JP2002260047A - 硬貨釣銭機 - Google Patents

硬貨釣銭機

Info

Publication number
JP2002260047A
JP2002260047A JP2001060516A JP2001060516A JP2002260047A JP 2002260047 A JP2002260047 A JP 2002260047A JP 2001060516 A JP2001060516 A JP 2001060516A JP 2001060516 A JP2001060516 A JP 2001060516A JP 2002260047 A JP2002260047 A JP 2002260047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
belt
sorting
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679017B2 (ja
Inventor
Kazuya Nishimura
和也 西村
Hiroaki Yamauchi
博昭 山内
Nobuo Takashima
伸郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2001060516A priority Critical patent/JP3679017B2/ja
Priority to CNB028295374A priority patent/CN100430965C/zh
Priority to PCT/JP2002/008990 priority patent/WO2004023404A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2002/008990 external-priority patent/WO2004023404A1/ja
Publication of JP2002260047A publication Critical patent/JP2002260047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679017B2 publication Critical patent/JP3679017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/24Coin-actuated mechanisms; Interlocks with change-giving
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • G07D1/02Coin dispensers giving change
    • G07D1/06Coin dispensers giving change dispensing the difference between a sum paid and a sum charged
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/02Sorting coins by means of graded apertures
    • G07D3/04Sorting coins by means of graded apertures arranged on an inclined rail
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造でありながら選別された硬貨を伏
積み状態で積層して貯留し得るようにして硬貨釣銭機の
コンパクト化を図る。 【解決手段】 投入ホッパー21から排出された硬貨C
を選別する貨幣選別部50と、この貨幣選別部50によ
って選別された硬貨Cを金種毎に貯留する硬貨貯留部6
0とを設け、さらに、硬貨貯留部60を、金種毎に平行
に配設された、溝幅寸法が硬貨Cの直径より僅かに広い
略水平方向に延びる複数条の硬貨貯留溝63と、この硬
貨貯留溝63の溝底に配設された長手方向に延びる集積
ベルト65と、上記硬貨貯留溝63の下流端に設けられ
たで硬貨Cを通過させ得る通過可能姿勢と後続の硬貨C
を積層され得るように硬貨Cの通過を阻止する積層可能
姿勢との間で姿勢変更するストップ部材とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣銭を硬貨で払い
出すときに用いられる硬貨釣銭機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、釣銭を硬貨で払い出すときに用い
られる硬貨釣銭機が知られている。この硬貨釣銭機は、
投入ホッパーに投入された複数金種の硬貨を硬貨通路に
向けて送出し、その下流位置に設けられた複数の選別孔
によって硬貨を金種毎に選別し、選別後に貯留部で各金
種毎に貯留するようになされている。選別孔は、各金種
の硬貨の径寸法に対応したものが複数設けられ、小さい
ものから順に直列で配設されている。選別孔の位置まで
送り込まれた硬貨は、それぞれ対応の選別孔を通って下
方に落下し、各金種毎に設けられた貯留ホッパーに貯留
される。この貯留ホッパーに貯められた硬貨は、釣銭の
要請に応じて金種毎に所定量が払い出されるようになっ
ている。
【0003】そして、第二通路は、第一通路に対して直
交方向に延びるようにレイアウトされているため、貯留
ホッパーを第一通路と第二通路とに囲まれた空間に位置
設定することができ、第一および第二通路が直線状でつ
ながっているものに比べて硬貨釣銭機のコンパクト化に
寄与するという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の硬貨釣銭機にあっては、選別孔から落下した貨
幣を順次積層していくために、貯留部には上下方向に延
びた積層ホッパーを金種毎に複数設けるのが一般的であ
る。かかる積層ホッパーを用いると、選別孔から落下し
た硬貨は、表面または裏面が着地するため、引き続き落
下した硬貨は順次表裏面が着地していき、自然と積層状
態で積み重なっていく。
【0005】しかしながらこのような縦長の積層ホッパ
ーを用いると、硬貨釣銭機の上下長が長くなって嵩高く
なり、コンパクト化を阻害するという不都合が生じる。
かかる不都合を解消するために積層ホッパーを横置きに
するとともに、積層ホッパの上流端に落下した硬貨を起
立状態で下流側に向けて順次搬送していって積層するこ
とが考えられるが、硬貨を起立状態で搬送するための構
造が複雑になって実現し難いという新たな問題点が提起
される。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、簡単な構造でありながら選
別された硬貨を起立状態で積層して貯留することが可能
であり、これによってコンパクト化を容易に図り得る硬
貨釣銭機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数金種の硬貨が投入された投入ホッパーからの硬貨を
順次引き出して金種毎に選別し、選別された各硬貨を金
種毎に貯留するとともに、要望に応じて必要な金種毎の
硬貨を払い出すように構成された硬貨釣銭機であって、
上記投入ホッパーから排出された硬貨を選別する選別手
段と、この選別手段によって選別された硬貨を金種毎に
貯留する貯留手段とが備えられ、上記貯留手段は、金種
毎に平行に配設された、溝幅寸法が硬貨の直径より僅か
に広い略水平方向に延びる複数条の硬貨貯留溝と、この
硬貨貯留溝の溝底に配設された長手方向に延びる搬送ベ
ルトと、動作状態で硬貨貯留溝の下流端から硬貨を払い
出す一方、非動作状態で硬貨を積層させるように姿勢変
更する払出手段とを備えて構成されていることを特徴と
するものである。
【0008】この発明によれば、選別手段で選別された
硬貨は、貯留手段の硬貨貯留溝に導入され、その溝底に
設けられた搬送ベルトの周回によって下流側に向けて搬
送される。そして、払出手段を非動作状態に設定してお
くことにより、最初の硬貨は、払出手段に到達すると積
層され得る姿勢に変換されるため、つぎの硬貨は積層可
能状態になった最初の硬貨の表面に乗り上げるように誘
導されて縦置きで積層され、この積層動作が後続の硬貨
で順次繰り返されることにより、硬貨は硬貨貯留溝内で
略縦置き順次積層されていく。
【0009】硬貨貯留溝内に縦置きで貯留された硬貨を
払い出すに際しては、払出手段を通過可能姿勢に姿勢変
更する。こうすることによって、硬貨は通過可能になっ
た払出手段を介して外部に払い出される。
【0010】このように、硬貨貯留溝の下流端に設けら
れた払出手段を積層可能姿勢に設定することで硬貨を縦
置きで積層することができるため、硬貨貯留溝を縦置き
する必要がなくなり、横置きすることで硬貨釣銭機の上
下長を低くすることでき、硬貨釣銭機のコンパクト化に
貢献する。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記搬送ベルトは、上記硬貨貯留溝の溝底
の一側部に配設されていることを特徴とするものであ
る。
【0012】この発明によれば、硬貨は、硬貨貯留溝の
溝底で、その一側部に設けられた搬送ベルトの駆動によ
り前進させられるが、このとき硬貨のベルト側の縁部は
前進するのに対して反対側の縁部は溝底に当接している
ことにより硬貨には回転力が付与されるため、硬貨は回
転しながら前進することになる。従って前後で周縁部が
互いに当接している硬貨は、互いに競り合った状態にな
るため、通路に詰まるような不具合が起こらずに常にス
ムーズに搬送される。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、上記払出手段は、搬送面が先上が
りで傾斜した状態で下端部が上記硬貨貯留溝の溝底に臨
んだ払出ベルトと、この払出ベルトの搬送面に対して離
接するストッパーを有する払出制御部材とを備えている
ことを特徴とするものである。
【0014】この発明によれば、搬送ベルトの周回で硬
貨貯留溝内を下流側に向かって搬送された最初の硬貨
は、払出制御部材のストッパーが、周回している払出ベ
ルトの表面に接した状態で払出ベルトに誘導されて引き
上げられた後、ストッパーに当止してそれ以上の移動が
阻止される。従って、引き続き搬送されてきた硬貨は、
その先端縁部が最初の硬貨の表面に乗り上げた状態にな
るとともに、搬送ベルトの周回により前進力が付与され
ているため、この前進力で最初の硬貨の略上方にに積層
されていく。後続の硬貨についても先の硬貨に対してこ
のような動作が繰り返されることにより、硬貨貯留溝内
で搬送される硬貨は順次積層されていくことになる。
【0015】ついで、一旦積層状態で硬貨貯留溝内に貯
留された硬貨を払い出すに際しては、払出制御部材のス
トッパーを払出ベルトの表面から離間させる。こうする
ことによって、ストッパーによる硬貨の移動阻止が解除
されるため、硬貨は払出ベルトの周回により搬送されて
系外に排出されることになる。
【0016】このように、払出ベルトの近傍にストッパ
ーを備えた払出制御部材を設けることにより、搬送ベル
トおよび払出ベルトの双方を常に駆動させた状態で、ス
トッパーの払出ベルトに対する離接操作を行うだけで硬
貨の貯留操作および貯留された硬貨の払出し操作を制御
することが可能になり、硬貨の貯留および払出しの制御
構造が簡単なものになる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る硬貨釣銭機
の一実施形態を示す外観斜視図である。なお、図1にお
いてX−X方向を幅方向、Y−Y方向を前後方向とい
い、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を
前方、+Y方向を後方という。
【0018】この図に示すように、硬貨釣銭機10は、
奥行きの長い直方体状に外観設定され、平面視で桝形を
呈するフレーム11に各種の機器が装着されることによ
って形成されている。フレーム11は、硬貨釣銭機10
の構造的な基礎としての役割を果す基礎フレーム11a
と、この基礎フレーム11a上部に積み重ねられて基礎
フレーム11aの後端の幅方向に延びる連結軸11c回
りに回動して開放姿勢と閉止姿勢との間で姿勢変更し得
る開閉フレーム11bとからなっている。
【0019】そして、かかる硬貨釣銭機10は、基礎フ
レーム11aの前方上部に着脱自在に装着される前方上
部化粧部材12と、この前方上部化粧部材12の下部で
基礎フレーム11aの前方両側部に固定された幅方向一
対の前方側部化粧部材13と、基礎フレーム11aの前
方下部で上記一対の前方側部化粧部材13間に挟持され
た硬貨受皿14と、前方上部化粧部材12の後方位置で
基礎フレーム11aに着脱自在に装着されるカバー体1
5を備えて外観形状が形成されている。
【0020】上記前方上部化粧部材12の上面右側に
は、硬貨を硬貨釣銭機10内に投入するための円孔12
aを備えた漏斗部12bが設けられているとともに、同
左側には操作部12cが設けられている。操作部12c
は、硬貨釣銭機10に対して各種の操作入力を行うとと
もに、硬貨釣銭機10の操作状況を必要に応じて出力表
示するためのものであり、入力装置としての複数の操作
ボタン12dおよびテンキー12fと、出力装置として
の発光ダイオードからなる4桁の7セグメントLED1
2eとを備えている。
【0021】また、前方上部化粧部材12の前面右側に
は電源スイッチ12gが設けられているとともに、同左
側にはキー孔12hが設けられている。キー孔12h
は、前方上部化粧部材12のフレーム11に対する装着
状態の施錠を解錠するためのものであり、図略のキーを
挿し込んで解錠操作することによりフレーム11がカバ
ー体15から相対的に引き抜かれ得るようになってい
る。
【0022】また、操作ボタン12dの内の所定のもの
を複数回プッシュすると、各プッシュ毎に硬貨釣銭機1
0内に貯留されている金種毎の残量が順番に4桁の7セ
グメントLED12eに表示されるようになっている。
【0023】そして、各金種の混ざった複数枚の硬貨C
を漏斗部12bに投入することにより、これらの硬貨C
は、硬貨釣銭機10内で所定の処理が施されて金種毎に
所定の貯留域(後述の硬貨貯留溝63)に貯留されると
ともに、操作部12cの操作ボタン12dの操作、ある
いは図略の金銭登録機からの制御信号が入力されること
によって所定の金額になるように各金種の硬貨Cが選択
された釣銭が硬貨受皿14に向けて排出されるようにな
っている。
【0024】図2〜図6は、図1に示す硬貨釣銭機10
を順次開放していった状態を示す斜視図であり、図2
は、前方上部化粧部材12が開放され、かつ、カバー体
15が取り外されつつある状態、図3は、前方上部化粧
部材12およびカバー体15が取り外された状態を示す
斜視図であり、図4は、図3において通路蓋体が開かれ
た状態、図5は、図4において選別部枠体が開かれた状
態、図6は、開閉フレーム11bが開かれた状態をそれ
ぞれ示している。なお、これらの図において、X−X方
向を幅方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方
向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向
を後方という。
【0025】まず、図1に示す状態においてキー孔12
hに所定のキーを挿し込んで解錠操作を行った後に図2
に矢印で示すようにカバー体15を後方に向けて引き抜
くことにより、前方上部化粧部材12のカバー体15に
対する係止が解除される。引き続き前方上部化粧部材1
2を前方側部化粧部材13に設けられた図略の水平軸回
りに反時計方向に回動することにより、前方上部化粧部
材12が、図2に示すように、前方側部化粧部材13の
上縁部で起立状態になる。
【0026】そして、カバー体15を、基礎フレーム1
1aから完全に引き抜くことによって、図3に示すよう
に、開閉フレーム11bの上面に設けられた各種の機構
が外部に露出される。なお、図3〜図6においては、図
2に示す起立状態の前方上部化粧部材12をさらにフレ
ーム11から取り外してしまった状態を示している。
【0027】因みに、基礎フレーム11aの外方側面の
下部にはC形レール11dが前後方向に向けて配設され
ている一方、カバー体15の内方側面の下部にはC形レ
ール11dに対応した被ガイド突条15aが設けられ、
この被ガイド突条15aがC形レール11dの溝内に摺
接状態で嵌め込まれることにより、カバー体15の基礎
フレーム11aに対する位置決めが行われるとともに、
着脱操作が容易に行われるようになっている。
【0028】前方上部化粧部材12およびカバー体15
が外された状態では、硬貨釣銭機10は、図13に示す
ように、開閉フレーム11bの天板11e上に配設され
た各種の機器(後述する硬貨投入部20および第一搬送
部30等に係る機器)が露出されるようになっている。
【0029】上記天板11eの右側部には、後述する通
路蓋体36が開閉フレーム11bの支持軸36c回りに
回動自在に軸支され、これの開閉操作で後述する第一硬
貨通路31を閉止したり(図3)、開放したり(図4)
し得るようになっている。因みに、通路蓋体36は、搬
送中の硬貨Cの飛び跳ねを防止するためのものであり、
硬貨詰まりが生じたときやメンテナンス作業時に開放さ
れる。
【0030】また、上記天板11eの後方位置には、後
述する第二搬送部40の各種の機器を内装するための第
二搬送部枠体41が設けられている。この第二搬送部枠
体41は、開閉フレーム11bの左側部に設けられた所
定の軸回りに回動自在に軸支され、この軸回りに正逆回
動操作を行うことにより、図4に示す閉止姿勢と、図5
に示す開放姿勢との間で姿勢変更し得るようになってい
る。
【0031】また、開閉フレーム11bの右側部の前後
方向中央位置より若干後方には、短軸11f回りに回動
自在に軸支された突支ロッド11gが設けられている。
この突支ロッド11gの下端部には後方に向けて開口し
た係止溝11hが凹設されている一方、基礎フレーム1
1aの右側部下方であって上記短軸11fの直下には、
上記係止溝11hに対応した係止突起11iが突設され
ている。
【0032】そして、開閉フレーム11bを連結軸11
c回りに時計方向に回動した上で、上記係止溝11hを
係止突起11iに嵌め込むことにより、図6に示すよう
に、硬貨投入部20、第一搬送部30、第二搬送部40
および貨幣選別部50の装備された開閉フレーム11b
の基礎フレーム11aに対する開放状態が維持されるよ
うになっている。
【0033】以下、図7〜図14および必要に応じて図
1〜図6を参照しながら硬貨釣銭機10について詳細に
説明する。
【0034】図7は、上記のような硬貨釣銭機10の構
成について模式的に斜視した説明図である。図7に示す
ように、硬貨釣銭機10は、各種の硬貨Cを投入する硬
貨投入部20と、この硬貨投入部20から繰り出された
硬貨Cを開閉フレーム11bの後方に向けて搬送する第
一搬送部30と、この第一搬送部30から送り込まれた
硬貨Cを一旦さらに後方に向けて搬送した後に、左方
(図7の紙面で表面から裏面に向かう方向)に向けて直
角に方向転換させて搬送する第二搬送部40と、この第
二搬送部40で直角に方向転換した硬貨Cを金種毎に選
別する貨幣選別部50と、この貨幣選別部50で選別さ
れた貨幣を金種毎に貯留する硬貨貯留部60と、この硬
貨貯留部60で貯留された硬貨Cを硬貨受皿14に向け
て払い出す硬貨払出部70と、この硬貨釣銭機10の駆
動制御を行う制御部80とを備えて構成されている。
【0035】上記硬貨投入部20は、図7および図3に
示すように、開閉フレーム11bの天板11eの前方上
面に設けられた、各種の硬貨が投入される平面視で環状
の投入ホッパー21と、この投入ホッパー21の底部に
設けられた回転受皿22と、この回転受皿22を回転駆
動する第一モータ23と、この第一モータ23と上記回
転受皿22間に介設された第一減速ギヤー群24とから
なっている。
【0036】上記投入ホッパー21には、その周面の右
斜め後方位置に投入ホッパー21内の硬貨Cを繰り出す
ための周方向に細長い繰出し孔21aが設けられている
とともに、この繰出し孔21aの左方位置には平面視で
円形の一部が径方向に角形に膨出した角形膨出部21b
(図3)が設けられている。膨出部21bの底部は、中
心方向に向けて先下がりの傾斜面になっており、この傾
斜面の存在で硬貨Cが滑り落ちることにより、回転受皿
22の中心回りの時計方向への回転による繰出し孔21
aからの硬貨Cの繰出しが確実に行われるようになって
いる。
【0037】上記回転受皿22は、その中心位置で上下
に貫通した回転受皿22と一体の中心軸22aを有して
いる。この中心軸22aは、第一減速ギヤー群24を介
して第一モータ23の駆動回転が伝達されるようになっ
ている。本実施形態においては、中心軸22aは、軸心
回りに時計方向に回転するように回転方向が設定されて
いる。
【0038】かかる硬貨投入部20の構成によれば、第
一モータ23の駆動が第一減速ギヤー群24および中心
軸22aを介して回転受皿22に伝達されて回転受皿2
2が回転受皿22回りに時計方向に中心軸22aと一体
回転した状態で、投入ホッパー21内に複数枚の硬貨C
を投入することにより、各硬貨Cは回転受皿22上で回
転受皿22と共回りし、これによる遠心力で投入ホッパ
ー21の環状壁の内周面に当接しつつ円運動を行い、繰
出し孔21aから第一搬送部30に向けて排出されるこ
とになる。
【0039】図8は、上記第一搬送部30の一実施形態
を示す一部切欠き斜視図である。第一搬送部30は、図
8および先の図7に示すように、開閉フレーム11bの
天板11eの右側部で前後方向に延びるように方向設定
された第一硬貨通路31と、この第一硬貨通路31内の
右側部で前後方向に延びるようにプーリー33間に張設
された第一搬送ベルト32と、この第一搬送ベルト32
をプーリー33を介して周回駆動する第二モータ34
と、この第二モータ34と上記プーリー33間に介設さ
れた第二減速ギヤー群35(図3)と、上記第一硬貨通
路31の上面を開閉自在に閉止する通路蓋体36とを備
えて構成されている。プーリー33は、第一硬貨通路3
1の下部で下流端に設けられた、上記第二モータ34の
駆動力が第二減速ギヤー群35を介して伝達される駆動
プーリ33aと、上流端に設けられた、上記第一搬送ベ
ルト32を介して駆動プーリ33aの回転が伝達される
従動プーリ33bとからなっている。
【0040】上記第一硬貨通路31は、通路幅が最大径
寸法を備えた硬貨Cの直径より僅かに幅広に寸法設定さ
れ、これによって全ての金種の硬貨Cが搬送され得るよ
うになっている。かかる第一硬貨通路31の左方には、
前後方向に延びる左堰部31aが設けられているととも
に、同右方には、前後方向に延びる右堰部31bが設け
られ、硬貨Cは、これら堰部31a,31bによって第
一硬貨通路31上で幅方向に外れるのが防止されるよう
になっている。
【0041】また、投入ホッパー21の外側の繰出し孔
21a近傍には、繰出し孔21aから排出された硬貨C
の上方への飛び跳ねを防止する庇板25が設けられ、こ
の庇板25の存在で繰出し孔21aから繰り出された硬
貨Cは、円滑に第一硬貨通路31に受け渡されるように
なっている。
【0042】上記第一搬送ベルト32は、ベルト幅が最
少形寸法の硬貨の半径よりも細く寸法設定されている。
かかる第一搬送ベルト32は、往ベルトが第一硬貨通路
31の上面および右堰部31bに摺接するように駆動プ
ーリ33aおよび従動プーリ33b間に張設され、これ
によって復ベルトが第一硬貨通路31の下面より下方位
置を周回するようになっている。従って、投入ホッパー
21の繰出し孔21aから排出された硬貨Cは、第一硬
貨通路31において片側が第一搬送ベルト32に乗り上
げられた傾斜姿勢になるとともに、第一搬送ベルト32
が周回することにより、平面視で反時計方向に回転しな
がら第一硬貨通路31を前進するようになっている。硬
貨Cはかかる回転により詰まらないで円滑に前進し得る
ようになる。
【0043】上記通路蓋体36は、第一硬貨通路31上
で搬送されつつある硬貨Cの飛び跳ねを抑えるためのも
のであり、幅寸法が堰部31a,31b間の寸法より僅
かに小さく、かつ、長さ寸法が第一硬貨通路31のそれ
と略同一に寸法設定された底板36a(図4)と、この
底板36aの幅方向両側部から上方に向けて延設された
一対の側壁36bとからなっている。
【0044】かかる通路蓋体36は、堰部31a,31
b間に架設された支持軸36cが下流端側の側壁36b
に差し通されることにより、当該支持軸36c回りに回
動自在に軸支され、この支持軸36c回りの回動操作で
第一硬貨通路31が閉止された閉止姿勢(図3)と、第
一硬貨通路31が開放された開放姿勢との間で姿勢変更
し得るようになっている。そして、通路蓋体36が閉止
姿勢に設定された状態では、底板36aの下面と、第一
硬貨通路31の上面との間に硬貨Cが通過し得る隙間が
形成されるように通路蓋体36の設置位置が設定されて
いる。
【0045】このような第一搬送部30の構成によれ
ば、図3に示すように通路蓋体36が閉止姿勢に設定さ
れた状態で、第一モータ23の駆動によって投入ホッパ
ー21の回転受皿22を回転させることにより繰出し孔
21a(図8)から繰り出された硬貨Cは、その右側部
が第二モータ34の駆動によりプーリ33a,33b間
で周回している第一搬送ベルト32に乗せられた状態で
転動しながら前進し、第二搬送部40に向かうことにな
る。
【0046】図9は、上記第二搬送部40および貨幣選
別部50の一実施形態を示す一部切欠き斜視図であり、
図10は、図9の第二搬送部40および貨幣選別部50
を内装する第二搬送部枠体41の底板41aの一実施形
態を示す平面図である。図9に示すように、第二搬送部
枠体41は、平面視で鉤形を呈した底板41aと、この
底板41aの上面をカバーする箱型のカバー体41bと
を備えて形成されている。
【0047】底板41aの表面には第二硬貨通路42が
設定されている。この第二硬貨通路42は、直進状態で
第一硬貨通路31に接続される上流側直進通路42a
と、この上流側直進通路42aの下流端から左方に向け
てカーブしたカーブ通路42bと、このカーブ通路42
bの下流端から左方に向けて延びる硬貨選別通路42c
とを備えている。
【0048】このような底板41aの表面には、上流側
直進通路42aの左方位置に取り付けられた第一位置決
め突条43と、底板41aの後端位置でカーブ通路42
bの外縁部および硬貨選別通路42cに亘るように取り
付けられた第二位置決め突条44とが設けられている。
【0049】第一位置決め突条43は、図10に示すよ
うに、前後方向の中間位置より上流側の右側縁面が第一
搬送部30の左堰部31aの右側面と面一になる第一直
状部43aと、この第一直状部43aの下流端から延設
された、右側縁面が若干右方に向けて傾斜した傾斜部4
3bと、この傾斜部43bの下流端からさらに後方に向
けて延設された上記第一直状部43aと平行な第二直状
部43cとを備えて形成されている。従って、上流側直
進通路42aに導入された硬貨Cは、まず、第一直状部
43aに当接しながら前進し、引き続き硬貨位置決めの
基準になる傾斜部43bの右側縁面に当接してガイドさ
れることにより、相対的に上流側直進通路42aの左側
に寄せられ、最後に第二直状部43cに当接して基準コ
ースに沿いながら位置決め状態で前進するようになって
いる。
【0050】上記第二位置決め突条44は、第一位置決
め突条43の下流端から硬貨Cの略1個半〜2個分離間
して底板41aの後端部で幅方向に延びるように設けら
れている。かかる第二位置決め突条44は、直状の突条
本体44aと、この突条本体44aの右端部に円弧状の
凹部を備えて形成された円弧突条44bとからなってい
る。上記円弧突条44bは、カーブ通路42bの外側の
カーブに沿い、かつ、その曲率半径と等しい円弧縁面4
4cを有している。従って、カーブ通路42bに導入さ
れた硬貨Cは、この円弧縁面44cに案内されることに
より左方に向けて旋回して硬貨選別通路42cに導入さ
れることになる。
【0051】そして、上流側直進通路42aの上流側に
は減速ローラ45が設けられているとともに、上流側直
進通路42aの下流側、カーブ通路42bおよび硬貨選
別通路42cに対応した位置には第二搬送ベルト46が
設けられている。
【0052】上記減速ローラ45は、ゴムや軟質の合成
樹脂材料等の弾力性を有する材料によって形成され、幅
方向に延びるローラ支持軸45a回りに一体回転可能に
取り付けられている。そして、ローラ支持軸45aは、
上記第二モータ34の駆動力が、上記第二減速ギヤー群
35並びに第二搬送部40および貨幣選別部50専用の
第三減速ギヤー群47を介して伝達されるようになって
いる。
【0053】このような減速ローラ45は、第一硬貨通
路31の幅方向の略中央位置に対応するように配置位置
が設定されているとともに、その周面と上流側直進通路
42aの上面との間の隙間寸法が硬貨Cの厚み寸法より
薄く設定されている。従って、第一搬送ベルト32の駆
動で第一硬貨通路31の下流端から押出された硬貨C
は、上流側直進通路42aの上流端で回転している減速
ローラ45の周面と上流側直進通路42aの表面との間
に引き込まれ、このとき減速ローラ45が圧縮弾性変形
することによってその周速度に設定され、この速度で下
流側に向けて送り出されることになる。
【0054】そして、本発明においては、減速ローラ4
5の周速度は、第一硬貨通路31における硬貨Cの搬送
速度より遅くなるように速度設定されている。これによ
って、第一硬貨通路31から導出された硬貨Cは、減速
ローラ45によって一旦堰き止められたような状態にな
るため、後続の硬貨Cは、第一硬貨通路31上において
前後で互いに当接し合いながら第一搬送ベルト32との
間でスリップした状態になる。
【0055】上記第二搬送ベルト46は、ゴムや軟質の
合成樹脂等の弾性材料によって形成されているととも
に、ベルト幅寸法が硬貨Cの半径以下に寸法設定され
(本実施形態においては断面形状が円形の丸ベルトが採
用されている)、中間点より後方の上流側直進通路42
a、カーブ通路42bおよび硬貨選別通路42cに対応
するように第二搬送部枠体41の底板41a上に曲折し
て配設されている。かかる第二搬送ベルト46は、底板
41a上に配設された第一プーリー46a、第二プーリ
ー46b、第三プーリー46cおよび第四プーリー46
dに張設されている。
【0056】上記第一プーリー46aは、ローラ支持軸
45aと平行な第一軸46e回りに回転自在に軸支され
た状態で減速ローラ45の下流側の若干右側に位置する
ように減速ローラ45と平行に配設されている。上記第
二プーリー46bは、その周面がカーブ通路42bの内
側のカーブ位置より若干径方向の外方側になるように位
置設定されている。かかる第二プーリー46bは、カバ
ー体41bの天板から垂下された第二軸46f回りに回
転自在に軸支されている。また、上記第三プーリー46
cは、硬貨選別通路42cの下流端位置で前後方向に延
びるように配設された第三軸46gに一体的に軸支され
ている。
【0057】上記第三軸46gには、第二モータ34の
駆動力が第二減速ギヤー群35および第三減速ギヤー群
47を介して伝達されるようになっており、駆動軸の役
割を担っている。この第三軸46gの駆動回転によって
第二搬送ベルト46が第一〜第四プーリー46a〜46
d間で周回し得るようになっている。
【0058】そして、第二搬送ベルト46は、このよう
な第一〜第四プーリー46a〜46dに架け回されるこ
とによって、図10に示すように、第二硬貨通路42上
でその形状に沿うように鉤形になっているとともに、そ
の往ベルトの下面と底板41aの上面との間の隙間寸法
は、硬貨Cの厚み寸法より若干小さ目に設定されてい
る。従って、往ベルトが第二硬貨通路42を下流側に向
かうように第二搬送ベルト46を周回させることによ
り、第二搬送ベルト46の弾性変形で押圧された第二硬
貨通路42上の硬貨Cは、第二搬送ベルト46との間の
摩擦力によって第二硬貨通路42上を滑りながら前進す
ることになる。
【0059】ところで、本実施形態においては、上記第
四プーリー46dは、第二プーリー46bの直上適所の
天板から斜めに下ろされた第四軸46h(図9)回りに
回転自在に軸支されている。図11は、第四プーリー4
6dの設置状態を示す図であり、(イ)は斜視図、
(ロ)は断面図である。図11に示すように、第四プー
リー46dは、全体的に逆円錐台状を呈し、厚み寸法d
が第二搬送ベルト46の直径Dよりも大きく寸法設定さ
れている。第四軸46hは、第二搬送ベルト46の曲折
位置で上部が外方(図11の(ロ)の右方)に向けて傾
斜されている。従って、第二搬送ベルト46は、図11
の(イ)に示すように、上記第四プーリー46dの傾斜
面に当接した状態で、図11の(ロ)に示すように、そ
の下面が硬貨Cの表面に当接するようになっている。
【0060】かかる第四プーリー46dの構成によれ
ば、第四プーリー46dの環状傾斜面が第二搬送ベルト
46と当接することによって第四プーリー46dによる
第二搬送ベルト46の支持状態を確実なものにした上で
硬貨Cが第二搬送ベルト46と当接することが可能にな
る。
【0061】そして、本実施形態においては、第二搬送
ベルト46の周回によって搬送される硬貨Cの搬送速度
は、上記減速ローラ45の周速度より若干速く、かつ、
上記第一硬貨通路31を移動する硬貨Cの搬送速度より
は遅くなるように速度設定されている。従って、減速ロ
ーラ45を通過した硬貨Cは、前後の硬貨Cとの間に若
干の隙間が形成されることになる。
【0062】上記貨幣選別部50は、図10に示すよう
に、底板41aの上流側直進通路42aの下流端に対応
した位置であって、第一位置決め突条43の第二直状部
43cの右方位置に穿設された第一選別孔51と、底板
41aの硬貨選別通路42cに対応した位置に穿設され
た選別用長孔52とを備えて構成されている。
【0063】上記第一選別孔51は、本実施形態におい
ては1円硬貨を選別するためのものであり、孔幅寸法が
1円硬貨の直径より僅かに大きく、かつ、50円硬貨の
直径より小さく寸法設定されているとともに、長さ寸法
が1円硬貨の直径より長めに寸法設定されている。第一
位置決め突条43の第二直状部43cと第一選別孔51
の左端との間には、1円硬貨以外の硬貨Cの縁部が引っ
掛かる、幅寸法が略0.5mmの第一引掻け縁部51a
が形成されている。
【0064】従って、上流側直進通路42aを通過する
1円硬貨以外の硬貨Cは、左縁部が第一引掻け縁部51
aに掛かった状態で右縁部は第一選別孔51の右側の縁
部に掛かるため、第一選別孔51に嵌り込むことなく上
流側直進通路42aを通過するのに対し、1円硬貨は、
上流側直進通路42aを通過するに際し、その左端縁部
が第一引掻け縁部51aに掛かった状態で、右端縁部は
第一引掻け縁部51aの右側の縁部には掛からないため
第一選別孔51に嵌まり込む。このように、硬貨Cは、
それを上流側直進通路42aに通すことにより、1円硬
貨と、そうでない硬貨とに選別することができる。
【0065】上記選別用長孔52は、本実施形態におい
ては、1円硬貨以外の硬貨Cを選別するためのものであ
り、孔幅寸法が50円硬貨の直径より大きく、かつ、5
円硬貨の直径より小さく寸法設定された第二選別孔53
と、孔幅寸法が5円硬貨の直径より大きく、かつ、10
0円硬貨の直径より小さく寸法設定された第三選別孔5
4と、孔幅寸法が100円硬貨の直径より大きく、か
つ、10円硬貨の直径より小さく寸法設定された第四選
別孔55と、孔幅寸法が10円硬貨の直径より大きく、
かつ、500円硬貨の直径より小さく寸法設定された第
五選別孔56と、孔幅寸法が500円硬貨の直径より大
きく寸法設定された第六選別孔57とからなっている。
第二〜第六選別孔53〜57は、幅方向で連通して選別
用長孔52をを形成している。
【0066】このような選別用長孔52の後方(図10
の紙面の上方)縁部と上記第二位置決め突条44の突条
本体44aとの間には、硬貨Cの縁部が僅かに引っ掛か
る、幅寸法が0.5mm以下の第二引掻け縁部52aが
設けられている。
【0067】このような構成の貨幣選別部50によれ
ば、第一硬貨通路31から送り出された硬貨Cは、減速
ローラ45によって所定の速度に減速された後、第一位
置決め突条43によって左縁部が第一位置決め突条43
に沿うように位置決めされた状態で上流側直進通路42
aの略中間位置において第二搬送ベルト46に受け渡さ
れる。
【0068】第二搬送ベルト46に受け渡された硬貨C
は、第二搬送ベルト46に押圧されながらその周回によ
って第二硬貨通路42上を滑りながら前進し、最初に第
一選別孔51に到達する。硬貨Cは、第一選別孔51に
到達したとき左縁部が第二直状部43cに当接している
ことにより、第一引掻け縁部51aに掛かった状態にな
っている。この状態で、硬貨Cが1円硬貨であるとき
は、その右縁部が第一選別孔51の右縁部に掛からない
ため、硬貨Cは第一選別孔51を通って下方に落下す
る。これに対し、1円硬貨以外の硬貨Cの場合は、その
右縁部が第一選別孔51の右縁部に掛かった状態になる
ため、第一選別孔51を通過して前進することになる。
【0069】ついで、第一選別孔51を通過した1円硬
貨以外の硬貨Cは、第二搬送ベルト46の周回によって
カーブ通路42bに突入する。ここで第二搬送ベルト4
6は左方に向けて折れ曲がっているにも拘らず、硬貨C
は、慣性力で直進して円弧突条44bの円弧縁面44c
に衝突した後、この円弧縁面44cに案内されて反時計
方向に旋回する。従って、以後は硬貨Cは、その進行方
向に対する右縁部((−Y)−(+Y)方向の基準では
後縁部)が第二引掻け縁部52aに掛かった位置決め状
態で硬貨選別通路42cを進行することになる。
【0070】そして、硬貨Cが50円硬貨であるときは
第二選別孔53から落下し、硬貨Cが5円硬貨であると
きは第三選別孔54から落下し、硬貨Cが100円硬貨
であるときは第四選別孔55から落下し、硬貨Cが10
円硬貨であるときは第五選別孔56から落下し、硬貨C
が500円硬貨であるときは第六選別孔57から落下す
ることになる。
【0071】ついで、硬貨貯留部60について図12並
びに先の図5および図6を基に説明する。図12は、図
6に示す硬貨貯留部60の側面視の断面図であり、図1
3は、図12の部分拡大図である。まず、図5および図
6に示すように、硬貨貯留部60は、貨幣選別部50の
第一選別孔51および第二〜第六選別孔53〜57に対
応してそれぞれの直下に配設された複数(本実施形態で
は6枚)の滑り板61と、これらの滑り板61に対応し
て設けられた硬貨貯留板62と、この硬貨貯留板62に
貯留された硬貨Cを強制移動させることによって下流側
に向けて押圧する集積ベルト65とを備えて構成されて
いる。
【0072】上記滑り板61は、図5に示すように、各
選別孔51,53〜57を通って落下した硬貨Cを受け
て硬貨貯留板62に導くためのものであり、側面視で上
に凸の円弧状を呈しているとともに、滑り板61の幅方
向両側部には硬貨Cの厚み寸法より若干高い縁堰61a
が設けられ、受けた硬貨Cを円滑に硬貨貯留板62に向
けて誘導し得るようになっている。
【0073】上記硬貨貯留板62は、基礎フレーム11
a内において後方から前方に向けて傾斜して設けられて
いる。かかる硬貨貯留板62は、上記各滑り板61に対
応した部分が前後方向に延びるように凹没した波板状と
され、凹没した部分に硬貨貯留溝63が形成されている
とともに、硬貨貯留溝63間に前後方向に延びる仕切り
突条64が形成されている。
【0074】上記硬貨貯留溝63は、上記貨幣選別部5
0の第一〜第六選別孔51,53〜57に対応して右か
ら第一貯留溝63a,第二貯留溝63b,第三貯留溝6
3c,第四貯留溝63d,第五貯留溝63eおよび第六
貯留溝63fの6条が存在する。これら6条の硬貨貯留
溝63によって本発明に係る貯留ホッパーが形成されて
いる。従って、1円硬貨は第一貯留溝63aに、50円
硬貨は第二貯留溝63bに、5円硬貨は第三貯留溝63
cに、100円硬貨は第四貯留溝63dに、10円硬貨
は第五貯留溝63eに、500円硬貨は第六貯留溝63
fにそれぞれ貯留されることになる。
【0075】上記集積ベルト65は、最も小さい硬貨C
の半径より狭く設定されたベルト幅寸法を有していると
ともに、図13に示すように、硬貨貯留溝63の溝底の
右側部に摺接するように設けられている。かかる集積ベ
ルト65は、図12に示すように、前方プーリー65a
および後方プーリー65b間に張設されている。後方プ
ーリー65bは、第二モータ34の駆動力が第二減速ギ
ヤー群35(図3、図10)、第三減速ギヤー群47
(図10)および後方プーリー65bが一体回転可能に
軸支された後方駆動軸65cを介して伝達されるように
なっている。前方プーリー65aは、前方従動軸65d
回りに一体回転するようになっている。
【0076】従って、第二モータ34の駆動により集積
ベルト65が前方プーリー65aおよび後方プーリー6
5b間で周回している状態で硬貨貯留溝63に導入され
た硬貨Cは、左縁部が硬貨貯留溝63の溝底に当接して
いることにより時計方向に回転しながら硬貨貯留溝63
内を前進することになる。
【0077】上記硬貨払出部70は、図6に示すよう
に、硬貨貯留板62に対応してその下流端に斜めで対向
配置された払出ベルト71と、開閉フレーム11bの前
方下面に上記払出ベルト71に斜めで対向するように配
設された硬貨押え部材72と、硬貨Cの搬出をストップ
させるストップ部材(払出制御部材)73と、このスト
ップ部材73を操作するソレノイド部材74とを備えて
構成されている。払出ベルト71の駆動で払い出された
硬貨Cは、基礎フレーム11aの前端壁に設けられた硬
貨受皿14に向けて排出されるようになっている。
【0078】図14は、硬貨払出部70を説明するため
の側面視の説明図であり、(イ)は、ストップ部材73
がストップ位置に位置設定された状態、(ロ)は、スト
ップ部材73がストップ解除位置に位置設定された状態
をそれぞれ示している。この図に示すように、払出ベル
ト71は、上記前方従動軸65dに一体回転可能に取り
付けられた下部払出プーリー71aと、この下部払出プ
ーリー71aの前方上部であって、硬貨受皿14の後部
に臨んだ位置に設けられた上部払出プーリー71bとの
間に張設され、これによって前方に向かって先上がりに
傾斜した状態になっている。この傾斜角度は、本実施形
態においては、基礎フレーム11aの底板に対して略4
0°に設定されている。
【0079】また、硬貨貯留溝63の底板63gは、そ
の前端部が下部払出プーリー71aに巻かれた位置の払
出ベルト71の表面に対して僅かな隙間を介して対向し
ている。
【0080】上記硬貨押え部材72は、払出ベルト71
の周回で硬貨貯留溝63から搬出される硬貨Cを押えて
搬出状態を安定させるためのものであり、直方体状の箱
体によって形成されている。かかる硬貨押え部材72
は、払出ベルト71の往ベルトの中間位置より若干上方
で所定の隙間(最も厚い硬貨Cの厚み寸法より僅かに大
き目の隙間)を備えて払出ベルト71に対向するように
位置設定されているとともに、底板72aに貫通孔72
bが穿設され、この貫通孔72bから周面が突出するよ
うに鋼球72cが内装されている。
【0081】上記鋼球72cは、硬貨Cが払出ベルト7
1によって搬出されつつある状態で、図14の(ロ)に
示すように、硬貨Cの表面を押えて硬貨Cの裏面と払出
ベルト71の表面との間に摩擦力を与えて両者間の滑り
を防止する錘としての役割を果し、これによって硬貨C
の搬出状態は安定する。
【0082】上記ストップ部材73は、第一操作片73
bおよび第二操作片73cからなるL字形状を呈した操
作杆73aと、上記第二操作片73cの先端に上記第一
操作片73bと対向するように取り付けられたストッパ
ーピン73dとからなっている。
【0083】かかるストップ部材73は、第一操作片7
3bとストッパーピン73dとで硬貨押え部材72を挟
持した状態で、第一操作片73bと第二操作片73cと
の接合点が支持軸73e回りに回動自在に軸支され、図
14の(イ)に示すように、ストッパーピン73dの先
端が払出ベルト71上の硬貨Cの前縁部に当止した、硬
貨Cの払出を阻止するストップ姿勢と、図14の(ロ)
に示すように、上記当止が解除されたストップ解除姿勢
との間で姿勢変更し得るようになっている。
【0084】また、ストッパーピン73dは、その重量
でストップ部材73に対して支持軸73e回りに時計方
向に向かうモーメントを生じさせ得るように重量設定さ
れ、これによって普段はストップ部材73はストップ姿
勢に設定されるようになっている。
【0085】上記ソレノイド部材74は、電流供給のオ
ン・オフ操作で磁力発生のオン・オフが行われるソレノ
イド本体74aと、このソレノイド本体74aに出没可
能に内装された棒状の鉄心74bとからなっている。ソ
レノイド本体74aは、鉄心74bが没入位置に位置設
定された状態で、その先端がストップ姿勢に姿勢設定さ
れた第一操作片73bの下端部に当接するとともに、鉄
心74bが突出した状態でその先端が第一操作片73b
を押圧してストップ部材73をストップ解除姿勢に姿勢
変更させ得るように設置位置が設定されている。
【0086】このように構成された硬貨払出部70によ
れば、集積ベルト65の周回で硬貨貯留溝63の底板6
3g上を転動しながら移動してきた硬貨Cは、先頭のも
のが払出ベルト71に到達すると、払出ベルト71の周
回によって先端が上方に向かって引き上げられ、払出ベ
ルト71の表面に密着した状態になる。そして、この状
態で前端がストップ部材73のストッパーピン73dに
当止することにより硬貨Cは相対的に払出ベルト71の
表面と摺動しながら現状の位置が維持される。
【0087】そして、最初の硬貨Cが払出ベルト71上
で停止した後、これに続く硬貨Cはその先端部が先の硬
貨Cの表面に当接することにより順次競り起されていく
ため、硬貨貯留溝63には、図14の(イ)に示すよう
に複数枚の硬貨Cが斜めに積層された状態で貯留される
ことになる。
【0088】つぎに、ソレノイド本体74aをオンする
と、これによる鉄心74bのソレノイド本体74aから
の突出で第一操作片73bが押圧されてストップ部材7
3が支持軸73e回りに反時計方向に回動するため、こ
の回動でストッパーピン73dの先端が払出ベルト71
の表面から離間する。
【0089】そうすると、硬貨貯留溝63で最先端に位
置した硬貨Cが、図14の(ロ)に示すように、払出ベ
ルト71の周回で前方に向けて斜め上方に移動し、払出
ベルト71と硬貨押え部材72との隙間を通って硬貨受
皿14に向けて払い出されることになる。
【0090】そして、鉄心74bのソレノイド本体74
aからの出没時間は非常に短く設定されているため、硬
貨Cがストッパーピン73dの先端直下を潜った直後に
ストップ部材73は元のストップ姿勢に戻される。従っ
て、硬貨Cはその表面にストッパーピン73dの先端が
当接した状態で払出ベルト71によって搬出されるた
め、ストッパーピン73dは、硬貨Cがその先端から外
れた直後に元の位置に戻るため、つぎの硬貨Cは、再度
鉄心74bが出没するまでストッパーピン73dによっ
て搬出が阻止される。
【0091】図15は、制御部80による硬貨釣銭機1
0の制御について説明するためのブロック図である。こ
の図に示すように、制御部80は、硬貨釣銭機10の各
種動作を総合的に制御するためのものであり、いわゆる
マイクロコンピュータが採用されている。かかる制御部
80は、中央演算処理装置であるCPU81と、制御用
のプログラム等が記憶された読み込み専用の外部記憶装
置であるROM82と、各種のデータを一時的に記憶す
る読み書き自在の外部記憶装置であるRAM83とを備
えて構成されている。かかる制御部80には、入力装置
84および出力装置85が接続されている。
【0092】入力装置84としては、上記操作ボタン1
2dおよびテンキー12fの他に、硬貨釣銭機10の親
機としての、例えば金銭登録機からの信号を中継する中
継器841が採用されている。また、出力装置85とし
ては、上記7セグメントLED12eの他に各種の表示
ランプ851が採用されている。
【0093】また、硬貨釣銭機10内の各所には、硬貨
Cを検出して検出結果を制御部80に入力する複数の硬
貨センサが設けられている。硬貨センサとしては、図7
に示すように、投入ホッパー21内の硬貨Cの有無を検
出するホッパーセンサ861、第一硬貨通路31におけ
る硬貨Cの詰まりを検出する詰りセンサ862、第一〜
第六選別孔51,53,54,55,56,57によっ
て選別された硬貨Cを検出する第一選別センサ863、
第二選別センサ864、第三選別センサ865、第四選
別センサ866、第五選別センサ867および第六選別
センサ868、第一〜第六選別孔51,53〜57に対
応した硬貨貯留溝63の貯留状況を検出する第一貯留セ
ンサ869、第二貯留センサ870、第三貯留センサ8
71、第四貯留センサ872、第五貯留センサ873お
よび第六貯留センサ874、並びに硬貨払出部70の各
払出ベルト71近傍に設けられた、第一〜第6貯留セン
サ869〜874に対応する第一払出センサ875、第
二払出センサ876、第三払出センサ877、第四払出
センサ878、第五払出センサ879および第六払出セ
ンサ880等が採用されている。
【0094】さらに、硬貨受皿14の奥部の適所には、
手が差し入れられたことを検出する安全センサ881が
設けられている。この安全センサ881は、周回してい
る払出ベルト71に手を触れさせないようにして安全を
期すためのものである。
【0095】そして、本実施形態においては、上記入力
装置84からの入力信号および各種のセンサからの検出
信号に基いてCPU81から第一モータ23、第二モー
タ34あるいはソレノイド本体74aに向けて適切な制
御信号が出力され、これによる第一モータ23、第二モ
ータ34およびソレノイド本体74aの駆動によって硬
貨釣銭機10が適正に運転されるようになっている。
【0096】そして、硬貨釣銭機10は、各金種が混じ
った多数枚の硬貨Cを投入ホッパー21内に投入し、こ
れらの硬貨Cを金種毎に硬貨貯留部60に貯留するため
に運転する硬貨投入動作と、一旦硬貨貯留部60に貯留
された硬貨Cを釣銭として払い出す釣銭払出動作とが制
御部80によって制御されて運転される。
【0097】硬貨投入動作を行わせるモードで運転する
ときには、まず電源スイッチ12gをオンにしてから硬
貨投入モードを示す所定の操作ボタン12dを押圧操作
し、引き続き投入ホッパー21に複数枚の硬貨Cを投入
する。そうすると、ホッパーセンサ861が投入ホッパ
ー21内に硬貨Cが存在することを検出し、この検出信
号が制御部80に入力されることにより、制御部80か
ら第一モータ23および第二モータ34に向けて駆動信
号が出力され、これによる第一モータ23および第二モ
ータ34の駆動で回転受皿22が中心軸22a回りに回
転するとともに、第一搬送ベルト32、第二搬送ベルト
46および集積ベルト65が周回する。
【0098】そして、回転受皿22の回転で投入ホッパ
ー21の繰出し孔21aから第一硬貨通路31に繰り出
された硬貨Cは、第一搬送ベルト32の周回に誘導され
つつ第二搬送部40に向けて搬送される。なお、このと
き詰りセンサ862から詰り検出信号の出力があると、
制御部80から第一モータ23および第二モータ34に
向けて停止信号が出力され、これによる機器の停止で運
転が一時中断される。かかる中断が発生すると、通路蓋
体36が開かれて第一硬貨通路31の点検が行われ、詰
りが解消された状態で運転が再開される。
【0099】ついで、第二硬貨通路42に到達した硬貨
Cは、第二搬送ベルト46の駆動で第二硬貨通路42を
搬送されつついずれかの選別孔51,53〜57から落
下する。どの選別孔51,53〜57から落下したかが
第一〜第六選別センサ863〜868のいずれかによっ
て検出され、この検出信号に基いてCPU81は、各金
種の硬貨の枚数を逐一カウントする。投入ホッパー21
内の全ての硬貨Cの選別が完了した時点では、各金種毎
の硬貨Cの枚数がRAM83に記憶された状態になる。
【0100】そして、いずれかの選別孔51,53〜5
7から落下して硬貨貯留部60に供給された硬貨Cは、
集積ベルト65の周回に案内されつつ硬貨貯留溝63内
を硬貨払出部70に向かって搬送され順次斜めに積層さ
れる。この搬送時にいずれかの硬貨貯留溝63において
予め設定された貯留許容量を越えると、そのことが第一
〜第六貯留センサ869〜874のいずれかによって検
出され、これによるCPU81からの停止信号によって
第一モータ23および第二モータ34が停止する。この
ことは、出力装置85に出力されるため、この出力に基
いて所定の処置が施されることになる。
【0101】硬貨Cの投入量が硬貨貯留溝63の貯留許
容量を越えないときは、投入ホッパー21内が空になっ
たことをホッパーセンサ861が検出するまで運転が継
続される。そして、投入ホッパー21内が空になったこ
とがホッパーセンサ861によって検出されると、図略
のタイマーが作動され、このタイマーに予め設定された
時間が経過後に第一モータ23および第二モータ34が
停止されて硬貨投入モードの運転が終了する。
【0102】つぎに、釣銭払出モードのときには、入力
装置84からそのことを示す信号が入力される。そうす
ると、硬貨釣銭機10は、図略の金銭登録機からの信号
を中継器841を介して受け入れ得る態勢に設定され
る。そして、金銭登録機から、所定の釣銭を払い出すた
めの信号が制御部80に入力されると、CPU81は、
その金額に対応するように金種毎の硬貨Cの硬貨の枚数
を演算し、それらの金種を貯留している硬貨貯留溝63
に対応したソレノイド本体74aに枚数に応じた信号を
出力する。
【0103】従って、この信号を受けたソレノイド部材
74は、ソレノイド本体74aが励磁されてストッパー
ピン73dの先端が集積ベルト71から離間した状態を
保持し、所定枚数の硬貨Cが払い出されると、ソレノイ
ド本体74aは消磁してストッパーピン73dが元の位
置に復帰され、これによって硬貨貯留溝63に貯留され
ていた硬貨Cは、払出ベルト71の周回によって設定さ
れた枚数が硬貨受皿14に向けて払い出されることにな
る。
【0104】この払い出し枚数は、第一〜第六払出セン
サ875〜880によって逐一検出されてRAM83に
記憶される。従って、このRAM83の記憶結果と硬貨
投入モード時に集計された硬貨貯留部60の初期の枚数
とによって、常に硬貨Cの受け払いおよび硬貨Cの残量
を確認することができる。この残量の値は、7セグメン
トLED12eに表示される。さらに、各金種に対応し
た複数個からなる残量表示用LEDを設ける一方、各残
量をLEDの点灯によって表示するようにしてもよい。
【0105】本発明は以上詳述したように、複数金種の
硬貨Cが投入された投入ホッパー21からの硬貨Cを順
次引き出して金種毎に選別し、選別された各硬貨Cを金
種毎に硬貨貯留部60に貯留するとともに、要望に応じ
て硬貨貯留部60から必要な金種毎の硬貨Cを払い出す
ように構成されたの硬貨釣銭機10を前提とするもので
あり、投入ホッパー21から排出された硬貨Cを選別す
る貨幣選別部50と、この貨幣選別部50によって選別
された硬貨Cを金種毎に貯留する硬貨貯留部60とを設
け、さらに、硬貨貯留部60を、金種毎に平行に配設さ
れた、溝幅寸法が硬貨Cの直径より僅かに広い略水平方
向に延びる複数条の硬貨貯留溝63と、この硬貨貯留溝
63の溝底に配設された長手方向に延びる集積ベルト6
5と、上記硬貨貯留溝63の下流端に設けられた硬貨C
を通過させ得る動作状態と後続の硬貨Cを積層され得る
ように硬貨Cの払い出しを阻止する非動作状態との間で
姿勢変更するストップ部材73とを備えて構成したた
め、貨幣選別部50で選別された硬貨Cは、硬貨貯留部
60の硬貨貯留溝63に導入され、その溝底に設けられ
た集積ベルト65の周回によって下流側に向けて搬送さ
れる。そして、最初の硬貨Cは、硬貨貯留溝63の下流
端に設けられ、かつ、積層可能姿勢に姿勢設定されたス
トップ部材73に到達することにより、このストップ部
材73に移動が阻止されて積層され得る姿勢に変換され
るため、つぎの硬貨Cは積層可能状態になった最初の硬
貨Cの表面に乗り上げるように誘導されて上端部が寄り
かかるように前方に傾いたいわゆる伏積み状態で積層さ
れ、この積層動作が後続の硬貨Cで順次繰り返されるこ
とにより、硬貨Cは硬貨貯留溝63内で略縦置き順次積
層されていく。
【0106】硬貨貯留溝63内に縦置きで貯留された硬
貨Cを払い出すに際しては、ストップ部材73を通過可
能姿勢に姿勢変更する。こうすることによって、硬貨C
は通過可能になったストップ部材73を介して外部に払
い出される。
【0107】このように、硬貨貯留溝63の下流端に設
けられたストップ部材73を積層可能姿勢に設定するこ
とで硬貨Cを縦置きで積層することができるため、硬貨
貯留用のホッパーを縦置きするような従来の不都合が解
消され、硬貨釣銭機10のコンパクト化を可能にするこ
とができる。
【0108】そして、上記集積ベルト65を、硬貨貯留
溝63の溝底の一側部に配設することにより、硬貨C
は、硬貨貯留溝63の溝底で、その一側部に設けられた
集積ベルト65の駆動により前進させられるが、このと
き硬貨Cのベルト側の縁部は前進するのに対して反対側
の縁部は溝底に当接していることにより硬貨Cには回転
力が付与されるため、硬貨Cは回転しながら前進するこ
とになる。従って前後で周縁部が互いに当接している硬
貨Cは、互いに競り合った状態になるため、通路に詰ま
るような不具合が起こらずに常にスムーズに硬貨Cを搬
送することができる。
【0109】また、硬貨払出部70を、搬送面が先上が
りで傾斜した状態で下端部が上記硬貨貯留溝63の溝底
に臨んだ払出ベルト71と、この払出ベルト71の搬送
面に対して離接するストッパーピン73dを有するスト
ップ部材73とを備え構成したため、集積ベルト65の
周回で硬貨貯留溝63内を下流側に向かって搬送された
最初の硬貨Cは、ストップ部材73のストッパーピン7
3dが、周回している払出ベルト71の表面に接した状
態で払出ベルト71に誘導されて引き上げられた後、ス
トッパーピン73dに当止してそれ以上の移動が阻止さ
れる。従って、引き続き搬送されてきた硬貨Cは、その
先端縁部が最初の硬貨Cの表面に乗り上げた状態になる
とともに、集積ベルト65の周回により前進力が付与さ
れており、しかも後続の硬貨Cは回転しながら前進する
ため、後続の硬貨Cの前縁部が最初の硬貨Cの表面の凸
部に当接してこの凸部に乗り上げるように前進して最初
の硬貨Cに積層されていく。その後に続く硬貨Cについ
ても先の硬貨Cに対してこのような動作が繰り返される
ことにより、硬貨貯留溝63内で搬送される硬貨Cを順
次積層することができる。
【0110】ついで、一旦積層状態で硬貨貯留溝63内
に貯留された硬貨Cを払い出すに際しては、ストップ部
材73のストッパーピン73dを払出ベルト71の表面
から離間させる。こうすることによって、ストッパーピ
ン73dによる硬貨Cの移動阻止が解除されるため、硬
貨Cを払出ベルト71の周回により搬送して系外に排出
することができる。
【0111】このように、払出ベルト71の近傍にスト
ッパーピン73dを備えたストップ部材73を設けるこ
とにより、集積ベルト65および払出ベルト71の双方
を常に駆動させた状態において、ストッパーピン73d
の払出ベルト71に対する離接操作を行うだけで硬貨C
の貯留操作および貯留された硬貨Cの払出し操作を制御
することが可能になり、硬貨Cの貯留および払出しの制
御構造を簡単なものにすることができる。
【0112】本発明は上記の実施形態に限定されるもの
ではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0113】(1)上記の実施形態においては、払出ベ
ルト71および集積ベルト65は、前方プーリー65a
を介して同時に周回するように互いに連結されている
が、こうする代わりに両者をそれぞれ別個の駆動源から
の駆動力を得て互いに相手側とは独立した状態で駆動さ
せるようにしてもよい。こうすることによって、硬貨貯
留溝63内に硬貨Cを積層するときは払出ベルト71を
停止させる一方、硬貨Cを払い出すときは払出ベルト7
1を駆動させることによって対応することが可能にな
り、ストップ部材73およびソレノイド部材74の設置
を省略することができる。またこうすることによって、
硬貨釣銭機10の手狭な硬貨払出位置を簡素な構造にす
ることが可能になり、メンテナンスが容易になる。
【0114】(2)上記の実施形態においては、硬貨受
皿14が基礎フレーム11aの前面下部位置に固定され
ているが、こうする代わりに硬貨受皿14を基礎フレー
ム11aの前面下部に着脱自在に装着するようにしても
よい。硬貨受皿14の基礎フレーム11aに対する着脱
構造については、硬貨受皿14の背面に磁石を設けた
り、基礎フレーム11aの対向面に係止突条を設ける一
方、硬貨受皿14の背面にこの係止突条に対応した係止
孔を設ける構造等を挙げることができる。このように硬
貨受皿14を基礎フレーム11aに対して着脱自在に構
成することにより、硬貨受皿14に釣銭の払い出しがあ
ったときに、この硬貨受皿14を基礎フレーム11aか
ら取り外してそれをそのまま顧客に対応する盆皿として
利用することができ便利である。
【0115】(3)上記の実施形態においては、第一硬
貨通路31において、その一側部に搬送方向の全長に亘
って第一搬送ベルト32が設けられているが、請求項1
の発明は、第一搬送ベルト32が第一硬貨通路31の一
側部にのみ設けることに限定されるものではなく、第一
搬送ベルト32を第一硬貨通路31の両側部に設けるよ
うにしてもよいし、第一硬貨通路31の全面を覆う幅広
のベルトを採用してもよい。
【0116】(4)上記の実施形態においては、硬貨貯
留溝63の溝底の幅方向一側部に長手方向の全長に亘っ
て集積ベルト65が設けられているが、こうする代わり
に硬貨貯留溝63の幅方向の両側部に集積ベルト65を
設けてもよいし、硬貨貯留溝63の溝底の両側部に集積
ベルト65を設けたり、溝底全面を覆う幅広のベルトを
採用してもよい。
【0117】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、硬貨貯留
溝の下流端に設けられた払出手段を非動作状態に姿勢設
定することで硬貨を縦置きで積層することができるた
め、硬貨貯留溝を縦置きする必要がなくなり、横置きす
ることで硬貨釣銭機の上下長を低くすることでき、硬貨
釣銭機のコンパクト化に貢献することができる。
【0118】請求項2記載の発明によれば、搬送ベルト
を硬貨貯留溝の溝底の一側部に配設したため、硬貨は搬
送ベルトの周回で前進しながら回転させられ、前後で周
縁部が互いに当接している硬貨は、互いに競り合った状
態になり、これによって通路に詰まるような不具合が起
こらず、硬貨を常に円滑に搬送することができる。
【0119】請求項3記載の発明によれば、払出手段を
搬送面が先上がりで傾斜した状態で下端部が上記硬貨貯
留溝の溝底に臨んだ払出ベルトと、この払出ベルトの搬
送面に対して離接するストッパーを有する払出制御部材
とを備え構成したため、搬送ベルトおよび払出ベルトの
双方を常に駆動させた状態で、ストッパーの払出ベルト
に対する離接操作を行うだけで硬貨の貯留操作および貯
留された硬貨の払出し操作を制御することが可能にな
り、硬貨の貯留および払出しの制御構造を簡単なものに
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る硬貨釣銭機の一実施形態を示す外
嵌斜視図である。
【図2】図1に示す硬貨釣銭機であって、前方上部化粧
部材が開放され、かつ、カバー体が取り外されつつある
状態を示している。
【図3】図1に示す硬貨釣銭機であって、前方上部化粧
部材およびカバー体が取り外された状態を示す斜視図で
ある。
【図4】図1に示す硬貨釣銭機であって、通路蓋体が開
かれた状態を示している。
【図5】図1に示す硬貨釣銭機であって、選別部枠体が
開かれた状態を示している。
【図6】図1に示す硬貨釣銭機であって開閉フレームが
開かれた状態をそれぞれ示している。
【図7】硬貨釣銭機の構成について模式的に斜視した説
明図である。
【図8】第一搬送部の一実施形態を示す一部切欠き斜視
図である。
【図9】第二搬送部および貨幣選別部の一実施形態を示
す一部切欠き斜視図である。
【図10】図9の第二搬送部および貨幣選別部を内装す
る第二搬送部枠体の一実施形態を示す平面図である。
【図11】第四プーリーの設置状態を示す図であり、
(イ)は斜視図、(ロ)は断面図である。
【図12】図6に示す硬貨貯留部の側面視の断面図であ
る。
【図13】図6に示す硬貨貯留部の部分拡大斜視図であ
る。
【図14】硬貨払出部を説明するための側面視の説明図
であり、(イ)は、ストップ部材がストップ位置に位置
設定された状態、(ロ)は、ストップ部材がストップ解
除位置に位置設定された状態をそれぞれ示している。
【図15】制御部による硬貨釣銭機の制御について説明
するためのブロック図である。
【符号の説明】
10 硬貨釣銭機 11 フレーム 11a 基礎フレーム 11b 開閉フレーム 11c 連結軸 11d C形レール 11e 天板 11f 短軸 11g 突支ロッド 11h 係止溝 11i 係止突起 12 前方上部化粧部材 12a 円孔 12b 漏斗部 12c 操作部 12d 操作ボタン 12e セブンセグメントLED 12f テンキー 12g 電源スイッチ 12h キー孔 13 前方側部化粧部材 14 硬貨受皿 15 カバー体 15a 被ガイド突条 20 硬貨投入部 21 投入ホッパー 21a 繰出し孔 21b 角形膨出部 22 回転受皿 22a 中心軸 23 第一モータ 24 第一減速ギヤー群 25 庇板 30 第一搬送部 31 第一硬貨通路 31a 左堰部 31b 右堰部 32 第一搬送ベルト 33 プーリー 33a 駆動プーリ 33b 従動プーリ 34 第二モータ 35 第二減速ギヤー群 36 通路蓋体 36a 底板 36b 側壁 36c 支持軸 40 第二搬送部 41b カバー体 41 第二搬送部枠体 41a 底板 42 第二硬貨通路 42a 上流側直進通路 42b カーブ通路 42c 硬貨選別通路 43 突条 43a 第一直状部 43b 傾斜部 43c 第二直状部 44 第二位置決め突条 44a 突条本体 44b 円弧突条 44c 円弧縁面 45 減速ローラ 45a ローラ支持軸 46 第二搬送ベルト 46a 第一プーリー 46b 第二プーリー 46c 第三プーリー 46d 第四プーリー 46e 第一軸 46f 第二軸 46g 第三軸 46h 第四軸 47 第三減速ギヤー群 50 貨幣選別部 51 第一選別孔 51a 縁部 52 選別用長孔 52a 縁部 53 第二選別孔 54 第三選別孔 55 第四選別孔 56 第五選別孔 57 第六選別孔 60 硬貨貯留部 61a 縁堰 61 滑り板 62 硬貨貯留板 63 硬貨貯留溝 63a 第一貯留溝 63b 第二貯留溝 63c 第三貯留溝 63d 第四貯留溝 63e 第五貯留溝 63f 第六貯留溝 63g 底板 64 突条 65 集積ベルト(搬送ベルト) 65a 前方プーリー 65b 後方プーリー 65c 後方駆動軸 65d 前方従動軸 70 硬貨払出部 71 払出ベルト 71a 下部払出プーリー 71b 上部払出プーリー 72 部材 72a 底板 72b 貫通孔 72c 鋼球 73e 支持軸 73d ストッパーピン(ストッパー) 73 ストップ部材(払出制御部材) 73a 操作杆 73b 第一操作片 73c 第二操作片 74 ソレノイド部材 74a ソレノイド本体 74b 鉄心 80 制御部 84 入力装置 85 出力装置 841 中継器 851 表示ランプ 861 ホッパーセンサ 862 詰りセンサ 863〜868 第一〜第六選別センサ 869〜874 第一〜第六貯留センサ 875〜880 第一〜第六払出センサ 881 安全センサ C 硬貨
フロントページの続き (72)発明者 高島 伸郎 大阪市平野区西脇2丁目3番15号 日本金 銭機械株式会社内 Fターム(参考) 3E001 AB05 BA01 CA06 CA09 DA03 FA11 FA23 FA31 FA44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数金種の硬貨が投入された投入ホッパ
    ーからの硬貨を順次引き出して金種毎に選別し、選別さ
    れた各硬貨を金種毎に貯留するとともに、要望に応じて
    必要な金種毎の硬貨を払い出すように構成された硬貨釣
    銭機であって、 上記投入ホッパーから排出された硬貨を選別する選別手
    段と、この選別手段によって選別された硬貨を金種毎に
    貯留する貯留手段とが備えられ、 上記貯留手段は、金種毎に平行に配設された、溝幅寸法
    が硬貨の直径より僅かに広い略水平方向に延びる複数条
    の硬貨貯留溝と、この硬貨貯留溝の溝底に配設された長
    手方向に延びる搬送ベルトと、動作状態で硬貨貯留溝の
    下流端から硬貨を払い出す一方、非動作状態で硬貨を積
    層させるように姿勢変更する払出手段とを備えて構成さ
    れていることを特徴とする硬貨釣銭機。
  2. 【請求項2】 上記搬送ベルトは、上記硬貨貯留溝の溝
    底の一側部に配設されていることを特徴とする請求項1
    記載の硬貨釣銭機。
  3. 【請求項3】 上記払出手段は、搬送面が先上がりで傾
    斜した状態で下端部が上記硬貨貯留溝の溝底に臨んだ払
    出ベルトと、この払出ベルトの搬送面に対して離接する
    ストッパーを有する払出制御部材とを備えていることを
    特徴とする請求項1または2記載の硬貨釣銭機。
JP2001060516A 2001-03-05 2001-03-05 硬貨釣銭機 Expired - Fee Related JP3679017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060516A JP3679017B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 硬貨釣銭機
CNB028295374A CN100430965C (zh) 2001-03-05 2002-09-04 硬币找零机
PCT/JP2002/008990 WO2004023404A1 (ja) 2001-03-05 2002-09-04 硬貨釣銭機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060516A JP3679017B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 硬貨釣銭機
PCT/JP2002/008990 WO2004023404A1 (ja) 2001-03-05 2002-09-04 硬貨釣銭機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260047A true JP2002260047A (ja) 2002-09-13
JP3679017B2 JP3679017B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=32684055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060516A Expired - Fee Related JP3679017B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 硬貨釣銭機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3679017B2 (ja)
CN (1) CN100430965C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015508A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha 硬貨入出金装置
CN103136837A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 吉鸿电子股份有限公司 硬币找换系统
JP2016201018A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 グローリー株式会社 硬貨処理装置
CN106228671A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 东南大学 一种基于斜道滑槽的多层硬币分离机
JP2018010358A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 グローリー株式会社 有価媒体処理装置
JP2020144605A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本金銭機械株式会社 コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901658B2 (ja) * 2017-03-06 2021-07-14 旭精工株式会社 硬貨処理装置及びそれを備えた硬貨入出金装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2031950U (zh) * 1988-04-12 1989-02-01 韩援朝 硬币分类装置
JP3249989B2 (ja) * 1992-06-30 2002-01-28 コニカ株式会社 写真現像処理方法
JP2938747B2 (ja) * 1994-02-22 1999-08-25 ローレルバンクマシン株式会社 Posレジ用貨幣入出金機
JP3308244B2 (ja) * 1999-07-30 2002-07-29 日本金銭機械株式会社 貨幣入出金装置
JP3696453B2 (ja) * 1999-09-22 2005-09-21 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨入出金機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015508A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha 硬貨入出金装置
US7422518B2 (en) 2003-08-07 2008-09-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Coin receiving and dispensing device
CN103136837A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 吉鸿电子股份有限公司 硬币找换系统
JP2016201018A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 グローリー株式会社 硬貨処理装置
JP2018010358A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 グローリー株式会社 有価媒体処理装置
CN106228671A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 东南大学 一种基于斜道滑槽的多层硬币分离机
JP2020144605A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本金銭機械株式会社 コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置
WO2020179220A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本金銭機械株式会社 コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置
JP7214509B2 (ja) 2019-03-06 2023-01-30 日本金銭機械株式会社 コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1662937A (zh) 2005-08-31
CN100430965C (zh) 2008-11-05
JP3679017B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563395B1 (en) Coin depositor/dispenser
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
US20020056958A1 (en) Bill arranger
WO2004023404A1 (ja) 硬貨釣銭機
JP5465188B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP4413803B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2002260047A (ja) 硬貨釣銭機
JP2002260054A (ja) 硬貨釣銭機
JP2006346325A (ja) メダル送り装置
JP3080774B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3418291B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH10255104A (ja) 硬貨入出金機の取引口装置
JP4346961B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2004110631A (ja) 硬貨収納繰出装置
JP6700895B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2004110632A (ja) 硬貨収納繰出カセットおよび硬貨処理機
JP2004302520A (ja) 硬貨入出金装置
JPH09180019A (ja) 硬貨払出装置
JP7447727B2 (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
JP3336226B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0684037A (ja) 硬貨処理機
JPH03171280A (ja) 硬貨選別装置
KR100680435B1 (ko) 동전 거스름기
JPH0751653Y2 (ja) 硬貨処理機のカルトン挿入検知装置
JP2986912B2 (ja) 硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees