JP2002271528A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2002271528A
JP2002271528A JP2001062106A JP2001062106A JP2002271528A JP 2002271528 A JP2002271528 A JP 2002271528A JP 2001062106 A JP2001062106 A JP 2001062106A JP 2001062106 A JP2001062106 A JP 2001062106A JP 2002271528 A JP2002271528 A JP 2002271528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice
image
phrase
specific phrase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001062106A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kishi
信哉 貴志
Takaya Nakatani
隆哉 中谷
Kenji Tanaka
健二 田中
Takateru Yamamoto
隆照 山本
Masashi Tanimoto
昌史 谷本
Yoshiko Mitani
佳子 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001062106A priority Critical patent/JP2002271528A/ja
Publication of JP2002271528A publication Critical patent/JP2002271528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】音声情報や画像情報を記憶可能な電話機に代表
される通信装置において、情報をネットワーク上で確認
可能な端末装置を有効に利用して、この種の通信装置の
実用性を高める。 【解決手段】受信した音声情報を画像情報に変換する画
像変換部7と、画像情報を記憶する画像情報記憶部68
と、受信した画像情報を音声情報に変換する音声変換部
8と、音声情報を記憶する音声情報記憶部58と、情報記
憶部の情報中から特定フーズを検出する特定フレーズ検
出手段92,93と、電話機のネットワーク上にラインLNを
介して接続され、個々に設定された特定フレーズを有す
る3つのパーソナルコンピュータPC1〜PC3と、情報中か
ら特定フレーズを検出したときに、送信対象となるパー
ソナルコンピュータを特定する選択手段95と、この選択
手段により特定したパーソナルコンピュータに対し、情
報を送信する送信手段96とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、留守番電話機能や
ファクシミリメモリ受信機能などを備えた電話機に代表
される通信装置に係る。特に、本発明は、情報(音声情
報や画像情報)を他の情報形態に変換する機能を備えた
通信装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平10−2902
84号公報に開示されているように、留守番電話機能及
びファクシミリメモリ受信機能を備えた電話機が知られ
ている。この種の電話機は、磁気テープや揮発性メモリ
などの記憶媒体を備えており、ユーザの不在時に電話を
受信した場合や、用紙切れの状態でファクシミリを受信
した場合に、その音声情報や画像情報を記憶媒体に蓄積
できるようになっている。また、この蓄積された情報を
ユーザが確認した後には、ユーザの要求に応じてその情
報を記憶媒体から消去できるようにもなっている。つま
り、留守番電話機能によって記憶媒体に音声情報が蓄積
されている場合、ユーザは、この音声を再生させると共
に音声情報を記憶媒体から消去できる。また、ファクシ
ミリメモリ受信機能によって記憶媒体に画像情報が蓄積
されている場合、ユーザは、この画像情報を記録紙に印
字させると共に画像情報を記憶媒体から消去できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記電話機
に備えられている記憶媒体の容量には制限があるため、
蓄積可能な音声情報量及び画像情報量には限界がある。
そして、この記憶媒体に蓄積されている情報の消去が行
われることなしに、受信情報量が記憶媒体の容量を越え
た場合には、既に蓄積されている情報の一部に対して新
たな情報が上書きされ、情報の一部が欠落するといった
事態を招いてしまう。
【0004】例えば、ユーザが長期間に亘って不在であ
った場合において、電話の受信件数が多数に及び、音声
情報量が記憶媒体の容量を越えた場合には、既に蓄積さ
れている音声情報の一部に対して新たな音声情報が上書
きされてしまって、ユーザは、この欠落した音声情報の
存在を認識することができなくなる。同様に、用紙切れ
の状態が長期間に亘って継続した場合において、ファク
シミリの受信情報量が多量に及び、画像情報量が記憶媒
体の容量を越えた場合には、既に蓄積されている画像情
報の一部に対して新たな画像情報が上書きされてしまっ
て、ユーザは、この欠落した画像情報の存在を認識する
ことができなくなる。
【0005】このように従来の電話機にあっては、情報
(音声情報や画像情報)を受信したことの確認を、全て
の情報に対してユーザに確実に行わせることができない
可能性があった。
【0006】この点に鑑み、本発明の発明者らは、受信
した音声の内容に係る情報(実際に送信者が発声した音
声の内容;用件メッセージ)やその音声情報に関連する
関連情報(送信者の氏名、送信者の電話番号、受信時刻
等のデータ)を画像情報に変換して記録紙上に印字を行
うようにしたり、受信した画像の内容に係る情報(実際
に送信者から送られた画像の内容;ファクシミリ内容)
やその画像情報に関連する関連情報(送信者の氏名、送
信者のファクシミリ番号、受信時刻、ファクシミリ受信
枚数等のデータ)を音声情報に変換して音声を発するよ
うにした通信装置について既に提案している(特願20
00−265611号)。つまり、蓄積されている情報
の一部に対して新たな情報が上書きされる状況であって
も、情報の出力形態を変換して予めその情報を出力させ
ておくことができるようにし(ユーザが不在であっても
用件メッセージ等を印字出力できるようにしたり、用紙
切れの状態であってもファクシミリの内容等を音声出力
できるようにし)、情報を受信したことの確認を、全て
の情報に対してユーザに確実に行わせることを可能にす
るものである。
【0007】そして、本発明の発明者らは、この種の通
信装置の実用性を高めるために更なる改良について考察
を行った。例えば、記憶媒体に記憶されている情報をネ
ットワーク上の端末装置に対し送信し、その送信された
情報を端末装置で確認できるようにすれば、この種の通
信装置の実用性をいっそう高めることができることに着
目した。
【0008】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、音声情報を画像情報
に変換して出力したり、または画像情報を音声情報に変
換して出力したりする通信装置に対し、情報をネットワ
ーク上で確認可能な端末装置を有効に利用して、この種
の通信装置の実用性を高めることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、通信回線を経て受信した送信者から
の音声情報を画像情報に変換する画像変換手段と、この
画像変換手段により変換された画像情報、および通信回
線を経て受信された音声情報をそれぞれ記憶する情報記
憶手段と、この情報記憶手段に記憶された情報に含まれ
るフレーズの中から特定フレーズを検出する特定フレー
ズ検出手段と、通信装置本体に対し情報を通信可能とす
るようにネットワークを介して接続され、個々に設定さ
れた特定フレーズを有する複数の端末装置と、上記特定
フレーズ検出手段により情報中から特定フレーズが検出
されたときに、各端末装置の個々の特定フレーズに応じ
て送信対象となる端末装置を選択する選択手段と、この
選択手段により選択された端末装置に対し、上記特定フ
レーズ検出手段により検出された特定フレーズおよびそ
れに関連する情報のうちの少なくとも特定フレーズを送
信する送信手段とを備えさせている。
【0010】また、他の発明は、通信回線を経て受信し
た送信者からの画像情報を音声情報に変換する音声変換
手段と、この音声変換手段により変換された音声情報、
および通信回線を経て受信された画像情報をそれぞれ記
憶する情報記憶手段と、この情報記憶手段に記憶された
情報に含まれるフレーズの中から特定フレーズを検出す
る特定フレーズ検出手段と、通信装置本体に対し情報を
通信可能とするようにネットワークを介して接続され、
個々に設定された特定フレーズを有する複数の端末装置
と、上記特定フレーズ検出手段により情報中から特定フ
レーズが検出されたときに、各端末装置の個々の特定フ
レーズに応じて送信対象となる端末装置を選択する選択
手段と、この選択手段により選択された端末装置に対
し、上記特定フレーズ検出手段により検出された特定フ
レーズおよびそれに関連する情報のうちの少なくとも特
定フレーズを送信する送信手段とを備えさせている。
【0011】これらの特定事項により、情報記憶手段に
記憶されている情報中のフレーズのうち、端末装置と共
有のフレーズ(特定フレーズ;特定音声や特定文字)が
検出されると、その特定フレーズを共有する端末装置に
対してその少なくとも特定フレーズが送信され、通信装
置まで行かなくとも端末装置で情報の受信を確認するこ
とが可能となる。また、端末装置に対し情報も含めて送
信された場合には、受信した情報の確認が端末装置で行
え、情報の確認動作が迅速かつスムーズに行えることに
なる。尚、本発明でいう「通信回線を経て受信した音声
情報」とは、「実際に送信者が発声した音声内容に係る
情報(以下、これを音声情報と呼ぶ)」やその音声情報
に関連する「送信者の氏名」、「送信者の電話番号」、
「受信時刻」等の情報(以下、これを関連情報と呼ぶ)
の一方または両方を含むものである。また、本発明でい
う「通信回線を経て受信した画像情報」とは、「実際に
送信者から送られたファクシミリ画像の内容に係る情報
(以下、これを画像情報と呼ぶ)」やその画像情報に関
連する「送信者の氏名」、「送信者のファクシミリ番
号」、「受信時刻」、「ファクシミリ受信枚数」等の情
報(以下、これを関連情報と呼ぶ)の一方または両方を
含むものである。また、ここで言う「情報に含まれるフ
レーズ」とは、通信回線から音声情報(音声内容情報ま
たはその音声内容情報に関連する関連情報)を受信した
場合には、音声内容情報中に含まれる「個人名(送信者
が名乗った送信者名)」や「返信先の電話番号(送信者
が発声した電話番号)」が画像情報に変換されたもの、
上記関連情報中に含まれる「送信元電話番号」や「受信
時刻」が画像情報に変換されたものなどが挙げられる。
また、その他の「キーワード(例えば知人との共通の話
題に関する語句)」であってもよい。一方、通信回線か
ら画像情報(画像内容情報またはその画像情報に関連す
る関連情報)を受信した場合における「情報に含まれる
フレーズ」とは、画像情報中に含まれる「個人名(画像
中に書かれた送信者名)」や「返信先のファクシミリ番
号(画像中に書かれた送信元のファクシミリ番号)」が
音声情報に変換されたもの、上記関連情報中に含まれる
「送信元ファクシミリ番号」や「受信時刻」や「ファク
シミリ受信枚数」が音声情報に変換されたものなどが挙
げられる。また、その他の「キーワード」であってもよ
い。
【0012】この特定フレーズの存在を検出した場合の
具体的な処理動作を実行するための構成として以下のも
のが挙げられる。
【0013】先ず、選択手段による特定フレーズに応じ
た選択によって各端末装置を特定できない不特定状態で
あるとき、全ての端末装置に対し通信手段による同報通
信を行わせる。
【0014】また、送信手段によって端末装置に情報が
送信されたときに、その送信した情報に対応する情報を
情報記憶手段から廃棄する情報廃棄手段を備えさせる。
【0015】前者の構成の場合、特定フレーズにより端
末装置を特定できなくても、全ての端末装置に対する同
報通信によって、端末装置での情報の確認が確実に行え
ることになる。
【0016】一方、後者の構成の場合、情報記憶手段に
記憶した情報は、端末装置での情報の確認によって不要
となり、情報記憶手段の情報を廃棄して、不要情報によ
り情報記憶手段の空き容量が制約されてしまうといった
ことが回避される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本形態では、通信装置としてファ
クシミリ機能付き留守番電話機に本発明を適用した場合
について説明する。
【0018】−電話機の構成説明− 図1は、本形態に係る電話機1の電気的構成の概略を示
すブロック図である。この図1に示すように、本電話機
1は、図示しない交換機を介して相手側電話機に接続さ
れる通信回線Lに回線インターフェース2により接続さ
れている。この回線インターフェース2は、通信回線L
の捕捉及び解放を行うと共に、この捕捉した通信回線L
を介して相手側電話機との通信経路を形成するようにな
っている。また、この回線インターフェース2にはハン
ドセット3が接続されており、通常の通話時には、この
ハンドセット3と相手側電話機との間で上記通信経路を
用いて通話が行われるようになっている。
【0019】上記回線インターフェース2には、選択ス
イッチ4を介して留守番電話ユニット5及びファクシミ
リ通信ユニット6が選択的に接続可能となっている。つ
まり、選択スイッチ4には、接点a、接点b、接点cが
備えられ、接点aには留守番電話ユニット5が、接点b
にはファクシミリ通信ユニット6がそれぞれ接続されて
いる。また、接点cは短絡されている。このため、選択
スイッチ4が接点aに接続している場合には、留守番電
話ユニット5が通信経路に接続され、選択スイッチ4が
接点bに接続している場合には、ファクシミリ通信ユニ
ット6が通信経路に接続される構成となっている。以
下、各ユニット5,6について説明する。
【0020】(留守番電話ユニット5の説明)留守番電
話ユニット5は、予め録音された応答メッセージの通信
経路への送信または相手側電話機からの音声情報の記憶
等の制御を行うための留守番電話回路51を備えてい
る。この留守番電話回路51には、アナログ音声情報を
デジタル音声情報に変換するA/D変換器52及びデジ
タル音声情報をアナログ音声情報に変換するD/A変換
器53を介して、音声情報用アンプ54、関連情報用ア
ンプ55及び応答再生部56が接続されている。音声情
報用アンプ54は、通信経路を経て受信される相手側電
話機からの用件メッセージ等の音声情報(音声内容情
報)を増幅するものである。関連情報用アンプ55は、
通信経路を経て受信される相手側電話機からの発呼側情
報等の信号である音声内容情報に関連する情報を増幅す
るものである。この関連情報としては、「送信者(相手
側)の氏名」、「送信者の電話番号」、「受信時刻」等
のデータが挙げられる。応答再生部56は、後述する音
声情報記憶部58に予め記憶されている応答メッセージ
を取り出して留守番電話回路51に送り、これによって
応答メッセージを相手側電話機に向けて送出するもので
ある。
【0021】これら音声情報用アンプ54、関連情報用
アンプ55及び応答再生部56には、音声情報切換スイ
ッチ57を介して音声情報記憶手段としての音声情報記
憶部58が接続されている。つまり、音声情報切換スイ
ッチ57には、接点a、接点b、接点c、接点dが備え
られ、接点aには音声情報用アンプ54が、接点bには
関連情報用アンプ55が、接点cには応答再生部56が
それぞれ接続されている。また、接点dは短絡されてい
る。このため、音声情報切換スイッチ57が接点aに接
続している場合には、音声情報用アンプ54で増幅され
た相手側電話機からの用件メッセージ等の音声内容情報
が音声情報記憶部58に記憶され、音声情報切換スイッ
チ57が接点bに接続している場合には、関連情報用ア
ンプ55で増幅された相手側電話機からの音声関連情報
が音声情報記憶部58に記憶されるようになっている。
また、音声情報切換スイッチ57が接点cに接続してい
る場合には、音声情報記憶部58に予め記憶されている
応答メッセージが応答再生部56に取り出されて相手側
電話機に向けて送出されるようになっている。尚、上記
音声情報記憶部58としては、磁気テープや揮発性メモ
リ(所謂フラッシュメモリ)が採用されている。
【0022】上記音声情報記憶部58には、ミュートス
イッチ59a及びD/A変換器59bを介して発声手段
としてのスピーカ59が接続されている。このミュート
スイッチ59aは、音声情報記憶部58に記憶されてい
る用件メッセージ(音声内容情報)及び音声関連情報に
基づく音声情報の供給及び非供給を切り換えるものであ
って、このミュートスイッチ59aがONされた場合に
上記音声情報がD/A変換器59bによってアナログ音
声情報に変換されてスピーカ59により音声として外部
に放音されるようになっている。
【0023】(ファクシミリ通信ユニット6の説明)フ
ァクシミリ通信ユニット6は、FAX通信における送受
信に関する通信プロトコル、画像情報の圧縮と伸張、ま
たは変復調等を行うFAX通信回路61を備えている。
このFAX通信回路61には、画像出力切換スイッチ6
2を介して印字手段としての記録紙印字部63及びA/
D変換器64が選択的に切り換え可能に接続している。
つまり、画像出力切換スイッチ62には、接点a、接点
b、接点cが備えられ、接点aには記録紙印字部63
が、接点bにはA/D変換器64がそれぞれ接続されて
いる。また、接点cは短絡されている。このため、画像
出力切換スイッチ62が接点aに接続している場合に
は、FAX通信回路61で伸張された画像情報に基づい
て記録紙への画像形成が行われ、画像出力切換スイッチ
62が接点bに接続している場合には、画像情報がA/
D変換器64によってデジタル変換されるようになって
いる。
【0024】このA/D変換器64には、画像情報用ア
ンプ65及び関連情報用アンプ66が接続されている。
画像情報用アンプ65は、FAX通信回路61で伸張さ
れると共にデジタル変換された画像内容情報を増幅する
ものである。関連情報用アンプ66は、ファクシミリ受
信時に通信経路を用いて受信される相手側ファクシミリ
からの発呼側情報等の信号である画像内容情報に関連す
る情報を増幅するものである。この関連情報としては、
「送信者の氏名」、「送信者のファクシミリ番号」、
「受信時刻」、「ファクシミリ受信枚数」等のデータが
挙げられる。
【0025】これら画像情報用アンプ65及び関連情報
用アンプ66には画像情報切換スイッチ67を介して画
像情報記憶手段としての画像情報記憶部68が接続して
いる。つまり、画像情報切換スイッチ67には、接点
a、接点b、接点cが備えられ、接点aには画像情報用
アンプ65が、接点bには関連情報用アンプ66がそれ
ぞれ接続されている。また、接点cは短絡されている。
このため、画像情報切換スイッチ67が接点aに接続し
ている場合には、画像情報用アンプ65で増幅された画
像情報が画像情報記憶部68に記憶され、画像情報切換
スイッチ67が接点bに接続している場合には、関連情
報用アンプ66で増幅された画像関連情報が画像情報記
憶部68に記憶されるようになっている。尚、上記画像
情報記憶部68としては揮発性メモリが採用されてい
る。また、この画像情報記憶部68は、記録紙印字部6
3に接続されており、ユーザによるファクシミリ出力操
作によって、記憶されている画像情報及びその関連情報
を記録紙印字部63に出力することで記録紙への印字動
作が行われるようになっている。
【0026】また、上記FAX通信回路61には原稿読
取部69が接続されている。この原稿読取部69は、図
示しない原稿トレイにセットされたFAX原稿を順に読
み込んで電気信号に変換してFAX通信回路61に送信
するものである。
【0027】(情報変換のための構成説明)本電話機1
は、上記各記憶部58,68に記憶されている音声情報
や画像情報を変換するための変換手段としての画像変換
部7及び音声変換部8を備えている。以下、これらの構
成について説明する。
【0028】画像変換部7は、画像変換スイッチ71を
介して音声情報記憶部58に接続している。そして、こ
の画像変換部7は、画像変換スイッチ71がONされた
際、音声情報記憶部58に記憶されている用件メッセー
ジ(音声内容情報)及び音声関連情報を取り出して画像
情報に変換するようになっている。また、この画像変換
部7は、画像情報記憶部68に接続されており、変換後
の画像情報を画像情報記憶部68に出力して記憶させる
ようになっている。つまり、本形態では、画像情報記憶
部68が、変換前の画像情報(通信回線Lから受信した
画像情報)と音声情報が変換されることにより作成され
た画像情報との双方を記憶可能となっており、本発明で
いう情報記憶手段と記憶手段とを兼用している。尚、こ
の変換前の画像情報を記憶する手段と音声情報が変換さ
れることにより作成された画像情報を記憶する手段とは
異なる記憶手段(メモリ)であってもよい。
【0029】以下、上記画像変換部7の構成について説
明する。図2は、画像変換部7の構成を示すブロック図
である。この画像変換部7は、音声入力部72、音声認
識部73、音声辞書74、読み辞書75、得点付与部7
6、文字候補記憶部77、入力制御部78及び文字候補
選択部79を備えている。
【0030】音声入力部72は、音声情報記憶部58か
ら受けた音声情報を処理できる形に変換する。音声認識
部73は、音声入力部72から受け取った音声情報を分
析し、音響パラメータを求めた後、音声辞書74を照合
しながら入力音声を1文字の読みとして認識し、その認
識の結果、N位までの読みの候補とそれぞれの尤度を出
力する。上記音声辞書74には、漢字や仮名、記号など
が如何に発音されるかについて、音声認識部73が認識
する音声の基本単位を使って記述されている。例えば音
素を単位として認識する場合は音素列として記述する。
これにより、実際には、漢字の第2水準まで含めた音読
み、訓読みを全てあわせると3千から5千の読みとな
る。
【0031】読み辞書75の構成法は文字に対して複数
の読みを定義してもよいし、読みに対して複数の文字を
定義してもよい。また実際には文字や読みそのものでは
なく、文字や読みに対応するメモリー上のポインタを格
納してもよい。
【0032】得点付与部76は、上記読み辞書75を参
照し、読みの候補に対応する文字候補に対してそれぞれ
の尤度をもとに得点を付与する。文字候補記憶部77
は、音声認識部73から受け取った読み候補の履歴を得
点とともに記憶している。
【0033】入力制御部78は、文字候補選択部79に
記憶された文字の候補の得点を考慮し、順序を決めて文
字候補を選出するようになっている。
【0034】次に、音声変換部8について説明する。こ
の音声変換部8は、音声変換スイッチ81を介して画像
情報記憶部68に接続している。そして、この音声変換
部8は、音声変換スイッチ81がONされた際、画像情
報記憶部68に記憶されている画像内容情報や画像関連
情報を取り出して音声情報に変換するようになってい
る。また、この音声変換部8は、音声情報記憶部58に
接続されており、変換後の音声情報を音声情報記憶部5
8に出力して記憶させるようになっている。つまり、本
形態では、音声情報記憶部58が、変換前の音声情報
(通信回線Lから受信した音声情報)と画像情報が変換
されることにより作成された音声情報との双方を記憶可
能となっており、本発明でいう情報記憶手段と記憶手段
とを兼用している。尚、この変換前の音声情報を記憶す
る手段と画像情報が変換されることにより作成された音
声情報を記憶する手段とは異なる記憶手段(メモリ)で
あってもよい。
【0035】(パーソナルコンピュータ)電話機1に
は、そのネットワーク上にラインLNを介して3台のパ
ーソナルコンピュータPC1〜PC3が接続されてい
る。各パーソナルコンピュータPC1〜PC3は、音声
情報記憶部58および画像情報記憶部68に対し、内容
情報(音声内容情報および画像内容情報)、関連情報
(音声関連情報および画像関連情報)および特定フレー
ズが取り出し可能となるように接続されている。そし
て、各パーソナルコンピュータPC1〜PC3は、後述
する特定フレーズ登録部94によって、個々に異なる
「特定フレーズ」が登録されるようになっている。
【0036】(中央処理装置の説明)図1の如く、本電
話機1の中央処理装置9は、各回路51,61やアンプ
54,55,65,66等の制御や各スイッチ4,5
7,59a,62,67,71,81の切換制御を行う
制御部91を備えている。
【0037】また、この中央処理装置9は、上記画像変
換部7によって変換された画像情報に含まれるフレーズ
(語句)の中に特定フレーズが存在することを検出可能
な特定フレーズ検出手段としての特定文字フレーズ検出
手段92、上記音声変換部8によって変換された音声情
報に含まれるフレーズの中に特定フレーズが存在するこ
とを検出可能な特定フレーズ検出手段としての特定音声
フレーズ検出手段93を備えている。尚、この特定フレ
ーズの存在を検出するための具体的な手法としては、例
えば特開平10−117255号公報に開示されている
ものなどが流用可能である。この「フレーズ」とは、通
信回線から音声情報(音声内容情報またはその音声内容
情報に関連する関連情報)を受信した場合には、音声内
容情報中に含まれる「個人名(送信者が名乗った送信者
名)」や「返信先の電話番号(送信者が発声した電話番
号)」が画像情報に変換されたもの、上記関連情報中に
含まれる「送信元電話番号」、「受信時刻」が画像情報
に変換されたもの等が挙げられる。また、通信回線から
画像情報(画像内容情報またはその画像内容情報に関連
する関連情報)を受信した場合における「フレーズ」と
は、画像内容情報中に含まれる「個人名(画像中に書か
れた送信者名)」や「返信先のファクシミリ番号(画像
中に書かれた送信元のファクシミリ番号)」が音声情報
に変換されたもの、上記関連情報中に含まれる「送信元
ファクシミリ番号」、「受信時刻」、「ファクシミリ受
信枚数」が音声関連情報に変換されたもの等が挙げられ
る。そして、中央処理装置9内には予めユーザが設定し
た「特定フレーズ」を登録するための特定フレーズ登録
部94が備えられている。これにより、上記特定文字フ
レーズ検出手段92及び特定音声フレーズ検出手段93
は、各情報に含まれているフレーズの中に、この特定フ
レーズ登録部94に登録されている「特定フレーズ」と
同一のフレーズが存在しているか否かを判定するように
なっている。
【0038】また、中央処理装置9は、上記音声情報記
憶部58に記憶した音声情報(音声内容情報および音声
関連情報)に含まれるフレーズの中に特定フレーズが存
在することが特定音声フレーズ検出手段93により検出
されたとき、または画像情報記憶部68に記憶した画像
情報(画像内容情報および画像関連情報)に含まれるフ
レーズの中に特定フレーズが存在することが特定文字フ
レーズ検出手段92により検出されたときに、その特定
フレーズと同一の特定フレーズが登録された該当するパ
ーソナルコンピュータPC1(またはPC2、PC3)
を選択して特定する選択手段95を備えている。そし
て、中央処理装置9は、上記選択手段95により選択さ
れたパーソナルコンピュータPC1に対し、特定フレー
ズおよび情報(内容情報および関連情報)をラインLN
を介して送信する送信手段96を備えている。この送信
手段96は、選択手段95により特定フレーズと同一の
特定フレーズが登録された該当するパーソナルコンピュ
ータPC1(またはPC2、PC3)を特定することが
できない不特定状態であるときに、全てのパーソナルコ
ンピュータPC1〜PC3に対し同報通信を行うように
なされている。また、中央処理装置9は、送信手段96
によってパーソナルコンピュータPC1(およびPC
2、PC3)に情報(内容情報および関連情報)が送信
されたときには、その送信した情報に対応する情報を音
声情報記憶部58および画像情報記憶部68から廃棄す
る情報廃棄手段97を備えている。
【0039】上記特定フレーズ登録部94による「特定
フレーズ」の登録動作としては、具体的には、例えば、
「電話の送信元電話番号」や「ファクシミリの送信元フ
ァクシミリ番号」を「特定フレーズ」として登録する。
【0040】−電話機1の動作説明− 次に、上述の如く構成された電話機1への電話モードの
受信動作およびファクシミリモードの受信動作を図3〜
図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0041】(電話モードの受信動作)先ず、電話機1
への電話モードの受信動作について説明するに、図3の
フローチャートに示すように、受信動作を待ち受けてい
る電話機1の待機中において、ステップSD1で相手側
電話機からの電話発呼信号を受けて電話モードの着信を
確認する。次いで、ステップSD2において、相手側電
話機からの電話発呼信号の回数(例えば10回)をカウ
ントし、このカウント回数を終えるまでに回線インター
フェース2のハンドセット3が取られるか否か、つまり
即通話可能な状態であるか否かを判定する。
【0042】このステップSD2の判定が、即通話可能
な状態であるYESの場合には、ステップSD3におい
て、回線インターフェース2により通信回線Lを捕捉
し、この捕捉した通信回線Lを介して相手側電話機との
通信経路を閉成(形成)する。それから、ステップSD
4において、ハンドセット3と相手側電話機との間で通
信経路を介して通話を行い、ステップSD5で通話が終
了するまで待機する。その後、ステップSD6におい
て、回線インターフェース2により通信回線Lを解放し
て、通信回線Lを介した相手側電話機との通信経路を開
成してから、待機状態に戻す。
【0043】これに対し、上記ステップ2の判定が、相
手側電話機からの電話発呼信号の回数(例えば10回)
をカウントし終えてもハンドセット3が取られない状
態、つまり即通話不可能な状態であるNOの場合には、
留守番電話動作に切り換えられる。
【0044】すなわち、図4に示すように、図3のステ
ップSD2の判定が即通話不可能な状態であるNOの場
合には、図4のステップSD11において、回線インタ
ーフェース2の選択スイッチ4を接点a接続状態に切り
換えて、通信回線Lを留守番電話回路に接続し、この接
続した通信回線Lを介して相手側電話機との通信経路を
閉成する。それから、ステップSD12において、音声
情報切換スイッチ57を接点c接続状態に切り換え、音
声情報記憶部58に予め記憶されている応答メッセージ
を応答再生部56により取り出して再生し、D/A変換
器53によってデジタル音声情報をアナログ音声情報に
変換してから留守番電話回路51に送ることによって、
応答メッセージを相手側電話機に向けて送出する。
【0045】次いで、ステップSD13において、音声
情報切換スイッチ57を接点b接続状態に切り換えてお
き、相手側電話機からの音声関連情報(送信者の氏名、
送信者の電話番号、受信時刻等)が、留守番電話回路5
1及びA/D変換器52を経て関連情報用アンプ55で
増幅されて音声情報記憶部58に記憶された後で、音声
情報切換スイッチ57を接点a接続状態に切り換え、相
手側電話機からの用件メッセージなどの音声内容情報
が、留守番電話回路51及びA/D変換器52を経て音
声情報用アンプ54で増幅されて音声情報記憶部58に
記憶されるまで待機する。
【0046】それから、ステップSD14において、画
像変換スイッチ71をONし、音声情報記憶部58に記
憶されている音声内容情報および音声関連情報を取り出
して画像変換部7により画像内容情報および画像関連情
報に変換処理した後、ステップSD15で、画像変換部
7により変換された画像内容情報および画像関連情報を
画像情報記憶部68に記憶する。
【0047】その後、ステップSD16において、上記
ステップSD15で画像情報記憶部68に記憶された画
像内容情報および画像関連情報より送信者の特定を行
う。具体的には、画像情報記憶部68に記憶された相手
側電話機からの画像内容情報および画像関連情報に含ま
れるフレーズの中に存在している特定フレーズ、例えば
画像内容情報中に含まれる「個人名(送信者が名乗った
送信者名)」、「返信先の電話番号(送信者が発声した
電話番号)」、および画像関連情報中に含まれる「送信
元電話番号」、「受信日時」等のフレーズの中に存在し
ている特定フレーズから送信者を特定する。
【0048】そして、ステップSD17において、受信
者を特定できたか否かを判定する。具体的には、画像情
報記憶部68に記憶された画像内容情報および画像関連
情報に含まれるフレーズの中に存在している特定フレー
ズと同一のものが、パーソナルコンピュータPC1〜P
C3にそれぞれ個別に登録した特定フレーズのなかにあ
るか否かを判定する。
【0049】このステップSD17の判定が、同一の特
定フレーズが、例えばパーソナルコンピュータPC1に
登録されていたために受信者を特定できたYESの場合
には、ステップSD18に進んで、画像情報記憶部68
に記憶された画像内容情報および画像関連情報をパーソ
ナルコンピュータPC1に対し送信手段96により送信
する。
【0050】しかる後、ステップSD19において、上
記ステップSD18で送信手段96によりパーソナルコ
ンピュータPC1に送信した情報(画像内容情報および
画像関連情報)に対応する情報(画像内容情報および画
像関連情報、並びに音声内容情報および音声関連情報)
を音声情報記憶部58および画像情報記憶部68から情
報廃棄手段97によって廃棄した後、上記ステップSD
6に進む。
【0051】一方、上記ステップSD17の判定が、同
一の特定フレーズがいずれのパーソナルコンピュータP
C1〜PC3に登録されていないために受信者を特定で
きなかったNOの場合には、ステップSD20に進ん
で、画像情報記憶部68に記憶された画像内容情報およ
び画像関連情報を全てのパーソナルコンピュータPC1
〜PC3に対し送信手段96により同報送信した後、上
記ステップSD19に進む。
【0052】(ファクシミリモードの受信動作)次に、
電話機1へのファクシミリモードの受信動作について説
明するに、図5のフローチャートに示すように、受信動
作を待ち受けている電話機1の待機中において、ステッ
プSF1で相手側ファクシミリ機からのファックス信号
を受けてファクシミリモードの着信を確認すると、ステ
ップSF2において、選択スイッチ4を接点b接続状態
に切り換えて、ファクシミリ受信と同時にファクシミリ
出力可能な状態であるか否かを判定する。このステップ
SF2の判定が、ファクシミリ受信と同時にファクシミ
リ出力可能な状態であるYESの場合には、ステップS
F3で、画像出力切換スイッチ62を接点a接続状態に
切り換えて、回線インターフェース2により通信回線L
を捕捉し、この捕捉した通信回線Lを介して相手側ファ
クシミリ機との通信経路を閉成(形成)する。それか
ら、ステップSF4において、受信したファクシミリ画
像情報をFAX通信回路61を介して記録紙印字部63
に送信し、この記録紙印字部63により記録紙への画像
形成動作を実行する。つまり、ファクシミリ受信と同時
にファクシミリ出力を行う。
【0053】それから、ステップSF5において、相手
側ファクシミリ機からのファクシミリ信号が終了するま
で待機した後、ステップSF6で、回線インターフェー
ス2により通信回線Lを解放して、通信回線Lを介した
相手側ファクシミリ機との通信経路を開成してから、待
機状態に戻す。
【0054】これに対し、上記ステップSF2の判定
が、電話機1の記録紙切れなどにより、ファクシミリ受
信と同時にファクシミリ出力不可能な状態であるNOの
場合には、図7に示すように、ファクシミリメモリ受信
動作に切り換えられる。
【0055】すなわち、図6に示すように、ステップS
F11において、画像出力切換スイッチ62を接点b接
続状態に切り換えるとともに、画像情報切換スイッチ6
7を接点b接続状態に切り換え、相手側ファクシミリ機
をFAX通信回路61、A/D変換器64、および関連
情報用アンプ66および画像情報記憶部68に対し通信
回路Lを介して閉成(接続)し、相手側ファクシミリ機
から受けた画像関連情報(送信者の氏名、送信者のファ
クシミリ番号、受信時刻、ファクシミリ受信枚数等のフ
ァクシミリ関連情報)を、FAX通信回路61及びA/
D変換器64を経た後、関連情報用アンプ66で増幅さ
せて画像情報記憶部68に記憶する。
【0056】次いで、ステップSF12において、画像
情報切換スイッチ67を接点a接続状態に切り換え、相
手側ファクシミリ機をFAX通信回路61、A/D変換
器64、および画像情報用アンプ66および画像情報記
憶部68に通信回路Lを介して接続し、相手側ファクシ
ミリ機から受けた画像関連情報(送信者の氏名、送信者
のファクシミリ番号、受信時刻、ファクシミリ受信枚数
等のファクシミリ関連情報)が、FAX通信回路61及
びA/D変換器64を経た後、関連情報用アンプ66で
増幅されて画像情報記憶部68に記憶されるまで待機す
る。
【0057】それから、ステップSF13において、音
声変換スイッチ81をONし、画像情報記憶部68に記
憶されている画像内容情報および画像関連情報を取り出
して音声変換部8により音声内容情報および音声関連情
報に変換処理した後、ステップSF14で、音声変換部
8により変換された音声内容情報および音声関連情報を
音声情報記憶部58に記憶する。
【0058】その後、ステップSF15において、上記
ステップSF14で音声情報記憶部58に記憶された音
声内容情報および音声関連情報より受信者の特定を行
う。具体的には、音声情報記憶部58に記憶された相手
側ファクシミリ機からの音声内容情報および音声関連情
報に含まれるフレーズの中に存在している特定フレー
ズ、例えば音声内容情報中に含まれる「個人名(送信者
が名乗った送信者名)」、「返信先の電話番号(送信者
が発声した電話番号)」、および音声関連情報中に含ま
れる「送信元電話番号」、「受信日時」等のフレーズの
中に存在している特定フレーズを特定する。
【0059】そして、ステップSF16において、受信
者を特定できたか否かを判定する。具体的には、音声情
報記憶部58に記憶された音声内容情報および音声関連
情報に含まれるフレーズの中に存在している特定フレー
ズと同一のものが、パーソナルコンピュータPC1〜P
C3にそれぞれ個別に登録した特定フレーズのなかにあ
るか否かを判定する。
【0060】このステップSF16の判定が、同一の特
定フレーズが例えばパーソナルコンピュータPC1に登
録されていたために受信者を特定できたYESの場合に
は、ステップSF17に進んで、音声情報記憶部58に
記憶された音声内容情報および音声関連情報をパーソナ
ルコンピュータPC1に対し送信手段96により送信す
る。
【0061】しかる後、ステップSF18において、上
記ステップSF17で送信手段96によりパーソナルコ
ンピュータPC1に送信した情報(音声内容情報および
音声関連情報)に対応する情報(画像内容情報および画
像関連情報、並びに音声内容情報および音声関連情報)
を音声情報記憶部58および画像情報記憶部68から情
報廃棄手段97によって廃棄した後、上記ステップSF
6に進む。
【0062】一方、上記ステップSF16の判定が、同
一の特定フレーズがいずれのパーソナルコンピュータP
C1〜PC3に登録されていないために受信者を特定で
きなかったNOの場合には、ステップSF19に進ん
で、音声情報記憶部58に記憶された音声内容情報およ
び音声関連情報を全てのパーソナルコンピュータPC1
〜PC3に対し送信手段96により同報送信した後、上
記ステップSF18に進む。
【0063】−実施形態の効果− 以上説明したように、本形態では、音声情報記憶部58
および画像情報記憶部68に記憶されている情報中のフ
レーズのうち、パーソナルコンピュータPC1〜PC3
と共有の特定フレーズ、例えば「個人名(送信者が名乗
った送信者名)」、「返信先の電話番号(送信者が発声
した電話番号)またはファクシミリ番号(送信者が記載
したファクシミリ番号)」、および関連情報中に含まれ
る「送信元電話番号または送信元ファクシミリ番号」、
「受信日時」などが検出されると、その特定フレーズを
共有する例えばパーソナルコンピュータPC1に対して
その特定フレーズに関連する情報(内容情報および関連
情報)が送信され、電話機1まで行かなくともパーソナ
ルコンピュータPC1で情報の受信を確認することがで
きる。また、このようにパーソナルコンピュータPC1
に対し情報が送信されることで、受信した情報の確認が
パーソナルコンピュータPC1で行え、情報の確認動作
を迅速かつスムーズに行うことができる。
【0064】また、受信した情報中の特定フレーズと同
一のものがいずれのパーソナルコンピュータPC1〜P
C3にも登録されていないとき、つまり受信者を特定で
きなかったときには、音声情報記憶部58または画像情
報記憶部68に記憶された内容情報(音声内容情報また
は画像内容情報)および関連情報(音声関連情報または
画像関連情報)が全てのパーソナルコンピュータPC1
〜PC3に対し同報送信されるので、特定フレーズによ
りパーソナルコンピュータを特定できなくても、全ての
パーソナルコンピュータPC1〜PC3に対する同報通
信によって、パーソナルコンピュータPC1〜PC3で
の情報の確認を確実に行うことができる。
【0065】更に、パーソナルコンピュータに送信した
情報に対応する情報(画像内容情報および画像関連情
報、並びに音声内容情報および音声関連情報)が音声情
報記憶部58および画像情報記憶部68から廃棄される
ので、情報記憶部58,68に記憶した情報は、パーソ
ナルコンピュータでの情報の確認によって不要となり、
情報記憶部58,68の情報を廃棄し、情報記憶部5
8,68の空き容量が不要な情報によって制約されてし
まうといったことが回避でき、情報記憶部58,68の
記憶容量を確保することができる。
【0066】−その他の実施形態− 尚、上述した実施形態では、「電話の送信元電話番号」
や「ファクシミリの送信元ファクシミリ番号」を特定フ
レーズとして登録するようにしたが、本発明は、これに
限らず、その他のフレーズを特定フレーズとして設定す
ることも可能である。
【0067】また、上記実施形態では、選択手段により
特定したパーソナルコンピュータに対し情報(内容情報
および関連情報)を送信するようにしたが、特定フレー
ズのみがパーソナルコンピュータに対し送信されるよう
にしてもよい。
【0068】加えて、上述した実施形態では、ファクシ
ミリ機能付き留守番電話機に本発明を適用した場合につ
いて説明した。本発明は、これに限らず、上記留守番電
話ユニット5を備えた留守番電話機能付き電話機(ファ
クシミリ機能を備えないもの)や、上記ファクシミリ通
信ユニット6を備えたファクシミリ装置(留守番電話機
能を備えないもの)に対して適用することも可能であ
る。
【0069】更に、本発明は、家庭用やオフィス用の電
話機やファクシミリ装置に限らず、モバイル機器その他
の通信装置にも適用可能である。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明では、情報記憶手
段に記憶した情報中のフレーズのうち、端末装置と共有
の特定フレーズを検出したときに、その特定フレーズを
共有する端末装置に対してその少なくとも特定フレーズ
を送信することで、通信装置まで行かなくとも端末装置
で情報の受信を確認することができ、通信装置の実用性
を高めることができる。しかも、端末装置に対し情報も
含めて送信した場合に、受信した情報の確認を端末装置
で行え、情報の確認動作を迅速かつスムーズに行うこと
ができる。
【0071】また、選択手段による特定フレーズに応じ
た選択によって各端末装置を特定できない不特定状態で
あるとき、全ての端末装置に対し通信手段による同報通
信を行うことで、端末装置を特定できなくとも、端末装
置での情報の確認を確実に行うことができる。
【0072】更に、送信手段によって端末装置に情報を
送信したときに、その送信した情報に対応する情報を情
報記憶手段から廃棄することで、端末装置での情報の確
認によって不要となった情報による情報記憶手段の空き
容量の制約を回避でき、情報記憶手段の記憶容量を確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るファクシミリ機能付き
留守番電話機の電気的構成の概略を示すブロック図であ
る。
【図2】画像変換部の構成を示すブロック図である。
【図3】電話モードでの基本的な受信動作を説明するた
めのフローチャート図である。
【図4】電話モードでの留守番受信動作を説明するため
のフローチャート図である。
【図5】ファクシミリモードでの基本的な受信動作を説
明するためのフローチャート図である。
【図6】ファクシミリモードでのファクシミリメモリ受
信動作を説明するためのフローチャート図である。
【符号の説明】 1 電話機(通信装置) 58 音声情報記憶部(情報記憶手段) 68 画像情報記憶部(情報記憶手段) 7 画像変換部(画像変換手段) 8 音声変換部(音声変換手段) 92 特定文字フレーズ検出手段(特定フレーズ
検出手段) 93 特定音声フレーズ検出手段(特定フレーズ
検出手段) 95 選択手段 96 送信手段 97 情報廃棄手段 PC1〜PC3パーソナルコンピュータ L 通信回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 G10L 3/00 Q 5K101 1/32 E 551A (72)発明者 田中 健二 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山本 隆照 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 谷本 昌史 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 三谷 佳子 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5C062 AA02 AA12 AA14 AB42 AB46 AC23 AC29 AE02 AE11 BA00 BA02 5C075 BB04 BB14 CD07 DD02 FF02 FF90 5D015 KK02 5D045 AA20 AB26 5K039 CC01 EE01 JJ01 JJ06 JJ09 5K101 KK01 KK06 NN06 NN07 NN15 NN18 NN21 RR18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を経て受信した送信者からの音
    声情報を画像情報に変換する画像変換手段と、 この画像変換手段により変換された画像情報、および通
    信回線を経て受信された音声情報をそれぞれ記憶する情
    報記憶手段と、 この情報記憶手段に記憶された情報に含まれるフレーズ
    の中から特定フレーズを検出する特定フレーズ検出手段
    と、 通信装置本体に対し情報を通信可能とするようにネット
    ワークを介して接続され、個々に設定された特定フレー
    ズを有する複数の端末装置と、 上記特定フレーズ検出手段により情報中から特定フレー
    ズが検出されたときに、各端末装置の個々の特定フレー
    ズに応じて送信対象となる端末装置を選択する選択手段
    と、 この選択手段により選択された端末装置に対し、上記特
    定フレーズ検出手段により検出された特定フレーズおよ
    びそれに関連する情報のうちの少なくとも特定フレーズ
    を送信する送信手段とを備えていることを特徴とする通
    信装置。
  2. 【請求項2】 通信回線を経て受信した送信者からの画
    像情報を音声情報に変換する音声変換手段と、 この音声変換手段により変換された音声情報、および通
    信回線を経て受信された画像情報をそれぞれ記憶する情
    報記憶手段と、 この情報記憶手段に記憶された情報に含まれるフレーズ
    の中から特定フレーズを検出する特定フレーズ検出手段
    と、 通信装置本体に対し情報を通信可能とするようにネット
    ワークを介して接続され、個々に設定された特定フレー
    ズを有する複数の端末装置と、 上記特定フレーズ検出手段により情報中から特定フレー
    ズが検出されたときに、各端末装置の個々の特定フレー
    ズに応じて送信対象となる端末装置を選択する選択手段
    と、 この選択手段により選択された端末装置に対し、上記特
    定フレーズ検出手段により検出された特定フレーズおよ
    びそれに関連する情報のうちの少なくとも特定フレーズ
    を送信する送信手段とを備えていることを特徴とする通
    信装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項1または請求項2に記載の通
    信装置において、 送信手段は、選択手段による特定フレーズに応じた選択
    によって各端末装置を特定できない不特定状態であると
    きに、全ての端末装置に対し同報通信を行うようになさ
    れていることを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1または請求項2に記載の通
    信装置において、 送信手段によって各端末装置に情報が送信されたときに
    は、その送信した情報に対応する情報を情報記憶手段か
    ら廃棄する情報廃棄手段を備えていることを特徴とする
    通信装置。
JP2001062106A 2001-03-06 2001-03-06 通信装置 Pending JP2002271528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062106A JP2002271528A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062106A JP2002271528A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271528A true JP2002271528A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18921298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062106A Pending JP2002271528A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303832A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nec Corp 携帯端末装置、着信応答メッセージ送信方法およびサーバ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303832A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nec Corp 携帯端末装置、着信応答メッセージ送信方法およびサーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7519398B2 (en) Communication terminal apparatus and a communication processing program
JP2006019968A (ja) 通信システム及びこの通信システムで使用される通信端末装置、及び通信システムで使用される通信方法
CN1592330B (zh) 通信终端装置及其发送方法
KR100354825B1 (ko) 호의적 감정의 촉각적 표현이 가능한 이동전화단말기
JPS6046647A (ja) 電報サ−ビス方式
JP2002271528A (ja) 通信装置
KR100336902B1 (ko) 전화기의 응답메시지 선택적 송출방법
JP2002271530A (ja) 通信装置
JP2002271526A (ja) 通信装置
JP2002271516A (ja) 通信装置
JP2002271529A (ja) 通信装置
JP2002271527A (ja) 通信装置
JP2002247240A (ja) 通信装置
JP2003110732A (ja) 発信端末、着信端末、仲介サーバおよびメッセージ出力方法
JP2004064354A (ja) 通信方法、通信システム、中継装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2002247241A (ja) 通信装置
JP2002261984A (ja) 通信装置
JP2002271515A (ja) 通信装置
KR101002905B1 (ko) 음성 인식을 이용한 유·무선 단말기 제어 방법 및 그유·무선 단말기
JP4073614B2 (ja) 通信装置
JP2004032087A (ja) 通信システム及び通信機器
JP2002261977A (ja) 通信装置
KR20040090726A (ko) 전화 장치
JP2002252728A (ja) 通信装置
JPH098900A (ja) 音声メッセージ返信機能付き通信端末装置