JP2002272361A - 層状パンの製造法 - Google Patents

層状パンの製造法

Info

Publication number
JP2002272361A
JP2002272361A JP2001073532A JP2001073532A JP2002272361A JP 2002272361 A JP2002272361 A JP 2002272361A JP 2001073532 A JP2001073532 A JP 2001073532A JP 2001073532 A JP2001073532 A JP 2001073532A JP 2002272361 A JP2002272361 A JP 2002272361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
oil
bread
fat
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715003B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yumoto
勝弘 輸本
Kotomi Koizumi
琴美 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2001073532A priority Critical patent/JP4715003B2/ja
Priority to PCT/JP2001/007970 priority patent/WO2002026043A1/ja
Publication of JP2002272361A publication Critical patent/JP2002272361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715003B2 publication Critical patent/JP4715003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、油っぽくなくパン生地の表面がはが
れにくくソフトな食感を有するデニッシュペーストリ
ー、クロワッサン等の層状パンを製造する方法及びその
製造法において煩雑な作業を短縮して生産性を高めた方
法並びにこの短縮した方法により簡単に種々なパン生地
に折り込み用油脂を包むことができ、多様な層状パンを
製造する方法を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は、油脂分が50〜70重量%及び
水分が25〜45重量%である、油中水型の油脂組成物
をパン生地に折り込むことを特徴とし、折り込み後リタ
ードが2回未満であり、油中水型の油脂組成物中に澱粉
が1〜4重量%含まれる、デニッシュペーストリー、ク
ロワッサン等の層状パンの製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デニッシュペース
トリー、クロワッサン等に代表される層状パンの製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デニッシュペーストリー、クロワ
ッサン等の層状パンを製造するには、折り込み用油脂を
パン生地内部に包み込んだ後、折り重ねて展延していく
操作を行なっていた。この折り込み操作の結果、生地層
と油脂層からなる積層構造が形成される。一般的に折り
込み用油脂は、シート状に成型された油脂分が85重量
%のバターやマーガリン或いは大部分が油脂から構成さ
れるショートニングが使用され、積層構造を維持するた
め折り込み用油脂は通常生地中の小麦粉に対して30〜
60重量部使用され、必然的に焼成された従来のデニッ
シュペーストリー、クロワッサン等の層状パンは油っぽ
いものとなっていた。
【0003】又、デニッシュペーストリー、クロワッサ
ン等の層状パンを製造するには、折り込み用油脂をパン
生地内部に包み込んだ後、折り重ねて展延する操作を繰
り返すという煩雑な作業をとっていた。即ち、一般的な
方法として、生地作り、生地冷却寝かせ(リター
ド)、油脂折り込み(3×4)、生地冷却寝かせ
(リタード)、折り込み(3×1)、成型、という
操作を行っていた。この煩雑な作業のために層状パンの
種類もデニッシュペーストリー、クロワッサンに限られ
たものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、油っぽくな
くパン生地の表面がはがれにくくソフトな食感を有する
デニッシュペーストリー、クロワッサン等の層状パンを
製造する方法及びその製造法において煩雑な作業を短縮
して生産性を高めた方法並びにこの短縮した方法により
簡単に種々なパン生地に折り込み用油脂を包むことがで
き、多様な層状パンを製造する方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、上記の課題
に対して鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至
った。即ち本発明は、油脂分が50〜70重量%及び水
分が25〜45重量%である、油中水型の油脂組成物を
パン生地に折り込むことを特徴とし、折り込み後リター
ドが2回未満であり、油中水型の油脂組成物中に澱粉が
1〜4重量%含まれる、デニッシュペーストリー、クロ
ワッサン等の層状パンの製造法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の油中水型の油脂組成物に
使用する油脂原料としては例えば、菜種油、大豆油、ヒ
マワリ種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、
サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見
草油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、
パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、ラード、
魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単
独又は混合油或いはそれらの硬化、分別、エステル交換
等を施した加工油脂が適する。これらの油脂を使用した
油中水型の油脂組成物の油脂の融点が15〜45℃のも
のが良い。油脂の融点が15℃未満の場合は、生地に油
脂が融解して生地と油脂の層が形成し難くなる。油脂の
融点が45℃を超える場合は、油脂を混合した生地が硬
くなり展延性が悪くなる。
【0007】本発明の油中水型の油脂組成物の油脂分の
割合は、油脂組成物全量に対し、50〜70重量%、好
ましくは55〜70重量%の割合で配合される。下限未
満であると、油中水型の油脂組成物を得ることが困難に
なり、合成乳化剤を使用しない場合は更に難しくなる。
一方、上限を超えると層状パンに使用した際油っぽくな
り改良効果が十分に得られなくなる。
【0008】本発明の油中水型の油脂組成物の水分の量
は、油脂組成物全量に対し、25〜45重量%の割合で
配合される。下限未満であると、ソフトな食感が得られ
なくなる。一方、上限を超えると、油中水型の油脂組成
物を得ることが困難になる。
【0009】本発明のパン生地とは小麦粉、イースト、
水を主原料として捏ねて発酵させた生地をいう。具体的
には、食パン生地、バターロール生地、菓子パン生地及
びこれらの生地を種々な割合で配合したもので良い。
【0010】本発明の油中水型の油脂組成物をパン生地
に折り込む際の油脂組成物の折り込み量は、パン生地中
の小麦粉100部に対して25〜45部折り込むのが良
い。好ましくは28〜42部が良い。下限未満では層状
パンの期待される層が得られない。上限を超える場合は
パン生地表面に油脂が析出してきて均一な層状構造が得
られにくくなる。
【0011】本発明の層状パンの製造法としては、通常
のデニッシュペーストリー、クロワッサンの製造法と何
ら変わりがなく油中水型の油脂組成物をパン生地内部に
包み込んだ後、折り重ねて展延していくが、従来はリタ
ードを2回以上取る必要があったが、本発明では2回未
満で良く作業性が大幅に短縮されたものとなっている。
それ以降の焼成は通常の層状パンの製造法で良い。
【0012】本発明の油中水型の油脂組成物は油脂組成
物中に澱粉が1〜4重量%含まれるのが良い。少なすぎ
ると、層状パンの食感改良効果が薄れ特徴の少ないもの
となり、多すぎると該澱粉の影響が大きくなりすぎ、層
状パンの食感が悪くなる。本発明で使用する澱粉として
は、澱粉の由来はコメ、小麦、タピオカ、馬鈴薯、コー
ンスターチ等が例示でき、これらの澱粉の単独又は混合
物が良い。好ましくはウルチ米澱粉を使用するのが望ま
しく、層状パンに使用した場合程良いソフトな食感が得
られる。より好ましくはアルファー化澱粉が良い。これ
らアルファー化澱粉は市販のものを購入してもよいし、
また澱粉を水に分散し加熱することにより容易に得るこ
とができる。この場合の加熱条件は澱粉の種類によって
も異なるが、馬鈴薯澱粉で70℃で30分間程度、最も
アルファー化の遅い小麦澱粉でも95℃にて1時間程度
加熱することにより得ることができる。アルファー化し
た澱粉を使用することで油中水型の油脂組成物を製造す
るに際して、製造時の加熱時に粘度の上昇が少なく製造
し易くなる。
【0013】本発明の油中水型の油脂組成物を製造する
には、例えば、溶解した油相成分にアルファー化した澱
粉を添加分散させる。次に水相成分を油相成分に混合さ
せ乳化物を調製し、ボテーターまたはコンビネーターの
ような従来公知の混捏機を用いて急冷混捏することによ
って得ることができる。また、澱粉を油相に添加せず、
水相に添加して急冷混捏することによっても同様なもの
が得られる。
【0014】本発明の油中水型の油脂組成物を製造する
に際して、従来より使用されてきた蔗糖脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリ
コール脂肪酸エステルおよび酢酸モノグリセリド、酒石
酸モノグリセリド、酢酸酒石酸混合モノグリセリド、ク
エン酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリ
ド、乳酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、リ
ンゴ酸モノグリセリド等各種有機酸モノグリセリドのよ
うな合成乳化剤を使用しても、使用しなくてもどちらで
も良い。これらの合成乳化剤を使用した場合は、油中水
型の油脂組成物を容易に得ることができる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳
細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定さ
れるものではない。なお、例中、%及び部は重量基準を
意味する。
【0016】実験例1 魚硬化油75.0%、米糠硬化油8.0%、菜種油1
7.0%からなる油脂成分60.0部に卵黄レシチン
0.2部を溶解させた油相に、アルファ化したウルチ米
澱粉2. 5部を分散させる。そこに、水36.3部に
食塩1.0部を加えた水相を徐々に添加し、約50℃で
ホモミキサーにて攪拌し、ウルチ米澱粉が膨潤した状態
で混合乳化させた後、コンビネーターで急冷混捏して油
中水型の油脂組成物を調製した。このときの油脂成分の
融点は36.5℃であった。
【0017】折り込み油脂として、実験例1油脂組成物
を使用した、折り込み後リタードが1回である、各種パ
ン生地での層状パンの実施例を実施例1〜実施例5に示
した。
【0018】実施例1 表1の実施例1の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常の食パン生地)。次に生
地を1831gに分割した後ー10℃で2時間生地冷却
寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組成物を
400g折り込み、リバースシーターで3つ折り1回
後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mmまで
展延した。この生地をロール巻きにして70g毎にカッ
トし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホイロ
で1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で11
分間焼成した。実施例1に係る層状パンを得た。評価と
しては、作業性は良好であった。得られた層状パンは生
地表面がはがれにくく良好で、油っぽくなく、ソフトな
食感であった。
【0019】実施例2 表1の実施例2の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常のバターロール生地)。
次に生地を1896gに分割した後ー10℃で2時間生
地冷却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組
成物を400g折り込み、リバースシーターで3つ折り
1回後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mm
まで展延した。この生地をロール巻きにして70g毎に
カットし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホ
イロで1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で
11分間焼成した。実施例2に係る層状パンを得た。評
価としては、作業性は良好であった。得られた層状パン
は生地表面がはがれにくく良好で、油っぽくなく、ソフ
トな食感であった。
【0020】実施例3 表1の実施例3の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常のバターロール生地)。
次に生地を1936gに分割した後ー10℃で2時間生
地冷却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組
成物を400g折り込み、リバースシーターで3つ折り
1回後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mm
まで展延した。この生地をロール巻きにして70g毎に
カットし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホ
イロで1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で
11分間焼成した。実施例3に係る層状パンを得た。評
価としては、作業性は良好であった。得られた層状パン
は生地表面がはがれにくく良好で、油っぽくなく、ソフ
トな食感であった。
【0021】実施例4 表1の実施例4の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常の菓子パン生地)。次に
生地を1891gに分割した後ー10℃で2時間生地冷
却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組成物
を400g折り込み、リバースシーターで3つ折り1回
後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mmまで
展延した。この生地をロール巻きにして70g毎にカッ
トし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホイロ
で1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で11
分間焼成した。実施例4に係る層状パンを得た。評価と
しては、作業性は良好であった。得られた層状パンは生
地表面がはがれにくく良好で、油っぽくなく、ソフトな
食感であった。
【0022】実施例5 表1の実施例5の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常の菓子パン生地)。次に
生地を1969gに分割した後ー10℃で2時間生地冷
却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組成物
を400g折り込み、リバースシーターで3つ折り1回
後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mmまで
展延した。この生地をロール巻きにして70g毎にカッ
トし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホイロ
で1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で11
分間焼成した。実施例5に係る層状パンを得た。評価と
しては、作業性は良好であった。得られた層状パンは生
地表面がはがれにくく良好で、油っぽくなく、ソフトな
食感であった。
【0023】表1に実施例1〜実施例5の配合、製造法
及び評価を纏めた。
【表1】
【0024】デニッシュペーストリー、クロワッサンの
配合において、折り込み油脂として実験例1油脂組成物
を使用しリタード1回と通常のマーガリンの様な油脂分
配合(商品名、アートピア200:不二製油(株)製、
油分85%)を使用したリタード1回とリタード2回で
調製した層状パンの例を表2に示した。
【0025】実施例6 表2の実施例6の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常のバターロール生地)。
次に生地を1828gに分割した後ー10℃で2時間生
地冷却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組
成物を400g折り込み、リバースシーターで3つ折り
1回後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mm
まで展延した。この生地をロール巻きにして70g毎に
カットし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホ
イロで1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で
11分間焼成した。実施例6に係る層状パン(デニッシ
ュペーストリーと呼ぶ)を得た。評価としては、作業性
は良好であった。得られた層状パン(デニッシュペース
トリーと呼ぶ)は生地表面がはがれにくく良好で、油っ
ぽくなく、ソフトな食感であった。
【0026】実施例7 表2の実施例7の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常の食パン生地とバターロ
ール生地の中間生地)。次に生地を1785gに分割し
た後ー10℃で2時間生地冷却寝かせ(リタード)を行
った後、実験例1油脂組成物を400g折り込み、リバ
ースシーターで3つ折り1回後、4つ折り1回を行な
い、パン生地の厚さ3mmまで展延した。この生地を5
5g毎にクロワッサン成型した後、33℃/湿度75%
のホイロで1時間醗酵させ、上火200℃、下火180
℃で11分間焼成した。実施例7に係る層状パン(クロ
ワッサンと呼ぶ)を得た。評価としては、作業性は良好
であった。得られた層状パン(クロワッサンと呼ぶ)は
生地表面がはがれにくく良好で、油っぽくなく、ソフト
な食感であった。
【0027】比較例1 表2の比較例1の配合において、アートピア200以外
の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度2
6℃の生地を作成した(通常のバターロール生地)。次
に生地を1828gに分割した後ー10℃で2時間生地
冷却寝かせ(リタード)を行った後、アートピア200
を400g折り込み、リバースシーターで3つ折り1回
後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mmまで
展延した。この生地をロール巻きにして70g毎にカッ
トし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホイロ
で1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で11
分間焼成した。比較例1に係る層状パン(デニッシュペ
ーストリーと呼ぶ)を得た。評価としては、作業性は良
好であった。得られた層状パン(デニッシュペーストリ
ーと呼ぶ)は生地表面がはがれやすく、油っぽく、食感
がソフトでなかった。
【0028】比較例2 比較例1と同様な配合で(通常のデニッシュペーストリ
ー配合)リバースシーターで3つ折り1回後、4つ折り
1回を行なうまでは比較例1と同様な処理を行い、その
後ー10℃で4時間生地冷却寝かせ(リタード)を行っ
た後、3つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mmま
で展延した(通常のデニッシュペーストリー調製作
業)。この生地をロール巻きにして70g毎にカットし
切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホイロで1
時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で11分間
焼成した。比較例2に係る層状パン(デニッシュペース
トリーと呼ぶ)を得た。評価としては、作業性はリター
ド2回で悪かった。得られた層状パン(デニッシュペー
ストリーと呼ぶ)は生地表面が少しはがれやすく、従来
のデニッシュと同じ様に油っぽく、食感もソフトでなか
った。
【0029】表2に実施例6、実施例7、比較例1、比
較例2の配合、製造法及び評価を纏めた。
【表2】
【0030】折り込み油脂として実験例1油脂組成物を
使用した、小麦粉に対する折り込み油脂量の検討を実施
例8、実施例9、比較例3及び比較例4で行った。
【0031】実施例8 表3の実施例8の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常のバターロール生地)。
次に生地を1885gに分割した後ー10℃で2時間生
地冷却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組
成物を420g折り込み、リバースシーターで3つ折り
1回後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mm
まで展延した。この生地をロール巻きにして70g毎に
カットし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホ
イロで1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で
11分間焼成した。実施例8に係る層状パンを得た。評
価としては、作業性は良好であった。得られた層状パン
は生地表面のはがれが良好で、油っぽくなく、ソフトな
食感であった。
【0032】実施例9 表3の実施例9の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常のバターロール生地)。
次に生地を1885gに分割した後ー10℃で2時間生
地冷却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組
成物を280g折り込み、リバースシーターで3つ折り
1回後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mm
まで展延した。この生地をロール巻きにして70g毎に
カットし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホ
イロで1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で
11分間焼成した。実施例8に係る層状パンを得た。評
価としては、作業性は良好であった。得られた層状パン
は生地表面のはがれが良好で、油っぽくなく、ソフトな
食感であった。
【0033】比較例3 表3の比較例3の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常のバターロール生地)。
次に生地を1885gに分割した後ー10℃で2時間生
地冷却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組
成物を500g折り込み、リバースシーターで3つ折り
1回後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mm
まで展延した。この生地をロール巻きにして70g毎に
カットし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホ
イロで1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で
11分間焼成した。比較例3に係る層状パンを得た。評
価としては、作業性は良好であった。得られた層状パン
は生地表面が少しはがれやすく、均一な層状構造が得ら
れなかった。
【0034】比較例4 表3の比較例4の配合において、実験例1油脂組成物以
外の原料を低速5分間ミキシングを行い、捏ね上げ温度
26℃の生地を作成した(通常のバターロール生地)。
次に生地を1885gに分割した後ー10℃で2時間生
地冷却寝かせ(リタード)を行った後、実験例1油脂組
成物を200g折り込み、リバースシーターで3つ折り
1回後、4つ折り1回を行ない、パン生地の厚さ3mm
まで展延した。この生地をロール巻きにして70g毎に
カットし切り口を上面にして、33℃/湿度75%のホ
イロで1時間醗酵させ、上火200℃、下火180℃で
11分間焼成した。比較例4に係る層状パンを得た。評
価としては、作業性で油脂の折り込み状態が少し悪かっ
た。得られた層状パンの層状構造が少なかった。
【0035】表3に実施例8、実施例9、比較例3、比
較例4の配合、製造法及び評価を纏めた。
【表3】
【0036】
【発明の効果】従来の層状パンの製造法と比較して、リ
タードという煩雑な作業を短縮した簡単な方法で、種々
なパン生地に折り込み用油脂を包むことができ、多様な
層状パンを製造する方法を提供できることが可能になっ
たのである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油脂分が50〜70重量%及び水分が25
    〜45重量%である、油中水型の油脂組成物をパン生地
    に折り込むことを特徴とする、層状パンの製造法。
  2. 【請求項2】折り込み後リタードが2回未満である、請
    求項1記載の層状パンの製造法。
  3. 【請求項3】油中水型の油脂組成物中に澱粉が1〜4重
    量%含まれる、請求項1又は請求項2記載の層状パンの
    製造法。
  4. 【請求項4】澱粉がアルファー化した澱粉である、請求
    項3記載の層状パンの製造法。
JP2001073532A 2000-09-28 2001-03-15 層状パンの製造法 Expired - Fee Related JP4715003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073532A JP4715003B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 層状パンの製造法
PCT/JP2001/007970 WO2002026043A1 (fr) 2000-09-28 2001-09-13 Compositions de matiere grasse du type a rouler et produits de viennoiserie fabriques a l'aide desdites compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073532A JP4715003B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 層状パンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272361A true JP2002272361A (ja) 2002-09-24
JP4715003B2 JP4715003B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18930945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073532A Expired - Fee Related JP4715003B2 (ja) 2000-09-28 2001-03-15 層状パンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112979A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 テーブルマーク株式会社 デニッシュブレッド及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122678U (ja) * 1990-03-20 1991-12-13

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846291B2 (ja) * 1978-11-21 1983-10-15 日本油脂株式会社 食用固型油脂
JPS5911141A (ja) * 1982-07-07 1984-01-20 Kao Corp パイ・ペストリ−用油脂組成物
JPS59175845A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 鐘淵化学工業株式会社 柔らかさを改良したパン
JPH04258242A (ja) * 1991-02-07 1992-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 低脂肪油中水型乳化油脂組成物
JP3048724B2 (ja) * 1991-12-10 2000-06-05 鐘淵化学工業株式会社 製パン用生地改良剤及び該改良剤を用いたパンの製造方法
JP3560086B2 (ja) * 1995-09-21 2004-09-02 鐘淵化学工業株式会社 デキストリン含有乳化油脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122678U (ja) * 1990-03-20 1991-12-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112979A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 テーブルマーク株式会社 デニッシュブレッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715003B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057773B2 (ja) パイの製造方法
JP5507842B2 (ja) 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP6579261B2 (ja) 可塑性油脂及びこれを用いたロールイン用油脂組成物
JP5858975B2 (ja) 層状穀粉膨化食品生地及び層状穀粉膨化食品
JP4582099B2 (ja) ロールイン用可塑性油中水型乳化物
JP4585447B2 (ja) 層状焼成食品練り込み用油脂組成物
JP5789444B2 (ja) チルドパン・ケーキ類用可塑性油脂組成物
JP6456670B2 (ja) 製菓製パン用油脂組成物およびその製造方法
JP5430202B2 (ja) ロールイン用可塑性油中水型乳化物およびこれを用いたペーストリー食品
JP4525777B2 (ja) 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP5930608B2 (ja) 焼菓子練り込み用油脂組成物
JP4507052B2 (ja) 練込用油脂組成物、製造方法及び用途
JP2002253117A (ja) ロールイン用油脂組成物
JP4725517B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP4715003B2 (ja) 層状パンの製造法
JP2018166414A (ja) ロールイン油中水型乳化組成物
JP3788223B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及び当該油脂組成物を用いた食品
JP2004073030A (ja) 可塑性油脂組成物及びこれを用いたパン、菓子類
US20200214311A1 (en) Roll-in oil and fat composition
JP7411372B2 (ja) 冷凍焼菓子用油脂組成物
JP2019076072A (ja) ペストリー練り込み用油脂組成物及びこれを用いたペストリー製品並びにペストリー製品の改良方法
JP4419632B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP2001045969A (ja) 可塑性油脂組成物及びこれを使用したパン、菓子類
JP6459210B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
WO2002026043A1 (fr) Compositions de matiere grasse du type a rouler et produits de viennoiserie fabriques a l'aide desdites compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees