JP2002254980A - 配光制御装置 - Google Patents

配光制御装置

Info

Publication number
JP2002254980A
JP2002254980A JP2001232715A JP2001232715A JP2002254980A JP 2002254980 A JP2002254980 A JP 2002254980A JP 2001232715 A JP2001232715 A JP 2001232715A JP 2001232715 A JP2001232715 A JP 2001232715A JP 2002254980 A JP2002254980 A JP 2002254980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliability
road
vehicle
light distribution
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601033B2 (ja
Inventor
Toshiaki Niwa
俊明 丹羽
Toshihiro Shiimado
利博 椎窓
Masaji Kobayashi
正自 小林
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001232715A priority Critical patent/JP4601033B2/ja
Priority to DE10163004.2A priority patent/DE10163004B4/de
Priority to US10/026,875 priority patent/US6609817B2/en
Publication of JP2002254980A publication Critical patent/JP2002254980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601033B2 publication Critical patent/JP4601033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/134Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/14Other vehicle conditions
    • B60Q2300/142Turn signal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/322Road curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/324Road inclination, e.g. uphill or downhill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/332Driving situation on city roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/333Driving situation on suburban or country roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/334Driving situation on motorways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/336Crossings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション機能の誤差による影響が少な
く、より適切な配光を行うことが可能な配光制御装置を
提供する。 【解決手段】 車両の走行地域(高速道路、一般道、市
街地)の判断に応じた照射領域とグレア量の制御と、道
路形状の判断に応じた照射方向の制御とを行う。一方、
ナビゲーション処理部は、現在位置検出及び道路データ
上の車両位置についての信頼性判断として、道路形状の
信頼性と、走行地域の信頼性を判断する。そして、走行
地域信頼性が低い場合、基本照射領域、中グレアとし、
信頼性中間の場合、走行地域対応の照射領域でグレア量
を下げ、信頼性が高い場合、走行地域対応照射領域、グ
レア量とする。道路形状信頼性が低い場合にはステアリ
ング角度に応じた配光角θhsとし、高い場合にはT秒
後の車両位置を照射する配光角θhnとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配光制御装置に係
り、例えば、車両に搭載された前照灯(ヘッドランプ)
の照射状態を制御する配光制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載された前照灯の照射状態を制
御する配光の分野において、ナビゲーション装置からの
情報を基に道路形状に合った配光制御を行う技術が特開
平2−296550号公報で提案されている。この配光
制御では、ナビゲーション装置が保有している地図デー
タ(特に道路データ)と、自車位置とから事前にカーブ
等を予知し、カーブの手前から照射領域を変更して視認
性を向上させるようにしている。このように、ナビゲー
ション装置の所定機能と、左右方向や上下方向に配光を
可変でき、また照射範囲や照度を変更できる前照灯装置
を使用することで、ナビゲーション装置の機能を用いて
前方道路の形状や交差点位置を判断し、運転操作状況に
基づいて前照灯装置の照射方向や照射範囲を最適に制御
することが考えられる。また、ナビゲーション装置によ
り走行地域を判定し、走行地域に適した配光制御を行う
ことも考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ナビゲーショ
ン装置による現在位置検出や、マップマッチングによる
道路データ上の車両位置の特定は、種々のセンサ要素や
ロジックによる処理が行われている。このセンサ要素の
検出結果が誤差を生じる場合があり、このセンサ要素の
検出誤差の影響で照射方向や範囲、照度が本来照射すべ
き方向等からずれてしまう可能性がある。また、ナビゲ
ーション装置用の道路データとしては走行経路の案内を
主目的としているため、例えば、道路に分岐点がない一
本道でその距離が長距離に渡って続く道路の場合には、
道路形状を正確に表現しなくても走行路を誤ることがな
いので、曲率が一定以下のカーブに対しては比較的直線
で表現される場合が多い。このように、ナビゲーション
装置のマップマッチングに使用される道路データは、必
ずしも道路の形状を正確に表現していない場合があり、
センサやマッチング処理が正確に行われたとしても、適
切な方向等からずれた配光を行ってしまう可能性があ
る。
【0004】そこで本発明は、ナビゲーション機能の特
にセンサ要素による検出誤差による影響が少なく、より
適切な配光を行うことが可能な配光制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
では、車両の前方を照射する照明装置と、車両の現在位
置を検出する現在位置検出手段と、少なくとも道路の形
状を表す道路データが記憶される地図情報記憶手段と、
前記現在位置検出手段で検出した現在位置の前方の道路
形状を前記道路データから取得する道路形状取得手段
と、前記道路形状取得手段で取得した前方の道路形状に
対する信頼性を判定する道路形状信頼性判定手段と、前
記道路形状取得手段で取得した前方の道路形状と、前記
道路形状信頼性判定手段による判定結果に基づいて、前
記照明装置による照射状態を制御する照明制御手段と、
を配光制御装置に具備させて前記目的を達成する。請求
項2に記載の発明では、車両の前方を照射する照明装置
と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、少
なくとも道路の形状を表す道路データが記憶される地図
情報記憶手段と、検出された現在位置に基づいて、前記
道路データ上で車両が走行している蓋然性が高い道路及
び道路上の位置を算出するマップマッチング手段と、前
記現在位置検出手段の検出要素の信頼性及び前記マップ
マッチング手段によるマップマッチングの信頼性の少な
くとも一方を判定する信頼性判定手段と、前記現在位置
検出手段で検出した現在位置の前方の道路形状を前記道
路データから取得する道路形状取得手段と、前記信頼性
判定手段で判定された検出要素の信頼性及びマップマッ
チングの信頼性に基づき、取得した道路形状の信頼性を
判定する道路形状信頼性判定手段と、前記道路形状取得
手段で取得した前方の道路形状と、前記道路形状信頼性
判定手段による判定結果とに基づいて前記照明装置によ
る照射状態を制御する照明制御手段と、を配光制御装置
に具備させる。請求項3に記載の発明では、請求項1又
は請求項2に記載の配光制御装置において、さらに車両
のステアリング角度を検出するステアリング角度検出手
段を備え、前記照明制御手段は、前記道路形状信頼性判
定手段による信頼性が低い判定結果である場合に前記検
出したステアリング角度に応じて前記照明装置による照
射角度を変更するステアリング連動モードを採用し、信
頼性が高い判定結果である場合に前記取得した前記前方
の道路形状に応じて前記照明装置による照射角度を変更
するナビ連動モードを採用し、信頼性が中間の判定結果
である場合に前記ステアリング連動モードを主として前
記ナビ連動モードを選択的に採用する選択連動モードを
採用することを特徴とする。請求項4に記載の発明で
は、車両の前方を照射する照明装置と、車両の現在位置
を検出する現在位置検出手段と、少なくとも道路の形状
を表す道路データを含む地図情報が記憶される地図情報
記憶手段と、車両が現在走行している走行地域を前記地
図情報を使用して判別する走行地域判別手段と、前記走
行地域判別手段で取得した走行地域の信頼性を判定する
走行地域信頼性判定手段と、前記走行地域判別手段で取
得した走行地域と、前記走行地域信頼性判定手段による
判定結果に基づいて、前記照明装置による照射領域とグ
レア量を制御する照明制御手段と、配光制御装置に具備
させる。請求項5に記載の発明では、車両の前方を照射
する照明装置と、車両の現在位置を検出する現在位置検
出手段と、少なくとも道路の形状を表す道路データが記
憶される地図情報記憶手段と、検出された現在位置に基
づいて、前記道路データ上で車両が走行している蓋然性
が高い道路及び道路上の位置を算出するマップマッチン
グ手段と、前記現在位置検出手段の検出要素の信頼性及
び前記マップマッチング手段によるマップマッチングの
信頼性の少なくとも一方を判定する信頼性判定手段と、
車両が現在走行している走行地域を前記道路情報を使用
して判別する走行地域判別手段と、前記信頼性判定手段
で判定された検出要素の信頼性及びマップマッチングの
信頼性に基づき、判別した走行地域の信頼性を判定する
走行地域信頼性判定手段と、前記走行地域判別手段で判
別した走行地域と、前記走行地域信頼性判定手段による
判定結果とに基づいて前記照明装置による照射状態を制
御する照明制御手段と、を配光制御装置に具備させる。
請求項6に記載の発明では、請求項4又は請求項5に記
載の配光制御装置において、前記照明制御手段は、高速
道路に対応する高グレア量の高速道路照射領域と、一般
走行地域に対応する中グレア量の基本照射領域と、市街
地に対応する低グレア量の市街地照射領域を前記判別し
た走行地域に応じて決定し、前記判定した走行地域の信
頼性が低い判定結果である場合には判別した走行地域に
かかわらず基本照射領域を採用し、信頼性が中間の判定
結果である場合に前記判別した走行地域に対応した照射
領域でグレア量を下げ、信頼性が高い判定結果である場
合には前記判別した走行地域に対応した照射領域とする
ことを特徴とする。
【0006】請求項7に記載の発明では、車両の前方を
照射する照明装置と、車両の現在位置を検出する現在位
置検出手段と、少なくとも道路の形状を表す道路データ
が記憶される地図情報記憶手段と、検出された現在位置
に基づいて、前記道路データ上で車両が走行している蓋
然性が高い道路及び道路上の位置を算出するマッチング
手段と、前記現在位置検出手段の検出要素の信頼性及び
マッチング手段の信頼性の少なくとも一方を判定する信
頼性判定手段と、該信頼性判定手段による判定結果に基
づいて、前記照明装置による照射状態を制御する照明制
御手段と、配光制御装置に具備させる。請求項8に記載
の発明では、車両の前方を照射する照明装置と、車両の
現在位置を検出する現在位置検出手段と、少なくとも道
路の形状を表す道路データが記憶される地図情報記憶手
段と、前記検出した現在位置に対応する前記道路データ
の信頼性を判定する道路データ信頼性判定手段と、前記
道路データ信頼性判定手段による判定結果に基づいて、
前記照明装置による照射状態を制御する照明制御手段
と、を配光制御装置に具備させる。請求項9に記載の発
明では、請求項8記載の配光制御措置において、さらに
前記道路データに基づき車両が走行している道路の道路
属性を判断する道路属性判断手段と、前記道路データに
基づき車両が走行している地域の地域属性を判断する地
域属性判断手段とを備え前記道路データ信頼性判定手段
は、前記道路属性及び前記地域属性のうち少なくとも一
つに基づき道路データの信頼性を判定することを特徴と
する。請求項10に記載の発明では、請求項9記載の配
光制御装置において、前記道路データは、予め道路属性
として道路の幅員、道路種別のうち少なくとも一つに区
分けされることを特徴とする。請求項11に記載の発明
では、請求項9記載の配光制御装置において、前記道路
データは、予め地域属性として市街化区域、非市街化区
域、過疎地、都市部、平野部、山間部のうち少なくとも
一つに区分けされることを特徴とする。請求項12に記
載の発明では、車両の前方を照射する照明装置と、車両
の現在位置を検出する現在位置検出手段と、少なくとも
道路の形状を表す道路データが記憶される地図情報記憶
手段と、目的地までの走行経路を探索する経路探索手段
と、前記検出された車両の現在位置が前記探索された走
行経路上である信頼性を判定する案内路上の信頼性判定
手段と、前記案内路上の信頼性判定手段による判定結果
に基づいて、前記照明装置による照射状態を制御する照
明制御手段と、を配光制御装置に具備させる。請求項1
3に記載の発明では、請求項2又は請求項5に記載の配
光制御装置において、前記信頼性判定手段は、前記マッ
プマッチング手段で算出した前記車両が走行している蓋
然性が高い道路の、頭上、直下、左側、又は右側のいず
れかに、並行して道路が存在するかを考慮して信頼性を
判定することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の配光制御装置にお
ける好適な実施の形態について、図1から図17を参照
して詳細に説明する。 (1)実施形態の概要 本実施形態の配光制御装置では、ナビゲーション処理部
による、車両の走行地域(高速道路、一般道(郊外)、
市街地)の判断に応じた照射領域とグレア量の制御と、
道路形状の判断に応じた照射方向の制御とを行う。すな
わち、走行地域に応じて決定した照射領域、グレア量
(高速道路;高グレア、一般道;中グレア、市街地;低
グレア)で、道路形状に応じて車両の前方を基準として
道路が曲がっている側の方向に照射角度を変更するよう
に照明装置を制御する。一方、ナビゲーション処理部
は、現在位置検出及び道路データ上の車両位置について
の信頼性判断として、道路形状の信頼性と、走行地域の
信頼性を判断する。そして、走行地域の信頼性が低い場
合には判断した走行地域にかかわらずデフォルト値(基
本照射領域、中グレア)とし、走行地域の信頼性が中間
の場合には走行地域に対応した照射領域でグレア量を下
げ、信頼性が高い場合には走行地域に対応した照射領
域、グレア量とする。道路形状の信頼性については、信
頼性が低い場合にはステアリング角度に応じて照射角度
を変更するステアリング連動モードとし、信頼性が高い
場合には道路データから判断した車両位置前方の道路形
状に応じて照射角度を変更するナビ連動モードとし、信
頼性が中間の場合にはステアリング連動モードを主とし
てナビ連動モードを選択的に採用する選択連動モードと
する。このように、走行地域と走行道路形状に対する信
頼性を判断し、信頼性の判断結果に基づいて、走行領域
及びモードを変更することで、的確な配光制御装置を行
うことが可能になる。
【0008】なお、ナビ連動モードでは、道路データ上
における車両の現在位置から所定時間T秒経過後の自車
位置(T秒経過後位置)を車速vとナビゲーション用の
道路データ等から算出し、当該T秒経過後位置を照射す
るように前照灯の配光角を制御する。これは、一般に道
路を走行する際の運転者は車速によらず、所定時間(本
実施形態ではTf=1.5秒)経過後の位置を注視する
傾向にあり、前記注視する位置に対して前照灯の配光角
を制御することで視認性を向上させる制御である。
【0009】(2)実施形態の詳細 図1は本実施形態の配光制御装置の構成例を表したブロ
ック図である。この図1に例示されるように、本実施形
態の配光制御装置は、ナビゲーション装置10と、配光
制御ECU(Electronic Control
Unit)40、前照灯装置50を備えている。ナビゲ
ーション装置10は、ナビゲーション処理部11と、地
図情報記憶手段として機能するデータ記憶部12と、現
在位置検出部13と、通信部15と、入力部16と、表
示部17と、音声入力部18と、音声出力部19と、セ
ンサ部20と、を有している。ナビゲーション処理部1
1は、配光制御ECU40及び、その他の各種ECU
(例えば、車両ECU、コラムECU等)と車内LAN
(Local AreaNetwork)で接続されて
いる。
【0010】ナビゲーション処理部11は、入力された
情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種演算処理
を行い、その結果を出力するCPU(中央制御装置)1
11を備えている。このCPU111には、データバス
等のバスラインを介してROM112とRAM113が
接続されている。ROM112は、目的地までの予定走
行経路の検索、経路中の走行案内、本実施形態における
配光制御処理、を行うための各種プログラムが格納され
ているリード・オンリー・メモリである。RAM113
は、CPU111が各種演算処理を行う場合のワーキン
グ・メモリとしてのランダム・アクセス・メモリであ
る。
【0011】ROM112には、更に、配光制御処理に
おける、道路形状信頼性判定処理、走行地域信頼性判定
処理、ナビ連動モードでの照射位置算出処理、広域配光
モード番号の決定処理等の各種処理用プログラムや演算
式等が格納されている。これら各プログラムをCPU1
11が実行することで、現在位置検出手段、道路形状取
得手段、道路形状信頼性判定手段、照明制御手段、走行
地域判別手段、走行地域信頼性判定手段、に対応する各
機能が実現される。
【0012】現在位置検出機能は、GPSレシーバ13
1で取得した現在地座標、及び、過去(直前)の走行記
録(ジャイロセンサ136、距離センサ113等により
算出される)と道路データとのマップマッチング処理結
果から現在位置を求める機能である。道路形状取得機能
は、マップマッチング処理により求めた現在位置および
地図データから、車両現在位置の前方の道路形状を判定
する機能である。道路形状信頼性判定機能は、道路形状
取得機能で取得した車両前方の道路形状の信頼性を、現
在位置検出機能で使用する各検出要素(GPSレシーバ
ー131等)や、マップマッチング処理による誤差等か
ら判定する機能である。走行地域判別機能は、マップマ
ッチング処理により求めた現在位置及び地図データか
ら、車両が現在走行している地点の走行地域を判別する
機能である。走行地域信頼性判定機能は、判別した走行
地域に対する信頼性を、地図データの信頼性とマップマ
ッチング処理による誤差等から判定する機能である。照
明制御機能は、前照灯(ヘッドランプ)等の前照灯装置
50によるビーム照射角度や、照射範囲とグレア量を制
御する機能である。この機能では、現在位置検出機能に
よる車両現在位置、及びモード選択機能で選択した制御
モードに対応した配光制御を行う機能である。
【0013】現在位置検出部13は、GPSレシーバ1
31、地磁気センサ132、距離センサ133、ステア
リングセンサ134、ビーコンセンサ135、ジヤイロ
センサ136とを備えている。GPSレシーバ131
は、複数の人口衛星から発せられる電波を受信して、自
車の位置を測定する装置である。地磁気センサ132
は、地磁気を検出して自車の向いている方位を求める。
距離センサ133は、例えば車輪の回転数を検出して計
数するものや、加速度を検出して2回積分するものや、
その他計測装置等が使用される。ステアリングセンサ1
34は、例えば、ハンドルの回転部に取り付けた光学的
な回転センサや回転抵抗ボリューム等が使用されるが、
車輪部に取り付ける角度センサを用いてもよい。このス
テアリングセンサ134は、本実施形態におけるステア
リング操作量(操舵角)θを検出し、θをナビゲーショ
ン処理部11と配光制御ECU40に供給するようにな
っている。ビーコンセンサ135は、路上に配置したビ
ーコンからの位置情報を受信する。ジヤイロセンサ13
6は、車両の回転角速度を検出しその角速度を積分して
車両の方位を求めるガスレートジヤイロや振動ジヤイロ
等で構成される。また、このジヤイロセンサ136によ
って、車両に加わる横加速度(横G)を検出することも
できる。
【0014】現在位置検出部13のGPSレシーバ13
1とビーコンセンサ135は、それぞれ単独で位置測定
が可能であるが、その他の場合には、距離センサ133
で検出される距離と、地磁気センサ132、ジヤイロセ
ンサ136から検出される方位との組み合わせ、また
は、距離センサ133で検出される距離と、ステアリン
グセンサ134で検出される舵角との組み合わせによっ
て自車の絶対位置(自車の現在地)を検出するようにな
っている。
【0015】通信部15は、FM送信装置や電話回線等
との間で各種データの送受信を行うようになっており、
例えば情報センタ100等から送信される渋滞などの道
路情報や交通事故情報等の各種データを受信するように
なっている。この通信部15からは、本実施形態で使用
される車両現在位置周辺の地図データ、車両現在地周辺
の道路データ、車両現在地周辺に対応する各場所(領
域)に対応して決められた場所種別データ、及び目的地
までの走行経路データのうちの少なくとも1つ以上の各
データを受信する(取得する)ことが可能である。な
お、これら各種データを受信するために、通信部15に
は、VICS用アンテナ151、FM多重放送用アンテ
ナ152、携帯電話・PHS用アンテナ153等の各種
通信用アンテナのうちの少なくとも1つのアンテナが接
続されている。
【0016】入力部16は、走行開始時の現在位置の修
正や、目的地を入力するように構成されている。入力部
16の構成例としては、表示部17を構成するディスプ
レイの画面上に配置され、その画面に表示されたキーや
メニューにタッチすることにより情報を入力するタッチ
パネル、その他、キーボード、マウス、バーコードリー
ダ、ライトペン、遠隔操作用のリモートコントロール装
置などが挙げられる。
【0017】表示部17には、操作案内、操作メニュ
ー、操作キーの表示や、ユーザの要求に応じて設定され
た案内地点までの経路の表示や、走行する経路に沿った
案内図等の各種表示が行われる。表示部17としては、
CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディ
スプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホロ
グラム装置等を用いることができる。音声入力部18は
マイクロホン等によって構成され、音声によって必要な
情報が入力される。音声出力部19は、音声合成装置
と、スピーカとを備え、音声合成装置で合成される音声
の案内情報を出力する。なお、音声合成装置で合成され
た音声の他に、各種案内情報をテープ等の音声記憶装置
に録音しておき、これをスピーカから出力するようにし
てもよく、また音声合成装置の合成音と音声記憶装置の
音声とを組み合わせてもよい。
【0018】センサ部20は、ウィンカセンサ201、
アクセルセンサ202、ブレーキセンサ203、車速セ
ンサ204、スロットル開度センサ205等の各種セン
サを備えている。車速センサ20は、車両の現在車速v
を検出しナビゲーション処理部11に供給するようにな
っている。車速センサ20は、車両制御用として車両が
備えている車速センサを使用するが、本実施形態用の独
立したセンサを配置することも可能である。
【0019】データ記憶部12は、地図データ120、
目的地データ121、走行経路データ122、信頼性判
定テーブル123、及びその他の各種データが格納され
ている。地図データ120には、地形データ、広域地図
データ、市街地図データ等の地図に関するデータと、道
路データが格納されている。地図データ120に格納さ
れる道路データは、交差点間を結ぶ道路特性を特定する
情報として次のようなデータが格納されている。つま
り、道路データには、交差点番号、ノード数、ノード情
報、リンク長さ、リンクの交差角、道路幅、道路名称等
が格納されている。各リンクには、リンク情報として道
路の車線数、トンネルの有無などが格納されている。ま
た、交差点データとしては、交差点に交差する道路の道
路番号、案内対象となる道路か否か(例えば、進入禁止
の道路等)を示す案内対象許可フラグ、ランドマーク位
置種別データ、交差点写真データ、高速道路等の出口ラ
ンプウェイ案内データ、交差点番号などが格納されてい
る。
【0020】ノード情報は、道路上の一地点に関する情
報であり、ノード間を接続するものをリンクと呼び、複
数のノード列のそれぞれの間をリンクで接続することに
よって道路が表現される。道路形状はノードやリンクの
みならず、標高によって定義することもできる。本実施
形態における標高データは、左右上下250m間隔のマ
トリクス状の各点においてノードとは別に保持されてお
り、各ノードの標高はノードを内側に含む3点からなる
平面上の当該ノードの高さとして算出される。なお、各
ノードに対して当該ノード位置における標高データを関
連付けて格納するようにしてもよい。また、ノードにお
ける道路の曲率半径(ノード半径)は、あるノードに対
して隣り合うリンクの交叉角に基づき求めることができ
る。
【0021】データ記憶部12の目的地データ121に
は、経路探索において設定される目的地を表示部17に
表示させるためのデータ(基データ)、及び経路探索の
ためのデータとして、目的地名とその読み、目的地区
分、目的地の座標データとしての緯度と経度、その目的
地に通じる道路の両端の交差点に付された交差点番号、
電話番号、及び住所が格納されている。目的地名は、目
的地として選択可能な建造物、公共施設、公園等の各種
地点の名称である。目的地区分は、各目的地を分類した
区分であり、ゴルフ場、名所、温泉、スキー場、神社・
寺、遊園地、キャンプ場、城・城跡、動・植物園、駅、
駐車場、学校、空港・飛行場、官公庁、病院、海水浴、
その他、等の各種区分に分類されている。走行経路デー
タ122には、目的地まで探索された走行経路の情報が
格納されるようになっている。
【0022】信頼性判定テーブル123には、各種検出
要素や処理に基づく信頼性を判定するための条件や、各
項目に対する評価を点数化するための評価点が格納され
ている。ナビゲーション処理部11は、評価タイミング
を設定し、各評価タイミングで信頼性判定処理を行い、
信頼性判定テーブル123を参照し、現在位置検出部1
3、センサ部20のウインカセンサ201、アクセルセ
ンサ202、ブレーキセンサ203、車速センサ20
4、スロットル開度センサ205等の各検出要素につい
て、各検出要素の信頼性を評価し、また、マップマッチ
ング機能に基づくマッチング処理結果の信頼性を評価す
ることで、車両前方の道路形状の信頼性及び走行地域の
信頼性を判定するようになっている。そのために、信頼
性判定テーブル123において、各検出要素の信頼性の
高低に対応させて評価指数が決められている。なお、算
出された評価指数を以前の評価指数に対して加算した
り、減算したりすることもできる。
【0023】図2は、信頼性評価テーブルの一部を概念
的に表したものである。この図2に例示されるように、
信頼性評価テーブルには、GPS、ジャイロ、距離セン
サ等の検出要素を対象とする項目と、マップマッチング
に関連する項目、その他の項目が規定されている。この
図2に例示されるように、例えば、GPSレシーバ13
1については、該GPSレシーバ131が、4個以上の
人工衛星によって発生させられた電波を受信して三次元
測位を行いながら車両を所定距離走行させた場合の評価
指数が1に設定されている。例えば、4個以上の人工衛
星によって発生させられた電波を受信して三次元測位を
行いながら車両を所定時間走行させた場合の評価指数が
1に設定されている。通信部15がD−GPS情報を受
信している場合の評価指数が2に設定されている。ま
た、図示しないが、少なくとも3個以上の人工衛星によ
って発生させられた電波を受信して二次元測位を行いな
がら、道路データに基づいて屈曲判定、曲がり判定等を
行い現在位置を修正した場合、高度が500〔m〕以下
である場合等においてプラスの評価指数が設定されてい
る。
【0024】一方、GPSレシーバ131が人工衛星に
よって発生させられた電波を受信していない状態で車両
を所定距離走行させた場合、GPSレシーバ131が人
工衛星によって発生させられた電波を受信していない状
態で車両を所定時間走行させた場合、二次元測位を行い
ながら車両を所定距離走行させた場合、二次元測位を行
いながら車両を所定時間走行させた場合、二次元測位を
行いながら道路の勾配が検出された場合等において、評
価指数が低くなるようにマイナスの値が設定されてい
る。
【0025】ジャイロセンサ136については、図2に
例示されるように、停車時(車速V=0km/hの状
態)にジャイロセンサ136の出力電圧が所定範囲内に
あることが所定時間以上継続した場合の評価指数が2に
設定されている。検出された回転角速度に対して、停車
時(車速V=0km/hの状態)の出力電圧を相対方位
基準値としてセンタ値補正を行った場合の評価指数が2
に決められ、センタ補正を行った後経過時間が所定時間
以内である場合の評価指数が1に設定されている。さら
に図示しないが、ジャイロセンサ136については、車
両が向いている方位の検出値を補正を行った後の経過時
間が所定時間以内、例えば、10分以内である場合にお
いて評価指数が高く設定されている。
【0026】距離センサ133については、図2に例示
されるように、距離補正を行った後の車両の走行距離が
所定距離以下、例えば500〔m〕以下である場合の評
価指数が1に設定され、車速Vが所定値以下、例えば、
100〔km/h〕以下である場合に評価指数が1に設
定されている。
【0027】また、図2には例示されていないが、車速
センサ204については、距離係数の補正が行われる場
合、距離係数の補正が行われたときの値が所定回数連続
して所定範囲に収まった場合等においてプラスの評価指
数が設定され、前回の距離係数と今回の距離係数との差
が所定値以上である場合においてマイナスの評価指数が
設定されている。なお、距離係数は、屈曲点間の道路デ
ータ、及び屈曲点間を走行したときの車速センサ204
のパルス数に基づいて補正されたり、GPSレシーバ1
31による検出値に基づいて補正される。また、距離係
数の補正が行われた後の走行距離によって評価指数を変
化させることもできる。
【0028】そして、信頼性判定テーブル123には、
図2に例示されるように、マップマッチング手段の信頼
性の高低に対応させて評価指数が設定されている。例え
ば、ルート外れが生じた状態で車両が所定距離走行した
場合、及び、ルートから現在位置が外れた状態で車両が
所定時間走行した場合の評価指数は−2が設定されてい
る。一方、ルート外れ後、交差点、分岐点、コーナ等に
ついて屈曲判定、曲がり判定等を行い、推測された現在
位置を道路形状に合わせて修正した場合(現在位置の合
せ込みが行われる。)において評価指数が4に設定され
ている。また、マップマッチングの現在位置推定におけ
る位置候補の数が所定値以上である場合の評価指数が−
1に設定され、現在位置推定における位置候補の第1位
と第2位の相関値の差が所定値以上である場合の評価指
数が1に設定されている。さらに、推測現在位置の移動
距離と車速から換算される移動距離の差が所定値以内で
ある場合の評価指数が1に設定されている。さらに、走
行中の道路に並走路がある場合の評価指数が−1に設定
されている。ここで並走路は、現在進行中の道路の頭上
あるいは直下に並行して道路が存在する場合、又は、現
在進行中の道路の右側若しくは左側近傍(例えば、10
m以内)に並行して道路が存在する場合をいう。また、
図示しないが、ルート外れではなく、推測された現在位
置が道路上から外れた場合も評価指数がマイナス1が設
定されている。
【0029】なお、ナビゲーション処理部11によるマ
ッチング処理において算出される推測された現在位置と
マッチング候補との相関値において設定値より小さい候
補道路が存在するかどうかによって評価指数を変更する
こともできる。この場合、マッチング処理においては、
現在位置検出部13によって検出された現在位置が推測
現在位置とされ、該推測現在位置に基づいて、実際に車
両が走行している蓋然性が高い道路が候補道路として、
実際に車両が走行している蓋然性が高い位置が候補位置
としてそれぞれ決定されるようになっている。そして、
ナビゲーション処理部11は、推測現在位置と各候補道
路及び各候補位置との相関を表す値、すなわち、相関値
(ノード間の距離の和、道路形状の一致度等)を算出
し、各候補道路及び各候補位置のうち相関値が最も小さ
くなる候補道路及び候補位置を選択し、実際に車両が走
行している蓋然性が最も高い道路及び現在位置として決
定する(特開平6−147906号公報及び特開平7−
11424号公報参照)。
【0030】また、自動的に検索が行われた後の現在位
置の認識について、ルート外れが生じた後、自動的に現
在位置からの再検索が行われて新たな経路が設定された
場合、現在位置のずれによってルート外れが生じ、他の
候補道路が選択されている可能性があるので、マイナス
の評価指数が設定されている。なお、新たな経路が設定
されたときに、候補道路が所定距離以上発生していない
場合においてプラスの評価指数を設定するようにしても
よい。
【0031】そして、候補道路について、推測現在位置
から所定距離内に候補道路以外の道路が存在する場合、
推測現在位置から所定距離内に候補道路以外の道路が存
在し、かつ、該道路と候補道路とが成す角度が所定角度
より小さい場合、所定の範囲内に他の候補道路が所定距
離連続して設定される場合等においてマイナスの評価指
数が設定されている。
【0032】また、現在位置の修正について、検出され
た現在位置の速度(単位時間当たりの現在位置の変化)
が所定値以上である場合、地図上の移動が異常である
(現在位置にずれが生じている)可能性があるので、マ
イナスの評価指数が設定されている。なお、路面状況に
対応させて評価指数を設定することもできる。
【0033】以上説明した各評価指数は、各項目毎に道
路形状信頼性の判定に使用する項目と、走行地域信頼性
の判定に使用する項目と、両者に使用する項目とが決め
られている。例えば、距離センサ133や車速センサ2
04に関する項目は道路形状信頼性の判定に使用され、
それ以外のGPSレシーバ131やジャイロセンサ13
6に関する項目、マップマッチングに関する項目は両信
頼性判定に使用される。なお、信頼性の判定に使用する
項目の対応は他の設定でもよく、また、各項目毎に道路
形状信頼性の判定用の評価指数と走行地域判定用の評価
指数を設定することも可能である。
【0034】図1に示したデータ記憶部12は、例え
ば、DVD(Digital Versatile D
isc)、MO(光磁気ディスク)、CD−ROM(C
ompact Disc Read Only Mem
ory)、光ディスク、磁気テープ、ICカード、光カ
ード等の各種記憶装置のうち1又は複数の記憶装置が使
用される。なお、地図データ120と目的地データ12
1は、記憶容量が大きい、例えばCD−ROMやDVD
の使用が好ましい。走行経路データ122と制御モード
データの少なくとも一方は、地図データ120と同一の
記憶媒体に格納してもよく、またICカード等の他の記
憶媒体に格納するようにしてもよい。また、走行経路デ
ータ122については、データ記憶部12に代えて、又
はデータ記憶部12に加えて、車両が目的地に到達する
までの間RAM113に格納するようにしてもよい。
【0035】以上のように構成されたナビゲーション装
置10は、運転者に車両の現在地周りの道路情報を知ら
せて、車両の目的地までの走行経路を誘導する。つま
り、入力部16から目的地を入力すると、ナビゲーショ
ン処理部11は、現在位置検出部13で検出された自車
の現在位置に基づき、データ記憶部12から読み出した
道路データを使用して目的地までの走行経路を探索す
る。そして、探索した走行経路を表示部17に出力する
とともに、該表示部17に表示された走行経路と、音声
出力部19から出力される音声によって、運転者を目的
地まで誘導する。なお、本実施形態におけるナビゲーシ
ョン装置10は経路案内機能を備えているが、本発明で
は配光制御するための各機能を実現する部分で構成さ
れ、他の機能は備わっていなくてもよい。例えば、経路
誘導のための表示部17や音声出力部19が設けられて
いなくてもよい。
【0036】本実施形態におけるナビゲーション処理部
11は、図6に例示されるような走行地域の判断とその
信頼性判断に基づいて決定した配光パターン番号とグレ
ア量、及び、道路形状とその信頼性判断に基づいて決定
した配光角θh(カーブでない直進の場合にはθh=
0)を配光制御ECU40に供給する。すなわち、ナビ
ゲーション処理部11は、走行地域に対する信頼性が低
い場合には配光パターン番号を基本パターンの0番と、
グレア量中を配光制御ECU40に供給する。走行地域
に対する信頼性が高い場合には、走行地域に対応して、
高速走行パターンの2番とグレア量高、一般走行パター
ン(基本パターン)の0番とグレア量中、及び市街地パ
ターンの1番とグレア量低のいずれかを配光制御ECU
40に供給する。また、走行地域に対する信頼性が中間
である場合には、走行地域に対応した走行パターン番号
と、信頼性が高い場合のグレア量よりも1段階低いグレ
ア量を配光制御ECU40に供給する。
【0037】図3は、ナビ連動モードにおける配光角θ
hを表したものである。この図3に示されるように、ナ
ビゲーション処理部11は、ナビ連動モードと、選択連
動モードでナビ連動モードが選択されている場合におい
て、T秒経過後の車両位置Pを照射するための配光角θ
hを算出し、算出した配光角θh(直進の場合にはθh
=0)を配光制御ECU40に供給する。一方、ナビゲ
ーション処理部11は、ステアリング連動モードにおい
て、ステアリングセンサ134で検出されるステアリン
グ角に対応した配光角θhを求め、配光制御ECU40
に供給する。
【0038】配光制御ECU40は、ナビゲーション装
置10から供給される配光制御データに従って、前照灯
装置50の集光状態と拡散状態を変更すると共に、グレ
ア量の制御と配光角θhを制御するようになっている。
【0039】前照灯装置50は、車両前方の左右両側に
配置される通常の前照灯と兼用するようになっている
が、これとは別個に前照灯装置を配置するようにしても
よい。図4は前照灯装置50を構成するランプ配置を表
したものである。この図4に示されるように、前照灯装
置50は、主照明となる前照灯Aと、補助灯のベンディ
ングランプCと、補助灯の高速走行用ビームDとから構
成されている。なお、前照灯装置50の下側には方向指
示灯Eが配置されている。
【0040】前照灯Aは、前照灯スイッチがオン状態の
場合に常時点灯しており、ハイビーム(Hビーム)とロ
ウビーム(Lビーム)の切換が可能になってる。前照灯
Aの内部にはビームの一部を左右に広げるための可動リ
フレクタ(反射鏡)Bが配置されている。この可動リフ
レクタBは、車両の中心側を負、外側を正として所定の
範囲で可動するようになっている。本実施形態では、ナ
ビゲーション処理部11から供給される配光角θhに対
応して、この可動リフレクタBの角度が変更されるよう
になっている。
【0041】ベンディングランプCは、固定で、車両近
傍(車両前方20m以内)を広範囲に照射するための補
助灯で、主に交差点において点灯されるように設定され
ている。高速走行用ビームDは、車両の遠方(車両前方
50m〜130m)を照射するためのもので、リフレク
タの光軸を手動又は自動で上下させて、配光全体を上下
方向に移動させることができるようになっている。
【0042】図5は、前照灯Aの構成を表したものであ
る。この図5に示されるように、前照灯Aは車体に固定
されたランプボディ2を備えている。このランプボディ
2は、合成樹脂で形成され、前方を向いた凹部が形成さ
れている。このランプボディ2には、前面開口を覆うよ
うにレンズ3が取着され、ランプボディ2とレンズ3と
によって囲まれた灯具空間が形成される。この灯具空間
内には、正面からみて横長形状で、反射面が略回転放物
面状の固定リフレクタ4が配置されている。この反射面
の照射軸は略前方を向いている。
【0043】また、固定リフレクタ4の上下両側縁から
は略前方へ向けて突出した平面部4a、4bが一体に形
成されており、下側の平面部4bの略中央部には軸受筒
部5が固定されている。固定リフレクタ4の略中央部に
は、ハイビーム用の発光部6a(フィラメント)が固定
リフレクタ4の略焦点位置となるように光源バルブ6が
取り付けられている。また、Lビーム用の発行部6b
(フィラメント)が発行部6aの前方に設けられてい
る。軸受筒部5には、回転自在に回転軸8が挿通され、
その上下両端部がそれぞれの軸受筒部5の上下両端から
突出している。回転軸8の上端部には可動リフレクタB
が固定されている。可動リフレクタBの反射面は略回転
放射物面状を為し、前方を向いた状態でその照射軸が固
定リフレクタ4の照射軸と平行になり、その焦点が固定
リフレクタ4の焦点位置に位置するようになっている。
【0044】回転軸8の下端部にはリンク機構部9の一
端が接続され、リンク機構部9の他端部にはリンク機構
9と回転軸8を介して可動リフレクタBを回動させる駆
動部(図示せず)が接続されている。これら回転軸8、
リンク機構9、及び駆動部により、可動リフレクタBの
角度を左右に回動することで配光角θhを制御する可動
機構を構成している。
【0045】配光制御ECU40は、ナビゲーション装
置10から供給される配光パターン番号となるように、
前照灯Aの可動機構の制御、ベンディングランプCのオ
ン・オフ制御、また、高速走行用ビームDのオン・オフ
とリフレクタの上下動の制御を行う。
【0046】図6は、走行地域と道路形状に対応した配
光パターンの模式図と、各配光パターンにおける前照灯
装置50の制御状態を表したものである。この図6に示
されるように、走行地域が高速道路である場合、配光パ
ターン番号2が設定されている。このような配光パター
ンとするため、配光制御ECU40は、前照灯AをHビ
ーム、ベンディングランプCをオフ、高速走行用ビーム
DをLビームでリフレクタを上に制御する。その結果、
対向車へのグレアの量は多くなるが、遠方まで照明され
て遠方の視界が確保されるため、高速走行に適した配光
が得られる。走行地域が一般道(郊外道路)である場
合、及び走行地域信頼性の評価指数が低い場合、配光パ
ターン番号0が設定されている。このような配光パター
ンとするため、配光制御ECU40は、前照灯AをHビ
ーム、ベンディングランプCをオフ、高速走行用ビーム
DをLビームでリフレクタを下に制御する。その結果、
対向車へのグレア量は中程度になる。走行地域が市街地
(交差点以外)である場合、配光パターン番号1が設定
されている。このような配光場合ターンとするため、配
光制御ECU40では、前照灯AをLビーム、ベンディ
ングランプCと高速走行用ビームDをオフに制御する。
その結果、対向車へのグレアの量は少なくなり、対向車
や歩行者へのまぶしさを与えず、対向車や歩行者が多い
市街地に適した配光が得られる。
【0047】また、交差点の入口50m手前に車両が到
達した場合の配光パターンとして、配光パターン3が設
定されている。この配光パターンとするため、配光制御
ECU40は、前照灯AをLビーム、ベンディングラン
プCをオンにし、高速走行用ビームDをオフに制御す
る。その結果、対向車へのグレアの量は少なくなり、対
向車や歩行者へのまぶしさを与えず、対向車や歩行者が
多い交差点に適した配光が得られる。図6に示されるよ
うに、ベンディングランプCを点灯することで、車両近
傍の照射領域が左右に大きく拡張されることで、交差点
周辺の広く照射することができる。
【0048】そして、配光制御ECU40は、各配光パ
ターンに対して、ナビゲーション処理部11から供給さ
れる配光角θhに従い、道路形状が直線の場合(配光角
θh=0)、可動リフレクタBを正面に制御する。一
方、道路形状がカーブしている場合、配光角θh≠0に
対応して可動リフレクタBを左右に回転させる。これに
より、直線の場合にくらべて左右方向の照射領域が拡張
される。なお、図6では、道路形状が進行方向右側にカ
ーブしている場合(右旋回の場合)の配光パターンで、
直線に比べて右側が拡張する領域について表している
が、進行方向左側カーブ(左旋回)の場合には逆に左側
が拡張するように制御される。
【0049】次に、配光制御装置による配光制御の処理
動作について図7に示したフローチャートに従って説明
する。ナビゲーション処理部11は、ナビ基本処理を行
う(ステップ11)。すなわち、ナビゲーション処理部
11は、現在位置検出部13によって現在位置を検出
し、マップマッチング処理によって、道路データ上の車
両位置を求める。
【0050】つぎに、ナビゲーション処理部11は、車
速、ヨーレート、ウインカー、前照灯スイッチ、ステア
リング(操舵)角等の各種車両(運転操作)状態を読み
込む(ステップ12)。そして、ナビゲーション処理部
11は配光に関するナビ情報処理を行う(ステップ1
3)。すなわち、ナビゲーション処理部11は、現在位
置前方に存在する交差点を検出し、また、車両前方の道
路形状に対する曲率を算出し、曲率と車速とから車両前
方のT秒経過後位置P(図3参照)を算出し、このT秒
経過後位置Pを照射するための配光角θhnを決定す
る。また、ステアリングセンサ134で検出されるステ
アリング角に対応した配光角θhsを決定する。さら
に、車両現在位置の走行地域(高速道路、市街地、一般
道など)を判定する。
【0051】次に、ナビゲーション処理部11は、信頼
性判定テーブル123に従って、道路形状に対する信頼
性の評価指数と、走行地域に対する信頼性の評価指数
を、各項目毎に算出する(ステップ14)。
【0052】そして、ナビゲーション処理部11は、評
価出力処理を行う(ステップ15)。図8は、評価出力
処理の内容を表したフローチャートである。この評価出
力処理においてナビゲーション処理部11は、道路形状
に対する各評価項目の信頼性評価指数を合計して道路形
状に対する信頼性評価指数RSを算出する(ステップ8
1)。また、走行地域に対する各評価項目の信頼性評価
指数を合計して走行地域に対する信頼性評価指数ASを
算出して(ステップ82)リターンする。なお、本評価
出力処理については、ステップ81とステップ82の先
後は任意であり、図8の逆でも良く、また、両処理を並
行して処理することも可能である。
【0053】次にナビゲーション処理部11は、配光制
御モード選択処理を行う(ステップ16)。図9は、配
光制御モード選択処理の内容を示したフローチャートで
ある。ナビゲーション処理部11は、道路形状に対する
信頼性評価指数RSについて判断する(ステップ9
1)。道路形状に対する信頼性評価指数RSが所定の基
準値RSL(例えば、RSL=0)よりも低い場合(R
S<RSL、故障の場合を含む)、ナビゲーション処理
部11は、ステアリング連動モードを採用し、ステップ
13でステアリング角から決定した配光角θhsを決定
する(ステップ92)。道路形状に対する信頼性評価指
数RSが、他の基準値RSH(RSH>RSL)よりも
大きい場合(RSH<RS)、ナビゲーション処理部1
1は、ナビ連動モードを採用し、ステップ13で道路形
状から決定した配光角θhnを決定する(ステップ9
3)。基準値RSHとしては、信頼性判定テーブル12
3のプラスである評価点の合計を100とし、その70
%の値としている。道路形状に対する信頼性評価指数R
Sが、基準値RSL以上で基準値RSH以下である場合
(RSL≦RS≦RSH)、ナビゲーション処理部11
は、選択連動モードを採用し、選択した連動モード(ス
テアリング連動モード、又はナビ連動モード)に対応し
て配光角θhs又はθhnを決定する(ステップ9
4)。なお、選択連動モードは、ステアリング連動モー
ドを主としてナビ連動モードを選択的に採用するモード
であるが、例えば、所定値以上のステアリング角が検出
された場合等にナビ連動モードが選択される。
【0054】次いでナビゲーション処理部11は、走行
領域に対する信頼性評価指数ASについて判断する(ス
テップ95)。走行領域に対する信頼性評価指数ASが
所定の基準値ASLよりも低い場合(AS<ASL、故
障の場合を含む)、ナビゲーション処理部11は、第1
制御モードを選択し、走行地域にかかわらず配光パター
ン番号0とグレア量中を決定する(ステップ96)。一
方、走行領域に対する信頼性評価指数ASが、基準値A
SL以上で他の基準値ASH(ASL<ASH)以下で
ある場合(ASL≦AS≦ASH)、ナビゲーション処
理部11は、第2制御モードを選択し、ステップ13で
判定した走行地域に対応する配光パターン番号0,1,
又は2を決定し、信頼性判定テーブル123において各
配光パターン番号に対応して設定されているグレア量を
1段階下げたグレア量を決定する(ステップ97)。ま
た、走行領域に対する信頼性評価指数ASが、基準値R
SHよりも大きい場合(ASH<AS)、ナビゲーショ
ン処理部11は、第3制御モードを選択し、ステップ1
3で判定した走行地域に対応する配光パターン番号0,
1,又は2と、対応するグレア量を決定する(ステップ
98)。なお、本実施形態では、走行領域に対する信頼
性評価指数ASの値に応じて第1制御モード〜第3制御
モードのいずれかを選択するようにしたが、ナビゲーシ
ョン処理部11は、市街地走行中で車両現在位置が交差
点の手前50mに到達したことを検出した場合に、市街
地の交差点専用の配光制御モードとして、配光パターン
番号3とグレア量低を決定するようにしてもよい。
【0055】ナビゲーション処理部11は、以上により
決定した、配光パターン番号とグレア量と配光角θh
(θhs又はθhn)を配光制御データとして配光制御
ECU40に供給して(ステップ99)処理を終了す
る。
【0056】配光制御ECU40は、ナビゲーション処
理部11から供給される配光制御データに従って、前照
灯装置50の前照灯A、可動リフレクタB、ベンディン
グランプC、及び高速走行用ビームDを制御すること
で、走行領域と走行地域にあった適切な配光制御を行う
ことができる。そして、配光制御ECU40に供給され
る配光制御データは、道路形状や走行地域に対する信頼
性の判定結果が反映されているため、信頼度に応じた適
切な領域やグレア量での配光を行うことができる。
【0057】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。第1の実施形態では、道路形状の信頼性と走行地
域の信頼性の各評価指数RS、ASを算出するために、
図2の信頼性判定テーブルに規定された各項目毎の評価
指数を使用したが、この第2の実施形態では、更に他の
要素を評価対象とするものである。すなわち、第2の実
施形態では、マッチング手段の信頼性、地図データベー
スの信頼性、および、案内路か否かの信頼性について更
に判断する。
【0058】第2実施形態では、第1の実施形態におけ
る配光制御の処理(図7)の信頼性判定処理(ステップ
14)が異なることを除いて、第1の実施形態における
配光制御装置と構成および動作は同様である。図10
は、第2実施形態における信頼性判定処理の処理動作を
表したフローチャートである。この図10に示されるよ
うに、ナビゲーション処理部11は、図2に示した信頼
性評価テーブル123に従って、道路形状に対する信頼
性の評価指数と走行地域に対する信頼性の評価指数を、
各検出要素項目(GPS、ジャイロ、距離センサ等)毎
に算出する(ステップ101)。同様に、ナビゲーショ
ン処理部11は、道路形状に対する信頼性の評価指数と
走行地域に対する信頼性の評価指数を、マップマッチン
グに関連する項目毎に算出する(ステップ102)。以
上のステップ101、ステップ102の処理は第1の実
施形態と同一である。
【0059】次にナビゲーション処理部11は、マッチ
ング手段の信頼性を判断する(ステップ103)。図1
1は、マッチング手段の信頼性判断処理を表したフロー
チャートである。この図11に示されるように、ナビゲ
ーション処理部11は、ステップ11(図7)のナビ基
本処理で取得したデータから、マップマッチング平均信
頼率ε1を算出する(ステップ111)。この信頼率ε
1は、GPSデータから算出した車両現在位置PGi
(X、Y、(Z))と、マップマッチングさせた後の走
行路上における車両現在位置PMi(X、Y、(Z))
との間の距離ΔDiを、マップマッチング許容(目標)
誤差δで除算した値、又はその所定時間か若しくは所定
走行距離内の平均値である。信頼率ε1は、次の式
(1)、(2)により算出する。
【0060】
【数1】 ε=Σ(ΔDi)/(δ×n)(Σの範囲はi=1〜n) …(1) ΔDi=(√(PGi(X、Y、(Z))2+PMi(X、Y、(Z))2))/δ …(2)
【0061】ここでPGi(X、Y、(Z))は、GP
Sデータから算出した車両現在位置を表す。PMi
(X、Y、(Z))は、マップマッチングさせた後の走
行路上における車両現在位置を表す。δはマップマッチ
ングの許容誤差を表す。ΔDiは、マップマッチング誤
差で、PGi(X、Y、(Z))とPMi(X、Y、
(Z))間の距離。なおδは車速や走行道路種別の関数
としても良い。高速道路走行などは市街地に比べ大きく
する。
【0062】次にナビゲーション処理部11は、算出し
た信頼率ε1について所定の基準値SL1と他の基準値
SH1(SH1>SL1)と比較する(ステップ11
2)。ナビゲーション処理部11は、信頼率ε1が基準
値SL1以下の場合、マッチング手段の信頼性の評価指
数を−2として(ステップ113)、リターンする。ま
た、信頼率ε1が基準値SH1以上である場合、評価指
数を1して(ステップ114)、リターンする。さら
に、信頼率ε1が基準値SL1より大きく、基準値SH
1より小さい場合、評価指数を−1として(ステップ1
15)、リターンする。
【0063】次に、ナビゲーション処理部11は、地図
データベースの信頼性を判断する(ステップ104;図
10)。図12は、地図データベースの信頼性判断処理
を表したフローチャートである。この図12に示される
ように、ナビゲーション処理部11は、ステップ11
(図7)のナビ基本処理で取得したデータから、現在走
行している道路に対する道路データの信頼率ε2を算出
する(ステップ121)。すなわち、ナビゲーション処
理部11は、地図データ120からマップマッチングし
ている走行路の道路クラス属性、あるいは道路クラス属
性と地域属性とを求め、それらの組み合わせから道路デ
ータの信頼率ε2を求める。
【0064】図13は、道路クラス(種別)属性と地域
属性から道路データの信頼率ε2の設定テーブルを表し
たものである。図13は、列を高速道路、国道、県道、
市町村道等の道路クラスに区分けすると共に、行は市街
化区域と非市街化区域を基礎に商工業地域、過疎地域な
どを追加した地域属性に区分けしている。そして、これ
ら行・列属性特性に対して予め信頼率ε2が割り当てら
れている。このテーブルに規定されている信頼率ε2
は、行・列の項目に対して決められた信頼率同士の乗算
値の最下位を四捨五入した値に決められている。なお、
車両の進行路に関する行・列属性を道路データから取り
出し、それらの各々の属性に対する信頼率の値を乗算す
ることにより最終的な信頼率ε2を算出するようにして
もよい。この場合、乗算値を信頼率ε2とするが、10
-2の位を四捨五入するようにしてもよい。後者の四捨五
入した結果は、図13に例示したテーブルの値と一致す
る。この図13に示されるように、左側ほどクラスが高
く、このクラスが高い程信頼率も高くなるように設定さ
れている。また、同一の道路種別でも車線数が多い程ク
ラスが高く設定されている。一方、地域属性としては、
過疎・山間地、非市街化区域、市街化区域、商工業地域
の順に信頼率が高く設定されている。
【0065】図14は、道路データの信頼率ε2を決定
するための他の設定テーブルを表したものである。信頼
率ε2は、図13の設定テーブルに代えて、図14のテ
ーブルを使用することも可能である。図14は、列を図
13と同じく道路クラス属性で区分けし、行を標高Hで
区分けしたものであり、予め両者の組み合わせに対する
信頼率ε2が規定されている。この図14では、標高が
高い程信頼率が低く、標高が低いほど信頼率が高くなる
ように設定されている。
【0066】なお、道路クラス属性と地域属性との組み
合わせ、又は、道路クラス属性と標高との組み合わせか
ら、道路データの信頼率ε2を決定する場合について説
明したが、道路クラス属性、地域属性、および、標高の
3要素の組み合わせに対する道路データの信頼性ε2を
予め設定し、3要素から決定するようにしてもよい。
【0067】次にナビゲーション処理部11は、算出し
た信頼率ε2について所定の基準値SL2と他の基準値
SH2(SH2>SL2)と比較する(ステップ12
2)。ナビゲーション処理部11は、道路データの信頼
率ε2が基準値SL2以下の場合、マッチング手段の信
頼性の評価指数を−2とすし(ステップ123)、リタ
ーンする。また、信頼率ε2が基準値SH2以上である
場合、評価指数を1として(ステップ124)、リター
ンする。さらに、信頼率ε2が基準値SL2より大き
く、基準値SH2より小さい場合、評価指数を−1とし
て(ステップ125)、リターンする。
【0068】次に、ナビゲーション処理部11は、案内
路か否かの信頼性を判断する(ステップ105;図1
0)。図15は、案内路か否かの信頼性判断処理を表し
たフローチャートである。この図15に示されるよう
に、ナビゲーション処理部11は、ステップ11(図
7)のナビ基本処理で取得したデータから、経路探索さ
れた走行経路(案内路)上を走行しているか否かに関す
る信頼率Eを算出する(ステップ151)。この案内路
に対する信頼率Eは、車両現在位置の設定信頼率ε3、
又は案内路上を走行している信頼率ψが使用される。両
信頼率は下記の式(3)、(4)、(5)から算出す
る。
【0069】
【数2】 ψ=Σ(εi)/(δ×n)(Σの範囲はi=1〜n) …(3) εi=ΔDi/δ …(4) ΔDi=√(PGi(X、Y、(Z))2+PMi(X、Y、(Z))2) …(5)
【0070】ここで、PGi(X、Y、(Z))は、G
PSデータから算出した車両現在位置を表す。PMi
(X、Y、(Z))は、マップマッチングさせた後の走
行路上における車両現在位置を表す。δはマップマッチ
ングの許容誤差を表す。ΔDiは、マップマッチング誤
差で、PGi(X、Y、(Z))とPMi(X、Y、
(Z))間の距離。なおδは車速や走行道路種別の関数
としても良い。高速道路走行などは市街地に比べ大きく
する。
【0071】次にナビゲーション処理部11は、算出し
た信頼率Eについて所定の基準値SL3と他の基準値S
H3(SH3>SL3)と比較する(ステップ15
2)。ナビゲーション処理部11は、案内路上を走行し
ている信頼率Eが基準値SL3以下の場合、マッチング
手段の信頼性の評価指数を−2として(ステップ15
3)、リターンする。また、信頼率Eが基準値SH3以
上である場合、評価指数を1して(ステップ154)、
リターンする。さらに、信頼率Eが基準値SL3より大
きく、基準値SH3より小さい場合、評価指数を−1と
して(ステップ155)、リターンする。
【0072】ナビゲーション処理部11は、以上のステ
ップ101からステップ105において求めた各評価指
数から、評価出力処理において、道路形状に対する信頼
性評価指数RSと、走行地域に対する信頼性評価指数A
Sを算出する(ステップ15)。以下、ナビゲーション
処理部11は、第1の実施形態と同様に配光制御モード
選択処理(ステップ16)を行いメインルーチンにリタ
ーンする。
【0073】なお、説明した第2の実施形態における信
頼性判定処理では、ナビゲーション処理部11が、ステ
ップ101〜ステップ105の順に評価指数を算出する
場合について説明したが、これらの順番は任意であり、
他の順に算出するようにしてもよく、各ステップを並列
処理するようにしてもよい。
【0074】また、第2実施形態ではステップ103〜
ステップ105の各処理で算出した評価指数を使用して
評価出力処理を行ったが、マッチング手段の信頼性(ス
テップ103)、地図データベースの信頼性(ステップ
104)、および、案内路か否かの信頼性(ステップ1
05)のうちのいずれか1つの信頼性に基づいて、配光
制御モードを選択するようにしてもよい。この場合、ナ
ビゲーション処理部11は、各処理で算出した評価指数
が−2であればステアリング連動モードと第1制御モー
ドを選択し、評価指数が1であればナビ連動モードと第
3制御モードを選択し、評価指数が−1であれば選択連
動モードと第2制御モードを選択する。また、これら3
つの信頼性のうち任意の2つ又は全てを使用し、評価指
数の合計値から配光制御モードを選択するようにしても
よい。
【0075】次に第3の実施形態について説明する。第
1、第2実施形態では、各検出要素の評価指数、マップ
マッチングに関連する各項目の評価指数、更に、マッチ
ング手段の評価指数、地図データベース(道路データ)
の評価指数、案内路か否かの評価指数について、各項目
毎に道路形状信頼性の判定に使用する項目と、走行地域
信頼性の判定に使用する項目と、両者に使用する項目と
が決められている。これに対して第3の実施形態では、
各項目に対する信頼性評価指数の値を、道路形状信頼性
と走行地域信頼性との判定に所定比率で割り振って使用
するようにしたものである。図16は第3実施形態にお
ける信頼度判定テーブルの内容を概念的に表したもので
ある。信頼度評価指数を算出する項目(行項目)は第2
実施形態と同一である。これらの各項目に対する評価指
数(列項目「YES」に記載された値)に対して、道路
形状信頼性に使用する比率が列項目「RS用」に規定さ
れ、走行地域信頼性に使用する比率が列項目「AS用」
に規定されている。例えば、GPSで4個以上の人工衛
星の電波を受信し、三次元測位をしながら所定距離/所
定時間走行した場合の両項目の評価指数は、道路形状信
頼性に使用する比率が10割で、走行地域信頼性に使用
する比率が0である。また、D−GPS情報を受信して
いる場合の評価指数は、道路形状信頼性に使用する比率
が5割で、走行地域信頼性に使用する比率が5割であ
る。同様にして各項目に対して、RS用とAS用に使用
する使用割合が信頼性判定テーブルに規定されている。
なお、このRS用とAS用に使用する使用割合について
は、信頼性判定テーブルの内容として規定される場合の
ほか、独自のテーブル(使用割合テーブル)に規定する
ようにしてもよい。
【0076】以上、本発明の配光制御装置における各実
施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態
に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲に
おいて各種の変形を行うことが可能である。例えば、説
明した実施形態では、配光角θhに対応して可動リフレ
クタBを左右に回転させることで配光の一部を左右に移
動することで配光領域を拡張する場合について説明し
た。これに対して、図5における固定リフレクタ4全体
を配光角θh(θhs、θhn)に対応して左右に回動
させる回動機構をもうけることで、直線の場合の配光領
域全体を左右に移動させるようにしてもよい。この場合
には、運転者の視線をより適切な位置に誘導することが
できる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、道路形状や走行地域に
対する判断の信頼性を判定し、その判定結果に応じて配
光制御の内容を変更するようにしたので、ナビゲーショ
ン機能の特にセンサ要素による検出誤差による影響が少
なく、より適切な配光を行うことが可能になる。請求項
1の発明によれば、道路形状や走行地域による判断の信
頼性を判定し、その判定結果に応じて配光制御の内容を
変更するようにしたので、道路形状の検出誤差や走行地
域に関する道路データの誤差を考慮して、より適切な配
光を行うことができる。請求項2の発明によれば、ナビ
ゲーション機能の検出要素(センサ類)及びマップマッ
チングの信頼性を判定し、その判定結果に応じて道路形
状の信頼性を判定し、道路形状の信頼性に基づき配光制
御の内容を変更するようにしたので、ナビゲーション機
能の特にセンサ要素による検出誤差もしくはマップマッ
チングの誤差を考慮して、より適切な配光を行うことが
できる。請求項3の発明によれば、道路形状の判断の信
頼性を判定し、その信頼性が高い場合、車両前方の道路
形状に応じて照明装置の照射角度を変更するナビ連動モ
ードを採用し、逆に信頼性がそれ程高くない場合、運転
者の操作するステアリングの操作量に応じて照明装置の
照射角度を変更するステアリング連動モードを採用する
ようにしたので、道路形状の検出誤差や道路データの誤
差を考慮して、信頼性が高、中の場合のみナビ連動モー
ドを適切に使い、信頼性が低の場合は実際のステアリン
グ操作量に基づいた配光を行うことができる。請求項4
の発明によれば、走行地域の判断の信頼性を判定し、そ
の判定結果に応じて照明装置の照射領域とグレア量を制
御するようにしたので、走行地域の検出誤差や道路デー
タの誤差を考慮してグレア量を調整して照明制御を行う
ので他車や歩行者にグレアを与えることを防止できる。
請求項5の発明によれば、ナビゲーション機能の検出要
素(センサ類)及びマップマッチングの信頼性を判定
し、その判定結果に応じて走行地域の信頼性を判定し配
光制御の内容を変更するようにしたので、ナビゲーショ
ン機能の特にセンサ要素による検出誤差もしくはマップ
マッチングの誤差を考慮して、より適切な配光を行うこ
とができる。請求項6の発明によれば、走行地域の判断
の信頼性を判定し、その判定結果に応じて照明装置の照
射領域とグレア量を制御するようにしたので、走行地域
の検出誤差や道路データの誤差を考慮して、グレア量を
調節して照明制御を行うので他車や歩行者にグレアを与
えることを防止できる。請求項7の発明によれば、ナビ
ゲーション機能の検出要素(センサ類)及びマップマッ
チングの信頼性を判定し、その判定結果に基づき配光制
御の内容を変更するようにしたので、ナビゲーション機
能の特にセンサ要素による検出誤差もしくはマップマッ
チングの誤差を考慮して、より適切な配光を行うことが
できる。請求項8の発明によれば、地図情報記憶手段に
記憶された道路データの信頼性を判定し、その判定結果
に基づき配光制御の内容を変更するようにしたので、道
路データの検出誤差を考慮して、より適切な配光を行う
ことができる。請求項9の発明によれば、地図情報記憶
手段に記憶された道路データを予め道路属性や地域属性
毎に区分けしたので、道路属性及び地域を考慮してより
精度良く適切な配光を行うことができる。請求項10の
発明によれば、道路属性を道路の幅員及び道路種別毎に
区分けしたので、道路属性の区分けを考慮してより精度
良く適切な配光を行うことができる。請求項11の発明
によれば、道路データを予め地域属性毎に区分けしたの
で、地域属性の区分けを考慮して、より精度良く適切な
配光を行うことができる。請求項12の発明によれば、
自車位置が目的地までの案内路を走行しているかどうか
を判断することにより、案内路を走行しているかどうか
の検出誤差を考慮して、より適切な配光を行うことがで
きる。請求項13の発明によれば、自車が走行している
道路に対して並行する並行路が存在するか否かを考慮し
て、より適切な配光を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における配光制御装置の構
成例を表したブロック図である。
【図2】同上、実施形態における信頼度判定テーブルの
説明図である。
【図3】同上、実施形態における配光角θhの説明図で
ある。
【図4】同上、実施形態における前照灯装置を構成する
ランプ配置を表したものである。
【図5】同上、実施形態における前照灯の概略構造図で
ある。
【図6】同上、実施形態における、走行地域と道路形状
に対応した配光パターンと、各配光パターンにおける前
照灯装置の制御状態を表した説明図である。
【図7】同上、実施形態における配光制御の処理動作を
表したフローチャートである。
【図8】同上、実施形態における評価出力処理の内容を
表したフローチャートである。
【図9】同上、実施形態における配光制御モード選択処
理の内容を示したフローチャートである。
【図10】本発明の第2実施形態における信頼性判定処
理の処理動作を表したフローチャートである。
【図11】同上、第2実施形態におけるマッチング手段
の信頼性判断処理を表したフローチャートである。
【図12】同上、第2実施形態における地図データベー
スの信頼性判断処理を表したフローチャートである。
【図13】同上、第2実施形態における道路クラス(種
別)属性と地域属性から道路データの信頼率ε2の設定
テーブルを表したものである。
【図14】同上、第2実施形態における道路データの信
頼率ε2を決定するための他の設定テーブルを表したも
のである。
【図15】同上、第2実施形態においける案内路か否か
の信頼性判断処理を表したフローチャートである。
【図16】本発明の第3実施形態における信頼度判定テ
ーブルの内容を概念的に表したものである。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置 11 ナビゲーション処理部 12 データ記憶部 121 地図データ 122 場所種別連動制御マップ 123 信頼性判定テーブル 13 現在位置検出部 15 通信部 16 入力部 17 表示部 18 音声入力部 19 音声出力部 20 車速センサ 40 配光制御ECU 50 前照灯装置 100 情報センタ A 前照灯 B 可動リフレクタ C ベンディングランプ D ビームランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹羽 俊明 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 椎窓 利博 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 小林 正自 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 (72)発明者 鈴木 一弘 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 Fターム(参考) 3K039 AA08 CC01 GA02 JA03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前方を照射する照明装置と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 少なくとも道路の形状を表す道路データが記憶される地
    図情報記憶手段と、 前記現在位置検出手段で検出した現在位置の前方の道路
    形状を前記道路データから取得する道路形状取得手段
    と、 前記道路形状取得手段で取得した前方の道路形状に対す
    る信頼性を判定する道路形状信頼性判定手段と、 前記道路形状取得手段で取得した前方の道路形状と、前
    記道路形状信頼性判定手段による判定結果に基づいて、
    前記照明装置による照射状態を制御する照明制御手段
    と、を具備することを特徴とする配光制御装置。
  2. 【請求項2】車両の前方を照射する照明装置と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 少なくとも道路の形状を表す道路データが記憶される地
    図情報記憶手段と、 検出された現在位置に基づいて、前記道路データ上で車
    両が走行している蓋然性が高い道路及び道路上の位置を
    算出するマップマッチング手段と、 前記現在位置検出手段の検出要素の信頼性及び前記マッ
    プマッチング手段によるマップマッチングの信頼性の少
    なくとも一方を判定する信頼性判定手段と、 前記現在位置検出手段で検出した現在位置の前方の道路
    形状を前記道路データから取得する道路形状取得手段
    と、 前記信頼性判定手段で判定された検出要素の信頼性及び
    マップマッチングの信頼性に基づき、取得した道路形状
    の信頼性を判定する道路形状信頼性判定手段と、 前記道路形状取得手段で取得した前方の道路形状と、前
    記道路形状信頼性判定手段による判定結果とに基づいて
    前記照明装置による照射状態を制御する照明制御手段
    と、具備することを特徴とする配光制御装置。
  3. 【請求項3】さらに車両のステアリング角度を検出する
    ステアリング角度検出手段を備え、 前記照明制御手段は、 前記道路形状信頼性判定手段による信頼性が低い判定結
    果である場合に前記検出したステアリング角度に応じて
    前記照明装置による照射角度を変更するステアリング連
    動モードを採用し、 信頼性が高い判定結果である場合に前記取得した前記前
    方の道路形状に応じて前記照明装置による照射角度を変
    更するナビ連動モードを採用し、 信頼性が中間の判定結果である場合に前記ステアリング
    連動モードを主として前記ナビ連動モードを選択的に採
    用する選択連動モードを採用することを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の配光制御装置。
  4. 【請求項4】車両の前方を照射する照明装置と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 少なくとも道路の形状を表す道路データを含む地図情報
    が記憶される地図情報記憶手段と、 車両が現在走行している走行地域を前記地図情報を使用
    して判別する走行地域判別手段と、 前記走行地域判別手段で取得した走行地域の信頼性を判
    定する走行地域信頼性判定手段と、 前記走行地域判別手段で取得した走行地域と、前記走行
    地域信頼性判定手段による判定結果に基づいて、前記照
    明装置による照射領域とグレア量を制御する照明制御手
    段と、を具備することを特徴とする配光制御装置。
  5. 【請求項5】車両の前方を照射する照明装置と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 少なくとも道路の形状を表す道路データが記憶される地
    図情報記憶手段と、 検出された現在位置に基づいて、前記道路データ上で車
    両が走行している蓋然性が高い道路及び道路上の位置を
    算出するマップマッチング手段と、 前記現在位置検出手段の検出要素の信頼性及び前記マッ
    プマッチング手段によるマップマッチングの信頼性の少
    なくとも一方を判定する信頼性判定手段と、 車両が現在走行している走行地域を前記道路情報を使用
    して判別する走行地域判別手段と、 前記信頼性判定手段で判定された検出要素の信頼性及び
    マップマッチングの信頼性に基づき、判別した走行地域
    の信頼性を判定する走行地域信頼性判定手段と、 前記走行地域判別手段で判別した走行地域と、前記走行
    地域信頼性判定手段による判定結果とに基づいて前記照
    明装置による照射状態を制御する照明制御手段と、を具
    備することを特徴とする配光制御装置。
  6. 【請求項6】前記照明制御手段は、 高速道路に対応する高グレア量の高速道路照射領域と、 一般走行地域に対応する中グレア量の基本照射領域と、 市街地に対応する低グレア量の市街地照射領域を前記判
    別した走行地域に応じて決定し、 前記判定した走行地域の信頼性が低い判定結果である場
    合には判別した走行地域にかかわらず基本照射領域を採
    用し、 信頼性が中間の判定結果である場合に前記判別した走行
    地域に対応した照射領域でグレア量を下げ、 信頼性が高い判定結果である場合には前記判別した走行
    地域に対応した照射領域とすることを特徴とする請求項
    4又は請求項5に記載の配光制御装置。
  7. 【請求項7】車両の前方を照射する照明装置と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 少なくとも道路の形状を表す道路データが記憶される地
    図情報記憶手段と、 検出された現在位置に基づいて、前記道路データ上で車
    両が走行している蓋然性が高い道路及び道路上の位置を
    算出するマッチング手段と、 前記現在位置検出手段の検出要素の信頼性及びマッチン
    グ手段の信頼性の少なくとも一方を判定する信頼性判定
    手段と、 該信頼性判定手段による判定結果に基づいて、前記照明
    装置による照射状態を制御する照明制御手段と、を具備
    することを特徴とする配光制御装置。
  8. 【請求項8】車両の前方を照射する照明装置と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 少なくとも道路の形状を表す道路データが記憶される地
    図情報記憶手段と、 前記検出した現在位置に対応する前記道路データの信頼
    性を判定する道路データ信頼性判定手段と、 前記道路データ信頼性判定手段による判定結果に基づい
    て、前記照明装置による照射状態を制御する照明制御手
    段と、を具備することを特徴とする配光制御装置。
  9. 【請求項9】さらに前記道路データに基づき車両が走行
    している道路の道路属性を判断する道路属性判断手段
    と、 前記道路データに基づき車両が走行している地域の地域
    属性を判断する地域属性判断手段とを備え 前記道路データ信頼性判定手段は、前記道路属性及び前
    記地域属性のうち少なくとも一つに基づき道路データの
    信頼性を判定することを特徴とする請求項8記載の配光
    制御措置。
  10. 【請求項10】前記道路データは、予め道路属性として
    道路の幅員、道路種別のうち少なくとも一つに区分けさ
    れることを特徴とする請求項9記載の配光制御装置。
  11. 【請求項11】前記道路データは、予め地域属性として
    市街化区域、非市街化区域、過疎地、都市部、平野部、
    山間部のうち少なくとも一つに区分けされることを特徴
    とする請求項9記載の配光制御装置。
  12. 【請求項12】車両の前方を照射する照明装置と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 少なくとも道路の形状を表す道路データが記憶される地
    図情報記憶手段と、 目的地までの走行経路を探索する経路探索手段と、 前記検出された車両の現在位置が前記探索された走行経
    路上である信頼性を判定する案内路上の信頼性判定手段
    と、 前記案内路上の信頼性判定手段による判定結果に基づい
    て、前記照明装置による照射状態を制御する照明制御手
    段と、を具備することを特徴とする配光制御装置。
  13. 【請求項13】前記信頼性判定手段は、前記マップマッ
    チング手段で算出した前記車両が走行している蓋然性が
    高い道路の、頭上、直下、左側、又は右側のいずれか
    に、並行して道路が存在するかを考慮して信頼性を判定
    することを特徴とする請求項2又は請求項5に記載の配
    光制御装置。
JP2001232715A 2000-12-27 2001-07-31 配光制御装置 Expired - Fee Related JP4601033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232715A JP4601033B2 (ja) 2000-12-27 2001-07-31 配光制御装置
DE10163004.2A DE10163004B4 (de) 2000-12-27 2001-12-20 Lampensteuerungsvorrichtung
US10/026,875 US6609817B2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Light distribution control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398681 2000-12-27
JP2000-398681 2000-12-27
JP2001232715A JP4601033B2 (ja) 2000-12-27 2001-07-31 配光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254980A true JP2002254980A (ja) 2002-09-11
JP4601033B2 JP4601033B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=26606908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232715A Expired - Fee Related JP4601033B2 (ja) 2000-12-27 2001-07-31 配光制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6609817B2 (ja)
JP (1) JP4601033B2 (ja)
DE (1) DE10163004B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069521A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Denso Corp 車両用前照灯装置
JP2006085313A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Equos Research Co Ltd 車両
US7188979B2 (en) 2004-01-29 2007-03-13 Denso Corporation Automatic vehicle headlight beam direction adjustment system
JP2007225498A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 運転支援装置
JP2007290505A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Denso Corp 道路情報検出装置及びプログラム
JP2011031641A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2011046374A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Valeo Vision ヘッドランプへの電力供給を制御する装置
KR101232313B1 (ko) 2010-03-16 2013-02-13 에스엘 주식회사 차량용 램프
US8664859B2 (en) 2010-03-16 2014-03-04 Jong-Un Kim Automotive lamp
KR101398225B1 (ko) * 2012-12-27 2014-05-23 현대모비스 주식회사 차량용 헤드 램프

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040215387A1 (en) * 2002-02-14 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method, and traffic information provision/reception system
US7260465B2 (en) * 2002-04-30 2007-08-21 Ford Global Technology, Llc Ramp identification in adaptive cruise control
KR100471268B1 (ko) * 2002-10-28 2005-03-10 현대자동차주식회사 차간거리 측정 방법
FR2846609B1 (fr) * 2002-10-30 2005-08-19 Valeo Vision Procede de commande des faisceaux lumineux emis par un dispositif d'eclairage d'un vehicule et systeme de mise en oeuvre de ce procede
DE10308129A1 (de) * 2003-02-26 2004-11-18 Adam Opel Ag Automatische Scheinwerfer-Lichtverteilungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE10310232A1 (de) * 2003-03-08 2004-09-30 Adam Opel Ag Kraftfahrzeug mit mindestens einem für eine Verkehrsart ausgelegten Scheinwerfer
DE10331582A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vorfeldbeleuchtung eines Kraftfahrzeugs
US7477976B2 (en) * 2003-07-28 2009-01-13 Denso Corporation Automatic optical axis direction adjusting apparatus for vehicles
FR2858277B1 (fr) * 2003-08-01 2006-02-17 Valeo Vision Moyens de detection de virage integrables dans un dispositif de controle d'un systeme d'eclairage a fonction virage
WO2005039394A2 (en) * 2003-10-23 2005-05-06 Tsx Products Corporation An apparatus for automatically pointing a device at a target
JP4180535B2 (ja) * 2004-03-12 2008-11-12 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
EP1593936B1 (en) * 2004-04-30 2013-02-27 Koito Manufacturing Co., Ltd Lighting system for vehicle
JP2007033434A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Denso Corp 車両用現在位置検出装置、及び車両制御装置
JP2007099222A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
JP4735179B2 (ja) * 2005-10-12 2011-07-27 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4525607B2 (ja) * 2006-02-20 2010-08-18 株式会社デンソー 車両制御装置
US7604383B2 (en) * 2006-06-29 2009-10-20 Magna International Reconfigurable headlamp and a control system for reconfiguring a vehicle lighting system
JP2008189276A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプシステム
DE102007038084A1 (de) 2007-08-11 2009-02-12 Daimler Ag Verfahren zur Steuerung von mindestens zwei Scheinwerfern an einem Kraftfahrzeug
FR2947223B1 (fr) 2009-06-29 2015-05-01 Valeo Vision Procede de commande de faisceau d'eclairage pour vehicules
JP5402335B2 (ja) * 2009-07-10 2014-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 信頼度評価装置、信頼度評価方法および信頼度評価プログラム
JP5387277B2 (ja) * 2009-08-07 2014-01-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援で利用される情報の信頼度特定装置、方法およびプログラム
DE102009052187A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines prädiktiven Kurvenlichtsystems in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102010039399A1 (de) 2010-08-17 2012-02-23 Visteon Global Technologies, Inc. Prädiktiv-adaptive Frontbeleuchtung eines Kraftfahrzeuges
DE102010040650B4 (de) 2010-09-13 2020-08-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Beleuchtung eines Fahrzeugs bei uneinsichtigen Kurven
EP2654026A1 (en) * 2010-12-15 2013-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel assistance device, travel assistance method, and vehicle
US8635010B2 (en) * 2011-02-15 2014-01-21 Telenav, Inc. Navigation system with accessory control mechanism and method of operation thereof
DE102012001017A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug-Scheinwerfer
DE102012103630A1 (de) * 2012-04-25 2013-10-31 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Einstellen des Schwenkwinkels von Kurvenlichtscheinwerfern eines Fahrzeugs
JPWO2015145778A1 (ja) 2014-03-28 2017-04-13 パイオニア株式会社 車載用照明装置
DE102014209771A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Steuerung eines Kurvenlichts und Beleuchtungsvorrichtung
FR3032925B1 (fr) * 2015-02-20 2018-08-10 Valeo Vision Generation et traitement deporte de photometrie
JP6082415B2 (ja) * 2015-03-03 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
KR20170011882A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 엘지전자 주식회사 차량용 레이더, 및 이를 구비하는 차량
AT517494A1 (de) 2015-07-31 2017-02-15 Zkw Group Gmbh Einstellsystem für eine Fahrzeugbeleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines solchen Einstellsystems
CA3006556A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Abl Ip Holding Llc Projection and/or waveguide arrangements for a software configurable lighting device
US11757994B2 (en) * 2017-09-25 2023-09-12 Intel Corporation Collective perception messaging for source-sink communication
EP3875327B1 (en) * 2018-11-02 2024-02-21 LG Electronics Inc. Electronic device for vehicle, operating method of electronic device for vehicle
JP2021154949A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両におけるコミュニケーション支援装置
CN112114315A (zh) * 2020-09-25 2020-12-22 长城汽车股份有限公司 防碰撞警示方法及装置
CN113525225B (zh) * 2021-08-26 2023-07-25 深圳市中科创激光技术有限公司 车灯调整方法
CN115162222B (zh) * 2022-07-20 2023-09-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种高速公路中分带防眩植物配置方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026245A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Stanley Electric Co Ltd 前照灯の照射角制御方式
JPH05338487A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Fujitsu Ltd 車両照明装置
JPH08192674A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JPH10272983A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Fujitsu Ten Ltd 自動車の照明灯の消し忘れ防止装置
JPH116741A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JPH11119647A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toyota Motor Corp 道路データメンテナンスシステム、および、そのシステムに適した車載端末装置
JPH11232467A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Aqueous Reserch:Kk 分岐認識装置及び分岐認識方法
JP2000205871A (ja) * 1999-01-01 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層道路における自車道路位置判別方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796191A (en) * 1984-06-07 1989-01-03 Etak, Inc. Vehicle navigational system and method
JPH0711424B2 (ja) * 1987-08-07 1995-02-08 本田技研工業株式会社 走行経路表示装置
JPH0771908B2 (ja) * 1989-05-11 1995-08-02 日産自動車株式会社 車両用ランプ装置
US5469360A (en) * 1991-03-10 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle position detecting apparatus
JP3164659B2 (ja) * 1992-09-16 2001-05-08 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 航法装置
US5570087A (en) * 1994-02-18 1996-10-29 Lemelson; Jerome H. Motor vehicle performance monitor and method
US6009355A (en) * 1997-01-28 1999-12-28 American Calcar Inc. Multimedia information and control system for automobiles
JP2001213227A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用照明システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026245A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Stanley Electric Co Ltd 前照灯の照射角制御方式
JPH05338487A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Fujitsu Ltd 車両照明装置
JPH08192674A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JPH10272983A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Fujitsu Ten Ltd 自動車の照明灯の消し忘れ防止装置
JPH116741A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JPH11119647A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toyota Motor Corp 道路データメンテナンスシステム、および、そのシステムに適した車載端末装置
JPH11232467A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Aqueous Reserch:Kk 分岐認識装置及び分岐認識方法
JP2000205871A (ja) * 1999-01-01 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層道路における自車道路位置判別方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188979B2 (en) 2004-01-29 2007-03-13 Denso Corporation Automatic vehicle headlight beam direction adjustment system
JP4552750B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-29 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP2006069521A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Denso Corp 車両用前照灯装置
JP2006085313A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Equos Research Co Ltd 車両
JP4650717B2 (ja) * 2004-09-15 2011-03-16 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP4682870B2 (ja) * 2006-02-24 2011-05-11 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2007225498A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 運転支援装置
JP2007290505A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Denso Corp 道路情報検出装置及びプログラム
US8370028B2 (en) 2006-04-24 2013-02-05 Denso Corporation Road information sensing system, method and program
JP2011031641A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2011046374A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Valeo Vision ヘッドランプへの電力供給を制御する装置
KR101232313B1 (ko) 2010-03-16 2013-02-13 에스엘 주식회사 차량용 램프
US8664859B2 (en) 2010-03-16 2014-03-04 Jong-Un Kim Automotive lamp
KR101398225B1 (ko) * 2012-12-27 2014-05-23 현대모비스 주식회사 차량용 헤드 램프
US9074745B2 (en) 2012-12-27 2015-07-07 Hyundai Mobis Co., Ltd. Headlamp for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601033B2 (ja) 2010-12-22
DE10163004A1 (de) 2002-09-26
DE10163004B4 (de) 2018-01-25
US20020080617A1 (en) 2002-06-27
US6609817B2 (en) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601033B2 (ja) 配光制御装置
US8370028B2 (en) Road information sensing system, method and program
JP5051550B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
US7788029B2 (en) Traveled link identifying systems, methods, and programs
US20060293843A1 (en) Systems, methods, and programs for determining whether a vehicle is on-road or off-road
JP5142047B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
US20090222202A1 (en) Navigation apparatus and navigation program
US20070021912A1 (en) Current position information management systems, methods, and programs
EP2017774A2 (en) Vehicle behavior learning apparatus and vehicle behavior learning program
US6853899B2 (en) Lighting device for vehicle
US20130030683A1 (en) Method For Accurately Timing Stations On A Public Transportation Route
JP2001001832A (ja) 車両用照明装置
US20220277163A1 (en) Predictive shadows to suppress false positive lane marking detection
JP4526700B2 (ja) 配光制御装置
EP1674827A1 (en) System for detecting a lane change of a vehicle
JP4001145B2 (ja) 車両用照明装置
JPH0580697A (ja) 車両誘導装置
JP4271365B2 (ja) 配光制御装置
JP2002193026A (ja) 配光制御装置
CN115943289A (zh) 驾驶辅助装置以及计算机程序
JP2973862B2 (ja) 動画像を利用した経路設定装置
JP2505934B2 (ja) 車両位置検出装置
KR100498986B1 (ko) 도로의 통행코드를 이용한 맵매칭 방법
JP2795206B2 (ja) 経路案内装置
JP2000111356A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees