JP2002266084A - 食器類およびその製造方法 - Google Patents

食器類およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002266084A
JP2002266084A JP2001067077A JP2001067077A JP2002266084A JP 2002266084 A JP2002266084 A JP 2002266084A JP 2001067077 A JP2001067077 A JP 2001067077A JP 2001067077 A JP2001067077 A JP 2001067077A JP 2002266084 A JP2002266084 A JP 2002266084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tableware
treatment
stainless steel
solution
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651837B2 (ja
Inventor
Hachiro Kushida
田 八 郎 串
Yutaka Fukumura
村 豊 福
Takeshi Inoue
上 健 井
Yukio Tanokura
幸 夫 田野倉
Kaoru Sakurai
井 薫 桜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKURAI KK
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
SAKURAI KK
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKURAI KK, Citizen Watch Co Ltd filed Critical SAKURAI KK
Priority to JP2001067077A priority Critical patent/JP4651837B2/ja
Publication of JP2002266084A publication Critical patent/JP2002266084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651837B2 publication Critical patent/JP4651837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】本発明の食器類は、結晶粒の平均粒径10
0μm以下のオーステナイト系ステンレス鋼からなり、
該ステンレス鋼表面に浸炭硬化層が形成されていること
を、またはオーステナイト系ステンレス鋼からなり、該
表面に浸炭硬化層が形成され、かつ該硬化層表面に12
0〜260Åの厚さの陽極酸化被膜が形成されている。
本発明の食器類の製造方法は、フッ化処理およびガス浸
炭処理を施す、各工程を含むこと、または該食器類に特
定のフッ化処理、ガス浸炭処理および電解処理を施す、
各工程を含み、該電解処理工程によって、ガス浸炭処理
により食器類表面に形成された黒色被膜を該表面から溶
解除去する。 【効果】表面に浸炭硬化層を有するオーステナイト系ス
テンレス鋼製で、「ゆず肌」のない滑らかな面ないし鏡
面を有する、外観に優れた食器類、または硬化層表面が
平滑な鏡面仕上げの食器類を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、食器類およびその製造方
法に関する。さらに詳しくは、特に、いわゆる「ゆず
肌」のない滑らかな面ないし鏡面を有する食器類、たと
えばスプーン、フォーク、ナイフ等のカトラリー(金属
洋食器類)、およびその製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】食器類、特にスプーン、フォー
ク、ナイフなどのカトラリーには、ステンレス鋼、チタ
ン、チタン合金などの金属が多用される。ステンレス鋼
の中でも、特に耐食性と装飾性に優れるオーステナイト
系ステンレス鋼が多く用いられる。近年、かかるオース
テナイト系ステンレス鋼の優れた耐食性を維持したま
ま、そのステンレス鋼表面を硬質化させる技術が試みら
れている。たとえば特開平9−71854号公報、特開
平9−268364号公報および特開平9−30245
6号公報には、オーステナイト系ステンレス鋼に、フッ
素系ガス雰囲気下で300〜500℃というような低温
でフッ化処理を施して上記不動態皮膜を炭素原子の浸透
が容易なフッ化皮膜に変化させ、その後、浸炭性ガス雰
囲気下で400〜500℃というような低温でオーステ
ナイト系ステンレス鋼にガス浸炭処理を施し、さらに酸
洗処理または機械的研磨(たとえばバレル研磨)を施す
技術が開示されている。
【0003】しかしながら、上記のようにガス浸炭処理
された食器類たとえばフォーク、ナイフ、スプーンの表
面は、研磨したにもかかわらず、食器類に必要とされる
美しい鏡面とはならなず、微細な凹凸が存在する「ゆず
肌(オレンジピール)」として観察される。ゆず肌は、
食器類であるフォーク、ナイフ、スプーンの装飾的価値
を著しく損なう。
【0004】このゆず肌は、ガス浸炭処理によって、ス
テンレス鋼の表面の金属結晶粒内へ、該結晶粒界よりも
多くの炭素が拡散固溶されることに原因があると考えら
れる。すなわち、炭素が粒状に形成された金属結晶粒内
に浸透すると、金属結晶粒内に高い歪みが生じて、外方
に向けて膨出するため、結晶粒と結晶粒界との間に段差
が生じる。ステンレス鋼の表面から見れば、結晶粒は結
晶粒界より高くなる。これらの段差が表面の微細な凹凸
として観察される。
【0005】かかる結晶粒と結晶粒界との段差は、ガス
浸炭処理後の一連の処理、すなわち酸洗処理や機械的な
研磨を経ても無くならない。なぜならばガス浸炭処理に
より形成された硬化層が硬質であるため、機械的な研磨
では、その表面の微細な段差を小さくすることはできて
も、完全に取り除くことができないからである。その結
果、結晶粒がステンレス鋼の表面から浮き出て視認され
やすく、浮き出た多くの結晶粒がステンレス鋼表面の微
細な凹凸、すなわち「ゆず肌」として観察されるのであ
る。
【0006】ところでまた、上記のようにして硬化層を
形成した食器類の表面を、食器類に要求される平滑な鏡
面とすることは極めて困難だった。すなわち、ガス浸炭
処理の後、ステンレス鋼表面には鉄を主成分とする酸化
物や炭化物を含む黒色被膜が形成される。よって、この
黒色被膜が形成されたステンレス鋼に酸洗処理を施し、
ステンレス鋼表面から黒色被膜を酸化溶解して除去しな
ければならない。
【0007】しかしながら、ステンレス鋼表面から黒色
被膜を除去するためには、酸性溶液に長時間浸漬しなけ
ればならず、酸洗処理に要する時間が長くなるため、食
器類の生産コストが高くなっていた。さらに、ステンレ
ス鋼表面では、黒色被膜が除去された部分から、酸洗処
理による局部的な酸食が徐々に進行するため、酸洗処理
によって、すべての黒色被膜がステンレス鋼表面から除
去されても、ステンレス鋼表面は、微細な凹凸が存在す
る「荒れた表面」となってしまう。
【0008】この「荒れた表面」を、機械的な研磨、た
とえばバレル研磨によって平滑な表面とするまで研磨す
ることは、ステンレス鋼表面の硬化層(浸炭層)が硬質
であるために極めて困難で、そのために、研磨時間を長
くしなければならず、生産コストが高くなっていた。特
に、複数の歯を有するフォークにおいては、隣接して相
対する歯の表面それぞれに形成された黒色被膜は、酸洗
処理では完全に除去できなかった。これは、このような
隙間には、酸洗処理における酸性溶液が対流しにくいた
め、黒色被膜が充分に溶解除去されないからである。
【0009】また、酸洗処理後の機械的研磨によって
も、このような隙間には機械的な外力が負荷されにくい
ので、黒色被膜を完全に除去するには、研磨時間を長く
しなければならず、フォークのような隙間を有する食器
類の生産コストが高くなっていた。したがって、表面に
炭素原子を固溶させて硬化層(浸炭層)を形成したオー
ステナイト系ステンレス鋼からなる食器類であって、
「ゆず肌」のない滑らかな面ないし鏡面を有する、外観
に優れた食器類およびその製造方法と、表面に硬化層
(浸炭層)を形成したオーステナイト系ステンレス鋼か
らなり、硬化層表面が平滑である食器類およびその食器
類を安価に得ることができる製造方法の出現が望まれて
いる。
【0010】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、表面に炭素原子
を固溶させて硬化層(浸炭層)を形成したオーステナイ
ト系ステンレス鋼からなる食器類であって、「ゆず肌」
のない滑らかな面ないし鏡面を有する、外観に優れた食
器類、およびその製造方法を提供することを目的として
いる。
【0011】また、本発明は、表面に硬化層(浸炭層)
を形成したオーステナイト系ステンレス鋼からなり、硬
化層表面が平滑である食器類、およびその食器類を安価
に得ることができる製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0012】
【発明の概要】本発明に係る第1の食器類は、結晶粒の
平均粒径が100μm以下であるオーステナイト系ステ
ンレス鋼からなり、該ステンレス鋼表面に炭素原子が固
溶された硬化層が形成されていることを特徴としてい
る。
【0013】本発明に係る第2の食器類は、オーステナ
イト系ステンレス鋼からなり、該ステンレス鋼表面に炭
素原子が固溶された硬化層が形成され、かつ、該硬化層
表面に120〜260Åの厚さの陽極酸化被膜が形成さ
れていることを特徴としている。
【0014】前記陽極酸化被膜の厚さは、好ましくは1
20〜230Å、さらに好ましくは120〜200Åで
ある。本発明に係る第1および第2の食器類において
は、前記硬化層中に、粗大クロム炭化物粒子が存在しな
いことが耐食性の面から好ましい。また前記硬化層は、
ステンレス鋼表面から5〜50μmの深さにわたって形
成されていることが好ましい。前記硬化層の表面硬度
は、ビッカース硬さ(HV;50g荷重)で500以上
であることが好ましい。前記硬化層の表面は、鏡面であ
ることが望ましい。
【0015】本発明に係る第1の食器類の製造方法は、
オーステナイト系ステンレス鋼に、加工率(断面減少
率)30〜70%の条件で冷間加工を施して、所望の食
器類の形状に仕上げる成形加工工程と、次いで、該食器
類に、800〜1200℃で1〜30分間加熱した後に
急冷する溶体化処理を施す溶体化処理工程と、次いで、
該食器類に、フッ素系ガス雰囲気下に250〜500℃
でフッ化処理を施すフッ化処理工程と、次いで、該食器
類に、一酸化炭素を含む浸炭性ガス雰囲気下に400〜
550℃でガス浸炭処理を施すガス浸炭処理工程とを含
むことを特徴としている。
【0016】この第1の食器類の製造方法においては、
前記ガス浸炭処理工程の後に、前記食器類に酸洗処理を
施し、次いで、水洗処理を施す工程を経ることができ
る。さらに、前記水洗処理後に、この食器類の表面をバ
レル研磨することができる。また、前記ガス浸炭処理工
程の後に、この食器類を陽極に保持して、陰極に保持さ
れた電解処理槽内の酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極と
の間に所定の電流を流す電解処理工程を経ることができ
る。この電解処理工程を経て得られる、本発明に係る第
1の食器類は、本発明に係る第2の食器類でもある。
【0017】前記電解処理工程において、黒色被膜が除
去された食器類表面を、さらに電解研磨してもよい。本
発明に係る第2の食器類の製造方法は、オーステナイト
系ステンレス鋼からなる材料を所定の食器類の形状に仕
上げる成形加工工程と、次いで、該食器類に、フッ素ガ
ス雰囲気下に250〜500℃でフッ化処理を施すフッ
化処理工程と、次いで、該食器類に、一酸化炭素を含む
浸炭性ガス雰囲気下に400〜550℃でガス浸炭処理
を施すガス浸炭処理工程と、次いで、該食器類を陽極に
保持して、陰極に保持された電解処理槽内の酸性電解液
に浸漬し、陰極と陽極との間に所定の電流を流す電解処
理工程とを含み、前記電解処理工程によって、ガス浸炭
処理によって食器類の表面に形成された黒色被膜を食器
類表面から溶解除去することを特徴としている。
【0018】前記電解処理工程において、黒色被膜が除
去された食器類表面を、さらに電解研磨してもよい。前
記電解処理工程の後に、食器類を酸性溶液に浸漬する選
択的酸洗処理工程をさらに含めることができる。前記選
択的酸洗処理工程の後に、食器類に機械的手段による研
磨を施す機械研磨工程をさらに含めることができる。
【0019】本発明に係る第2の食器類の製造方法で
は、前記成形加工工程が、オーステナイト系ステンレス
鋼に、加工率(断面減少率)30〜70%の条件で冷間
加工を施して、所望の食器類の形状に仕上げる成形加工
工程であり、かつ、該成形加工工程後で前記フッ化処理
工程前に、該食器類に、800〜1200℃で1〜30
分間加熱した後に急冷する溶体化処理を施す溶体化処理
工程を含めることができる。このような成形加工工程と
溶体化処理工程を経て得られる、本発明に係る第2の食
器類は、本発明に係る第1の食器類でもある。
【0020】本発明に係る第1および第2の製造方法に
おいて、前記ガス浸炭処理により食器類のオーステナイ
ト系ステンレス鋼表面に、表面から5〜50μmの深さ
にわたって硬化層が形成されていることが好ましい。ま
た、前記ガス浸炭処理により食器類のオーステナイト系
ステンレス鋼表面に形成された硬化層中に、粗大クロム
炭化物粒子が存在しないことが耐食性の面から好まし
く、この硬化層の表面硬度がビッカース硬さ(HV;5
0g荷重)で500以上であることが好ましい。
【0021】本発明に係る第1および第2の食器類の製
造方法により得られた食器類を形成しているオーステナ
イト系ステンレス鋼の結晶粒の平均粒径は、通常100
μm以下である。
【0022】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る食器類および
その製造方法について具体的に説明する。第1の食器類 本発明に係る食器類のうち、前記の、本発明に係る第1
の食器類は、結晶粒の平均粒径が100μm以下のオー
ステナイト系ステンレス鋼からなり、このステンレス鋼
表面に炭素原子が固溶された硬化層(浸炭層)が形成さ
れている。この食器類には、ゆず肌が観察されず、滑ら
かな面ないし鏡面を有している。
【0023】本願発明者らは、炭素原子を固溶させて硬
化層を形成した硬化処理後に、オーステナイト系ステン
レス鋼の結晶粒が細粒であれば、硬化層における結晶粒
と結晶粒界の段差が目立たず、硬化層の表面が平滑に視
認されることを見出し、さらにその結晶粒の大きさにつ
いて鋭意研究した。その結果、食器類、たとえばスプー
ン、ナイフ、フォーク等のカトラリーとしての美観を保
つに充分な平滑さを、浸炭処理(硬化処理)後における
オーステナイト系ステンレス鋼表面に得るためには、浸
炭処理後におけるステンレス鋼の結晶粒の平均粒径が少
なくとも100μm以下であればよいことを見出した。
この浸炭処理後におけるステンレス鋼の結晶粒の平均粒
径が小さければ小さいほど、ステンレス鋼表面は平滑に
視認される。本発明で採用する低温下でのガス浸炭処理
では、処理前後で結晶粒の粒径が殆ど変わらないことが
判明した。因みに従来の浸炭処理後のオーステナイト系
ステンレス鋼の結晶粒の平均粒径は約500〜1000
μm程度であった。
【0024】本発明において、上記したように、ガス浸
炭処理後に研磨処理たとえばバレル研磨を施せば、硬化
層表面はさらに平滑になり、美しい鏡面を呈する。この
ようなオーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒の平均粒
径は、たとえば顕微鏡で拡大して観察すれば容易に調べ
ることができる。表面における結晶粒が観察しにくい場
合には、食器類、たとえばフォークの歯の断面を顕微鏡
で拡大して観察すればよい。この場合、硬化層における
結晶粒の平均粒径ばかりか、硬化層が形成されていない
金属内部の結晶粒の平均粒径をも調べることができる。
【0025】第1の食器類の製造方法 (冷間加工および溶体化処理)上記のような本発明に係
る第1の食器類の製造方法では、まずオーステナイト系
ステンレス鋼に、加工率(断面減少率)30〜70%の
条件で冷間加工を施して、所望の食器類の形状に仕上げ
た後、この食器類に、800〜1200℃で1〜30分
間加熱した後に急冷する溶体化処理を施す。
【0026】本発明で採用するガス浸炭処理は、オース
テナイト系ステンレス鋼が再結晶する温度領域まで達し
ない400〜550℃の範囲、たとえば480℃近傍の
低温領域で行なわれる。したがって、このガス浸炭処理
によって、オーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒と結
晶粒界の段差は大きくなっても、浸炭処理の前後で結晶
粒の平均粒径はほぼ変わらないため、炭素原子を固溶さ
せて硬化層を形成する浸炭処理前に、予めオーステナイ
ト系ステンレス鋼の結晶粒を細粒化しておけば、浸炭処
理後においてもその細粒化した結晶粒の大きさを保持す
ることができる。
【0027】たとえば、上記にしたように、オーステナ
イト系ステンレス鋼に冷間鍛造、切削加工、孔開け加工
などを施して、スプーン、フォーク、ナイフ等のカトラ
リーなどを所望の形状に仕上げるが、このようなカトラ
リーにおけるオーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒の
平均粒径を、上記した範囲の大きさの細粒に制御する
と、ガス浸炭処理後も、結晶粒の大きさは浸炭処理前の
結晶粒の大きさと同じく細粒のままなので、浸炭層(硬
化層)を細粒化されたオーステナイト系ステンレス鋼の
表面に形成することができる。
【0028】本発明に係る第1の食器類の製造方法で
は、オーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒を細粒化さ
せる手段としては、冷間加工(たとえば冷間プレス加
工、冷間圧延加工)と溶体化処理(solution treatmen
t)との組み合わせが好ましい。たとえば、オーステナ
イト系ステンレス鋼に、大きな加工率(断面減少率)を
もって冷間プレス加工を施して、所望の食器類の形状に
仕上げる。
【0029】次いで、かかる食器類に、溶体化処理を施
す。すなわち、この食器類を800〜1200℃で5〜
25分間加熱処理を行ない、その後に急冷する。このよ
うな溶体化処理を食器類に施すと、オーステナイト系ス
テンレス鋼の結晶組識が再結晶することにより、冷間プ
レス加工によってステンレス鋼に与えられた大きな加工
歪みが除去されて軟化するとととに、ステンレス鋼の結
晶粒が細粒化される。
【0030】本発明においては、上記の冷間プレス加工
に代わりに、オーステナイト系ステンレス鋼に冷間圧延
加工を施してもよい。また、冷間プレス加工を複数回繰
り返してもよいし、冷間圧延加工を複数回繰り返しても
よい。あるいは、少なくとも1回の冷間圧延加工と少な
くとも1回の冷間プレス加工とを組み合わせてもよい。
【0031】このように、少なくとも1種類の冷間加工
をオーステナイト系ステンレス鋼に複数回施す場合は、
それぞれの冷間加工の後に、ステンレス鋼を溶体化処理
することが好ましい。この溶体化処理を省くと、ステン
レス鋼の結晶粒の大きさを細粒に制御できないばかり
か、次に施される冷間加工における、ステンレス鋼の加
工性が悪くなる。
【0032】これらの一連の細粒化処理は容易に行なう
ことができるため、処理費用が安価ですむ。したがっ
て、かかる細粒化処理を採用すれば、経済的に有利であ
る。なお、高温で行なわれる熱間加工あるいは温間加工
では、オーステナイト系ステンレス鋼に、その結晶粒が
細粒化するに足るほどの加工歪みを与えることができな
いので、結晶粒を細粒化することはできない。また、加
熱処理の後に、オーステナイト系ステンレス鋼を徐々に
冷却する徐冷を施しても、ステンレス鋼の結晶粒を細粒
化することはできない。
【0033】また、ガス浸炭処理後に、結晶粒が上記し
た範囲の大きさの細粒に制御されたオーステナイト系ス
テンレス鋼を得るためには、冷間加工の加工率は、30
%以上、好ましくは40%以上、さらに好ましくは50
%以上、最も好ましくは70%以上である。この加工率
の上限は約70%、好ましくは約65%程度である。こ
の加工率が30%より下がると、オーステナイト系ステ
ンレス鋼の結晶粒を上記した範囲に細粒化するに足る大
きな加工歪みをステンレス鋼に与えることができないの
で、上記した範囲の細粒をオーステナイト系ステンレス
鋼に得ることが困難である。一般に、加工率が70%を
超えると加工負荷が大きくなりすぎるので、経済的に不
利である。したがって、冷間加工の加工率は、30〜7
0%、好ましくは40〜65%、さらに好ましくは50
〜65%、最も好ましくは55〜65%の範囲内である
ことが望ましい。
【0034】本発明においては、加工率30〜70%の
冷間加工を複数回繰り返してオーステナイト系ステンレ
ス鋼に施してもよい。上記溶体化処理における処理温度
が高すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒
が粗大化する。逆に、この処理温度が低すぎても、充分
な軟化効果が得られず、かつ結晶粒が充分に細粒化され
ない。したがって、これらのことを考慮すると、溶体化
処理における処理温度は、800〜1200℃、好まし
くは900〜1150℃が望ましい。
【0035】また、溶体化処理における加熱処理時間が
長すぎると、逆にオーステナイト系ステンレス鋼の結晶
粒が粗大化する。逆に、この加熱処理時間が短すぎて
も、再結晶されず、結晶粒が充分に細粒化されない。し
たがって、これらのことを考慮すると、溶体化処理にお
けるの加熱処理時間は、5〜25分であることが好まし
い。
【0036】溶体化処理における処理温度が高ければ加
熱処理時間を短く設定することが好ましく、処理温度が
低ければ加熱処理時間を長く設定することができる。し
たがって、たとえば溶体化処理における処理温度が80
0℃であるならば、加熱処理時間は25分以下、また溶
体化処理における処理温度が900℃であるならば、加
熱処理時間は15分以下であることが好ましい。また、
溶体化処理における処理温度が1000℃であるなら
ば、加熱処理時間は5分以下であることが好ましい。
【0037】本発明で用いられる第1の食器類の基材と
してのオーステナイト系ステンレス鋼は、マルテンサイ
ト系、あるいはフェライト系ステンレス鋼などの他のス
テンレス鋼より、耐食性に優れているため、カトラリー
等の食器類の素材として好ましい。特に、オーステナイ
ト系ステンレス鋼は、マルテンサイト系、あるいはフェ
ライト系ステンレス鋼などの他のステンレス鋼に比べ
て、炭素原子の固溶が容易であるため、浸炭処理によっ
て硬化層を形成するには有利である。
【0038】オーステナイト系ステンレス鋼の中では、
SUS316系、特にSUS316L材が、浸炭処理
後、あるいはそれに続く研磨処理後の表面が、最も平滑
になるので好ましい。 (フッ化処理)次に、上記のようにして冷間加工と溶体
化処理が施された食器類に、フッ化処理を施す。
【0039】このフッ化処理は、フッ素系ガス雰囲気下
に250〜500℃、好ましくは300〜500℃の条
件で行なわれる。このフッ化処理に際して用いられるフ
ッ化系ガスとしては、具体的には、NF 3、CF4、SF
4、C26、BF3、CHF3、HF、SF6、WF6、S
iF4、ClF3などのフッ素系化合物ガスが挙げられ
る。これらのフッ化系ガスは、1種単独で、あるいは2
種以上組み合わせて用いることができる。
【0040】また、これらのガス以外に、分子内にフッ
素を含む他のフッ素系ガスも上記フッ素系ガスとして用
いることができる。さらにまた、このようなフッ素化合
物ガスを熱分解装置で熱分解させて生成させたF2
ス、あるいは予め調製したF2ガスも上記フッ素系ガス
として用いることができる。このようなフッ素化合物ガ
スとF2ガスとは、任意に混合して用いられる。
【0041】上記フッ素化合物ガス、F2ガス等のフッ
素系ガスは、それぞれ1種単独で用いることもできる
が、通常は、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスで
希釈されて使用される。このような希釈されたガスにお
けるフッ素系ガス自身の濃度は、通常10,000〜1
00,000容量ppm、好ましくは20,000〜7
0,000容量ppm、さらに好ましくは30,000
〜50,000容量ppmである。本発明で最も好まし
く用いられるフッ素系ガスは、NF3である。NF3は、
常温でガス状であり、化学的安定性が高く、取り扱いが
容易である。このNF3ガスは、通常、窒素ガスと組み
合わせて上記の濃度範囲内で用いられる。
【0042】本発明におけるフッ化処理は、たとえば所
定の形状に加工したフォーク等のステンレス鋼製食器類
をフッ化処理用の炉内に入れ、上記濃度のフッ素系ガス
雰囲気下に、250〜500℃の温度で行なわれる。フ
ッ化処理時間は、処理物の種類・大きさ等により異なる
が、通常は、十数分から数十分である。このようなフッ
化処理を行なうことにより、処理物表面に形成されたC
23を含む不動態皮膜がフッ化皮膜に変化する。この
フッ化皮膜は、炭素原子の浸透性が良好であるので、次
に行なわれるガス浸炭処理により、オーステナイト系ス
テンレス鋼表面から内部に炭素原子が浸透拡散し、浸炭
(硬化)層を容易に形成することができる。
【0043】(ガス浸炭処理)次に、上記のフッ化処理
が施された食器類に、一酸化炭素を含む浸炭性ガス雰囲
気下に400〜550℃、好ましくは400〜500
℃、さらに好ましくは400〜480℃でガス浸炭処理
を施す。この浸炭処理の際に用いられる浸炭性ガスとし
ては、炭素源ガスとして一酸化炭素を用い、通常、この
一酸化炭素と水素、二酸化炭素、窒素の混合ガスの形で
用いられる。
【0044】この浸炭性ガスの浸炭能力(カーボンポテ
ンシャル:Pc 値)は、通常、ガス雰囲気中のCOおよ
びCO2の分圧値Pco、Pco2を用いて次式で示される。 Pc =(Pco)2/Pco2 このPc 値が大きくなると、浸炭能力が大きくなり、オ
ーステナイト系ステンレス鋼の表面炭素濃度が高くなっ
て表面硬度が高くなるが、ガス浸炭処理用炉内のすすの
発生が多くなる。ただし、このPc 値をある一定の限界
点以上に設定しても、形成される浸炭硬化層の表面硬度
には限界がある。一方、このPc 値が小さくなると、浸
炭能力が小さくなり、オーステナイト系ステンレス鋼の
表面炭素濃度が低くなって表面硬度が低くなる。
【0045】本発明では、ガス浸炭処理温度を400〜
500℃という低温にすることにより、浸炭硬化層中に
Cr236等の結晶質のクロム炭化物が析出せず、オー
ステナイト系ステンレス鋼中のクロム原子が消費されな
いため、浸炭硬化層の優れた耐食性を維持することがで
きる。また、この浸炭処理温度は低温であるため、この
浸炭処理によりクロム炭化物の粗大化も起こらず、しか
も、ステンレス鋼内部の軟化による強度低下も少ない。
しかしながら、浸炭処理温度が550℃以下で500℃
を超える場合には、得られる浸炭硬化層中に、粗大化し
たクロム炭化物粒子が微量ながら認められるが、本発明
においては、ゆず肌の問題は生じない。浸炭硬化層中
に、粗大クロム炭化物粒子が少なくなるほど、ステンレ
ス鋼は耐食性に優れ、しかも表面硬度が高くなるため、
粗大クロム炭化物粒子は存在しないことが好ましい。ま
た、耐食性の面からも浸炭層中に粗大クロム炭化物粒子
は存在しないことが好ましい。
【0046】このようなガス浸炭処理法によれば、食器
類のオーステナイト系ステンレス鋼表面に浸炭硬化層
(炭素の拡散浸透層)が均一に形成される。これらの浸
炭硬化層には、Cr236 、Cr73、Cr32 等の
結晶質のクロム炭化物は生成されておらず、透過型電子
顕微鏡での観察よれば、粒径0.1μm以下の超微細な
金属炭化物が認められるのみである。この超微細な金属
炭化物は、透過型電子顕微鏡のスペクトル分析によれ
ば、食器類の基材であるオーステナイト系ステンレス鋼
と同一の化学組成を有しており、結晶質のクロム炭化物
ではない。これらの浸炭硬化層は、炭素原子がオーステ
ナイト系ステンレス鋼の金属格子中に侵入固溶クロム炭
化物を形成せず、この基材と同様のオーステナイト相か
ら形成されている。この多量の炭素原子の侵入固溶によ
り、浸炭硬化層は大きな格子歪みを起こしている。上記
の超微細な金属炭化物と格子歪みとの複合効果により、
浸炭硬化層の硬度の向上を実現し、ビッカース硬さ(H
V;50g荷重)700〜1050という高硬度を得る
ことができる。しかも、上記ガス浸炭処理により結晶質
のクロム炭化物が生成せず、基材中のクロム原子を消費
しないことから、浸炭硬化層は、オーステナイト系ステ
ンレス鋼が本来有している優れた耐食性と同程度の耐食
性を保持している。
【0047】(酸洗処理)上記ガス浸炭処理後の食器類
表面に、極薄い黒皮が形成されている場合には、ガス浸
炭処理が施された食器類に、酸洗処理を施すとよい。具
体的には、食器類を酸性溶液に浸漬する。この酸洗処理
で用いられる酸性溶液としては、特に限定されるもので
はなく、たとえばフッ酸、硝酸、塩酸、硫酸、フッ化ア
ンモニウムなどが用いられる。これらの酸は、単独で用
いることができるが、フッ化アンモニウムと硝酸との混
合液、硝酸とフッ酸との混合液、硝酸と塩酸との混合
液、硫酸と硝酸との混合液として用いることもできる。
【0048】これらの酸性溶液の濃度は、適宜決定され
るが、たとえば硝酸と塩酸との混合液では、硝酸濃度が
15〜40重量%程度、塩酸濃度が5〜20重量%程度
であることが好ましい。また、硝酸溶液の濃度は10〜
30重量%程度が好ましい。また、これらの酸性溶液
は、常温で用いることができるし、高温で用いることも
できる。
【0049】さらに、酸洗処理として、硝酸、硫酸等の
電解溶液を使用して電解処理を行なってもよい。酸性溶
液への浸漬時間は、酸性溶液の種類にもよるが、通常は
約15〜90分程度である。この酸洗処理により、食器
類の表面に形成された浸炭処理に起因する黒皮に含まれ
ている鉄が酸化溶解し、黒皮が除去されるが、この酸洗
処理のみでは、黒皮を完全に除去することはできない。
しかも、食器類の表面、すなわちガス浸炭処理により形
成された浸炭硬化層の表面は、酸性溶液への浸漬により
鉄が溶解し、粗面化される。
【0050】(水洗処理)次に、上記酸洗処理を行なっ
た後は、その食器類に水洗処理を施す。この水洗処理に
より、食器類表面から剥離しかかっている黒皮を洗い流
すとともに、食器類に付着している酸性溶液を完全に洗
い流し、酸性溶液による浸炭硬化層の粗面化がさらに進
行しないようにする。
【0051】(バレル研磨)なお、食器類のうち、フォ
ークの作用部の歯の表面に形成された黒皮は、上記の酸
洗処理および水洗処理により完全に除去することはでき
ないことがある。このような場合、水洗処理された食器
類の表面をバレル研磨する。具体的には、食器類をバレ
ル研磨装置のバレル槽の内部に設置し、研磨媒体として
好ましくはクルミのチップとアルミナ系研磨材をバレル
槽内に入れる。そして、約10時間かけてバレル研磨を
行ない、食器類のオーステナイト系ステンレス鋼表面に
形成された浸炭硬化層の最表面に形成された粗い面と、
残っている黒皮を研磨する。
【0052】上記の酸洗処理、水洗処理およびバレル研
磨を併用することにより、たとえばフォークの隣接して
相対する歯ないし歯股の表面に形成された黒皮を完全に
除去することができる。このような食器類が複雑な形状
を成していても、この黒皮を完全に除去することができ
る。また、このバレル研磨により、ヘアーライン加工等
の機械的仕上げ加工が施されていない食器類の表面を鏡
面とすることができる。
【0053】なお、バレル研磨に代えてバフ研磨を行な
うと、たとえばフォークのように隣接して相対する歯な
いし歯股などの食器類の表面に形成された黒皮を完全に
除去することは非常に困難である。なお、食器類、たと
えばカトラリーは、かかるバレル研磨後の浸炭層の表面
硬度(HV)が50g荷重で500以上あれば、カトラ
リーの硬さとしては充分である。好ましくは50g荷重
で600以上あればよい。
【0054】次に、必要に応じて、バレル研磨した食器
類たとえばスプーン、ナイフ、フォーク等のカトラリー
の表面を、さらにバフ研磨してもよい。なお、かかるバ
フ研磨後の浸炭層の表面硬度(HV)は、50g荷重で
500以上あれば、カトラリーの硬さとしては充分であ
る。好ましくは50g荷重で600以上あればよい。
【0055】上記のようにして得られる、本発明に係る
第1の食器類は、「ゆず肌」のない滑らかな面ないし鏡
面を有し、外観に優れている。また、本発明に係る第1
の食器類の製造方法においては、前記したように、酸洗
処理、水洗処理後に、前記食器類の表面をバレル研磨す
ることができる。また、前記ガス浸炭処理工程の後に、
前記食器類を陽極に保持して、陰極に保持された電解処
理槽内の酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極との間に所定
の電流を流す電解処理工程を経ることができる。この工
程において、黒色被膜が除去された食器類表面を、さら
に電解研磨してもよい。この電解処理工程を経て得られ
る、本発明に係る第1の食器類は、硬化層表面が平滑で
ある。この電解処理工程については、本発明に係る第2
の食器類に製造方法において詳述する。
【0056】第2の食器類 本発明に係る食器類のうち、前記の、本発明に係る第2
の食器類は、オーステナイト系ステンレス鋼からなり、
このステンレス鋼表面に炭素原子が固溶された硬化層が
形成され、かつ、この硬化層表面に120〜260Åの
厚さの陽極酸化被膜が形成されている。
【0057】本発明で用いられるオーステナイト系ステ
ンレス鋼は、前述した通りであり、オーステナイト系ス
テンレス鋼の中では、SUS316系、特にSUS31
6L材が、ガス浸炭処理後、あるいはそれに続く電解処
理ないし研磨処理後の表面が、最も平滑になるので好ま
しい。上記陽極酸化被膜は、後述する電解処理によっ
て、ステンレス鋼表面に、120〜260Åの厚さで形
成される。本発明に係る第2の食器類は、従来に比べて
厚い陽極酸化被膜がステンレス鋼表面に形成されるの
で、従来に比べて耐食性に優れている。
【0058】陽極酸化被膜の厚みは、耐食性と生産コス
トの面から、好ましくは120〜230Å、さらに好ま
しくは120〜200Åである。第2の食器類の製造方法 本発明に係る第2の食器類の製造方法は、成形加工工程
と、フッ化処理工程と、ガス浸炭処理工程と、電解処理
工程とを含み、必要に応じて、選択的酸洗処理工程、さ
らには機械研磨工程を含めることができる。
【0059】(成形加工工程)本発明に係る第2の食器
類の製造方法では、まず、オーステナイト系ステンレス
鋼からなる材料を所定の食器類の形状に仕上げ加工を行
なう。所定の食器類の形状に加工する方法としては、特
に制限はなく、従来より行われている加工法たとえば冷
間プレス加工、冷間圧延加工、切断加工、切削加工、熱
間プレス加工、熱間圧延加工、温間プレス加工、温間圧
延加工、穿孔加工、研磨加工、研削加工などが挙げられ
る。これらの加工法は、組み合わせてもよい。
【0060】本発明に係る第2の食器類の製造方法で
は、前記したように、成形加工工程が、オーステナイト
系ステンレス鋼に、加工率(断面減少率)30〜70%
の条件で冷間加工を施して、所望の食器類の形状に仕上
げる成形加工工程であってもよい。このような成形加工
工程を採用する場合、さらに、この成形加工工程後で後
述するフッ化処理工程前に、この食器類に、800〜1
200℃で1〜30分間加熱した後に急冷する溶体化処
理を施す溶体化処理工程を含めることができる。このよ
うな成形加工工程と溶体化処理工程を経ることにより得
られる、本発明に係る第2の食器類は、「ゆず肌」のな
い滑らかな面ないし鏡面を有し、外観に優れている。
【0061】(フッ化処理工程)次に、上記のようにし
て得られた食器類に、フッ化処理を施す。このフッ化処
理は、フッ素系ガス雰囲気下に250〜500℃、好ま
しくは300〜500℃の条件で行なわれる。このフッ
化処理は、前記した、本発明に係る第1の食器類を製造
する際に行なわれるフッ化処理と同じである。
【0062】このようなフッ化処理を行なうことによ
り、処理物表面に形成されたCr23を含む不動態皮膜
がフッ化皮膜に変化する。このフッ化皮膜は、炭素原子
の浸透性が良好であるので、次に行なわれるガス浸炭処
理により、オーステナイト系ステンレス鋼表面から内部
に炭素原子が浸透拡散し、浸炭(硬化)層を容易に形成
することができる。
【0063】(ガス浸炭処理工程)次に、上記のフッ化
処理が施された食器類に、一酸化炭素を含む浸炭性ガス
雰囲気下に400〜550℃、好ましくは400〜50
0℃、さらに好ましくは400〜480℃でガス浸炭処
理を施す。このガス浸炭処理は、前記した、本発明に係
る第1の食器類を製造する際に行なわれるガス浸炭処理
と同じである。
【0064】このガス浸炭処理を行なった後の食器類の
表面には、極薄い黒色被膜(黒皮)が形成されている。 (電解処理工程)次いで、上記工程で表面に黒皮が形成
された食器類を陽極に保持して、陰極に保持された電解
処理槽内の酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極との間に所
定の電流を流す。
【0065】この電解処理工程によって、前記したよう
に、食器類のステンレス鋼表面から黒色被膜が熔解除去
されるが、その後も通電を継続すれば、電解研磨によっ
てステンレス鋼表面を平滑な鏡面とすることができる。
電解処理工程における酸性電解液としては、リン酸、硝
酸、硫酸、過塩素酸、リン酸、クエン酸、クロム酸、ふ
っ酸、無水酢酸から成る群から選ばれる少なくとも1つ
の溶液を採用することができる。リン酸は安価に入手で
きるので工業的に好ましい。
【0066】リン酸溶液の濃度は、好ましくは70〜9
5重量%、さらに好ましくは80〜90重量%である。
また、このリン酸溶液による電解処理工程における処理
温度は、好ましくは90〜120℃、さらに好ましくは
100〜110℃であり、電流密度は、好ましくは10
〜200A/dm2、さらに好ましくは20〜100A
/dm2であり、電圧は、好ましくは8〜15V、さら
に好ましくは11〜13Vである。
【0067】また、リン酸溶液による電解処理工程にお
ける処理時間は、好ましくは10〜60秒、さらに好ま
しくは25〜35秒である。本願発明者らは、ガス浸炭
処理の後、ステンレス鋼表面に形成される黒色被膜を除
去するために、陰極に保持された電解処理槽内の酸性電
解液に、陽極に保持された食器類を浸漬し、陰極と陽極
との間に所定の電流を流す電解処理工程が有効であるこ
と見出した。
【0068】この電解処理工程によって、ガス浸炭処理
により食器類のステンレス鋼表面に形成された黒色被膜
は、陽極酸化されて、食器類表面から均一に溶解除去さ
れる。従来の酸洗処理工程に比べ、電解処理工程による
黒色被膜の除去は短時間ですむ。よって、食器類の生産
コストを安価にすることができる。さらに、電解処理工
程においては、ステンレス鋼表面は、黒色被膜が除去さ
れた部分から電解研磨される。よって、電解処理工程に
おいて、ステンレス鋼表面から黒色被膜が除去された後
も、通電を継続すれば、電解研磨によってステンレス鋼
表面を平滑な鏡面とすることができる。
【0069】このように、本発明に係わる電解処理工程
は、ステンレス鋼表面から黒色被膜の除去することだけ
でなく、黒色被膜が除去されたステンレス鋼表面を電解
研磨することを含む。この電解処理によって、ステンレ
ス鋼表面に陽極酸化被膜が形成される。通常のステンレ
ス鋼の不動態化被膜(酸化被膜)の厚みは、60〜10
0Åであるが、本発明に係わる電解処理工程を経たステ
ンレス鋼表面には、120〜260Åの厚さの陽極酸化
被膜が形成される。よって、従来に比べて厚い陽極酸化
被膜がステンレス鋼表面に形成されるので、従来に比べ
て耐食性の高い食器類を得ることができる。
【0070】電解処理の時間を長くすれば、より厚い陽
極酸化被膜を得られるので、食器類の耐食性は高くなる
が、生産コストが高くなる。したがって、食器類の耐食
性と生産コストのバランスを考慮すると、陽極酸化被膜
の厚みは、好ましくは120〜230Å、さらに好まし
くは120〜200Åである。 (選択的酸洗処理工程)次に、必要に応じて、上記電解
処理工程を経た食器類を酸性溶液に浸漬する選択的酸洗
処理工程を行なう。
【0071】食器類たとえばフォークの隣接して相対す
る歯ないし歯股の表面それぞれに形成された黒色被膜
も、上記電解処理によって効率よく除去することができ
る。しかしながら、隣接する歯ないし歯股の隙間が極め
て狭いと、電解溶液が対流しにくいため、黒色被膜が充
分に溶解除去されず、わずかに残存する場合もある。
【0072】このような場合に、上記電解処理工程を経
た後に、ステンレス鋼製の食器類を酸性溶液に浸漬する
選択的酸洗処理を採用することができる。この酸洗処理
においては、既に黒色被膜が除去されたステンレス鋼表
面には陽極酸化被膜が形成されているので、かかる表面
は酸食されない。よって、ステンレス鋼表面にわずかに
残存する黒色被膜を選択的に酸食することができる。
【0073】この選択的酸洗処理で用いられる酸性溶液
としては、たとえば0.1〜10.0重量%の過酸化水
素と1.0〜12.0重量%のフッ化水素酸とからなる
溶液を採用することができる。この場合、酸洗処理時間
は、好ましくは10〜40分、さらに好ましくは15〜
25分である。ステンレス鋼製の食器類に選択的酸洗処
理した後、水洗処理を施す。この水洗処理により、食器
類表面から剥離しかかっている黒色被膜(黒皮)を洗い
流すとともに、食器類に付着している酸性溶液を完全に
洗い流し、酸性溶液による浸炭硬化層の粗面化がさらに
進行しないようにする。
【0074】この酸洗処理処理の後に、ステンレス鋼製
の食器類に機械的研磨をさらに施すこともできる。 (機械研磨工程)上記の選択的酸洗処理工程(水洗処理
工程を含む)を経た食器類のステンレス鋼表面に機械的
な研磨を施せば、さらに平滑で美しい鏡面を得ることが
できる。
【0075】また、この機械的な研磨に要する時間は短
くてすむので、生産コストを安価にすることができる。
機械研磨としては、たとえばバレル研磨を採用すること
ができる。バレル研磨の場合、研磨時間は好ましくは2
〜7時間、さらに好ましくは3〜5時間である。
【0076】バレル研磨は、具体的には、食器類をバレ
ル研磨装置のバレル槽の内部に設置し、研磨媒体として
好ましくはクルミのチップとアルミナ系研磨材をバレル
槽内に入れて行なう。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、表面に浸炭硬化層が形
成されたオーステナイト系ステンレス鋼からなる食器類
であって、「ゆず肌」のない滑らかな面ないし鏡面を有
する、外観に優れた食器類(第1の食器類)、およびそ
の製造方法を提供することができる。
【0078】また、本発明によれば、表面に浸炭硬化層
が形成されたオーステナイト系ステンレス鋼からなり、
硬化層表面が平滑である食器類(第2の食器類)、特に
鏡面仕上げの食器類、およびその食器類を安価に得るこ
とができる製造方法を提供することができる。
【0079】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。
【0080】
【実施例1】(スプーン)オーステナイト系ステンレス
鋼(SUS316)からなる丸棒に、加工率70%の冷
間プレス加工を施し、所望のスプーンよりやや厚い板に
成形した。次いで、その板に、1000℃で5分間加熱
した後に急冷する溶体化処理を施した。このようにして
得られた板におけるステンレス鋼の結晶粒を500倍の
顕微鏡で観察し、その平均粒径を測定した結果、10μ
mであった。
【0081】次いで、この板に加工率5%の冷間プレス
加工を施し、所望のスプーンの形状に仕上げた。次い
で、そのスプーンに、1000℃で5分間加熱した後に
急冷する溶体化処理を施した。この溶体化処理後のスプ
ーンにおけるステンレス鋼の結晶粒の平均粒径は、18
μmであった。このように、ステンレス鋼の結晶粒の平
均粒径が大きくなったのは、加工率の小さい冷間プレス
加工により、ステンレス鋼の結晶粒が粗大化したためで
ある。
【0082】次いで、スプーンに、研磨処理、たとえば
バレル研磨やバフ研磨を施し、表面を平滑な鏡面とし
た。次いで、このスプーンを、金属製のマッフル炉内に
装入した後、480℃まで昇温した。次いで、フッ素系
ガス(5容量%のNF2と95容量%のN2との混合ガ
ス)をマッフル炉内に15分間吹き込み、フッ化処理を
行なった。
【0083】次いで、フッ素系ガスを排出した後、浸炭
性ガス(10容量%のCOと、20容量%のH2と、1
容量%のCO2と、69容量%のN2との混合ガス)を吹
き込み、480℃で12時間保持して浸炭処理を行なっ
た後、スプーンを取り出した。取り出した浸炭処理後の
スプーンの表面には黒皮が形成されていた。次いで、上
記スプーンを陽極に保持して、陰極に保持された電解処
理槽内の酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極との間に所定
の電流を流した。
【0084】この電解処理で用いた酸性電解液は、濃度
85重量%のリン酸溶液であり、処理温度は100℃で
あり、電流密度は60A/dm2であり、電圧は12V
であり、処理時間は30秒であった。この電解処理によ
り、スプーン表面に形成されていた黒色被膜が完全に除
去された。また、電解処理後に硬化層表面に形成された
陽極酸化被膜の厚さは、170Åであった。
【0085】次いで、電解処理したスプーンを水洗処理
して、平滑な鏡面を備えるスプーンを得た。以上の工程
により、平滑に視認される鏡面を呈するスプーンが得ら
れ、ゆず肌は観察されなかった。このスプーンにおける
ステンレス鋼の結晶粒の平均粒径は18μmであった。
また、得られたスプーン表面に形成されている硬化層
は、表面から約50μmの深さにわたって形成されてい
た。この硬化層中には、粗大クロム炭化物粒子は存在し
ていなかった。このスプーンは、表面硬度がビッカース
硬さ(Hv;50g荷重)で800で耐傷付き性に優
れ、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)が
本来有している優れた耐食性と同等の耐食性を保持して
いた。
【0086】
【実施例2】(フォーク)オーステナイト系ステンレス
鋼(SUS316)からなる丸棒を用いて、実施例1と
同様にして、複数の切片を得た。この切片に、1000
℃で5分間加熱した後に急冷する溶体化処理を施した。
この溶体化処理後の切片におけるステンレス鋼の結晶粒
の平均粒径は、10μmであった。
【0087】次いで、この切片に切削加工を施し、所望
のフォークの形状に仕上げた。次いで、そのフォーク
に、1000℃で5分間加熱した後に急冷する溶体化処
理を施した。この溶体化処理後のフォークにおけるステ
ンレス鋼の結晶粒の平均粒径は、10μmであった。次
いで、このフォークを、金属製のマッフル炉内に装入し
た後、480℃まで昇温した。次いで、フッ素系ガス
(5容量%のNF2と95容量%のN2との混合ガス)を
マッフル炉内に15分間吹き込み、フッ化処理を行なっ
た。
【0088】次いで、フッ素系ガスを排出した後、浸炭
性ガス(10容量%のCOと、20容量%のH2と、1
容量%のCO2と、69容量%のN2との混合ガス)を吹
き込み、480℃で12時間保持して浸炭処理を行なっ
た後、フォークを取り出した。取り出した浸炭処理後の
フォークの表面には黒色被膜が形成されていた。次い
で、上記フォークを陽極に保持して、陰極に保持された
電解処理槽内の酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極との間
に所定の電流を流した。
【0089】この電解処理で用いた酸性電解液は、濃度
85重量%のリン酸溶液であり、処理温度は110℃で
あり、電流密度は80A/dm2であり、電圧は12V
であり、処理時間は35秒であった。この電解処理によ
り、フォーク表面に形成されていた黒色被膜が完全に除
去された。また、電解処理後に硬化層表面に形成された
陽極酸化被膜の厚さは、200Åであった。
【0090】次いで、電解処理したフォークを水洗処理
して、平滑な鏡面を備えるフォークを得た。次いで、水
洗したフォークをバレル研磨装置のバレル槽の内部に設
置し、研磨媒体として、くるみのチップとアルミナ系研
磨剤をバレル槽内に入れた。そして、5時間かけてバレ
ル研磨を行ない、さらに平滑な鏡面を備えるフォークを
得た。
【0091】以上の工程により、平滑に視認される鏡面
を呈するフォークが得られ、ゆず肌は観察されなかっ
た。このフォークにおけるステンレス鋼の結晶粒の平均
粒径は10μmであった。また、得られたフォーク表面
に形成されている硬化層は、表面から約40μmの深さ
にわたって形成されていた。この硬化層中には、粗大ク
ロム炭化物粒子は存在していなかった。また、このフォ
ーク表面に形成された陽極酸化被膜の厚さは、120Å
であった。このフォークは、表面硬度がビッカース硬さ
(Hv;50g荷重)で850で耐傷付き性に優れ、オ
ーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)が本来有
している優れた耐食性と同等の耐食性を保持していた。
【0092】
【実施例3】(フォーク)厚さ10mmのオーステナイ
ト系ステンレス鋼(SUS316)から成る板材に加工
率60%の冷間圧延加工を施し、より薄い厚さ4mmの
板材に加工した。次いで、その板材に、1000℃で5
分間加熱した後に急冷する溶体化処理を施した。この溶
体化処理後の板材におけるステンレス鋼の結晶粒の平均
粒径は18μmであった。
【0093】以下、この薄い板材を用い、実施例2と同
様にして、フォークを得た。なお、溶体化処理後のフォ
ークにおけるステンレス鋼の結晶粒の平均粒径は34μ
mであった。このフォークの歯と歯の隙間は、4.0m
mであった。次いで、このフォークを、金属製のマッフ
ル炉内に装入した後、480℃まで昇温した。次いで、
フッ素系ガス(5容量%のNF2と95容量%のN2との
混合ガス)をマッフル炉内に15分間吹き込み、フッ化
処理を行なった。
【0094】次いで、フッ素系ガスを排出した後、浸炭
性ガス(10容量%のCOと、20容量%のH2と、1
容量%のCO2と、69容量%のN2との混合ガス)を吹
き込み、480℃で12時間保持して浸炭処理を行なっ
た後、フォークを取り出した。取り出した浸炭処理後の
フォーク表面には黒色被膜が形成されていた。次いで、
上記フォークを陽極に保持して、陰極に保持された電解
処理槽内の酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極との間に所
定の電流を流した。
【0095】この電解処理で用いた酸性電解液は、濃度
90重量%のリン酸溶液であり、処理温度は110℃で
あり、電流密度は100A/dm2であり、電圧は13
Vであり、処理時間は10秒であった。この電解処理に
より、フォークの上面および下面に形成されていた黒色
被膜だけでなく、フォークの歯と隣接している歯との相
対する面に形成されていた黒色被膜も完全に除去され
た。また、電解処理後に硬化層表面に形成された陽極酸
化被膜の厚さは、180Åであった。
【0096】次いで、電解処理したフォークを水洗処理
して、平滑な鏡面を備えるフォークを得た。以上の工程
により、平滑に視認される鏡面を呈するフォークが得ら
れ、ゆず肌は観察されなかった。このフォークにおける
ステンレス鋼の結晶粒の平均粒径は34μmであった。
また、得られたフォーク表面に形成されている硬化層
は、表面から約45μmの深さにわたって形成されてい
た。この硬化層中には、粗大クロム炭化物粒子は存在し
ていなかった。このフォークは、表面硬度がビッカース
硬さ(Hv;50g荷重)で800で耐傷付き性に優
れ、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)が
本来有している優れた耐食性と同等の耐食性を保持して
いた。
【0097】
【実施例4】(フォーク)厚さ10mmのオーステナイ
ト系ステンレス鋼(SUS316)から成る板材に加工
率60%の冷間圧延加工を施し、より薄い厚さ4mmの
板材に加工した。次いで、その板材に、1000℃で5
分間加熱した後に急冷する溶体化処理を施した。この溶
体化処理後の板材におけるステンレス鋼の結晶粒の平均
粒径は18μmであった。
【0098】以下、この薄い板材を用い、実施例2と同
様に、切削加工を施し、所望のフォークの形状に仕上げ
た。このフォークにおけるステンレス鋼の結晶粒の平均
粒径は18μmであった。次いで、このフォークを用
い、実施例2と同様にして、フォークを得た。溶体化処
理後のフォークにおけるステンレス鋼の結晶粒の平均粒
径は18μmであった。このフォークの歯と歯の隙間
は、2.0mmであった。
【0099】次いで、このフォークを、金属製のマッフ
ル炉内に装入した後、480℃まで昇温した。次いで、
フッ素系ガス(5容量%のNF2と95容量%のN2との
混合ガス)をマッフル炉内に15分間吹き込み、フッ化
処理を行なった。次いで、フッ素系ガスを排出した後、
浸炭性ガス(10容量%のCOと、20容量%のH
2と、1容量%のCO2と、69容量%のN2との混合ガ
ス)を吹き込み、480℃で12時間保持して浸炭処理
を行なった後、フォークを取り出した。取り出した浸炭
処理後のフォーク表面には黒色被膜が形成されていた。
【0100】次いで、上記フォークを陽極に保持して、
陰極に保持された電解処理槽内の酸性電解液に浸漬し、
陰極と陽極との間に所定の電流を流した。この電解処理
で用いた酸性電解液は、濃度90重量%のリン酸溶液で
あり、処理温度は110℃であり、電流密度は100A
/dm2であり、電圧は13Vであり、処理時間は10
秒であった。
【0101】この電解処理により、フォークの上面およ
び下面に形成されていた黒色被膜は完全に除去された
が、フォークの歯と隣接している歯との相対する面に形
成されていた黒色被膜がわずかに残存していた。また、
電解処理後に硬化層表面に形成された陽極酸化被膜の厚
さは、180Åであった。次いで、電解処理したフォー
クを水洗処理した後、水洗処理したフォークを、酸性溶
液として2.0重量%の過酸化水素と4.0重量%のフ
ッ化水素酸とからなる溶液に、20分間浸漬した。
【0102】次いで、この酸洗処理したフォークに水洗
処理を施し、フォーク表面から剥離しかかっている黒色
被膜を洗い流すとともに、フォークに付着している酸性
溶液を完全に洗い流した。このようにして得られたフォ
ークは、平滑な鏡面を備えていた。以上の工程により、
平滑に視認される鏡面を呈するフォークが得られ、ゆず
肌は観察されなかった。このフォークにおけるステンレ
ス鋼の結晶粒の平均粒径は18μmであった。また、こ
のフォークは、表面硬度がビッカース硬さ(Hv;50
g荷重)で840で耐傷付き性に優れ、オーステナイト
系ステンレス鋼(SUS316)が本来有している優れ
た耐食性と同等の耐食性を保持していた。
【0103】
【実施例5】(フォーク)オーステナイト系ステンレス
鋼(SUS316)から成る丸棒に、加工率50%の冷
間圧延加工を施して板材に加工した。次いで、その板材
に、1000℃で5分間加熱した後に急冷する溶体化処
理を施した。この溶体化処理後の板材におけるステンレ
ス鋼の結晶粒の平均粒径は、26μmであった。
【0104】次いで、この板材に加工率30%の冷間プ
レス加工を施し、所望のフォークの形状に成形した。次
いで、そのフォークに、1000℃で5分間加熱した後
に急冷する溶体化処理を施した。この溶体化処理後のフ
ォークにおけるステンレス鋼の結晶粒の平均粒径は、2
6μmであった。
【0105】次いで、このフォークを、金属製のマッフ
ル炉内に装入した後、480℃まで昇温した。次いで、
フッ素系ガス(5容量%のNF2と95容量%のN2との
混合ガス)をマッフル炉内に15分間吹き込み、フッ化
処理を行なった。次いで、フッ素系ガスを排出した後、
浸炭性ガス(10容量%のCOと、20容量%のH
2と、1容量%のCO2と、69容量%のN2との混合ガ
ス)を吹き込み、480℃で12時間保持して浸炭処理
を行なった後、フォークを取り出した。取り出した浸炭
処理後のフォークの表面には黒皮が形成されていた。
【0106】次いで、上記フォークを陽極に保持して、
陰極に保持された電解処理槽内の酸性電解液に浸漬し、
陰極と陽極との間に所定の電流を流した。この電解処理
で用いた酸性電解液は、濃度80重量%のリン酸溶液で
あり、処理温度は100℃であり、電流密度は60A/
dm2であり、電圧は11Vであり、処理時間は25秒
であった。
【0107】この電解処理により、フォークの上面およ
び下面に形成されていた黒色被膜は完全に除去された
が、フォークの歯と隣接する歯と相対する面に形成され
た黒色被膜がわずかに残存していた。また、電解処理後
に硬化層表面に形成された陽極酸化被膜の厚さは、15
0Åであった。次いで、電解処理したフォークを水洗処
理した。
【0108】次いで、水洗処理したフォークを、酸性溶
液として1.0重量%の過酸化水素と3.0重量%のフ
ッ化水素酸とからなる溶液に、15分間浸漬した。次い
で、この酸洗処理したフォークに水洗処理を施した。こ
の水洗処理により、フォークから剥離しかかっている黒
色被膜(黒皮)を洗い流すとともに、フォークに付着し
ている酸性溶液を完全に洗い流し、平滑な鏡面を備えた
フォークを得た。
【0109】次いで、水洗したフォークをバレル研磨装
置のバレル槽の内部に設置し、研磨媒体として、くるみ
のチップとアルミナ系研磨剤をバレル槽内に入れた。そ
して、5時間かけてバレル研磨を行ない、さらに平滑な
鏡面を備えるフォークを得た。以上の工程により、平滑
に視認される鏡面を呈するフォークが得られ、ゆず肌は
観察されなかった。このフォークにおけるステンレス鋼
の結晶粒の平均粒径は26μmであった。また、得られ
たフォーク表面に形成されている硬化層は、表面から約
40μmの深さにわたって形成されていた。この硬化層
中には、粗大クロム炭化物粒子は存在していなかった。
このフォークは、表面硬度がビッカース硬さ(Hv;5
0g荷重)で790で耐傷付き性に優れ、オーステナイ
ト系ステンレス鋼(SUS316)が本来有している優
れた耐食性と同等の耐食性を保持していた。また、陽極
酸化被膜の厚さは、150Åであった。
【0110】
【実施例6】(スプーン)オーステナイト系ステンレス
鋼(SUS316)からなる丸棒に、加工率40%の冷
間プレス加工を施し、所望のスプーンよりやや厚い板に
成形した。次いで、この厚い板に、1000℃で5分間
加熱した後に急冷する溶体化処理を施した。この溶体化
処理後の厚い板におけるステンレス鋼の結晶粒を500
倍の顕微鏡で観察し、その平均粒径を測定した結果、3
6μmであった。
【0111】次いで、この板をスプーンの長さに合わせ
て切断加工を施し、この板より小さい複数の切片に切断
した。次いで、この切片に加工率35%の冷間プレス加
工を施し、所望のスプーンの駒の形状に仕上げた。次い
で、そのスプーンに、1000℃で5分間加熱した後に
急冷する溶体化処理を施した。この溶体化処理後の駒に
おけるステンレス鋼の結晶粒の平均粒径は、30μmで
あった。このようにして、各切片より複数のスプーンを
作製した。
【0112】次いで、上記スプーンを陽極に保持して、
陰極に保持された電解処理槽内の酸性電解液に浸漬し、
陰極と陽極との間に所定の電流を流した。この電解処理
で用いた酸性電解液は、濃度85重量%のリン酸溶液で
あり、処理温度は100℃であり、電流密度は60A/
dm2であり、電圧は12Vであり、処理時間は30秒
であった。
【0113】この電解処理により、スプーン表面に形成
されていた黒色被膜が完全に除去された。また、電解処
理後に硬化層表面に形成された陽極酸化被膜の厚さは、
170Åであった。次いで、電解処理したスプーンを水
洗処理して、平滑な鏡面を備えるスプーンを得た。
【0114】次いで、水洗したスプーンをバレル研磨装
置のバレル槽の内部に設置し、研磨媒体として、くるみ
のチップとアルミナ系研磨剤をバレル槽内に入れた。そ
して、4.0時間かけてバレル研磨を行ない、さらに平
滑な鏡面を備えるスプーンを得た。以上の工程により、
平滑に視認される鏡面を呈するスプーンが得られ、ゆず
肌は観察されなかった。このスプーンにおけるステンレ
ス鋼の結晶粒の平均粒径は30μmであった。また、得
られたスプーン表面に形成されている硬化層は、表面か
ら約45μmの深さにわたって形成されていた。この硬
化層中には、粗大クロム炭化物粒子は存在していなかっ
た。また、このスプーン表面に形成された陽極酸化被膜
の厚さは、130Åであった。このスプーンは、表面硬
度がビッカース硬さ(Hv;50g荷重)で800で耐
傷付き性に優れ、オーステナイト系ステンレス鋼(SU
S316)が本来有している優れた耐食性と同等の耐食
性を保持していた。
【0115】
【実施例7】(スプーン)厚さ10mmのオーステナイ
ト系ステンレス鋼(SUS316)から成る板材に加工
率60%の冷間圧延加工を施し、より薄い厚さ4mmの
板材に加工した。次いで、その板材に、1000℃で5
分間加熱した後に急冷する溶体化処理を施した。この溶
体化処理後の板材におけるステンレス鋼の結晶粒の平均
粒径は18μmであった。
【0116】次いで、この板材に機械曲げ加工を行なっ
てスプーンにした。この曲げ加工前後でスプーンのステ
ンレス鋼結晶粒の平均粒径は変わらず18μmであっ
た。次いで、このスプーンに、実施例1と同様にして、
フッ化処理、ガス浸炭処理を行なった。次いで、上記ス
プーンを陽極に保持して、陰極に保持された電解処理槽
内の酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極との間に所定の電
流を流した。
【0117】この電解処理で用いた酸性電解液は、濃度
85重量%のリン酸溶液であり、処理温度は100℃で
あり、電流密度は160A/dm2であり、電圧は12
Vであり、処理時間は30秒であった。この電解処理に
より、スプーン表面に形成されていた黒色被膜が完全に
除去された。また、電解処理後に硬化層表面に形成され
た陽極酸化被膜の厚さは、170Åであった。
【0118】次いで、電解処理したスプーンを水洗処理
して、平滑な鏡面を備えるスプーンを得た。次いで、水
洗したスプーンをバレル研磨装置のバレル槽の内部に設
置し、研磨媒体として、くるみのチップとアルミナ系研
磨剤をバレル槽内に入れた。そして、4.0時間かけて
バレル研磨を行ない、さらに平滑な鏡面を備えるスプー
ンを得た。
【0119】以上の工程により、平滑に視認される鏡面
を呈するスプーンが得られ、ゆず肌は観察されなかっ
た。このスプーンにおけるステンレス鋼の結晶粒の平均
粒径は18μmであった。また、得られたスプーン表面
に形成されている硬化層は、表面から約45μmの深さ
にわたって形成されていた。この硬化層中には、粗大ク
ロム炭化物粒子は存在していなかった。また、このスプ
ーン表面に形成された陽極酸化被膜の厚さは、130Å
であった。このスプーンは、表面硬度がビッカース硬さ
(Hv;50g荷重)で800で耐傷付き性に優れ、オ
ーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)が本来有
している優れた耐食性と同等の耐食性を保持していた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 8/08 C23C 8/08 8/22 8/22 28/04 28/04 C23G 1/08 C23G 1/08 C25D 11/34 301 C25D 11/34 301 C25F 3/06 C25F 3/06 3/24 3/24 (72)発明者 福 村 豊 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内 (72)発明者 井 上 健 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内 (72)発明者 田野倉 幸 夫 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内 (72)発明者 桜 井 薫 新潟県燕市物流センター1丁目11番地 株 式会社サクライ内 Fターム(参考) 3B001 AA40 BB10 CC01 CC07 CC36 CC38 3B115 AA02 AA30 BA02 BA10 BA12 DA02 EA00 4K028 AA01 AB01 AB06 AC08 4K044 AA03 AB05 BA12 BA18 BA20 BB03 BB04 BC06 BC09 CA12 CA17 4K053 PA04 PA17 QA01 RA15 RA16 RA17 TA04 TA06 TA10 ZA01

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶粒の平均粒径が100μm以下である
    オーステナイト系ステンレス鋼からなり、該ステンレス
    鋼表面に炭素原子が固溶された硬化層が形成されている
    ことを特徴とする食器類。
  2. 【請求項2】オーステナイト系ステンレス鋼からなり、 該ステンレス鋼表面に炭素原子が固溶された硬化層が形
    成され、かつ、該硬化層表面に120〜260Åの厚さ
    の陽極酸化被膜が形成されていることを特徴とする食器
    類。
  3. 【請求項3】前記陽極酸化被膜の厚さが120〜230
    Åであることを特徴とする請求項2に記載の食器類。
  4. 【請求項4】前記陽極酸化被膜の厚さが120〜200
    Åであることを特徴とする請求項3に記載の食器類。
  5. 【請求項5】前記硬化層中に、粗大クロム炭化物粒子が
    存在しないことを特徴とする請求項1または2に記載の
    食器類。
  6. 【請求項6】前記硬化層が、ステンレス鋼表面から5〜
    50μmの深さにわたって形成されていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の食器類。
  7. 【請求項7】前記硬化層の表面硬度がビッカース硬さ
    (HV;50g荷重)で500以上であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の食器類。
  8. 【請求項8】前記硬化層の表面が鏡面であることを特徴
    とする請求項5に記載の食器類。
  9. 【請求項9】オーステナイト系ステンレス鋼に、加工率
    (断面減少率)30〜70%の条件で冷間加工を施し
    て、所望の食器類の形状に仕上げる成形加工工程と、 次いで、該食器類に、800〜1200℃で1〜30分
    間加熱した後に急冷する溶体化処理を施す溶体化処理工
    程と、 次いで、該食器類に、フッ素系ガス雰囲気下に250〜
    500℃でフッ化処理を施すフッ化処理工程と、 次いで、該食器類に、一酸化炭素を含む浸炭性ガス雰囲
    気下に400〜550℃でガス浸炭処理を施すガス浸炭
    処理工程とを含むことを特徴とする食器類の製造方法。
  10. 【請求項10】前記ガス浸炭処理工程の後に、前記食器
    類に酸洗処理を施し、次いで、水洗処理を施す工程を経
    ることを特徴とする請求項9に記載の食器類の製造方
    法。
  11. 【請求項11】前記水洗処理後に、前記食器類の表面を
    バレル研磨することを特徴とする請求項10に記載の食
    器類の製造方法。
  12. 【請求項12】前記ガス浸炭処理工程の後に、前記食器
    類を陽極に保持して、陰極に保持された電解処理槽内の
    酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極との間に所定の電流を
    流す電解処理工程を経ることを特徴とする請求項9に記
    載の食器類の製造方法。
  13. 【請求項13】前記電解処理工程において、黒色被膜が
    除去された食器類表面を電解研磨することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の食器類の製造方
    法。
  14. 【請求項14】オーステナイト系ステンレス鋼からなる
    材料を所定の食器類の形状に仕上げる成形加工工程と、 次いで、該食器類に、フッ素ガス雰囲気下に250〜5
    00℃でフッ化処理を施すフッ化処理工程と、 次いで、該食器類に、一酸化炭素を含む浸炭性ガス雰囲
    気下に400〜550℃でガス浸炭処理を施すガス浸炭
    処理工程と、 次いで、該食器類を陽極に保持して、陰極に保持された
    電解処理槽内の酸性電解液に浸漬し、陰極と陽極との間
    に所定の電流を流す電解処理工程とを含み、 前記電解処理工程によって、ガス浸炭処理によって食器
    類の表面に形成された黒色被膜を食器類表面から溶解除
    去することを特徴とする食器類の製造方法。
  15. 【請求項15】前記電解処理工程において、黒色被膜が
    除去された食器類表面を電解研磨することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項14に記載の食器類の製造方
    法。
  16. 【請求項16】前記電解処理工程の後に、食器類を酸性
    溶液に浸漬する選択的酸洗処理工程をさらに含むことを
    特徴とする請求項14または15に記載の食器類の製造
    方法。
  17. 【請求項17】前記選択的酸洗処理工程の後に、食器類
    に機械的手段による研磨を施す機械研磨工程をさらに含
    むことを特徴とする請求項16に記載の食器類の製造方
    法。
  18. 【請求項18】前記電解処理工程における酸性電解液
    が、リン酸、硝酸、硫酸、過塩素酸、リン酸、クエン
    酸、クロム酸、フッ酸および無水酢酸からなる群から選
    ばれる少なくとも1つの化合物からなる溶液であること
    を特徴とする請求項12または14に記載の食器類の製
    造方法。
  19. 【請求項19】前記電解処理工程における酸性電解液
    が、濃度が70〜95重量%のリン酸溶液であることを
    特徴とする請求項12または14に記載の食器類の製造
    方法。
  20. 【請求項20】前記電解処理工程における処理温度が、
    90〜120℃であることを特徴とする請求項19に記
    載の食器類の製造方法。
  21. 【請求項21】前記電解処理工程における電流密度が、
    10〜200A/dm2であることを特徴とする請求項
    19に記載の食器類の製造方法。
  22. 【請求項22】前記電解処理工程における電圧が、8〜
    15Vであることを特徴とする請求項19に記載の食器
    類の製造方法。
  23. 【請求項23】前記電解処理工程における処理時間が、
    10〜60秒であることを特徴とする請求項19に記載
    の食器類の製造方法。
  24. 【請求項24】前記成形加工工程が、オーステナイト系
    ステンレス鋼に、加工率(断面減少率)30〜70%の
    条件で冷間加工を施して、所望の食器類の形状に仕上げ
    る成形加工工程であり、かつ、該成形加工工程後で前記
    フッ化処理工程前に、該食器類に、800〜1200℃
    で1〜30分間加熱した後に急冷する溶体化処理を施す
    溶体化処理工程を含めることを特徴とする請求項14に
    記載の食器類の製造方法。
  25. 【請求項25】前記ガス浸炭処理により食器類のオース
    テナイト系ステンレス鋼表面に、表面から5〜50μm
    の深さにわたって硬化層が形成されていることを特徴と
    する請求項9または14に記載の食器類の製造方法。
  26. 【請求項26】前記ガス浸炭処理により食器類のオース
    テナイト系ステンレス鋼表面に形成された硬化層中に、
    粗大クロム炭化物粒子が存在しないことを特徴とする請
    求項9または14に記載の食器類の製造方法。
  27. 【請求項27】前記ガス浸炭処理により食器類のオース
    テナイト系ステンレス鋼表面に形成された硬化層の表面
    硬度がビッカース硬さ(HV;50g荷重)で500以
    上であることを特徴とする請求項9または14に記載の
    食器類の製造方法。
  28. 【請求項28】請求項9〜27のいずれかに記載の製造
    方法により得られた食器類を形成しているオーステナイ
    ト系ステンレス鋼の結晶粒の平均粒径が100μm以下
    であることを特徴とする請求項9〜27のいずれかに記
    載の食器類の製造方法。
JP2001067077A 2001-03-09 2001-03-09 食器類およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4651837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067077A JP4651837B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 食器類およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067077A JP4651837B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 食器類およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266084A true JP2002266084A (ja) 2002-09-18
JP4651837B2 JP4651837B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18925480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067077A Expired - Fee Related JP4651837B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 食器類およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651837B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108865A1 (en) * 2006-02-15 2007-09-27 Swagelok Company Improved process for coloring low temperature carburized austenitic stainless steel
JP2008184639A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kiyoshi Matsuda 電解研磨方法
JP2010517605A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ダブリューエムエフ アクティエンゲセルシャフト マルテンサイト境界層を有する食事用および/または取り分け用カトラリー
JP3203429U (ja) * 2016-01-09 2016-03-31 株式会社青芳製作所 地肌が不均質な金属製洋食器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272143A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Nippon Steel Corp 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH07150331A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Kawasaki Steel Corp 深絞り用高張力鋼板の製造方法
JPH0971855A (ja) * 1995-06-27 1997-03-18 Daido Hoxan Inc 浸炭硬化食器類およびその製法
JPH09302456A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Daido Hoxan Inc 高耐蝕性金属製品およびその製法
JPH10195612A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Citizen Watch Co Ltd 金属装飾部材の硬化処理方法
JP2001073110A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Citizen Watch Co Ltd 時計外装部品およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272143A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Nippon Steel Corp 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH07150331A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Kawasaki Steel Corp 深絞り用高張力鋼板の製造方法
JPH0971855A (ja) * 1995-06-27 1997-03-18 Daido Hoxan Inc 浸炭硬化食器類およびその製法
JPH09302456A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Daido Hoxan Inc 高耐蝕性金属製品およびその製法
JPH10195612A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Citizen Watch Co Ltd 金属装飾部材の硬化処理方法
JP2001073110A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Citizen Watch Co Ltd 時計外装部品およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108865A1 (en) * 2006-02-15 2007-09-27 Swagelok Company Improved process for coloring low temperature carburized austenitic stainless steel
JP2008184639A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kiyoshi Matsuda 電解研磨方法
JP2010517605A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ダブリューエムエフ アクティエンゲセルシャフト マルテンサイト境界層を有する食事用および/または取り分け用カトラリー
JP3203429U (ja) * 2016-01-09 2016-03-31 株式会社青芳製作所 地肌が不均質な金属製洋食器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651837B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bloyce et al. Surface engineering of titanium and titanium alloys
JP3225263B2 (ja) チタン装飾部材及びその硬化処理方法
JP2721739B2 (ja) 改良されたアノードの製造方法
EP1146136B1 (en) Ornament and method for preparation thereof
JP5081570B2 (ja) チタン材ならびにチタン材製造方法
JPH0347991A (ja) チタン合金の電気メッキ法
JP2002266084A (ja) 食器類およびその製造方法
JP3587180B2 (ja) 耐汚れ性と耐食性に優れたステンレス鋼板とその製造方法。
JP2007046118A (ja) 表面品質に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4451536B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
US6905758B1 (en) Decorative item and process for producing the same
JP4350225B2 (ja) 時計外装部品およびその製造方法
JP4601845B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
Davis Surface engineering of stainless steels
JP2004325190A (ja) 鋼のオーステナイト粒界の現出方法
JP2002266083A (ja) 装飾部品およびその製造方法
JPH08176852A (ja) チタニウム及びチタニウム合金の白金めっき前処理用粗面化エッチング液並びに白金めっき前処理用粗面化エッチング方法
JP6536076B2 (ja) チタン板とその製造方法
JP3370015B2 (ja) 金属加工品の仕上げ処理方法
EP2366809A1 (en) Titanium material and method for producing titanium material
JP6361437B2 (ja) 純チタン板の製造方法
JP4463353B2 (ja) 時計外装部品およびその製造方法
EP4310226A1 (en) Surface treatment method of aluminum material
WO1998044168A1 (fr) Bande d'acier laminee a chaud contenant du chrome et son procede de production
EP3967791A1 (en) Enhanced corrosion resistance process for bulk metallic glass substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees