JP2966372B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2966372B2
JP2966372B2 JP12902197A JP12902197A JP2966372B2 JP 2966372 B2 JP2966372 B2 JP 2966372B2 JP 12902197 A JP12902197 A JP 12902197A JP 12902197 A JP12902197 A JP 12902197A JP 2966372 B2 JP2966372 B2 JP 2966372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner unit
burner
flame
flame hole
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12902197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1047616A (ja
Inventor
達哉 菅原
多佳雄 高木
公雄 望月
茂俊 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Takagi Sangyo KK
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Takagi Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Takagi Sangyo KK filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP12902197A priority Critical patent/JP2966372B2/ja
Publication of JPH1047616A publication Critical patent/JPH1047616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966372B2 publication Critical patent/JP2966372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用や小型業務
用に好適な燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の燃焼装置のバーナで生じた燃焼ガ
ス中に含まれる窒素酸化物(NOX )は、それ自体が有
害であり、また、大気中に放出されて酸性雨や光化学ス
モッグの原因となると言われている。このため、燃焼装
置に使用すべきバーナには、このNOX の発生量を低減
するための種々の対策が講じられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の対策
は、法的な規制がある産業用等の大型の燃焼装置に対す
るものであり、家庭用や小型業務用等の小型の燃焼装置
では、騒音等の問題があるため、十分な対策が施されて
いるとはいえない。大型の燃焼装置では、燃焼用ファン
の静圧を大きくとれるため、燃焼用ガスや空気の流れの
制御が容易であり、バーナのレイアウトに自由度が高
く、騒音対策も容易であって、騒音に対しての対策条件
が厳しくなく、また燃焼室が大きく取れるため、いわゆ
る緩慢燃焼によるNOX 低減対策を施しても完全燃焼さ
せ易い。これに対し、小型の燃焼装置は、燃焼用ファン
の静圧を大きくとれない、燃焼用ガスや空気の流れの制
御がしにくい、バーナのレイアウトに自由度が低く、騒
音対策が厄介で、騒音に対しての対策条件が厳しい、ま
た燃焼室が大きく取れないため、大型の燃焼装置に比較
してNOX 低減対策が難しい。
【0004】そこで、本発明は、燃焼量を高め、窒素酸
化物の発生を抑制するとともに騒音を低減させた燃焼装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の燃焼装置は、図
1〜図10に例示するように、バーナ(バーナユニット
1a、1b)の実装密度を向上させて燃焼量を高め、燃
料希薄な混合ガスの燃焼を安定的に行わせることによ
り、窒素酸化物の発生を抑制するとともに、騒音の低減
を図っている。
【0006】本発明の燃焼装置は、中空のバーナ器体
(2a)の上部側に所定間隔で複数の炎孔部(3a)を
形成し、この炎孔部とは異なる位置に空気と燃料ガスと
を導く導入部(4a)を形成し、この導入部と前記炎孔
部との間に前記空気と燃料ガスとを混合させる混合管部
(5a)を形成するとともに、この混合管部で形成され
る混合ガスを均一化して前記炎孔部側に導く通路を形成
し、燃料希薄な混合ガスを燃焼させる第1のバーナユニ
ット(1a)と、中空のバーナ器体(2b)の上部側に
所定間隔で複数の炎孔部(3b)を形成し、この炎孔部
とは異なる位置に空気と燃料ガスとを導く導入部(4
b)を形成し、この導入部と前記炎孔部との間に前記空
気と燃料ガスとを混合させる混合管部(5b)を前記第
1のバーナユニットより短く形成するとともに、この混
合管部で形成される混合ガスを均一化して前記炎孔部側
に導く通路を形成し、燃料濃厚な混合ガスを燃焼させる
第2のバーナユニット(1b)と、この第2のバーナユ
ニットと前記第1のバーナユニットとを併設して前記炎
孔部側で炎孔部面を形成するとともに、前記第1のバー
ナユニット側の導入口と前記第2のバーナユニット側の
導入口の高さ位置を異ならせて集合させたバーナユニッ
ト集合体と、前記炎孔部面、前記第1及び第2のバーナ
ユニットの導入口を露出させて前記バーナユニット集合
体を包囲して支持する支持箱体(13)とを備えてなる
ことを特徴とする。即ち、第1及び第2のバーナユニッ
トを集合させてバーナユニット集合体を構成しているの
で、各バーナユニットに対する空気と燃料ガスとの割合
は任意に設定でき、燃料希薄な混合ガスの燃焼と燃料濃
厚な混合ガスの燃焼を併用させる等、種々の燃焼形態を
設定できる。また、この燃焼装置の最大燃焼量は、バー
ナユニットの数に比例しており、製造段階でバーナユニ
ット数の調整により最大燃焼量を自由に設定でき、必要
燃焼量の自由度を高めた燃焼装置を提供することができ
る。
【0007】本発明の燃焼装置において、前記第1のバ
ーナユニット(1a)は、前記炎孔部(3a)に通じる
通路の一部を狭隘化させ(絞り部8a)、かつ所定間隔
で複数の狭窄部(9)を形成して前記炎孔部に対応する
複数の通路に区分し、各通路に対して空気と燃料ガスと
を混合させる屈曲した通路を成す混合管部を形成してな
ることを特徴とする。これにより、混合ガスを均一化し
て炎孔部に導くことができる。
【0008】このような構成とすれば、バーナユニット
の炎孔部からは燃料希薄な混合ガスが噴出して燃焼し、
バーナユニットの炎孔部からは燃料濃厚な混合ガスが噴
出して燃焼する。燃料希薄な混合ガスによる過剰空気の
燃焼は単独では火炎の安定性が悪いが、これらの火炎に
隣接して燃料濃厚な混合ガスによる安定した火炎が存在
しているので、これらの安定した火炎が種火としての作
用をして過剰空気の火炎を安定化する。従って火炎のリ
フトや振動燃焼を起さず、騒音の発生が抑制される。
【0009】このように燃料濃厚な混合ガスの火炎によ
り安定化される燃料希薄な混合ガスの燃焼は、過剰空気
の燃焼であるため、過剰空気の冷却作用により火炎の温
度が低温に維持されてNOX の発生が低減される。また
燃料希薄な混合ガスとして燃焼に供される燃料ガス量の
方が燃料濃厚な混合ガスとして供される燃料ガス量より
も多いので、バーナ全体の燃焼量に対してのNOX の発
生量も少ない。
【0010】本発明の燃焼装置は、前記第1のバーナユ
ニットの炎孔部(3a)より前記第2のバーナユニット
の炎孔部(3a)を突出させたことを特徴とする。燃料
濃厚な混合ガスの火炎を第1のバーナユニットの上方に
位置させることで、保炎性が高められる。
【0011】
【0012】本発明の燃焼装置において、前記導入部
は、各バーナユニットの側縁部に形成して成ることを特
徴とする。このような形態とすることで、空気や燃料ガ
スの供給手段の設置が容易になり、燃焼装置の小型化に
寄与することになる。
【0013】本発明の燃焼装置において、前記第1のバ
ーナユニットの前記導入部と前記第2のバーナユニット
の導入部とを交互に配列させたことを特徴とする。この
ような構成により、実装密度を高め、燃焼装置の小型化
とともに堅牢化が図られることになる。
【0014】本発明の燃焼装置において、前記第1のバ
ーナユニットのバーナ器体は、上部側を薄く、下部側を
厚く設定し、上部側の上端に炎孔部を形成し、下部側に
前記導入部と混合管部とを配設したことを特徴とする。
このような構成により、実装密度を高め、燃焼装置の小
型化に寄与することになる。
【0015】本発明の燃焼装置において、第1のバーナ
ユニットの上部側の間隔内に前記第2のバーナユニット
を設置したことを特徴とする。このような構成とするこ
とにより、第1のバーナユニットは燃料ガスと空気の導
入部を、第2のバーナユニットの導入部よりも下方に位
置させていて、これらの導入部を高低2段に構成してい
るので、第1、第2のバーナユニットは交互に配列する
ことにより高密度に列設することができる。この際、第
1のバーナユニットの炎孔部を構成する上側の部分を、
導入部と混合管部を構成する下側部分よりも薄く構成し
て、隣接するこれらの上側部分に第2のバーナユニット
の下側部分を対応させる構成とすれば、より高密度実装
が可能となる。
【0016】そして、第1のバーナユニットの導入部か
ら炎孔部までの距離は、第2のバーナユニットのそれよ
りも長くなり、燃料ガスと空気の混合が良好に行われ
る。従って第1のバーナユニットにおいては、燃料が希
薄で均一に混合された多量の混合ガスを炎孔部に供給す
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した一実
施形態を参照して詳細に説明する。
【0018】図1〜図4は本発明の燃焼装置を構成する
バーナユニットを示している。この燃焼装置には、図1
に示す第1のバーナユニット1aと、図4に示す第2の
バーナユニット1bを用いる。これらバーナユニット1
a、1bは、いずれも夫々縦型偏平のバーナ器体2a、
2bの上部に炎孔部3a、3b、下部の横側に燃料ガス
と空気の導入部4a、4bを有し、各導入部4a、4b
から炎孔部3a、3bに至る混合管部5a、5bを備え
ている。そして、バーナユニット1aは、バーナ器体2
aの上下幅をバーナユニット1bのバーナ器体2bの上
下幅よりも広く形成し、導入部4aから炎孔部3aに至
る距離をバーナユニット1bのそれよりも長く設定して
いる。
【0019】バーナユニット1a、1bのバーナ器体2
a、2bは、厚さの薄い上側部分uと厚い下側部分dと
を有し、上側部分uの上端に炎孔部3a、3bが形成さ
れ、下側部分dに導入部4a、4bと混合管部5a、5
bが形成されている。炎孔部3a、3bは、上側部分u
の上端の長スリット状開口部6a、6bを所定間隔毎に
窄めて、一列に配列した複数の短スリット状開口部とし
て構成されている。この他、炎孔部3a、3bには横断
方向に多数のスリットが列設されている。
【0020】導入部4a、4bは下側部分dの一方の端
側に開口した開口部として構成されており、開口部の内
側にはスロート部7a、7bが構成されている。そし
て、スロート部7a、7bから下側部分dの他方の端側
に向い、折り返して上側部分uの下端に至る混合管部5
a、5bが設けられている。また、バーナユニット1a
の導入部4aと混合管部5bは、バーナユニット1bの
それらよりも大口径に設定されてより多量の燃料ガスと
空気の導入が可能となっている。
【0021】各バーナユニット1a、1bは、共に上側
部分uに、これを横断する絞り部8a、8bを形成して
おり、またバーナユニット1aは絞り部8aよりも上流
側に、所定間隔毎に狭窄部9を形成して整流部を構成し
ている。また、バーナユニット1bの上側部分uの外側
には、図7に示すように、袖火形成板10が設けられ、
この袖火形成板10に対応して上側部分dに袖火形成用
混合ガス流出口(図示省略)が設けられている。これら
は一例であり、各構成要素は適宜に構成し得るものであ
る。
【0022】次に、図5〜図8はバーナユニット1a、
1bを以て構成された燃焼装置としてのバーナを示して
いる。図5は一部を省略して示す全体の平面図、図6は
空気室11と第1、第2のノズルホルダー12a、12
bの一部を切り欠いて示す全体の正面図、図7は図6の
要部を拡大して構成と燃焼状態を示す要部拡大正面図、
図8は側面図である。
【0023】バーナユニット1a、1bは、各炎孔部3
a、3bを同一高さ又は若干の高低差を持たせて交互に
列設状態で筐体部材である支持箱体13に収納させてあ
る。この実施形態では、図6及び図7に示すように、バ
ーナユニット1aの炎孔部3aの高さは、バーナユニッ
ト1bの炎孔部3bの高さよりも若干低く設定されてお
り、袖火形成板10の上端とほぼ等しい高さに設置して
いる。また、図5及び図6から明らかなように、バーナ
ユニット1aの両端側にはバーナユニット1bが設置さ
れている。
【0024】このように、バーナユニット1aは、その
バーナ器体2aの上下幅をバーナユニット1bのバーナ
器体2bの上下幅よりも広く構成し、図6、図7及び図
8に示すように、バーナユニット1aの導入部4aはバ
ーナユニット1bの導入部4bよりも下方位置で横一列
に併設されている。そして、バーナユニット1bの導入
部4bはバーナユニット1aのバーナ器体2aの上側部
分u間に横一列に並んでおり、バーナユニット1aが大
口径の導入部4a並びに混合管部5aを有するにも拘わ
らず、バーナユニット1a、1bの隣接する上側部材u
間の間隔を狭くして設置されている。このため、これら
バーナユニット1a、1bを高密度に実装することがで
きる。
【0025】支持箱体13にはバーナユニット1a、1
bの夫々の導入部4a、4bの上下の列に対応する上下
2段のノズルホルダー12a、12b、即ち、バーナユ
ニット1aに対応する下側のノズルホルダー12aと、
バーナユニット1bに対応する上側のノズルホルダー1
2bが設置されている。これらのノズルホルダー12
a、12bは前方側を開口した空気室11内に設置され
ており、この空気室11内にはファン14から空気が供
給される。
【0026】そして、これらノズルホルダー12a、1
2bには夫々の導入部4a、4bに対応した燃料ガス噴
出用のノズル15a、15bが設けられている。これら
のノズル15a、15bの径やその位置及び上記導入部
4a、4bの開口径等は、以下の条件を満している。バ
ーナユニット1aに対応するこれらの構成要素は、燃料
希薄で、かつ燃料ガス量がバーナユニット1bへの供給
量よりも多い混合ガスを炎孔部3aに供給する。バーナ
ユニット1bに対応する上記構成要素は、燃料濃厚な混
合ガスを炎孔部3bに供給する条件を満たしている。例
えば、バーナユニット1a、1bの炎孔部3a、3bに
供給する混合ガスの空気比は理論空気量λ=1とする
と、夫々λ≒1.2〜1.5、λ≒0.4となるように
設定することができる。各炎孔部3a、3bに供給する
燃料ガス量の比は、例えば、第1のバーナユニット1a
側の燃料ガス量:第2のバーナユニット1b側の燃料ガ
ス量=8:2〜6:4程度となるように設定することが
できる。これは一例であり、空気比や燃料ガス量の比
は、これらの範囲に限定されるものではなく、これらの
範囲を越えて適宜に設定できる。
【0027】次に、図9はノズルホルダーに関する部分
をノズルに対して裏面側から見た状態を示し、図10は
側面側から見た状態を示したものである。ノズルホルダ
ー12a、12bは、共に仕切板16a、16bにより
左右及び中間の3部分1、r、mに分割されており、各
部分の夫々に連通管171、17r、17mを接続する
とともに各燃料ガス供給管181、18r、18mが設
けられている。そして、ノズル15a、15bの配置か
らも明らかなように、多数のバーナユニット1a、1b
を列設して成るバーナの両端側にはバーナユニット1b
が設置されている。そして、ノズルホルダー12bの中
間部分mの両端側のノズル15bに対応するバーナユニ
ット1bは、ノズルホルダー12aの中間部分mの両端
側のノズル15aに対応するバーナユニット1aの外側
に隣接させてある。
【0028】このように構成されたバーナにおいて、全
ての燃料ガス供給管181、18r、18mに燃料ガス
を供給する。連通管171、17r、17mを介してノ
ズルホルダー12a、12bに燃料ガスを供給するとと
もに各ファン14a、14bから空気室11内に空気を
供給して燃焼を行わせる。
【0029】ノズルホルダー12a、12bに供給され
た燃料ガスは、夫々のノズル15a、15bから対応す
るバーナユニット1a、1bの導入部4a、4bの方向
に噴出し、その噴出エネルギにより周囲の空気を吸引し
ながらバーナ器体2a、2b内に導入される。このよう
に導入部4a、4bからバーナ器体2a、2b内に導入
された燃料ガスと空気は混合しながら混合管部5a、5
bを移動して夫々の炎孔部3a、3bに至り、ここから
混合ガスとして噴出して燃焼に供される。この際、バー
ナユニット1aの炎孔部3aからは燃料希薄な混合ガス
が噴出するとともに、バーナユニット1bの炎孔部3b
からは燃料濃厚な混合ガスが噴出し、バーナユニット1
aの炎孔部3aから噴出する混合ガスに含まれる燃料ガ
スの量はバーナユニット1bの炎孔部3bから噴出する
混合ガスに含まれる燃料ガスの量よりも多い。
【0030】以上のような混合ガスの供給により、バー
ナユニット1aの炎孔部3aの上方には燃料希薄な混合
ガスの燃焼による火炎(第1の火炎19a)が形成さ
れ、またバーナユニット1bの炎孔部3bの上方には燃
料濃厚な混合ガスの燃焼による火炎(第2の火炎19
b)が形成される。この際、バーナユニット1bはバー
ナユニット1aの両端側に位置しているので、火炎19
aの両側には火炎19bが存在することになる。
【0031】火炎19aは燃料希薄な混合ガスの燃焼に
よるものであるので単独では安定性が悪いが、その両側
に位置する火炎19bは燃料濃厚な混合ガスの燃焼によ
るものであるため安定しており、この安定している火炎
19bが種火として作用して火炎19aを安定化する。
従って、火炎19aのリフトや振動燃焼が起こり難く、
騒音の発生が抑制される。
【0032】ところで、燃料希薄な燃焼による火炎19
aの安定性は、混合ガスの混合状態によっても左右さ
れ、十分に均一な混合が成されていないと安定性が悪
い。この点に関して本発明の燃焼装置では、バーナユニ
ット1aの導入部4aから炎孔部3aまでの距離がバー
ナユニット1bのそれよりも長い。従って混合が行われ
る距離が長いので燃料ガスと空気の混合が良好に行わ
れ、燃料が希薄であっても均一に混合された多量の混合
ガスを炎孔部3aに供給することができる。このため、
本発明の燃焼装置では、この点においても火炎19aの
安定性が良好である。
【0033】以上の如くして安定化される燃料希薄な混
合ガスの燃焼は、過剰空気の燃焼であるため、その冷却
作用により火炎19aの温度が低温に維持されてNOX
の発生が低減される。またこのように燃料希薄な混合ガ
スとして燃焼に供される燃料ガス量の方が、燃料濃厚な
混合ガスとして供される燃料ガス量よりも多いので、バ
ーナ全体の燃焼量に対してのNOX の発生量も少ない。
【0034】次に、以上の燃焼状態において図9中右側
の燃料ガス供給管18rからの燃料ガスの供給を停止し
て、第1、第2のノズルホルダー12a、12bの右側
部分rに対しての燃料ガスの供給を停止すると、この部
分のノズル15a、15bに対応する第1、第2のバー
ナユニット1a、1bが消火し、ノズルホルダー12
a、12bの中間部分mと左側部分1のノズル15a、
15bに対応するバーナユニット1a、1b群のみの燃
焼が継続する。
【0035】この燃焼しているバーナユニット1a、1
b群の両端側には第2のバーナユニット1bが位置して
いるので、前述の燃焼状態と同様に第1の火炎19aの
両側には必ず第2の火炎19bが存在し、従って上述し
た第2の火炎19bによる第1の火炎19aの安定化作
用が阻害されない。
【0036】次に以上の燃焼状態において、更に中間の
燃料ガス供給管18mからの燃料ガスの供給も停止する
と、ノズルホルダー12a、12bの中間部分mに対応
するバーナユニット1a、1b群のみが燃焼を継続す
る。この燃焼状態においても、火炎19aの両側には必
ず火炎19bが存在するので、火炎19bによる火炎1
9aの安定化作用は阻害されない。
【0037】このようにして以上の実施例では、火炎1
9bによる火炎19aの安定化作用を阻害することな
く、燃焼させる炎孔面積をステップ的に変化させること
ができ、従って比例制御等の周知の燃焼量の制御手法を
併用することにより、広い範囲に渡る燃焼量の調節を好
適に行うことができる。
【0038】図11は、本発明の燃焼装置におけるNO
X 排出特性の一例を表したものである。この例は図に示
すようなバーナにおいて、第2のバーナユニット1bに
おける燃料濃厚な混合ガスの空気比をλ=0.4〜0.
7に設定するとともにバーナ全体としての空気比が図中
横軸に示す値となるように第1のバーナユニット1aに
おける燃料希薄な混合ガスの空気比を調節して燃焼させ
た場合のNOX の発生量を表したものである。尚、表示
の空気比は、バーナユニット1a、1bの周囲に冷却用
空気を流した場合において、この冷却用空気を含んだ値
であり、( )内の空気比がこの冷却用空気を含まない
値である。また、バーナユニット1aにおいて燃焼させ
る燃料ガス量とバーナユニット1bにおいて燃焼させる
燃料ガス量の比は、7.5:2.5としている。図に示
すように本発明の燃焼装置では、従来の一般的なブンゼ
ンバーナと比較してNOX の発生量が大幅に低減されて
いることがわかる。
【0039】また、図12は、本発明の燃焼装置のバー
ナユニット1aによる火炎19aのリフト限界の一例を
他のものと比較して示している。Aは、本発明の燃焼装
置において、バーナユニット1aにのみ燃料希薄な混合
ガスを供給し、バーナユニット1bの第2の火炎による
保炎を行わない場合におけるバーナユニット1aのリフ
ト限界を示すもので、この限界はλ=0.7程度であ
る。これに対してBは、保炎機構を有する従来の一般的
なブンゼンバーナにおけるリフト限界を示すもので、こ
の限界はλ=1.3程度である。そして、Cは、本発明
の燃焼装置のバーナユニット1a、1bの燃焼を行わせ
た場合におけるバーナユニット1aのリフト限界を示す
もので、λ=3.0程度である。このように本発明の燃
焼装置は、従来の一般的なブンゼンバーナと比較して、
より高過剰空気の燃焼を安定的に行え、高過剰空気の燃
焼によるNOX の低減を図ることができることがわか
る。
【0040】
【発明の効果】本発明は以上の通りであるので、次に示
すような効果がある。 a.複数の第1及び第2のバーナユニットからなるバー
ナユニット集合体を構成してバーナの実装密度を高め、
燃焼量を高め、窒素酸化物の発生を抑制するとともに騒
音を低減させることができる。 b.燃料希薄な混合ガスを燃焼させる第1のバーナユニ
ットと燃料濃厚な混合ガスを燃焼させる第2のバーナユ
ニットを交互に密に実装させることができ、小型で大燃
焼量の燃焼装置を提供できる。 c.過剰空気の燃焼に供される燃料ガス量の割合が大き
いので、燃焼装置全体の燃焼量に対してのNOX の発生
量を少なくできる。 d.過剰空気の燃焼は、火炎のリフトや振動燃焼を起さ
ずに安定して行うことができるので騒音の発生を抑制で
きる。 e.燃料希薄な混合ガスは、各バーナユニット毎に燃料
ガスと空気とを混合できるので、目づまり等によって混
合が円滑に行われない場合の逆火も局部的となり、大き
な音の発生や燃焼装置の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼装置の一実施形態である第1のバ
ーナユニットを示す斜視図である。
【図2】図1に示す燃焼装置のX−X線断面図である。
【図3】図1に示す燃焼装置のY−Y線断面図である。
【図4】本発明の燃焼装置の一実施形態である第2のバ
ーナユニットを示す斜視図である。
【図5】本発明の燃焼装置の一実施形態であるバーナの
一部を省略して示す平面図である。
【図6】本発明の燃焼装置の一実施形態であるバーナの
一部を切り欠いて示す正面図である。
【図7】図6の燃焼装置の一部を拡大して示す要部拡大
正面図である。
【図8】本発明の燃焼装置の一実施形態であるバーナの
構成を示す側面図である。
【図9】本発明の燃焼装置を構成するノズルホルダーを
ノズルに対しては裏面側から見て表した正面図である。
【図10】図9に示すノズルホルダーの側面図である。
【図11】本発明の燃焼装置と従来のブンゼンバーナの
NOX 発生量の比較を示した図である。
【図12】バーナユニットの火炎のリフト限界を示す図
である。
【符号の説明】
1a 第1のバーナユニット 1b 第2のバーナユニット 2a,2b バーナ器体 3a,3b 炎孔部 4a,4b 導入部 5a,5b 混合管部8a 絞り部 9 狭窄部 13 支持箱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 茂俊 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−263502(JP,A) 特開 平3−263503(JP,A) 特開 平1−219406(JP,A) 実開 平4−73714(JP,U) 実開 平2−115627(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23D 14/02 F23D 14/08 F23C 11/00 329 - 330

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空のバーナ器体の上部側に所定間隔で
    複数の炎孔部を形成し、この炎孔部とは異なる位置に空
    気と燃料ガスとを導く導入部を形成し、この導入部と前
    記炎孔部との間に前記空気と燃料ガスとを混合させる混
    合管部を形成するとともに、この混合管部で形成される
    混合ガスを均一化して前記炎孔部側に導く通路を形成
    し、燃料希薄な混合ガスを燃焼させる第1のバーナユニ
    ットと、 中空のバーナ器体の上部側に所定間隔で複数の
    炎孔部を形成し、この炎孔部とは異なる位置に空気と燃
    料ガスとを導く導入部を形成し、この導入部と前記炎孔
    部との間に前記空気と燃料ガスとを混合させる混合管部
    を前記第1のバーナユニットより短く形成するととも
    に、この混合管部で形成される混合ガスを均一化して前
    記炎孔部側に導く通路を形成し、燃料濃厚な混合ガスを
    燃焼させる第2のバーナユニットと、 この第2のバーナユニットと前記第1のバーナユニット
    とを併設して前記炎孔部側で炎孔部面を形成するととも
    に、前記第1のバーナユニット側の導入口と前記第2の
    バーナユニット側の導入口の高さ位置を異ならせて集合
    させたバーナユニット集合体と、 前記炎孔部面、前記第1及び第2のバーナユニットの導
    入口を露出させて前記バーナユニット集合体を包囲して
    支持する支持箱体と、 を備えてなる ことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のバーナユニットは、前記炎孔
    部に通じる通路の一部を狭隘化させ、かつ所定間隔で複
    数の狭窄部を形成して前記炎孔部に対応する複数の通路
    に区分し、各通路に対して空気と燃料ガスとを混合させ
    る屈曲した通路を成す混合管部を形成してなることを特
    徴とする請求項1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のバーナユニットの炎孔部より
    前記第2のバーナユニットの炎孔部を突出させたことを
    特徴とする請求項1記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記導入部は、各バーナユニットの側縁
    部に形成してなることを特徴とする請求項1記載の燃焼
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のバーナユニットの前記導入部
    と前記第2のバーナユニットの導入部とを交互に配列さ
    せたことを特徴とする請求項1記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のバーナユニットのバーナ器体
    は、上部側を薄く、下部側を厚く設定し、上部側の上端
    に炎孔部を形成し、下部側に前記導入部と混合管部とを
    配設したことを特徴とする請求項1記載の燃焼装置。
  7. 【請求項7】 第1のバーナユニットの上部側の間隔内
    に前記第2のバーナユニットを設置したことを特徴とす
    請求項1記載の燃焼装置。
JP12902197A 1997-05-19 1997-05-19 燃焼装置 Expired - Lifetime JP2966372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902197A JP2966372B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902197A JP2966372B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 燃焼装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27206291A Division JP2768391B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 窒素酸化物低発生バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047616A JPH1047616A (ja) 1998-02-20
JP2966372B2 true JP2966372B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14999200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12902197A Expired - Lifetime JP2966372B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110748882A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 燃烧器和具有其的燃气热水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1047616A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012390B1 (ko) 질소산화물 저발생 버너
JP2966372B2 (ja) 燃焼装置
JP3151761B2 (ja) 燃焼装置
JP3177595B2 (ja) 燃焼装置
JP3093688B2 (ja) 燃焼装置
JP2793723B2 (ja) 燃焼装置
JP3242366B2 (ja) 燃焼装置
JP2768391B2 (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP2753435B2 (ja) 燃焼装置
JP2848902B2 (ja) ガスバーナ
JP3046135B2 (ja) バーナ装置
JP3101246B2 (ja) 燃焼装置
JP2793030B2 (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP2839049B2 (ja) バーナユニット
JPH05296418A (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP2793027B2 (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP3369107B2 (ja) 燃焼装置
JP2793029B2 (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
KR960012389B1 (ko) 질소산화물 저발생 버너
JP2796528B2 (ja) 燃焼装置
JP2793028B2 (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP3244812B2 (ja) 燃焼装置
JPH10267230A (ja) 燃焼装置
JP3116007B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3012473B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813