JP2002254964A - 車輌の走行制御装置 - Google Patents

車輌の走行制御装置

Info

Publication number
JP2002254964A
JP2002254964A JP2001054916A JP2001054916A JP2002254964A JP 2002254964 A JP2002254964 A JP 2002254964A JP 2001054916 A JP2001054916 A JP 2001054916A JP 2001054916 A JP2001054916 A JP 2001054916A JP 2002254964 A JP2002254964 A JP 2002254964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
force
wheel
vehicle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001054916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623456B2 (ja
Inventor
Shoji Inagaki
匠二 稲垣
Yoshikazu Hattori
義和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001054916A priority Critical patent/JP3623456B2/ja
Priority to US10/080,667 priority patent/US6539298B2/en
Priority to DE10208418A priority patent/DE10208418A1/de
Publication of JP2002254964A publication Critical patent/JP2002254964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623456B2 publication Critical patent/JP3623456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/18Starting, accelerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/97Engine Management System [EMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各車輪の舵角をも制御対象として各車輪の発
生力を制御することにより、従来の走行制御装置の場合
よりも車輌の走行性を向上させる。 【解決手段】 車輌の目標前後力Fxt、目標横力Fyt、
目標ヨーモーメントMtが演算され(S100、15
0)、車輌にヨーモーメントを与えることなく目標前後
力Fxt及び目標横力Fytを達成する各車輪の第一の目標
発生力Fxyt0iが演算され(S200、250)、車輌
の目標ヨーモーメントMtのみを達成するための各車輪
の第二の目標発生力ΔFxytiが演算され(S300)、
Fxyt0iとΔFxytiとの和として各車輪の目標発生力Fx
ytiが演算される(S350)。そして目標発生力Fxyt
iを達成する各車輪の目標舵角δti、目標車輪前後力Fw
xti、目標スリップ率Stiが演算され(S600)、各
車輪の目標制動圧Pti及びエンジンの目標駆動トルクT
etが演算され(S700)、各車輪の舵角が目標舵角δ
tiになり、エンジン10の出力トルクが目標駆動トルク
Tetになり、各車輪の制動圧が目標制動圧Ptiになるよ
う制御される(S800)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌の走行制御装
置に係り、更に詳細には各車輪の舵角及び制駆動力を個
別に制御可能な車輌の走行制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の走行制御装置の一つと
して、例えば特表平11−500380号公表公報に記
載されている如く、車輌モデル及びタイヤモデルに基づ
いて各車輪の制動力を個別に制御することによって車輌
のヨーモーメントを制御するよう構成された走行制御装
置が従来より知られている。この種の走行制御装置によ
れば、車輌のヨーモーメントが制御されない場合に比し
て車輌を安定的に走行させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、車輌の走行運
動は車輌の前後力、横力、ヨーモーメントによって規定
され、車輌の前後力、横力、ヨーモーメントは各車輪が
路面に対し発生する力の大きさ及び方向により決定され
る。また車輌を運転者の運転操作に応じて適正に且つ安
定的に走行させるためには、車輌の前後力、横力、ヨー
モーメントが運転者の操舵制御操作、駆動力制御操作、
制動力制御操作に対応する目標値に制御されなければな
らず、従って車輌の前後力、横力、ヨーモーメントが目
標値になるよう、各車輪が路面に対し発生する力の大き
さ及び方向が制御されなければならない。
【0004】しかるに上述の如き従来の走行制御装置に
於いては、操舵輪の舵角が運転者の操舵制御操作に対応
する舵角であり非操舵輪の舵角は一定不変であることを
前提として、車輪の制駆動力しか制御されないため、各
車輪が発生する力の大きさ及び方向の制御範囲に限界が
あり、車輪(タイヤ)の性能を最大限に発揮させること
ができず、従って従来の走行制御装置には車輌の走行性
を向上させる点で改善の余地がある。
【0005】また従来の一般的な走行制御装置に於いて
は、車輌の目標挙動指標値と車輌の実際の挙動指標値と
の偏差に基づき該偏差が小さくなるようフィードバック
制御により各車輪の制駆動力が個別に制御されるように
なっており、車輌の実際の挙動が目標挙動よりずれたこ
とに対処すべく走行制御が行われ、またハンチング防止
等の制御の安定性確保の必要からフィードバックゲイン
を高くすることができないため、車輌の走行運動を確実
に且つ効果的に制御することができず、従って従来の一
般的な走行制御装置にも車輌の走行性を向上させる点で
改善の余地がある。
【0006】本発明は、各車輪の制駆動力を制御するこ
とにより車輌の走行運動を制御するよう構成された従来
の走行制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされ
たものであり、本発明の主要な課題は、各車輪の舵角を
も制御対象とし各車輪が発生する力の大きさ及び方向の
制御範囲を拡大すると共に、運転者の運転操作に対応す
る適正な車輌の走行運動を達成するに必要な大きさ及び
方向になるよう各車輪が発生する力の大きさ及び方向を
制御することにより、従来の走行制御装置の場合に比し
て車輌の走行性を向上させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の主要な課題は、本
発明によれば、請求項1の構成、即ちそれぞれ各車輪の
舵角及び制駆動力を個別に制御可能な舵角制御手段及び
制駆動力制御手段を備えた車輌の走行制御装置にして、
運転者による操舵制御操作量を検出する手段と、運転者
による駆動力制御操作量を検出する手段と、運転者によ
る制動力制御操作量を検出する手段と、運転者による操
舵制御操作量、駆動力制御操作量、制動力制御操作量に
基づき車輌の目標前後力、車輌の目標横力、車輌の目標
ヨーモーメントを演算する車輌目標状態量演算手段と、
前記目標前後力、前記目標横力、前記目標ヨーモーメン
トに基づき各車輪の目標発生力を演算する車輪目標発生
力演算手段と、前記各車輪の目標発生力に基づき各車輪
の目標舵角及び目標制駆動力を演算する車輪目標制御量
演算手段と、各車輪の舵角及び制駆動力がそれぞれ前記
目標舵角及び前記目標制駆動力になるよう前記舵角制御
手段及び前記制駆動力制御手段を制御する制御手段とを
有することを特徴とする車輌の走行制御装置によって達
成される。
【0008】上記請求項1の構成によれば、車輌は各車
輪の舵角を個別に制御可能な舵角制御手段を備え、運転
者による操舵制御操作量、駆動力制御操作量、制動力制
御操作量に基づき車輌の目標前後力、車輌の目標横力、
車輌の目標ヨーモーメントが演算され、車輌の目標前後
力、車輌の目標横力、車輌の目標ヨーモーメントに基づ
き各車輪の目標発生力が演算され、各車輪の目標発生力
に基づき各車輪の目標舵角及び目標制駆動トルクが演算
され、各車輪の舵角及び制駆動トルクがそれぞれ目標舵
角及び目標制駆動トルクになるよう制御されるので、各
車輪の発生力により車輌の目標前後力、車輌の目標横
力、車輌の目標ヨーモーメントが達成されるよう各車輪
の舵角及び制駆動トルクが制御され、これにより各車輪
の制駆動力のみが制御される場合に比して確実に車輌の
走行性が向上する。
【0009】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記車輪目標発生力演算手段は前記各車輪の目標発生力の
合力の方向が前記車輌の目標前後力と前記車輌の目標横
力との合力の方向に沿うと共に、前記各車輪の目標発生
力の合力により前記車輌の目標前後力、前記車輌の目標
横力、前記車輌の目標ヨーモーメントが達成されるよう
前記各車輪の目標発生力の大きさ及び方向を決定するよ
う構成される(請求項2の構成)。
【0010】請求項2の構成によれば、各車輪の目標発
生力の合力の方向が車輌の目標前後力及び車輌の目標横
力の合力の方向に沿うと共に、各車輪の目標発生力の合
力により車輌の目標前後力、車輌の目標横力、車輌の目
標ヨーモーメントが達成されるよう各車輪の目標発生力
の大きさ及び方向が決定されるので、各車輪の発生力に
より車輌の目標前後力、車輌の目標横力、車輌の目標ヨ
ーモーメントが効率的に達成されるよう各車輪の目標発
生力の大きさ及び方向が決定される。
【0011】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項2の構成に於いて、前
記車輪目標発生力演算手段は車輌に前記目標ヨーモーメ
ントを与えることなく前記車輌の目標前後力及び前記車
輌の目標横力を達成するための各車輪の第一の目標発生
力を演算する第一の目標発生力演算手段と、前記目標ヨ
ーモーメントのみを達成するための各車輪の第二の目標
発生力を演算する第二の目標発生力演算手段とを有し、
前記第一の目標発生力と前記第二の目標発生力との和と
して前記各車輪の目標発生力を演算するよう構成される
(請求項3の構成)。
【0012】請求項3の構成によれば、車輌に目標ヨー
モーメントを与えることなく車輌の目標前後力及び車輌
の目標横力を達成するための各車輪の第一の目標発生力
が演算され、目標ヨーモーメントのみを達成するための
各車輪の第二の目標発生力が演算され、第一の目標発生
力と第二の目標発生力との和として各車輪の目標発生力
が演算されるので、車輌の目標前後力、目標横力、目標
ヨーモーメントが確実に達成されるよう各車輪の目標発
生力が演算される。
【0013】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項3の構成に於いて、前
記車輌は左右前輪及び左右後輪を有し、前記車輪目標発
生力演算手段は各車輪の接地荷重を求める手段を有し、
前記第一の目標発生力演算手段は前記車輌の目標前後力
と前記車輌の目標横力との合力を各車輪の接地荷重に比
例して各車輪に配分することにより前記各車輪の第一の
目標発生力を演算し、前記第二の目標発生力演算手段は
前記目標ヨーモーメント及び前記車輌の目標前後力と前
記車輌の目標横力との合力の方向に基づき前記目標ヨー
モーメントのみを達成するために左右前輪が発生すべき
力の合計として前輪のヨーモーメント発生力を演算する
と共に左右後輪が発生すべき力の合計として前記前輪の
ヨーモーメント発生力に対し一定の関係をなす後輪のヨ
ーモーメント発生力を演算する手段と、前記前輪のヨー
モーメント発生力を左右前輪の接地荷重に比例して左右
前輪に配分すると共に前記後輪のヨーモーメント発生力
を左右後輪の接地荷重に比例して左右後輪に配分するこ
とにより前記各車輪の第二の目標発生力を演算する手段
とを有するよう構成される(請求項4の構成)。
【0014】請求項4の構成によれば、各車輪の接地荷
重が求められ、車輌の目標前後力と車輌の目標横力との
合力が各車輪の接地荷重に比例して各車輪に配分される
ことにより各車輪の第一の目標発生力が演算され、目標
ヨーモーメント及び車輌の目標前後力と車輌の目標横力
との合力の方向に基づき目標ヨーモーメントのみを達成
するために左右前輪が発生すべき力の合計として前輪の
ヨーモーメント発生力が演算されると共に左右後輪が発
生すべき力の合計として前輪のヨーモーメント発生力に
対し一定の関係をなす後輪のヨーモーメント発生力が演
算され、前輪のヨーモーメント発生力が左右前輪の接地
荷重に比例して左右前輪に配分されると共に後輪のヨー
モーメント発生力が左右後輪の接地荷重に比例して左右
後輪に配分されることにより各車輪の第二の目標発生力
が演算されるので、各車輪の目標発生力の合力の方向が
車輌の目標前後力及び車輌の目標横力の合力の方向に沿
う関係を崩すことなく、また各車輪の目標発生力が各車
輪の接地荷重に比例する関係を大きく崩すことなく、目
標ヨーモーメントを達成する各車輪の第二の目標発生力
が確実に演算される。
【0015】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項3の構成に於いて、前
記車輪目標発生力演算手段は各車輪の接地荷重を求める
手段を有し、前記第一の目標発生力演算手段は前記車輌
の目標前後力と前記車輌の目標横力との合力を各車輪の
接地荷重に比例して各車輪に配分することにより前記各
車輪の第一の目標発生力を演算し、前記第二の目標発生
力演算手段は前記車輌の目標前後力及び前記車輌の目標
横力に基づき前記第二の目標発生力を効率的に発生させ
るに適した車輪を特定する車輪特定手段と、前記特定さ
れた車輪について前記第一の目標発生力に垂直な方向の
力として前記第二の目標発生力を演算する手段とを有
し、前記車輪目標発生力演算手段は前記特定された車輪
の目標発生力を前記第一の目標発生力と前記第二の目標
発生力との合力に設定する手段と、前記特定された車輪
以外の車輪の目標発生力を対応する前記第一の目標発生
力に設定する手段と、前記特定された車輪の前記目標発
生力と前記特定された車輪以外の車輪の前記目標発生力
との合力が前記車輌の目標前後力及び前記車輌の目標横
力を達成するよう前記特定された車輪の前記目標発生力
及び前記特定された車輪以外の車輪の前記目標発生力の
大きさを補正する手段とを有するよう構成される(請求
項5の構成)。
【0016】請求項5の構成によれば、各車輪の接地荷
重が求められ、車輌の目標前後力と車輌の目標横力との
合力が各車輪の接地荷重に比例して各車輪に配分される
ことにより各車輪の第一の目標発生力が演算され、車輌
の目標前後力及び車輌の目標横力に基づき第二の目標発
生力を効率的に発生させるに適した車輪が特定され、該
特定された車輪について第一の目標発生力に垂直な方向
の力として第二の目標発生力が演算され、特定された車
輪の目標発生力が第一の目標発生力と第二の目標発生力
との合力に設定され、特定された車輪以外の車輪の目標
発生力が対応する第一の目標発生力に設定され、特定さ
れた車輪の目標発生力と特定された車輪以外の車輪の目
標発生力との合力が車輌の目標前後力及び車輌の目標横
力を達成するよう各車輪の目標発生力の大きさが補正さ
れるので、各車輪の目標発生力が完全に各車輪の接地荷
重に比例すると共に各車輪の目標発生力の合力の方向が
車輌の目標前後力及び車輌の目標横力の合力の方向に沿
う関係を崩すことなく、車輌の目標前後力、目標横力、
目標ヨーモーメントを達成するための各車輪の目標発生
力が確実に演算される。
【0017】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項5の構成に於いて、前
記車輪特定手段は、前記第二の目標発生力を効率的に発
生させるに適した車輪として、左右の車輪のうち前記第
二の目標発生力による車輌の重心周りのヨーモーメント
のアーム長さが大きい方の車輪を特定するよう構成され
る(請求項6の構成)。
【0018】請求項6の構成によれば、第二の目標発生
力を効率的に発生させるに適した車輪として、左右の車
輪のうち第二の目標発生力による車輌の重心周りのヨー
モーメントのアーム長さが大きい方の車輪が特定される
ので、他の車輪が特定される場合に比して第二の目標発
生力の大きさが小さくてよく、これにより特定された車
輪の目標発生力及び特定された車輪以外の車輪の目標発
生力の大きさに対する補正量も小さくなる。
【0019】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記車輪目標制御量演算手段は車輌の前後方向に対する各
車輪の接地点の目標進行方向角を演算する手段と、各車
輪の目標接地荷重を演算する手段と、前記目標発生力及
び前回の目標舵角に基づき各車輪の車輪座標に於ける目
標車輪前後力及び目標車輪横力を演算する手段と、前記
各車輪の接地点の目標進行方向角と前回の目標舵角との
和として各車輪の目標スリップ角を演算する手段と、前
記各車輪の目標車輪前後力、前記各車輪の目標スリップ
角、前記各車輪の目標接地荷重に基づき各車輪の横力発
生予測値及び目標スリップ率を演算する手段と、前記各
車輪の目標車輪前後力、前記各車輪の目標車輪横力、前
記各車輪の横力発生予測値、前記各車輪の目標スリップ
率に基づき各車輪の目標舵角及び目標回転トルクを演算
する手段とを有するよう構成される(請求項7の構
成)。
【0020】請求項7の構成によれば、車輌の前後方向
に対する各車輪の接地点の目標進行方向角が演算され、
各車輪の目標接地荷重が演算され、目標発生力及び前回
の目標舵角に基づき各車輪の車輪座標に於ける目標車輪
前後力及び目標車輪横力が演算され、各車輪の接地点の
目標進行方向角と前回の目標舵角との和として各車輪の
目標スリップ角が演算され、各車輪の目標車輪前後力、
各車輪の目標スリップ角、各車輪の目標接地荷重に基づ
き各車輪の横力発生予測値及び目標スリップ率が演算さ
れ、各車輪の目標車輪前後力、各車輪の目標車輪横力、
各車輪の横力発生予測値、各車輪の目標スリップ率に基
づき各車輪の目標舵角及び目標回転トルクが演算される
ので、各車輪の目標発生力を達成するための各車輪の目
標舵角及び各車輪の目標制駆動トルクが確実に演算され
る。
【0021】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項7の構成に於いて、前
記各車輪の目標舵角及び目標回転トルクを演算する手段
は、前記目標車輪横力と前記横力発生予測値との偏差の
大きさが基準値未満であるときには、各車輪の目標舵角
を前回の目標舵角に設定し、前記目標車輪横力と前記横
力発生予測値との偏差の大きさが基準値以上であるとき
には、前記目標車輪横力と前記横力発生予測値との偏差
に基づき目標舵角修正量を演算すると共に、前回の目標
舵角が前記目標舵角修正量にて修正された値を各車輪の
目標舵角に設定するよう構成される(請求項8の構
成)。
【0022】請求項8の構成によれば、目標車輪横力と
横力発生予測値との偏差の大きさが基準値未満であると
きには、当該車輪の目標舵角が前回の目標舵角に設定さ
れ、目標車輪横力と横力発生予測値との偏差の大きさが
基準値以上であるときには、目標車輪横力と横力発生予
測値との偏差に基づき目標舵角修正量が演算されると共
に、前回の目標舵角が目標舵角修正量にて修正された値
が当該車輪の目標舵角に設定されるので、各車輪の目標
舵角が発散することなく確実に演算される。
【0023】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の一つの好まし
い態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、車輌目
標状態量演算手段は運転者による操舵制御操作量、駆動
力制御操作量、制動力制御操作量に基づき車輌の目標前
後加速度、車輌の目標横加速度、車輌の目標ヨーレート
を演算し、車輌の目標前後加速度、車輌の目標横加速
度、車輌の目標ヨーレートに基づきそれぞれ車輌の目標
前後力、車輌の目標横力、車輌の目標ヨーモーメントを
演算するよう構成される(好ましい態様1)。
【0024】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項1の構成に於いて、制駆動力制御手段は
駆動力制御手段と制動力制御手段とよりなるよう構成さ
れる(好ましい態様2)。
【0025】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様2の構成に於いて、駆動力制御手
段は全ての車輪の駆動力を総括的に制御し、制動力制御
手段は各車輪の制動力を個別に制御可能であるよう構成
される(好ましい態様3)。
【0026】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様2の構成に於いて、駆動力制御手
段は各車輪の駆動力を個別に制御可能であり、制動力制
御手段は各車輪の制動力を個別に制御可能であるよう構
成される(好ましい態様4)。
【0027】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項1の構成に於いて、車輌は左右前輪及び
左右後輪を有する四輪車輌であるよう構成される(好ま
しい態様5)。
【0028】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項4の構成に於いて、前輪のヨーモーメン
ト発生力及び後輪のヨーモーメント発生力は同一の値で
あるよう構成される(好ましい態様6)。
【0029】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項4の構成に於いて、車輌の重心と前輪車
軸との間の車輌前後方向の距離をLfとし、車輌の重心
と後輪車軸との間の車輌前後方向の距離をLrとして、
後輪のヨーモーメント発生力の大きさに対する前輪のヨ
ーモーメント発生力の大きさの比はLr/Lfであるよう
構成される(好ましい態様7)。
【0030】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項4の構成に於いて、各車輪の接地荷重を
求める手段は車輌の質量、車輌の前後加速度、車輌の横
加速度に基づき推定により各車輪の接地荷重を演算する
よう構成される(好ましい態様8)。
【0031】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項5の構成に於いて、車輌は左右前輪及び
左右後輪を有する四輪車輌であり、車輪特定手段は車輌
の目標前後力及び車輌の目標横力が0でないときには、
車輌の目標前後力の方向及び車輌の目標横力の方向に基
づき左前輪及び右後輪又は右前輪及び左後輪の二つの車
輪を特定するよう構成される(好ましい態様9)。
【0032】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項5の構成に於いて、車輌は左右前輪及び
左右後輪を有する四輪車輌であり、車輪特定手段は車輌
の目標前後力若しくは車輌の目標横力が0であるときに
は、全ての車輪を特定するよう構成される(好ましい態
様10)。
【0033】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様9又は10の構成に於いて、第二
の目標発生力を演算する手段は演算された第二の目標発
生力の大きさが特定された車輪の第一の目標発生力の大
きさよりも大きいときには、第二の目標発生力の大きさ
を当該車輪の第一の目標発生力の大きさに補正するよう
構成される(好ましい態様11)。
【0034】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項7の構成に於いて、車輌は駆動源と駆動
源の駆動トルクを各車輪へ一定の配分比率にて伝達する
駆動系とを有し、制駆動力制御手段は駆動源の駆動トル
クを制御することにより全ての車輪の駆動力を総括的に
制御する駆動力制御手段と、各車輪の制動力を個別に制
御可能である制動力制御手段とよりなり、前記制御手段
は各車輪の目標回転トルクのうち駆動側の最大値に基づ
き駆動源の目標駆動トルクを演算し、目標回転トルクが
最大である車輪以外の他の車輪について前記最大値及び
他の車輪の目標回転トルクに基づき目標制動力制御量を
演算するよう構成される(好ましい態様12)。
【0035】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項7の構成に於いて、各車輪の目標舵角及
び目標回転トルクを演算する手段は各車輪の目標車輪横
力及び横力発生予測値に基づき各車輪の目標舵角の修正
量を演算し、前回の目標舵角と目標舵角の修正量との和
として各車輪の目標舵角を演算するよう構成される(好
ましい態様13)。
【0036】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項7の構成に於いて、各車輪の目標舵角及
び目標回転トルクを演算する手段は各車輪の目標スリッ
プ率に基づき各車輪の目標車輪加速度を演算し、各車輪
の目標車輪前後力に基づく第一の目標回転トルクと各車
輪の目標車輪加速度に基づく第二の目標回転トルクとの
和として各車輪の目標回転トルクを演算するよう構成さ
れる(好ましい態様14)。
【0037】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項8の構成に於いて、各車輪の目標舵角及
び目標回転トルクを演算する手段は目標車輪横力と横力
発生予測値との偏差に比例する値として目標舵角修正量
を演算するよう構成される(好ましい態様15)。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明す
る。
【0039】第一の実施形態 図1は本発明による車輌の走行制御装置の第一の実施形
態を示す概略構成図である。
【0040】図1に於いて、10は車輌12に搭載され
た駆動源としてのエンジンを示しており、エンジン10
の駆動力はトルクコンバータ14及びトランスミッショ
ン16を介して出力軸18へ伝達され、出力軸18の駆
動力はセンターディファレンシャル20により前輪用プ
ロペラシャフト22及び後輪用プロペラシャフト24へ
伝達される。エンジン10の出力は運転者により操作さ
れる図1には示されていないアクセルペダルの踏み込み
量等に応じてエンジン制御装置26により制御される。
【0041】前輪用プロペラシャフト22の駆動力は前
輪ディファレンシャル30により左前輪車軸32L及び
右前輪車軸32Rへ伝達され、これにより左右の前輪3
4FL及び34FRが回転駆動される。同様に後輪用プロペ
ラシャフト24の駆動力は後輪ディファレンシャル36
により左後輪車軸38L及び右後輪車軸38Rへ伝達さ
れ、これにより左右の後輪40RL及び40RRが回転駆動
される。
【0042】かくしてトルクコンバータ14、トランス
ミッション16、センターディファレンシャル20、前
輪ディファレンシャル30、後輪ディファレンシャル3
6等は車輌の駆動系を構成している。特に図示の実施形
態の駆動系は左右前輪34FL、34FR及び左右後輪40
RL、40RRに対し一定の配分比率にてエンジン10の駆
動トルクを配分し、エンジン制御装置26はエンジン1
0より各車輪へ伝達される駆動トルクを総括的に制御す
る。
【0043】左右の前輪34FL、34FR及び左右の後輪
40RL、40RRの制動力は制動装置42の油圧回路44
により対応するホイールシリンダ46FL、46FR、46
RL、46RRの制動圧が制御されることによって制御され
る。図には示されていないが、油圧回路44はリザー
バ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイール
シリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペ
ダル47に対する踏力に応じて駆動されるマスタシリン
ダ48により制御され、また必要に応じて後に詳細に説
明する如く走行制御用電子制御装置50により個別に制
御される。
【0044】また図1に示されている如く、左右の前輪
34FL及び34FRは前輪用操舵装置52により操舵され
る。図示の実施形態に於いては、前輪用操舵装置52は
運転者によるステアリングホイール54の操舵操作に応
答して駆動される油圧式のパワーステアリング装置56
を有し、左右の前輪34FL及び34FRはパワーステアリ
ング装置56によりタイロッド58L及び58Rを介して
操舵される。
【0045】タイロッド58L及び58Rにはそれぞれそ
れらの有効長さを可変制御するアクチュエータ60L及
び60Rが設けられており、アクチュエータ60L及び6
0Rは舵角制御装置62により制御され、これにより左
右の前輪34FL及び34FRの舵角は相互に独立して、ま
た後輪40RL及び40RRとは独立して制御されるように
なっている。
【0046】同様に、左右の後輪40RL及び40RRは後
輪用操舵装置64により操舵される。後輪用操舵装置6
4は運転者によるステアリングホイール54の操舵操作
や車速に応答して駆動される油圧式のパワーステアリン
グ装置66を有し、左右の後輪の40RL及び40RRはパ
ワーステアリング装置66によりタイロッド68L及び
68Rを介して操舵される。
【0047】タイロッド68L及び68Rにはそれぞれそ
れらの有効長さを可変制御するアクチュエータ70L及
び70Rが設けられており、パワーステアリング装置6
6及びアクチュエータ70L、70Rは舵角制御装置62
により制御され、これにより左右の後輪40RL及び40
RRの舵角は相互に独立して、また前輪34FL及び34FR
とは独立して制御されるようになっている。
【0048】以上の説明より解る如く、前輪用操舵装置
52、後輪用操舵装置64、舵角制御装置62は各車輪
34FL、34FR、40RL、40RRの舵角を個別に制御可
能な舵角制御手段を構成しており、エンジン10、エン
ジン制御装置26、制動装置42、電子制御装置50は
互いに共働して各車輪の制駆動力を個別に制御可能な制
駆動力制御手段を構成しており、電子制御装置50は舵
角制御手段及び制駆動力制御手段を制御する制御手段と
して機能する。
【0049】電子制御装置50には車速センサ72より
車速Vxを示す信号、前後加速度センサ74及び横加速
度センサ76よりそれぞれ車輌12の前後加速度Gx及
び横加速度Gyを示す信号、シフトポジション(SP)
センサ78よりトランスミッション16のシフトポジシ
ョンPsを示す信号、踏力センサ80よりブレーキペダ
ル47に対する踏力Fb(運転者による制動制御操作
量)を示す信号が入力される。尚運転者による制動制御
操作量はマスタシリンダ48内の圧力又はブレーキペダ
ル47の踏み込みストロークにより検出されてもよい。
【0050】また電子制御装置50にはエンジン制御装
置26よりエンジン回転数Neを示す信号及びスロット
ル開度Ta(運転者による駆動力制御操作量)を示す信
号が入力され、操舵角センサ82より舵角制御装置62
を経て操舵角θ(運転者による操舵制御操作量)を示す
信号が入力される。尚運転者による駆動力制御操作量は
アクセルペダルの踏み込みストロークにより検出されて
もよい。
【0051】尚前後加速度センサ74は車輌の加速方向
を正として前後加速度を検出し、横加速度センサ76及
び操舵角センサ82は車輌の左旋回方向を正として横加
速度等を検出する。またエンジン制御装置26、電子制
御装置50、舵角制御装置62は実際にはそれぞれ例え
ばCPU、ROM、RAM、入出力装置を含むマイクロ
コンピュータ及び駆動回路にて構成されていてよい。
【0052】後に詳細に説明する如く、挙動制御用電子
制御装置50は図2に示されたルーチンに従って、まず
車速Vx等に基づき車輌の目標運動状態量として車輌の
目標ヨーレートγt、車輌の目標横加速度Gyt、車輌の
目標前後加速度Gxtを演算し、これらに基づき車輌の目
標内部状態量として車輌の目標前後加速度Gxtに対応す
る車輌の目標前後力Fxt、目標横加速度Gytに対応する
車輌の目標横力Fyt、目標ヨーレートγtに対応する車
輌の目標ヨーモーメントMt、車輌の目標スリップ角βt
を演算する。
【0053】また挙動制御用電子制御装置50は、車輌
の前後加速度Gx等に基づき各車輪の垂直荷重Fzi (i
=fl、fr、rl、rr)を演算し、車輌の目標前後力Fxt及
び車輌の目標横力Fytの合力として車輌の目標発生力F
xytを演算し、車輌の目標発生力Fxytを各車輪の垂直荷
重Fziに応じて各車輪に配分することにより、車輌の目
標前後力Fxt及び車輌の目標横力Fytを達成する各車輪
の第一の目標発生力Fxyt0i(i=fl、fr、rl、rr)を
車輌の目標発生力Fxytの方向に沿う方向の力として演
算する。
【0054】また挙動制御用電子制御装置50は、各車
輪の目標発生力Fxytiを車輌の目標発生力Fxytの方向
に厳密に一致させる制御則により、車輌の目標ヨーモー
メントMtのみを達成するための各車輪の目標発生力の
補正量、即ち各車輪の第二の目標発生力ΔFxyti(i=
fl、fr、rl、rr)を演算し、第一の目標発生力Fxyt0i
と第二の目標発生力ΔFxytiとの和として各車輪の目標
発生力Fxyti(i=fl、fr、rl、rr)を演算する。
【0055】更に挙動制御用電子制御装置50は、各車
輪の発生力を目標発生力Fxytiとするための各車輪の目
標舵角δti、各車輪の車輪座標に於ける目標車輪前後力
Fwxti、各車輪の目標スリップ率Sti(i=fl、fr、r
l、rr)を演算し、各車輪の目標車輪前後力Fwxti及び
目標スリップ率Stiに基づき各車輪の目標回転トルクT
wtiを演算し、各車輪の目標回転トルクTwtiに基づき各
車輪の目標制動圧Pti(i=fl、fr、rl、rr)及びエン
ジン10の目標駆動トルクTetを演算し、各車輪の舵角
δiが目標舵角δtiになり、エンジン10の出力トルク
が目標駆動トルクTetになるよう舵角制御装置62及び
エンジン制御装置26へ指令信号を出力すると共に、各
車輪の制動圧Piが目標制動圧Ptiになるよう制動装置
42を制御する。
【0056】次に図2乃至図5に示されたフローチャー
トを参照して第一の実施形態に於ける車輌の走行制御ル
ーチンについて説明する。尚図2に示されたフローチャ
ートのメインルーチンによる制御は図には示されていな
いイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定
の時間毎に繰返し実行される。
【0057】まずステップ50に於いては車速センサ7
2により検出された車速Vxを示す信号等の読み込みが
行われ、ステップ100に於いては車速Vx等に基づき
車輌の目標運動状態量として車輌の目標ヨーレートγ
t、車輌の目標横加速度Gyt、車輌の目標前後加速度Gx
tが演算される。
【0058】例えば目標ヨーレートγtはステアリング
ギヤ比をNとし、車輌のホイールベースをLとし、スタ
ビリティファクタをKhとし、操舵−ヨーレート過渡伝
達関数をH(s)として下記の式1に従って演算され、目
標横加速度Gytはヨーレート−横加速度過渡伝達関数を
G(s)として下記の式2により演算され、目標前後加速
度Gxtはエンジン回転数Ne、スロットル開度Ta、トラ
ンスミッション16のシフトポジションPsに基づく駆
動系のギヤ比Rd、ブレーキペダルに対する踏力Fbを変
量として車輌の目標前後加速度を演算するための関数F
(Ne,Ta,Rd,Fb)により下記の式3に従って演算
される。
【0059】 γt=θ・Vx/{N・L(1+Kh・Vx2)}H(s) ……(1) Gyt=γt・Vx・G(s) ……(2) Gxt=F(Ne,Ta,Rd,Fb) ……(3)
【0060】ステップ150に於いては車輌の目標内部
状態量として車輌の目標前後加速度Gxtに対応する車輌
の目標前後力Fxt、目標横加速度Gytに対応する車輌の
目標横力Fyt、目標ヨーレートγtに対応する車輌の目
標ヨーモーメントMt、車輌の目標スリップ角βtが演算
される。
【0061】特に車輌の目標前後力Fxt及び目標横力F
ytは車輌の質量をMvとしてそれぞれ下記の式4及び5
に従って演算され、目標ヨーモーメントMtは車輌のヨ
ー慣性モーメントをIyとし、車輌の目標ヨーレートγt
の微分値をγtdとして下記の式6に従って演算され、車
輌の目標スリップ角βtは下記の式7に従って演算され
る。
【0062】Fxt=Mv・Gxt ……(4) Fyt=Mv・Gyt ……(5) Mt=Iy・γtd ……(6) βt=∫(Gyt/Vx−γt)dt ……(7)
【0063】ステップ200に於いては図8及び図11
に示されている如く車輌12の重心90と前輪車軸との
間の車輌前後方向の距離をLfとし、車輌の重心と後輪
車軸との間の車輌前後方向の距離をLrとし、車輌の重
心高さをHとし、前輪及び後輪のロール剛性配分をそれ
ぞれRf及びRr(Rf+Rr=1)とし、車輌のトレッド
をTrとし、重力加速度をgとして、それぞれ下記の式
8〜11に従って各車輪の接地荷重Fzi(i=fl、fr、r
l、rr)が演算される。尚下記の式8〜11に於ける前
後加速度Gx及び横加速度Gyは車速Vx等に基づいて推
定される値又は目標前後加速度Gxt及び目標横加速度G
ytであってよい。
【0064】 Fzfl=Mv{(g・Lr−Gx・H)/(2L)−Gy・H・Rf/Tr} ……(8) Fzfr=Mv{(g・Lr−Gx・H)/(2L)+Gy・H・Rf/Tr} ……(9) Fzrl=Mv{(g・Lf+Gx・H)/(2L)−Gy・H・Rr/Tr} ……(10) Fzrr=Mv{(g・Lf+Gx・H)/(2L)+Gy・H・Rr/Tr} ……(11)
【0065】ステップ250に於いては下記の式12に
従って車輌の目標前後力Fxt及び目標横力Fytの合力と
して車輌の目標発生力Fxytが演算されると共に、下記
の式13が成立するので、車輌に目標ヨーモーメントM
tを与えることなく車輌の目標発生力Fxytを達成する各
車輪の目標発生力、即ち各車輪の第一の目標発生力Fxy
t0i(i=fl、fr、rl、rr)が下記の式14〜17に従
って演算される。
【0066】 Fxyt=(Fxt2+Fyt21/2 ……(12) Fzfl+Fzfr+Fzrl+Fzrr=Mv・g ……(13) Fxyt0fl=Fxyt・Fzfl/(Mv・g) ……(14) Fxyt0fr=Fxyt・Fzfr/(Mv・g) ……(15) Fxyt0rl=Fxyt・Fzrl/(Mv・g) ……(16) Fxyt0rr=Fxyt・Fzrr/(Mv・g) ……(17)
【0067】この場合、車輌の目標発生力Fxytを達成
する各車輪の目標発生力Fxyt0iの車輌前後方向の成分
及び車輌横方向の成分をそれぞれFxt0i及びFyt0i(i
=fl、fr、rl、rr)とし、左右前輪及び左右後輪の車輌
横方向の成分の合計をそれぞれFyt0f及びFyt0rとし、
左前後輪及び右前後輪の車輌前後方向の成分の合計をそ
れぞれFxt0L及びFxt0Rとすると、これらの合計の力は
それぞれ下記の式18〜21により表される。
【0068】 Fyt0f=Fyt0fl+Fyt0fr ……(18) Fyt0r=Fyt0rl+Fyt0rr ……(19) Fxt0L=Fxt0fl+Fxt0rl ……(20) Fxt0R=Fxt0fr+Fxt0rr ……(21)
【0069】また左右前輪の接地荷重をFzfとし、左右
後輪の接地荷重をFzrとし、左前後輪の接地荷重をFzL
とし、右前後輪の接地荷重をFzRとして、合計の力Fyt
0f、Fyt0r、Fxt0L、Fxt0Rはそれぞれ下記の式22〜
25により表される。 Fyt0f=Fzf・Gyt/g ……(22) Fyt0r=Fzr・Gyt/g ……(23) Fxt0L=FzL・Gxt/g ……(24) Fxt0R=FzR・Gxt/g ……(25)
【0070】尚上記各式に於ける左右前輪の接地荷重F
zf、左右後輪の接地荷重Fzr、左前後輪の接地荷重Fz
l、右前後輪の接地荷重Fzrはそれぞれ下記の式26〜
29により表される。
【0071】 Fzf=Fzfl+Fzfr =Mv・g・Lr/L−Mv・Gx・H/L ……(26) Fzr=Fzrl+Fzrr =Mv・g・Lf/L+Mv・Gx・H/L ……(27) FzL=Fzfl+Fzrl =Mv・g/2−Mv・Gy・H/Tr ……(28) FzR=Fzfr+Fzrr =Mv・g/2+Mv・Gy・H/Tr ……(29)
【0072】更に車輌の目標ヨーモーメントMtは下記
の式30にて演算され、この式30に上記式22〜25
及び式26〜29を代入すると、式30の右辺は0にな
る。従って上記式14〜17式により求められる各車輪
の第一の目標発生力Fxyt0iは車輌にヨーモーメントを
与えないことが解る。 Mt=Iy・γtd =Lf・Fyt0f−Lr・Fyt0r+(Fxt0L−Fxt0R)・Tr/2 ……(30)
【0073】ステップ300に於いては後述の図3に示
されたルーチンに従って各車輪の目標発生力Fxytiを車
輌の目標発生力Fxytの方向に厳密に一致させる制御則
により、車輌の目標ヨーモーメントMtのみを達成する
ための各車輪の目標発生力の補正量、即ち各車輪の第二
の目標発生力ΔFxyti(i=fl、fr、rl、rr)が演算さ
れる。
【0074】ステップ350に於いては下記の式24に
従ってステップ250に於いて演算された各車輪の第一
の目標発生力Fxyt0iとステップ300に於いて演算さ
れた各車輪の第二の目標発生力ΔFxytiとの和として各
車輪の目標発生力Fxyti(i=fl、fr、rl、rr)が演算
される。 Fxyti=Fxyt0i+ΔFxyti ……(31)
【0075】ステップ600に於いては後述の図4に示
されたルーチンに従って各車輪の目標舵角δti、各車輪
の車輪座標に於ける目標車輪前後力Fwxti、各車輪の目
標スリップ率Sti(i=fl、fr、rl、rr)が演算され
る。
【0076】ステップ700に於いては後述の図5に示
されたルーチンに従って各車輪の目標制動圧Pti及びエ
ンジン10の目標駆動トルクTetが演算され、ステップ
800に於いては各車輪の舵角δiが目標舵角δtiにな
り、エンジン10の出力トルクが目標駆動トルクTetに
なるよう舵角制御装置62及びエンジン制御装置26へ
指令信号が出力され、また各車輪の制動圧Piが目標制
動圧Ptiになるよう制動装置42が制御されることによ
り、各車輪の発生力がそれぞれ対応する目標発生力Fxy
tiに制御され、しかる後ステップ50へ戻る。
【0077】図3に示された各車輪の第二の目標発生力
ΔFxyti演算ルーチンのステップ310に於いては、図
8に示されている如く、上述のステップ250に於いて
演算された各車輪の第一の目標発生力Fxyt0iにより車
輌12に対しその重心90の周りに与えられる各ヨーモ
ーメントのアーム長さDi(i=fl、fr、rl、rr)が下
記の式32〜35に従って演算される。
【0078】 Dfl=|Fyt0fl・Tr/2+Fxt0fl・Lf| ……(32) Dfr=|−Fyt0fr・Tr/2+Fxt0fr・Lf| ……(33) Drl=|Fyt0rl・Tr/2−Fxt0rl・Lr| ……(34) Drr=|−Fyt0rr・Tr/2−Fxt0rr・Lr| ……(35)
【0079】尚図8及び後述の図11に於いて、各車輪
の接地点Pzi(i=fl、fr、rl、rr)を中心として示さ
れた円は各車輪の接地荷重Fziの大小関係、従って摩擦
円の大小関係を示している。
【0080】ステップ320に於いては車輌の目標ヨー
モーメントMtのみを達成するための左右前輪の第二の
目標発生力ΔFxytfl、ΔFxytfrの合計及び左右後輪の
第二の目標発生力ΔFxytrl、ΔFxytrrの合計をΔFxy
tとし、合計の力ΔFxytが左右の車輪の接地荷重に応じ
て配分されるとすると、下記の式36が成立するので、
式36の右辺第三式に於ける合計の力ΔFxytの係数Km
が下記の式37に従って演算される。
【0081】 Mt=Iy・γtd ={(Fzfl・Dfl+Fzfr・Dfr)/(Fzfl+Fzfr) }・ΔFxyt +(Fzrl・Drl+Fzrr・Drr)/(Fzrl+Fzrr)}・ΔFxyt ={(Fzfl・Dfl+Fzfr・Dfr)/(Fzfl+Fzfr) +(Fzrl・Drl+Fzrr・Drr)/(Fzrl+Fzrr)}・ΔFxyt ……(36) Km=(Fzfl・Dfl+Fzfr・Dfr)/(Fzfl+Fzfr) +(Fzrl・Drl+Fzrr・Drr)/(Fzrl+Fzrr) ……(37)
【0082】ステップ330に於いては下記の式38〜
41に従って車輌の目標ヨーモーメントMtのみを達成
するための各車輪の第二の目標発生力ΔFxyti(i=f
l、fr、rl、rr)が演算される。
【0083】 ΔFxytfl={Fzfl/(Fzfl+Fzfr)}・ΔFxyt ={Fzfl/(Fzfl+Fzfr)}・Iy・γtd/Km ……(38) ΔFxytfr={Fzfr/(Fzfl+Fzfr)}・ΔFxyt ={Fzfr/(Fzfl+Fzfr)}・Iy・γtd/Km ……(39) ΔFxytrl=−{Fzrl/(Fzrl+Fzrr)}・ΔFxyt =−{Fzrl/(Fzrl+Fzrr)}・Iy・γtd/Km ……(40) ΔFxytrr=−{Fzrr/(Fzrl+Fzrr)}・ΔFxyt =−{Fzrr/(Fzrl+Fzrr)}・Iy・γtd/Km ……(41)
【0084】図4に示された各車輪の目標舵角δti、各
車輪の目標車輪前後力Fwxti、各車輪の目標スリップ率
Sti演算ルーチンのステップ610に於いては、下記の
式42〜45に従って各車輪の接地点の目標進行方向角
αwti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。尚左前輪
について図9に示されている如く、接地点の目標進行方
向角αwtiは各車輪の接地点Pziの目標進行方向が車輌
の前後方向に対しなす角度である。
【0085】 αwtfl=(βt・Vx+Lf・γt)/(Vx−Tr・γt/2) ……(42) αwtfr=(βt・Vx+Lf・γt)/(Vx+Tr・γt/2) ……(43) αwtrl=(βt・Vx−Lr・γt)/(Vx−Tr・γt/2) ……(44) αwtrr=(βt・Vx−Lr・γt)/(Vx+Tr・γt/2) ……(45)
【0086】ステップ620に於いては上述の式8〜1
1にそれぞれ対応する下記の式46〜49に従って車輌
の目標前後加速度Gxt及び目標横加速度Gytに基づき各
車輪の目標接地荷重Fzti(i=fl、fr、rl、rr)が演
算される。
【0087】 Fztfl=Mv{(g・Lr−Gxt・H)/(2L)−Gyt・H・Rf/Tr} ……(46) Fztfr=Mv{(g・Lr−Gxt・H)/(2L)+Gyt・H・Rf/Tr} ……(47) Fztrl=Mv{(g・Lf+Gxt・H)/(2L)−Gyt・H・Rr/Tr} ……(48) Fztrr=Mv{(g・Lf+Gxt・H)/(2L)+Gyt・H・Rr/Tr} ……(49)
【0088】ステップ630に於いては左前輪について
図10に示されている如く、各車輪の目標発生力Fxyti
が各車輪の車輪座標に於ける目標前後力及び目標横力に
分解された値、即ち目標車輪前後力Fwxti及び目標車輪
横力Fwyti(i=fl、fr、rl、rr)がそれぞれ下記の式
50及び51に従って演算される。
【0089】 Fwxti=Fxyti・cos(π/2−δti) =Fxyti・sinδti ……(50) Fwyti=Fxyti・sin(π/2−δti) =Fxyti・cosδti ……(51)
【0090】ステップ640に於いては下記の式52に
従って各車輪の目標スリップ角βwti(i=fl、fr、r
l、rr)が各車輪の接地点目標進行方向角αwtiと目標舵
角δtiとの和として演算される。 Βwti=αwti+δti ……(52)
【0091】ステップ650に於いては各車輪の目標車
輪前後力Fwxti、各車輪の目標スリップ角βwti及び各
車輪の目標接地荷重Fztiに基づき図には示されていな
いタイヤ発生力マップ又はタイヤモデルに基づく演算式
により各車輪の横力発生予測値Fwyai及び目標スリップ
率Sti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
【0092】ステップ660に於いては下記の式53に
従って各車輪について目標車輪横力Fwytiと横力発生予
測値Fwyaiとの偏差ΔFwyi(i=fl、fr、rl、rr)が
演算される。 ΔFwyi=Fwyti−Fwyai ……(53)
【0093】ステップ670〜690は例えば左前輪、
右前輪、左後輪、右後輪の順に各車輪について実行さ
れ、特にステップ670に於いては車輪横力の偏差ΔF
wyiの絶対値が基準値ΔFwyo(正の定数)未満であるか
否かの判別、即ち目標舵角δtiの修正が不要であるか否
かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステッ
プ680へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ
675に於いて目標舵角δtiが前回値に設定された後ス
テップ700へ進む。
【0094】ステップ680に於いてはKsを正の定数
として下記の式54に従って各車輪の目標舵角の修正量
Δδti(i=fl、fr、rl、rr)が演算され、ステップ6
90に於いては各車輪の目標舵角δti(i=fl、fr、r
l、rr)がδti+Δδtiに修正され、しかる後ステップ
630へ戻る。 Δδti=Ks・ΔFwyi ……(54)
【0095】図5に示された各車輪の目標制動圧Pti及
びエンジンの目標駆動トルクTet演算ルーチンのステッ
プ710に於いては、下記の式55〜58に従って各車
輪の接地点の目標前後速度Vwxti(i=fl、fr、rl、r
r)が演算されると共に、下記の式59に従って各車輪
の転動方向の目標移動速度Vtwti(i=fl、fr、rl、r
r)が演算される。
【0096】 Vwxtfl=Vx+Tr・γ/2 ……(55) Vwxtfr=Vx−Tr・γ/2 ……(56) Vwxtrl=Vwxtfl ……(57) Vwxtrr=Vwxtfr ……(58) Vtwti=Vwxti(cosδti−tanβwti・sinδti) ……(59)
【0097】ステップ720に於いては目標スリップ率
Sti及び転動方向の目標移動速度Vrwtiに基づき下記の
式60に従って各車輪の目標車輪速度Vrwti(i=fl、
fr、rl、rr)が演算される。 Vrwti=(1−Sti)Vrwti ……(60)
【0098】ステップ730に於いては例えば目標車輪
速度Vrwtiの時間微分値として各車輪の目標車輪加速度
Vrwtdi(i=fl、fr、rl、rr)が演算されると共に、
車輪の有効半径をRwとし、車輪の回転慣性モーメント
をIwとして下記の式61に従って各車輪の目標回転ト
ルクTwti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。 Twti=Fwxti・Rw+Iw・Vrwtdi ……(61)
【0099】ステップ740に於いては全ての車輪の目
標回転トルクTwtiが負の値であるか否かの判別、即ち
全ての車輪について制動が必要な状況であるか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ77
0へ進み、否定判別が行われたときにはステップ750
へ進む。
【0100】ステップ750に於いてはシフトポジショ
ンPsに基づき駆動系のギヤ比Rdが求められると共に、
駆動系による各車輪に対するエンジン10の駆動トルク
の配分率をXi(i=fl、fr、rl、rr)(0<Xi<0.
5、ΣXi=1)とし、四輪の目標回転トルクTwtiのう
ちの最大値をTwtmaxとし、目標回転トルクが最大値Tw
tmaxである車輪(最大駆動トルク車輪)の駆動トルク配
分率をXmaxとして、エンジン10の目標駆動トルクTe
tが下記の式62に従って演算される。 Tet=Twtmax・Rd/Xmax ……(62)
【0101】ステップ760に於いては最大駆動トルク
車輪の目標制動圧Ptiが0に設定されると共に、制動圧
と制動トルクとの変換係数をKpとして最大駆動トルク
車輪以外の各車輪の目標制動圧Ptiが下記の式63に従
って演算され、しかる後ステップ800へ進む。 Pti=(Twtmax・Xi/Xmax−Twti)/Kp ……(63)
【0102】ステップ770に於いてはエンジン10の
目標駆動トルクTetが0に設定され、ステップ780に
於いては各車輪の目標制動圧Ptiが下記の式64に従っ
て演算され、しかる後ステップ800へ進む。 Pti=−Twti/Kp ……(64)
【0103】かくして図示の第一の実施形態によれば、
ステップ100に於いて車速Vx等に基づき車輌の目標
運動状態量として車輌の目標ヨーレートγt、車輌の目
標横加速度Gyt、車輌の目標前後加速度Gxtが演算さ
れ、ステップ150に於いて車輌の目標内部状態量とし
て車輌の目標前後加速度Gxtに対応する車輌の目標前後
力Fxt、目標横加速度Gytに対応する車輌の目標横力F
yt、目標ヨーレートγtに対応する車輌の目標ヨーモー
メントMt、車輌の目標スリップ角βtが演算される。
【0104】またステップ200に於いて各車輪の垂直
荷重Fziが演算され、ステップ250に於いて車輌の目
標前後力Fxt及び目標横力Fytの合力として車輌の目標
発生力Fxytが演算されると共に、車輌にヨーモーメン
トを与えることなく車輌の目標発生力Fxytを達成する
各車輪の第一の目標発生力Fxyt0iが演算され、ステッ
プ300に於いて各車輪の目標発生力Fxytiを車輌の目
標発生力Fxytの方向に厳密に一致させる制御則によ
り、車輌の目標ヨーモーメントMtのみを達成するため
の各車輪の第二の目標発生力ΔFxytiが演算され、ステ
ップ350に於いて第一の目標発生力Fxyt0iと第二の
目標発生力ΔFxytiとの和として各車輪の目標発生力F
xytiが演算される。
【0105】従って図示の第一の実施形態によれば、車
輌の目標前後力Fxt、目標横力Fyt、目標ヨーモーメン
トMtを確実に達成するよう、換言すれば車輌の目標ヨ
ーレートγt、車輌の目標横加速度Gyt、車輌の目標前
後加速度Gxtを確実に達成するよう、各車輪の目標発生
力Fxytiを演算することができ、これにより運転者によ
る操舵制御操作量(操舵角θ)、駆動力制御操作量(ス
ロットル開度Ta)、制動制御操作量(ブレーキペダル
踏力Fb)に応じた所望の運動状態にて車輌を安定的に
走行させることができる。
【0106】また全ての車輪の目標発生力Fxytiの方向
を車輌の目標発生力Fxytの方向に完全に整合させるこ
とができるので、各車輪が発生する力の一部が車輌12
の車体に内部応力として無駄に作用することを確実に防
止することができ、これにより各車輪が発生する力を最
も効率的に利用して車輌を安定的に走行させることがで
きる。
【0107】また図示の第一の実施形態によれば、ステ
ップ600に於いて各車輪の目標発生力Fxytiを達成す
る各車輪の目標舵角δti、各車輪の車輪座標に於ける目
標車輪前後力Fwxti、各車輪の目標スリップ率Stiが演
算され、ステップ700に於いて各車輪の目標制動圧P
ti及びエンジンの目標駆動トルクTetが演算され、ステ
ップ800に於いて各車輪の舵角δiが目標舵角δtiに
なり、エンジン10の出力トルクが目標駆動トルクTet
になるよう舵角制御装置62及びエンジン制御装置26
へ指令信号が出力され、また各車輪の制動圧Piが目標
制動圧Ptiになるよう制動装置42が制御されることに
より、各車輪の発生力がそれぞれ対応する目標発生力F
xytiに制御される。
【0108】従って図示の第一の実施形態によれば、各
車輪の発生力がそれぞれ対応する目標発生力Fxytiにな
るよう各車輪の舵角及び制駆動力が制御されるので、車
輪の制駆動力しか制御されない従来の走行制御装置の場
合に比して、各車輪の発生力の大きさ及び方向の制御範
囲を拡大し、車輪(タイヤ)の性能を有効に利用するこ
とができ、これにより各車輪の発生力を対応する目標発
生力Fxytiに確実に制御することができる。
【0109】また図示の第一の実施形態によれば、上述
の如く各車輪の発生力がそれぞれ対応する目標発生力F
xytiになるよう各車輪の舵角及び制駆動力がフィードフ
ォワード制御されることにより、車輌の前後加速度G
x、横加速度Gy、ヨーレートγがそれぞれ車輌の目標前
後加速度Gxt、目標横加速度Gyt、目標ヨーレートγt
に制御されるので、車輌の目標挙動指標値と車輌の実際
の挙動指標値との偏差に基づき該偏差が小さくなるよう
フィードバック制御により各車輪の制駆動力が個別に制
御される従来の一般的な走行制御装置の場合に比して、
応答遅れやハンチング等の問題を生じることなく車輌の
走行運動を確実に且つ効果的に運転者による運転操作に
応じて制御することができる。
【0110】特に図示の第一の実施形態によれば、ステ
ップ600に於いて各車輪の発生力を目標発生力Fxyti
とするための各車輪の目標舵角δti、各車輪の車輪座標
に於ける目標車輪前後力Fwxti、各車輪の目標スリップ
率Stiが演算され、ステップ710及び720に於いて
目標スリップ率Stiに基づき各車輪の目標車輪速度Vrw
tiが演算され、ステップ730に於いて各車輪の目標車
輪加速度Vrwdtiが演算されると共に、各車輪の目標車
輪前後力Fwxti及び目標車輪加速度Vrwdtiに基づき各
車輪の目標回転トルクTwtiが演算されるので、各車輪
の目標スリップ率Stiに基づいて演算される目標車輪加
速度Vrwdtiが考慮されない場合に比して、各車輪の目
標回転トルクTwtiを正確に演算することができる。
【0111】また図示の第一の実施形態によれば、各車
輪の目標回転トルクTwtiのうち駆動側の最大値Twtmax
に基づき駆動源としてのエンジン10の目標駆動トルク
Tetが演算され、目標回転トルクが最大である車輪以外
の他の車輪について最大値Twtmax及び他の車輪の目標
回転トルクTwtiに基づき目標制動圧Ptiが演算される
ので、エンジン10をその駆動トルクが目標駆動トルク
Tetになるよう制御すると共に、上記他の車輪の制動圧
Piを目標制動圧Ptiに制御することにより、容易に且
つ確実に各車輪の発生力を目標発生力Fxytiに制御する
ことができる。
【0112】また図示の第一の実施形態によれば、ステ
ップ660に於いて目標車輪横力Fwytiと横力発生予測
値Fwyatiとの偏差ΔFwytiが演算され、ステップ67
0〜690に於いて目標車輪横力Fwytiと横力発生予測
値Fwyatiとの偏差ΔFwytiの大きさが基準値未満であ
るときには、当該車輪の目標舵角δtiが前回の目標舵角
に設定され、目標車輪横力Fwytiと横力発生予測値Fwy
atiとの偏差ΔFwytiの大きさが基準値以上であるとき
には、偏差ΔFwytiに基づき目標舵角修正量Δδtiが演
算されると共に、前回の目標舵角が目標舵角修正量Δδ
tiにて修正された値が当該車輪の目標舵角δtiに設定さ
れるので、各車輪の目標舵角δtiを発散させることなく
確実に演算することができる。
【0113】第二の実施形態 図6は本発明による四輪車輌の走行制御装置の第二の実
施形態に於ける各車輪の舵角制御及び制駆動力制御のメ
インルーチンを示すフローチャートである。尚図6に於
いて、図2に示されたステップに対応するステップには
図2に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番
号が付されている。
【0114】この実施形態のステップ50〜250及び
ステップ600〜800は上述の第一の実施形態と同様
に実行され、ステップ250の次に実行されるステップ
400に於いては図7に示されたルーチンに従って車輌
の目標発生力Fxytを厳密に各車輪の接地荷重に比例し
て配分する制御則により、車輌の目標ヨーモーメントM
tのみを達成するための各車輪の発生力(第二の目標発
生力)の合力Fm、各車輪の目標基本発生力Fbxyti(i
=fl、fr、rl、rr)、各車輪の目標基本発生力に対する
補正係数Krが演算される。
【0115】ステップ550に於いては各車輪の目標発
生力Fxytiが下記の式65に従って補正係数Krと目標
基本発生力Fbxytiとの積として演算され、しかる後ス
テップ600へ進む。 Fxyti=Kr・Fbxyti ……(65)
【0116】図7に示された各車輪の第二の目標発生力
の合力Fm、車輌の目標基本発生力Fbxyti、補正係数K
r演算ルーチンのステップ410に於いては、車輌の前
後加速度Gxと車輌の横加速度Gyとの積が0であるか否
かの判別、即ち車輌の前後加速度Gx若しくは車輌の横
加速度Gyが0であるか否かの判別が行われ、否定判別
が行われたときにはステップ450へ進み、肯定判別が
行われたときにはステップ420へ進む。
【0117】ステップ420に於いては車輪発生力のベ
クトル回転により車輌の目標ヨーモーメントMtを達成
する車輪が左右前輪及び左右後輪に特定されるよう、車
輪発生力がベクトル回転される車輪を示すjがfl、fr、
rl、rrに設定されると共に、jがfr及びrlである場合に
ついて図11に示されている如く各車輪の接地点Pziと
車輌の重心90とを結ぶ線分に対し各車輪の目標発生力
Fxyt0iのベクトルがなす角度θj(j=fl、fr、rl、r
r)が下記の式66〜69に従って演算される。
【0118】 θfl=tan-1|Fxt0fl/Fyt0fl|−tan-1|2Lf/Tr| ……(66) θfr=tan-1|Fxt0fr/Fyt0fr|−tan-1|2Lf/Tr| ……(67) θrl=tan-1|Fxt0rl/Fyt0rl|−tan-1|2Lr/Tr| ……(68) θrr=tan-1|Fxt0rr/Fyt0rr|−tan-1|2Lr/Tr| ……(69)
【0119】ステップ430に於いては下記の式70に
従って車輌の目標ヨーモーメントMtのみを発生させる
ための合力、即ちステップ420に於いて特定された四
輪の第二の目標発生力の合力Fmが演算される。
【0120】
【数1】
【0121】ステップ440に於いては下記の式71〜
74に従って各車輪の目標基本発生力Fbxyti(i=f
l、fr、rl、rr)が演算される。 Fbxytfl=(Fxyt0fl2+Fm21/2 ……(71) Fbxytfr=(Fxyt0fr2+Fm21/2 ……(72) Fbxytrl=(Fxyt0rl2+Fm21/2 ……(73) Fbxytrr=(Fxyt0rr2+Fm21/2 ……(74)
【0122】ステップ450に於いては車輌の前後加速
度Gxと車輌の横加速度Gyとの積が正の値であるか否か
の判別が行われ、否定判別が行われたときはステップ4
90へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ46
0へ進む。尚ステップ410及び450の積に使用され
る車輌の前後加速度及び横加速度は車速Vx等に基づき
推定される値であってもよく、また目標前後加速度Gxt
及び目標横加速度Gytであってもよい。
【0123】ステップ460に於いては車輪発生力のベ
クトル回転により車輌の目標ヨーモーメントMtを達成
する車輪が左前輪及び右後輪に特定されるよう、車輪発
生力がベクトル回転される車輪を示すjがfl及びrrに設
定され、車輪発生力がベクトル回転されない車輪を示す
kがfr及びrlに設定されると共に、左前輪及び右後輪の
接地点Pzfl、Pzrrと車輌の重心90とを結ぶ線分に対
し左前輪及び右後輪の目標発生力Fxyt0fl及びFxyt0rr
のベクトルがなす角度θj(j=fl、rr)が上記式66
及び69に従って演算される。
【0124】ステップ470に於いては上記式70に従
って車輌の目標ヨーモーメントMtを発生させるための
合力Fm、即ち左前輪及び右後輪の第二の目標発生力の
合力が演算され、ステップ480に於いては下記の式7
5〜78に従って各車輪の目標基本発生力Fbxytiが演
算される。
【0125】 Fbxytfl=(Fxyt0fl2+Fm21/2 ……(75) Fbxytfr=Fxyt0fr ……(76) Fbxytrl=Fxyt0rl ……(77) Fbxytrr=(Fxyt0rr2+Fm21/2 ……(78)
【0126】ステップ490に於いては車輪の発生力の
ベクトル回転により車輌の目標ヨーモーメントMtを達
成する車輪が右前輪及び左後輪に特定されるよう、jが
fr及びrlに設定され、kがfl及びrrに設定されると共
に、図10に示されている如く右前輪及び左後輪の接地
点Pzfr、Pzrlと車輌の重心90とを結ぶ線分に対し右
前輪及び左後輪の目標発生力Fxyt0fr及びFxyt0rlのベ
クトルがなす角度θj(j=fr、rl)が上記式67及び
68に従って演算される。
【0127】ステップ500に於いては上記式70に従
って車輌の目標ヨーモーメントMtを発生させるための
合力Fm、即ち右前輪及び左後輪の第二の目標発生力の
合力が演算され、ステップ510に於いては下記の式7
9〜82に従って各車輪の目標基本発生力Fbxytiが演
算される。
【0128】 Fbxytfl=Fxyt0fl ……(79) Fbxytfr=(Fxyt0fr2+Fm21/2 ……(80) Fbxytrl=(Fxyt0rl2+Fm21/2 ……(81) Fbxytrr=Fxyt0rr ……(82)
【0129】尚上述のステップ430、470、500
に於いて、ステップ420に於いて特定された車輪の第
一の目標発生力Fxyt0jの最小値をFxyt0minとして|Fm
|>|Fxyt0min|であるときには、第一の目標発生力の
最小値Fxyt0minをベクトル回転させても合力Fmを達成
することができないので、合力FmはFxyt0minに設定さ
れる。
【0130】ステップ520に於いては下記の式83を
満たす値として補正係数Krが演算される。
【0131】
【数2】
【0132】かくして図示の第二の実施形態によれば、
ステップ400に於いて車輌の目標発生力Fxytを厳密
に各車輪の接地荷重に比例して配分する制御則により、
車輌の目標ヨーモーメントMtのみを達成するための第
二の目標発生力の合力Fm、各車輪の目標基本発生力Fb
xyti、各車輪の目標基本発生力に対する補正係数Krが
演算され、ステップ550に於いて各車輪の目標発生力
Fxytiが補正係数Krと目標基本発生力Fbxytiとの積と
して演算される。
【0133】従って各車輪の目標発生力Fxytiは各車輪
の接地荷重に厳密に比例するよう、換言すれば各車輪の
摩擦円の大きさに厳密に比例するよう演算されるので、
各車輪が発生し得る力に対する限界マージンを最大にす
ることができ、これにより各車輪の力発生能力を最大限
に発揮させることができる。
【0134】特に図示の第二の実施形態によれば、ステ
ップ410、420、450、460、490に於いて
車輌の前後加速度Gxと車輌の横加速度Gyとの積Gx・
Gyの符号に基づき、換言すれば車輌の目標発生力Fxyt
の方向に基づき、車輪発生力のベクトル回転により車輌
の目標ヨーモーメントMtを効率的に達成する二つの車
輪が特定され、ステップ430、470、500に於い
て特定された車輌について目標ヨーモーメントMtのみ
を発生させるための第二の目標発生力の合力Fmが演算
され、ステップ440、480、510に於いて各車輪
の第一の目標発生力Fxyt0i及び第二の目標発生力の合
力Fmに基づき各車輪の目標基本発生力Fbxytiが演算さ
れ、ステップ550に於いて目標基本発生力Fbxytiの
大きさが補正係数Krによって補正されることにより各
車輪の目標発生力Fxytiが演算される。
【0135】車輌の目標発生力Fxytの方向に拘わらず
一つの車輪又は全ての車輪について第二の目標発生力の
合力Fmが演算される場合には、全ての車輪の目標発生
力Fxytiの方向が車輌の目標発生力Fxytの方向とは異
なる方向になるのに対し、図示の第二の実施形態によれ
ば、特定された車輪以外の二つの車輪の目標発生力Fxy
tiは必ず車輌の目標発生力Fxytの方向と同一になるの
で、一つの車輪又は全ての車輪について第二の目標発生
力の合力Fmが演算される場合に比して、車輌の車体に
内部応力として無駄に作用する力を低減することができ
る。
【0136】尚図示の第二の実施形態によれば、ステッ
プ50〜250及びステップ600〜800は上述の第
一の実施形態の場合と同様に実行されるので、これらの
ステップにより得られる上述の第一の実施形態の作用効
果と同一の作用効果を得ることができる。
【0137】以上に於ては本発明を特定の実施形態につ
いて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実
施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろ
う。
【0138】例えば図示の実施形態に於いては、車輌1
2は駆動源としてのエンジン10と駆動源の駆動トルク
を各車輪へ一定の配分比率にて伝達する駆動系とを有
し、制駆動力制御手段はエンジン10の駆動トルクを制
御することにより全ての車輪の駆動力を総括的に制御す
る駆動力制御手段(エンジン制御装置26)と、各車輪
の制動力を個別に制御可能である制動力制御手段(制動
装置42及び電子制御装置50)とよりなっているが、
車輌が例えば所謂ホイールインモータ式の車輌として構
成されることにより、駆動力制御手段が各車輪の駆動力
を個別に制御可能であり、制動力制御手段が各車輪の制
動力を個別に制御可能であるよう構成されてもよい。
【0139】また図示の第一の実施形態に於いては、各
車輪は油圧式のパワーステアリング装置56、66のタ
イロッド58L、58L、68L、68Rの有効長さが
アクチュエータ60L、60L、70L、70Rによっ
て可変制御されることにより操舵されるようになってい
るが、各車輪は各々個別に設けられた操舵装置により操
舵されるよう構成されてもよい。
【0140】また図示の第一の実施形態に於いては、車
輌の目標ヨーモーメントMtのみを達成するための左右
前輪の第二の目標発生力ΔFxytfl、ΔFxytfrの合計及
び左右後輪の第二の目標発生力ΔFxytrl、ΔFxytrrの
合計は何れもΔFxytであるが、車輌の目標ヨーモーメ
ントMtのみを達成するための左右前輪の第二の目標発
生力ΔFxytfl、ΔFxytfrの合計をΔFxytfとし、左右
後輪の第二の目標発生力ΔFxytrl、ΔFxytrrの合計を
ΔFxytrとして、ΔFxytf及びΔFxytrが相互に一定の
関係を有する限り、ΔFxytf及びΔFxytrは相互に異な
る値として演算されてもよい。
【0141】例えば前輪の第二の目標発生力の合計ΔF
xytf及び後輪の第二の目標発生力の合計ΔFxytrは、Δ
Fxytrに対するΔFxytfの比が車輌の重心と前輪車軸と
の間の車輌前後方向の距離をLfに対する車輌の重心と
後輪車軸との間の車輌前後方向の距離Lrの比Lr/Lf
になるよう設定されてもよい。
【0142】この場合、上記式36及び式37はそれぞ
れ下記の式84及び式85の通りになる。 Mt=Iy・γtd ={(Fzfl・Dfl+Fzfr・Dfr)/(Fzfl+Fzfr) }・ΔFxytf +(Fzrl・Drl+Fzrr・Drr)/(Fzrl+Fzrr)}・ΔFxytr ={(Fzfl・Dfl+Fzfr・Dfr)/(Fzfl+Fzfr) +(Fzrl・Drl+Fzrr・Drr)/(Fzrl+Fzrr)} ・(L/Lr)ΔFxytf ……(84) Km={(Fzfl・Dfl+Fzfr・Dfr)/(Fzfl+Fzfr) +(Fzrl・Drl+Fzrr・Drr)/(Fzrl+Fzrr)}(L/Lr) ……(85)
【0143】従って車輌の目標ヨーモーメントMtのみ
を達成するための各車輪の第二の目標発生力ΔFxyti
(i=fl、fr、rl、rr)は下記の式86〜89に従って
演算される。
【0144】 ΔFxytfl={Fzfl/(Fzfl+Fzfr)}・ΔFxytf ={Fzfl/(Fzfl+Fzfr)}・Iy・γtd/Km ……(86) ΔFxytfr={Fzfr/(Fzfl+Fzfr)}・ΔFxytf ={Fzfr/(Fzfl+Fzfr)}・Iy・γtd/Km ……(87) ΔFxytrl=−{Fzrl/(Fzrl+Fzrr)}・ΔFxytr =−{Fzrl/(Fzrl+Fzrr)}・Iy・γtd(L/Lr)/Km ……(88) ΔFxytrr=−{Fzrr/(Fzrl+Fzrr)}・ΔFxytr =−{Fzrr/(Fzrl+Fzrr)}・Iy・γtd(L/Lr)/Km ……(89)
【0145】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、運転者による操舵制御操
作量、駆動力制御操作量、制動力制御操作量に基づき車
輌の目標前後力、車輌の目標横力、車輌の目標ヨーモー
メントが演算され、各車輪の発生力により車輌の目標前
後力、車輌の目標横力、車輌の目標ヨーモーメントが達
成されるよう各車輪の舵角及び制駆動トルクが制御され
るので、各車輪の制駆動力のみが制御される場合に比し
て各車輪の発生力の大きさ及び方向の制御範囲を拡大
し、車輪(タイヤ)の性能を有効に利用することがで
き、これにより運転者の運転操作に応じて車輌の走行運
動を確実に制御することができ、車輌の走行性を向上さ
せることができる。
【0146】また請求項1の構成によれば、各車輪の発
生力がそれぞれ対応する目標発生力になるよう各車輪の
舵角及び制駆動力がフィードフォワード制御されること
により、車輌の前後力、横力、ヨーモーメントがそれぞ
れ車輌の目標前後力、目標横力、目標ヨーモーメントに
制御されるので、車輌の目標挙動指標値と車輌の実際の
挙動指標値との偏差に基づき該偏差が小さくなるようフ
ィードバック制御により各車輪の制駆動力が個別に制御
される従来の一般的な走行制御装置の場合に比して、車
輌の走行運動を確実に且つ効果的に運転者による運転操
作に応じて制御することができる。
【0147】また請求項2の構成によれば、各車輪の目
標発生力の合力の方向が車輌の目標前後力及び車輌の目
標横力の合力の方向に沿うと共に、各車輪の目標発生力
の合力により車輌の目標前後力、車輌の目標横力、車輌
の目標ヨーモーメントが達成されるよう各車輪の目標発
生力の大きさ及び方向が決定されるので、各車輪の発生
力により車輌の目標前後力、車輌の目標横力、車輌の目
標ヨーモーメントが効率的に達成されるよう各車輪の目
標発生力の大きさ及び方向を決定することができ、従っ
て各車輪が発生する力の一部が車輌の車体に内部応力と
して無駄に作用することを確実に防止することができ、
これにより各車輪が発生する力を最も効率的に利用して
車輌を安定的に走行させることができる。
【0148】また請求項3の構成によれば、車輌に目標
ヨーモーメントを与えることなく車輌の目標前後力及び
車輌の目標横力を達成するための各車輪の第一の目標発
生力と、目標ヨーモーメントのみを達成するための各車
輪の第二の目標発生力との和として各車輪の目標発生力
が演算されるので、車輌の目標前後力、目標横力、目標
ヨーモーメントを確実に達成するよう各車輪の目標発生
力を演算することができる。
【0149】また請求項4の構成によれば、各車輪の目
標発生力の合力の方向が車輌の目標前後力及び車輌の目
標横力の合力の方向に沿う関係を崩すことなく、また各
車輪の目標発生力が各車輪の接地荷重に比例する関係を
大きく崩すことなく、目標ヨーモーメントを達成する各
車輪の第二の目標発生力を確実に演算することができ
る。
【0150】また請求項5の構成によれば、各車輪の目
標発生力が完全に各車輪の接地荷重に比例すると共に各
車輪の目標発生力の合力の方向が車輌の目標前後力及び
車輌の目標横力の合力の方向に沿う関係を崩すことな
く、車輌の目標前後力、目標横力、目標ヨーモーメント
を達成するための各車輪の目標発生力を確実に演算する
ことができる。
【0151】また請求項6の構成によれば、第二の目標
発生力を効率的に発生させるに適した車輪として、左右
の車輪のうち第二の目標発生力による車輌の重心周りの
ヨーモーメントのアーム長さが大きい方の車輪が特定さ
れるので、他の車輪が特定される場合に比して第二の目
標発生力の大きさが小さくてよく、従って特定された車
輪の目標発生力及び特定された車輪以外の車輪の目標発
生力の大きさに対する補正量を小さくすることができ
る。
【0152】また特定されない車輪の目標発生力の方向
を確実に車輌の目標前後力及び目標横力の合力の方向に
整合させることができ、従って一つの車輪又は全ての車
輪が特定されることにより、全ての車輪の目標発生力の
方向が車輌の目標前後力及び目標横力の合力の方向とは
異なる場合に比して、各車輪の目標発生力を容易に演算
することができると共に、車輪により発生される力の一
部が車輌に内部応力として無駄に作用する程度を確実に
低減することができる。
【0153】また請求項7の構成によれば、各車輪の目
標発生力を達成するための各車輪の目標舵角及び各車輪
の目標制駆動トルクを確実に演算することができ、請求
項8の構成によれば、各車輪の目標舵角を発散させるこ
となく確実に演算することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌の走行制御装置の第一の実施
形態を示す概略構成図である。
【図2】第一の実施形態に於ける走行制御のメインルー
チンを示すフローチャートである。
【図3】図2に示されたフローチャートのステップ30
0に於ける各車輪の第二の目標発生力ΔFxyti演算ルー
チンを示すフローチャートである。
【図4】図2に示されたフローチャートのステップ60
0に於ける各車輪の目標舵角δti、目標車輪前後力Fwx
ti、目標スリップ率Sti演算ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図5】図2に示されたフローチャートのステップ70
0に於ける各車輪の目標制動圧Pti及びエンジンの目標
駆動トルクTet演算ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明による車輌の走行制御装置の第二の実施
形態に於ける走行制御のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図7】図6に示されたフローチャートのステップ40
0に於ける車輌の目標ヨーモーメントMt達成力Fm、各
車輪の目標基本発生力Fbxyti、補正係数Kr演算ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図8】各車輪の第一の目標発生力Fxyt0iにより車輌
に対しその重心の周りに与えられる各ヨーモーメントの
アーム長さDiを示す説明図である。
【図9】左前輪について車輪の接地点の目標進行方向角
αwtflを示す説明図である。
【図10】左前輪について目標発生力Fxytflが車輪座
標に於ける目標車輪前後力Fwxtfl及び目標車輪横力Fw
ytflに分解される要領を示す説明図である。
【図11】右前輪及び左後輪の接地点と車輌の重心とを
結ぶ線分に対し右前輪及び左後輪の目標発生力Fxytofr
及びFxyt0rlのベクトルがなす角度θfr及びθrlを示す
説明図である。
【符号の説明】
10…エンジン 12…車輌 16…トランスミッション 18…センターディファレンシャル 26…エンジン制御装置 42…制動装置 44…油圧回路 50…走行制御用電子制御装置 52…前輪用操舵装置 62…舵角制御装置 64…後輪用操舵装置 72…車速センサ 74…前後加速度センサ 76…横加速度センサ 78…シフトポジションセンサ 80…踏力センサ 82…操舵角センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 311 F02D 29/02 311A // B62D 101:00 B62D 101:00 103:00 103:00 111:00 111:00 113:00 113:00 (72)発明者 服部 義和 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3D032 DA03 DA23 DA25 DA29 DA93 EC01 FF01 FF02 3D041 AA31 AA32 AA33 AA40 AA47 AB01 AC04 AC26 AD02 AD04 AD10 AD31 AD41 AD51 AE04 AE41 3G093 AA01 BA01 CB04 CB09 DA01 DA06 DB05 DB11 DB15 EA02 EA09 EB04 FA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ各車輪の舵角及び制駆動力を個別
    に制御可能な舵角制御手段及び制駆動力制御手段を備え
    た車輌の走行制御装置にして、運転者による操舵制御操
    作量を検出する手段と、運転者による駆動力制御操作量
    を検出する手段と、運転者による制動力制御操作量を検
    出する手段と、運転者による操舵制御操作量、駆動力制
    御操作量、制動力制御操作量に基づき車輌の目標前後
    力、車輌の目標横力、車輌の目標ヨーモーメントを演算
    する車輌目標状態量演算手段と、前記目標前後力、前記
    目標横力、前記目標ヨーモーメントに基づき各車輪の目
    標発生力を演算する車輪目標発生力演算手段と、前記各
    車輪の目標発生力に基づき各車輪の目標舵角及び目標制
    駆動トルクを演算する車輪目標制御量演算手段と、各車
    輪の舵角及び制駆動トルクがそれぞれ前記目標舵角及び
    前記目標制駆動トルクになるよう前記舵角制御手段及び
    前記制駆動力制御手段を制御する制御手段とを有するこ
    とを特徴とする車輌の走行制御装置。
  2. 【請求項2】前記車輪目標発生力演算手段は前記各車輪
    の目標発生力の合力の方向が前記車輌の目標前後力と前
    記車輌の目標横力との合力の方向に沿うと共に、前記各
    車輪の目標発生力の合力により前記車輌の目標前後力、
    前記車輌の目標横力、前記車輌の目標ヨーモーメントが
    達成されるよう前記各車輪の目標発生力の大きさ及び方
    向を決定することを特徴とする請求項1に記載の車輌の
    走行制御装置。
  3. 【請求項3】前記車輪目標発生力演算手段は車輌に前記
    目標ヨーモーメントを与えることなく前記車輌の目標前
    後力及び前記車輌の目標横力を達成するための各車輪の
    第一の目標発生力を演算する第一の目標発生力演算手段
    と、前記目標ヨーモーメントのみを達成するための各車
    輪の第二の目標発生力を演算する第二の目標発生力演算
    手段とを有し、前記第一の目標発生力と前記第二の目標
    発生力との和として前記各車輪の目標発生力を演算する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車輌の走行制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記車輌は左右前輪及び左右後輪を有し、
    前記車輪目標発生力演算手段は各車輪の接地荷重を求め
    る手段を有し、前記第一の目標発生力演算手段は前記車
    輌の目標前後力と前記車輌の目標横力との合力を各車輪
    の接地荷重に比例して各車輪に配分することにより前記
    各車輪の第一の目標発生力を演算し、前記第二の目標発
    生力演算手段は前記目標ヨーモーメント及び前記車輌の
    目標前後力と前記車輌の目標横力との合力の方向に基づ
    き前記目標ヨーモーメントのみを達成するために左右前
    輪が発生すべき力の合計として前輪のヨーモーメント発
    生力を演算すると共に左右後輪が発生すべき力の合計と
    して前記前輪のヨーモーメント発生力に対し一定の関係
    をなす後輪のヨーモーメント発生力を演算する手段と、
    前記前輪のヨーモーメント発生力を左右前輪の接地荷重
    に比例して左右前輪に配分すると共に前記後輪のヨーモ
    ーメント発生力を左右後輪の接地荷重に比例して左右後
    輪に配分することにより前記各車輪の第二の目標発生力
    を演算する手段とを有することを特徴とする請求項3に
    記載の車輌の走行制御装置。
  5. 【請求項5】前記車輪目標発生力演算手段は各車輪の接
    地荷重を求める手段を有し、前記第一の目標発生力演算
    手段は前記車輌の目標前後力と前記車輌の目標横力との
    合力を各車輪の接地荷重に比例して各車輪に配分するこ
    とにより前記各車輪の第一の目標発生力を演算し、前記
    第二の目標発生力演算手段は前記車輌の目標前後力及び
    前記車輌の目標横力に基づき前記第二の目標発生力を効
    率的に発生させるに適した車輪を特定する車輪特定手段
    と、前記特定された車輪について前記第一の目標発生力
    に垂直な方向の力として前記第二の目標発生力を演算す
    る手段とを有し、前記車輪目標発生力演算手段は前記特
    定された車輪の目標発生力を前記第一の目標発生力と前
    記第二の目標発生力との合力に設定する手段と、前記特
    定された車輪以外の車輪の目標発生力を対応する前記第
    一の目標発生力に設定する手段と、前記特定された車輪
    の前記目標発生力と前記特定された車輪以外の車輪の前
    記目標発生力との合力が前記車輌の目標前後力及び前記
    車輌の目標横力を達成するよう前記特定された車輪の前
    記目標発生力及び前記特定された車輪以外の車輪の前記
    目標発生力の大きさを補正する手段とを有することを特
    徴とする請求項3に記載の車輌の走行制御装置。
  6. 【請求項6】前記車輪特定手段は、前記第二の目標発生
    力を効率的に発生させるに適した車輪として、左右の車
    輪のうち前記第二の目標発生力による車輌の重心周りの
    ヨーモーメントのアーム長さが大きい方の車輪を特定す
    ることを特徴とする請求項6に記載の車輌の走行制御装
    置。
  7. 【請求項7】前記車輪目標制御量演算手段は車輌の前後
    方向に対する各車輪の接地点の目標進行方向角を演算す
    る手段と、各車輪の目標接地荷重を演算する手段と、前
    記目標発生力及び前回の目標舵角に基づき各車輪の車輪
    座標に於ける目標車輪前後力及び目標車輪横力を演算す
    る手段と、前記各車輪の接地点の目標進行方向角と前回
    の目標舵角との和として各車輪の目標スリップ角を演算
    する手段と、前記各車輪の目標車輪前後力、前記各車輪
    の目標スリップ角、前記各車輪の目標接地荷重に基づき
    各車輪の横力発生予測値及び目標スリップ率を演算する
    手段と、前記各車輪の目標車輪前後力、前記各車輪の目
    標車輪横力、前記各車輪の横力発生予測値、前記各車輪
    の目標スリップ率に基づき各車輪の目標舵角及び目標回
    転トルクを演算する手段とを有することを特徴とする請
    求項1に記載の車輌の走行制御装置。
  8. 【請求項8】前記各車輪の目標舵角及び目標回転トルク
    を演算する手段は、前記目標車輪横力と前記横力発生予
    測値との偏差の大きさが基準値未満であるときには、各
    車輪の目標舵角を前回の目標舵角に設定し、前記目標車
    輪横力と前記横力発生予測値との偏差の大きさが基準値
    以上であるときには、前記目標車輪横力と前記横力発生
    予測値との偏差に基づき目標舵角修正量を演算すると共
    に、前回の目標舵角が前記目標舵角修正量にて修正され
    た値を各車輪の目標舵角に設定することを特徴とする請
    求項7に記載の車輌の走行制御装置。
JP2001054916A 2001-02-28 2001-02-28 車輌の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3623456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054916A JP3623456B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 車輌の走行制御装置
US10/080,667 US6539298B2 (en) 2001-02-28 2002-02-25 Driving control device and methods for vehicle
DE10208418A DE10208418A1 (de) 2001-02-28 2002-02-27 Antriebssteuervorrichtung und Verfahren für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054916A JP3623456B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 車輌の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254964A true JP2002254964A (ja) 2002-09-11
JP3623456B2 JP3623456B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18915180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054916A Expired - Fee Related JP3623456B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 車輌の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6539298B2 (ja)
JP (1) JP3623456B2 (ja)
DE (1) DE10208418A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514765A2 (en) 2003-09-12 2005-03-16 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicular steering device
EP1577194A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-21 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle and method for controlling the same
JP2005255107A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
EP1584544A2 (en) 2004-04-09 2005-10-12 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
EP1602559A2 (en) 2004-06-03 2005-12-07 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus and control method therefor
JP2006033927A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2006062549A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Heavy Ind Ltd トラクション制御装置
JP2006094679A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
US7171296B2 (en) 2003-10-02 2007-01-30 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Integrated control apparatus for vehicle
JP2007076578A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車輌の操舵補助力制御装置
JP2007190941A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 4輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2007246020A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
US7302328B2 (en) 2003-10-10 2007-11-27 Jtekt Corporation Steering control apparatus for vehicle and method for steering control
JP2008068815A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
JP2008110750A (ja) * 2007-10-05 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
US8073593B2 (en) 2007-07-24 2011-12-06 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
JP5093408B1 (ja) * 2011-07-11 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879896B2 (en) * 2002-04-11 2005-04-12 Delphi Technologies, Inc. System and method for using vehicle operator intent to adjust vehicle control system response
DE10338998A1 (de) * 2003-08-25 2005-03-24 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co. Kg Lenkungssystem und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
ATE345249T1 (de) * 2004-01-16 2006-12-15 Michelin Soc Tech System zur stabilitätsregelung eines fahrzeugs mit mehreren prädiktiven algorithmen und einem auswahlprozess
DE102004007549B4 (de) * 2004-02-17 2016-09-08 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines aktiven Fahrwerksystems
JP4029856B2 (ja) * 2004-03-26 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP4615899B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP4638185B2 (ja) * 2004-08-04 2011-02-23 富士重工業株式会社 車両の挙動制御装置
JP2006096230A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP4069921B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
US20080255745A1 (en) * 2005-08-29 2008-10-16 Wolfgang Bay Method and Device for Controlling an Electronic Brake of a Vehicle
US20070131473A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Ford Global Technologies, Llc All wheel steering for passenger vehicle
US7641014B2 (en) * 2006-01-31 2010-01-05 Robert Bosch Gmbh Traction control system and method
US8008791B2 (en) * 2006-02-08 2011-08-30 Hitachi, Ltd. Right-and-left-wheel differential torque generator of vehicle
FR2902740B1 (fr) * 2006-06-23 2009-03-13 Renault Sas Procede et systeme de commande du braquage de roue arriere directrice et vehicule correspondant
FR2904958B1 (fr) * 2006-08-18 2009-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'anti-patinage ameliore des roues motrices d'un vehicule et procede pour sa mise en oeuvre.
JP4315226B2 (ja) * 2007-11-09 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP4842335B2 (ja) * 2009-02-12 2011-12-21 日立建機株式会社 電動車両の旋回補助装置
US8880288B2 (en) * 2009-06-16 2014-11-04 Robert Bosch Gmbh Determining low-speed driving direction in a vehicle
DE102009046337A1 (de) * 2009-11-03 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Grenzwerts einer Fahrzeugzustandsgröße bei einem Unfall
JP5809506B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
JP5880927B2 (ja) 2011-10-06 2016-03-09 株式会社ジェイテクト 車両用姿勢制御装置
DE102011120667A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Wabco Gmbh Fahrstabilisierungsverfahren, Fahrstabbilisierungseinrichtung und Fahrzeug damit
US9139223B2 (en) * 2013-05-23 2015-09-22 Caterpillar Inc. Managing steering with short from battery to ground
US10029729B2 (en) * 2016-03-15 2018-07-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for corner based reference command adjustment for chassis and active safety systems
US9969424B2 (en) 2016-06-21 2018-05-15 Keith Alan Guy Steering control system
EP3529113B1 (en) * 2016-10-19 2023-03-08 Robert Bosch GmbH Lateral dynamic control for regenerative and friction brake blending
JP2018144646A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社ジェイテクト 姿勢制御装置
JP6829422B2 (ja) * 2018-02-05 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置
DE102018107612A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Thyssenkrupp Ag Kraftfahrzeug mit Hinterradlenkung und Torque-Vectoring auf der Hinterradachse
KR20210094713A (ko) * 2020-01-22 2021-07-30 현대자동차주식회사 인휠모터 차량의 조향시 제동 제어 방법
JP2022025229A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 カワサキモータース株式会社 移動経路生成システム、移動経路生成プログラム及び移動経路生成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211064A (ja) 1986-03-11 1987-09-17 江口 保賢 人工排泄物収容器
DE19515059A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Fahrstabilitätsregler mit reibwertabhängiger Begrenzung der Referenzgierrate
JPH09309357A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御方法
JP3553735B2 (ja) 1996-06-13 2004-08-11 正人 安部 車両挙動制御方法及びその装置
JPH10264798A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
DE19851978A1 (de) 1998-11-11 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Querdynamik eines Fahrzeuges mit Vorderachs-Lenkung
JP3506048B2 (ja) * 1999-06-08 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514765A2 (en) 2003-09-12 2005-03-16 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicular steering device
EP1514765A3 (en) * 2003-09-12 2005-06-01 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicular steering device
US6931313B2 (en) 2003-09-12 2005-08-16 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicular steering device
US7171296B2 (en) 2003-10-02 2007-01-30 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Integrated control apparatus for vehicle
US7302328B2 (en) 2003-10-10 2007-11-27 Jtekt Corporation Steering control apparatus for vehicle and method for steering control
US7567863B2 (en) 2004-03-15 2009-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control device
US7835837B2 (en) 2004-03-15 2010-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control device
JP2005255107A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
US7426428B2 (en) 2004-03-16 2008-09-16 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle and method for controlling the same
EP1577194A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-21 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle and method for controlling the same
EP1584544A2 (en) 2004-04-09 2005-10-12 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
US7739001B2 (en) 2004-04-09 2010-06-15 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
EP1731408A1 (en) 2004-04-09 2006-12-13 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
EP1602559A2 (en) 2004-06-03 2005-12-07 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus and control method therefor
US7066295B2 (en) 2004-06-03 2006-06-27 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus and control method therefor
JP2006033927A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2006062549A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Heavy Ind Ltd トラクション制御装置
JP2006094679A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP4524597B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-18 日産自動車株式会社 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2007076578A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車輌の操舵補助力制御装置
JP2007190941A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 4輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2007246020A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2008068815A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
US8073593B2 (en) 2007-07-24 2011-12-06 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
JP2008110750A (ja) * 2007-10-05 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP5093408B1 (ja) * 2011-07-11 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013008295A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020147532A1 (en) 2002-10-10
US6539298B2 (en) 2003-03-25
DE10208418A1 (de) 2002-10-02
JP3623456B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623456B2 (ja) 車輌の走行制御装置
US8655563B2 (en) Braking/driving force controller of vehicle
JP4131268B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
US7974761B2 (en) Braking-driving force control device of vehicle
US9145165B2 (en) Drive controlling apparatus for a vehicle
JP3458734B2 (ja) 車輌の運動制御装置
US20090012686A1 (en) Braking-Driving Force Control Device of Vehicle
US20100174463A1 (en) Vehicle braking/driving force control apparatus
US20010020217A1 (en) Motion control system for vehicle
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
JP3878840B2 (ja) 車輌の走行制御装置
US8239111B2 (en) Vehicle driving assist system
JP2006264628A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
CN110228480A (zh) 用于车辆的增强偏航响应的方法和系统
JP2569591B2 (ja) 車両運転補助装置
CN112824181A (zh) 制动力控制装置
US8457858B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3997923B2 (ja) 車輌用回生式制動制御装置
WO2023127444A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP3731235B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4872386B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3653182B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP2007083871A (ja) 四輪駆動車の車体速度推定装置
CN115723741A (zh) 车辆控制方法及装置、电子装置、计算机可读存储介质
JP3729661B2 (ja) 車輌の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees