JP7012505B2 - ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 - Google Patents

ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP7012505B2
JP7012505B2 JP2017210984A JP2017210984A JP7012505B2 JP 7012505 B2 JP7012505 B2 JP 7012505B2 JP 2017210984 A JP2017210984 A JP 2017210984A JP 2017210984 A JP2017210984 A JP 2017210984A JP 7012505 B2 JP7012505 B2 JP 7012505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
group
glass cloth
glass
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081987A (ja
Inventor
央樹 松原
昌治 杉村
信一郎 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2017210984A priority Critical patent/JP7012505B2/ja
Priority to US16/175,227 priority patent/US10829604B2/en
Priority to CN202210136812.3A priority patent/CN114591524A/zh
Priority to CN201811286553.2A priority patent/CN109721752B/zh
Publication of JP2019081987A publication Critical patent/JP2019081987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012505B2 publication Critical patent/JP7012505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/10Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer reinforced with filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/1095Coating to obtain coated fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/40Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0082Fabrics for printed circuit boards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/78Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon; with halides or oxyhalides of silicon; with fluorosilicates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2213/00Glass fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/04Epoxynovolacs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板に関する。
現在、スマートフォン等の情報端末の高性能化、高速通信化に伴い、使用されるプリント配線板において、低誘電率化、低誘電正接化が著しく進行している。
このプリント配線板の絶縁材料としては、ガラスクロスをエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(以下、「マトリックス樹脂」という。)に含浸させて得られるプリプレグを積層して加熱加圧硬化させた積層板が広く使用されている。上記の高速通信基板に使用されるマトリックス樹脂の誘電率は3程度であるのに対し、一般的なEガラスクロスの誘電率は6.7程度であり、積層板にしたときの高い誘電率の問題が顕在化してきている。
そのため、Eガラスとは異なる組成のDガラス、NEガラス、Lガラス等の低誘電率ガラスクロスが提案されている。一般的に、低誘電率化にはガラス組成中のSiO2とB23の配合量を増やす必要がある。
この内、B23の配合量を増やすと、ガラス溶融粘度は下がり、ガラス糸を生産し易くなる。また、ガラス溶融粘度が下がることにより、ガラス糸をひく際に生じるガラス糸内の気泡(以下、「中空糸」という。)の量は少なくなる。この中空糸は、基板の絶縁信頼性劣化に大きく影響する重要な品質である。
一方、B23の配合量を増やすと、ガラスの吸湿量が増えるという問題が生じる。ガラスの吸湿量は、基板の絶縁信頼性劣化に極めて大きく影響する因子であり、上記中空糸の量の低減を考慮しても基板の絶縁信頼性低下に対する影響が大きい。この課題に対し、ガラスクロスの表面に、表面処理剤を0.25%以上付着させる方法等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2016/175248号
しかしながら、次世代5G通信化等に伴い、基板、樹脂、及びガラスクロスにはさらなる低誘電率化が求められている。また、樹脂とガラスクロスが低誘電率化することに伴う接着性の低下、及び絶縁信頼性の低下を改善する必要がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、誘電率が低く、絶縁信頼性に優れるガラスクロスを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために検討した結果、ガラスクロスを構成するガラスフィラメントが、所定の、B23組成量、SiO2組成量、及びP25組成量を有し、且つガラスクロスの強熱減量値が所定の範囲であるガラスクロスは、誘電率が低く、絶縁信頼性に優れることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
[1]
複数本のガラスフィラメントからなるガラス糸を製織してなるガラスクロスであって、
前記ガラスフィラメント中、B23組成量が15質量%~30質量%であり、SiO2組成量が45質量%~60質量%であり、P25組成量が2質量%~8質量%であり、
前記ガラスクロスの強熱減量値が、0.90質量%~2.0質量%である、
ガラスクロス。
[2]
下記式(1)で示されるシランカップリング剤で表面処理された、[1]に記載のガラスクロス。
X(R)3-nSiYn ・・・(1)
(式(1)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを1つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。)
[3]
下記式(2)で示されるシランカップリング剤で表面処理された、[1]に記載のガラスクロス。
X(R)3-nSiYn ・・・(2)
(式(2)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを3つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。)
[4]
下記式(3)で示されるシランカップリング剤で表面処理された、[1]に記載のガラスクロス。
X(R)3-nSiYn ・・・(3)
(式(3)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを4つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。)
[5]
[1]~[4]のいずれかに記載のガラスクロスと、該ガラスクロスに含侵されたマトリックス樹脂と、を含む、プリプレグ。
[6]
[5]に記載のプリプレグを用いて作製された、プリント配線板。
本発明のガラスクロスを用いることにより、低誘電率、且つ絶縁信頼性に優れる、プリプレグ、及びプリント配線板を作製することができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔ガラスクロス〕
本実施形態のガラスクロスは、複数本のガラスフィラメントからなるガラス糸を製織してなるガラスクロスである。
前記ガラスフィラメント中、B23組成量は15質量%~30質量%であり、SiO2組成量は45質量%~60質量%であり、P25組成量は2質量%~8質量%である。
また、本実施形態のガラスクロスの強熱減量値は、0.90質量%~2.0質量%である。
本実施形態のガラスクロスを用いることにより、一般的なEガラス、Dガラス、NEガラス、及びLガラス組成のガラスクロスを用いて得られた積層板に比べ、誘電率がより低下する。
ガラスフィラメント中、B23組成量は、15質量%~30質量%であり、好ましくは20質量%~27質量%であり、より好ましくは21質量%~25質量%である。
23組成量が15質量%以上であることにより、ガラス溶融粘度が下がり、ガラス糸を引き易くなるため、ガラスクロスの中空糸品質を安定化できる。また、B23組成量が30質量%以下であることにより、表面処理を施した場合において、耐吸湿性がより向上する。
ガラスフィラメント中、SiO2組成量は、45質量%~60質量%であり、好ましくは47質量%~58質量%であり、より好ましくは50質量%~55質量%である。
SiO2組成量が45%以上であることにより、得られる積層板の誘電率が低くなる。また、SiO2組成量が60%以下であることにより、得られる積層板のドリル加工性がより向上する。
ガラスフィラメント中、P25組成量は、2質量%~8質量%であり、好ましくは3質量%~7質量%であり、より好ましくは3質量%~6質量%である。
25組成量が2質量%以上であることにより、ガラスクロスのさらなる低誘電率化ができる。また、P25組成量が8質量%以下であることにより、表面処理を施した場合において、耐熱性がより向上する。
本実施形態のガラスクロス、及び当該ガラスクロスを構成するガラスフィラメントにおおける各成分の組成は、各成分の原料仕込み比により調整することができる。また、各成分の組成量は、公知の分析方法によって、例えば、蛍光X線分析/プラズマ発光分析等の組合せ評価によって求めることができる。
また、ガラスフィラメントは、B23、SiO2、P25の他、その他の成分を有していてもよい。その他の成分としては、特に限定されないが、例えば、Al23、CaO、MgO等が挙げられる。
ガラスフィラメント中、Al23組成量は、好ましくは10質量%~20質量%であり、より好ましくは13質量%~19質量%である。Al23組成量が上記範囲内であることにより、糸の生産性がより向上する傾向にある。
ガラスフィラメント中、CaO組成量は、好ましくは0質量%~8質量%であり、より好ましくは1質量%~8質量%である。CaO組成量が上記範囲内であることにより、糸の生産性がより向上する傾向にある。
ガラスフィラメント中、MgO組成量は、好ましくは0質量%~5質量%であり、より好ましくは1質量%~5質量%である。MgO組成量が上記範囲内であることにより、糸の生産性がより向上する傾向にある。
本実施形態におけるガラスフィラメントの組成は、B23、SiO2、P25、及び上述したその他の成分を合計して100質量%となることが好ましい。
ガラスフィラメントの平均フィラメント径は、好ましくは2.5μm~9.0μmであり、より好ましくは3.5μm~7.0μmである。ガラスフィラメントの平均フィラメント径が上記範囲内であることにより、得られる積層板を、メカニカルドリルや炭酸ガスレーザ、UV-YAGレーザにより加工する際、加工性がより向上する傾向にある。
ガラスクロスを構成する経糸及び緯糸の打ち込み密度は、好ましくは10本/inch~120本/inchであり、より好ましくは40本/inch~100本/inchである。
また、ガラスクロスの布重量(目付け)は、好ましくは8g/m2~250g/m2であり、より好ましくは8g/m2~100g/m2である。
さらにまた、表面処理剤で処理される前のガラスクロスの厚さは、好ましくは7μm~100μmである。
ガラスクロスの織り構造については、特に限定されないが、例えば、平織り、ななこ織り、朱子織り、綾織り、等の織り構造が挙げられる。このなかでも、平織り構造が好ましい。
本実施形態のガラスクロス、及び当該ガラスクロスを構成するガラスフィラメントは、表面処理剤で処理されたものである。
表面処理剤としては、特に限定されないが、例えば、シランカップリング剤が好適に挙げられる。ガラスクロスの表面処理剤による処理量は、以下の強熱減量値で見積もることができる。
ガラスクロスの強熱減量値は、0.90質量%~2.0質量%であり、好ましくは0.95質量%~1.8質量%であり、より好ましくは0.95質量%~1.5質量%である。
ガラスクロスの強熱減量値が0.90質量%以上であることにより、積層板を製造する際に、十分なマトリックス樹脂との接着性が得られ、また、耐吸湿性がより向上する。また、ガラスクロスの強熱減量値が2.0質量%以下であることにより、ガラスクロスへの樹脂浸透性がより向上する。
ここで言う「強熱減量値」とは、JISR3420に記載されている方法に従って測定することができる。すなわち、まずガラスクロスを105℃±5℃の乾燥機の中に入れ、少なくとも30分間乾燥する。乾燥後、ガラスクロスをデシケータに移し、室温まで放冷する。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量る。次に、ガラスクロスをマッフル炉で625±20℃、又は500~600℃で選んだ温度で加熱する。625±20℃の場合、10分間以上、500~600℃で選んだ温度の場合、1時間以上で加熱する。マッフル炉で加熱後、ガラスクロスをデシケータに移し、室温まで放冷する。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量る。以上の測定方法で求める強熱減量値により、ガラスクロスの表面処理剤による処理量を定義する。
本実施形態においては、具体的には、以下の方法にしたがって強熱減量値を算出することができる。
まずガラスクロスを110℃の乾燥機の中に入れ、60分間乾燥する。乾燥後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷する。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量る。次に、ガラスクロスをマッフル炉で625℃、20分間加熱する。マッフル炉で加熱後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷する。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量る。以上の測定方法で求める強熱減量値により、ガラスクロスのシランカップリング剤処理量を定義する。
本実施形態における強熱減量値を0.90質量%~2.0質量%にする方法としては、例えば、表面処理する前のガラスクロスを表面処理剤によって処理する際に、表面処理液中の表面処理剤の濃度を調整する方法、ガラスクロスを表面処理液に浸漬する時間及び/又はスクイズロール等での絞り圧力により調整する方法、表面処理剤のガラスクロスへの加熱固着方法、処理剤によって処理した後のガラスクロスを高圧スプレー水等によって洗浄する方法等が挙げられる。これらの方法は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
表面処理剤の一つであるシランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、下記の式(1)で示されるシランカップリング剤を使用することが好ましい。式(1)で示されるシランカップリング剤を用いることにより、耐吸湿性がより向上する傾向にある。なお、ガラスクロスの製造方法においては、ガラスクロスにシランカップリング剤を塗布する際には、シランカップリング剤を溶媒に溶解、又は分散させた処理液(以下、単に「処理液」という。)で処理する方法が好ましい。
X(R)3-nSiYn ・・・(1)
式(1)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを1つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。
Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを3つ以上有する有機官能基であることがより好ましく、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを4つ以上有する有機官能基であることがさらに好ましい。Xがこのような官能基であることにより、耐吸湿性がより向上する傾向にある。
式(1)におけるXが、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを3つ以上有する有機官能基である場合のシランカップリング剤を、式(2)で示されるシランカップリング剤ともいう。
式(1)におけるXが、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを4つ以上有する有機官能基である場合のシランカップリング剤を、式(3)で示されるシランカップリング剤ともいう。
本実施形態における式(1)~(3)中のアミノ基は、第一級アミンの基(-NH2)、第二級アミンの基(-NH-)、第三級アミンの基(-N<)であってもよく、これら第一級~第三級のアミンの基のいずれも包含する。
上記のアルコキシ基としては、何れの形態も使用できるが、ガラスクロスへの安定処理化のためには、炭素数5以下のアルコキシ基が好ましい。
具体的に使用できるシランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-N-γ-(N-ビニルベンジル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、アミノプロピルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の公知の単体、又はこれらの混合物が挙げられる。
シランカップリング剤を溶解又は分散させる溶媒としては、水、又は有機溶媒の何れも使用できるが、安全性、地球環境保護の観点から、水を主溶媒とすることが好ましい。水を主溶媒とした処理液を得る方法としては、シランカップリング剤を直接水に投入する方法、シランカップリング剤を水溶性有機溶媒に溶解させて有機溶媒溶液とした後に該有機溶媒溶液を水に投入する方法、の何れかの方法が好ましい。
また、シランカップリング剤の処理液中での水分散性、安定性を向上させるために、界面活性剤を併用することも可能である。
〔ガラスクロスの製造方法〕
本実施形態のガラスクロスの製造方法は、特に限定されないが、例えば、濃度0.10質量%~3.0質量%の処理液によってほぼ完全にガラスフィラメントの表面をシランカップリング剤で覆う被覆工程と、加熱乾燥によりシランカップリング剤をガラスフィラメントの表面に固着させる固着工程と、ガラスフィラメントの表面に固着したシランカップリング剤の少なくとも一部を高圧スプレー水等により洗浄することにより、強熱減量値が0.90質量%~2.0質量%の範囲になるように、シランカップリング剤の付着量を調整する調製工程と、を有する方法が挙げられる。
上記製造方法により、ガラス糸を構成するガラスフィラメント1本1本の表面全体に、ほぼ完全、かつ均一にシランカップリング剤層を形成することができると考えられる。
処理液をガラスクロスに塗布する方法としては、(ア)処理液をバスに溜め、ガラスクロスを浸漬、通過させる方法(以下、「浸漬法」という。)、(イ)ロールコーター、ダイコーター、又はグラビアコーター等で処理液をガラスクロスに直接塗布する方法、等が可能である。上記(ア)の浸漬法にて塗布する場合は、ガラスクロスの処理液への浸漬時間を0.5秒以上、1分以下に選定することが好ましい。
また、ガラスクロスに処理液を塗布した後、溶媒を加熱乾燥させる方法としては、熱風、電磁波等公知の方法が挙げられる。
加熱乾燥温度は、シランカップリング剤とガラスとの反応が十分に行われるように、90℃以上が好ましく、100℃以上であればより好ましい。また、シランカップリング剤が有する有機官能基の劣化を防ぐために、300℃以下が好ましく、200℃以下であればより好ましい。
〔プリプレグ〕
本実施形態のプリプレグは、上記ガラスクロスと、該ガラスクロスに含侵されたマトリックス樹脂と、を含む。これにより、誘電率が低く、中空糸の減少による絶縁信頼性の向上と耐吸湿性の向上による絶縁信頼性の向上が図られたプリプレグを提供することができる。
マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の何れも使用可能である。
熱硬化性樹脂としては、a)エポキシ基を有する化合物と、エポキシ基と反応するアミノ基、フェノール基、酸無水物基、ヒドラジド基、イソシアネート基、シアネート基、水酸基等を有する化合物を、無触媒、又は、イミダゾール化合物、3級アミン化合物、尿素化合物、燐化合物等の反応触媒能を持つ触媒を添加して、反応させて硬化させるエポキシ樹脂、b)アリル基、メタクリル基、アクリル基を有する化合物を、熱分解型触媒、又は光分解型触媒を反応開始剤として使用して、硬化させるラジカル重合型硬化樹脂、c)シアネート基を有する化合物とマレイミド基を有する化合物を反応させて硬化させるマレイミドトリアジン樹脂、d)マレイミド化合物とアミン化合物を反応させて硬化させる熱硬化性ポリイミド樹脂、e)ベンゾオキサジン環を有する化合物を加熱重合により架橋硬化させるベンゾオキサジン樹脂等が例示される。
また、熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、不溶性ポリイミド、ポリアミドイミド、フッ素樹脂等が例示される。また、熱硬化性樹脂と、熱可塑性樹脂を併用してもよい。
〔プリント配線板〕
本実施形態のプリント配線板は、上記プリプレグを用いて作製されたものである。これにより、誘電率が低く、絶縁信頼性に優れたプリント配線板を提供することができる。
次に、本発明を実施例、比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
なお、いずれの実施例、及び比較例においても、強熱減量値は、処理液中の表面処理剤の濃度を0.10質量%~3.0質量%の範囲に適宜調整し、ガラスクロスを表面処理液に浸漬する時間及び/又はスクイズロール等での絞り圧力を適宜調整し、加熱乾燥によりシランカップリング剤をガラスフィラメントの表面に固着させる固着工程と、ガラスフィラメントの表面に固着したシランカップリング剤を高圧水開繊によって洗浄することによって、調整した。
(実施例1)
23が16質量%、SiO2が59質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.95質量%であった。
(実施例2)
23が25質量%、SiO2が52質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.96質量%であった。
(実施例3)
23が29質量%、SiO2が50質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.99質量%であった。
(実施例4)
23が25質量%、SiO2が52質量%、P25が7質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は1.3質量%であった。
(実施例5)
23が25質量%、SiO2が52質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は1.3質量%であった。
(実施例6)
23が25質量%、SiO2が52質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、(アミノプロピル)トリエトキシシラン(東レダウコーニング株式会社製;Z6011)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.91質量%であった。
(実施例7)
23が25質量%、SiO2が52質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、(アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング株式会社製;Z6020)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.92質量%であった。
(比較例1)
23が14質量%、SiO2が61質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.90質量%であった。
(比較例2)
23が31質量%、SiO2が44質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.93質量%であった。
(比較例3)
23が25質量%、SiO2が52質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.80質量%であった。
(比較例4)
23が25質量%、SiO2が52質量%、P25が4質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は2.1質量%であった。
(比較例5)
23が25質量%、SiO2が52質量%、P25が9質量%のガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は1.3質量%であった。
(比較例6)
23が7質量%、SiO2が54質量%のEガラスクロス(スタイル1078:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度54本/inch、緯糸の打ち込み密度54本/inch、厚さ46μm)を、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)、を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥してガラスクロスを得た。シランカップリング剤の強熱減量値は0.24質量%であった。
<強熱減量値の評価方法>
JISR3420に記載されている方法に従って強熱減量値を測定した。具体的には、ガラスクロスを110℃の乾燥機の中に入れ、60分間乾燥した。乾燥後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷した。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量った。次に、ガラスクロスをマッフル炉で625℃、20分間加熱した。マッフル炉で加熱後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷した。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量った。マッフル炉の加熱前後の重量変化を測定して、処理剤付着量として強熱減量値を計算した。
<積層板の作製方法>
上述の実施例及び比較例で得たガラスクロスに、エポキシ樹脂ワニス(低臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂40質量部、o-クレゾール型ノボラックエポキシ樹脂10質量部、ジメチルホルムアミド50質量部、ジシアンジアミド1質量部、及び2-エチル-4-メチルイミダゾール0.1質量部の混合物)を含浸させ、160℃で2分間乾燥後プリプレグを得た。このプリプレグを重ね、さらに上下に厚さ12μmの銅箔を重ね、175℃、40kg/cm2で60分間加熱加圧して積層板を得た。
<積層板の誘電率の評価方法>
上記のようにして厚さ1mmとなるように積層板を作製し、銅箔を除去して誘電率評価のための試料を得た。得られた試料の周波数1GHzにおける誘電率を、インピーダンスアナライザー(Agilent Technologies社製)を用いて測定した。
<積層板の吸水率、耐熱性の評価方法>
上記のようにして厚さ0.4mmとなるように積層板を作製し、銅箔を除去して吸水性評価のための試料を得た。得られた試料を120℃で60分加熱し、デシケータで室温まで放冷し、電子天秤で重量を測定した。次に、プレッシャークッカー容器で121℃500時間加熱吸水させ、水中で室温まで放冷した後、表面の水分を除去して、電子天秤で重量を測定した。加熱吸水前後の重量変化から、積層板の吸水率を求めた。さらに、吸水後の積層板を、288℃のハンダ浴に20秒浸漬し、積層板のクラックの有無を目視確認した。表1中、耐熱性について、クラックが無かったときを○、クラックが有ったときを×として表す。クラックが無かったことは、耐熱性に優れることを指す。
<積層板の接着性の評価方法>
上記のようにして厚さ0.4mmとなるように積層板を作製し、層間中央部をオートグラフで引き剥がし、接着強度(kN/m)を求めた。
<積層板の絶縁信頼性の評価方法>
上記のようにして厚さ0.4mmとなるように積層板を作製し、積層板の両面の銅箔上に、0.15mm間隔のスルーホールを配する配線パターンを作製して絶縁信頼性評価の試料を得た。得られた試料に対して温度120℃湿度85%RHの雰囲気下で10Vの電圧をかけ、抵抗値の変化を測定した。この際、試験開始後500時間以内に抵抗が1MΩ未満になった場合を絶縁不良としてカウントした。10枚の試料について同様の測定を行い、10枚中絶縁不良とならなかったサンプルの割合を算出した。
実施例1~7と比較例1~6で示した積層板の誘電率、吸水率、耐熱性、接着性、絶縁信頼性評価結果を表1にまとめた。
Figure 0007012505000001
実施例1~7のガラスクロスは、低誘電率で、吸水率、耐熱性、接着性、絶縁信頼性に非常に優れていることが分かった。
本発明のガラスクロスは、電子、及び電気分野で使用されるプリント配線板に用いられる基材として産業上の利用可能性を有する。

Claims (6)

  1. 複数本のガラスフィラメントからなるガラス糸を製織してなるガラスクロスであって、
    前記ガラスフィラメント中、B23組成量が15質量%~30質量%であり、SiO2組成量が45質量%~60質量%であり、P25組成量が2質量%~8質量%であり、
    前記ガラスクロスの強熱減量値が、0.90質量%~2.0質量%である、
    ガラスクロス。
  2. 下記式(1)で示されるシランカップリング剤で表面処理された、請求項1に記載のガラスクロス。
    X(R)3-nSiYn ・・・(1)
    (式(1)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを1つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。)
  3. 下記式(2)で示されるシランカップリング剤で表面処理された、請求項1に記載のガラスクロス。
    X(R)3-nSiYn ・・・(2)
    (式(2)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを3つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。)
  4. 下記式(3)で示されるシランカップリング剤で表面処理された、請求項1に記載のガラスクロス。
    X(R)3-nSiYn ・・・(3)
    (式(3)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを4つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。)
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のガラスクロスと、該ガラスクロスに含侵されたマトリックス樹脂と、を含む、プリプレグ。
  6. 請求項5に記載のプリプレグを用いて作製された、プリント配線板。
JP2017210984A 2017-10-31 2017-10-31 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 Active JP7012505B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210984A JP7012505B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
US16/175,227 US10829604B2 (en) 2017-10-31 2018-10-30 Glass cloth, prepreg and printed wiring board
CN202210136812.3A CN114591524A (zh) 2017-10-31 2018-10-31 玻璃布、预浸料以及印刷电路板
CN201811286553.2A CN109721752B (zh) 2017-10-31 2018-10-31 玻璃布、预浸料以及印刷电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210984A JP7012505B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081987A JP2019081987A (ja) 2019-05-30
JP7012505B2 true JP7012505B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=66295508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210984A Active JP7012505B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10829604B2 (ja)
JP (1) JP7012505B2 (ja)
CN (2) CN109721752B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021088488A (ja) 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 低誘電材料用ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線基板
JP2022063847A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 旭化成株式会社 低誘電ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
KR20240036702A (ko) * 2021-10-08 2024-03-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 유리 클로스, 프리프레그 및 프린트 배선판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952254A (en) 1997-06-17 1999-09-14 Isover Saint-Gobain Mineral wool composition
JP2004525066A (ja) 2001-05-23 2004-08-19 サン−ゴバン ベトロテックス フランス ソシエテ アノニム 低誘電率の強化用ガラスヤーン
JP2015024946A (ja) 2013-06-21 2015-02-05 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維用組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法
WO2016175248A1 (ja) 2015-04-27 2016-11-03 旭化成株式会社 ガラスクロス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818853B2 (ja) * 1989-11-15 1996-02-28 日東紡績株式会社 ガラスクロスの製造方法
TW450948B (en) * 1996-10-16 2001-08-21 Nitto Glass Fiber Mfg Glass fiber of low dielectric constant
FR2764597A1 (fr) * 1997-06-17 1998-12-18 Saint Gobain Isover Composition de laine minerale
JPH11335945A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Nitto Boseki Co Ltd プリント配線基板用ガラスクロス及びそれを用い た積層板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952254A (en) 1997-06-17 1999-09-14 Isover Saint-Gobain Mineral wool composition
JP2004525066A (ja) 2001-05-23 2004-08-19 サン−ゴバン ベトロテックス フランス ソシエテ アノニム 低誘電率の強化用ガラスヤーン
JP2015024946A (ja) 2013-06-21 2015-02-05 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維用組成物、ガラス繊維及びガラス繊維の製造方法
WO2016175248A1 (ja) 2015-04-27 2016-11-03 旭化成株式会社 ガラスクロス

Also Published As

Publication number Publication date
CN114591524A (zh) 2022-06-07
US20190136000A1 (en) 2019-05-09
CN109721752B (zh) 2022-04-15
JP2019081987A (ja) 2019-05-30
US10829604B2 (en) 2020-11-10
CN109721752A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957563B2 (ja) ガラスクロス
JP5738428B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板
JP7145586B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7012505B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6866178B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7321222B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6917724B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2002265647A (ja) プリプレグの製造方法
JP6915999B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6684095B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
KR101362288B1 (ko) 프라이머 수지층 부착 동박, 상기 동박을 포함하는 프린트 배선판용 동부착적층판, 상기 동박의 제조방법, 및 상기 동박의 제조에 사용되는 프라이머 수지 조성물
JPH11107111A (ja) プリント配線基板用ガラス織布基材
JP2019031750A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
KR101420542B1 (ko) 절연필름용 에폭시수지 조성물, 인쇄회로기판용 절연필름 및 이의 제조방법, 및 이를 구비한 인쇄회로기판
JP7011396B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2002348754A (ja) ガラス布、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2009138286A (ja) アラミド繊維織物、並びに該織物を用いたプリプレグ及び積層板
KR101652174B1 (ko) 프리프레그 및 이를 포함하는 금속박 적층판 및 인쇄회로기판
JPH02278891A (ja) 電気用積層板
JP2001205740A (ja) 積層板
JPH10219010A (ja) 銅張積層板用プリプレグの製造方法
JPH09254309A (ja) コンポジット銅張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150