JP2002267114A - 濃淡燃焼装置 - Google Patents

濃淡燃焼装置

Info

Publication number
JP2002267114A
JP2002267114A JP2001064633A JP2001064633A JP2002267114A JP 2002267114 A JP2002267114 A JP 2002267114A JP 2001064633 A JP2001064633 A JP 2001064633A JP 2001064633 A JP2001064633 A JP 2001064633A JP 2002267114 A JP2002267114 A JP 2002267114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
burner
fuel
rich
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001064633A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Otsuka
哲二 大塚
Yoshitaka Tanimura
愛隆 谷村
Shingo Yakushiji
新吾 薬師寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Harman Planing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Harman Planing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Harman Planing Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001064633A priority Critical patent/JP2002267114A/ja
Publication of JP2002267114A publication Critical patent/JP2002267114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】COの発生を従来の濃淡燃焼装置程度に抑えな
がら、より一層の低NOx化を図り得る濃淡燃焼装置の
提供。 【解決手段】長尺状の濃用炎口3を備えた濃用バーナ4
と、長尺状の淡用炎口5を備えた淡用バーナ6とが、そ
の長手方向に直交する方向に交互に並設され、複数枚の
整流板16が、淡用バーナ6内にそれの横幅方向に間隔
を隔てて並ぶように位置されている濃淡燃焼装置であっ
て、淡用炎口5から吐出される淡混合気用燃料ガスの総
量が、濃用炎口3から吐出される濃混合気用燃料ガスの
総量の2倍以上に設定され、淡用炎口5の横幅が、濃用
炎口3の横幅の約2倍に設定され、淡用炎口5から吐出
される淡混合気の空気比が、1.7未満に設定されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料ガスと燃焼用
空気との濃混合気を吐出して燃焼させる長尺状の濃用炎
口を備えた濃用バーナと、燃料ガスと燃焼用空気との淡
混合気を吐出して燃焼させる長尺状の淡用炎口を備えた
淡用バーナとが、前記淡用炎口の両側に前記濃用炎口が
位置する状態で、その長手方向に直交する方向に交互に
並設され、前記淡用炎口の長手方向に沿う複数枚の整流
板が、前記淡用炎口からの淡混合気吐出方向視にて、前
記淡用バーナ内にそれの横幅方向に間隔を隔てて並ぶよ
うに位置されている濃淡燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような濃淡燃焼装置は、濃用炎口に
生成される濃混合気の燃焼炎による保炎作用で、淡用炎
口から吐出される淡混合気を安定的に継続燃焼させて、
燃焼装置全体としてNOxの発生を抑制するもので、そ
の具体的な構造は、例えば、特開平10−185121
号公報などに示されている。
【0003】この公報に示された濃淡燃焼装置を含ん
で、従来の装置では、淡用炎口から吐出される淡混合気
用燃料ガスの総量と濃用炎口から吐出される濃混合気用
燃料ガスの総量の比率が、60対40程度、換言する
と、淡混合気用燃料ガスの総量が、濃混合気用燃料ガス
の総量の1.5倍程度に設定されていた。そして、淡用
炎口の横幅が、濃用炎口の横幅とほぼ同一か、淡用炎口
の方が若干広く設定され、淡用炎口から吐出される淡混
合気の空気比が、1.8〜2.0程度の範囲内に設定さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような設定による
従来の濃淡燃焼装置では、一般的に、COの発生を10
0ppm以下に抑えながら、NOxの発生を40〜60
ppm程度に抑制することができる。
【0005】本発明は、NOxの発生を更に抑制しよう
とするもので、その目的は、COの発生を従来の濃淡燃
焼装置程度に抑えながら、より一層の低NOx化を図り
得る濃淡燃焼装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明によれば、燃料ガスと燃焼用
空気との濃混合気を吐出して燃焼させる長尺状の濃用炎
口を備えた濃用バーナと、燃料ガスと燃焼用空気との淡
混合気を吐出して燃焼させる長尺状の淡用炎口を備えた
淡用バーナとが、前記淡用炎口の両側に前記濃用炎口が
位置する状態で、その長手方向に直交する方向に交互に
並設され、前記淡用炎口の長手方向に沿う複数枚の整流
板が、前記淡用炎口からの淡混合気吐出方向視にて、前
記淡用バーナ内にそれの横幅方向に間隔を隔てて並ぶよ
うに位置されている濃淡燃焼装置であって、前記淡用炎
口から吐出される淡混合気用燃料ガスの総量が、前記濃
用炎口から吐出される濃混合気用燃料ガスの総量の2倍
以上に設定され、前記淡用炎口の横幅が、前記濃用炎口
の横幅の約2倍に設定され、前記淡用炎口から吐出され
る淡混合気の空気比が、1.7未満に設定されている。
【0007】すなわち、淡用炎口から吐出される淡混合
気用燃料ガスの総量が、濃用炎口から吐出される濃混合
気用燃料ガスの総量の2倍以上に設定されているので、
1.5倍程度に設定されていた従来の装置に比べて淡混
合気用燃料ガスの総量が多く、したがって、淡混合気の
総量も多くなる。淡混合気の総量が多くなると、淡用炎
口から吐出される淡混合気の流速が速くなるばかりか、
濃混合気の総量が少なくなって、濃混合気の燃焼炎によ
る保炎作用も低下し、淡混合気の燃焼炎が、いわゆるリ
フト現象を起こして不完全燃焼を生じ、COの発生が増
加することになる。その点に関し、本発明では、淡用炎
口の横幅が、濃用炎口の横幅の約2倍に設定されている
ので、濃用炎口の横幅とほぼ同一か、淡用炎口の方が若
干広く設定されていた従来の装置に比べて淡用炎口の横
幅が広くなり、淡混合気の流速の高速化が抑制される。
しかし、淡用炎口の横幅を広くするだけでは、濃混合気
の燃焼炎による保炎作用が、淡用炎口の横幅方向の中央
から吐出される淡混合気にまで至らず、淡用炎口の横幅
方向中央部においてリフト現象が生じる虞があるが、従
来、1.8〜2.0程度に設定されていた淡混合気の空
気比を1.7未満に設定して、自力燃焼可能な状態に近
づけることで、淡混合気の燃焼炎のリフト現象が効果的
に回避され、後述する実験結果からも明らかなように、
装置全体として、COの発生を従来の装置程度に抑えな
がら、より一層の低NOx化を図ることができる。
【0008】請求項2に記載の発明によれば、前記濃用
炎口から吐出される濃混合気の空気比が、0.4〜0.
6の範囲内に設定されている。
【0009】すなわち、濃混合気の空気比を0.4〜
0.6の範囲内に設定することで、濃混合気は、きわめ
て安定した状態で燃焼し、かつ、濃混合気の燃焼火炎温
度も高く、所望どおりの保炎作用によって淡混合気を安
定的に継続燃焼させることができる。
【0010】請求項3に記載の発明によれば、前記複数
枚の整流板どうしの間隔が、0.5〜0.6mmの範囲
内に設定されている。
【0011】すなわち、上述のように淡混合気の空気比
が、1.7未満に設定されているので、淡混合気の燃焼
火炎温度は従来よりも高く、そのため、逆火の虞があ
り、更に、淡用バーナや整流板などを耐熱合金などで構
成する必要性も生じる。しかし、整流板どうしの間隔を
従来よりも狭い、0.5〜0.6mmの範囲内に設定す
ることにより、整流板による流動抵抗の増加を極力抑え
ながら、整流板によるクエンチング効果の向上を図り、
淡混合気の燃焼火炎温度の高温化を抑制して逆火の発生
を防止することができ、更に、淡用バーナや整流板をス
テンレスなどで形成してコストダウンを図ることも可能
となる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による濃淡燃焼装置の実施
の形態を図面に基づいて説明する。本発明の濃淡燃焼装
置は、例えば、給湯装置用の燃焼装置として使用される
もので、図1〜図3に示すように、箱状のバーナケース
1と、バーナケース1内に収納された箱状枠体2などを
備え、その箱状枠体2の内部には、長尺状の濃用炎口3
を備えた偏平な濃用バーナ4と、長尺状の淡用炎口5を
備えた偏平な淡用バーナ6とが、淡用炎口5の両側に濃
用炎口3が位置する状態で、その長手方向に直交する方
向に交互に多数並設されて収納されている。前記バーナ
ケース1の下方には、燃焼用空気を供給するためのファ
ン7が位置され、ファン7の吐出口8が、バーナケース
1の底部に開口されて、バーナケース1の底部と箱状枠
体2の底部との間に空気室9が形成されている。
【0013】前記濃用バーナ4は、その濃用炎口3から
空気混合率の小さい濃混合気、具体的には、空気比が
0.4〜0.6の範囲内、好ましくは、空気比が0.5
程度に設定された濃混合気を上方に吐出して燃焼させる
ためのもので、図4に詳しく示すように、長尺状の濃用
炎口3に加えて、その濃用炎口3に連通して燃料ガスと
燃焼用空気とを混合する濃用混合室10と、濃用混合室
10に濃混合気生成用の燃料ガスと燃焼用空気とを導入
する濃用導入口11などを備えて、ステンレスなどの金
属製の板状体により構成されている。各濃用バーナ4
は、一枚の金属製の板状体を濃用炎口3部分で折曲し、
重ね合わせてカシメることにより構成され、その濃用炎
口3は、複数本のスリットからなる単位濃用炎口3aを
その長手方向に沿って点在させることによって構成さ
れ、濃用炎口3の横幅D1が、5mm程度に設定されて
いる。
【0014】前記淡用バーナ6は、その淡用炎口5から
空気混合率の大きい淡混合気、具体的には、空気比が
1.7未満、好ましくは、空気比が1.5程度に設定さ
れた淡混合気を上方に吐出して燃焼させるためのもの
で、図5に詳しく示すように、長尺状の淡用炎口5に加
えて、その淡用炎口5に連通して燃料ガスと燃焼用空気
とを混合する淡用混合室12と、淡用混合室12に淡混
合気生成用の燃料ガスと燃焼用空気とを導入する淡用導
入口13などを備えて、ステンレスなどの金属製の板状
体により構成されている。各淡用バーナ6は、図6にも
示すように、淡用炎口5から吐出される淡混合気の吐出
方向視において、その長尺状の淡用炎口5の横幅方向に
分割された一対の金属製の板状体14,15を重ね合わ
せて互いにカシメることにより構成され、この淡用炎口
5の横幅D2は、10mm程度、つまり、濃用炎口3の
横幅D1の約2倍に設定されている。
【0015】その淡用バーナ6の淡用炎口5には、淡用
炎口5の長手方向に沿う多数の整流板16が、この実施
形態では、9枚の整流板16が、淡混合気の吐出方向視
にて、淡用バーナ6内にそれの横幅方向に間隔を隔てて
並ぶように位置されて、淡用炎口5から吐出する淡混合
気を整流するように構成されている。各整流板16も、
ステンレスなどの金属製の板状体により構成され、か
つ、互いに別体に構成されていて、各整流板16の上端
縁には、上方に突出する多数の突出部17が、下端縁に
も下方へ突出する多数の突出部18が設けられ、更に、
各整流板16には、図6の(イ)において紙面の表側へ
突出するバーリング19aと紙面の裏側へ突出するバー
リング19bとが、上下方向に2列にわたって交互に突
設されている。
【0016】前記淡用バーナ6を構成する一対の板状体
14,15には、淡用炎口5の長手方向の両端部に位置
し、かつ、淡用炎口5の横幅方向の両側から突出する一
対の突状体14a,15aが、各板状体14,15のそ
れぞれから一体的に突設されていて、この一対の突状体
14a,15aを折り曲げることで、前記整流板16を
支持するように構成され、各突状体14a,15aの先
端部には、互いに逆方向に傾斜する傾斜面が形成されて
いる。そのため、各整流板16の長手方向の両端に位置
する突出部17には、スリット状の貫通孔からなる切欠
き部20が穿設されて、各整流板16の切欠き部20内
に前記突状体14a,15aが挿入可能に構成されてい
る。
【0017】すなわち、淡用バーナ6の淡用炎口5内に
9枚の整流板16を位置させ、各整流板16の切欠き部
20内に突状体14a,15aを挿入し、各突状体14
a,15a先端の傾斜面どうしを対向させて淡用炎口5
の横幅方向において重複するように構成することで、9
枚の整流板16を淡用バーナ6に支持させることができ
るように構成されている。そして、その支持状態におい
て、淡用バーナ6を構成する板状体14,15と整流板
16との間の間隔、ならびに、各整流板16どうしの間
の間隔とが、バーリング19a,19bによって淡用炎
口5の横幅方向にほぼ等間隔に、具体的には、0.5〜
0.6mmの範囲内に保持されるように設定され、か
つ、一対の突状体14a,15aが、淡用炎口5の両端
部を塞ぐように構成されている。
【0018】このようにして形成された多数の濃用バー
ナ4と多数の淡用バーナ6とが、箱状枠体2内に交互に
並設され、かつ、その並設方向の両端に濃用バーナ4が
位置されて収納され、その並設方向における各淡用炎口
5の両側に濃用炎口3が位置するとともに、各淡用炎口
5内に位置する整流板16上端縁の突出部17が、濃用
炎口3の各単位濃用炎口3aに対応してその横側方に位
置するように構成されている。そして、各濃用バーナ4
の濃用導入口11と各淡用バーナ6の淡用導入口13と
は、同一方向に向けて近接して開口され、その開口部近
くには、濃用ガスヘッダ21と淡用ガスヘッダ22とが
位置され、濃用ガスヘッダ21には、多数の濃用ガスノ
ズル23が、淡用ガスヘッダ22には、多数の淡用ガス
ノズル24がそれぞれ取り付けられている。
【0019】前記濃用ガスヘッダ21には、濃用ガス量
調整弁25aを備えた濃用ガス供給路25が、淡用ガス
ヘッダ22には、淡用ガス量調整弁26aを備えた淡用
ガス供給路26がそれぞれ連通接続されていて、両ガス
供給路25,26の分岐箇所より上流側のメインガス供
給路27には、燃料ガスの総量を調整するメインガス量
調整弁27aが介装されている。そして、この濃淡燃焼
装置においては、メインガス供給路27から供給される
燃料ガスの総量うちの15%程度の量を濃用ガスヘッダ
21側に、85%程度の量を淡用ガスヘッダ22側に供
給するように構成されている。換言すると、淡用炎口5
から吐出される淡混合気用燃料ガスの総量が、濃用炎口
3から吐出される濃混合気用燃料ガスの総量の2倍以上
に設定されている。
【0020】各濃用ガスノズル23は、各濃用バーナ4
の濃用導入口11に臨んでいて、濃用ガスノズル23か
らの燃料ガスの吹き込みで、空気室9の燃焼用空気をエ
ゼクタ作用により、濃混合気の空気比が0.4〜0.6
の範囲内、好ましくは、0.5程度になるように濃用導
入口11から吸引し、濃用混合室10において濃混合気
用燃料ガスと燃焼用空気とを混合して濃混合気を生成
し、その濃混合気を濃用炎口3から吐出させて燃焼させ
るように構成されている。ただし、濃用バーナ4におけ
る空気比の設定は、単に燃料ガスの吹き込みに伴うエゼ
クタ作用のみならず、濃用導入口11の開口面積やファ
ン7の押し込み力などを考慮して決定される。
【0021】同様に、各淡用ガスノズル24は、各淡用
バーナ6の淡用導入口13に臨んでいて、淡用ガスノズ
ル24からの燃料ガスの吹き込みと、ファン7による燃
焼用空気の押し込み作用により、空気比が1.7未満、
好ましくは、1.5程度になるように淡用導入口13か
ら供給し、淡用混合室12において淡混合気を生成して
淡用炎口5から吐出させて燃焼させるように構成され、
濃淡燃焼装置全体の空気比が、1.35〜1.6の範囲
内に設定されている。なお、淡用バーナ6における空気
比の設定は、単にファン7の押し込み力のみならず、淡
用導入口13の開口面積や淡用ガスノズル24からの燃
料ガスの吹き込みに伴うエゼクタ作用などを考慮して決
定される。
【0022】本発明による濃淡燃焼装置の効果を確認す
るため、燃焼特性について従来の濃淡燃焼装置との間で
比較実験を行ったので、その結果について説明する。な
お、実験に使用した本発明による濃淡燃焼装置は、濃用
炎口3の横幅D1が約5mm、淡用炎口5の横幅D2が
約10mm、9枚の整流板16を使用して、淡用バーナ
6を構成する板状体14,15と整流板16との間隔、
ならびに、各整流板16どうしの間隔を0.5〜0.6
mmの範囲内に設定した。そして、装置に供給される燃
料ガスの総量うちの15%程度を濃混合気用燃料ガスと
して濃用炎口3から吐出させ、残りの85%程度を淡混
合気用燃料ガスとして淡用炎口5から吐出させるととも
に、濃混合気の空気比を0.5前後に、淡混合気の空気
比を1.5前後に設定した状態から装置全体の空気比を
変化させながら、COとNOxの濃度を測定した。
【0023】また、実験に使用した従来の濃淡燃焼装置
は、濃用炎口3の横幅D1と淡用炎口5の横幅D2とが
共に約5mm、3枚の整流板16を使用して、淡用バー
ナ6を構成する板状体14,15と整流板16との間
隔、ならびに、各整流板16どうしの間隔を0.7〜
0.8mmの範囲内に設定した。そして、装置に供給さ
れる燃料ガスの総量うちの40%程度を濃混合気用燃料
ガスとして濃用炎口3から吐出させ、残りの60%程度
を淡混合気用燃料ガスとして淡用炎口5から吐出させる
とともに、濃混合気の空気比を0.5前後に、淡混合気
の空気比を1.9前後に設定した状態から装置全体の空
気比を変化させながら、COとNOxの濃度を測定し
た。
【0024】図7は、COに関する燃焼特性であって、
縦軸がCOの濃度、横軸が装置全体の空気比を示し、ま
た、図8は、NOxに関する燃焼特性で、縦軸がNOx
の濃度、横軸が装置全体の空気比を示す。そして、両図
において、実線が本発明による濃淡燃焼装置の特性であ
り、破線が従来の濃淡燃焼装置の特性である。図7と図
8から明らかなように、従来の装置では、全体の空気比
が1.6〜1.8の範囲内において、COを100pp
m以下に抑えながら、NOxを40〜60ppm程度に
抑制することができる。それに対し、本発明の装置で
は、全体の空気比が1.35〜1.6の範囲内におい
て、COを100ppm以下に抑えながら、NOxを1
5〜30ppm程度に抑制することができ、そのときの
淡混合気の空気比は1.6未満の1.5程度である。そ
して、図7に示す特性曲線は、バーナケース1と箱状枠
体2との間を流れる冷却用空気の量を増やして右方向に
ずらすことができ、その場合には、淡混合気の空気比が
1.7未満において、COを100ppm以下に抑えな
がら、NOxを15〜30ppm程度に抑制することが
できる。
【0025】〔別実施形態〕 (1)先の実施形態では、多数の濃用バーナ4と多数の
淡用バーナ6とを箱状枠体2内に交互に並設して濃淡燃
焼装置を構成した例を示したが、多数の濃用バーナ4の
みを箱状枠体2内に互いに間隔を隔てて並設し、その濃
用バーナ4どうしの間に位置する間隔空間によって淡用
炎口5と淡用混合室12とを形成し、濃用バーナ4の横
側壁を淡用バーナ6の横側壁に兼用させて濃淡燃焼装置
を構成することもできる。その場合、整流板16につい
ては、濃用バーナ4側に支持させることになる。
【0026】(2)先の実施形態では、淡用バーナ6の
淡用炎口5内に9枚の整流板16を位置させて、淡用バ
ーナ6を構成する板状体14,15と整流板16との間
隔、ならびに、各整流板16どうしの間隔とを0.5〜
0.6mmの範囲内に設定した例を示したが、整流板1
6の枚数については変更可能であり、また、淡用バーナ
6を構成する板状体14,15と整流板16との間隔
や、各整流板16どうしの間隔についても変更可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】濃淡燃焼装置の一部切欠き斜視図
【図2】濃淡燃焼装置の要部の縦断正面図
【図3】濃淡燃焼装置の要部の縦断側面図
【図4】濃用バーナの斜視図
【図5】淡用バーナの斜視図
【図6】淡用バーナと整流板の要部の斜視図
【図7】燃焼特性の実験結果を示す図表
【図8】燃焼特性の実験結果を示す図表
【符号の説明】
3 濃用炎口 4 濃用バーナ 5 淡用炎口 6 淡用バーナ 16 整流板 D1 濃用炎口の横幅 D2 淡用炎口の横幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷村 愛隆 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 薬師寺 新吾 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 Fターム(参考) 3K017 AA06 AB02 AB08 AC02 AD01 AD04 3K065 TA01 TA15 TB09 TD05 TH01 TH04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスと燃焼用空気との濃混合気を吐
    出して燃焼させる長尺状の濃用炎口を備えた濃用バーナ
    と、燃料ガスと燃焼用空気との淡混合気を吐出して燃焼
    させる長尺状の淡用炎口を備えた淡用バーナとが、前記
    淡用炎口の両側に前記濃用炎口が位置する状態で、その
    長手方向に直交する方向に交互に並設され、 前記淡用炎口の長手方向に沿う複数枚の整流板が、前記
    淡用炎口からの淡混合気吐出方向視にて、前記淡用バー
    ナ内にそれの横幅方向に間隔を隔てて並ぶように位置さ
    れている濃淡燃焼装置であって、 前記淡用炎口から吐出される淡混合気用燃料ガスの総量
    が、前記濃用炎口から吐出される濃混合気用燃料ガスの
    総量の2倍以上に設定され、 前記淡用炎口の横幅が、前記濃用炎口の横幅の約2倍に
    設定され、 前記淡用炎口から吐出される淡混合気の空気比が、1.
    7未満に設定されている濃淡燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記濃用炎口から吐出される濃混合気の
    空気比が、0.4〜0.6の範囲内に設定されている請
    求項1に記載の濃淡燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記複数枚の整流板どうしの間隔が、
    0.5〜0.6mmの範囲内に設定されている請求項1
    または2に記載の濃淡燃焼装置。
JP2001064633A 2001-03-08 2001-03-08 濃淡燃焼装置 Pending JP2002267114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064633A JP2002267114A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 濃淡燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064633A JP2002267114A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 濃淡燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002267114A true JP2002267114A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18923424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064633A Pending JP2002267114A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 濃淡燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002267114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203680A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置
CN109404907A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 燃烧器及燃气热水器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193832A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Noritz Corp バーナ装置
JPH1038226A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Paloma Ind Ltd 燃焼装置
JPH1047617A (ja) * 1997-05-19 1998-02-20 Tokyo Gas Co Ltd 燃焼装置
JPH10267230A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193832A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Noritz Corp バーナ装置
JPH1038226A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Paloma Ind Ltd 燃焼装置
JPH10267230A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置
JPH1047617A (ja) * 1997-05-19 1998-02-20 Tokyo Gas Co Ltd 燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203680A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置
CN109404907A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 燃烧器及燃气热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002267114A (ja) 濃淡燃焼装置
JP2002323205A (ja) 濃淡燃焼装置
JP2930858B2 (ja) 燃焼装置
JP3851734B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP2914885B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3012474B2 (ja) 燃焼装置の整流板
JP3824426B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3244812B2 (ja) 燃焼装置
JP2788863B2 (ja) 燃焼装置
JP3288603B2 (ja) 燃焼装置およびその燃焼装置を備えた給湯装置
JP3558461B2 (ja) 燃焼装置
JP3150233B2 (ja) 燃焼装置
JP2000249310A (ja) 濃淡燃焼装置
JP3012473B2 (ja) 燃焼装置
JP3320903B2 (ja) 燃焼装置
JP3652063B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP4461385B2 (ja) バーナ及びバーナユニット
JP3242366B2 (ja) 燃焼装置
JP3815853B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPH10148309A (ja) 低NOxバーナ
JP3150228B2 (ja) 燃焼装置
JPS61202006A (ja) ガスバ−ナ
JPH1122926A (ja) 希薄燃焼型バーナ
JP2002235906A (ja) バーナとそのバーナを使用する濃淡燃焼装置
JPH08278006A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100527