JP2006033927A - 四輪独立駆動車の駆動力配分装置 - Google Patents

四輪独立駆動車の駆動力配分装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006033927A
JP2006033927A JP2004205689A JP2004205689A JP2006033927A JP 2006033927 A JP2006033927 A JP 2006033927A JP 2004205689 A JP2004205689 A JP 2004205689A JP 2004205689 A JP2004205689 A JP 2004205689A JP 2006033927 A JP2006033927 A JP 2006033927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
wheel
front wheel
rear wheel
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004205689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432649B2 (ja
Inventor
Ichiro Yamaguchi
一郎 山口
Yoshitaka Deguchi
欣高 出口
Hideaki Inoue
秀明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004205689A priority Critical patent/JP4432649B2/ja
Priority to US11/166,741 priority patent/US7440834B2/en
Publication of JP2006033927A publication Critical patent/JP2006033927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432649B2 publication Critical patent/JP4432649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】 いずれか1輪の制駆動力が変化したり任意に変化させる場合における前後方向及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントの変化を抑制可能な四輪独立駆動車の駆動力配分装置を提供する。
【解決手段】 車両の運動要求に基づいて四輪夫々の制駆動力を決定する制駆動力決定手段(ステップS20〜S50)により決定された制駆動力を変更する場合には、タイヤ横力感度推定手段(ステップS60〜S90)で推定された左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度k1,k2,k3,k4に基づいて、駆動力補正手段(ステップS120)により前記車両の運動要求を満たすように左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力をΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4だけ補正するようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、四輪駆動車の各駆動輪に対応して駆動モータを備える四輪独立駆動車の駆動力配分装置に関するものである。
四輪駆動車の各駆動輪に対応して駆動モータを備える四輪独立駆動車の駆動力配分装置が知られている(特許文献1参照)。
これは、4個の駆動輪のうち1輪のみがスリップしているときは、左側及び右側のうちスリップ輪と同じ側にある非スリップ輪に、スリップが発生していなければスリップ輪に配分されるはずであった出力トルクを配分する。また、スリップ輪が2輪あり、それらが左側及び右側に1個ずつあるときには、スリップしていなければそのスリップ輪に配分されるはずであったトルク出力を、同じ側にある非スリップ輪に配分する。以上により、駆動力を補正する前後で、前後方向の加速度と、各輪の駆動力によって発生する車両重心周りのヨーモーメントの変化を抑えるようにしている。
特開平10−295004号公報
しかしながら、上記従来例では、車両の左右各々において前後車輪に配分している制駆動力を変化させないよう補正して車両重心周りのヨーモーメントの変化を抑えるものであり、制駆動力補正の前後における各車輪と路面との間で発生している横方向力の変化を考慮していない。このため、前車輪および後車輪で夫々発生している横方向力が補正前後において大きく変化して、横方向の加速度とそれに基づく車両重心周りのヨーモーメントに変化が発生する場合がある。これはドライバーが意図しない変化であり、運転性を損なう恐れがある。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、いずれか1輪の制駆動力が変化したり任意に変化させる場合における前後方向及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントの変化を抑制可能な四輪独立駆動車の駆動力配分装置を提供することを目的とする。
本発明は、四輪を夫々独立に駆動可能であり、車両の運動要求に基づいて四輪夫々の制駆動力を決定する制駆動力決定手段を備える四輪独立駆動車の駆動力配分装置において、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度k1,k2,k3,k4を推定するタイヤ横力感度推定手段と、前記タイヤ横力感度推定手段で推定した感度k1,k2,k3,k4に基づいて左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力を補正する手段と、を備え、前記制駆動力決定手段により決定された制駆動力を変更する場合には、前記駆動力補正手段は、前記タイヤ横力感度推定手段で推定した感度k1,k2,k3,k4に基づいて、前記車両の運動要求を満たすように左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力をΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4だけ補正するようにした。
したがって、本発明では、車両の運動要求に基づいて四輪夫々の制駆動力を決定する制駆動力決定手段により決定された制駆動力を変更する場合には、タイヤ横力感度推定手段で推定した左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度k1,k2,k3,k4に基づいて、駆動力補正手段により前記車両の運動要求を満たすように左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力をΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4だけ補正するようにした。このような構成により、前後方向の加速度の変化だけでなく、制駆動力を補正した時のタイヤ横力変化によって発生する横方向の加速度の変化と車両重心周りのヨーモーメントの変化を共に抑制することができ、ドライバーの意図しない車両挙動の乱れを防止し運転性を向上させることができる。
以下、本発明の四輪独立駆動車の駆動力配分装置を一実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明を適用した四輪独立駆動車の駆動力配分装置の第1実施形態を示すシステム構成図である。
図1において、四輪独立駆動車の駆動力配分装置は、左前輪1、右前輪2、左後輪3及び右後輪4に、それぞれモータ11,12,13及び14が連結され、夫々のモータ11〜14は各車輪1〜4を独立に駆動可能に構成している。各車輪1〜4の回転半径(R)は全て等しく、各モータ11〜14と各車輪1〜4とは減速比1で直接連結状態で回転する。夫々の駆動軸には車輪速センサ21〜24が配置され、検出された回転速度信号はコントローラ8に出力される。
前記モータ11〜14は、三相同期電動機や三相誘導電動機等の力行運転及び回生運転ができる交流機であり、コントローラ8によりの指令に応じてバッテリ9からの直流電力を夫々インバータ31〜34を介して交流電力に変換して供給されて夫々独立に力行運転して各々の車輪1〜4を駆動可能であり、また、コントローラ8によりの指令に応じて各々の車輪1〜4から駆動される回生運転時にはその交流の回生電力を夫々インバータ31〜34を介して直流電力に変換してバッテリ9に充電可能である。バッテリ9はニッケル水素電池或いはリチウムイオン電池が望ましい。
前記左右前輪1、2は、ステアリングギヤ15を介してステアリングハンドル5の操舵により転舵可能であり、その舵角は運転者によるステアリングハンドル5の操舵により機械的に調整される。前記ステアリングハンドル5の操舵量はステアリング角センサ25により検出されて操舵角信号としてコントローラ8に出力される。
コントローラ8には、運転者によるアクセルペダル6の踏込み量およびブレーキペダル7の踏込み量を夫々検出するアクセルストロークセンサ26及びブレーキストロークセンサ27の検出信号(踏込み量)、車両の重心位置に取付けられて車両の前後方向および横方向の加速度を検出する加速度センサ100よりの加速度信号、同じく車両の重心位置に取付けられて車両のヨー回転運動を検出するヨーレートセンサ101よりのヨーレート信号、前記した車輪速信号、および、操舵角信号が入力される。コントローラ8は、CPU、ROM、RAM、インターフェース回路等からなり、前記各信号を基に各モータ11〜14へのトルク配分を演算し且つ各インバータ31〜34への指令値を制御する。
図2のフローチャートは各モータ11〜14へのトルク配分を演算し各インバータ31〜34への指令値を制御するルーチンを示しており、コントローラ8において一定周期毎に実行される。このフローチャートにおいて、ステップS20〜S50は車両の運動要求に基づいて四輪夫々の制駆動力を決定する制駆動力決定手段を構成し、ステップS60〜S90は左前輪1、右前輪2、左後輪3、右後輪4夫々の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度k1,k2,k3,k4を推定するタイヤ横力感度推定手段を構成し、ステップS100が制駆動力決定手段により決定された制駆動力を変更する要因に基づき必要な制駆動力補正量を決定する手段を構成し、ステップS120〜S130がタイヤ横力感度推定手段で推定された感度k1,k2,k3,k4に基づいて、前記車両の運動要求を満たすように左前輪1、右前輪2、左後輪3、右後輪4夫々の駆動力をΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4だけ補正する駆動力補正手段を構成している。以下、これについて説明する。
ステップS10では、車輪速センサ21〜24で検出した各車輪1〜4の回転速度ω1,ω2,ω3,ω4[単位:rad/s]に各車輪1〜4の半径Rを乗じて速度V1,V2,V3,V4[単位:m/s]を演算する。また、アクセルストロークセンサ26及びブレーキストロークセンサ27によって検出したアクセルペダル6とブレーキペダル7の踏込量AP[単位:%]及びBP[単位:%]、ステアリング角センサ25によって検出したステアリングハンドル5の回転角θ[単位:rad]、加速度センサ100で検出した車両の前後方向加速度Xg[単位:m/s2]と横方向加速度Yg[単位:m/s2]、ヨーレートセンサ101で検出したヨーレートγ[単位:rad/s]を夫々読込む。なお、各車輪1〜4の速度V1〜V4は車両前進方向を正とし、ステアリングハンドル5の回転角θは反時計回りを正とし、前後方向加速度Xgは車両が前方に加速する方向を正とし、横方向加速度Ygは車両が左旋回時に車両重心位置から旋回中心に向かう方向を正とし、ヨーレートγは車両を鉛直上方からみたときに反時計回りを正とする。
ステップS20では、車速V(単位:m/s)を下記の式(1)
V=(V1+V2+V3+V4)÷4 ・・・(1)
により求める。なお、車速Vは車両前進方向を正とする。
ステップS30では、車両に対するドライバーの要求駆動力tFを下記の式(2)
tF=tFa+tFb ・・・(2)
により求める。なお、式(2)中の要求駆動力tFaは、図3に示すように、アクセルペダル6の踏込量AP及び車速Vに対応した要求駆動力を、予めコントローラ8のROMに記録した要求駆動トルクマップに基づいて設定したものである。また、要求制動力tFbは、図4に示すように、ブレーキペダル7の踏込量BPに対応した要求制動力を、予めコントローラ8のROMに記録した要求制動力マップに基づいて設定したものである。また、要求駆動力tFおよびtFa、要求制動力tFbは、いずれも車両を前方に加速させる向きを正とする。
ステップS40では、ステアリングハンドル5の回転角θと車両速度Vから、車両の左右輪駆動力差ΔF[単位:N]を、予めコントローラ8のROMに記憶しておいた目標左右駆動力差マップに基づいて設定する。この目標左右駆動力差マップは、例えば、図5に示すように、操舵角θと車速Vに対応して左右輪駆動力差ΔFを設定したものである。
なお、ステップS30の前記要求駆動力やステップS40の左右輪駆動力差は、ドライバーによるアクセルペダル6の踏込量AP及び車速Vに対応した要求駆動力とブレーキペダル7の踏込量BPに対応した要求制動力との和による加減速方向の運動要求、および、ステアリングハンドル5の操舵による車両旋回方向の運動要求に基づいて設定するようにしているが、車両の運動要求としては、ドライバーによるこれらペダル6、7およびハンドル5の操作に限られることなく、例えば、緊急回避装置や車間距離を一定に保持させる自動追尾装置若しくは走行レーンを自動的に維持させるレーンキープ装置等の自動操縦装置よりの信号による前後加速度、横加速度およびヨーレートを加味した車両の運動要求に基づいて設定してもよい。
ステップS50では、各車輪1〜4の制駆動力Fx1,Fx2,Fx3,Fx4を下記の式(3)および式(4)
Fx1=Fx3=(tF/4)−(ΔF/4) ・・・(3)
Fx2=Fx4=(tF/4)+(ΔF/4) ・・・(4)
により求める。なお、制駆動力Fx1,Fx2,Fx3,Fx4は車両を前進させる方向に働く力を正とする。
ステップS60では、各車輪1〜4の輪荷重W1,W2,W3,W4(単位:N)を推定する。推定方法は、例えば、ステップS10で読込んだ前後方向加速度Xg及び横方向加速度Ygから左右前輪1、2及び左右後輪3、4の接地荷重W1,W2,W3,W4を下記の式(5)〜式(8)
W1={(Lr−h・Xg)/2L−ηf・h・Yg/Lt}W/g ・・・(5)
W2={(Lr−h・Xg)/2L+ηf・h・Yg/Lt}W/g ・・・(6)
W3={(Lf+h・Xg)/2L−ηr・h・Yg/Lt}W/g ・・・(7)
W4={(Lf+h・Xg)/2L+ηr・h・Yg/Lt}W/g ・・・(8)
により演算し推定する。なお、図7に示すように、上記式中のL(=Lf+Lr)は車両のホイールベース[単位:m]、Lfは車両のヨー回転方向の車両重心位置から前輪車軸までの距離[単位:m]、Lrはヨー回転方向の車両重心位置から後輪車軸までの距離[単位:m]、Ltは車輌のトレッド[単位:m]、hは車両の重心高さ[単位:m]、Wは車輌の重量、gは重力加速度、ηfは前輪側のロール剛性配分、ηrは後輪側のロール剛性配分、Xgは車輌の前後加速度、Ygは車輌の横加速度を夫々示す。
ステップS70では、各車輪1〜4の横滑り角β1,β2,β3,β4[単位:rad]を推定する。この横滑り角(スリップ角ともいう)とは、車両の進行方向とタイヤの前後方向のなす現時点におけるスリップ角(現状スリップ角)のことである。推定方法については種々あるが、ここでは一例として次の方法を用いる。ステップS10で読込んだ横方向加速度Ygとヨーレートγと車速Vから車体横滑り角βを推定する。その上でこの横滑り角βとヨーレートγと車速Vと操舵角θから、下記のように、横滑り角β1,β2,β3,β4を推定する。
先ず、前記車体横滑り角βは、下記の式(9)
β=∫(Yg/V−γ)dt ・・・(9)
により推定する。次いで、各車輪1〜4の横滑り角β1,β2,β3,β4は下記の式(10)および式(11)
β1=β2=β+θ/Gs−γ×Lf/V ・・・(10)
β3=β4=β+γ×Lr/V ・・・(11)
により推定する。ただし、β1,β2は前輪スリップ角、β3,β4は後輪スリップ角、Gsはステアリングギヤ15のギヤ比である。なお、β1,β2,β3,β4の符号は、車輪の前後方向から車輪速度の方向までの角度が鉛直上方から見て反時計回りになっている場合を正とする。
ステップS80では、各車輪1〜4の路面摩擦係数μ1,μ2,μ3,μ4を推定する。推定方法については種々あるが、ここでは一例として次の方法を用いる。先ず、各車輪1〜4が路面から受ける路面反力F1〜F4を推定し、この路面反力F1〜F4とステップS60で求めた輪荷重W1〜W4から各車輪1〜4の路面摩擦係数μ1,μ2,μ3,μ4を推定する。即ち、モータ11〜14には、電磁トルクTmが加えられ、車輪1〜4には路面反力Fに車輪半径Rを乗じた路面反力トルクが、モータ11〜14によるトルクと逆方向に加えられている。
そして、各モータ11〜14と車輪1〜4とは直結状態であり、車軸のねじり剛性κが十分に大きいと仮定でき、車軸のねじり変形を無視して、モータ11〜14の回転速度と車輪1〜4の回転速度とは同一速度ωなる関係が成り立つとすると、モータ11〜14と車輪1〜4との回転系の運動方程式は、下記の式(12)
(Jm+Jw)ω’=Tm−Cmw・ω−Rmw−F・R ・・・(12)
にまとめられる。なお、Jm、Jwはモータ11〜14および車輪1〜4の慣性モーメント、Cm、Cwはモータ11〜14および車輪1〜4の回転系の粘性減衰定数、Rm、Rwはモータ11〜14および車輪1〜4の回転系の個体摩擦である。
その結果、路面反力Fは、上記の式(12)を用い、下記の式(13)
F={Tm−(Jm+Jw)ω’−Cmw・ω−Rmw}/R ・・・(13)
として推定できる。従って、各車輪1〜4について夫々路面反力F1〜F4を推定して求める。
また、同様に推定した路面反力F1〜F4とタイヤ荷重W1〜W4とにより、下記の式(14)〜式(17)
μ1=F1/W1 ・・・(14)
μ2=F2/W2 ・・・(15)
μ3=F3/W3 ・・・(16)
μ4=F4/W4 ・・・(17)
を用い、路面摩擦係数μ1、μ2、μ3、μ4を推定することができる。前記式(13)、(14)〜(17)で示されるような路面反力、路面摩擦係数の推定演算は、全てマイクロコンピュータのソフトウェアにより実現できる。
ステップS90では、ステップS60〜S80で推定したWi,βi,μi(i=1〜4)から、各輪1〜4の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度Ki(i=1〜4)を求める。タイヤ横力の感度Ki(i=1〜4)の求め方を左前輪1の場合を例にとって説明する。
コントローラ8のROMには、Fx1とFy1との関係を、W1,β1,μ1毎に予め実験或いはシミュレーションによって求めておいた、図6に示すような、各車輪1〜4のW1,β1,μ1毎に、車輪1〜4の制駆動力−タイヤ横力マップを記憶させておく。
そして、現在の制駆動力Fx1に対応するタイヤ横力Fy1と、次の時点の制駆動力Fx1+dFx1に対応する次の時点のタイヤ横力Fy1+dFy1とを、このマップを参照して求め、感度kiを式(18)
ki=dFy1/dFx1 ・・・(18)
に従って求める。ここで、制駆動力変化dFx1(単位:N、dFx1>0)はタイヤ荷重W1と比較して十分微小な制駆動力である。即ち、制駆動力Fx1が微小なdFx1だけ変化した時のタイヤ横力Fy1の変化量dFy1を求めることによって、制駆動力Fx1の変化に対するタイヤ横力Fy1の感度kiを求める。
車輪2〜4についても同様に制駆動力−タイヤ横力マップを用意しておき、輪荷重W2〜W4と比較して十分微小な制駆動力変化dFx2,dFx3,dFx4を定義してタイヤ横力の感度k2〜k4を求める。
ステップS100では、各車輪1〜4のいずれかにおいて、スリップ或いは車輪ロックしているか若しくはその傾向が生じている場合に、当該車輪1〜4のスリップ或いは車輪ロックを防止するために必要な制駆動力補正量ΔFsi(i=1〜4)を求める。この制駆動力補正量ΔFsiの求め方としては、ステップS80で求めた、各輪1〜4が路面から受ける反力Fi(i=1〜4)とモータ11〜14のトルクによって発生する制駆動力Fx1との差を制駆動力補正量ΔFsi(ΔFsi=Fi−Fxi)とする。
なお、上記ステップS100では、いずれかの車輪1〜4がスリップ若しくはロックしているか若しくはその傾向が生じているかどうかを要因として、これを防止するために必要な制動力補正量ΔFsiを求めるようにしているが、このステップS100での制駆動力決定手段により決定された制駆動力を変更する要因として、例えば、いずれかの車輪1〜4のモータ11〜14またはモータ駆動系統の故障による性能低下や駆動力能力限界を超えた制駆動力指令に対する等の外乱要因や内部事情に対する受動的若しくは能動的な補正量ΔFsiを設定するものであってもよい。
ステップS110では、制駆動力補正量ΔFsiの絶対値|ΔFsi|が、予め設定した閾値Fthより大きい車輪1〜4が1輪以上ある場合にはステップS120へ進み、そうでない場合にはステップS140へ進む。前記閾値Fthは、路面から受ける反力Fiと制駆動力Fxiとの差が大きくなる、即ち、スリップ或いは車輪ロックの傾向が強くなっていることを判断するための閾値であり、例えば、車両重量W(単位:N)の1%、即ち0.01W程度とするのが望ましい。なお、ステップS100での制駆動力の変更の要因に応じて前記閾値Fthを望ましい値に変更して使用する。
ステップS120では、制駆動力補正量ΔFsiの絶対値|ΔFsi|が最も大きくなっている車輪1〜4をスリップ或いは車輪ロックの状態から回復させると共に、車両挙動(前後方向の加速度Xg、横方向の加速度Yg、車両重心周りのヨーモーメントM)を乱さない各車輪1〜4の制駆動力補正量ΔFxi(i=1〜4)を下記の式(19)
ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4
=(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3):−(Lt/L)(k3−k1)−k1(k4−k3):−(Lt/L)(k4−k2)−k4(k2−k1):(Lt/L)(k3−k1)+k3(k2−k1) ・・・(19)
用いて求める。各輪1〜4の制駆動力補正量ΔFxiの比を上記式(19)の通りにすれば、前後方向の加速度Xg、横方向の加速度Yg、車両重心周りのヨーモーメントMの変化を抑えることができる。
従って、例えば、左前輪1の制駆動力補正量の絶対値|ΔFs1|が各車輪の制駆動力補正量の絶対値|ΔFs1|〜|ΔFs4|の中で最も大きい場合、各輪1〜4の制駆動力補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4は、各輪1〜4の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度をkiを用いて式(20)〜式(23)
ΔFx1=ΔFs ・・・(20)
ΔFx2={−(Lt/L)(k3−k1)+k1(k4−k3)}/{(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3)}×ΔFs ・・・(21)
ΔFx3={−(Lt/L)(k4−k2)+k4(k2−k1)}/{(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3)}×ΔFs ・・・(22)
ΔFx4={(Lt/L)(k3−k1)+k3(k2−k1)}/{(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3)}×ΔFs ・・・(23)
の通り求める。他の車輪1〜4の場合についても、同様にして各輪1〜4の制駆動力補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4を求める。
ステップS130では、各車輪1〜4の制駆動力Fx1,Fx2,Fx3,Fx4を式(24)〜式(27)
Fx1←Fx1+ΔFx1 ・・・(24)
Fx2←Fx2+ΔFx2 ・・・(25)
Fx3←Fx3+ΔFx3 ・・・(26)
Fx4←Fx4+ΔFx4 ・・・(27)
の通り補正する。
ステップS140では、新たな各車輪1〜4の制駆動力Fxiをそれぞれタイヤ半径Rで除した値、即ちトルク指令値をモータ11〜14が出力するようにインバータ31〜34への電流指令値制御を行う。
ところで、前記ステップS120で提案した式(19)に基づいて、各輪1〜4の制駆動力補正量ΔFxi(i=1〜4)を求めることにより、車両挙動(前後方向の加速度Xg、横方向の加速度Yg、車両重心周りのヨーモーメントM)を乱さない根拠、即ち、前後方向及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントが変化しない各輪1〜4の駆動力補正量の求め方について、以下に説明する。
図7は、各車輪1〜4の操舵角δi(i=1〜4)が十分小さいという仮定の元で、4輪独立駆動車に加わる駆動力と横力と車両重心周りのヨーモーメントを表した図である。各車輪1〜4の駆動力の総和Fxと、各車輪1〜4のタイヤ横力の総和Fyと、各車輪1〜4の駆動力とタイヤ横力の総和によって発生する車両重心周りのヨーモーメントの総和Mとは、下記の式(28)〜(30)
Fx=Fx1+Fx2+Fx3+Fx4 ・・・(28)
Fy=Fy1+Fy2+Fy3+Fy4 ・・・(29)
M={(Fx2+Fx4)−(Fx1+Fx3)}Lt/2+{(Fy1+Fy2)×Lf−(Fy3+Fy4)×Lr} ・・・(30)
の通り表すことができる。
従って、駆動力Fxi(i=1〜4)が夫々ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4だけ変化したときのタイヤ横力変化量をΔFyi(i=1〜4)とすると、各車輪1〜4の駆動力・タイヤ横力・ヨーモーメントの総和Fx,Fy,Mの変化量ΔFx,ΔFy,ΔMは、下記の式(31)〜(33)
ΔFx=ΔFx1+ΔFx2+ΔFx3+ΔFx4 ・・・(31)
ΔFy=ΔFy1+ΔFy2+ΔFy3+ΔFy4 ・・・(32)
ΔM={(ΔFx2+ΔFx4)−(ΔFx1+ΔFx3)}Lt/2+{(ΔFy1+ΔFy2)×Lf−(ΔFy3+ΔFy4)×Lr} ・・・(33)
の通りになる。
ここで、駆動力Fxiとタイヤ横力Fyi(i=1〜4)との関係は、図8に示す関係にある。図8は輪荷重と路面摩擦係数に変化が無いとした時の駆動力とタイヤ横力の関係を表した図で、駆動力を横軸に、タイヤ横力を縦軸にとっている。図8から分かるように、前輪1、2が駆動しながら左旋回をしている図7の状態ではタイヤ横力Fy1,Fy2,Fy3,Fy4は全て正であるので、駆動力が増加するとタイヤ横力は減少する関係にある。なお、図8において各滑り角における曲線の両端では、駆動力とタイヤ横力の関係が逆転している(滑り角β3の時の曲線Aの場合では点線で囲んだB及びCの領域がこれに相当する)。この逆転している領域は駆動時ならばホイールスピン(B領域)、制動時なら車輪がほぼロック(C領域)した状態であり、通常は使用されない領域であり、ここでは無視する。
そこで各車輪1〜4の現在の駆動力Fxiとタイヤ横力Fyiにおける、駆動力変化ΔFxiに対するタイヤ横力の感度をki(i=1〜4)とする。駆動力補正量ΔFxi及びタイヤ横力変化量ΔFyiが微小の時のタイヤ横力の感度kiは、下記の式(34)
ki=ΔFyi/ΔFxi ・・・(34)
で求めることができる。
今、駆動力補正量ΔFxi及びタイヤ横力変化量ΔFyiが微小であり、この式(34)の近似が十分成り立つとすると、タイヤ横力変化量は、ΔFyi=ki・ΔFxiとおけるので、式(32)〜式(33)のタイヤ横力およびヨーモーメントの総和変化量ΔFy,ΔMは、下記の式(35)〜(36)
ΔFy=k1ΔFx1+k2ΔFx2+k3ΔFx3+k4ΔFx4 ・・・(35)
ΔM={(ΔFx2+ΔFx4)−(ΔFx1+ΔFx3)}Lt/2+{(ΔFy1+ΔFy2)×Lf−(ΔFy3+ΔFy4)×Lr}
=(k1Lf−Lt/2)ΔFx1+(k2Lf+Lt/2)ΔFx2+(−k3Lr−Lt/2)ΔFx3+(−k4LR+Lt/2)ΔFx4 ・・・(36)
の通り置き換えることができる。
従って、式(31)および式(35)、式(36)をまとめると、下記の式(37)
Figure 2006033927
の通り表される。
そして、式(37)の左辺、即ち、駆動力、タイヤ横力およびヨーモーメントの総和変化量ΔFx、ΔFy、ΔMを0とした下記の式(38)
Figure 2006033927
を満たす駆動力補正量ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4は、上記式(38)を駆動力補正量ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4に関する連立方程式と見立てて解くと、左前輪の駆動力補正量ΔFx1を用いて、下記の式(39)〜式(41)
ΔFx2={−(Lt/L)(k3−k1)−k1(k4−k3)}/{(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3)}×ΔFx1 ・・・(39)
ΔFx3={−(Lt/L)(k4−k2)−k4(k2−k1)}/{(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3)}×ΔFx1 ・・・(40)
ΔFx4={+(Lt/L)(k3−k1)+k3(k2−k1)}/{(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3)}×ΔFx1 ・・・(41)
の通り表される。ただし、Lはホイールベース長さで、L=Lf+Lrである。
従って、上記の式(39)〜式(41)から明らかな通り、駆動力補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4が、前記ステップS120で使用した下記に示す式(19)
ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4
=(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3):−(Lt/L)(k3−k1)−k1(k4−k3):−(Lt/L)(k4−k2)−k4(k2−k1):(Lt/L)(k3−k1)+k3(k2−k1) ・・・(19)
の通りの比をとると、駆動力、タイヤ横力およびヨーモーメントの総和変化量ΔFx=ΔFy=ΔM=0となり、駆動力・タイヤ横力およびヨーモーメントFx,Fy,Mの変化を0にすることができる。
以上、各車輪1〜4における駆動力変化に対するタイヤ横力の感度kiを定義すると、このkiに基づいて各輪1〜4の駆動力を前記の式(19)の比率で変化させることによって、駆動力の総和Fxだけでなくタイヤ横力の総和Fyおよびヨーレートの総和Mの変化も0にすることができる。即ち、いずれかの1輪1〜4において駆動力が故障やスリップ等で駆動力が変化したり、任意に制駆動力を変化させる場合でも、この1輪1〜4の制駆動力変化に対して残り3輪1〜4の制駆動力を式(19)の比率で変化させれば、ドライバーの意図しない駆動力・タイヤ横力およびヨーモーメントFx,Fy,Mの変化を防ぐことができる。
ところで、車両が旋回走行状態や加減速走行状態、および、各車輪1〜4での制駆動力が比較的小さい走行状態、更には、前後輪で輪荷重比が等しい若しくは左右輪で輪荷重比が等しい、前輪駆動状態若しくは後輪駆動状態で走行している走行状態においては、前記ステップS90で求めた各車輪1〜4の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度Kiが、左前輪1と右後輪4の感度k1,k4の積および右前輪2と左後輪3の感度k2、k3の積がほぼ等しい場合が存在する。このように、タイヤ横力の感度Kiが、左前輪1と右後輪4の感度k1,k4の積および右前輪2と左後輪3の感度k2,k3の積がほぼ等しい場合には、ステップS100で必要とする制駆動力補正量ΔFsiの補正を行うに当たり、前記ステップS120での車両挙動(前後方向の加速度Xg,横方向の加速度Yg,車両重心周りのヨーモーメントM)を乱さない各車輪1〜4の制駆動力補正量ΔFxi(i=1〜4)を、ΔFx1=−ΔFx3,ΔFx2=−ΔFx4(ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4=k2:−k1:−k2:k1)とすることにより高精度に求めることができる。
これは、ステップS120での式(19)において、k1・k4=k2・k3とすると、下記の式(42)〜式(44)
ΔFx1:ΔFx3
=(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3):−(Lt/L)(k4−k2)−k4(k2−k1)
=(Lt/L)(k4−k2)+k2k4−k2k3:−(Lt/L)(k4−k2)−k2k4−k1k4=1:−1
(∵k1・k4=k2・k3) ・・・(42)
ΔFx2:ΔFx4
=(Lt/L)(k3−k1)−k1(k4−k3):−(Lt/L)(k3−k1)+k3(k2−k1)
=(Lt/L)(k3−k1)−k1k4+k1k3:−(Lt/L)(k3−k1)+k2k3−k1k3=1:−1
(∵k1・k4=k2・k3) ・・・(43)
ΔFx4/ΔFx1
={[Lt/L](k3−k1)+k3(k2−k1)}/{[Lt/L](k4−k2)+k2(k4−k3)}
ここで、k1・k4=k2・k3=ηと置いた場合、k1=ηk2、k3=ηk4となり、上記式に代入すると
={[Lt/L](ηk4−ηk2)+ηk4(k2−ηk2)}/{[Lt/L](k4−k2)+k2(k4−ηk4)}
=η{[Lt/L](k4−k2)+k2k4(1−η)}/{[Lt/L](k4−k2)+k2k4(1−η)}
=η
=k1/k2=k3/k4 ・・・(44)
の通り式変形ができることで説明ができる。
また、車両の旋回走行状態において、前記ステップS90で求めた各車輪1〜4の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度Kiが、左前輪1と右前輪2の感度k1、k2がほぼ等しく(k2−k1≒0)、なお、前述のk1・k4=k2・k3の関係より、左後輪3と右後輪4の感度k3、k4も等しい(k4−k3≒0)場合には、各車輪1〜4の駆動力補正量をΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4=1:−1:−1:1、と設定することで、ステップS100で必要とする制駆動力補正量ΔFsiの補正を、前記ステップS120での前後及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントの変化を0にする駆動力補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4の比をより高精度に求めることができる。
この理由は、前記の式(44)において、k2−k1=0であり、(またはk4−k3=0)とすると、下記の式(45)
ΔFx4/ΔFx1=k1/k2=1・・・(45)
の通りになることで説明ができる。
このような旋回走行状態は、左右輪1、2および3、4の駆動力配分が輪荷重比とほぼ等しくなっている状態であり、輪荷重が大きい旋回外輪では駆動力を大きく、輪荷重の小さい旋回内輪では駆動力を小さくするように左右駆動力差をつけて走行している状態である。
駆動力とタイヤ横力との関係は、ほぼ楕円(長半径は輪荷重に比例)で近似させることができ、左右輪の滑り角が等しいと、図9に示すように、各楕円は左右輪でほぼ相似形となる。この状態で左右輪の駆動力配分を輪荷重比と等しくすると、図9のように左右輪で感度kが等しくなる。
タイヤ接地面で発生する駆動力とタイヤ横力の合力(摩擦力)は、基本的にはそのタイヤの輪荷重以上にはならないが、左右輪の駆動力配分を輪荷重比とすることは、左右輪の負担を均一化することになり、スリップ等を防ぐ有効な駆動力配分方法となる。
また、車両が前輪駆動状態若しくは後輪駆動状態で走行している走行状態においては、前記ステップS90で求めた各車輪1〜4の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度K1、k2が共にほぼ0、若しくは、感度k3、k4が共にほぼ0である場合が存在する。このように、タイヤ横力の感度k1、k2が共にほぼ0、若しくは、感度k3、k4が共にほぼ0である場合には、ステップS100で必要とする制駆動力補正量ΔFsiの補正を行うに当たり、前記ステップS120で、感度が前者の場合では、右後輪4と左前輪1との駆動力補正量をΔFx4/ΔFx1=k3/k4とし、感度が後者の場合では、右後輪4と左前輪1との駆動力補正量をΔFx4/ΔFx1=k1/k2とする構成とした。前記感度k1、k2が共にほぼ0である場合とは、左右前輪1、2が共に制駆動力が小さい後輪駆動状態であり、また、感度k3、k4が共にほぼ0である場合とは、同じく前輪駆動状態である。このような場合においても、右後輪4と左前輪1との駆動力補正量をΔFx4/ΔFx1=k3/k4、若しくは、ΔFx4/ΔFx1=k1/k2とすることにより、前後及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントの変化を0にする駆動力補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4の比をより高精度に求めることができる。
この理由は、式(44)において、
ΔFx4/ΔFx1
={[Lt/L](k3−k1)+k3(k2−k1)}/{[Lt/L](k4−k2)+k2(k4−k3)}
=k3/k4 (∵k1=0、k2=0) ・・・(46)
ΔFx4/ΔFx1
={[Lt/L](k3−k1)+k3(k2−k1)}/{[Lt/L](k4−k2)+k2(k4−k3)}
=k1/k2 (∵k3=0、k4=0) ・・・(47)
の通り近似することで説明できる。
また、右前輪2および左後輪3の駆動力補正量(ΔFx2、ΔFx3)は、前者の場合には、上記のように「ΔFx4/ΔFx1=k3/k4」であり、しかも、「ΔFx1=−ΔFx3、ΔFx2=−ΔFx4」であることから、「ΔFx1=−(k4/k3)×ΔFx2=−ΔFx3=(k4/k3)×ΔFx4」と導き出すことができる。
また、右前輪2および左後輪3の駆動力補正量(ΔFx2、ΔFx3)は、後者の場合には、上記のように「ΔFx4/ΔFx1=k1/k2」であり、しかも、「ΔFx1=−ΔFx3、ΔFx2=−ΔFx4」であることから、「ΔFx1=−(k2/k1)×ΔFx2=−ΔFx3=(k2/k1)×ΔFx4」と導き出すことができる。
図10は、本発明の第2実施形態の四輪独立駆動車の駆動力配分装置のコントローラで実行される駆動力配分制御のフローチャートである。図2に示す第1実施形態では、微小スリップを補正するためのステップを示したが、図10に示すようにスリップが大きい場合も、微小スリップを補正するステップを繰り返すことによりスリップ量が増えても対応することができる。
図10に沿って説明するが、ステップS10〜S110までは図2と同じであるので省略する。ただし、ステップS90を逐次変化する横力感度を再検出するために後のステップに組み込むようにしている。なお、図10はステップS80からのステップのみを図示している。
ステップS110では、制駆動力補正量ΔFsiの絶対値|ΔFsi|が、予め設定した閾値Fthより大きい車輪1〜4が1輪以上ある場合にはステップS111へ進み、そうでない場合にはステップS140へ進む。前記閾値Fthは、路面から受ける反力Fiと制駆動力Fxiとの差が大きくなる、即ち、スリップ或いは車輪ロックの傾向が強くなっていることを判断するための閾値であり、例えば、車両重量W(単位:N)の1%、即ち0.01W程度とするのが望ましい。なお、ステップS100での制駆動力の変更の要因に応じて前記閾値Fthを望ましい値に変更して使用する。
ステップS111では、複数の車輪が制駆動力補正を必要としている場合を鑑みて、最も制駆動力補正の大きい車輪の制駆動力補正量をΔFkとする。
ステップS112では、|ΔFk|が閾値Fthb以下の場合にはフラグflgに1を設定し、ΔFkrにΔFkを設定する。また、|ΔFk|が閾値Fthbより大きい場合にはフラグflgに0を設定し、ΔFk≧0の場合にはΔFkr=Fthb、ΔFk<0の場合にはΔFkr=−Fthbとする。
このフラグflg、閾値Fthbについて、以降に説明する。
何れか1輪の駆動力が変化した、或いは任意に変化させたときに、車両挙動を乱さない残り3輪の制駆動力補正量ΔFx1を求める式(19)では、この各輪の制駆動力変化量が微小であるということが前提条件になっている。従って、このΔFkが十分微小とできないほど大きな場合には式(19)を用いて残り3輪のΔFx1を正確に求めることが難しくなる。これを判断するフラグがflgであり、微小と仮定できないほど大きな変化である場合には0が、そうでない場合には1が設定される。
また、この微小と仮定できる制駆動力変化量の最大値の絶対値が閾値Fthbであり、ΔFkがこの閾値Fthb以上の場合には、|ΔFsi|が最も大きくなっている車輪の制駆動力がFthb変化したと仮置きして、後述するステップS120,S130で各輪の制駆動力Fxiを補正すると共に、ΔFk←ΔFk−Fthb(ΔFk≧0の場合,ステップS140)とする。
この処理をΔFkが十分小さくなる、即ち|ΔFkr|<Fthbとなるまで繰り返す(ステップS113、ステップS114)ことによって、ΔFkが微小とできないほど大きい場合でも、残り3輪の制駆動力補正量ΔFxiが得られる。本実施例ではこの閾値Fthbを車両重量W(単位:N)の4%、即ち0.04Wとする。
ステップS90では、ステップS60〜S80で推定したWi,βi,μi(i=1〜4)から、各輪1〜4の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度ki(i=1〜4)を求める。タイヤ横力の感度ki(i=1〜4)の求め方を左前輪1の場合を例にとって説明する。
コントローラ8のROMには、Fx1とFy1との関係を、W1,β1,μ1毎に予め実験或いはシミュレーションによって求めておいた、図6に示すような、各車輪1〜4のW1,β1,μ1毎に、車輪1〜4の制駆動力−タイヤ横力マップを記憶させておく。
そして、現在の制駆動力Fx1に対応するタイヤ横力Fy1と、次の時点の制駆動力Fx1+dFx1に対応する次の時点のタイヤ横力Fy1+dFy1とを、このマップを参照して求め、感度kiを式(18)
ki=dFy1/dFx1 ・・・(18)
に従って求める。ここで、制駆動力変化dFx1(単位:N、dFx1>0)はタイヤ荷重W1と比較して十分微小な制駆動力である。即ち、制駆動力Fx1が微小なdFx1だけ変化した時のタイヤ横力Fy1の変化量dFy1を求めることによって、制駆動力Fx1の変化に対するタイヤ横力Fy1の感度kiを求める。
車輪2〜4についても同様に制駆動力−タイヤ横力マップを用意しておき、輪荷重W2〜W4と比較して十分微小な制駆動力変化dFx2,dFx3,dFx4を定義してタイヤ横力の感度k2〜k4を求める。
ステップS140では、新たな各車輪1〜4の制駆動力Fxiをそれぞれタイヤ半径Rで除した値、即ちトルク指令値をモータ11〜14が出力するようにインバータ31〜34への電流指令値制御を行う。
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
(ア)四輪を夫々独立に駆動可能であり、車両の運動要求に基づいて四輪夫々の制駆動力を決定する制駆動力決定手段(ステップS20〜S50)を備える四輪独立駆動車の駆動力配分装置において、左前輪1、右前輪2、左後輪3、右後輪4夫々の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度k1,k2,k3,k4を推定するタイヤ横力感度推定手段(ステップS60〜S90)と、前記タイヤ横力感度推定手段で推定された感度k1,k2,k3,k4に基づいて左前輪1、右前輪2、左後輪3、右後輪4夫々の駆動力を補正する手段(ステップS120)と、を備え、前記制駆動力決定手段により決定された制駆動力を変更する場合には、前記駆動力補正手段は、前記タイヤ横力感度推定手段で推定された感度k1,k2,k3,k4に基づいて、前記車両の運動要求を満たすように左前輪1、右前輪2、左後輪3、右後輪4夫々の駆動力をΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4だけ補正するようにしている。このような構成により、前後方向の加速度の変化だけでなく、制駆動力を補正した時のタイヤ横力変化によって発生する横方向の加速度の変化と車両重心周りのヨーモーメントの変化を共に抑制することができ、ドライバーの意図しない車両挙動の乱れを防止し運転性を向上させることができる。
(イ)駆動力補正手段(ステップS120)は、タイヤ横力感度推定手段(ステップS60〜S90)で推定された左前輪1および右後輪4の感度k1およびk4の積と右前輪2および左後輪3の感度k2およびk3の積との差がほぼ0である場合には、左前輪1および左後輪3の駆動力補正量と右前輪2および右後輪4の駆動力補正量とを、ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4=k2:−k1:−k2:k1の関係とすることにより、例えば前後輪で輪荷重比が同じ場合にいずれかの車輪1〜4のスリップやロック等の防止のために制駆動力を補正する場合に、前後及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントの変化を抑える各輪1〜4の制駆動力の補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4をより高精度に求めることができる。
(ウ)駆動力補正手段(ステップS120)は、タイヤ横力感度推定手段(ステップS60〜S90)で推定された左前輪1および右前輪2の感度k1とk2の差又は左後輪3および右後輪4の感度k3とk4の差がほぼ0である場合、左前輪1、右前輪2、左後輪3、右後輪4夫々の駆動力補正量を、ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4=1:−1:−1:1の関係に決定するため、例えば、左右輪で輪荷重比が同じ場合において、いずれかの車輪1〜4のスリップやロック等の防止のために制駆動力を補正する場合に、一層高精度に、前後及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントの変化を抑える各輪の制駆動力の補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4を求めることができる。
(エ)駆動力補正手段(ステップS120)は、前記タイヤ横力感度推定手段(ステップS60〜S90)で推定された左前輪1および右前輪2の感度k1、k2が共にほぼ0である場合は、左前輪1の制駆動力補正量ΔFx1と右後輪4の制駆動力補正量ΔFx4との比を、ΔFx4/ΔFx1=k3/k4とし、
左後輪3および右後輪4の感度k3、k4が共にほぼ0である場合は、左前輪1の制駆動力補正量ΔFx1と右後輪4の制駆動力補正量ΔFx4との比を、ΔFx4/ΔFx1=k1/k2と決定するため、後輪駆動時、前輪駆動時において、いずれかの車輪1〜4のスリップやロック等の防止のために制駆動力を補正する場合に、一層高精度に、前後及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントの変化を抑える各輪の制駆動力の補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4を求めることができる。
(オ)駆動力補正手段(ステップS120)は、前記タイヤ横力感度推定手段(ステップS60〜S90)で推定された左前輪1、右前輪2、左後輪3、右後輪4の感度k1,k2,k3,k4に基づいて、左前輪1、右前輪2、左後輪3、右後輪4の駆動力補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4の比を該四輪独立駆動車のトレッド長さLtとホイールベース長さLを用いた下記の数式
ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4
=(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3):−(Lt/L)(k3−k1)−k1(k4−k3):−(Lt/L)(k4−k2)−k4(k2−k1):(Lt/L)(k3−k1)+k3(k2−k1)
に基づき決定するため、上記(イ)〜(キ)の走行状態を含み、更に上記(イ)〜(キ)に含まれないその他の走行状態においても、いずれかの車輪1〜4のスリップやロック等の防止のために制駆動力を補正する場合に、前後及び横方向の加速度と車両重心周りのヨーモーメントの変化を抑える各輪の制駆動力の補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4を高精度に求めることができる。
本発明の一実施形態を示す四輪独立駆動車の駆動力配分装置のシステム構成図。 同じくコントローラで実行される駆動力配分制御のフローチャート。 アクセルペダルの踏み込み量と車体速に応じたドライバーの要求駆動力を表すマップ。 ブレーキペダルの踏み込み量に応じたドライバーの要求駆動力を表すマップ。 ステアリング回転角と車速に応じた車両の左右駆動力差の目標値を表すマップ。 コントローラに記憶させた制駆動力とタイヤ横力との関係を表す図。 ある制駆動力配分における各輪の駆動力とタイヤ横力を表す図。 制駆動力とタイヤ横力との関係を表す特性図。 特定の走行状態における制駆動力とタイヤ横力との関係を表す特性図。 本発明の第2実施形態の四輪独立駆動車の駆動力配分装置のコントローラで実行される駆動力配分制御のフローチャート。
符号の説明
1〜4 車輪
5 ステアリング
6 アクセルペダル
7 ブレーキペダル
8 コントローラ
9 バッテリ
11〜14 モータ
15 ステアリングギヤ
21〜24 車輪速センサ
25 ステアリング角センサ
26 アクセルストロークセンサ
27 ブレーキストロークセンサ
31〜34 インバータ
100 加速度センサ
101 ヨーレートセンサ

Claims (6)

  1. 四輪を夫々独立に駆動可能であり、車両の運動要求に基づいて四輪夫々の制駆動力を決定する制駆動力決定手段を備える四輪独立駆動車の駆動力配分装置において、
    左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度k1,k2,k3,k4を推定するタイヤ横力感度推定手段と、
    前記タイヤ横力感度推定手段で推定した感度k1,k2,k3,k4に基づいて左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力を補正する手段と、を備え、
    前記制駆動力決定手段により決定された制駆動力を変更する場合には、前記駆動力補正手段は、前記タイヤ横力感度推定手段で推定した感度k1,k2,k3,k4に基づいて、前記車両の運動要求を満たすように左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力をΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4だけ補正することを特徴とする四輪独立駆動車の駆動力配分装置。
  2. 前記駆動力補正手段は、前記タイヤ横力感度推定手段で推定した左前輪および右後輪の感度k1およびk4の積と右前輪および左後輪の感度k2およびk3の積との差がほぼ0である場合には、左前輪および左後輪の駆動力補正量と右前輪および右後輪の駆動力補正量とを、ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4=k2:−k1:−k2:k1の関係とすることを特徴とする請求項1に記載の四輪独立駆動車の駆動力配分装置。
  3. 前記駆動力補正手段は、前記タイヤ横力感度推定手段で推定された左前輪および右前輪の感度k1とk2の差、または左後輪および右後輪の感度k3とk4の差がほぼ0である場合、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力補正量を、ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4=1:−1:−1:1の関係に決定することを特徴とする請求項2に記載の四輪独立駆動車の駆動力配分装置。
  4. 前記駆動力補正手段は、前記タイヤ横力感度推定手段で推定された左前輪および右前輪の感度k1,k2が共にほぼ0である場合は、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力補正量を、ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4=k4:−k3:−k4:k3の関係に決定することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の四輪独立駆動車の駆動力配分装置。
  5. 前記駆動力補正手段は、前記タイヤ横力感度推定手段で推定された左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の感度k1,k2,k3,k4に基づいて、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の駆動力補正量ΔFx1,ΔFx2,ΔFx3,ΔFx4の比を該四輪独立駆動車のトレッド長さLtとホイールベース長さLを用いた下記の数式に基づき決定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の四輪独立駆動車の駆動力配分装置。
    ΔFx1:ΔFx2:ΔFx3:ΔFx4
    =(Lt/L)(k4−k2)+k2(k4−k3):−(Lt/L)(k3−k1)−k1(k4−k3):−(Lt/L)(k4−k2)−k4(k2−k1):(Lt/L)(k3−k1)+k3(k2−k1)
  6. 前記タイヤ横力感度推定手段は、少なくとも各車輪の輪荷重、路面摩擦係数および横滑り角に基づいて、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪夫々の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度k1,k2,k3,k4を推定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の四輪独立駆動車の駆動力配分装置。
JP2004205689A 2004-07-13 2004-07-13 四輪独立駆動車の駆動力配分装置 Expired - Fee Related JP4432649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205689A JP4432649B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
US11/166,741 US7440834B2 (en) 2004-07-13 2005-06-27 Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205689A JP4432649B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 四輪独立駆動車の駆動力配分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033927A true JP2006033927A (ja) 2006-02-02
JP4432649B2 JP4432649B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35899598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205689A Expired - Fee Related JP4432649B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 四輪独立駆動車の駆動力配分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432649B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094679A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2007210382A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2007210392A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 4輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2007253892A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JP2008074194A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2008087500A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2013223285A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ntn Corp 電気自動車
KR20140133276A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 현대위아 주식회사 차량의 사륜 구동 제어 방법
US9132731B2 (en) 2006-09-20 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force distribution control system
CN110929340A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 山东理工大学 一种前轮驱动汽车的转向梯形引起的侧偏角计算方法
JP2020078166A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 株式会社ジェイテクト 駆動力制御装置、駆動装置、及び駆動力伝達装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329105B2 (ja) * 2015-05-13 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042557A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Nissan Motor Co Ltd 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JPH06511136A (ja) * 1991-10-04 1994-12-08 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 原動機付車両のための駆動装置
JPH11187506A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JP2000309230A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電動式駆動装置
JP2002178944A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 電気自動車用操舵装置
JP2002254964A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP2003341500A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042557A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Nissan Motor Co Ltd 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JPH06511136A (ja) * 1991-10-04 1994-12-08 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 原動機付車両のための駆動装置
JPH11187506A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JP2000309230A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電動式駆動装置
JP2002178944A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 電気自動車用操舵装置
JP2002254964A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP2003341500A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094679A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP4524597B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-18 日産自動車株式会社 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2007210382A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2007210392A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 4輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP4687487B2 (ja) * 2006-02-08 2011-05-25 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4626550B2 (ja) * 2006-03-24 2011-02-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2007253892A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JP2008074194A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
US9132731B2 (en) 2006-09-20 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force distribution control system
JP2008087500A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2013223285A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ntn Corp 電気自動車
KR20140133276A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 현대위아 주식회사 차량의 사륜 구동 제어 방법
KR102052683B1 (ko) 2013-05-10 2019-12-05 현대위아 주식회사 차량의 사륜 구동 제어 방법
JP2020078166A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 株式会社ジェイテクト 駆動力制御装置、駆動装置、及び駆動力伝達装置
JP7234586B2 (ja) 2018-11-07 2023-03-08 株式会社ジェイテクト 駆動力制御装置、駆動装置、及び駆動力伝達装置
CN110929340A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 山东理工大学 一种前轮驱动汽车的转向梯形引起的侧偏角计算方法
CN110929340B (zh) * 2019-12-02 2023-09-05 山东理工大学 一种前轮驱动汽车的转向梯形引起的侧偏角计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432649B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440834B2 (en) Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle
JP4929944B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
CN109747632B (zh) 一种双动力源驱动车辆扭矩分配方法
US8924055B2 (en) Vehicle control apparatus
WO2017081714A1 (ja) 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
JP4524597B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
US11827227B2 (en) Vehicle control apparatus
US20160090004A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2007282406A (ja) 自動車の制動力制御システム
US20150266487A1 (en) Centroid estimation device and centroid estimation method
JP4432649B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
CN110239499B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP6577850B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017128191A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5018320B2 (ja) 車両用走行制御装置及びその方法
US20100066163A1 (en) Brake Apparatus
JP4729871B2 (ja) 車両の旋回制御装置
CN111348040A (zh) 车辆的行驶控制方法和行驶控制装置
JP4862423B2 (ja) 車両の状態推定及び制御装置
JP6718427B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2008247250A (ja) アンダーステア抑制装置
JP2010151205A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2009184504A (ja) 車両制御装置
CN114801772A (zh) 车辆控制装置和控制方法
JP2012131428A (ja) 車両の統合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees