JP2002265647A - プリプレグの製造方法 - Google Patents

プリプレグの製造方法

Info

Publication number
JP2002265647A
JP2002265647A JP2001070123A JP2001070123A JP2002265647A JP 2002265647 A JP2002265647 A JP 2002265647A JP 2001070123 A JP2001070123 A JP 2001070123A JP 2001070123 A JP2001070123 A JP 2001070123A JP 2002265647 A JP2002265647 A JP 2002265647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
glass fiber
resin
prepreg
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499837B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaji
貴志 山地
Mamoru Komatsu
守 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001070123A priority Critical patent/JP3499837B2/ja
Priority to US09/984,127 priority patent/US6555174B2/en
Priority to TW090127288A priority patent/TW577809B/zh
Priority to SG200106783A priority patent/SG109476A1/en
Priority to EP01127803A priority patent/EP1241208B1/en
Priority to DE60110200T priority patent/DE60110200T2/de
Priority to CNB011396385A priority patent/CN100404240C/zh
Priority to KR1020020000950A priority patent/KR20020073247A/ko
Publication of JP2002265647A publication Critical patent/JP2002265647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499837B2 publication Critical patent/JP3499837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0783Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形後の積層板や多層回路基の板厚精度が優
れ、成形性に優れたプリプレグを安定且つ確実に製造す
ること。 【解決手段】 (a)ガラス繊維基材に溶剤を含浸する
工程、(b)溶剤を含浸したガラス繊維基材にエポキシ
樹脂を含浸する工程、(c)エポキシ樹脂を含浸したガ
ラス繊維基材を加熱する工程、(d)エポキシ樹脂を含
浸させ硬化させたガラス繊維基材に更にエポキシ樹脂を
含浸する工程、(e)前記エポキシ樹脂を含浸したガラ
ス繊維基材を加熱する工程、を順次行い、内層のエポキ
シ樹脂の反応率を85%以上、外層のエポキシ樹脂の反
応率を60%以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板厚精度が高く成
形性に優れ、樹脂粉末の脱落が少ない高品質なプリプレ
グの製造方法に関するものである。本発明の方法で得ら
れるプリプレグは、例えば、高周波特性が要求される携
帯電話、パーソナルコンピューター、ランバスメモリー
やPDA等の基板等に好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】近年、回路基板用積層板や多層回路基板
は従来よりも高い高周波が使用されるようになってきて
おり、その材料の物性に対する要求も一段と厳しくなっ
ている。特に回路の信号遅延に対する回路基板材料の検
討は従来から行われてきており、回路基板の低誘電率
化、基板成形後の板厚精度の高度化によるインピータン
スコントロールが可能な樹脂の開発が行われている。基
板の板厚精度は信号遅延と相関があり、誘電率はその平
方根と信号遅延が相関するため、基板の板厚精度の高度
化は重要な課題となっている。しかし、従来のプリプレ
グにおいては、ガラス繊維基材に含浸、硬化された樹脂
が、プレス成形時にフローアウトしてしまい板厚精度の
高度化に対応できなかったり、最新式のプレス設備でな
いと板厚精度が低下するなどの問題があった。また、更
にプリプレグの切断時や取り扱い時の折り曲げ等によっ
てプリプレグから容易に樹脂粉末が脱落し、銅箔に付着
して回路不良を起こすという問題もあった。
【0003】基板の板厚精度を向上させる方法として、
特開昭53―123875号公報、特開昭54―142
576号公報、特開昭63―168438号公報、特開
平4―119836号公報等が知られている。特開昭5
3―123875号公報、特開昭54―142576号
公報、特開平4―119836号公報には、完全硬化し
た樹脂層と半硬化状態の樹脂層からなるプリプレグが開
示されている。しかし、これらの方法では積層板の寸法
安定性は改善されているものの、完全硬化した樹脂層と
半硬化の樹脂層との界面で剥離が生じやすいといった問
題があった。また、特開昭63―168438号公報に
は、反応率が異なる樹脂層からなるプリプレグが開示さ
れている。しかし、この方法では、積層板の用途では寸
法安定性の改善効果が極めて不十分であり、更に内層に
おけるクロス内のボイドによるマイグレーションが起こ
るなど長期信頼性に欠けるという問題もあった。
【0004】折り曲げなどにより生じるプリプレグから
の樹脂粉末の発生の問題を改善する方法として、特公平
6−334号公報等が知られている。特公平6−334
号公報では、樹脂粉末の脱落しやすい部分又は樹脂粉末
が付着している部分を再溶融する方法が開示されてい
る。しかし、この方法では、プリプレグからの樹脂粉末
の発生は防止できるが、溶融によりエポキシ樹脂の変性
が起こること、設備投資が必要となり、処理工数が増加
するなどの問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、板厚精度が高く、折り曲げなどによっても樹脂粉末
が容易に発生することがなく、内層におけるクロス内の
ボイドが認められず、かつフローアウト等が発生しない
成形性に優れたプリプレグの製造方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者ら鋭意検討を行った結果、ガラス繊維基材に溶剤
を含浸する工程、溶剤を含浸したガラス繊維基材にエポ
キシ樹脂を含浸する工程、エポキシ樹脂を含浸したガラ
ス繊維基材を特定条件で加熱する工程、エポキシ樹脂を
含浸させ硬化させたガラス繊維基材に更にエポキシ樹脂
を含浸する工程、エポキシ樹脂を含浸したガラス繊維基
材を特定条件で加熱する工程、を順次行い、内層におけ
るエポキシ樹脂の反応率を85%以上、かつ外層におけ
るエポキシ樹脂の反応率を60%以下としたプリプレグ
は、板厚精度が高く、折り曲げなどによっても樹脂粉末
が容易に発生することがなく、内層におけるクロス内の
ボイドが認められず、かつフローアウト等が発生しない
ため極めて成形性に優れること、などを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、(a)ガラス繊維基
材に溶剤を含浸する工程、(b)溶剤を含浸したガラス
繊維基材にエポキシ樹脂を含浸する工程、(c)エポキ
シ樹脂を含浸したガラス繊維基材を加熱する工程、
(d)エポキシ樹脂を含浸させ硬化させたガラス繊維基
材に更にエポキシ樹脂を含浸する工程、(e)前記エポ
キシ樹脂を含浸したガラス繊維基材を加熱する工程、を
順次行い、内層のエポキシ樹脂の反応率を85%以上、
外層のエポキシ樹脂の反応率を60%以下とすることを
特徴とするプリプレグの製造方法を提供するものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のプリプレグの製造方法を
図1を参照して説明する。図1は本例のプリプレグの製
造方法を説明するためのフロー図である。図中、プリプ
レグ製造装置12は、ガラス繊維基材を巻きだす巻き出
し機1、第1アキュウームレータ11a、溶剤含浸装置
3、溶剤含浸領域4、第1樹脂ワニス含浸装置5、第1
乾燥機6、第2樹脂ワニス含浸装置7、樹脂量制御装置
8、第2乾燥機9、第2アキュウームレータ11b、巻
き取り機10からなり、これらを順次、上流側から下流
側に配置したものである。
【0009】(a)工程は、巻き出し機1から巻き出さ
れたガラス繊維基材2に溶剤を含浸して、得られるプリ
プレグのボイドを低減する工程である。ガラス繊維基材
2としては、特に制限されず、例えば、プリプレグ用と
して公知のガラス織布などが使用できる。また、本発明
で用いるガラス繊維基材は、開繊処理や収束剤除去処理
などがされていることが、内層のエポキシ樹脂の含浸性
が更に向上し、実質的にボイドの無いもの(以下、単に
ボイドレスということがある。)を得ることができる点
で好ましい。ここで、開繊処理とは、高圧ウオータージ
ェット等によりガラス繊維基材を構成している経糸及び
緯糸をほぐし、経糸及び緯糸の糸の幅を広げる処理を言
い、収束剤除去処理とは、通常のガラス繊維基材を織る
ときに使用されるバインダーや糊材等を取り除き、例え
ば、0.1重量%のように一定以下までに低減する処理
をいう。
【0010】(a)工程で使用する溶剤としては、ジメ
チルホルムアミド(DMF)、メチルセロソルブ(MC
S)、メチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。
これらの中でもDMFが、製造時の管理のし易さ、ガラ
ス繊維基材2への含浸性及び後工程におけるエポキシ樹
脂との置換性などの点で好ましく用いられる。本工程で
ガラス繊維基材2を溶剤に含浸する時間は、室温下、
0.1〜1分が好ましく、更に0.1〜0.5分が好ま
しい。含浸時間が、0.1分未満であると溶剤の含浸が
不十分になり、1分を越えると溶剤を含浸するための設
備が巨大もしくは複雑になり生産コストを上昇させる点
で好ましくない。ガラス繊維基材に溶剤を含浸する方法
としては、浸漬法、キスコート法などが挙げられる。
【0011】また、本(a)工程の溶剤含浸後、内層の
エポキシ樹脂を含浸する(b)工程の前に、(a)工程
の溶剤含浸で使用する溶剤の沸点以下、好ましくは沸点
より50℃以上低い温度範囲で、1〜5分間、大気中で
基材を走行させる工程を行うことが、ガラス繊維に溶剤
が均一に行き渡り、内層のボイドレスをより確実に達成
できる点で好ましい。この基材走行工程後の溶剤の量
は、(b)工程の直前でコキ棒などにより過剰の溶剤を
とり、ガラス繊維基材100重量部に対して、16〜2
5重量部の範囲にすることが好ましい。溶剤が過剰であ
ると(b)工程で使用する樹脂ワニスに溶剤が持ち込ま
れ、(c)工程で乾燥させるときに過剰な溶剤を除去し
なくてはならなず、その際にボイドの発生が起こり易い
などの問題があり、好ましくない。
【0012】(b)工程は、前記(a)工程で得られた
溶剤を含浸したガラス繊維基材2を第1樹脂ワニス含浸
装置5に通して、ガラス繊維基材2にエポキシ樹脂を含
浸する工程である。(b)工程に用いられるエポキシ樹
脂としては、特に制限されず、例えば、ビスフェノール
型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等が挙げら
れる。エポキシ樹脂は溶剤に溶解したワニスの形態で使
用するが、用いられる溶剤は樹脂に対して良好な溶解性
を示すことが望ましい。また、悪影響を及ぼさない範囲
で貧溶媒を使用することができる。更に、必要に応じて
硬化剤、硬化触媒、充填剤、界面活性剤、シランカップ
リング剤等の添加剤を加えることができる。ガラス繊維
基材2にエポキシ樹脂を含浸する時間は、通常、室温
下、0.1〜1分、好ましくは0.1〜0.5分であ
る。含浸時間が0.1分未満では樹脂が幅方向に一様に
含浸できないことがあり、1分を越えるとワニスを含浸
するための設備が巨大もしくは複雑になり生産コストを
押し上げる。
【0013】(c)工程は、エポキシ樹脂を含浸したガ
ラス繊維基材2を第1乾燥機6で加熱する工程で、ある
程度反応したエポキシ樹脂層を形成するための工程であ
る。この工程では溶剤とワニスを置換させ、また加熱す
ることにより、残っているクロス内のボイドを消失させ
ることができる。かかる工程を経ることで内層における
エポキシ樹脂の反応率を85%以上にすることができ、
かつ内層のボイドレスを実現し、得られるプリプレグの
板厚精度を向上させ、樹脂粉末の発生を防止することが
できる。加熱する条件は140〜200℃、1〜5分間
が好ましい。加熱する温度が140℃未満であると反応
率を85%近傍以上にするまでに時間がかかりすぎ生産
設備が巨大化する。また、200℃を越えるとエポキシ
樹脂が変質し、積層品の物性、特に耐熱性や耐吸水性が
損なわれる恐れがある。また、加熱時間が1分未満であ
ると内層にボイドが残ることがあり、5分を越えると生
産設備が巨大化する傾向にある。加熱条件の好ましい範
囲は、160〜180℃、1〜4分とすることが生産性
とボイドの消失を両立させることができる点で好まし
い。なお、内層におけるエポキシ樹脂の反応率85%以
上は、この(c)工程で達成しなくとも、後述する
(e)工程を含めて最終的に得られるプリプレグにおい
て、得られればよい。
【0014】内層におけるエポキシ樹脂(R)とガラス
繊維基材(G)との重量比(R)/(G)は、0.43
以上、好ましくは、0.53〜2.40とするのがよ
い。すなわち、ガラス繊維基材100重量部に対して、
エポキシ樹脂が43重量部以上であることが好ましい。
エポキシ樹脂が43重量部未満であるとガラス繊維基材
に樹脂がほぼ完全に含浸しておらず、ストランドボイド
が残る可能性がある。そして、この状態で内層を乾燥硬
化した後、外層を塗布しても、クロス内のボイドは十分
には消滅せず、成形後の積層板の信頼性が損なわれる恐
れがある。
【0015】(d)工程は、エポキシ樹脂を含浸したガ
ラス繊維基材2を第2樹脂ワニス含浸装置7に通して、
更にエポキシ樹脂を含浸する工程であり、内層の少なく
とも片面に外層のエポキシ樹脂層を形成する工程であ
る。本発明では前記(c)工程の後に更にエポキシ樹脂
を含浸させることで、ある程度反応が進んだ内層とその
少なくとも片面に外層を有するような構成を採ることが
できる。外層に用いられるエポキシ樹脂としては、特に
限定されるものではなく、ビスフェノール型エポキシ樹
脂、ノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。(d)
工程でエポキシ樹脂を含浸したガラス繊維基材にエポキ
シ樹脂を含浸する時間は、室温下、0.1〜1分が好ま
しい。0.1分未満であると幅方向に樹脂を乗せること
ができ難くなり、1分を越えるとワニスを含浸するため
の設備が巨大もしくは複雑になり生産に支障を生じる。
含浸時間の好ましい範囲としては、0.1〜0.5分の
範囲とすることが生産性の点で好適である。また、樹脂
量の制御はスクイズロール、コンマナイフ等の樹脂量制
御装置8により行われ、その間隙及びガラス繊維基材2
の通過位置により制御することが可能である。例えば、
ガラス繊維基材2の通過位置が樹脂量制御装置8の間隙
の真ん中であれば、両面の外層樹脂量が等しいプリプレ
グを得ることができる。
【0016】(e)工程は、前記エポキシ樹脂を含浸し
たガラス繊維基材2を第2乾燥機9で加熱する工程であ
り、外層のエポキシ樹脂層を形成すると共に、内層及び
外層のエポキシ樹脂の反応率を調整するための工程であ
る。加熱する条件は、140〜200℃、1〜5分間が
好ましい。加熱する温度が140℃未満であると生産性
が損なわれ、200℃を越えると硬化が進み過ぎたり、
エポキシ樹脂が変質したりし、積層品の物性、特に耐熱
性や耐吸水性が損なわれる恐れがある。また、加熱時間
が1分未満であるとプリプレグの硬化度について幅方向
にばらつきを生じやすくなり、生産することが難しくな
る。5分を越えると生産設備が巨大化する。加熱条件の
好ましい範囲としては、160〜200℃、1〜4分が
生産性の点で特に好ましい。
【0017】本発明で得られるプリプレグは、銅張積層
板や多層プリント回路板(以下、「多層板」といもい
う。)に好適に使用される。多層プリント回路板の回路
層間の絶縁に使用する場合、各外層におけるエポキシ樹
脂の単位面積当たりの重量は、次式(1); A=(1−b/102)*c/ 104 *d (1) (式中、Aは外層の樹脂量g/cm2 の下限値を示し、bは
プリプレグの外層に対向する回路層の残銅率%を示し、
cはその回路銅箔の厚みμm を示し、dは外層樹脂の比
重g/cm3 を示す。)で得られる値を下限値とし、1.5
Aで得られる値を上限値とすることが好ましい。外層に
おけるエポキシ樹脂の単位面積当たりの重量が前記A未
満であると外層の樹脂の量が不十分で回路の埋め込みに
不良が生じる傾向にあり、1.5Aを越えると、逆に外
層の樹脂の量が過剰になり成形時にフローアウトの量が
増加し板厚精度が損なわれる。また、フローアウトへの
影響は残銅率が同じ回路でも回路のパターンにより異な
るため、この場合、樹脂の量は、上記範囲内で適宜に定
めればよい。外層におけるエポキシ樹脂の単位面積当た
りの重量の好ましい範囲は、1.1A〜1.4Aの範囲
である。残銅率%は、多層板の内層回路に形成されてい
る回路部分の割合をいう。
【0018】本発明において、内層の両面に外層を塗
布、含浸する場合において、外層におけるエポキシ樹脂
の両層が、互いに異なる樹脂量を有するようにしてもよ
い。例えば、外層の両面で対向する回路層の銅箔の残銅
率が異なる場合、その残銅率に応じて外層の厚みを制御
することができる。すなわち、残銅率が高い面と残銅率
が低い面とを比較すると、残銅率が高い面の方が、残銅
率が低い面に比べて、外層の樹脂量を減らすことができ
る。外層の両面が異なる樹脂量を有することで、フロー
アウトをより確実に少なくすることができる。また、本
発明のプリプレグを銅箔と接合する場合、外層の樹脂量
は銅箔粗化面の微細な凹凸を埋め込むのに必要な量に基
づいて定めることができる。外層におけるエポキシ樹脂
の両層が互いに異なる樹脂量とするには、ガラス繊維基
材2の通過位置を樹脂量制御装置8の片側に寄せ、片側
の樹脂を多くコキ落とすことにより達成できる。
【0019】本発明のプリプレグの製造方法は、上記
(a)〜(e)工程を順次行い、内層のエポキシ樹脂の
反応率を85%以上、外層のエポキシ樹脂の反応率を6
0%以下とする。かかる工程の(c)及び(e)工程の
加熱条件を適宜に選定することで内外層で反応率の異な
るプリプレグを形成することができる。本発明は、ガラ
ス繊維基材に過不足なく十分に含浸させた溶剤をエポキ
シ樹脂と置換して硬化させ、更に、内層及び外層をかか
る反応率を有するエポキシ樹脂で形成させるため、板厚
精度の向上、樹脂粉末の発生防止及びボイドレス化を図
ることができる。内層におけるエポキシ樹脂の反応率が
85%未満であると、加熱成形時における樹脂流れが多
くなり板厚精度が損なわれ、一方、外層におけるエポキ
シ樹脂の反応率が60%を越えると、他の層との接着が
不十分となる恐れがあり、多層板に使用する場合、回路
への樹脂の埋め込みが不十分になるなどの成形性が損な
われる。該プリプレグは、内層のエポキシ樹脂の硬化が
進んでいるため、内層のみでは流動性が小さく、接着性
も小さいものの、外層を設け、且つこの外層のエポキシ
樹脂の反応率が60%以下としたため、多層板における
内層回路への埋め込みや他の層との接着という目的をも
十分補完することができる。
【0020】これら反応率の好ましいものとしては、内
層におけるエポキシ樹脂の反応率が90〜95%であ
り、外層におけるエポキシ樹脂の反応率が0〜20%以
下であり、特に好ましくは、内層におけるエポキシ樹脂
の反応率が90〜95%であり、且つ外層におけるエポ
キシ樹脂の反応率が0〜20%以下である。反応率が上
記の好ましい範囲であると、板厚精度の向上、樹脂粉末
の発生防止に加え、樹脂のフローアウトを防止でき成形
性が向上する。また、外層におけるエポキシ樹脂の反応
率が0〜20%以下であると多層板における内層回路へ
の埋め込み性が極めて良くなり、埋め込みに必要な樹脂
量、即ち流動する樹脂量を少なくすることができ、これ
により板厚精度がいっそう向上する。内層エポキシ樹脂
の反応率が本発明のような高いものではないプリプレグ
や単層のプリプレグでは20%以下の反応率では樹脂流
れが増加し、フローアウトが起きて板厚精度が損なわれ
る。
【0021】本発明において、反応率は示差走査熱量測
定(DSC)により求めることができる。すなわち、未
反応の樹脂と、各層の樹脂の双方についてDSCの反応
による発熱ピークの面積を比較することにより、次式
(2)により求めることができる。なお、測定は昇温速
度10℃/分、窒素雰囲気下で行えばよい。 反応率(%)=(1−樹脂の反応ピークの面績/ 未反応の樹脂の反応ピークの面積)×100 (2) 反応率の制御は、加熱温度、加熱時間及び光や電子線等
の照射など、種々の方法により制御できるが、加熱温度
や加熱時間で制御することが、簡便で精度よく行える点
で好ましい。
【0022】得られたプリプレグは、第2アキュウーム
レータ11bを介して、巻き取り機10で連続的に巻き
取られたり、カッター(不図示)により所定の長さに切
断される。すなわち、本例の製造方法で得られるプリプ
レグは適当な長さにカットされ、金属箔や内層回路板と
重ね合わせて加熱加圧成形することにより、回路基板あ
るいは多層回路基板とすることができる。また、プリプ
レグを長尺のまま巻き取り、銅箔、アルミニウム箔やニ
ッケル箔等の金属箔や内層回路板に連続的にラミネート
を行うことにより回路基板あるいは多層回路基板とする
ことができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限す
るものではない。 実施例1 図1に示すプリプレグ製造装置を使用し、市販のガラス
織布にエポキシ樹脂を含浸させた内層と、該内層の両面
にエポキシ樹脂を塗布した外層からなるプリプレグを作
製した。
【0024】<エポキシ樹脂ワニス(I)の調製>エポ
キシ当量約450のビスフェノールA型エポキシ樹脂7
0重量部とエポキシ当量約190のフェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂30重量をメチルエチルケトン100
重量部に溶解した。この溶液に、ジシアンジアミド3重
量部と2−フェニル−4−メチルイミダゾール0.15
重量部をジメチルホルムアミド20重量部に溶解した溶
液を加え、攪拌混合してガラス織布用のエポキシ樹脂ワ
ニス(I)を調製した。
【0025】<エポキシ樹脂ワニス(II)の調製>エポ
キシ当量約450のビスフェノールA型エポキシ樹脂3
5重量部、エポキシ当量約2000のビスフェノールA
型エポキシ樹脂35重量部、エポキシ当量約210のo
- クレゾールノボラック型エポキシ樹脂30重量部を、
メチルエチルケトン100重量部に溶解した溶液と、ジ
シアンジアミド3重量部、2−フェニル−4−メチルイ
ミダゾール0.15重量部をジメチルホルムアミド20
重量部に溶解した溶液を混合攪拌してエポキシ樹脂ワニ
ス(II)を調製した。
【0026】(プリプレグの作成) <(a)工程〜(c)工程>巻き取り装置1から巻き出
された上記ガラス織布を溶剤含浸装置3に通してDMF
溶剤を含浸し((a)工程)、25℃で、3.5分間大
気中を走行させ、その後、溶剤含浸ガラス織布をエポキ
シ樹脂ワニス(I)を充たした第1樹脂ワニス含浸装置
5に通して樹脂固形分がガラス織布100重量部に対し
て64重量部になるように含浸し((b)工程)、17
0℃の第1乾燥機6中で3分間乾燥し、エポキシ樹脂含
浸ガラス織布からなる内層aを作成した((c)工
程)。 <(d)工程〜(e)工程>次に、(c)工程で得られ
たエポキシ樹脂含浸ガラス織布をエポキシ樹脂ワニス
(I)を充たした第2樹脂ワニス含浸装置7に通して、
前記エポキシ樹脂ワニスを樹脂固形分(内層の樹脂部分
を含む)がガラス織布100重量部に対して110重量
部になるよう塗布を行い((d)工程)、170℃の乾
燥炉中で1.5分間乾燥し、外層bを形成した((e)
工程)。このようにして内層aと、この内層aの両面に
形成された外層bからなるプリプレグを作成した。
【0027】<反応率のチェック>内層aは、上記のよ
うにガラス織布にエポキシ樹脂ワニス(I)を含浸し、
170℃の乾燥炉中で4.5分間加熱したものをサンプ
ルとした。外層bのサンプルは、上記の方法で作成した
内層aと内層bからなるプリプレグの表面を削ることに
より得た。各層のサンプルについてDSC装置(TAイ
ンストルメント社製)により発熱ピークを測定し、16
0℃付近の硬化反応による発熱ピークの面積について、
反応前の樹脂と各層の樹脂を比較して、前記(2)式に
従って反応率を算出した。その結果、内層aの反応率は
88%、外層bの反応率は59%であった。
【0028】実施例2 (d)工程において、エポキシ樹脂ワニス(I)の代わ
りに、エポキシ樹脂ワニス(II)を使用して外層bを形
成した以外は、実施例1と同様にして内層aと、この内
層aの両面に形成された外層bからなるプリプレグを作
成した。その結果、内層aの反応率は86%、外層bの
反応率は52%であった。
【0029】比較例1 外層bの形成工程を省略し、内層aのみの単層プリプレ
グを作成した。すなわち、(a)工程〜(c)工程にお
いて、溶剤含浸ガラス織布をエポキシ樹脂ワニス(I)
を充たした第1樹脂ワニス含浸装置5に通して樹脂固形
分がガラス織布100重量部に対して110重量部にな
るように含浸を行い、170℃の乾燥炉中で1.5分間
乾燥してプリプレグを作成した。このとき反応率は57
%であった。
【0030】比較例2 170℃の乾燥炉中で1.5分間乾燥する代わりに、1
70℃の乾燥炉中で3.0分間乾燥した以外は、比較例
1と同様の方法で行った。このとき反応率は77%であ
った。
【0031】比較例3 実施例1において、(c)工程及び(e)工程の加熱条
件を適宜調整して、内層aの反応率が53%、外層bの
反応率は70%のプリプレグを作成した。
【0032】比較例4 (b)工程において、内層aの樹脂固形分がガラス織布
100重量部に対して30重量部とし、(d)工程にお
いて、外層bの樹脂固形分がガラス織布100重量部に
対して80重量部とした以外は、実施例1と同様にプリ
プレグを作成した。その結果、内層aの反応率は75
%、外層bの反応率は70%であった。
【0033】(プリプレグの評価)実施例1、2及び比
較例1〜4で得られたプリプレグを用いて、以下に示す
方法にて両面銅張積層板及び4層回路基板を作製し、そ
の特性を評価した。結果を表1に示す。なお、樹脂粉末
の脱落の有無は、両面銅張積層板や4層回路基板とする
前のプリプレグ状態における評価である。 <A.両面銅張積層板の作製>前記プリプレグ1枚の上
下に厚さ18μm の銅箔を重ね,次いで、圧力40kgf/
cm2 、温度170℃で60分間加熱加圧成形を行い、絶
縁層厚さ0.1mmの両面銅張積層板を得た。 <両面銅張積層板の評価> ・板厚精度と成形性は、サイズ500mm×500mmの両
面銅張積層板をエッチングにより銅箔を除去し、絶縁層
のみとしたものについて測定した。板厚精度は碁盤目状
に測定点を36点設定し、厚みを測定した。この平均値
と範囲を求め、板厚精度とした。成形性は、サイズ50
0mm×500mmの基板について所定の試験回路部の空隙
ボイドの有無、その他異常は見られないか目視および光
学顕微鏡により確認を行った。 ・18μm 銅箔ピール強度は、JIS C 6481に準じて行っ
た。 ・半田耐熱性の測定は、片面のみをエッチングし、50
mm×50mmのサイズに切断して3個の試験片を作製後、
それぞれについて121℃、2.0気圧のプレッシャー
クッカー条件で2時間の吸湿処理を行った。続いて、2
60℃半田槽に120秒浸漬した後、試験片毎にフク
レ、ミーズリングの評価を目視および光学顕微鏡により
確認を行った。 ・フローアウトは、両面銅張積層板を得、そのときのフ
ローアウト(はみ出し部分)の長さを測定した。
【0034】<B.4層回路基板の作製>内層回路基板
として厚さ1.0mmの両面銅張積層板の銅箔(厚さ35
μm )の表面に酸化処理(黒化処理)を施し、その上下
に前記プリプレグを各1枚重ね、更にその上下に18μ
m の銅箔を重ね、圧力40kgf/cm2 、温度170℃で1
20分間加熱加圧成形して4層回路基板を作成した。 <4層回路基板の評価> ・板厚精度は、サイズ500mm×500mmの基板につい
て碁盤目状に測定点を36点設定し、厚みを測定た。こ
の平均値と範囲を求め、板厚精度とした。 ・成形性は、サイズ500mm×500mmの基板について
所定の試験回路部の空隙ボイドの有無、その他異常は見
られないか目視および光学顕微鏡により確認を行った。 ・内層ピール強度は、この基板の内層黒化処理銅箔とプ
リプレグの界面におけるピール強度を測定した。 ・半田耐熱性の測定は、前記両面銅張積層板の評価方法
と同じ方法で行った。 ・フローアウトは、4層回路基板を得、そのときのフロ
ーアウト(はみ出し部分)の長さを測定した。
【0035】・樹脂粉末の脱落の有無は以下のようにし
て評価した。 先ず、プリプレグを手切りカッターで100mm×100
mmのサイズにできるだけ破断面から樹脂粉が脱落しない
ように慎重に切る。次にこの調整したプリプレグ10枚
を重ね重量を測定した後、100mmの高さから10回落
下させ、この落下の衝撃による粉落ちを樹脂粉末の脱落
とした。測定値は、落下させた後のサンプル10枚の重
量測定を行い、落下前の10枚との重量差で表した。こ
のような試験を5回繰り返して行い、その相加平均値を
求めた。
【0036】
【表1】
【0037】実施例1、2により得られたプリプレグ
は、板厚精度が高く、優れた成形性を有している。比較
例1は従来方法で作成されたプリプレグの例であり、板
厚精度が実施例よりも悪い。比較例2はプリプレグの表
面の樹脂層の反応が進みすぎているため、板厚精度は良
いが、成形性が悪い。比較例3は内層aの反応率が外層
bの反応率よりも低いため、実施例よりも板厚精度が悪
い。比較例4は外層bの反応率が高く、且つ樹脂量が多
すぎるため、実施例よりも板厚精度が悪い。
【0038】
【発明の効果】本発明においては、板厚精度が高く、折
り曲げなどによっても樹脂粉末が容易に発生することが
なく、内層におけるクロス内のボイドが認められず、か
つフローアウト等が発生しないため成形性に優れたプリ
プレグを安定、且つ確実に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態例のプリプレグを製造するフロー
図をしめす。
【符号の説明】
1 巻き出し機 2 ガラス繊維基材(ガラス織布) 3 溶剤含浸装置 4 溶剤含浸領域 5 第1樹脂ワニス含浸装置 6 第1乾燥機 7 第2樹脂ワニス含浸装置 8 樹脂量制御装置 9 第2乾燥機 10 巻き取り機 11a 第1アキュウームレータ 11b 第2アキュウームレータ 12 プリプレグ製造装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ガラス繊維基材に溶剤を含浸する
    工程、(b)溶剤を含浸したガラス繊維基材にエポキシ
    樹脂を含浸する工程、(c)エポキシ樹脂を含浸したガ
    ラス繊維基材を加熱する工程、(d)エポキシ樹脂を含
    浸させ硬化させたガラス繊維基材に更にエポキシ樹脂を
    含浸する工程、(e)前記エポキシ樹脂を含浸したガラ
    ス繊維基材を加熱する工程、を順次行い、内層のエポキ
    シ樹脂の反応率を85%以上、外層のエポキシ樹脂の反
    応率を60%以下とすることを特徴とするプリプレグの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記内層のエポキシ樹脂の反応率を90
    〜95%、前記外層のエポキシ樹脂の反応率を0〜20
    %とすることを特徴とする請求項1記載のプリプレグの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記(a)工程後、前記(b)工程前
    に、前記(a)工程で得られた溶剤を含浸したガラス繊
    維基材を前記(a)工程で使用する溶剤の沸点以下の温
    度で、1〜5分間大気中で走行させる工程を行うことを
    特徴とする請求項1又は2記載のプリプレグの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記走行工程を終了し、前記(b)工程
    前の溶剤を含浸したガラス繊維基材において、該溶剤の
    含浸量が、ガラス繊維基材100重量部に対して、16
    〜25重量部であることを特徴とする請求項3記載のプ
    リプレグの製造方法。
JP2001070123A 2001-03-13 2001-03-13 プリプレグの製造方法 Expired - Fee Related JP3499837B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070123A JP3499837B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 プリプレグの製造方法
US09/984,127 US6555174B2 (en) 2001-03-13 2001-10-29 Process for manufacturing prepreg
SG200106783A SG109476A1 (en) 2001-03-13 2001-11-02 Process for manufacturing prepreg
TW090127288A TW577809B (en) 2001-03-13 2001-11-02 Process for manufacturing prepreg
EP01127803A EP1241208B1 (en) 2001-03-13 2001-11-22 Process for manufacturing prepreg
DE60110200T DE60110200T2 (de) 2001-03-13 2001-11-22 Verfahren zur Herstellung von Prepregs
CNB011396385A CN100404240C (zh) 2001-03-13 2001-11-30 聚酯胶片的制造方法
KR1020020000950A KR20020073247A (ko) 2001-03-13 2002-01-08 프리프레그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070123A JP3499837B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 プリプレグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265647A true JP2002265647A (ja) 2002-09-18
JP3499837B2 JP3499837B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18928048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070123A Expired - Fee Related JP3499837B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 プリプレグの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6555174B2 (ja)
EP (1) EP1241208B1 (ja)
JP (1) JP3499837B2 (ja)
KR (1) KR20020073247A (ja)
CN (1) CN100404240C (ja)
DE (1) DE60110200T2 (ja)
SG (1) SG109476A1 (ja)
TW (1) TW577809B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244189A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板および半導体装置
JP2009209255A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法及びプリプレグの製造装置
JP2012124460A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁性基板、金属張積層板、プリント配線板、及び半導体装置
JP2012231195A (ja) * 2010-11-18 2012-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁性基板、金属張積層板、プリント配線板、及び半導体装置
JP2013030794A (ja) * 2005-12-01 2013-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ、基板および半導体装置
JP2013067817A (ja) * 2013-01-21 2013-04-18 Hitachi Chemical Co Ltd プリプレグの製造方法及びプリプレグの製造装置
JP2016104560A (ja) * 2014-11-07 2016-06-09 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリプレグ及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890968B1 (fr) * 2005-09-16 2010-08-13 Gerard Sekrane Procede de fabrication d'un element structural comprenant un materiau composite a matrice organique
US7507466B2 (en) * 2006-02-22 2009-03-24 General Electric Company Manufacture of CMC articles having small complex features
KR100856326B1 (ko) 2006-07-19 2008-09-03 삼성전기주식회사 레이저 리프트 오프를 이용한 유전체 박막을 갖는 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판 제조방법, 및 이로부터 제조된 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판
TWI414421B (zh) * 2009-10-21 2013-11-11 Chung Shan Inst Of Science 半連續性纖維預浸材料、其製造方法及利用其製造之複合材料
EP2325221A1 (en) 2009-11-24 2011-05-25 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Aqueous epoxy resin dispersions
US9446989B2 (en) 2012-12-28 2016-09-20 United Technologies Corporation Carbon fiber-reinforced article and method therefor
US9526185B2 (en) * 2014-04-08 2016-12-20 Finisar Corporation Hybrid PCB with multi-unreinforced laminate
CN108015925A (zh) * 2017-12-28 2018-05-11 东莞联茂电子科技有限公司 二次预浸式半固化片含浸装置及其含浸方法
WO2019142735A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024305A (en) * 1975-06-04 1977-05-17 International Business Machines Corporation Method for producing a resin rich epoxy prepreg and laminate
DE3413434A1 (de) * 1984-04-10 1985-10-17 Dielektra GmbH, 5000 Köln Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von kupferkaschiertem basismaterial fuer leiterplatten
JPS63168438A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The プリプレグ
JP2680722B2 (ja) 1990-07-16 1997-11-19 三菱重工業株式会社 圧縮機
JP2611584B2 (ja) 1990-10-04 1997-05-21 日立化成工業株式会社 プリプレグの製造方法
AT400550B (de) * 1992-05-15 1996-01-25 Isovolta Komprimierbares prepreg auf der basis von mit duromeren kunstharzen imprägnierten flächigen trägermaterialien, ein verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
JP3307440B2 (ja) 1992-12-01 2002-07-24 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグの製造法
US5582872A (en) * 1994-03-28 1996-12-10 Current Inc. Electrostatic dissipative laminate and method for making
JPH09227699A (ja) 1996-02-26 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP3151402B2 (ja) * 1996-03-15 2001-04-03 松下電工株式会社 金属箔張り積層板製造用プリプレグ
US5719090A (en) * 1996-09-10 1998-02-17 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-imprenated fiberglass sheets with improved resistance to pinholing
US5928970A (en) * 1996-09-10 1999-07-27 International Business Machines Corp. Dustfree prepreg and method for making an article based thereon
JP3362386B2 (ja) 1997-05-27 2003-01-07 松下電工株式会社 樹脂含浸基材及びその製造方法、積層板及びその製造方法
JP4348785B2 (ja) * 1999-07-29 2009-10-21 三菱瓦斯化学株式会社 高弾性率ガラス布基材熱硬化性樹脂銅張積層板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030794A (ja) * 2005-12-01 2013-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ、基板および半導体装置
JP2008244189A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板および半導体装置
JP2009209255A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法及びプリプレグの製造装置
JP2012124460A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁性基板、金属張積層板、プリント配線板、及び半導体装置
JP2012231195A (ja) * 2010-11-18 2012-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁性基板、金属張積層板、プリント配線板、及び半導体装置
TWI477208B (zh) * 2010-11-18 2015-03-11 Sumitomo Bakelite Co 半導體裝置
JP2013067817A (ja) * 2013-01-21 2013-04-18 Hitachi Chemical Co Ltd プリプレグの製造方法及びプリプレグの製造装置
JP2016104560A (ja) * 2014-11-07 2016-06-09 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリプレグ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1374189A (zh) 2002-10-16
US20020168475A1 (en) 2002-11-14
TW577809B (en) 2004-03-01
KR20020073247A (ko) 2002-09-23
EP1241208B1 (en) 2005-04-20
SG109476A1 (en) 2005-03-30
DE60110200T2 (de) 2006-03-09
CN100404240C (zh) 2008-07-23
DE60110200D1 (de) 2005-05-25
EP1241208A1 (en) 2002-09-18
JP3499837B2 (ja) 2004-02-23
US6555174B2 (en) 2003-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499836B2 (ja) プリプレグ及びその製造方法
JP3499837B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP5493853B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、半導体装置、絶縁樹脂シート、多層プリント配線板の製造方法
JP5569270B2 (ja) プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置
JP5260400B2 (ja) 多層プリント配線板を作製するための多層板
KR20110015419A (ko) 다층 플렉서블 프린트 배선판의 접착층 형성용 수지 조성물
US6387205B1 (en) Dustfree prepreg and method for making an article based thereon
JP3862770B2 (ja) 金属張積層板の製造方法
EP1260359B1 (en) Method for manufacturing a laminated board
JP7012505B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2004349654A (ja) 絶縁層付き銅箔およびその製造方法並びにそれを用いた多層プリント配線板
KR100491754B1 (ko) 빌드업 인쇄 회로 기판 기재용 동박 부착 수지 조성물
JP4654502B2 (ja) プリプレグ及びこれを用いた積層板の製造方法
JP2002348754A (ja) ガラス布、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2000336242A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板
JP2002053681A (ja) プリプレグ及びこれを用いた積層板
JP2002060515A (ja) プリプレグ及びこれを用いた積層板
JP2004042516A (ja) プリプレグおよび回路基板
JP2002138153A (ja) プリプレグ及びこれを用いた積層板の製造方法
JP2004067792A (ja) プリプレグおよび回路基板
JPH08290527A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH09254309A (ja) コンポジット銅張積層板
JP2010106134A (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグ、積層板、積層板の製造方法およびプリント回路板
JP2005042065A (ja) プリプレグの製造方法
JP2003071936A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees