JP3369107B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP3369107B2
JP3369107B2 JP13539798A JP13539798A JP3369107B2 JP 3369107 B2 JP3369107 B2 JP 3369107B2 JP 13539798 A JP13539798 A JP 13539798A JP 13539798 A JP13539798 A JP 13539798A JP 3369107 B2 JP3369107 B2 JP 3369107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
flame
air
fuel
fuel mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13539798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292906A (ja
Inventor
達哉 菅原
多佳雄 高木
公雄 望月
茂俊 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP13539798A priority Critical patent/JP3369107B2/ja
Publication of JPH10292906A publication Critical patent/JPH10292906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369107B2 publication Critical patent/JP3369107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素酸化物の発生
を抑制した燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の燃焼装置におけるバーナから発生
する燃焼ガス中の窒素酸化物(NOx)は、人体に有害
であるとともに、大気中に放出されて酸性雨や光化学ス
モッグの原因になると言われている。このため、燃焼装
置に対してNOxの発生量を低減するための対策が施さ
れてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、NOxの発
生を抑制する従来の対策は、法的規制がある産業用等の
大型燃焼装置に対するものであって、家庭用や小型業務
用等の小型の燃焼装置には、その対策が騒音等の発生原
因になる等の問題があるため、十分な対策が施されてい
るとはいえない。
【0004】大型の燃焼装置では、燃焼用ファンの静圧
を大きくとれるため、燃焼用ガスや空気の流れの制御が
容易であるとともに、バーナのレイアウトの自由度が高
く、騒音対策も容易であり、騒音に対する対策条件も緩
やかで、燃焼室が大きくとれ、いわゆる緩慢燃焼による
NOx低減対策を施しても完全燃焼させ易い。しかしな
がら、小型の燃焼装置ではこれらの利点がなく、燃焼用
ファンの静圧を大きくとれない、燃焼用ガスや空気の流
れの制御がしにくい、バーナのレイアウトの自由度が低
い、騒音対策が厄介であり、騒音に対する対策条件が厳
しく、このため、小型の燃焼装置では、大型の燃焼装置
と比較してNOx低減対策が難しい。
【0005】そこで、本発明は、燃料ガスの濃度が異な
る複数の混合気の燃焼により窒素酸化物の発生を抑制さ
せた燃焼装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の燃焼装置は、燃
料濃厚な第1の混合気と燃料希薄な第2の混合気とを隣
接して燃焼させる燃焼装置であって、第1の混合気を燃
焼させる第1のバーナ部(1a、4a)、第2の混合気
を燃焼させる第2のバーナ部(1b、4b)を有し、第
2のバーナ部の全炎孔面積を第1のバーナ部の炎孔面積
より大きく設定し、その炎孔(2a、2b、5a、5
b、14a、14b)の形態を異ならせて燃料ガスの濃
淡燃焼を実現し、窒素酸化物の発生を抑制したものであ
る。
【0007】請求項1に係る本発明は、複数の炎孔(2
a、5a、14a)を有する第1のバーナ部(1a、4
a)を備えるとともに、この第1のバーナ部の前記炎孔
より大きい複数の炎孔(2b、5b、14b)が形成さ
れ、この全炎孔面積を前記第1のバーナ部の全炎孔面積
より大きく設定された第2のバーナ部(1b、4b)を
備えた燃焼装置であって、前記第1のバーナ部の前記炎
孔は、前記第1のバーナ部の長手方向と直交方向に長辺
部を持つ長孔を長手方向に一定間隔で形成され、前記第
2のバーナ部の前記炎孔は、前記第2のバーナ部の長手
方向と直交方向に長辺部を持つ長孔を長手方向に一定間
隔で形成されるとともに、この長孔の長さが前記第1の
バーナ部の前記炎孔より大きく設定され、前記第1のバ
ーナ部と前記第2のバーナ部とは交互に配置されるとと
もに、前記第1のバーナ部に第1の混合気、前記第2の
バーナ部に第2の混合気が独立して供給され、前記第1
の混合気は燃料濃厚な混合気、前記第2の混合気は燃料
希薄な混合気とするとともに、前記第2の混合気の燃料
ガス量を前記第1の混合気より多くしたことを特徴とす
る。また、請求項2に係る本発明は、複数の炎孔を有す
る第1のバーナ部を備えるとともに、この第1のバーナ
部の前記炎孔より大きい複数の炎孔が形成され、この全
炎孔面積を前記第1のバーナ部の全炎孔面積より大きく
設定された第2のバーナ部を備えた燃焼装置であって、
前記第1のバーナ部と前記第2のバーナ部とは側壁を介
在させて交互に配置され、前記第1のバーナ部は、前記
第1のバーナ部の長手方向と直交方向に長辺部を持つ長
を長手方向に形た前記炎孔を有するとともに、前
記側壁との間に間隔が設けられ、この間隔側に袖火炎孔
が形成され、前記第2のバーナ部は、前記第2のバーナ
部の長手方向に長辺部を持つ長孔を長手方向に形
とともに、この長孔の長さが前記第1のバーナ部の前記
炎孔より大きく設定された前記炎孔を有し、前記第1の
バーナ部に第1の混合気、前記第2のバーナ部に第2の
混合気が独立して供給され、前記第1の混合気は燃料濃
厚な混合気、前記第2の混合気は燃料希薄な混合気とす
るとともに、前記第2の混合気の燃料ガス量を前記第1
の混合気より多くしたことを特徴とする。また、請求項
3に係る本発明は、複数の炎孔を有する第1のバーナ部
を備えるとともに、この第1のバーナ部の前記炎孔より
大きい複数の炎孔が形成され、この全炎孔面積を前記第
1のバーナ部の全炎孔面積より大きく設定された第2の
バーナ部を備えた燃焼装置であって、前記第1のバーナ
部と前記第2のバーナ部とは側壁を介在させて交互に配
置され、前記第1のバーナ部は、前記第1のバーナ部の
長手方向に長辺部を持つ長孔を長手方向に形した前記
炎孔を有するとともに、前記側壁との間に間隔が設けら
れ、この間隔側に袖火炎孔が形成され、前記第2のバー
ナ部は、前記第2のバーナ部の長手方向に長辺部を持つ
長孔を長手方向に形した前記炎孔を有し、前記第1の
バーナ部に第1の混合気、前記第2のバーナ部に第2の
混合気が独立して供給され、前記第1の混合気は燃料濃
厚な混合気、前記第2の混合気は燃料希薄な混合気とす
るとともに、前記第2の混合気の燃料ガス量を前記第1
の混合気より多くしたことを特徴とする。
【0008】このような構成としたことにより、第1の
バーナ部の炎孔から燃料濃厚な混合気が噴出して燃焼
し、第2のバーナ部の炎孔から燃料希薄な混合気が噴出
し、それぞれが燃焼する。
【0009】第2のバーナ部側の燃料希薄な混合気、即
ち、過剰空気の混合気の燃焼は単独では火炎の安定性に
欠ける。しかし、この火炎に隣接して燃料濃厚な混合気
による安定性のある火炎が存在しており、第1のバーナ
部側の燃料濃厚な混合気による火炎が種火として作用す
るので、第2のバーナ部側の過剰空気の火炎を安定化さ
せることができる。したがって、完全燃焼とともに火炎
のリフトや振動燃焼を起さず、騒音の発生が抑制され
る。
【0010】また、燃料濃厚な混合気の火炎によって安
定化された燃料希薄な混合気の燃焼は、過剰空気の燃焼
であるため、その過剰空気が冷却作用を営み、火炎の温
度が低温に維持されてNOxの発生を低減させることが
できる。しかも、燃料希薄な混合気における燃料ガス量
は、燃料濃厚な混合気中の燃料ガス量より多いので、第
1及び第2のバーナ部からなるバーナ全体の燃焼量に対
するNOxの発生量は少なくなる。
【0011】そして、第1のバーナ部及び第2のバーナ
部は、それぞれ一方向に縦列状態をなし、且つ炎孔面積
が異なる炎孔群を有し、第1及び第2のバーナ部を交互
に配置することにより異なる炎孔群を交互に隣接して
列させた配置形態により、第2のバーナ部側の火炎を第
1のバーナ部側の火炎で安定化させることができる。
【0012】請求項に係る本発明は、前記第1のバー
ナ部の炎孔面と、前記第2のバーナ部の炎孔面とを同一
面に設定したことを特徴とする。即ち、第1のバーナ部
側の火炎は第2のバーナ部側の火炎より小さくなるの
で、第1のバーナ部側の火炎と第2のバーナ部側の火炎
の発生部位を同一面にすることで、第2のバーナ部側の
火炎に対して第1のバーナ部側の火炎が種火として機能
する。
【0013】請求項に係る本発明は、前記第1のバー
ナ部の炎孔がなす炎孔面と、前記第2のバーナ部の炎孔
がなす炎孔面とを異なる高さに設定したことを特徴とす
る。即ち、第1のバーナ部側の火炎は第2のバーナ部側
の火炎より小さくなるので、第1のバーナ部側の火炎が
第2のバーナ部側の火炎より突出することはなく、その
発生部位は第2のバーナ部側に対し種火となる箇所に設
定可能である。
【0014】請求項に係る本発明は、前記第1のバー
ナ部の炎孔がなす炎孔面は、前記第2のバーナ部の炎孔
がなす炎孔面より突出させたことを特徴とする。即ち、
第1のバーナ部側の火炎は第2のバーナ部側の火炎より
小さくなるので、第1のバーナ部の炎孔がなす炎孔面
は、第2のバーナ部の炎孔がなす炎孔面より突出させて
も、第2のバーナ部側に対して第1のバーナ部側の火炎
が種火となる。
【0015】請求項に係る本発明は、前記第1のバー
ナ部又は前記第2のバーナ部は、各炎孔の開孔部分に整
流手段(リボン8、10)を備えていることを特徴とす
る。整流手段の設置により、各炎孔から均等に混合気を
噴射させることができ、火炎のリフトや振動燃焼を防止
できる。
【0016】請求項に係る本発明は、図6に例示する
ように、複数の炎孔を有する第1のバーナ部とともに、
この第1のバーナ部より全炎孔面積が大きく設定された
第2のバーナ部を備えた燃焼装置であって、前記第1の
バーナ部及び前記第2のバーナ部はセラミック板(1
3)で形成され、前記第1のバーナ部の前記炎孔(14
a)は、円形状を成すとともに、一定の間隔で長手方向
に配列され、前記第2のバーナ部の前記炎孔(14b)
は、前記第1のバーナ部の前記炎孔より径小の円形状で
あって、長手方向に一定の間隔で複数列状に前記第1の
バーナ部と同一面上に配列され、前記第1のバーナ部に
第1の混合気、前記第2のバーナ部に第2の混合気が独
立して供給され、前記第1の混合気は燃料濃厚な混合
気、前記第2の混合気は燃料希薄な混合気とするととも
に、前記第2の混合気の燃料ガス量を前記第1の混合気
より多くしたことを特徴とする。即ち、セラミック板で
第1及び第2のバーナ部が形成されており、第1のバー
ナ部は第2のバーナ部に対する種火であるから、それに
対応する炎孔の形態として、第1のバーナ部は径大な炎
孔を一定の間隔で形成して数を少なくし、第2のバーナ
部は、第1のバーナ部の炎孔より小さい炎孔とし、第1
のバーナ部の炎孔より設置間隔を狭くして多数の炎孔と
したものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
形態を参照して詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の燃焼装置の第1の実施形
態を示し、図2はその縦断面図を示している。この燃焼
装置は、第1のバーナ部1a、第2のバーナ部1bを交
互に配置したものであって、バーナ部1a、1bは上側
にスリット状の大小の炎孔2a、2bを列設した縦型偏
平なバーナ体であり、これらの複数を隣接して交互に設
置することにより単一のバーナとして構成している。各
バーナ部1a、1bには、燃料ガスと空気の混合割合の
異なる混合気を供給する。そして、バーナ部1a、1b
は、第1、第2の炎孔群A、Bを構成している。炎孔2
bは炎孔2aより大きく設定されており、炎孔2aの炎
孔群Aと炎孔2bの炎孔群Bの各全炎孔面積は大きく異
なっており、この実施形態では炎孔群Bの全炎孔面積は
炎孔群Aの全炎孔面積より大きく設定されている。ま
た、この実施形態では、各炎孔2a、2bの炎孔面が同
一面に設定されている。なお、各バーナ部1a、1bへ
の混合気の形成及び供給は、従来のブンゼンバーナ等と
同様とすることができる。
【0019】そして、バーナ部1aには燃料濃厚な混合
気を供給するとともに、バーナ部1bには燃料希薄な混
合気を供給する。例えば、各バーナ部1a、1bに供給
する混合気の空気比は、理論空気量λ=1とすると、燃
料濃厚な混合気ではλ≒0.4、燃料希薄な混合気では
λ≒1.2〜1.5に設定する。また、バーナ部1a、
1bに供給する燃料ガス量の比は、例えば、 バーナ部1aの燃料ガス量:バーナ部1bの燃料ガス量
=3:7 程度に設定し、バーナ部1bに供給する燃料ガス量をバ
ーナ部1aに供給する燃料ガス量よりも多くする。
【0020】このような構成において、バーナ部1aの
炎孔2aからは燃料濃厚な混合気が噴出して燃焼し、ま
た、バーナ部1bの炎孔2bからは燃料希薄な混合気が
噴出して燃焼する。そして、バーナ部1bに於ける燃焼
は、燃料希薄な混合気による過剰空気の燃焼であるた
め、それ単独では火炎3bのリフトや振動燃焼が発生し
たりして不安定である。一方、バーナ部1aに於ける燃
焼は、燃料濃厚な混合気による燃焼であるため火炎3a
は安定している。そして、これらの火炎3a、3bは隣
接して存在しているので、バーナ部1aの安定した火炎
3aが種火として作用し、バーナ部1bの燃焼を安定化
し、火炎3bのリフトや振動燃焼の発生を防止すること
ができる。この場合、バーナ部1a側の火炎3aの発生
形態は炎孔2aに応じてバーナ部1b側の火炎3bより
小さくなるが、その発生部位は火炎3b側の下側で生じ
るので、火炎3b側の種火として効果的に機能する。
【0021】そして、バーナ部1bに於ける燃焼は過剰
空気の燃焼であるから、過剰空気の冷却作用により火炎
3bの温度が低温に維持されてNOxの発生が低減され
る。このような燃料希薄な混合気として燃焼に供される
燃料ガス量の方が、燃料濃厚な混合気として供される燃
料ガス量よりも多いので、バーナ全体の燃焼量に対して
のNOxの発生量も少ない。
【0022】次に、図3は、本発明の燃焼装置の第2の
実施形態、図4は、その燃焼形態を示している。この実
施形態における燃焼装置は、燃料濃厚な混合気を燃焼さ
せる第1のバーナ部4aの間に燃料希薄な混合気を燃焼
させる第2のバーナ部4bを設けたものである。この燃
焼装置では、バーナ部4aは上側にスリット状炎孔5a
を設けた先端噴出部6を細く形成して側壁7との間に空
間部を構成しており、また、第2のバーナ部4bは先端
部に整流手段としてリボン8を設置することにより多数
の炎孔5bを形成している。図4に示すように、バーナ
部4aの先端噴出部6の横側には必要に応じて袖火炎孔
9を形成することができる。
【0023】
.また、図5は、本発明の燃焼装置の第3の実施
形態及びその燃焼形態を示している。この実施形態の燃
焼装置は、図3に示したバーナ部4aのスリット状炎孔
5aに代えて、バーナ部4bと同様に先端部に整流手段
としてリボン10を設置して多数の炎孔5aを形成する
とともに、袖火炎孔9、そして外側に間隔を於いて袖火
形成用の側壁7を形成し、各バーナ部4a、4bの炎孔
面の高さを異ならせてている。この実施形態では、バー
ナ部4a側の炎孔面をバーナ部4b側の炎孔面より高く
設定してある。
【0024】このような構成に於いては、これを設置ユ
ニットとして複数のユニットを列設して所望燃焼量のバ
ーナを構成することもできるし、バーナ部4bが両側の
バーナ部4aに挟まれる構成を維持した状態で、図1及
び図2に示す実施形態のように、バーナ部4a、4bの
複数を交互に連続的に列設してバーナを構成することが
できる。しかも、バーナ部4a側の火炎12aがバーナ
部4b側の火炎12bより小さくなるので、その高さを
異ならせ、即ち、火炎の発生点をバーナ部4b側よりバ
ーナ部4a側を高く設定することで、バーナ部4a側の
火炎12aをバーナ側4b側の火炎12bの種火として
機能させている。
【0025】したがって、図1、図2の構成と同様な作
用に加え、リボン8、10により構成した炎孔5a、5
bに於ける混合気の整流作用により騒音の発生をより低
減することができ、また、バーナ部4aに袖火11を形
成するものに於いては、バーナ部4aの火炎12a自
体、そして、バーナ部4bの火炎12bの安定化を更に
図ることができる。
【0026】次に、図6は、本発明の燃焼装置の第4の
実施形態を示している。即ち、この実施形態の燃焼装置
に、多数の炎孔をセラミック板13により形成してい
る。即ち、このセラミック板13には、多数の炎孔を直
線状に列設して第1、第2の炎孔群A、Bを構成してお
り、これら炎孔群A、Bを交互に列設している。炎孔群
Bの炎孔14bは炎孔群Aの炎孔14aよりも径を小さ
くし、しかも、数が多い構成で各炎孔面を同一面とした
ものである。この場合、炎孔群Bは、二列に配列させた
小径の多数の炎孔14bから構成している。そして、各
炎孔群A、Bの炎孔14a、14bには、図示を省略し
ている混合気の配給機構により混合比の異なった燃料ガ
スと空気の混合気を供給する。
【0027】以上の構成に於いて、炎孔群Aの炎孔14
aに燃料濃厚な混合気を供給するとともに炎孔群Bの炎
孔14bに燃料希薄な混合気を供給して濃淡燃焼を行わ
せると、炎孔群Bの炎孔14bによる燃焼は、上述した
過剰空気の燃焼であるとともに、小径の多数の炎孔14
bにより細分化された燃焼であるため、火炎15bの温
度がより低温に維持されてNOxの発生が更に低減され
る。また、この火炎15bは、上述の実施形態と同様
に、炎孔群Aの炎孔14aによる燃料濃厚な混合気の火
炎15aにより安定化されて、リフトや振動燃焼が発生
しにくい。
【0028】なお、上記実施形態のように、多数の炎孔
をセラミック板13等により形成するものでは、図示は
していないが、炎孔群A、Bの炎孔14a、14bは縦
横に隣接するように配設した構成とすることもできる。
【0029】また、以上の実施形態の燃焼装置では、バ
ーナ部1a、1b、4a、4b又は炎孔群A、Bの炎孔
には、燃料濃厚な混合気か、燃料希薄な混合気かを予め
設定して供給するように構成しているが、必要に応じて
いずれをも供給して燃焼を行えるように構成することも
できる。
【0030】次に、図7は、本発明の燃焼装置と従来の
燃焼装置のNOx発生量の比較を示している。この比較
結果は、図1に示すような燃焼装置において、燃料濃厚
な混合気の混合比を、λ=0.4〜0.7と設定すると
ともに、全体の空気比が図中横軸に示す値となるように
燃料希薄な混合気の空気比を調節して燃焼させた場合の
NOxの発生量を表している。また、燃料希薄な混合気
による燃焼量と燃料濃厚な混合気による燃焼量の比は、
7.5:2.5としている。なお、表示の空気比は、バ
ーナの外側に冷却用空気を流した場合に於いて、この冷
却用空気を含んだ値であり、(1.2)、(1.3)又
は(1.4)は、冷却用空気を含まない空気比を示す値
である。このような燃焼装置では、従来の一般的なブン
ゼンバーナと比較してNOxの発生量が大幅に低減され
ていることがわかる。
【0031】また、図8は、本発明の燃焼装置と従来の
燃焼装置における火炎のリフト限界を示している。A
は、第1又は第2のバーナ部、炎孔群の一方に燃料希薄
な混合気を供給して燃焼させた場合、即ち、燃料濃厚な
混合気の火炎による保炎を行わない場合のリフト限界を
示しており、この限界値はλ=0.7程度である。B
は、保炎機構を有する従来の一般的なブンゼンバーナに
於けるリフト限界を示しており、この限界はλ=1.3
程度である。また、Cは、第1又は第2のバーナ部、炎
孔群の一方に燃料希薄な混合気を供給して燃焼させ、そ
の他方に燃料濃厚な混合気の火炎による保炎を行わせた
場合、即ち、本発明の燃焼装置を適用した場合における
リフト限界を示すもので、λ=3.0程度である。この
ような比較結果から明らかなように、本発明の燃焼装置
では、従来の一般的なブンゼンバーナと比較し、過剰空
気による混合気を安定した状態で燃焼させ、かつNOx
の低減を図ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果が得られる。 燃料希薄な混合気の燃焼と燃料濃厚な混合気の燃焼
とを併置して複合的な燃焼を行うので、単独では火炎の
安定性が悪い燃料希薄な混合気による過剰空気の燃焼を
燃料濃厚な混合気の燃焼による火炎によって保炎がで
、過剰空気を含む混合気の燃焼を安定化させることが
でき、完全燃焼を実現できるとともに過剰空気の燃焼に
よりNOx発生を低減でき、騒音をも抑制できるb 第1のバーナ部と第2のバーナ部とを側壁を介在さ
せて交互に配置し、第1のバーナ部に袖火炎孔を形成す
れば、第1のバーナ部と側壁との間隔内に袖火炎孔によ
って燃料濃厚な混合気で袖火を形成することができ、こ
の袖火によって第1のバーナ部側の火炎の安定化はもと
より第2のバーナ部側の火炎の安定化を図ることができ
る。 c 第1のバーナ部及び第2のバーナ部の各炎孔面を同
一面に設定すれば、燃料希薄な混合気の燃焼と燃料濃厚
な混合気の燃焼とを同一面に併置させて複合的な燃焼を
行うことができ、燃料希薄な混合気による過剰空気の燃
焼を燃料濃厚な混合気の燃焼による火炎によって保炎が
でき、過剰空気を含む混合気の燃焼の安定化を図ること
ができる。 d 第1及び第2のバーナ部が交互に配置されているの
で、各炎孔面の高さを異ならせれば、その高さに応じて
各バーナ部の火炎が形成でき、燃料希薄な混合気による
過剰空気の燃焼を燃料濃厚な混合気による火炎で保炎さ
せることができ、火炎の安定化を図ることができる。 e 第1のバーナ部の炎孔面を第2のバーナ部の炎孔面
より突出させれば、第2のバーナ部で形成される燃料希
薄な混合気の燃焼による火炎の側面部を燃料濃厚な混合
気による火炎で包み込むことができ、より高い保炎効果
とともに燃焼の安定化及び完全燃焼を実現でき、過剰空
気燃焼によるNOx発生の低減とともに、騒音抑制を図
ることができる。 f 第1のバーナ部又は第2のバーナ部の各炎孔の開口
部分に整流手段を備えれば、各混合気の整流作用によっ
て騒音を低減させることができる。 g セラミック板を用いて第1及び第2のバーナ部を形
成し、第1のバーナ部の炎孔は、円形状を成すととも
に、一定の間隔で長手方向に配列され、第2のバーナ部
の炎孔は、第1のバーナ部の炎孔より径小の円形状であ
って、長手方向に一定の間隔で複数列状に第1のバーナ
部と同一面上に配列され、第1のバーナ部に第1の混合
気、第2のバーナ部に第2の混合気が独立して供給さ
れ、第1の混合気は燃料濃厚な混合気、第2の混合気は
燃料希薄な混合気とするとともに、第2の混合気の燃料
ガス量を第1の混合気より多く設定して各混合気を燃焼
させれば、燃料濃厚な混合気による燃焼によって過剰空
気を含む混合気の燃焼を保炎させて燃焼の安定化を図る
ことができ、完全燃焼とともに過剰空気の燃焼によりN
Ox発生を低減でき、騒音のない燃焼を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼装置の第1の実施形態を示す斜視
図である。
【図2】図1に示す燃焼装置の縦断面図である。
【図3】本発明の燃焼装置の第2の実施形態を示す斜視
図である。
【図4】図3に示す燃焼装置における燃焼状態を示す断
面図である。
【図5】本発明の燃焼装置の第3の実施形態を示す断面
図である。
【図6】本発明の燃焼装置の第4の実施形態を示す斜視
図である。
【図7】本発明の燃焼装置と従来のブンゼンバーナのN
Ox発生量の比較を示す説明図である。
【図8】本発明の燃焼装置のバーナ部又は炎孔群に生じ
る火炎のリフト限界を示す説明図である。
【符号の説明】
A 第1の炎孔群 B 第2の炎孔群 1a、4a 第1のバーナ部 1b、4b 第2のバーナ部 2a、2b、5a、5b、14a、14b 炎孔 3a、3b、12a、12b、15a、15b 火炎 8、10 リボン(整流手段)
フロントページの続き (72)発明者 高木 多佳雄 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木 産業株式会社内 (72)発明者 望月 公雄 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木 産業株式会社内 (72)発明者 秋山 茂俊 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−219406(JP,A) 実開 平2−115627(JP,U) 実開 平2−36716(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 23/00,14/08 F23C 11/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の炎孔を有する第1のバーナ部を備
    えるとともに、この第1のバーナ部の前記炎孔より大き
    い複数の炎孔が形成され、この全炎孔面積を前記第1の
    バーナ部の全炎孔面積より大きく設定された第2のバー
    ナ部を備えた燃焼装置であって、 前記第1のバーナ部の前記炎孔は、前記第1のバーナ部
    の長手方向と直交方向に長辺部を持つ長孔を長手方向に
    一定間隔で形成され、 前記第2のバーナ部の前記炎孔は、前記第2のバーナ部
    の長手方向と直交方向に長辺部を持つ長孔を長手方向に
    一定間隔で形成されるとともに、この長孔の長さが前記
    第1のバーナ部の前記炎孔より大きく設定され、 前記第1のバーナ部と前記第2のバーナ部とは交互に配
    置されるとともに、前記第1のバーナ部に第1の混合
    気、前記第2のバーナ部に第2の混合気が独立して供給
    され、 前記第1の混合気は燃料濃厚な混合気、前記第2の混合
    気は燃料希薄な混合気とするとともに、前記第2の混合
    気の燃料ガス量を前記第1の混合気より多くしたことを
    特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 複数の炎孔を有する第1のバーナ部を備
    えるとともに、この第1のバーナ部の前記炎孔より大き
    い複数の炎孔が形成され、この全炎孔面積を前記第1の
    バーナ部の全炎孔面積より大きく設定された第2のバー
    ナ部を備えた燃焼装置であって、 前記第1のバーナ部と前記第2のバーナ部とは側壁を介
    在させて交互に配置され、 前記第1のバーナ部は、前記第1のバーナ部の長手方向
    と直交方向に長辺部を持つ長孔を長手方向に形た前
    記炎孔を有するとともに、前記側壁との間に間隔が設け
    られ、この間隔側に袖火炎孔が形成され、 前記第2のバーナ部は、前記第2のバーナ部の長手方向
    に長辺部を持つ長孔を長手方向に形るとともに、こ
    の長孔の長さが前記第1のバーナ部の前記炎孔より大き
    く設定された前記炎孔を有し、 前記第1のバーナ部に第1の混合気、前記第2のバーナ
    部に第2の混合気が独立して供給され、 前記第1の混合気は燃料濃厚な混合気、前記第2の混合
    気は燃料希薄な混合気とするとともに、前記第2の混合
    気の燃料ガス量を前記第1の混合気より多くしたことを
    特徴とする燃焼装置。
  3. 【請求項3】 複数の炎孔を有する第1のバーナ部を備
    えるとともに、この第1のバーナ部の前記炎孔より大き
    い複数の炎孔が形成され、この全炎孔面積を前記第1の
    バーナ部の全炎孔面積より大きく設定された第2のバー
    ナ部を備えた燃焼装置であって、 前記第1のバーナ部と前記第2のバーナ部とは側壁を介
    在させて交互に配置され、 前記第1のバーナ部は、前記第1のバーナ部の長手方向
    に長辺部を持つ長孔を長手方向に形した前記炎孔を有
    するとともに、前記側壁との間に間隔が設けられ、この
    間隔側に袖火炎孔が形成され、 前記第2のバーナ部は、前記第2のバーナ部の長手方向
    に長辺部を持つ長孔を長手方向に形した前記炎孔を有
    し、 前記第1のバーナ部に第1の混合気、前記第2のバーナ
    部に第2の混合気が独立して供給され、 前記第1の混合気は燃料濃厚な混合気、前記第2の混合
    気は燃料希薄な混合気とするとともに、前記第2の混合
    気の燃料ガス量を前記第1の混合気より多くしたことを
    特徴とする燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のバーナ部の炎孔面と、前記第
    2のバーナ部の炎孔面とを同一面に設定したことを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のバーナ部の炎孔がなす炎孔面
    と、前記第2のバーナ部の炎孔がなす炎孔面とを異なる
    高さに設定したことを特徴とする請求項1、2又は3記
    載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のバーナ部の炎孔がなす炎孔面
    は、前記第2のバーナ部の炎孔がなす炎孔面より突出さ
    せたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の燃焼装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1のバーナ部又は前記第2のバー
    ナ部は、各炎孔の開孔部分に整流手段を備えていること
    を特徴とする請求項3記載の燃焼装置。
  8. 【請求項8】 複数の炎孔を有する第1のバーナ部とと
    もに、この第1のバーナ部より全炎孔面積が大きく設定
    された第2のバーナ部を備えた燃焼装置であって、 前記第1のバーナ部及び前記第2のバーナ部はセラミッ
    ク板で形成され、 前記第1のバーナ部の前記炎孔は、円形状を成すととも
    に、一定の間隔で長手方向に配列され、 前記第2のバーナ部の前記炎孔は、前記第1のバーナ部
    の前記炎孔より径小の円形状であって、長手方向に一定
    の間隔で複数列状に前記第1のバーナ部と同一面上に配
    列され、 前記第1のバーナ部に第1の混合気、前記第2のバーナ
    部に第2の混合気が独立して供給され、 前記第1の混合気は燃料濃厚な混合気、前記第2の混合
    気は燃料希薄な混合気とするとともに、前記第2の混合
    気の燃料ガス量を前記第1の混合気より多くしたことを
    特徴とする燃焼装置。
JP13539798A 1998-05-18 1998-05-18 燃焼装置 Expired - Lifetime JP3369107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13539798A JP3369107B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13539798A JP3369107B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 燃焼装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03190918A Division JP3104759B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 燃料ガスの燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292906A JPH10292906A (ja) 1998-11-04
JP3369107B2 true JP3369107B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=15150766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13539798A Expired - Lifetime JP3369107B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312395B2 (ja) * 2013-09-27 2018-04-18 株式会社ニチボウ 消火訓練装置
CN105992620B (zh) * 2014-10-21 2019-12-31 株式会社日防 消防训练装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292906A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369107B2 (ja) 燃焼装置
JP3177595B2 (ja) 燃焼装置
JPH06249415A (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP2793030B2 (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP3104759B2 (ja) 燃料ガスの燃焼方法
JP3362635B2 (ja) バーナ装置
JP3046135B2 (ja) バーナ装置
JP3226181B2 (ja) 燃焼装置
JP3093688B2 (ja) 燃焼装置
JP2793029B2 (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JPH04151408A (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP2796528B2 (ja) 燃焼装置
JP2839049B2 (ja) バーナユニット
JP2768391B2 (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP3049650B2 (ja) 燃焼装置
JP3151761B2 (ja) 燃焼装置
KR960012389B1 (ko) 질소산화물 저발생 버너
JP2597516Y2 (ja) 低NOxバーナ及び低NOx燃焼装置
JP3317371B2 (ja) 低NOxバーナ及び該低NOxバーナを用いた燃焼装置
JP3242366B2 (ja) 燃焼装置
JP2921615B2 (ja) 窒素酸化物低発生濃淡バーナ
JPH07180816A (ja) 予混合バーナ
JPH06109218A (ja) 予混合燃焼装置
JP3473140B2 (ja) 低NOxバーナ
JPH05296418A (ja) 窒素酸化物低発生バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9