JP2002261186A - 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法 - Google Patents

半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2002261186A
JP2002261186A JP2001058541A JP2001058541A JP2002261186A JP 2002261186 A JP2002261186 A JP 2002261186A JP 2001058541 A JP2001058541 A JP 2001058541A JP 2001058541 A JP2001058541 A JP 2001058541A JP 2002261186 A JP2002261186 A JP 2002261186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
wiring conductor
semiconductor chip
manufacturing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058541A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Inoue
文男 井上
Yasuhiko Awano
康彦 阿波野
Reiko Yamaguchi
玲子 山口
Michio Moriike
教夫 森池
Yoshiaki Tsubomatsu
良明 坪松
Akira Shimizu
明 清水
Yutaka Kawakami
裕 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001058541A priority Critical patent/JP2002261186A/ja
Publication of JP2002261186A publication Critical patent/JP2002261186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化、高密度化に対応可能で、かつ、リフ
ロー時のパッケージクラック、及び温度サイクル試験時
の配線導体の断線やショートを防止し、信頼性に優れる
小型の半導体パッケ−ジに用いることのできる半導体搭
載用基板とその製造方法、及びこれを用いた半導体パッ
ケージ並びにその製造方法を提供する。 【解決手段】 可とう性を有する絶縁基材と、前記絶縁
基材の一方の面に形成されたインナーリード部及び半導
体チップ接続端子部を含む第1の配線導体と、前記絶縁
基材の他方の面に形成されたアウターリード部及び外部
接続端子部を形成する接続ランドを含む第2の配線導体
と、前記第1の配線導体と前記第2の配線導体を接続す
る接続導体とを有し、前記第2の配線導体は、前記接続
ランドの前記外部接続端を除いて絶縁被覆で覆われてお
り、高透湿性である半導体搭載用基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体搭載用基板
とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びに
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の集積度が向上するに従い、入出
力端子数が増加している。従って、多くの入出力端子数
を有する半導体パッケージが必要になった。一般に、入
出力端子はパッケージの周辺に一列配置するタイプと、
周辺だけでなく内部まで多列に配置するタイプがある。
前者には、QFP(Quad Flat Package)が代表的であ
る。これを多端子化する場合は、端子ピッチを縮小する
ことが必要であるが、0.5mmピッチ以下の領域で
は、配線板との接続に高度な技術が必要になる。後者の
アレイタイプは比較的大きなピッチで端子配列が可能な
ため、多ピン化に適している。従来、アレイタイプは接
続ピンを有するPGA(Pin Grid Array)が一般的であ
るが、配線板との接続は挿入型となり、表面実装には適
していない。このため、表面実装可能なBGA(Ball G
rid Array)と称するパッケージが開発されている。
【0003】一方、電子機器の小型化に伴って、パッケ
ージサイズの更なる小型化の要求が強くなってきた。こ
の小型化に対応するものとして、半導体チップとほぼ同
等サイズの、いわゆるチップサイズパッケージ(CS
P; Chip Size Package)が提案されている。これは、
半導体チップの周辺部でなく、実装領域内に外部配線基
板との接続部を有するパッケージである。具体例として
は、バンプ付きポリイミドフィルムを半導体チップの表
面に接着し、チップと金リード線により電気的接続を図
った後、エポキシ樹脂などをポッティングして封止した
もの(NIKKEI MATERIALS & TECHNOLOGY 94.4,No.140,p1
8-19)や、仮基板上に半導体チップ及び外部配線基板と
の接続部に相当する位置に金属バンプを形成し、半導体
チップをフェースダウンボンディング後、仮基板上でト
ランスファーモールドしたもの(Smallest Flip-Chip-L
ike Package CSP; The Second VLSI Packaging Wor
kshop of Japan,p46-50,1994)などがある。
【0004】また、本発明者らは、鋭意検討の結果、特
開平10−189820号に開示するように、絶縁性支
持基板の一表面には複数の配線が形成されており、前記
配線は少なくとも半導体チップ電極と接続するインナ−
接続部及び半導体チップ搭載領域部を有し、前記絶縁性
支持基板には、前記絶縁性支持基板の前記配線が形成さ
れている箇所であって前記インナ−接続部と導通するア
ウタ−接続部が設けられる箇所に、開口が設けられてお
り、前記絶縁性支持基板の前記半導体チップ搭載領域内
における前記配線相互間に、少なくとも1個の貫通穴
(以下ベントホールという。)が設けられており、前記
配線の半導体チップ搭載領域部を含めて前記半導体チッ
プが搭載される箇所に、絶縁性フィルムが載置形成され
ており、前記絶縁性フィルムは、前記ベントホール周辺
部で前記絶縁性支持基板との間に中空箇所を形成するよ
うに構成されている半導体パッケ−ジ用チップ支持基板
とその製造方法を提案している。この提案によって、パ
ッケージクラックを防止し信頼性に優れる小型の半導体
パッケ−ジの製造を可能とするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この半導体
パッケージについても、小型化、高密度化が進められ、
半導体搭載用基板の配線密度が高くなり、従来のような
絶縁基材の一方の面だけでの配線では収容できなくな
り、その結果、絶縁基材の両面に配線を形成した両面配
線基板(以下2メタル基板という)が必要になってき
た。このような2メタル基板を使用した半導体パッケー
ジでは、外部接続端子を形成する側の配線は、パッケー
ジ外部に露出するため、配線を保護するためにソルダレ
ジスト等の絶縁被覆で覆う必要がある。したがって2メ
タル基板では、ベントホールを形成する箇所を確保する
のが困難であり、またベントホールを形成すると、ソル
ダレジスト等を塗布するのが困難であるいう課題があっ
た。また、従来から使用されているソルダレジストで
は、透湿度が低いため、リフロー時にパッケージクラッ
クを発生しやすく、さらに温度サイクル試験を行うとソ
ルダレジストや絶縁基材にクラックが発生し、配線導体
の断線やショートが発生するという問題点があった。
【0006】本発明は、小型化、高密度化に対応可能
で、かつ、リフロー時のパッケージクラック、及び温度
サイクル試験時の配線導体の断線やショートを防止し、
信頼性に優れる小型の半導体パッケ−ジに用いることの
できる半導体搭載用基板とその製造方法、及びこれを用
いた半導体パッケージ並びにその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のことを
特徴とする。 (1)可とう性を有する絶縁基材と、前記絶縁基材の一
方の面に形成されたインナーリード部及び半導体チップ
接続端子部を含む第1の配線導体と、前記絶縁基材の他
方の面に形成されたアウターリード部及び外部接続端子
部を形成する接続ランドを含む第2の配線導体と、前記
第1の配線導体と前記第2の配線導体を接続する接続導
体とを有し、前記第2の配線導体は、前記接続ランドの
前記外部接続端を除いて絶縁被覆で覆われており、前記
絶縁基材と前記絶縁被覆が上記のように組み合わされた
状態で、高透湿性である半導体搭載用基板。 (2)前記絶縁被覆の透湿度が、30(g/m2・24h)
以上である(1)に記載の半導体搭載用基板。 (3)前記絶縁被覆の透湿度が、前記可とう性を有する
絶縁基材の2倍以上である(1)または(2)に記載の
半導体搭載用基板。 (4)前記絶縁被覆は、室温での弾性率が3GPa以下
かつ伸び率が1.5%以上である(1)〜(3)のいず
れかに記載の半導体搭載用基板。 (5)前記絶縁被覆のTgが、110℃以上である
(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (6)前記絶縁被覆の厚みが、50μm以下である
(1)〜(5)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (7)前記絶縁被覆のエリクセン値が、7mm以上であ
る(1)〜(6)のいずれかに記載の半導体搭載用基
板。 (8)前記絶縁被覆は、感光性を有する材料である
(1)〜(7)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (9)前記第1の配線導体の前記半導体チップ接続端子
以外を、前記絶縁被覆と同様の材料で覆った(1)〜
(8)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (10)前記接続導体が、前記接続ランド部に形成され
た(1)〜(9)のいずれかに記載の半導体搭載用基
板。 (11)前記接続導体が、ブラインドビアである(1)
〜(10)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (12)前記可とう性を有する絶縁基材が、イミド基、
アミド基、アミドイミド基、エポキシ基、フェノール
基、フェニレン基、エステル基、エーテル基、サルホン
基、カーボネート基、カルボニル基、シリコーン結合を
少なくとも1つ以上含む樹脂、または液晶ポリマ、含フ
ッ素樹脂のいずれかを含むものである(1)〜(11)
のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (13)前記可とう性を有する絶縁基材の透湿度が、1
(g/m2・24h)以上である(12)に記載の半導体搭
載用基板。 (14)前記可とう性を有する絶縁基材と前記第1の配
線導体の間および/または前記可とう性を有する絶縁基
材と前記第2の配線導体との間が、接着剤で接着されて
いる(1)〜(13)のいずれかに記載の半導体搭載用
基板。 (15)前記可とう性を有する絶縁基材と前記第1の配
線導体、及び/または前記可とう性を有する絶縁基材と
前記第2の配線導体との接着剤が、イミド基、アミド
基、アミドイミド基、エポキシ基、フェノール基、フェ
ニレン基、エステル基、エーテル基、サルホン基、カー
ボネート基、カルボニル基、シリコーン結合を少なくと
も1つ以上含む樹脂、または液晶ポリマ、含フッ素樹脂
のいずれかを含む接着剤である(14)に記載の半導体
搭載用基板。
【0008】(16)可とう性を有する絶縁基材の一方
の面にインナーリード部及び半導体チップ接続端子部を
含む第1の配線導体を形成する工程、前記絶縁基材の他
方の面にアウターリード部及び外部接続端子部を形成す
る接続ランドを含む第2の配線導体を形成する工程、前
記第1の配線導体と前記第2の配線導体を接続する接続
導体を形成する工程、前記第2の配線導体を、前記外部
接続端子を除いて絶縁被覆で覆う工程から構成され、前
記絶縁基材と前記絶縁被覆が上記のように組み合わされ
た状態で、高透湿性となる材質を選択する半導体搭載用
基板の製造方法。 (17)前記第2の配線導体を、透湿度が30(g/m2
24h)以上である前記絶縁被覆で覆う工程を有する
(16)に記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (18)前記第2の配線導体を、前記可とう性を有する
絶縁基材の2倍以上である前記絶縁被覆で覆う工程を有
する(16)または(17)に記載の半導体搭載用基板
の製造方法。 (19)前記第2の配線導体を、室温での弾性率が3G
Pa以下かつ伸び率が1.5%以上である前記絶縁被覆
で覆う工程を有する(16)〜(18)のいずれかに記
載の半導体搭載用基板の製造方法。 (20)前記第2の配線導体を、Tgが110℃以上で
ある前記絶縁被覆で覆う工程を有する(16)〜(1
9)のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (21)前記第2の配線導体を、厚みが50μm以下の
前記絶縁被覆で覆う工程を有する(16)〜(20)の
いずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (22)前記第2の配線導体を、エリクセン値が7mm
以上である前記絶縁被覆で覆う工程を有する(16)〜
(21)のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方
法。 (23)前記第2の配線導体を、感光性を有する前記絶
縁被覆で覆う工程を有する(16)〜(22)のいずれ
かに記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (24)前記第1の配線導体の前記半導体チップ接続端
子以外を、前記絶縁被覆と同様の材料で覆う工程を有す
る(16)〜(23)のいずれかに記載の半導体搭載用
基板の製造方法。 (25)前記接続導体を、前記接続ランド部に形成する
工程を有する(16)〜(24)のいずれかに記載の半
導体搭載用基板の製造方法。 (26)前記接続導体を、ブラインドビアで形成する工
程を有する(16)〜(25)のいずれかに記載の半導
体搭載用基板の製造方法。 (27)前記可とう性を有する絶縁基材の両面に銅箔を
形成し、前記銅箔をエッチングすることにより前記第1
の配線導体および/または第2の配線導体を形成する工
程を有する(16)〜(26)のいずれかに記載の半導
体搭載用基板の製造方法。 (28)前記可とう性を有する絶縁基材の両面に、接着
剤を用いて前記銅箔を加熱・加圧積層する工程を有する
(27)に記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (29)前記接着剤が、イミド基、アミド基、アミドイ
ミド基、エポキシ基、フェノール基、フェニレン基、エ
ステル基、エーテル基、サルホン基、カーボネート基、
カルボニル基、シリコーン結合を少なくとも1つ以上含
む樹脂、または液晶ポリマ、含フッ素樹脂のいずれかを
含む接着剤を用いる工程を有する(28)に記載の半導
体搭載用基板の製造方法。 (30)前記可とう性を有する絶縁基材の両面に、蒸着
および/またはめっきによって前記銅箔を形成する工程
を有する(27)に記載の半導体搭載用基板の製造方
法。 (31)前記第1の配線導体および/または前記第2の
配線導体をめっきにより形成する工程を有する(16)
〜(26)のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造
方法。 (32)前記第1の配線導体および/または前記第2の
配線導体と前記接続導体を同時にめっきで形成する工程
を有する(31)に記載の半導体搭載用基板の製造方
法。
【0009】(33)(1)〜(15)のいずれかに記
載の半導体搭載用基板、または(16)〜(32)のい
ずれかに記載の製造方法で製造された半導体搭載用基板
と、前記第1の配線導体上または前記第1の配線導体側
に形成された絶縁被覆上に固定された半導体チップと、
前記半導体チップを封止する封止樹脂と、前記外部接続
端子に形成された金属バンプから構成される半導体パッ
ケージ。 (34)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との電気的な接続がワイヤボンディングである(33)
に記載の半導体パッケージ。 (35)前記半導体チップを固定する接着剤が、ダイボ
ンディングフィルムによるものである(33)または
(34)に記載の半導体パッケージ。 (36)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続が、各々の接続面を対向させるフリップチップ
接続である(33)に記載の半導体パッケージ。 (37)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続に異方導電性フィルムを用いた(36)に記載
の半導体パッケージ。 (38)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続に、金属バンプを用いた(36)に記載の半導
体パッケージ。 (39)前記封止樹脂をトランスファモールドで形成さ
せた(33)〜(38)のいずれかに記載の半導体パッ
ケージ。 (40)前記封止樹脂が液状封止材である(36)〜
(38)のいずれかに記載の半導体パッケージ。 (41)前記外部接続端子に形成した金属バンプが、は
んだボールである(33)〜(40)のいずれかに記載
の半導体パッケージ。 (42)前記外部接続端子に形成した金属バンプが、め
っきバンプである(33)〜(40)のいずれかに記載
の半導体パッケージ。
【0010】(43)(1)〜(15)のいずれかに記
載の半導体搭載用基板、または(16)〜(32)のい
ずれかに記載の製造方法で製造された半導体搭載用基板
の、前記第1の配線導体上または前記第1の配線導体側
に形成された絶縁被覆上に半導体チップを固定する工
程、前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子を電
気的に接続する工程、前記半導体チップを封止樹脂で封
止する工程、前記外部接続端子に金属バンプを形成する
工程を有する半導体パッケージの製造方法。 (44)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との電気的な接続を、ワイヤボンディングで行う工程を
有する(43)に記載の半導体パッケージの製造方法。 (45)前記半導体チップを、ダイボンディングフィル
ムで固定する工程を有する(43)または(44)に記
載の半導体パッケージの製造方法。 (46)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続を、各々の接続面を対向させるフリップチップ
接続で行う工程を有する(43)に記載の半導体パッケ
ージの製造方法。 (47)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続を、異方導電性フィルムで行う工程を有する
(46)に記載の半導体パッケージの製造方法。 (48)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続を、金属バンプで行う工程を有する(46)に
記載の半導体パッケージの製造方法。 (49)前記半導体チップの樹脂封止を、トランスファ
モールドで行う工程を有する(43)〜(48)のいず
れかに記載の半導体パッケージの製造方法。 (50)前記半導体チップの樹脂封止を、液状封止材で
行う工程を有する(46)〜(48)のいずれかに記載
の半導体パッケージの製造方法。 (51)前記外部接続端子に、はんだボールを搭載する
工程を有する(43)〜(50)のいずれかに記載の半
導体パッケージの製造方法。 (52)前記外部接続端子に、めっきバンプを形成する
工程を有する(43)〜(50)のいずれかに記載の半
導体パッケージの製造方法。
【0011】すなわち、本発明は、2メタル基板におけ
るパッケージクラックや配線導体の断線及びショートを
起こさないような絶縁被覆材料の使用による発明であ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】(材料の透湿度)本発明では、透
湿性は、水分の透過性を示し、透湿度(測定方法:JI
S Z0208)によって示すことができ、可とう性を
有する絶縁基材、接着剤及び絶縁被覆に高透湿度のもの
を用いる。ここでいう透湿度とは、絶縁基材、接着剤及
び絶縁被覆の材質に依存する透湿率と、それぞれの厚み
を考慮したものである。同一材質の絶縁基材、接着剤及
び絶縁被覆は、厚みを薄くすることによって透湿度は大
きくなり、逆に厚みを厚くすることによって、透湿度が
小さくなる。例えば、透湿率が1×10-3(g・m/m2・24h)
であり、厚みが10μmの基材と、透湿率が1×10
-4(g・m/m2・24h)、厚み100μmの基材は、同等の透湿
度を有すると考えられる。
【0013】(絶縁被覆の透湿度)本発明の半導体搭載
用基板は、可とう性を有する絶縁基材と、前記絶縁基材
の一方の面に形成されたインナーリード部及び半導体チ
ップ接続端子部を含む第1の配線導体と、前記絶縁機材
の他方の面に形成されたアウターリード部及び外部接続
端子部を形成する接続ランドを含む第2の配線導体と、
前記第1の配線導体と第2の配線導体を接続する接続導
体とを有し、前記第2の配線導体は、前記接続ランドの
前記外部接続端子を除いて絶縁被覆で覆われており、前
記絶縁基材と前記絶縁被覆が上記のように組み合わされ
た状態で、高透湿性であることが好ましい。絶縁被覆の
透湿度は30(g/m2・24h)以上のものを用いるのが好まし
く、さらに、100(g/m2・24h)以上のものがより好まし
い。絶縁被覆の透湿度は大きい方が耐リフロー性は向上
するが、透湿度が10000(g/m2・24h)を越えるような
絶縁被覆は、配線導体の保護機能が低下し好ましくな
い。また、絶縁被覆の透湿度が、30(g/m2・24h)未満で
あると、リフロー時の熱によって発生した水蒸気を、半
導体パッケージの外に放出することができず、パッケー
ジクラックが発生することがある。
【0014】(絶縁基材と絶縁被覆の透湿度の関係)可
とう性の絶縁基材及び接着剤も、透湿度が高いものを用
いることが好ましく、絶縁基材及び接着剤トータルの透
湿度が1(g/m2・24h)以上が好ましく、さらに8(g
/m2・24h)以上のものがより好ましい。しかし、トー
タルの透湿度が10000(g/m2・24h)を越えるも
のは、基板としての剛性が確保できなくなるため好まし
くない。また、絶縁被覆の透湿度は、絶縁基材及び接着
剤トータルの透湿度の2倍以上が好ましく、さらに10
倍以上がより好ましい。しかし、透湿度が10000倍
を越えるような絶縁被覆は、配線導体の保護機能が低下
し好ましくない。この可とう性の絶縁基材、接着剤、絶
縁被覆は、吸水性の低いものであることが好ましく、J
IS K7209による吸水率が、0.5wt%未満で
あることが好ましく、この吸水率が0.5wt%を越え
ると、組み合わせる絶縁被覆によっては透過した水分が
基材中に残り、リフロー時の熱によって一瞬に蒸気化し
てその圧力でパッケージにクラックを発生するおそれが
ある。吸水率が0.5wt%以上の絶縁基材及び接着剤
を使用する場合は、絶縁被覆の透湿度は、絶縁基材及び
接着剤トータルの透湿度の20倍以上が好ましく、さら
に50倍以上がより好ましい。
【0015】(絶縁被覆の弾性率及び伸び率)絶縁被覆
は半導体パッケージの温度サイクル試験の際、各材料の
熱膨張係数の違いから熱応力を受け、クラックが発生し
やすい。このようなクラックは、配線導体の断線やショ
ートといった重大な問題を発生させる。絶縁被覆のクラ
ックを防止するためには、絶縁被覆の室温での弾性率は
3GPa以下が好ましく、2GPa以下がより好まし
い。また、伸び率は1.5%以上が好ましく、さらに
2.0%以上がより好ましい。しかし、弾性率が低く伸
び率の大きな材料は、非常に柔らかい材料になるため、
基板の剛性やその他のパッケージ特性を考慮し、適正な
範囲の材料を選択する必要がある。たとえば、弾性率は
10MPa以上、伸び率は25%以下で選択するのが好
ましい。さらに、絶縁被覆のTgは110℃以上が好ま
しく、150℃以上がより好ましい。しかし、Tgが3
00℃以上の材料では、絶縁被覆を形成する際、絶縁基
材が熱劣化を起こす危険性があるため、使用する絶縁基
材に合わせた材料を選択する必要がある。
【0016】(絶縁被覆の厚み及びエリクセン値)絶縁
被覆の厚みは、50μm以下が好ましく、40μm以下が
さらに好ましい。厚みが50μmを越えると、基板全体
の厚みが厚くなると共に、温度サイクル試験時の絶縁被
覆のクラックを発生しやすく、さらに透湿度も低下する
ため好ましくない。また、薄い場合は配線導体の保護機
能が低下し、絶縁不良等が発生するため、実質的には5
μm以上の厚みが必要である。温度サイクル試験時のク
ラックを発生させないためには、絶縁被覆のエリクセン
値は高いことが好ましい。例えば、JIS K5400
による測定値で7mm以上が好ましく、8mm以上がよ
り好ましい。しかし、エリクセン値の大きな材料は、非
常に柔らかい材料になるため、基板の剛性やその他のパ
ッケージ特性を考慮し、適正な範囲の材料を選択する必
要があり、20mm以下で選択するのが好ましい。
【0017】(絶縁被覆の感光性及び両面形成)半導体
搭載用基板に使用する絶縁被覆は、外部接続端子部等高
精度のパターン形成を要求される。これらのパターン形
成は、ワニス状の材料であれば、印刷で行うことも可能
であるが、より精度を確保するためには、感光性のソル
ダレジスト、カバーレイフィルム、フィルム状レジスト
を用いるのが好ましい。材質は特に制限しないが、エポ
キシ系、ポリイミド系、エポキシアクリレート系の材料
を用いることができる。また、このような絶縁被覆は硬
化時の収縮あるため、片面だけに形成すると基板に大き
な反りが発生しやすい。そこで、基板の反りを防止する
ためには、絶縁被覆を両面に形成することが好ましい。
さらに、反りは絶縁被覆の厚みによって変化するため、
両面の絶縁被覆の厚みは実験的に反りが発生しないよう
に調整することがより好ましい。
【0018】(接続導体)第1の配線導体と第2の配線導
体は、接続導体を介して電気的に接続される。接続導体
を形成する場所は特に問わないが、外部接続端子を形成
するランド部に形成することで、配線導体を高密度化で
き好ましい。接続導体の形状も特に制限はないが、スル
ーホールやブラインドビアを用いることができ、ランド
部に形成する場合はブラインドビアがより好ましい。ま
た、接続導体の形成方法も、めっきや導電性樹脂を用い
る方法などがあり、要求に応じて選択可能である。
【0019】(絶縁基材の材質)可とう性の絶縁基材と
しては、イミド基、アミド基、フェノール基、フェニレ
ン基、エステル基、エーテル基、サルホン基、カーボネ
ート基、カルボニル基、シリコーン結合を少なくとも1
つ以上含む樹脂、または液晶ポリマ、含フッ素樹脂、エ
ポキシ樹脂のいずれかを用いることができる。絶縁基材
の透湿度は、1(g/m2・24h)以上が好ましく、さらに8(g
/m2・24h)以上がより好ましい。これによって、リフロー
時の熱によって発生した水蒸気を、半導体パッケージの
外に効率よく放出することが可能であり、パッケージク
ラックを防止できる。絶縁基材の透湿度は大きい方が耐
リフロー性は向上するが、透湿度の大きな材料は、非常
に柔らかい材料や薄い基材になるため、基板の剛性やそ
の他のパッケージ特性を考慮し、適正な範囲の材料を選
択する必要があり、10000(g/m2・24h)以下で選択す
るのが好ましい。
【0020】この絶縁基材には、吸水性の低いものであ
ることが好ましく、JIS K7209による吸水率
が、0.5wt%未満であることが好ましく、この吸水
率が0.5wt%を越えると、吸水した水分が基材中に
残り、リフロー時の熱によって一瞬に蒸気化してその圧
力でパッケージクラックを発生するおそれがある。この
ような樹脂のうち、イミド基を少なくとも1つ以上含む
樹脂としては、ポリイミドやポリアミドイミドがあり、
アミド基を少なくとも1つ以上含む樹脂としては、ポリ
アミドやアラミドがあり、フェニレン基を少なくとも1
つ以上含む樹脂としては、ポリフェニレンサルファイド
があり、エステル基を少なくとも1つ以上含む樹脂とし
ては、ポリエチレンナフタレートやポリアリレートがあ
り、エーテル基を少なくとも1つ以上含む樹脂として
は、ポリエーテルエーテルケトンやポリエーテルイミド
があり、サルホン基を少なくとも1つ以上含む樹脂とし
ては、ポリサルホンやポリエーテルサルホンがあり、カ
ーボネート基を少なくとも1つ以上含む樹脂としては、
ポリカーボネートがあり、シリコーン結合を少なくとも
1つ以上含む樹脂としては、シロキサン変性ポリアミド
イミドがある。これらの樹脂を絶縁基材とするには、絶
縁樹脂ワニスを支持フィルムや支持金属にキスコータ、
ロールコータ、コンマコータなどを用いて塗布し、12
0℃〜350℃で20〜180分間程度加熱し、完全に
硬化させて形成する方法がある。加熱は、使用する樹脂
によって、それぞれ適切な条件で行うことが好ましい。
また、絶縁基材として、接着剤層などを含む多層材を用
いることも出来る。
【0021】(半導体搭載用基板の製造)半導体搭載用
基板の配線導体形成方法としては、絶縁基材層と金属層
を有する積層材の不要な箇所の金属層をエッチング除去
する方法、絶縁基材の必要な箇所にのみ、めっきにより
配線導体を形成する方法がある。
【0022】(積層材の形成)配線導体となる金属層と
絶縁基材層からなる積層材は、接着機能を持つ絶縁基材
と金属箔を貼り合わせる方法、金属箔に絶縁基材となる
絶縁ワニスをキャスティングする方法、絶縁基材に蒸着
またはめっきして形成する方法がある。
【0023】(貼り合わせによる方法)貼り合わせによ
る積層材の形成方法には、金属箔を接着剤で貼り合わせ
る方法や、半硬化した絶縁基材を直接金属箔と貼り合わ
せる方法がある。接着剤を使用する場合は、透湿性の高
いものを用いるのが好ましく、絶縁基材とのトータルの
透湿度が1(g/m2・24h)以上であることが好ましく、さら
に8(g/m2・24h)以上であることがより好ましい。また、
接着剤は、接着力、特に熱衝撃下での接着力が重要であ
り、この値が300(gf/cm)以下であると、配線導体を
接着する力が弱く、実用的でない。
【0024】また、前述した透湿度の高い接着剤として
は、イミド基、アミド基、フェノール基、フェニレン
基、エステル基、エーテル基、サルホン基、カーボネー
ト基、カルボニル基、シリコーン結合を少なくとも1つ
以上含む樹脂、または液晶ポリマ、含フッ素樹脂、エポ
キシ樹脂のいずれかを含む接着剤を用いることができ
る。中でも、ポリイミド系接着剤は、耐熱性が高く、好
ましい。例えば、厚さ5〜15μmのポリイミド系接着
剤であるN4(日立化成工業株式会社製、製品名)は、こ
の透湿度が150〜600(g/m2・24h)を示し、また、耐
熱性が高いなど、基板としての他の特性にも優れるので
好ましい。さらにまた、この接着剤にも、吸水性の低い
ものであることが好ましく、JIS K7209による
吸水率が、0.5wt%未満であることが好ましく、この
吸水率が0.5wt%を越えると、吸水した水分が絶縁基
材中に残り、リフロー時の熱によって一瞬に蒸気化して
その圧力でパッケージにクラックを発生するおそれがあ
る。
【0025】上記樹脂を接着剤層とするには、樹脂ワニ
スを直接絶縁基材に塗布する方法、支持フィルムや支持
金属に塗布し半硬化させた接着フィルムを積層する方法
がある。いずれの方法でも、接着剤層は、半硬化状で形
成することが好ましい。このようにすれば、金属箔を貼
り合わせるのに、半硬化状の接着剤層の上に金属箔を重
ね、加熱・加圧して積層一体化することができ、効率的
に行うことができる。半硬化状の接着剤は、キスコー
タ、ロールコータ、コンマコータなどを用いて、絶縁基
材もしくは支持フィルムや支持金属に塗布し、50〜2
00℃で10〜100分間加熱・乾燥して形成できる。
加熱は使用する樹脂によって、それぞれ適切な条件で行
うことが好ましい。
【0026】(金属箔)前述の接着機能を有する絶縁基
材の上に貼り合わせる金属箔としては、厚みが5〜50
μmの範囲であることが好ましく、5μm未満の金属箔は
貼り合わせることが困難で、50μmを超えると配線導
体をエッチング形成する時に微細な形状に形成すること
が困難になるおそれがある。この金属箔としては、導電
性の高いものが好ましく、例えば、銅を用いることがで
きる。
【0027】(キャスティングによる方法)また、絶縁
基材層と金属層を有する積層材は、金属箔に絶縁基材と
なる絶縁ワニスをキャスティングして製造することもで
きる。この場合、金属箔の表面が適切な粗さを持つよう
に調整されていれば、接着剤を用いる必要がなく、経済
的である。例えば、銅箔に、絶縁ワニスとして、ポリイ
ミドをキャスティングする場合、銅箔の表面粗さは、2
〜15μmであることが好ましく、そのような粗さに調
整するには、一般に知られている酸化剤による表面処理
があり、亜塩素酸ナトリウム、過硫酸アルカリ、塩素酸
カリウム、過塩素酸カリウム、又はペルオキソ硫酸アル
カリのアルカリ性水溶液等の酸化剤を含む処理液に浸漬
又はその処理液を吹き付けて行う。また、この後に、酸
化銅を還元して凹凸を残したまま粗化された表面を有す
る金属銅を得ることもできる。このようにして表面を粗
化した銅箔に、樹脂ワニスをキャスティングする。キャ
スティングの条件は、使用する樹脂ワニスによって異な
るが、反り等が発生しないような条件を選択する必要が
ある。
【0028】(蒸着またはめっきによる方法)また、絶縁
基材に蒸着またはめっきによって金属層を形成して、積
層材としてもよい。例えば、ポリイミドフィルムの場
合、銅を蒸着するには、まず、接着金属となるニッケル
やクロムを5〜100nm蒸着し、その上に銅を10〜
600nm蒸着する。さらに銅を電気めっきすることに
よって、総厚み5〜50μmの銅層を形成することがで
きる。また、絶縁基材に銅を0.5〜3μm無電解めっ
きし、さらに銅を電解めっきすることによって、総厚み
5〜50μmの銅層を形成することもできる。
【0029】(エッチングによる配線導体の形成)この
ようにして作製した積層材の、金属層の配線導体となる
箇所にエッチングレジストを形成し、エッチングレジス
トから露出した箇所に、化学エッチング液をスプレー噴
霧して、不要な銅箔をエッチング除去し、配線導体を形
成することができる。エッチングレジストは、通常の配
線板に用いることのできるエッチングレジスト材料を用
いることができ、レジストインクをシルクスクリーン印
刷して形成したり、エッチングレジスト用感光性ドライ
フィルムを銅箔の上にラミネートして、その上に配線導
体の形状に光を透過するフォトマスクを重ね、紫外線を
露光し、露光しなかった箇所を現像液で除去して形成す
る。化学エッチング液には、塩化第二銅と塩酸の溶液、
塩化第二鉄溶液、硫酸と過酸化水素の溶液、過硫酸アン
モニウム溶液など、通常の配線板に用いる化学エッチン
グ液を用いることができる。
【0030】(めっきによる配線導体の形成)また、配
線導体は、絶縁基材の必要な箇所にのみめっきを行うこ
とで形成することもでき、通常のめっきによる配線導体
の形成技術を用いることができる。例えば、絶縁基材に
無電解めっき用触媒を付着させた後、めっきが行われな
い表面部分にめっきレジストを形成して、無電解めっき
液に浸漬し、めっきレジストに覆われていない箇所にの
み無電解めっきを行う。その後、必要があればめっきレ
ジストを除去して半導体搭載用基板とする。このときの
無電解めっき用触媒は、通常パラジウムを用いることが
多く、絶縁基材に無電解めっき用触媒を付着させるに
は、パラジウムを錯体の状態で水溶液に含ませ、絶縁基
材を浸漬して表面にパラジウム錯体を付着させ、そのま
ま、還元剤を用いて、金属パラジウムに還元することに
よって絶縁基材表面にめっきを開始するための核を形成
することができる。通常は、このような操作をするため
に、被めっき物を、アルコールや酸で洗浄し、表面に付
着した人体の指からの脂肪分や加工機械からの油分を除
去し、絶縁基材表面にめっき用触媒を付着させやすくす
るクリーナ−コンディショナー工程、絶縁基材表面に金
属パラジウムを付着させる増感工程、めっき金属の密着
力を高めあるいはめっきを促進する密着促進工程、めっ
き金属を析出させる無電解めっき工程、そして、必要な
場合に、中和などの後処理工程を行う。さらに、電解め
っきにより、高さ5〜50μmの配線導体を形成するこ
ともできる。さらに、接続導体をめっきで形成する場合
は、配線導体と接続導体を同時に形成することができ、
効率的である。
【0031】(金めっき)前記した方法で形成した配線
導体表面の必要な部分にニッケル、金めっきを順次施す
ことができる。これらのめっきは、半導体チップと電気
的に接続される半導体チップ接続端子と、マザーボード
と電気的に接続される外部接続端子に施されるのが一般
的である。このめっきは、無電解めっき、または電解め
っきのどちらを用いてもよい。また、必要に応じて、ニ
ッケルと金との間にパラジウムをめっきしてもよい。
【0032】(半導体パッケージ)このような半導体搭
載用基板を用いた半導体パッケージは、以下のようにな
る。可とう性を有する絶縁基材と、前記絶縁基材の一方
の面に形成されたインナーリード部及び半導体チップ接
続端子部を含む第1の配線導体と、前記絶縁基材の他方
の面に形成されたアウターリード部及び外部接続端子部
を形成する接続ランドを含む第2の配線導体と、前記第
1の配線導体と前記第2の配線導体を接続する接続導体
とを有し、前記第2の配線導体は、前記接続ランドの前
記外部接続端を除いて絶縁被覆で覆われた半導体搭載用
基板と、前記第1の配線導体上または前記第1の配線導
体側に形成された絶縁被覆上に固定された半導体チップ
と、前記半導体チップを封止する封止樹脂と、前記外部
接続端子に形成された金属バンプから構成され、前記絶
縁基材と前記絶縁被覆が上記のように組み合わされた状
態で、高透湿性である半導体パッケージ。
【0033】(半導体チップの搭載)半導体チップは、
接着剤により半導体搭載用基板にフェイスアップで固定
し、半導体チップ接続端子とボンディングワイヤで電気
的に接続する方法や、異方導電性接着剤やバンプを用い
たフリップチップ接続による方法で、半導体搭載用基板
に搭載できる。
【0034】(フェイスアップによる半導体チップの搭
載)半導体チップを半導体搭載用基板に固定する接着剤
としては、ダイボンド用接着剤を用いることができる。
ダイボンド用接着剤は、特にどんなものを用いてもよい
が、絶縁性で接着力の強いものであることが好ましく、
例えば、DF−100(日立化成工業株式会社製、製品
名)のような、ダイボンドフィルムを用いるのがより好
ましい。また、ダイボンド用接着剤も高透湿性で、透湿
度が1(g/m2・24h)以上のものを用いるのが好ましく、さ
らに、8(g/m2・24h)以上のものがより好ましい。半導体
チップと金めっきを施した半導体チップ接続端子との電
気的な接続は、ボンディングワイヤで行うことができ
る。ボンディングワイヤとしては、金線を用いるのが一
般的である。
【0035】(フリップチップ接続による半導体チップ
の搭載)半導体チップと半導体チップ接続端子は、異方
導電性接着剤やバンプを用いて、フリップチップ接続す
ることが出来る。異方導電性接着剤としては、フィルム
状のものを適当な条件で加熱・加圧して用いると、膜厚
が均一であり、接続信頼性が高く、かつ効率的であり好
ましい。また、半導体チップまたは半導体チップ接続端
子上に形成したバンプと併用することで、高い接続信頼
性を得ることができる。
【0036】(封止樹脂による半導体チップの封止)半導
体チップは、封止樹脂によって封止されていることが耐
湿性の点で好ましく、このような封止樹脂としては、フ
ェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、あるいは
ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることがで
き、封止方法としては、半導体チップを包み込むように
樹脂ワニスで固めるポッティングやコンパウンドによる
トランスファモールドなどを用いることができる。ま
た、フリップチップ接続の場合は、半導体チップと半導
体搭載用基板の間にアンダーフィル材などを用いて封止
することもできる。
【0037】(外部接続端子)外部接続端子には、金属
バンプを形成することができる。この金属バンプの材
質、形状等は特に問わないが、はんだボールやめっきバ
ンプであることが好ましい。
【0038】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。なお、これ
によって本発明が制限されるものではない。 実施例1 可とう性を有する絶縁基材2として、厚さ50μmのポ
リイミドフィルムを用い、図1(a)に示すように、そ
の両面に接着剤1であるポリイミド系接着剤を10μm
の厚さに塗布し、200℃で10分間、加熱・乾燥し
て、半硬化状にし、図1(b)に示すように、厚さ18
μmの銅箔3を両面に重ね、250℃で、2MPaの条
件で加熱・加圧して、60分間保持することで積層一体
化した。次に、図1(c)に示すように、一方の銅箔の
接続導体を形成する箇所に、エッチングによりφ0.1
5mmの開口を明け、さらに炭酸ガスレーザを用いて対
向する銅箔表面まで接着剤及び絶縁基材に穴を形成し
た。続いて図1(d)に示すように、穴加工部のデスミ
ア処理を行った後、無電解銅めっき及び電解銅めっきを
順次施し、接続導体4のブラインドビアを形成した。さ
らに図1(e)に示すように、両面の銅箔の不要な部分
をエッチング除去して接続ランド5及び配線導体6を形
成した後、図1(f)に示すように、接続ランド側に絶
縁被覆7である厚さ30μmの感光性カバーレイフィル
ムをラミネートし、外部接続端子を現像開口させ、配線
導体表面に無電解のニッケル、パラジウム、金めっきを
順次施した。この絶縁基材2の透湿度は10(g/m2・24
h)、接着剤2の透湿度は300(g/m2・24h)、絶縁被覆の
透湿度は110(g/m2・24h)であった。また、使用した絶
縁被覆は、室温での弾性率1.5GPa、伸び率3%、
Tg160℃、エリクセン値8.2mmであった。
【0039】このようにして製造した半導体搭載用基板
の、配線導体6の上に、図1(g)に示すような、半導
体チップ9の裏面にダイボンドフィルム10を貼ったも
のを接着固定し、ワイヤボンダーUTC230(株式会
社新川製 製品名)で、半導体チップ上の端子と半導体
搭載用基板の半導体チップ接続端子とを、直径25μmの
金線8でワイヤボンディングして接続した。使用したダ
イボンドフィルムの透湿度は、25(g/m2・24h)であっ
た。さらに、図1(h)に示すように、半導体チップ9
を封止用樹脂11であるCEL−9200(日立化成工
業株式会社製 製品名)を用いて、圧力10MPaでト
ランスファモールドして封止し、最後に、外部接続端子
に鉛・錫の共晶はんだボールを溶融して融着した。この
ようにして作製した半導体パッケージを、吸湿処理を行
った後、到達温度240℃、長さ2mのリフロー炉に
0.5m/分の条件で、サンプル数22をリフローし、
クラックの発生を調べた。また、この半導体パッケージ
を−55℃〜150℃ 各30分の条件で、サンプル数
22を温度サイクル試験1000サイクル行い、絶縁被
覆7のクラック及び配線導体6の断線発生を調べた。結
果を表1に示す。
【0040】実施例2 可とう性を有する絶縁基材2として、厚さ60μmのガ
ラスエポキシ基材を用い、図2(a)に示すように、接
続導体を形成する箇所にドリルを用いてφ0.15mm
の穴を明けた。次に図2(b)に示すように、穴のデス
ミア処理を行った後、絶縁基材両面の必要な箇所と穴側
面に無電解銅めっきまたは電解めっきを併用して、接続
導体13のスルーホールと配線導体6を同時に形成し
た。続いて図2(c)に示すように、絶縁基材の両面に
絶縁被覆7である感光性ソルダレジストを25μm塗布
し、外部接続端子5及び半導体チップ接続端子14を現
像開口させ、これらの露出した箇所に無電解のニッケ
ル、金めっきを順次施した。この絶縁基材2の透湿度は
6(g/m2・24h)、絶縁被覆7の透湿度は60(g/m2・24h)で
あった。また、使用した絶縁被覆は、室温での弾性率
0.9GPa、伸び率4%、Tg180℃、エリクセン
値7.5mmであった。
【0041】このようにして製造した半導体搭載用基板
に、図2(d)に示すような、金属バンプ付きの半導体
チップ9を、フリップチップボンダーで超音波を印加し
ながら加熱・圧着して、半導体チップのバンプと半導体
搭載用基板の半導体チップ接続端子とを接続した。さら
に、図2(e)に示すように、半導体チップ9と半導体
搭載用基板の隙間に、液状封止材16であるアンダーフ
ィル材を用いて封止し、最後に、外部接続端子に鉛・錫
の共晶はんだボールを溶融して融着した。このようにし
て作製した半導体パッケージを、各々サンプル数22を
実施例1と同様の耐リフロー試験及び温度サイクル試験
行い、パッケージクラックと絶縁被覆7のクラック及び
配線導体6の断線発生を調べた。結果を表1に示す。
【0042】比較例 絶縁被覆7として、透湿度15(g/m2・24h)、室温での弾
性率4GPa、伸び率1.2%、Tg100℃、エリク
セン値6.6mmを用いた他は、実施例1と同様の試験
を行った。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によって、
小型化、高密度化に優れ、かつ、パッケージクラックや
配線断線を防止し、信頼性に優れる小型の半導体パッケ
−ジに用いることのできる半導体搭載用基板と、効率に
優れた半導体搭載用基板の製造方法、並びにこれを用い
た半導体パッケージと半導体パッケージの製造方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(h)はそれぞれ、本発明の一実施例
を説明するための各工程における断面図である。
【図2】(a)〜(e)はそれぞれ、本発明の他の実施
例を説明するための各工程における断面図である。
【符号の説明】 1.接着剤 2.絶縁基材 3.銅箔 4.接続導体
(ブラインドビア) 5.接続ランド 6.配線導体 7.絶縁被覆 8.金ワイヤ 9.半導体チップ 10.ダイボン
ドフィルム 11.封止樹脂 12.はんだボ
ール 13.接続導体(スルーホール) 14.半導体チ
ップ接続端子 15.金属バンプ 16.液状封止
材(アンダーフィル材)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月15日(2001.3.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のことを
特徴とする。 (1)可とう性を有する絶縁基材と、前記絶縁基材の一
方の面に形成されたインナーリード部及び半導体チップ
接続端子部を含む第1の配線導体と、前記絶縁基材の他
方の面に形成されたアウターリード部及び外部接続端子
部を形成する接続ランドを含む第2の配線導体と、前記
第1の配線導体と前記第2の配線導体を接続する接続導
体とを有し、前記第2の配線導体は、前記接続ランドの
前記外部接続端子部を除いて絶縁被覆で覆われており、
前記絶縁基材と前記絶縁被覆が上記のように組み合わさ
れた状態で、高透湿性である半導体搭載用基板。 (2)前記絶縁被覆の透湿度が、30(g/m2・24h)
以上である(1)に記載の半導体搭載用基板。 (3)前記絶縁被覆の透湿度が、前記可とう性を有する
絶縁基材の2倍以上である(1)または(2)に記載の
半導体搭載用基板。 (4)前記絶縁被覆は、室温での弾性率が3GPa以下
かつ伸び率が1.5%以上である(1)〜(3)のいず
れかに記載の半導体搭載用基板。 (5)前記絶縁被覆のTgが、110℃以上である
(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (6)前記絶縁被覆の厚みが、50μm以下である
(1)〜(5)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (7)前記絶縁被覆のエリクセン値が、7mm以上であ
る(1)〜(6)のいずれかに記載の半導体搭載用基
板。 (8)前記絶縁被覆は、感光性を有する材料である
(1)〜(7)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (9)前記第1の配線導体の前記半導体チップ接続端子
以外を、前記絶縁被覆と同様の材料で覆った(1)〜
(8)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (10)前記接続導体が、前記接続ランド部に形成され
た(1)〜(9)のいずれかに記載の半導体搭載用基
板。 (11)前記接続導体が、ブラインドビアである(1)
〜(10)のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (12)前記可とう性を有する絶縁基材が、イミド基、
アミド基、アミドイミド基、エポキシ基、フェノール
基、フェニレン基、エステル基、エーテル基、サルホン
基、カーボネート基、カルボニル基、シリコーン結合を
少なくとも1つ以上含む樹脂、または液晶ポリマ、含フ
ッ素樹脂のいずれかを含むものである(1)〜(11)
のいずれかに記載の半導体搭載用基板。 (13)前記可とう性を有する絶縁基材の透湿度が、1
(g/m2・24h)以上である(12)に記載の半導体搭
載用基板。 (14)前記可とう性を有する絶縁基材と前記第1の配
線導体の間および/または前記可とう性を有する絶縁基
材と前記第2の配線導体との間が、接着剤で接着されて
いる(1)〜(13)のいずれかに記載の半導体搭載用
基板。 (15)前記可とう性を有する絶縁基材と前記第1の配
線導体、及び/または前記可とう性を有する絶縁基材と
前記第2の配線導体との接着剤が、イミド基、アミド
基、アミドイミド基、エポキシ基、フェノール基、フェ
ニレン基、エステル基、エーテル基、サルホン基、カー
ボネート基、カルボニル基、シリコーン結合を少なくと
も1つ以上含む樹脂、または液晶ポリマ、含フッ素樹脂
のいずれかを含む接着剤である(14)に記載の半導体
搭載用基板。 (16)可とう性を有する絶縁基材の一方の面にインナ
ーリード部及び半導体チップ接続端子部を含む第1の配
線導体を形成する工程、前記絶縁基材の他方の面にアウ
ターリード部及び外部接続端子部を形成する接続ランド
を含む第2の配線導体を形成する工程、前記第1の配線
導体と前記第2の配線導体を接続する接続導体を形成す
る工程、前記第2の配線導体を、前記外部接続端子を除
いて絶縁被覆で覆う工程から構成され、前記絶縁基材と
前記絶縁被覆が上記のように組み合わされた状態で、高
透湿性となる材質を選択する半導体搭載用基板の製造方
法。 (17)前記第2の配線導体を、透湿度が30(g/m2
24h)以上である前記絶縁被覆で覆う工程を有する
(16)に記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (18)前記第2の配線導体を、前記可とう性を有する
絶縁基材の2倍以上である前記絶縁被覆で覆う工程を有
する(16)または(17)に記載の半導体搭載用基板
の製造方法。 (19)前記第2の配線導体を、室温での弾性率が3G
Pa以下かつ伸び率が1.5%以上である前記絶縁被覆
で覆う工程を有する(16)〜(18)のいずれかに記
載の半導体搭載用基板の製造方法。 (20)前記第2の配線導体を、Tgが110℃以上で
ある前記絶縁被覆で覆う工程を有する(16)〜(1
9)のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (21)前記第2の配線導体を、厚みが50μm以下の
前記絶縁被覆で覆う工程を有する(16)〜(20)の
いずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (22)前記第2の配線導体を、エリクセン値が7mm
以上である前記絶縁被覆で覆う工程を有する(16)〜
(21)のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方
法。 (23)前記第2の配線導体を、感光性を有する前記絶
縁被覆で覆う工程を有する(16)〜(22)のいずれ
かに記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (24)前記第1の配線導体の前記半導体チップ接続端
子以外を、前記絶縁被覆と同様の材料で覆う工程を有す
る(16)〜(23)のいずれかに記載の半導体搭載用
基板の製造方法。 (25)前記接続導体を、前記接続ランド部に形成する
工程を有する(16)〜(24)のいずれかに記載の半
導体搭載用基板の製造方法。 (26)前記接続導体を、ブラインドビアで形成する工
程を有する(16)〜(25)のいずれかに記載の半導
体搭載用基板の製造方法。 (27)前記可とう性を有する絶縁基材の両面に銅箔を
形成し、前記銅箔をエッチングすることにより前記第1
の配線導体および/または第2の配線導体を形成する工
程を有する(16)〜(26)のいずれかに記載の半導
体搭載用基板の製造方法。 (28)前記可とう性を有する絶縁基材の両面に、接着
剤を用いて前記銅箔を加熱・加圧積層する工程を有する
(27)に記載の半導体搭載用基板の製造方法。 (29)前記接着剤が、イミド基、アミド基、アミドイ
ミド基、エポキシ基、フェノール基、フェニレン基、エ
ステル基、エーテル基、サルホン基、カーボネート基、
カルボニル基、シリコーン結合を少なくとも1つ以上含
む樹脂、または液晶ポリマ、含フッ素樹脂のいずれかを
含む接着剤を用いる工程を有する(28)に記載の半導
体搭載用基板の製造方法。 (30)前記可とう性を有する絶縁基材の両面に、蒸着
および/またはめっきによって前記銅箔を形成する工程
を有する(27)に記載の半導体搭載用基板の製造方
法。 (31)前記第1の配線導体および/または前記第2の
配線導体をめっきにより形成する工程を有する(16)
〜(26)のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造
方法。 (32)前記第1の配線導体および/または前記第2の
配線導体と前記接続導体を同時にめっきで形成する工程
を有する(31)に記載の半導体搭載用基板の製造方
法。 (33)(1)〜(15)のいずれかに記載の半導体搭
載用基板、または(16)〜(32)のいずれかに記載
の製造方法で製造された半導体搭載用基板と、前記第1
の配線導体上または前記第1の配線導体側に形成された
絶縁被覆上に固定された半導体チップと、前記半導体チ
ップを封止する封止樹脂と、前記外部接続端子に形成さ
れた金属バンプから構成される半導体パッケージ。 (34)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との電気的な接続がワイヤボンディングである(33)
に記載の半導体パッケージ。 (35)前記半導体チップを固定する接着剤が、ダイボ
ンディングフィルムによるものである(33)または
(34)に記載の半導体パッケージ。 (36)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続が、各々の接続面を対向させるフリップチップ
接続である(33)に記載の半導体パッケージ。 (37)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続に異方導電性フィルムを用いた(36)に記載
の半導体パッケージ。 (38)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続に、金属バンプを用いた(36)に記載の半導
体パッケージ。 (39)前記封止樹脂をトランスファモールドで形成さ
せた(33)〜(38)のいずれかに記載の半導体パッ
ケージ。 (40)前記封止樹脂が液状封止材である(36)〜
(38)のいずれかに記載の半導体パッケージ。 (41)前記外部接続端子に形成した金属バンプが、は
んだボールである(33)〜(40)のいずれかに記載
の半導体パッケージ。 (42)前記外部接続端子に形成した金属バンプが、め
っきバンプである(33)〜(40)のいずれかに記載
の半導体パッケージ。 (43)(1)〜(15)のいずれかに記載の半導体搭
載用基板、または(16)〜(32)のいずれかに記載
の製造方法で製造された半導体搭載用基板の、前記第1
の配線導体上または前記第1の配線導体側に形成された
絶縁被覆上に半導体チップを固定する工程、前記半導体
チップと前記半導体チップ接続端子を電気的に接続する
工程、前記半導体チップを封止樹脂で封止する工程、前
記外部接続端子に金属バンプを形成する工程を有する半
導体パッケージの製造方法。 (44)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との電気的な接続を、ワイヤボンディングで行う工程を
有する(43)に記載の半導体パッケージの製造方法。 (45)前記半導体チップを、ダイボンディングフィル
ムで固定する工程を有する(43)または(44)に記
載の半導体パッケージの製造方法。 (46)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続を、各々の接続面を対向させるフリップチップ
接続で行う工程を有する(43)に記載の半導体パッケ
ージの製造方法。 (47)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続を、異方導電性フィルムで行う工程を有する
(46)に記載の半導体パッケージの製造方法。 (48)前記半導体チップと前記半導体チップ接続端子
との接続を、金属バンプで行う工程を有する(46)に
記載の半導体パッケージの製造方法。 (49)前記半導体チップの樹脂封止を、トランスファ
モールドで行う工程を有する(43)〜(48)のいず
れかに記載の半導体パッケージの製造方法。 (50)前記半導体チップの樹脂封止を、液状封止材で
行う工程を有する(46)〜(48)のいずれかに記載
の半導体パッケージの製造方法。 (51)前記外部接続端子に、はんだボールを搭載する
工程を有する(43)〜(50)のいずれかに記載の半
導体パッケージの製造方法。 (52)前記外部接続端子に、めっきバンプを形成する
工程を有する(43)〜(50)のいずれかに記載の半
導体パッケージの製造方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明の実施の形態】(材料の透湿度)本発明では、透
湿性は、水分の透過性を示し、透湿度(測定方法:JI
S Z0208)によって示すことができ、可とう性を
有する絶縁基材、接着剤及び絶縁被覆に高透湿度のもの
を用いる。ここでいう透湿度とは、絶縁基材、接着剤及
び絶縁被覆の材質に依存する透湿率と、それぞれの厚み
を考慮したものである。同一材質の絶縁基材、接着剤及
び絶縁被覆は、厚みを薄くすることによって透湿度は大
きくなり、逆に厚みを厚くすることによって、透湿度が
小さくなる。例えば、透湿率が1×10-3(g・m/m2・24h)
であり、厚みが10μmの基材と、透湿率が1×10
-4(g・m/m2・24h)、厚み10μmの基材は、同等の透湿度
を有すると考えられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】(半導体パッケージ)このような半導体搭
載用基板を用いた半導体パッケージは、以下のようにな
る。可とう性を有する絶縁基材と、前記絶縁基材の一方
の面に形成されたインナーリード部及び半導体チップ接
続端子部を含む第1の配線導体と、前記絶縁基材の他方
の面に形成されたアウターリード部及び外部接続端子部
を形成する接続ランドを含む第2の配線導体と、前記第
1の配線導体と前記第2の配線導体を接続する接続導体
とを有し、前記第2の配線導体は、前記接続ランドの前
記外部接続端子部を除いて絶縁被覆で覆われた半導体搭
載用基板と、前記第1の配線導体上または前記第1の配
線導体側に形成された絶縁被覆上に固定された半導体チ
ップと、前記半導体チップを封止する封止樹脂と、前記
外部接続端子に形成された金属バンプから構成され、前
記絶縁基材と前記絶縁被覆が上記のように組み合わされ
た状態で、高透湿性である半導体パッケージ。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。なお、これ
によって本発明が制限されるものではない。 実施例1 可とう性を有する絶縁基材2として、厚さ50μmのポ
リイミドフィルムを用い、図1(a)に示すように、そ
の両面に接着剤1であるポリイミド系接着剤を10μm
の厚さに塗布し、200℃で10分間、加熱・乾燥し
て、半硬化状にし、図1(b)に示すように、厚さ18
μmの銅箔3を両面に重ね、250℃で、2MPaの条
件で加熱・加圧して、60分間保持することで積層一体
化した。次に、図1(c)に示すように、一方の銅箔の
接続導体を形成する箇所に、エッチングによりφ0.1
5mmの開口を明け、さらに炭酸ガスレーザを用いて対
向する銅箔表面まで接着剤及び絶縁基材に穴を形成し
た。続いて図1(d)に示すように、穴加工部のデスミ
ア処理を行った後、無電解銅めっき及び電解銅めっきを
順次施し、接続導体4のブラインドビアを形成した。さ
らに図1(e)に示すように、両面の銅箔の不要な部分
をエッチング除去して接続ランド5及び配線導体6を形
成した後、図1(f)に示すように、接続ランド側に絶
縁被覆7である厚さ30μmの感光性カバーレイフィル
ムをラミネートし、外部接続端子を現像開口させ、配線
導体表面に無電解のニッケル、パラジウム、金めっきを
順次施した。この絶縁基材2の透湿度は10(g/m2・24
h)、接着剤2の透湿度は300(g/m2・24h)、絶縁被覆の
透湿度は110(g/m2・24h)であった。また、使用した絶
縁被覆は、室温での弾性率1.5GPa、伸び率3%、
Tg160℃、エリクセン値8.2mmであった。この
ようにして製造した半導体搭載用基板の、配線導体6の
上に、図1(g)に示すような、半導体チップ9の裏面
にダイボンドフィルム10を貼ったものを接着固定し、
ワイヤボンダーUTC230(株式会社新川製 製品
名)で、半導体チップ上の端子と半導体搭載用基板の半
導体チップ接続端子とを、直径25μmの金線8でワイヤ
ボンディングして接続した。使用したダイボンドフィル
ムの透湿度は、25(g/m2・24h)であった。さらに、図1
(h)に示すように、半導体チップ9を封止用樹脂11
であるCEL−9200(日立化成工業株式会社製 製
品名)を用いて、圧力10MPaでトランスファモール
ドして封止し、最後に、外部接続端子に鉛・錫の共晶は
んだボールを溶融して融着した。このようにして作製し
た半導体パッケージを、吸湿処理を行った後、到達温度
240℃、長さ2mのリフロー炉に0.5m/分の条件
で、サンプル数22をリフローし、クラックの発生を調
べた。結果を表1に示す。また、この半導体パッケージ
を−5℃〜150℃ 各30分の条件で、サンプル数
22を温度サイクル試験1000サイクル行い、絶縁被
覆7のクラック及び配線導体6の断線発生を調べた。結
果を表2に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森池 教夫 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 坪松 良明 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館事業所内 (72)発明者 清水 明 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館事業所内 (72)発明者 川上 裕 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館事業所内 Fターム(参考) 5F044 KK07 LL01 LL09

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可とう性を有する絶縁基材と、前記絶縁基
    材の一方の面に形成されたインナーリード部及び半導体
    チップ接続端子部を含む第1の配線導体と、前記絶縁基
    材の他方の面に形成されたアウターリード部及び外部接
    続端子部を形成する接続ランドを含む第2の配線導体
    と、前記第1の配線導体と前記第2の配線導体を接続す
    る接続導体とを有し、前記第2の配線導体は、前記接続
    ランドの前記外部接続端を除いて絶縁被覆で覆われてお
    り、前記絶縁基材と前記絶縁被覆が上記のように組み合
    わされた状態で、高透湿性である半導体搭載用基板。
  2. 【請求項2】前記絶縁被覆の透湿度が、30(g/m2・2
    4h)以上である請求項1に記載の半導体搭載用基板。
  3. 【請求項3】前記絶縁被覆の透湿度が、前記可とう性を
    有する絶縁基材の2倍以上である請求項1または2に記
    載の半導体搭載用基板。
  4. 【請求項4】前記絶縁被覆は、室温での弾性率が3GP
    a以下かつ伸び率が1.5%以上である請求項1〜3の
    いずれかに記載の半導体搭載用基板。
  5. 【請求項5】前記絶縁被覆のTgが、110℃以上であ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の半導体搭載用基板。
  6. 【請求項6】前記絶縁被覆の厚みが、50μm以下であ
    る請求項1〜5のいずれかに記載の半導体搭載用基板。
  7. 【請求項7】前記絶縁被覆のエリクセン値が、7mm以
    上である請求項1〜6のいずれかに記載の半導体搭載用
    基板。
  8. 【請求項8】前記絶縁被覆は、感光性を有する材料であ
    る請求項1〜7のいずれかに記載の半導体搭載用基板。
  9. 【請求項9】前記第1の配線導体の前記半導体チップ接
    続端子以外を、前記絶縁被覆と同様の材料で覆った請求
    項1〜8のいずれかに記載の半導体搭載用基板。
  10. 【請求項10】前記接続導体が、前記接続ランド部に形
    成された請求項1〜9のいずれかに記載の半導体搭載用
    基板。
  11. 【請求項11】前記接続導体が、ブラインドビアである
    請求項1〜10のいずれかに記載の半導体搭載用基板。
  12. 【請求項12】前記可とう性を有する絶縁基材が、イミ
    ド基、アミド基、アミドイミド基、エポキシ基、フェノ
    ール基、フェニレン基、エステル基、エーテル基、サル
    ホン基、カーボネート基、カルボニル基、シリコーン結
    合を少なくとも1つ以上含む樹脂、または液晶ポリマ、
    含フッ素樹脂のいずれかを含むものである請求項1〜1
    1のいずれかに記載の半導体搭載用基板。
  13. 【請求項13】前記可とう性を有する絶縁基材の透湿度
    が、1(g/m2・24h)以上である請求項12に記載の
    半導体搭載用基板。
  14. 【請求項14】前記可とう性を有する絶縁基材と前記第
    1の配線導体の間および/または前記可とう性を有する
    絶縁基材と前記第2の配線導体との間が、接着剤で接着
    されている請求項1〜13のいずれかに記載の半導体搭
    載用基板。
  15. 【請求項15】前記可とう性を有する絶縁基材と前記第
    1の配線導体、及び/または前記可とう性を有する絶縁
    基材と前記第2の配線導体との接着剤が、イミド基、ア
    ミド基、アミドイミド基、エポキシ基、フェノール基、
    フェニレン基、エステル基、エーテル基、サルホン基、
    カーボネート基、カルボニル基、シリコーン結合を少な
    くとも1つ以上含む樹脂、または液晶ポリマ、含フッ素
    樹脂のいずれかを含む接着剤である請求項14に記載の
    半導体搭載用基板。
  16. 【請求項16】可とう性を有する絶縁基材の一方の面に
    インナーリード部及び半導体チップ接続端子部含む第1
    の配線導体を形成する工程、前記絶縁基材の他方の面に
    アウターリード部及び外部接続端子部を形成する接続ラ
    ンドを含む第2の配線導体を形成する工程、前記第1の
    配線導体と前記第2の配線導体を接続する接続導体を形
    成する工程、前記第2の配線導体を、前記外部接続端子
    を除いて絶縁被覆で覆う工程から構成され、前記絶縁基
    材と前記絶縁被覆が上記のように組み合わされた状態
    で、高透湿性となる材質を選択する半導体搭載用基板の
    製造方法。
  17. 【請求項17】前記第2の配線導体を、透湿度が30
    (g/m2・24h)以上である前記絶縁被覆で覆う工程を
    有する請求項16に記載の半導体搭載用基板の製造方
    法。
  18. 【請求項18】前記第2の配線導体を、前記可とう性を
    有する絶縁基材の2倍以上である前記絶縁被覆で覆う工
    程を有する請求項16または17に記載の半導体搭載用
    基板の製造方法。
  19. 【請求項19】前記第2の配線導体を、室温での弾性率
    が3GPa以下かつ伸び率が1.5%以上である前記絶
    縁被覆で覆う工程を有する請求項16〜18のいずれか
    に記載の半導体搭載用基板の製造方法。
  20. 【請求項20】前記第2の配線導体を、Tgが110℃
    以上である前記絶縁被覆で覆う工程を有する請求項16
    〜19のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方
    法。
  21. 【請求項21】前記第2の配線導体を、厚みが50μm
    以下の前記絶縁被覆で覆う工程を有する請求項16〜2
    0のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方法。
  22. 【請求項22】前記第2の配線導体を、エリクセン値が
    7mm以上である前記絶縁被覆で覆う工程を有する請求
    項16〜21のいずれかに記載の半導体搭載用基板の製
    造方法。
  23. 【請求項23】前記第2の配線導体を、感光性を有する
    前記絶縁被覆で覆う工程を有する請求項16〜22のい
    ずれかに記載の半導体搭載用基板の製造方法。
  24. 【請求項24】前記第1の配線導体の前記半導体チップ
    接続端子以外を、前記絶縁被覆と同様の材料で覆う工程
    を有する請求項16〜23のいずれかに記載の半導体搭
    載用基板の製造方法。
  25. 【請求項25】前記接続導体を、前記接続ランド部に形
    成する工程を有する請求項16〜24のいずれかに記載
    の半導体搭載用基板の製造方法。
  26. 【請求項26】前記接続導体を、ブラインドビアで形成
    する工程を有する請求項16〜25のいずれかに記載の
    半導体搭載用基板の製造方法。
  27. 【請求項27】前記可とう性を有する絶縁基材の両面に
    銅箔を形成し、前記銅箔をエッチングすることにより前
    記第1の配線導体および/または第2の配線導体を形成
    する工程を有する請求項16〜26のいずれかに記載の
    半導体搭載用基板の製造方法。
  28. 【請求項28】前記可とう性を有する絶縁基材の両面
    に、接着剤を用いて前記銅箔を加熱・加圧積層する工程
    を有する請求項27に記載の半導体搭載用基板の製造方
    法。
  29. 【請求項29】前記接着剤が、イミド基、アミド基、ア
    ミドイミド基、エポキシ基、フェノール基、フェニレン
    基、エステル基、エーテル基、サルホン基、カーボネー
    ト基、カルボニル基、シリコーン結合を少なくとも1つ
    以上含む樹脂、または液晶ポリマ、含フッ素樹脂のいず
    れかを含む接着剤を用いる工程を有する請求項28に記
    載の半導体搭載用基板の製造方法。
  30. 【請求項30】前記可とう性を有する絶縁基材の両面
    に、蒸着および/またはめっきによって前記銅箔を形成
    する工程を有する請求項27に記載の半導体搭載用基板
    の製造方法。
  31. 【請求項31】前記第1の配線導体および/または前記
    第2の配線導体をめっきにより形成する工程を有する請
    求項16〜26のいずれかに記載の半導体搭載用基板の
    製造方法。
  32. 【請求項32】前記第1の配線導体および/または前記
    第2の配線導体と前記接続導体を同時にめっきで形成す
    る工程を有する請求項31に記載の半導体搭載用基板の
    製造方法。
  33. 【請求項33】請求項1〜15のいずれかに記載の半導
    体搭載用基板、または請求項16〜32のいずれかに記
    載の製造方法で製造された半導体搭載用基板と、前記第
    1の配線導体上または前記第1の配線導体側に形成され
    た絶縁被覆上に固定された半導体チップと、前記半導体
    チップを封止する封止樹脂と、前記外部接続端子に形成
    された金属バンプから構成される半導体パッケージ。
  34. 【請求項34】前記半導体チップと前記半導体チップ接
    続端子との電気的な接続がワイヤボンディングである請
    求項33に記載の半導体パッケージ。
  35. 【請求項35】前記半導体チップを固定する接着剤が、
    ダイボンディングフィルムによるものである請求項33
    または34に記載の半導体パッケージ。
  36. 【請求項36】前記半導体チップと前記半導体チップ接
    続端子との接続が、各々の接続面を対向させるフリップ
    チップ接続である請求項33に記載の半導体パッケー
    ジ。
  37. 【請求項37】前記半導体チップと前記半導体チップ接
    続端子との接続に異方導電性フィルムを用いた請求項3
    6に記載の半導体パッケージ。
  38. 【請求項38】前記半導体チップと前記半導体チップ接
    続端子との接続に、金属バンプを用いた請求項36に記
    載の半導体パッケージ。
  39. 【請求項39】前記封止樹脂をトランスファモールドで
    形成させた請求項33〜38のいずれかに記載の半導体
    パッケージ。
  40. 【請求項40】前記封止樹脂が液状封止材である請求項
    36〜38のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  41. 【請求項41】前記外部接続端子に形成した金属バンプ
    が、はんだボールである請求項33〜40のいずれかに
    記載の半導体パッケージ。
  42. 【請求項42】前記外部接続端子に形成した金属バンプ
    が、めっきバンプである請求項33〜40のいずれかに
    記載の半導体パッケージ。
  43. 【請求項43】請求項1〜15のいずれかに記載の半導
    体搭載用基板、または請求項16〜32のいずれかに記
    載の製造方法で製造された半導体搭載用基板の、前記第
    1の配線導体上または前記第1の配線導体側に形成され
    た絶縁被覆上に半導体チップを固定する工程、前記半導
    体チップと前記半導体チップ接続端子を電気的に接続す
    る工程、前記半導体チップを封止樹脂で封止する工程、
    前記外部接続端子に金属バンプを形成する工程を有する
    半導体パッケージの製造方法。
  44. 【請求項44】前記半導体チップと前記半導体チップ接
    続端子との電気的な接続を、ワイヤボンディングで行う
    工程を有する請求項43に記載の半導体パッケージの製
    造方法。
  45. 【請求項45】前記半導体チップを、ダイボンディング
    フィルムで固定する工程を有する請求項43または44
    に記載の半導体パッケージの製造方法。
  46. 【請求項46】前記半導体チップと前記半導体チップ接
    続端子との接続を、各々の接続面を対向させるフリップ
    チップ接続で行う工程を有する請求項43に記載の半導
    体パッケージの製造方法。
  47. 【請求項47】前記半導体チップと前記半導体チップ接
    続端子との接続を、異方導電性フィルムで行う工程を有
    する請求項46に記載の半導体パッケージの製造方法。
  48. 【請求項48】前記半導体チップと前記半導体チップ接
    続端子との接続を、金属バンプで行う工程を有する請求
    項46に記載の半導体パッケージの製造方法。
  49. 【請求項49】前記半導体チップの樹脂封止を、トラン
    スファモールドで行う工程を有する請求項43〜48の
    いずれかに記載の半導体パッケージの製造方法。
  50. 【請求項50】前記半導体チップの樹脂封止を、液状封
    止材で行う工程を有する請求項46〜48のいずれかに
    記載の半導体パッケージの製造方法。
  51. 【請求項51】前記外部接続端子に、はんだボールを搭
    載する工程を有する請求項43〜50のいずれかに記載
    の半導体パッケージの製造方法。
  52. 【請求項52】前記外部接続端子に、めっきバンプを形
    成する工程を有する請求項43〜50のいずれかに記載
    の半導体パッケージの製造方法。
JP2001058541A 2001-03-02 2001-03-02 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法 Pending JP2002261186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058541A JP2002261186A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058541A JP2002261186A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261186A true JP2002261186A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18918247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058541A Pending JP2002261186A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261186A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270718A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 半導体パッケージ用プリント基板の製造方法
US7479705B2 (en) 2003-08-28 2009-01-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
WO2009063742A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 金属積層体
JP2020512679A (ja) * 2016-11-12 2020-04-23 カトラム・エルエルシー 触媒積層体又は接着剤を用いた集積回路ウエハの統合

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479705B2 (en) 2003-08-28 2009-01-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US7615872B2 (en) 2003-08-28 2009-11-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2008270718A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 半導体パッケージ用プリント基板の製造方法
WO2009063742A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 金属積層体
JP5240204B2 (ja) * 2007-11-12 2013-07-17 東洋紡株式会社 金属積層体
JP2020512679A (ja) * 2016-11-12 2020-04-23 カトラム・エルエルシー 触媒積層体又は接着剤を用いた集積回路ウエハの統合
JP7059269B2 (ja) 2016-11-12 2022-04-25 カトラム・エルエルシー 触媒積層体又は接着剤を用いた集積回路ウエハの統合

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232414B1 (ko) 다층회로기판 및 그 제조방법
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
JP3853219B2 (ja) 半導体素子内蔵基板および多層回路基板
JP2000133683A (ja) 半導体装置、半導体ウエハ、半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法
JP2002043467A (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法およびその基板を用いた半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
JP2003234432A (ja) 半導体チップ実装回路基板および多層化回路基板
JP2000174050A (ja) 半導体チップ及び半導体チップの製造方法
JP4192772B2 (ja) 半導体チップ搭載基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージの製造方法
JP2002261186A (ja) 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法
JP2002064162A (ja) 半導体チップ
JP3852405B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4605176B2 (ja) 半導体搭載基板及び半導体パッケージの製造方法並びに半導体パッケージ
JP4103482B2 (ja) 半導体搭載基板とそれを用いた半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2008263234A (ja) 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP4605177B2 (ja) 半導体搭載基板
JP2004152778A (ja) 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法
JP2003234431A (ja) 半導体チップ実装回路基板とその製造方法および多層化回路基板
JP4696368B2 (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法および半導体パッケージとその製造方法
JP2003078108A (ja) 半導体パッケージ用基板、これを用いた半導体パッケージとその積層体、およびこれらの製造方法
JP3037603B2 (ja) 半導体パッケージ用プリント回路基板
JP2002118203A (ja) 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法
JP2002176124A (ja) 半導体搭載用基板とそれを用いた半導体パッケージ及び半導体搭載用基板の製造法並びに半導体パッケージの製造法
JP3562074B2 (ja) 半導体パッケージ用樹脂フレーム及び半導体パッケージの製造方法
JP2005142267A (ja) 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2001144211A (ja) 半導体チップ及びその製造方法