質を
飛躍的に高めることが可能となる。
【0053】また、本実施の形態では、描画が発生した
矩形部分のみを送信する通常モードに加えて、同じ画面
を繰り返し送信するリフレッシュモードを用意し、一定
時間利用されていな場合など特定の条件時に通常モード
からリフレッシュモードに切り換えることで、送信装置
10と受信側モニタ40との間での通信エラー制御を実
現している。このような通信エラー制御を導入すること
で、これまでに差分転送に基づくシステムで問題となっ
ていた画像品質の問題を解決している。その結果、限ら
れた通信路(例えば、モニタケーブル39を1本のみ)で
高品位のQXGAサイズ以上の画像を表示することが可
能となる。
【0054】更に、本実施の形態によれば、受信側モニ
タ40の消費電力に関しても、既存の表示方式と比較し
て少なくすることが可能となり、モバイル端末への用途
や、例えばマルチディスプレイ等、多数のパネルを同時
に利用する際にも利点がある。尚、送信エラーが発生し
ていない場合や描画が行われていない場合には、モニタ
ケーブル39関連の回路等における通信関連部分の電源
を切るように構成すれば、更に省電力を図ることも可能
となる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既存のシステムに対して極めて小規模の変更を加えるだ
けで、大型高精細モニタ(パネル)を駆動することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態が適用される画像表示システム
の全体構成を説明するための図である。
【図2】 本実施の形態が適用される画像表示システム
の主要な処理を示したフローチャートである。
【図3】 本実施の形態における描画命令解析装置を説
明するための図である。
【図4】 描画命令解析部における処理を示したフロー
チャートである。
【図5】 送信領域制御部における処理を示したフロー
チャートである。
【図6】 受信側モニタにおけるパケット受信装置の構
成を示したブロック図である。
【図7】 (a)〜(c)は、パケットデータの生成方法を
説明するための図である。
【図8】 (a),(b)は、パケットデータを生成する処
理を示したフローチャートである。
【図9】 パケットのヘッダフォーマットの例を示した
図である。
【図10】 (a),(b)は、送信領域の決定方法を説明
するための図である。
【符号の説明】
10…送信装置(PC)、11…OS/アプリケーショ
ン、12…グラフィックスカード、13…フレームメモ
リ、14…ハードウェアパンニング機能、15…ハード
ウェアカーソル機能、17…描画エンジン、18…CR
TC、20…描画命令解析装置、21…描画命令解析
部、22…描画情報DB、23…送信領域制御部、24
…グラフィックスドライバ、39…モニタケーブル、4
0…受信側モニタ、41…パネル、50…パケット受信
装置、51…パケット解析部、52…ヘッダ解析部、5
3…フレームメモリ、54…パネルコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幸田 武範 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 内 (72)発明者 古市 実裕 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 内 (72)発明者 小原 盛幹 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 内 (72)発明者 川瀬 桂 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 内 Fターム(参考) 5B069 AA01 BA04 BB16 BC02 CA16 DD15 LA09 LA12 5C082 AA01 BA12 BB01 BB22 BD02 CA55 CB03 DA65 DA87 MM02

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の描画命令に基づく画像データを送
    信する送信装置と、前記送信装置から受信した画像デー
    タをパネル上に表示する受信側モニタと、を含む画像表
    示システムであって、 前記送信装置は、 前記描画命令によって画面上に変化が発生した領域を検
    出する領域検出手段と、 前記領域検出手段により検出された領域に基づいて送信
    すべき送信領域を算出する送信領域算出手段と、 前記送信領域算出手段により算出された前記送信領域を
    含めてパケットとして送信すると共に、当該送信領域の
    制御情報を当該パケットに含めて送信するパケット送信
    手段と、を備え、 前記受信側モニタは、 前記送信装置から送信されたパケットから前記制御情報
    を解析する解析手段と、 前記解析手段により解析された制御情報に基づいて画像
    データを展開するフレームメモリと、 前記フレームメモリに展開された画像データを前記パネ
    ル上に表示する表示手段と、 を含むことを特徴とする画像表示システム。
  2. 【請求項2】 前記パケット送信手段は、前記制御情報
    からなるヘッダ情報を前記送信領域に付加して前記パケ
    ットとして前記受信側モニタに送信することを特徴とす
    る請求項1記載の画像表示システム。
  3. 【請求項3】 前記パケット送信手段は、画面上に変化
    が発生したこととは別に、同一画面情報を含むパケット
    を繰り返し送信することを特徴とする請求項1記載の画
    像表示システム。
  4. 【請求項4】 OS(Operating Systems)またはアプリ
    ケーションからの描画命令を解析して描画が発生した領
    域を検出する描画領域検出手段と、 前記描画領域検出手段により検出された領域に基づいて
    モニタに対して送信すべき矩形領域を算出する矩形領域
    算出手段と、 前記矩形領域算出手段により算出された前記矩形領域を
    含めてパケットとして送信すると共に、当該矩形領域の
    制御情報をヘッダ情報として当該パケットに含めて送信
    するパケット送信手段と、 を備えたことを特徴とする画像データ送信装置。
  5. 【請求項5】 前記矩形領域算出手段により算出される
    矩形領域は、複数の領域が変化した際にそれらを包含す
    る領域であることを特徴とする請求項4記載の画像デー
    タ送信装置。
  6. 【請求項6】 前記パケット送信手段は、フレームメモ
    リに描画された画像データを読み出して送信するグラフ
    ィックスカードの備えるハードウェアパンニング機能を
    流用し、前記矩形領域算出手段により算出された前記矩
    形領域だけを送信することを特徴とする請求項4記載の
    画像データ送信装置。
  7. 【請求項7】 前記パケット送信手段は、フレームメモ
    リに描画された画像データを読み出して送信するグラフ
    ィックスカードの備えるハードウェアカーソル機能を流
    用し、前記制御情報と前記矩形領域とをパケットに含め
    て送信することを特徴とする請求項4記載の画像データ
    送信装置。
  8. 【請求項8】 OSまたはアプリケーションからの描画
    命令を解析して描画が発生した領域を検出する描画命令
    解析装置と、 前記描画命令解析装置から出力される描画命令および制
    御命令を受けて受信側モニタに対して画像データを送信
    するグラフィックスカードと、を備え、 前記描画命令解析装置は、 OSまたはアプリケーションからの前記描画命令によっ
    て画面上に変化があったか否かを判断し、画面上に変化
    があった場合に描画情報を出力する描画命令解析部と、 前記描画命令解析部により出力される描画情報に基づい
    て送信すべきエリア情報を出力する送信領域制御部と、 前記送信領域制御部からの前記エリア情報と前記描画命
    令とに基づいて、前記グラフィックスカードに対して描
    画命令および制御情報を出力するグラフィックスドライ
    バと、を備えたことを特徴とする画像データ送信装置。
  9. 【請求項9】 前記グラフィックスカードは、フレーム
    メモリと、当該フレームメモリに対して画像を展開する
    描画エンジンと、当該フレームメモリに展開された画像
    情報を前記受信側モニタに対して送信するコントローラ
    とを備え、 前記コントローラは、前記グラフィックスドライバから
    出力された制御情報に基づいて前記フレームメモリから
    画像データを読み出し、前記エリア情報に対応する領域
    にある画像データを前記受信側モニタに対して送信する
    ことを特徴とする請求項8記載の画像データ送信装置。
  10. 【請求項10】 所定の描画命令に基づいて、受信側モ
    ニタに対して画像データを送信する画像データ送信装置
    であって、 前記描画命令によって変化領域があるか否かを判断する
    と共に、解析された当該変化領域を含む送信すべき送信
    領域を算出し、算出された当該送信領域に対するエリア
    情報制御コントローラの制御情報と描画命令とを出力す
    る描画命令解析装置と、 前記描画命令解析装置から出力される描画命令に基づい
    てフレームメモリに対して描画すると共に、前記エリア
    情報制御コントローラの制御情報に基づいて前記受信側
    モニタに対して送出すべき領域を前記フレームメモリか
    ら読み出して出力するグラフィックスカードと、を備え
    ることを特徴とする画像データ送信装置。
  11. 【請求項11】 前記描画命令解析装置は、所定の割り
    込み信号の入力に基づいて前記エリア情報制御コントロ
    ーラの制御情報を出力することを特徴とする請求項10
    記載の画像データ送信装置。
  12. 【請求項12】 前記所定の割り込み信号は、垂直同期
    信号であることを特徴とする請求項11記載の画像デー
    タ送信装置。
  13. 【請求項13】 送信すべき前記領域に関するヘッダ情
    報を前記フレームメモリの画像データを格納しない非表
    示エリアに格納し、当該領域に含まれる画像データの出
    力に際して、当該非表示エリアから当該ヘッダ情報を読
    み出し、当該領域に含まれる画像データに当該ヘッダ情
    報を付加して出力することを特徴とする請求項10記載
    の画像データ送信装置。
  14. 【請求項14】 送信装置から受信したパケットに基づ
    いてパネルに対して画像を表示する画像表示装置であっ
    て、 受信したパケットからヘッダデータを取り出すパケット
    解析部と、 前記パケット解析部により取り出された前記ヘッダデー
    タに基づいて、フレームメモリに画像データが書き込ま
    れる位置を認識するヘッダ解析部と、 前記ヘッダ解析部により解析された位置に対して前記画
    像データが書き込まれた前記フレームメモリから当該画
    像データを読み出して前記パネルに表示させるパネルコ
    ントローラと、を備えたことを特徴とする画像表示装
    置。
  15. 【請求項15】 前記ヘッダデータは、前記フレームメ
    モリに画像データが描画される矩形領域におけるスキャ
    ン開始点の情報を含むことを特徴とする請求項14記載
    の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記パネルは、ラスタ形式の画像デー
    タを表示する際に、前記送信装置からパケットが伝送さ
    れるケーブルのデータ転送量を超えてしまい表示品質を
    低下させなければならなくなる高精細パネルであること
    を特徴とする請求項14記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 OSまたはアプリケーションにて描画
    が発生した変化領域を検出し、 検出された当該変化領域に対応した送信領域を算出し、 算出された前記送信領域に含まれる画像データと共に当
    該送信領域の制御情報を含めたパケットを生成し、 生成された前記パケットをモニタ側に送信することを特
    徴とする表示画像データ送信方法。
  18. 【請求項18】 前記パケットに含まれる前記制御情報
    は、前記送信領域の位置および大きさを示す情報を含
    み、画像データを送る当該送信領域以外の領域に対して
    ヘッダデータとして格納されることを特徴とする請求項
    17記載の表示画像データ送信方法。
  19. 【請求項19】 算出される送信領域に対して前記変化
    領域の特徴をもとに表示優先度を決定し、 決定された前記表示優先度に基づいて、生成された前記
    パケットを前記モニタ側に送信することを特徴とする請
    求項17記載の表示画像データ送信方法。
  20. 【請求項20】 決定された前記表示優先度により、優
    先度の低い領域に対しては、全画面更新で行われる全画
    面更新モードによって送信を行うことを特徴とする請求
    項19記載の表示画像データ送信方法。
  21. 【請求項21】 OSまたはアプリケーションからの描
    画命令に基づいてフレームメモリに対して描画をさせ、 描画が発生した変化領域を前記描画命令に基づいて検出
    し、 モニタ側に送信すべき矩形領域を前記変化領域に応じて
    算出し、 前記モニタ側に送信するために前記フレームメモリから
    描画データを読み出すエリア情報を、所定の割り込み信
    号にあわせて前記矩形領域に基づいて変更することを特
    徴とする差分転送方法。
  22. 【請求項22】 描画により変更された領域を含む矩形
    領域の画像データをフレームメモリの表示エリアから読
    み出し、 前記フレームメモリの非表示エリアから前記矩形領域の
    位置情報を含むヘッダデータを読み出し、 前記表示エリアから読み出された前記画像データと、前
    記非表示エリアから読み出された前記ヘッダデータとを
    合成して出力することを特徴とする差分転送方法。
  23. 【請求項23】 コンピュータに、 OSまたはアプリケーションからの描画命令を受けて描
    画が発生した領域を検出させる描画命令解析機能と、 前記描画命令解析機能により検出された領域に基づいて
    送信領域を算出する送信領域算出機能と、 フレームメモリから画像データを読み出して送信するた
    めのコントローラに与える制御情報を前記送信領域算出
    機能により算出された送信領域に基づいて出力する送信
    領域制御機能と、を実現させるためのプログラム。
  24. 【請求項24】 前記送信領域算出機能は、前記描画命
    令解析機能により検出された複数の領域をまとめて1つ
    の送信領域を算出することを特徴とする請求項23記載
    のプログラム。
  25. 【請求項25】 前記送信領域制御機能は、前記描画命
    令解析機能により検出された領域の優先度に基づく表示
    優先度に基づいて送信順序を決定することを特徴とする
    請求項23記載のプログラム。
  26. 【請求項26】 コンピュータに、 描画により変更された領域を含む矩形領域の画像データ
    をフレームメモリの表示エリアから読み出す機能と、 前記フレームメモリの非表示エリアから前記矩形領域の
    位置情報を含むヘッダデータを読み出す機能と、 前記表示エリアから読み出された前記画像データと、前
    記非表示エリアから読み出された前記ヘッダデータとを
    合成して出力する機能と、を実現させるためのプログラ
    ム。
  27. 【請求項27】 コンピュータに実行させるプログラム
    を当該コンピュータが読み取り可能に記憶した記憶媒体
    であって、 前記プログラムは、 OSまたはアプリケーションからの描画命令を受けて描
    画が発生した領域を検出させる処理と、 検出された領域に基づいて送信領域を算出する処理と、 フレームメモリから画像データを読み出して送信するた
    めのコントローラに与える制御情報を前記送信領域に基
    づいて出力する処理と、を前記コンピュータに実行させ
    ることを特徴とする記憶媒体。
  28. 【請求項28】 コンピュータに実行させるプログラム
    を当該コンピュータが読み取り可能に記憶した記憶媒体
    であって、 前記プログラムは、 描画により変更された領域を含む矩形領域の画像データ
    をフレームメモリの表示エリアから読み出す処理と、 前記フレームメモリの非表示エリアから前記矩形領域の
    位置情報を含むヘッダデータを読み出す処理と、 前記表示エリアから読み出された前記画像データと、前
    記非表示エリアから読み出された前記ヘッダデータとを
    合成して出力する処理と、を前記コンピュータに実行さ
    せることを特徴とする記憶媒体。
JP2001062571A 1999-08-30 2001-03-06 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体 Expired - Lifetime JP3833483B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062571A JP3833483B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体
TW091103762A TW571229B (en) 2001-03-06 2002-03-01 Image display system, image data transmission apparatus, image display device, displayed image data transmission method, delta transmission method, and program and storage medium therefor
PCT/GB2002/000934 WO2002071380A2 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Image display system
US10/471,071 US7187372B2 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Image data transmission apparatus and method for image display system
EP02703730A EP1366485A2 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Image display system
KR1020037011090A KR100588327B1 (ko) 2001-03-06 2002-03-05 화상 표시 시스템
CNB028060881A CN100545891C (zh) 2001-03-06 2002-03-05 图象显示系统
CN2009101641492A CN101620847B (zh) 2001-03-06 2002-03-05 图象显示系统
US11/635,394 US8199136B2 (en) 2001-03-06 2006-12-06 Image data transmission apparatus and method for image display system
US13/442,048 US20120218276A1 (en) 1999-08-30 2012-04-09 Image Data Transmission Apparatus and Method for Image Display System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062571A JP3833483B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002278526A true JP2002278526A (ja) 2002-09-27
JP3833483B2 JP3833483B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18921688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062571A Expired - Lifetime JP3833483B2 (ja) 1999-08-30 2001-03-06 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7187372B2 (ja)
EP (1) EP1366485A2 (ja)
JP (1) JP3833483B2 (ja)
KR (1) KR100588327B1 (ja)
CN (2) CN101620847B (ja)
TW (1) TW571229B (ja)
WO (1) WO2002071380A2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219759A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Chi Mei Electronics Corp 画像表示処理方法、画像表示処理装置、画像表示装置および画像表示処理システム
JP2005316039A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nanao Corp 画像表示装置
JP2008096746A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 表示制御装置、表示装置、及びマルチディスプレイシステム
JP2008097020A (ja) * 2007-11-02 2008-04-24 Nanao Corp 画像表示装置
JP2008096747A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 表示制御装置、表示装置、及びマルチディスプレイシステム
JP2008523463A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 ニューナム リサーチ リミテッド アドレスベースのグラフィックスプロトコル
JP2009037248A (ja) * 2008-09-05 2009-02-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像伝送システムと画像送信装置
JP2009059038A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータの画面の情報を保護するシステム、方法、及びプログラム
JP2009122310A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Seiko Epson Corp 表示装置、表示システム、プログラムおよび制御方法
US7633641B2 (en) 2004-05-27 2009-12-15 Nec Viewtechnology, Ltd. Image transmission apparatus using information on rendered range
JP2010152430A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Semiconductor Ltd グラフィックス表示装置
JP2011186572A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置システム
JP2015007782A (ja) * 2008-09-29 2015-01-15 インテル・コーポレーション DisplayPortに準拠したインターフェースにおけるプロトコル拡張
JP2017041688A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 サーバー装置、情報処理システム及び端末装置
JP2017181941A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受信機及び伝送方法
US9875517B2 (en) 2014-04-22 2018-01-23 Fujitsu Limited Data processing method, data processing apparatus, and storage medium

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1430938B1 (en) * 2002-11-20 2013-01-23 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device therefor
TWI311738B (en) * 2003-04-04 2009-07-01 Via Tech Inc Display system and driving method thereof
KR100501173B1 (ko) 2003-08-07 2005-07-18 에스케이 텔레콤주식회사 이동 통신 단말기에서 고해상도 화상을 디스플레이하기위한 방법과 이를 위한 이동 통신 단말기 및 화상 포맷변환 시스템
JP4744074B2 (ja) * 2003-12-01 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示メモリ回路および表示コントローラ
DE102004011701A1 (de) * 2004-03-10 2005-09-29 Siemens Ag Anordnung zur Ansteuerung eines Grafikdisplays
JP2005284195A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Seiko Epson Corp 画像表示システム
KR100668085B1 (ko) * 2005-01-13 2007-01-11 삼성전자주식회사 호스트 디바이스, 디스플레이 시스템 및 dpvl 패킷생성방법
US8049713B2 (en) * 2006-04-24 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Power consumption optimized display update
JP2008040347A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toshiba Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4176122B2 (ja) * 2006-10-24 2008-11-05 株式会社東芝 サーバ端末、画面共有方法およびプログラム
JP2008249977A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置の描画回路、電気光学表示装置の描画方法、電気光学表示装置及び電子機器
JP5063205B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-31 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP5771981B2 (ja) 2010-03-15 2015-09-02 株式会社リコー 描画画像共有装置、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN102402410A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 奇景光电股份有限公司 显示装置及控制方法
EP2538584B1 (en) * 2011-06-23 2018-12-05 Casio Computer Co., Ltd. Information Transmission System, and Information Transmission Method
US8902248B1 (en) 2011-07-14 2014-12-02 Vmware, Inc. Method and system for measuring display performance of a remote application
JP5423772B2 (ja) * 2011-11-21 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置
WO2013128709A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置
JP5695597B2 (ja) * 2012-03-29 2015-04-08 株式会社東芝 画面表示装置及び画面表示システム
KR102023067B1 (ko) 2013-03-15 2019-09-19 삼성전자주식회사 시스템 온 칩과 이를 포함하는 디스플레이 시스템의 동작 방법
WO2014163240A1 (ko) * 2013-04-02 2014-10-09 주식회사 칩스앤미디어 동영상 처리 방법 및 장치
US9674265B2 (en) * 2013-11-04 2017-06-06 Vmware, Inc. Filtering unnecessary display updates for a networked client
US9674518B2 (en) 2013-12-20 2017-06-06 Vmware, Inc. Measuring remote video display with embedded pixels
US9699247B2 (en) 2014-06-17 2017-07-04 Vmware, Inc. User experience monitoring for application remoting
WO2016072811A1 (ko) * 2014-11-07 2016-05-12 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
CN104506789A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种投影方法及装置
CN107343019B (zh) * 2017-03-29 2020-04-24 宁波方太厨具有限公司 一种通信数据的动态刷新方法
CN114036015B (zh) * 2021-10-07 2024-04-19 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种基于fpga的高安全性图形生成装置
US20220108649A1 (en) * 2021-12-17 2022-04-07 Intel Corporation Asynchronous display pixel data streaming over i/o connections

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1317041C (en) * 1987-12-24 1993-04-27 Ncr Corporation Apparatus for creating a cursor pattern by strips related to individual scan lines
JP2603347B2 (ja) * 1989-12-19 1997-04-23 キヤノン株式会社 情報処理装置及びこれを用いた表示装置
JPH05210085A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Canon Inc 表示制御装置
JP2776231B2 (ja) * 1993-12-31 1998-07-16 カシオ計算機株式会社 表示装置
US6014133A (en) 1996-06-14 2000-01-11 Seiko Epson Corporation Data transmitter/receiver apparatus, data transmitter, data receiver, and data compression method
JP3631848B2 (ja) 1996-06-28 2005-03-23 富士通株式会社 画像表示システム
JP3280306B2 (ja) * 1998-04-28 2002-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像情報送信方法、画像情報更新方法、送信装置及び更新装置
JP3105884B2 (ja) * 1999-03-31 2000-11-06 新潟日本電気株式会社 メモリ性表示装置用表示コントローラ
CN1137462C (zh) * 1999-08-12 2004-02-04 友达光电股份有限公司 等离子体显示器的驱动方法
JP3526019B2 (ja) * 1999-11-30 2004-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法
US6961384B2 (en) * 1999-12-22 2005-11-01 General Instrument Corporation Still picture processing for MPEG-2 video
JP2001331162A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置
JP3877943B2 (ja) 2000-07-17 2007-02-07 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびウィンドウ表示拡大制御方法
JP2002175065A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Hitachi Ltd パケット表示信号制御方法及び装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219759A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Chi Mei Electronics Corp 画像表示処理方法、画像表示処理装置、画像表示装置および画像表示処理システム
JP2005316039A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nanao Corp 画像表示装置
US7633641B2 (en) 2004-05-27 2009-12-15 Nec Viewtechnology, Ltd. Image transmission apparatus using information on rendered range
JP4839322B2 (ja) * 2004-12-07 2011-12-21 ディスプレイリンク (ユーケー) リミテッド アドレスベースのグラフィックスプロトコル
JP2008523463A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 ニューナム リサーチ リミテッド アドレスベースのグラフィックスプロトコル
JP2008096746A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 表示制御装置、表示装置、及びマルチディスプレイシステム
JP2008096747A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 表示制御装置、表示装置、及びマルチディスプレイシステム
JP2009059038A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータの画面の情報を保護するシステム、方法、及びプログラム
JP2008097020A (ja) * 2007-11-02 2008-04-24 Nanao Corp 画像表示装置
JP4708410B2 (ja) * 2007-11-02 2011-06-22 株式会社ナナオ 画像表示装置
JP2009122310A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Seiko Epson Corp 表示装置、表示システム、プログラムおよび制御方法
JP2009037248A (ja) * 2008-09-05 2009-02-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像伝送システムと画像送信装置
JP2015007782A (ja) * 2008-09-29 2015-01-15 インテル・コーポレーション DisplayPortに準拠したインターフェースにおけるプロトコル拡張
JP2017187805A (ja) * 2008-09-29 2017-10-12 インテル・コーポレーション DisplayPortに準拠したインターフェースにおけるプロトコル拡張
US8345058B2 (en) 2008-12-24 2013-01-01 Fujitsu Semiconductor Limited Graphics display device and graphics display method
JP2010152430A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Semiconductor Ltd グラフィックス表示装置
JP2011186572A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置システム
US9875517B2 (en) 2014-04-22 2018-01-23 Fujitsu Limited Data processing method, data processing apparatus, and storage medium
JP2017041688A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 サーバー装置、情報処理システム及び端末装置
JP2017181941A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受信機及び伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101620847A (zh) 2010-01-06
KR100588327B1 (ko) 2006-06-12
US7187372B2 (en) 2007-03-06
WO2002071380A2 (en) 2002-09-12
CN101620847B (zh) 2011-03-30
TW571229B (en) 2004-01-11
EP1366485A2 (en) 2003-12-03
US20070152992A1 (en) 2007-07-05
CN100545891C (zh) 2009-09-30
JP3833483B2 (ja) 2006-10-11
WO2002071380A3 (en) 2003-09-18
KR20030081463A (ko) 2003-10-17
CN1496545A (zh) 2004-05-12
US20120218276A1 (en) 2012-08-30
US20040125110A1 (en) 2004-07-01
US8199136B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833483B2 (ja) 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体
EP2962191B1 (en) System and method for virtual displays
KR101004455B1 (ko) 단일 비디오 케이블로 복수의 디스플레이를 접속할 수 있는 디스플레이 컨트롤러를 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US6020863A (en) Multi-media processing system with wireless communication to a remote display and method using same
US8362971B1 (en) Independent views generated for multiple display devices by a software application
JP3280306B2 (ja) 画像情報送信方法、画像情報更新方法、送信装置及び更新装置
US20100156854A1 (en) Display system, module and method
US20110164008A1 (en) Image display system
KR20130138143A (ko) 디스플레이 미러링을 위한 시스템 및 방법
JPH11119722A (ja) 表示システム
JP2003280621A (ja) 画像信号発生装置、画像信号発生方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2008047113A (ja) ユーザ・インターフェイスの表示データを生成するシステムおよび方法
CN111263095B (zh) 一种基于国产化平台的分屏显示系统、方法及存储介质
JP3877943B2 (ja) 液晶表示装置およびウィンドウ表示拡大制御方法
US6782134B2 (en) Transmission apparatus of video information, transmission system of video information and transmission method of video information
JPH09198227A (ja) 情報処理システム及びその方法及び装置
JP2001265313A (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KASAI et al. Digital Packet Video Link for super high resolution display
JP2002366082A (ja) 表示装置および情報処理装置
JP4191212B2 (ja) 画像表示システム
JP4018058B2 (ja) 画像表示システム、および画像表示装置
Mamiya et al. 6.1: Invited Paper: Digital PV Link for a Next‐Generation Video Interface, and Its System Architecture
JP2002268616A (ja) 表示制御方法及び装置と表示装置
JPH11212690A (ja) 画像表示装置及びその方法
JP2001242979A (ja) コンピュータで扱う文書中の画像を分割し結合し置換して表示する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3833483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061004

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070220

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term