JPH10267230A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH10267230A
JPH10267230A JP7782597A JP7782597A JPH10267230A JP H10267230 A JPH10267230 A JP H10267230A JP 7782597 A JP7782597 A JP 7782597A JP 7782597 A JP7782597 A JP 7782597A JP H10267230 A JPH10267230 A JP H10267230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
air
combustion
burner unit
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7782597A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nishigaki
雅司 西垣
Yoshikatsu Ishikawa
善克 石川
Takahito Yokoyama
敬仁 横山
Yoshitaka Tanimura
愛隆 谷村
Kozo Yoshiyama
孝三 吉山
Yasushi Tsumori
康至 津守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Harman Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP7782597A priority Critical patent/JPH10267230A/ja
Publication of JPH10267230A publication Critical patent/JPH10267230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトに廉価に製造でき、しかも、炎口
部に生成の火炎に対して燃焼用空気や淡混合気による悪
影響を抑制しながら、火炎に対して燃焼用空気や淡混合
気を十分に供給して安定した燃焼を行い得る燃焼装置の
提供。 【解決手段】 炎口面6を備えた複数のバーナユニット
3を炎口面6の幅方向に間隔を隔てて並設し、燃料ガス
と燃焼用空気との混合気を噴出して燃焼させる複数の炎
口部7と混合気を噴出しない複数の無炎口部8とを炎口
面6の長手方向に沿って交互に設け、バーナユニット3
どうしの間に燃焼用空気または淡混合気を吐出する吐出
口を形成し、炎口面6の幅方向中央側に炎口部7を設
け、炎口面6の長手方向のほぼ全長にわたってバーナユ
ニット3の横側面に接触する遮蔽部材21a,24aを
設け、遮蔽部材21a,24aの先端部を全長にわたっ
て炎口面6よりも混合気噴出方向下手側に突出させてあ
る燃焼装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細長い炎口面を一
端側に備えた複数のバーナユニットを前記炎口面の幅方
向に間隔を隔てて並設し、燃料ガスと燃焼用空気との混
合気を噴出して燃焼させる複数の炎口部と前記混合気を
噴出しない複数の無炎口部とを、前記炎口面にその長手
方向に沿って交互に設け、前記バーナユニットどうしの
間に燃焼用空気または淡混合気を吐出する細長い吐出口
を備えた吐出流路を形成してある燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような構成の燃焼装置は、炎口面の
炎口部から燃料ガスと燃焼用空気との混合気を噴出して
燃焼させ、その燃焼火炎に対して隣接する吐出口から吐
出される燃焼用空気や淡混合気を供給し、全体の燃焼温
度を低く抑えて窒素酸化物の発生を抑制するものである
が、炎口部に生成される火炎が、隣接する吐出口からの
燃焼用空気や淡混合気による影響を受け易くて安定した
燃焼がむずかしく、場合によっては、燃焼用空気や淡混
合気により火炎がリフトして吹き消えを起こす虞れもあ
る。
【0003】かかる問題を解消するには、図9の(イ)
に示すように、バーナユニット3Aの炎口面6Aの幅を
比較的広くし、その幅の広い炎口面6Aの幅方向中央部
に炎口部7Aを設け、炎口面6Aに隣接する吐出口14
Aからの燃焼用空気や淡混合気による影響を少なくする
ことが考えられる。しかし、バーナユニット3Aの炎口
面6Aを幅広にすると、複数のバーナユニット3Aを炎
口面6Aの幅方向に間隔を隔てて並設した際、全体の幅
が相当広いものとなり、燃焼装置が大型化するばかり
か、吐出口14Aから淡混合気を吐出する濃淡燃焼装置
においては、淡混合気への火移りが悪くなって良好な濃
淡燃焼が阻害されることになる。
【0004】また、図9の(ロ)に示すように、バーナ
ユニット3Bの炎口面6Bの幅方向中央部を大きく凹入
させて炎口面6Bの断面形状をV字状にし、そのV字状
炎口面6Bの幅方向中央部、つまり、V字状の底部に炎
口部7Bを設けることにより、炎口面6Bに隣接する吐
出口14Bからの燃焼用空気や淡混合気による影響を少
なくすることも考えられる。この構成によれば、炎口面
6Bの幅を狭くすることが可能で、さらに、吐出口14
Bから淡混合気を吐出する濃淡燃焼装置においても、淡
混合気への火移りを良好に維持して安定した濃淡燃焼が
可能となる。しかしながら、バーナユニット3Bの炎口
面6Bを幅狭にし、しかも、その幅方向中央部を大きく
凹入させることは、実際の製造に際して極めてむずかし
く、そのために燃焼装置がコスト高になるという別の問
題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
種々の問題点を解消しながら、火炎に対する燃焼用空気
や淡混合気による悪影響を極力少なくしようとするもの
で、その目的は、バーナユニットの幅を広くすることな
く、かつ、バーナユニットを比較的簡単に廉価に製造で
き、しかも、炎口部に生成の火炎に対する燃焼用空気や
淡混合気による悪影響を効果的に抑制し、その火炎に対
して燃焼用空気や淡混合気を十分に供給して安定した燃
焼を行い得る燃焼装置の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明によれば、バーナユニットの
炎口面の幅方向中央側に炎口部を設けるものであるか
ら、炎口部に生成の火炎は炎口面の横側方に拡がらず、
しかも、その炎口面の長手方向のほぼ全長にわたってバ
ーナユニットの横側面に接触する遮蔽部材を設け、遮蔽
部材の先端部をその全長にわたって前記炎口面よりも混
合気噴出方向下手側に突出させて、炎口面に隣接する吐
出口からの燃焼用空気または淡混合気の流入を抑制する
ものであるから、炎口部に生成される火炎に対し、炎口
部に隣接する吐出口からの燃焼用空気などによる悪影響
を極力防止するとができ、火炎のリフト現象などを抑制
しながら安定した燃焼が可能となる。
【0007】請求項2に記載の発明によれば、バーナユ
ニットを板金により形成することで、全体としてコスト
ダウンを図ることができ、かつ、炎口面をその幅方向中
央側ほど混合気噴出方向上手側に凹入するほぼM字状の
凹入面に形成するものであるから、炎口面に生成される
火炎をより一層炎口面の中央側へ寄せることができ、上
述した遮蔽部材との協働作用によって更に燃焼用空気な
どによる悪影響を防止することができ、燃焼時に生じる
燃焼共鳴音の発生をも抑制することができるとともに、
遮蔽部材をも板金で形成することで、一層のコストダウ
ンを図ることができる。
【0008】請求項3に記載の発明によれば、炎口面に
設けられた複数の炎口部が濃混合気を噴出して燃焼させ
る濃用炎口部で、前記吐出口が淡混合気を吐出して燃焼
させる淡用炎口部で、前記吐出流路が淡混合気の淡用混
合室である、いわゆる濃淡燃焼装置であるため、装置全
体の燃焼温度を低く抑えて窒素酸化物の発生を低減する
ことができる。
【0009】請求項4に記載の発明によれば、バーナユ
ニット横側面の一方にのみ前記遮蔽部材を取り付け、そ
の遮蔽部材を取り付けた側のバーナユニット横側面に沿
って、かつ、前記遮蔽部材と間隔を隔てて前記淡用混合
室内の淡混合気がバーナユニットの長手方向端部側に流
出するのを防止する板金製のカバー板を配設してバーナ
ユニットに取り付け、カバー板の先端部を炎口面よりも
濃混合気噴出方向下手側に突出させ、その突出したカバ
ー板の先端部によって隣接するバーナユニットの遮蔽部
材を構成するものであるから、カバー板によって淡混合
気のバーナユニット端部側への流出に起因する淡混合気
の不完全燃焼を防止し得るとともに、そのカバー板を利
用して遮蔽部材を構成することで構造の簡素化を図るこ
とができ、しかも、バーナユニットに遮蔽部材とカバー
板とが取り付けられているため、複数のバーナユニット
を並設状態で組み付けさえすれば、バーナユニットの両
横側面に遮蔽部材が位置することになり、組み付け作業
も容易となる。
【0010】請求項5に記載の発明によれば、バーナユ
ニットに取り付けた遮蔽部材とカバー板との間に複数枚
の板金製の整流板を配設してバーナユニットに取り付け
るものであるから、複数枚の整流板によって淡混合気が
整流されるのは勿論、バーナユニットの組み付けだけで
整流板までも一挙に組み付けることができるとともに、
各整流板の先端部の少なくとも一部分を炎口面とほぼ面
一になるように構成することで、淡混合気への火移りも
良好で、安定した濃淡燃焼が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による燃焼装置の実施の形
態を図面に基づいて説明する。この燃焼装置は、例えば
給湯装置用などに用いられるもので、図1および図2に
示すように、バーナケース1やバーナケース1内に内装
の箱状枠体2などを備え、複数の偏平なバーナユニット
3が、箱状枠体2内に所定の間隔を隔てて並設されて収
納されている。バーナケース1や箱状枠体2はいずれも
板金製で、バーナユニット3も、板金を所定の形状に切
断ならびにプレス加工して折曲し、必要箇所を溶接付け
して形成されている。前記バーナケース1の下方には、
燃焼用空気を供給するファン4が設けられ、その吐出口
がバーナケース1の底部と箱状枠体2の底部との間に形
成の空気室5に連通されている。
【0012】前記バーナユニット3は、一次空気混合率
の小さい濃混合気を噴出して燃焼させるためのもので、
図3に示すように、その上面の細長い炎口面6には、濃
混合気を噴出するための複数の炎口部7と濃混合気を噴
出しない複数の無炎口部8とが、炎口面6の長手方向に
沿って交互に配設されている。このバーナユニット3に
は、各炎口部7に連通する濃用混合室9と、この濃用混
合室9に燃料ガスと燃焼用空気とを導入する濃用導入口
10が設けられ、さらに、後述する淡用混合室に燃料ガ
スと燃焼用空気との混合気を供給する淡用ガス導通路1
1と、この淡用ガス導通路11に燃料ガスと燃焼用空気
とを導入する淡用導入口12も設けられ、淡用ガス導通
路11には多数の噴出孔13が穿設されている。
【0013】このような構成のバーナユニット3を炎口
面6の幅方向に間隔を隔てて並設しすることで、隣接す
るバーナユニット3どうしの間には、一次空気混合率の
大きい淡混合気を吐出する細長い吐出口14を備えた吐
出流路としての淡用混合室15が形成され、その淡用混
合室15に淡用ガス導通路11の噴出孔13を介して淡
用混合気を供給し、かつ、箱状枠体2の底壁を形成する
整風用の多孔板16を介して前記空気室5から上方に向
けて燃焼用空気を供給し得るように構成されている。
【0014】各バーナユニット3に設けられた濃用導入
口10と淡用導入口12とは、全て同一方向に向けて並
設され、その前面に濃用の燃料ガスと淡用の燃料ガスと
を分配供給するガスヘッダ17が設けられ、そのガスヘ
ッダ17に複数の濃用ガスノズル18と淡用ガスノズル
19とが取り付けられている。濃用ガスノズル18は、
各濃用導入口10に、淡用ガスノズル19は、各淡用導
入口12にそれぞれ臨んでいて、各ガスノズル18,1
9からの燃料ガスの吹き込みによるエゼクタ作用で、空
気室5の燃焼用空気の一部を所定の割合で吸引して、各
導入口10,12から濃用混合室9や淡用ガス導通路1
1に導入するように構成されている。
【0015】各バーナユニット3の炎口面6は、図6に
拡大して示すように、その幅方向の中央が混合気噴出方
向上手側に若干凹入していて、断面形状がほぼM字状に
なるように構成され、その凹入した面の幅方向の中央部
にのみ炎口部7が設けられ、左右の肩部20は閉鎖され
た構造となっている。各炎口部7は、図5に拡大して示
すように、炎口面6の幅方向に細長いスリット状の混合
気噴出孔7aと中央部が閉鎖された分割スリット状の混
合気噴出孔7bとによって形成され、炎口面6の長手方
向の両端部においては、2本のスリット状混合気噴出孔
7aと2本の分割スリット状混合気噴出孔7bとによっ
て炎口部7が形成され、炎口面6の長手方向の中間部に
おいては、4本のスリット状混合気噴出孔7aによって
各炎口部7が形成されている。
【0016】各バーナユニット3の一側面には、バーナ
ユニット3の側面とほぼ同じ外形で、かつ、ほぼ同じ大
きさの板金製のカバー板21が、バーナユニット3の横
側面に沿って、かつ、バーナユニット3の横側面から一
定の間隔を置いて設けられ、そのカバー板21がバーナ
ユニット3の長手方向両端部において、バーナユニット
3にかしめられて取り付けられている。つまり、カバー
板21の両端部に形成の折曲部22が、バーナユニット
3の長手方向両端部の外側を廻り込む状態でかしめら
れ、それによって淡用混合室15内の淡混合気が、バー
ナユニット3の長手方向の端部側に流出するのを防止す
るように構成されるとともに、カバー板21の取り付け
状態において、バーナユニット3側面とカバー板21と
の間には、合計4枚の整流板23と1枚の遮蔽保持板2
4とが位置するように構成されている。
【0017】前記カバー板21、4枚の整流板23、遮
蔽保持板24とは、図4の(イ)に示すように、1枚の
板金から一体的に形成され、カバー板21とカバー板2
1に隣接する整流板23とは、長手方向2箇所において
幅の狭い連結片21bにより、各整流板23どうしも同
じような連結片23bによって2箇所あるいは3箇所
で、また、遮蔽保持板24とそれに隣接する整流板23
も同じような連結片24bにより2箇所で、それぞれ分
離しない程度に連結されている。そして、図4の(ロ)
に示すように、各整流板23と遮蔽保持板24とを各連
結片21b,23b,24b部分で順次反対方向に折り
曲げて、上述のようにカバー板21の折曲部22を利用
してバーナユニット3に取り付けることにより、各整流
板23と遮蔽保持板24も一体的にバーナユニット3に
取り付けられるように構成されている。
【0018】その取り付け状態において、前記遮蔽保持
板24がバーナユニット3の横側面のほぼ全長にわたっ
て接触し、その遮蔽保持板24とカバー板21との間に
4枚の整流板23が一定の間隔を置いて位置するととも
に、各整流板23の上端部が、炎口面6の肩部20とほ
ぼ同じ高さになるように構成され、それに対し、バーナ
ユニット3の横側面に接触する遮蔽保持板24の方は、
その上端部が炎口面6の肩部20よりも上方に、換言す
ると、炎口面6の肩部20よりも混合気噴出方向の下手
側に若干突出するように構成され、その突出した部分を
含んで遮蔽保持板24の上方部分が、炎口面6の炎口部
7への淡混合気の流入を抑制する遮蔽部材としての遮蔽
板24aとして作用するように構成されている。
【0019】同様に、カバー板21を取り付けたバーナ
ユニット3を並設した状態において、図2や図6に示す
ように、カバー板21が隣接するバーナユニット3の横
側面に接触し、かつ、そのカバー板21の上端部が、炎
口面6の肩部20よりも上方に若干突出するように構成
され、その突出した部分を含んでカバー板21の上方部
分が、同じく遮蔽部材としての遮蔽板21aとして作用
するように構成されている。つまり、各バーナユニット
3の炎口部7は、その左側が左に隣接するバーナユニッ
ト3に取り付けたカバー板21の遮蔽板21aにより、
右側が遮蔽保持板24の遮蔽板24aによりそれぞれ覆
われて、各炎口部7に対して隣接する吐出口14から吐
出される淡混合気の流入が抑制されるように構成されて
いる。
【0020】以上のような構成からなる濃淡燃焼装置を
試作し、燃焼共鳴音の抑制効果について、遮蔽板21
a,24aを備えていない濃淡燃焼装置との差異を実験
により確認したので、その結果を図7に示す。実験に使
用した濃淡燃焼装置は、炎口面6の幅が約7ミリメート
ル、長さが約140ミリメートル、炎口部7が合計11
個、つまり、2本のスリット状混合気噴出孔7aと2本
の分割スリット状混合気噴出孔7bとからなる炎口部が
2個と、4本のスリット状混合気噴出孔7aからなる炎
口部が9個のバーナユニット3を使用し、そのバーナユ
ニット3を15枚並設し、隣接するバーナユニット3ど
うしの間に形成される淡混合気吐出用の吐出口14の幅
を0.6〜0.9ミリメートルとし、かつ、遮蔽板21
a,24aを備えた濃淡燃焼装置においては、遮蔽板2
1a,24aの上端部をM字状炎口面6の肩部20より
も1〜3ミリメートル程度突出させ、両濃淡燃焼装置に
ついて、それぞれ空燃比とインプット量とを変化させな
がら燃焼共鳴音を測定した。
【0021】ただし、実験に供した濃淡燃焼装置は、い
ずれも高インプット時において濃淡燃焼し、低インプッ
ト時において濃燃焼のみするように切り換え可能な構成
で、図7に示す結果は、濃燃焼時における比較結果であ
り、図中の実線や破線は、燃焼共鳴音のピーク周波数発
生ラインを示し、各ラインより左上域においては共鳴音
の発生が見られず、右下域において共鳴音が測定され
た。
【0022】この実験結果から、遮蔽板21a,24a
を備えていない燃焼装置においては、空燃比を大から小
へ徐々に下げてゆくと、まず、40Hz程度のピーク周
波数の共鳴音が発生し(図中、丸印の破線)、さらに、
空燃比を下げてゆくと、80Hz程度のピーク周波数の
共鳴音が発生し(図中、三角印の実線)、異なるピーク
周波数の共鳴音が混在し、しかも、40Hzのピーク周
波数については、かなり広い領域にわたって発生するこ
とが読み取れる。このピーク周波数の発生については、
吐出口14から吐出される燃焼用の二次空気の流速が速
いため、炎口部7に生成される濃火炎の基部に流れ込ん
で濃火炎を乱したり、濃火炎の両側を流速の速い二次空
気が流れることで濃火炎の先端側、つまり、濃火炎の下
流側に渦を生じさせ、その渦によって濃火炎を乱すなど
の理由が考えられる。それに対し、遮蔽板21a,24
aを備えた燃焼装置においては、上述のような広領域に
わたる40Hz程度のピーク周波数の共鳴音は発生せ
ず、80Hz程度のピーク周波数の共鳴音のみが発生し
(図中、米印の実線)、しかも、その80Hzの共鳴音
発生ラインは、遮蔽板21a,24aを備えていないも
のに較べて右方向、つまり、高インプット側へ移行して
おり、共鳴音発生域が明らかに狭くなっていることが読
み取れる。
【0023】したがって、遮蔽板21a,24aを備え
ていない燃焼装置において、例えば、18000キロカ
ロリー/時間のインプット量で燃焼させる場合、燃焼共
鳴音の発生を回避しようとすると、空燃比を約3以上に
設定する必要があるが、遮蔽板21a,24aを備えた
燃焼装置においては、共鳴音発生ラインが20000キ
ロカロリー/時間のインプット量近くであるため、18
000キロカロリー/時間程度であれば、不完全燃焼を
起こさない限りどのような空燃比の設定も可能となる。
このように、遮蔽板21a,24aを備えた燃焼装置で
は、燃焼条件設定の自由度が増大するため、燃焼装置と
しての融通性が高くなり、種々の条件に適合する燃焼装
置の提供が可能となる。以上、濃燃焼時における比較結
果について説明したが、濃淡燃焼時においても同じよう
な傾向が見られた。
【0024】〔別実施形態〕先の実施形態においては、
バーナユニット3の両横側面に位置する遮蔽板21a,
24aを平坦に構成したものを示したが、図8に示すよ
うに、遮蔽板21a,24aを隣接する吐出口14側へ
傾斜させて、より確実に炎口部7に隣接する吐出口14
からの淡混合気の流入を抑制することもでき、また、バ
ーナユニット3の炎口面6を混合気噴出方向上手側に若
干凹入した構成を示したが、炎口面6をほぼ平坦にして
実施することもできる。
【0025】さらに、バーナユニット3の一方の横側面
に遮蔽板24aを有する遮蔽保持板24を位置させ、他
方の横側面に遮蔽板21aを有するカバー板21を位置
させた構成を示したが、カバー板21をなくして、バー
ナユニット3の両横側面に遮蔽板24aを有する遮蔽保
持板24を位置させて実施することもできる。また、カ
バー板21や遮蔽保持板24をバーナユニット3にかし
めて取り付けた構成を示したが、このカバー板21や遮
蔽保持板24、さらには、整流板23を、かしめ以外の
ビス止めなどによって取り付けることもでき、その整流
板23についても、その上端部を全長にわたって炎口面
6の肩部20とほぼ同じ高さにするのではなく、上端部
の少なくとも一部分のみを肩部20とほぼ同じ高さに
し、残りの部分を肩部20より多少高くして実施するこ
ともできる。
【0026】遮蔽部材24aの先端部の形状は、先の実
施形態の例示図においては直線状に形成したが、炎口部
に対応する部分を無炎口部に対応する部分よりも、混合
気噴出方向下手側に突出させた、凹凸状にする等、先端
部の形状も各種変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃焼装置の一部切欠き斜視図
【図2】燃焼装置の要部の縦断正面図
【図3】燃焼装置を構成するバーナユニットの斜視図
【図4】カバー板や遮蔽部材の製造手順を示す図
【図5】燃焼装置の要部の平面図
【図6】燃焼装置の要部の縦断正面図
【図7】燃焼共鳴音の抑制効果を示すグラフ
【図8】別の実施形態を示す要部の縦断正面図
【図9】比較例を示す要部の縦断正面図
【符号の説明】
3 バーナユニット 6 炎口面 7 濃用炎口部としての炎口部 8 無炎口部 14 淡用炎口部としての吐出口 15 淡用混合室としての吐出流路 21 カバー板 21a 遮蔽部材 23 整流板 24a 遮蔽部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 敬仁 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 谷村 愛隆 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 吉山 孝三 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 津守 康至 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い炎口面を一端側に備えた複数のバ
    ーナユニットを前記炎口面の幅方向に間隔を隔てて並設
    し、燃料ガスと燃焼用空気との混合気を噴出して燃焼さ
    せる複数の炎口部と前記混合気を噴出しない複数の無炎
    口部とを、前記炎口面にその長手方向に沿って交互に設
    け、前記バーナユニットどうしの間に燃焼用空気または
    淡混合気を吐出する細長い吐出口を備えた吐出流路を形
    成してある燃焼装置であって、 前記炎口面の幅方向中央側に前記炎口部を設け、前記炎
    口面の長手方向のほぼ全長にわたって前記バーナユニッ
    トの横側面に接触する遮蔽部材を設け、前記遮蔽部材の
    先端部をその全長にわたって前記炎口面よりも混合気噴
    出方向下手側に突出させて、前記炎口面に隣接する吐出
    口から吐出される燃焼用空気または淡混合気の流入を抑
    制するように構成してある燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記バーナユニットを板金により形成
    し、かつ、前記炎口面をその幅方向中央側ほど混合気噴
    出方向上手側に凹入するほぼM字状の凹入面に形成する
    とともに、前記遮蔽部材を板金により形成して前記バー
    ナユニットの横側面に取り付けてある請求項1に記載の
    燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記炎口面に設けられた複数の炎口部が
    濃混合気を噴出して燃焼させる濃用炎口部であり、前記
    吐出口が淡混合気を吐出して燃焼させる淡用炎口部であ
    って、前記吐出流路が淡混合気の淡用混合室である請求
    項1または2に記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記バーナユニット横側面の一方にのみ
    前記遮蔽部材を取り付け、その遮蔽部材を取り付けた側
    のバーナユニット横側面に沿って、かつ、前記遮蔽部材
    と間隔を隔てて前記淡用混合室内の淡混合気がバーナユ
    ニットの長手方向端部側に流出するのを防止する板金製
    のカバー板を配設してバーナユニットに取り付け、前記
    カバー板の先端部を炎口面よりも濃混合気噴出方向下手
    側に突出させ、その突出したカバー板の先端部によって
    隣接するバーナユニットの遮蔽部材を構成してある請求
    項3に記載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】 前記バーナユニットに取り付けた遮蔽部
    材とカバー板との間に複数枚の板金製の整流板を配設し
    てバーナユニットに取り付け、各整流板の先端部の少な
    くとも一部分を前記炎口面とほぼ面一になるように構成
    してある請求項4に記載の燃焼装置。
JP7782597A 1997-03-28 1997-03-28 燃焼装置 Pending JPH10267230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782597A JPH10267230A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782597A JPH10267230A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267230A true JPH10267230A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13644826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7782597A Pending JPH10267230A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10267230A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267114A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Osaka Gas Co Ltd 濃淡燃焼装置
JP2015137824A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 リンナイ株式会社 濃淡バーナ
JP2016125681A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 リンナイ株式会社 燃焼装置
US9933155B2 (en) 2015-04-22 2018-04-03 Rinnai Corporation Rich-lean burner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267114A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Osaka Gas Co Ltd 濃淡燃焼装置
JP2015137824A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 リンナイ株式会社 濃淡バーナ
JP2016125681A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 リンナイ株式会社 燃焼装置
US9933155B2 (en) 2015-04-22 2018-04-03 Rinnai Corporation Rich-lean burner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009091115A2 (en) Bunsen burner using lean-rich combustion type
JPH10267230A (ja) 燃焼装置
JP2000154907A (ja) こんろ用のバーナ
JP2930858B2 (ja) 燃焼装置
JP3128499B2 (ja) 偏平ガス機器用バーナ
JP3288603B2 (ja) 燃焼装置およびその燃焼装置を備えた給湯装置
JP3851734B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3053697B2 (ja) 低NOxバーナ
JP3824426B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP4813242B2 (ja) 全一次燃焼式バーナ
JP2753435B2 (ja) 燃焼装置
JP2001241618A (ja) 燃焼装置
JP3151761B2 (ja) 燃焼装置
JP2966372B2 (ja) 燃焼装置
JPH07318019A (ja) バーナ
JP3815853B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3065957B2 (ja) 燃焼装置
JP3320903B2 (ja) 燃焼装置
JP3695867B2 (ja) 低NOxガス燃焼装置
JP3824439B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3652063B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3012473B2 (ja) 燃焼装置
JPH0212423Y2 (ja)
JP2002267114A (ja) 濃淡燃焼装置
JP3545114B2 (ja) ガス燃焼装置