JP2018144646A - 姿勢制御装置 - Google Patents

姿勢制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144646A
JP2018144646A JP2017041625A JP2017041625A JP2018144646A JP 2018144646 A JP2018144646 A JP 2018144646A JP 2017041625 A JP2017041625 A JP 2017041625A JP 2017041625 A JP2017041625 A JP 2017041625A JP 2018144646 A JP2018144646 A JP 2018144646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear wheel
driving force
angle
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017041625A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 秀司
Hideji Kimura
秀司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017041625A priority Critical patent/JP2018144646A/ja
Priority to US15/903,357 priority patent/US10625777B2/en
Priority to CN201810165023.6A priority patent/CN108528526A/zh
Priority to EP18159524.0A priority patent/EP3372476B1/en
Publication of JP2018144646A publication Critical patent/JP2018144646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/103Side slip angle of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • B62D6/005Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis treating sensor outputs to obtain the actual yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/207Oversteer or understeer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動車等の車両が中低速域で走行する場合において、アンダーステアリングの特性を抑制することができる姿勢制御装置を提供することを課題とする。【解決手段】車両1は、前輪11A,11Bを駆動させ、前輪11A,11Bの舵角を制御し、後輪21A,21Bの舵角を制御する。車両1に搭載される姿勢制御装置30において、制御量検出部31は、車両1の運転手によって操作されるアクセルペダル15の操作量Pを検出する。駆動力推定部32は、アクセルペダル15の操作量Pに基づいて、前輪11A,11Bで発生する駆動力を推定する。後輪舵角決定部33は、駆動力推定部32によって推定された駆動力である推定前輪駆動力FXFに基づいて、後輪21A,21Bの舵角δRを制御するための後輪舵角指示値δR*を決定する。【選択図】図2

Description

本発明は、姿勢制御装置に関し、さらに詳しくは、前輪を駆動し、前輪の舵角を制御し、及び、後輪の舵角を制御する車両に搭載される姿勢制御装置に関する。
近年の自動車等の車両は、前輪駆動、前輪操舵タイプであることが一般的である。前輪駆動、前輪操舵タイプの車両は、前輪で発生する駆動力と前輪で発生する横力との合力が前輪のグリップ力の限界を超えやすいという特徴がある。ここで、前輪のグリップ力とは、前輪がタイヤ接地面に及ぼす力のことである。
また、自動車等の車両は、一定速度で旋回している状態から加速した場合に旋回半径が増加するアンダーステアリングの特性を有するように設計されている。車両がアンダーステアリングの特性を有することにより、車両が高速域で走行しているときにスピンすることが抑制される。
しかし、車両が有するアンダーステアリングの特性により、車両の運転手が、運転手の意図する走行軌跡で走行するように車両を操作することができない場合がある。例えば、前輪駆動、前輪操舵タイプの車両が中低速域(例えば、20〜60km/h)で旋回中に加速する場合、車両の走行軌跡は、運転手の意図する走行軌跡よりも外側に膨らむ。この結果、運転手は、車両の走行軌跡を運転手の意図する走行軌跡に合わせるために、車両を減速させる操作や、ステアリングホイールの回転角を増加させる操作を行うことを強いられるという問題がある。
この問題を解決するためには、車両が中低速域で走行している場合、車両が有するアンダーステアリング特性を抑制することが考えられる。
特開2004−249971号公報(特許文献1)には、前輪の駆動及び操舵を行い、かつ、後輪の駆動及び操舵を行う車両に搭載される車両制御装置が開示されている。しかし、特開2004−249971号公報(特許文献1)には、車両が中低速域で走行している場合において、アンダーステアリングの特性を抑制する技術が開示されていない。
特開2013−180658号公報
本発明の目的は、自動車等の車両が中低速域で走行する場合において、アンダーステアリングの特性を抑制することができる姿勢制御装置を提供することである。
本開示に係る姿勢制御装置は、前輪を駆動させ、前輪の舵角を制御し、後輪の舵角を制御する車両に搭載される。姿勢制御装置は、制御量検出部と、駆動力推定部と、後輪舵角決定部とを備える。制御量検出部は、車両の駆動力制御手段の制御量を検出する。駆動力推定部は、制御量に基づいて、前輪で発生する駆動力を推定する。後輪舵角決定部は、駆動力推定部によって推定された駆動力である推定前輪駆動力に基づいて、後輪の舵角を制御するための後輪舵角指示値を決定する。
本開示に係る姿勢制御装置は、自動車等の車両が中低速域で走行する場合において、アンダーステアリングの特性を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る姿勢制御装置が搭載された車両を模式的に示す図である。 図1に示す姿勢制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す車両をモデル化したモデル化車両を示す図である。 図3に示すモデル化車両が右方向に旋回している状態を示す図である。 図1に示す姿勢制御装置の動作を示すフローチャートである。
本発明の一実施の形態に係る姿勢制御装置は、前輪を駆動させ、前輪の舵角を制御し、後輪の舵角を制御する車両に搭載される。姿勢制御装置は、制御量検出部と、駆動力推定部と、後輪舵角決定部とを備える。制御量検出部は、車両の駆動力制御手段の制御量を検出する。駆動力推定部は、アクセルペダルの操作量に基づいて、前輪で発生する駆動力を推定する。後輪舵角決定部は、駆動力推定部によって推定された駆動力である推定前輪駆動力に基づいて、後輪の舵角を制御するための後輪舵角指示値を決定する(第1の構成)。
第1の構成によれば、後輪舵角決定部は、駆動力制御手段の制御量に基づいて決定された推定前輪駆動力を用いて、後輪舵角指示値を決定する。このため、車両が旋回中に加速する場合に、車両の後輪は、旋回半径を維持するための横力を発生させることができる。従って、車両が中低速域で走行する場合において、車両が有するアンダーステアリングの特性を抑制することができる。
第1の構成において、後輪舵角決定部は、後輪舵角算出部を含む。後輪舵角算出部は、推定前輪駆動力が推定された時刻である基準時刻における車両の速度と、基準時刻における車両のヨーレートとに基づいて、後輪舵角指示値を算出する(第2の構成)。
第2の構成によれば、後輪舵角指示値が、車両の速度及び車両のヨーレートに基づいて決定される。このため、車両の運転手が、前輪の舵角を変化させる操作を行わない限り、車両の旋回半径を維持することができる。車両の運転手が旋回半径を維持するための操作を行う回数を削減できるため、運転手の操作負担を軽減することができる。
第2の構成において、姿勢制御装置は、さらに、目標すべり角決定部を備える。目標すべり角決定部は、車両の進行方向と、車両の重心を通るとともに車両の前後方向に延びる車両基準線とのなす角である重心すべり角の目標値を決定する。後輪舵角算出部は、重心すべり角の目標値に基づいて後輪舵角指示値を算出する。目標すべり角決定部は、重心すべり角の目標値と、前記基準時刻における前記車両のヨーレート及び前記基準時刻における前記車両の速度によって発生する自転成分角との和が、自転成分角よりも小さくなるように、重心すべり角の目標値を決定する(第3の構成)。目標すべり角決定部は、自転成分角がゼロとなるように、重心すべり角の目標値を決定することが望ましい。
第3の構成によれば、目標すべり角決定部は、前輪の駆動力が増加する場合において、前輪で発生する横力のうちヨーレート及び車速によって発生する自転角成分を無くすことができる。前輪のグリップ力がタイヤ摩擦円に飽和する現象を抑制するため、車両が旋回中であっても、運転手の意図する加速が達成される範囲を拡大することができる。
第2又は第3の構成において、後輪舵角決定部は、さらに、修正係数決定部と、後輪舵角修正部とを含む。修正係数決定部は、推定前輪駆動力の大きさの上限値を取得し、取得した上限値と推定前輪駆動力の大きさとを用いて修正係数を決定する。後輪舵角修正部は、目標舵角算出部により決定された後輪舵角指示値を、修正係数を用いて修正する。
を含む、姿勢制御装置(第4の構成)。
第4の構成によれば、後輪舵角指示値が修正係数により修正される。例えば、アクセルペダルが踏み込まれた場合、後輪舵角指示値は、アクセルペダルの操作量に応じて、後輪横力が後輪のタイヤ摩擦円を超えない範囲で演算されることになる。
第4の構成において、姿勢制御装置は、さらに、上限決定部を備える。上限決定部は、基準時刻において前輪で発生している駆動力と、基準時刻において前輪で発生している横力との合力の大きさを、上限値に決定する(第5の構成)。
第5の構成によれば、推定前輪駆動力が前輪のグリップ力の限界を超えることが抑制されるため、後輪舵角指示値が極端に大きくなることが抑制される。従って、車両の挙動が唐突に変化することをさらに抑制することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
{1.車両1の構成}
図1は、本実施の形態に係る姿勢制御装置30が搭載された車両1を模式的に示す図である。図1は、車両1を上から見た図(平面図)に相当する。
図1において、紙面の縦方向が車両1の前後方向である。具体的には、紙面の上方が車両1の前方であり、紙面の下方が車両1の後方である。紙面の横方向が車両1の左右方向である。具体的には、紙面の左方が車両1の左方であり、紙面の右方が車両1の右方である。
図1に示す車両1は、前輪駆動タイプの車両である。図1において、前輪11A,11Bを駆動させるため構成(エンジン等)の表示を省略している。図1は、車両1の姿勢制御に用いられる構成要素の電気的な接続関係あるいは機械的な接続関係を示しており、各構成要素が実際に配置される具体的な場所及び各構成要素の具体的な構造を示すものではない。
車両1は、前輪11A,11Bの舵角を制御するだけでなく、後輪21A,21Bの舵角を制御する。前輪11A,11Bの舵角と後輪21A,21Bの舵角とが一致するとは限らない。
車両1の運転手は、ステアリングホイール13を回転させることにより、前輪11A,11Bを操舵する。ステアリングホイール13の回転量は、後輪21A,21Bの舵角の制御には用いられない。車両1の運転手がアクセルペダル15を操作した場合、車両1は、後輪21A,21Bが操舵されることがある。車両1の運転手がアクセルペダル15を操作しない場合、後輪21A,21Bは、操舵されない。
図1を参照しながら、車両1の構成について説明する。車両1は、前輪11A,11Bと、前輪用の車軸12と、ステアリングホイール13と、前輪用パワーステアリング装置14と、アクセルペダル15と、後輪21A,21Bと、後輪用の車軸22と、後輪用パワーステアリング装置23と、姿勢制御装置30と、車体40とを備える。
前輪11Aは、車体40の左前側に配置される。前輪11Bは、車体40の右前側に配置される。前輪11A,11Bは、車両1の駆動輪であり、車体40の前方に配置された前輪用の車軸12を回転中心軸として回転する。前輪用の車軸12は、車両1のドライブシャフトであり、図示しないエンジンの出力を前輪11A,11Bに伝える。
後輪21Aは、車体40の左後側に配置される。後輪21Bは、車体40の右後側に配置される。後輪21A,21Bは、車体40の後方に配置された後輪用の車軸22を回転中心軸として回転する。
ステアリングホイール13は、車両1の運転手によって操作され、車両1の進行方向を運転手が指示するために用いられる。前輪用パワーステアリング装置14は、ステアリングホイール13の回転トルクに基づいて、図示しないステアリングシャフトの回転を補助する。
アクセルペダル15は、車両1の運転手によって操作され、図示しないエンジンに対する燃料噴射量を車両1の運転手が指示するために用いられる。
姿勢制御装置30は、車両1の運転手によるアクセルペダル15の操作量に基づいて、後輪21A,21Bの舵角を後輪用パワーステアリング装置23に指示するための後輪舵角指示値δ を決定する。後輪舵角指示値δ の決定の詳細については、後述する。
後輪用パワーステアリング装置23は、姿勢制御装置30によって決定された後輪舵角指示値δ に基づいて、後輪21A,22Bの舵角を変化させる。
車両1は、さらに、車速センサ41と、ヨーレートセンサ42とを備える。車速センサ41は、車両1の前後方向の車速Vを検出する。車速センサ41は、例えば、車両1における前輪11A又は前輪11Bの単位時間あたりの回転数に基づいて算出された値を、車速Vとして出力する。ヨーレートセンサ42は、車両1のヨーレートγを検出する。ヨーレートγの定義については後述する。
{2.姿勢制御装置30の構成}
図2は、図1に示す姿勢制御装置30の構成を示す機能ブロック図である。図2を参照しながら、姿勢制御装置30の構成について説明する。
姿勢制御装置30は、制御量検出部31と、駆動力推定部32と、後輪舵角決定部33と、目標すべり角決定部34と、上限決定部35とを備える。
制御量検出部31は、車両1の運転手によるアクセルペダル15の操作量Pを検出する。操作量Pは、アクセルペダル15が踏まれていない状態を基準とした場合における、アクセルペダル15の踏み込み量を示す。つまり、制御量検出部31は、車両1の運転手がアクセルペダル15をどのくらい踏み込んだかを検出する。制御量検出部31は、車両1を駆動させるためのエンジンや駆動用モータ等の原動機を制御する駆動力制御手段の制御量として、アクセルペダル15の操作量を検出する。
駆動力推定部32は、制御量検出部31により検出されたアクセルペダル15の操作量Pに基づいて、車両1の運転手の意図する前輪11A,11Bの駆動力を推定する。駆動力推定部32は、推定した前輪11A,11Bの駆動力を推定前輪駆動力FXFとして後輪舵角決定部33に出力する。
後輪舵角決定部33は、駆動力推定部32により推定された推定前輪駆動力FXFと、車速センサ41により検出された車速Vと、ヨーレートセンサ42により検出されたヨーレートγとを取得する。後輪舵角決定部33は、取得した推定前輪駆動力FXFと車速Vとヨーレートγとに基づいて、後輪舵角指示値δ を決定する。後輪舵角決定部33の構成については、後述する。
目標すべり角決定部34は、車速センサ41により検出された車速Vと、ヨーレートセンサ42により検出されたヨーレートγとを取得する。目標すべり角決定部34は、取得した車速Vとヨーレートγとに基づいて、重心すべり角の目標値βを決定する。重心すべり角は、車両1の重心におけるすべり角である。
上限決定部35は、車速センサ41により検出された車速Vと、ヨーレートセンサ42により検出されたヨーレートγとを取得する。上限決定部35は、取得した車速Vとヨーレートγとに基づいて、推定駆動力上限値Flimを決定する。推定駆動力上限値Flimは、推定前輪駆動力FXFの大きさの上限値である。
次に、後輪舵角決定部33の構成について説明する。後輪舵角決定部33は、後輪舵角算出部331と、修正係数決定部332と、後輪舵角修正部333とを備える。
後輪舵角算出部331は、目標すべり角決定部34により決定された重心すべり角の目標値βと、車速センサ41により検出された車速Vと、ヨーレートセンサ42により検出されたヨーレートγとを取得する。後輪舵角算出部331は、取得した重心すべり角の目標値βと車速Vとヨーレートγとに基づいて、後輪舵角目標値δTRを算出する。後輪舵角目標値δTRの詳細については後述する。
修正係数決定部332は、駆動力推定部32により推定された推定前輪駆動力FXFと、上限決定部35により決定された推定駆動力上限値Flimとを取得する。修正係数決定部332は、取得した推定前輪駆動力FXFと推定駆動力上限値Flimとを用いて、修正係数Cを決定する。修正係数Cは、0以上1以下の数値である。
後輪舵角修正部333は、後輪舵角算出部331により算出された後輪舵角目標値δTRと、修正係数決定部332により決定された修正係数Cとを取得する。後輪舵角修正部333は、修正係数Cを用いて後輪舵角目標値δTRを修正する。後輪舵角修正部333は、修正した後輪舵角目標値δTRを後輪舵角指示値δ として後輪用パワーステアリング装置23に出力する。
{3.車両1のモデル化}
姿勢制御装置30は、車両1をモデル化した車両から導出される式を用いて、後輪舵角指示値δ を決定する。以下、図3を参照しながら、車両1をモデル化した車両について説明する。
図3は、図1に示す車両1をモデル化したモデル化車両100を示す図である。図3において、紙面の縦方向は、モデル化車両100の前後方向を示す。具体的には、紙面の上方がモデル化車両100の前方であり、紙面の下方がモデル化車両100の後方である。図3において、紙面の横方向は、モデル化車両100の左右方向を示す。具体的には、紙面の左方がモデル化車両100の左方であり、紙面の右方がモデル化車両100の右方である。
図3に示すように、モデル化車両100は、図1に示す車両1の前輪11A,11Bを1つの前輪10と等価に置き換え、車両1の後輪21A,21Bを1つの後輪20に等価に置き換えたモデル化車両である。後輪舵角指示値δ の決定には、後述するように、モデル化車両100から得られる式が用いられる。
車両1の車速Vを、モデル化車両100の車速として使用することができる。車両1のヨーレートγを、モデル化車両100のヨーレートとして使用することができる。
図3において、中心軸線HLは、モデル化車両100の左右幅の中心と重心CGを通り、前後方向に延びる軸である。横軸線FLは、モデル化車両100の前後軸である中心軸線HLに直交する軸であり、モデル化車両100の重心CGを通過する。
回転軸AFは、前輪10の回転軸である。回転軸ARは、後輪20の回転軸である。モデル化車両100が直進している場合、回転軸AF、ARは、図3に示すように、中心軸線HLと直交する。また、モデル化車両100が直進している場合、回転軸AFは、図1に示す前輪用の車軸12に一致し、回転軸ARは、図1に示す後輪用の車軸22に一致する。
以下、モデル化車両100が旋回する場合に使用されるパラメータについて説明する。
図3に示すように、重心すべり角βは、モデル化車両100の進行方向DGと中心軸線HLとがなす角として定義される。進行方向DGは、重心CGにおけるモデル化車両100の進行方向を示す。モデル化車両100の重心CGを後輪20側から見て、進行方向DGが中心軸線HLよりも右を向いている場合、重心すべり角βの符号は、正である。モデル化車両100の重心CGを後輪20側から見て、進行方向DGが中心軸線HLよりも左を向いている場合、重心すべり角βの符号は、負である。
図4は、図3に示すモデル化車両100が右方向に旋回している状態を示す図である。
図4を参照して、モデル化車両100の前輪横すべり角βは、前輪10の基準線L1と、前輪10の中心C1の進行方向D1とがなす角である。前輪10の中心C1は、中心軸線HLと回転軸AFとの交点に一致する。前輪10の基準線L1は、前輪10の左右方向における中心軸に一致する。モデル化車両100が直進している場合、前輪10の基準線L1は、中心軸線HLに一致する。
モデル化車両100の前輪10を後輪20側から見て、進行方向D1が前輪10の基準線L1よりも右を向いている場合、前輪横すべり角βの符号は、正である。モデル化車両100の前輪10を後輪20側から見て、進行方向D1が前輪10の基準線L1よりも左を向いている場合、前輪横すべり角βの符号は、負である。
図4を参照して、モデル化車両100の後輪横すべり角βは、後輪20の基準線L2と、後輪20の中心C2の進行方向D2とがなす角である。後輪20の中心C2は、中心軸線HLと回転軸ARとの交点に一致する。後輪20の基準線L2は、後輪20の左右方向における中心軸に一致する。モデル化車両100が直進している場合、後輪20の基準線L2は、中心軸線HLに一致する。
モデル化車両100の後輪20から前輪10を見て、進行方向D2が後輪20の基準線L2よりも右を向いている場合、後輪横すべり角βの符号は、正である。モデル化車両100を後輪20から前輪10を見て、進行方向D2が後輪20の基準線よりも左を向いている場合、後輪横すべり角βの符号は、負である。
図3を参照して、車速Vは、モデル化車両100の前後方向における速さを示す。ヨーレートγは、モデル化車両100の垂直軸まわりの角速度である。モデル化車両100の垂直軸は、重心CGを通過し、かつ、中心軸線HLと横軸線FLとの両者に垂直な直線である。ヨーレートγの正方向は、垂直軸を基準にして右回りの方向である。
前軸−重心間距離Lは、モデル化車両100の前後方向における、重心CGから前輪10の中心C1までの距離である。図1に示す車両1では、前軸−重心間距離Lは、前後方向における前輪用の車軸12から車両1の重心までの距離として求められる。
後軸−重心間距離Lは、モデル化車両100の前後方向における、重心CGから後輪20の中心C2までの距離である。図1に示す車両1では、後軸−重心間距離Lは、前後方向における後輪用の車軸22から車両1の重心までの距離として求められる。
次に、図4を参照しながら、モデル化車両100の前輪10と車両1の前輪11A,11Bの舵角δとの関係について説明する。モデル化車両100が右方向に旋回する場合、前輪10は、中心C1を中心として時計回りの方向に回転する。
前輪11A,11Bの舵角δについて、前輪11Aを例にして説明する。前輪11Aの舵角δは、前輪11Aの中心線L11Aと中心軸線HLとのなす角である。中心線L11Aは、前輪11Aの左右方向における中心軸に一致する。図4では、前輪11Aの舵角δを分かりやすく示すために、前輪11Aの舵角δを、前輪11Aの中心線L11Aと、線CLaとのなす角で示している。線CLaは、中心軸線HLをモデル化車両100の左右方向に平行移動させた線である。
上述のように、モデル化車両100の前輪10は、前輪11A,11Bを等価に置き換えた仮想的な車輪である。このため、姿勢制御装置30は、前輪10の舵角を算出した場合、算出した前輪10の舵角を前輪11A,11Bの舵角δとして使用することができる。
前輪10,11A,11Bの各々の中心線が中心軸線HLよりも右に回転している場合、前輪10,11A,11Bの舵角δの符号は正である。前輪10,11A,11Bの各々の中心線が中心軸線HLを基準として左に回転する場合、前輪10,11A,11Bの舵角δの符号は負である。
後輪21A,21Bの舵角δについて、後輪21Aを例にして説明する。後輪21Aの舵角δは、後輪21Aの中心線L21Aと中心軸線HLとのなす角である。中心線L21Aは、後輪21の左右方向における中心軸に一致する。図4では、後輪21Aの舵角δを分かりやすく示すために、後輪21Aの舵角δを、後輪21の中心線L21Aと、線CLbとのなす角で示している。線CLbは、中心軸線HLをモデル化車両100の左右方向に平行移動させた線である。
モデル化車両100の後輪20の舵角と、後輪21A,21Bの舵角δとの関係について説明する。モデル化車両100が右方向に旋回する場合、後輪20は、中心C2を中心として反時計回りの方向に回転する。
上述のように、モデル化車両100の後輪20は、後輪21A,21Bを等価に置き換えた仮想的な車輪である。このため、姿勢制御装置30は、後輪20の舵角を算出した場合、算出した後輪20の舵角を、後輪21A,21Bの舵角δとして使用することができる。
後輪20,21A,21Bの各々の中心線が中心軸線HLよりも右に回転している場合、後輪20,21A,21Bの舵角δの符号は正である。後輪20,21A,21Bの各々の中心線が中心軸線HLをよりも左に回転している場合、後輪の舵角20,21A,21Bδの符号は負である。
{4.姿勢制御装置30の動作}
以下、図5を参照しながら、姿勢制御装置30の動作を説明する。図5は、図1に示す姿勢制御装置30の動作を示すフローチャートである。
姿勢制御装置30は、図5に示す処理を繰り返し実行することにより、後輪舵角指示値δ をリアルタイムに算出する。本実施の形態では、姿勢制御装置30は、前輪11A,11Bの舵角δを決定しない。前輪用パワーステアリング装置14が、ステアリングホイール13の回転トルクに応じて、図示しないステアリングシャフトの回転を補助する。
{4.1.前輪駆動力の推定}
図5を参照して、制御量検出部31が、車両1の運転手により操作されるアクセルペダル15の操作量Pを検出する(ステップS101)。具体的には、制御量検出部31は、アクセルペダル15が車両1の運転手により踏まれていない状態を基準として、アクセルペダル15の踏み込み量を検出する。制御量検出部31は、検出した踏み込み量をアクセルペダルの操作量Pとして駆動力推定部32に出力する。
以下、制御量検出部31がアクセルペダル15の操作量Pを検出した時刻を「基準時刻」と呼ぶ。
アクセルペダル15は、車両1の車速Vを調整するために車両1の運転手により使用される。アクセルペダル15の操作量Pによって、図示しないエンジンに対する燃料噴射量が決定される。このため、アクセルペダル15の操作量Pは、車両1の運転手が、前輪11A,11Bに対してどの程度の駆動力を付与しようとしているのかを示すパラメータとして使用される。
駆動力推定部32は、制御量検出部31から出力されたアクセルペダル15の操作量Pを取得する。駆動力推定部32は、取得したアクセルペダル15の操作量Pに基づいて、基準時刻における推定前輪駆動力FXFを決定する(ステップS102)。アクセルペダル15の操作量Pが、駆動力制御手段の制御量に相当する。
具体的には、駆動力推定部32は、下記の式(1)を用いて、基準時刻における推定前輪駆動力FXFを推定する。推定前輪駆動力FXFは、車両1の運転手がアクセルペダル15を操作することにより前輪11A,11Bに与えようとする駆動力の推定値である。
Figure 2018144646
式(1)において、FXFは、推定前輪駆動力FXFである。Iは、前輪11A,11Bの回転慣性モーメントである。Pは、制御量検出部31により検出されたアクセルペダル15の操作量Pである。dは、アクセルペダル15の操作量Pに対する前輪11A,11Bの角加速度係数である。角加速度係数の詳細については、後述する。Rは、有効転動半径である。つまり、Rは、前輪11A,11Bが回転する場合における前輪11A,11Bの有効半径である。kは、等価空気抵抗係数であり、車両1に固有の定数であり、車両1が前後方向に動く場合に働く空気抵抗の係数である。Vは、車速センサ41により検出された車両1の車速Vである。Rは、前輪11A,11Bの接地面における転がり抵抗である。
式(1)の右辺第1項は、車両1の運転手がアクセルペダル15を踏むことにより前輪11A,11Bで実際に発生する駆動力を示す。式(1)の右辺第2項は、車両1の走行中に車両1が受ける空気抵抗を示す。上述のように、式(1)の右辺第3項は、前輪11A,11Bが回転する時に接地面から受ける転がり抵抗である。空気抵抗及び転がり抵抗は、車両1の前進を妨げる力として働く。ここで、空気抵抗及び転がり抵抗を考慮する理由は、車両1の運転手が車両1を加速させるときだけでなく、車両1の速度を維持する場合にもアクセルペダル15を踏み込む場合があるためである。
式(1)において、空気抵抗及び転がり抵抗の合力が、アクセルペダル15を踏むことにより発生する前輪11A,11Bの駆動力よりも大きい場合、車両1は減速する。つまり、アクセルペダル15の操作量Pによっては、推定前輪駆動力FXFは、0以下の値となる場合がある。
式(1)の右辺第1項についてさらに詳しく説明する。式(1)の右辺第1項の分子は、前輪11A,11Bのトルクである。前輪11A,11Bのトルクを前輪11A,11Bの有効転動半径Rで除算することより、車両1の運転手によるアクセルペダル15の踏み込みにより前輪11A,11Bで実際に発生する駆動力を推定することができる。
駆動力推定部32は、前輪11A,11Bで実際に発生するトルクを推定するために、前輪11A,11Bの回転慣性モーメントと、アクセルペダル15の操作量Pと、角加速度係数とを使用する。角加速度係数をアクセルペダル15の操作量Pに乗じた値が、前輪11A,11Bの角加速度に相当する。ここで、角加速度係数について詳しく説明する。
前輪11A,11Bは、車両1の運転手によるアクセルペダル15の踏み込みに応じて回転する。従って、アクセルペダル15の操作量Pに所定の係数を乗じることにより、前輪11A,11Bの角加速度を推定することができる。上述の所定の係数が、角加速度係数である。
また、前輪11A,11Bの回転は、アクセルペダル15の操作量Pだけでなく、車両1に搭載された図示しない減速機における減速比や、車両1に搭載された図示しないエンジンへの燃料噴射量によっても変化する。
従って、角加速度係数は、減速比と、燃料噴射量とに基づいて決定される。例えば、姿勢制御装置30は、図示しない不揮発性のメモリを備えており、不揮発性メモリは、減速比と燃料噴射量とに対応付けたルックアップテーブルを格納している。駆動力推定部32は、アクセルペダル15の操作量Pが検出された基準時刻における減速比と燃料噴射量とを取得し、取得した減速比と燃料噴射量とをルックアップテーブルに入力することにより、角加速度係数を取得する。
{4.2.重心すべり角の目標値βの決定}
目標すべり角決定部34は、基準時刻(制御量検出部31がアクセルペダル15の操作量Pを検出した時刻)におけるモデル化車両100の重心すべり角の目標値βを決定する(ステップS103)。
具体的には、目標すべり角決定部34は、車速センサ41から基準時刻における車速Vを取得し、ヨーレートセンサ42から基準時刻におけるヨーレートγを取得する。目標すべり角決定部34は、下記式(2)を用いて、基準時刻における重心すべり角の目標値βを算出する。
Figure 2018144646
図3を参照して、式(2)におけるβは、重心すべり角の目標値βである。γは、ヨーレートセンサ42により検出された基準時刻のヨーレートγである。Lは、前軸−重心間距離Lである。前軸−重心間距離Lは、図示しない姿勢制御装置30の不揮発性メモリに予め格納されている。Vは、上記式(1)で既に説明しているため、その説明を省略する。
式(2)により得られる重心すべり角の目標値βは、前輪10で発生する横力に含まれる自転成分S(図4参照)と相殺される。重心すべり角の目標値βが自転成分Sと相殺される理由については、後述する。
{4.3.後輪舵角目標値δTRの決定}
図5を参照して、後輪舵角算出部331は、基準時刻(制御量検出部31がアクセルペダル15の操作量Pを検出した時刻)における後輪舵角目標値δTRを決定する(ステップS104)。
具体的には、後輪舵角算出部331は、図2に示すように、車速センサ41から基準時刻における車速Vを取得し、ヨーレートセンサ42から基準時刻におけるヨーレートγを取得する。後輪舵角算出部331は、目標すべり角決定部34により決定された基準時刻における重心すべり角の目標値βを取得する。後輪舵角算出部331は、下記式(3)を用いて、基準時刻における後輪舵角目標値δTRを決定する。後輪舵角目標値δTRは、前輪10及び後輪20の両者を用いてモデル化車両100を旋回させる場合における、後輪20の舵角δの理論値である。
Figure 2018144646
図2を参照して、式(3)におけるδTRは、後輪舵角目標値δTRである。Mは、車両1の慣性質量であり、モデル化車両100に適用可能である。図4を参照して、Lは、後軸−重心間距離Lである。Lは、ホイールベース(前後方向における回転軸AFから回転軸ARまでの距離)であり、前軸−重心間距離Lと後軸−重心間距離Lとの和である。Kは、後輪20のコーナリングパワー係数である。慣性質量、後軸−重心間距離L、ホイールベース及びコーナリングパワー係数は、図示しない姿勢制御装置30の不揮発性メモリに予め格納されている。その他のパラメータについては、上記式(1)〜式(2)で既に説明しているため、その説明を省略する。
式(3)の導出について説明する。図3に示すモデル化車両100の運動方程式は、下記式(4)及び式(5)で表される。
Figure 2018144646
Figure 2018144646
式(4)及び式(5)において、βは、基準時刻における重心すべり角βであり、β’は、基準時刻における重心すべり角βの時間微分値である。Kは、前輪10のコーナリングパワー係数である。γ’は、基準時刻におけるヨーレートγの時間微分値である。その他のパラメータについては、式(1)〜式(3)で既に説明しているため、その説明を省略する。
式(4)及び式(5)において、モデル化車両100の旋回が、定常状態であると仮定する。定常状態は、モデル化車両100の車速Vが一定であり、かつ、モデル化車両100の旋回半径が一定である。この場合、基準時刻における重心すべり角βの時間微分値は0であり、基準時刻におけるヨーレートγの時間微分値は0である。この条件下で、式(4)及び式(5)から後輪20の舵角δを解くことにより、下記式(6)を得ることができる。
Figure 2018144646
式(6)において、後輪20の舵角δを後輪舵角指示値δTRに置き換え、重心すべり角βを重心すべり角の目標値βに置き換えることにより、式(3)が得られる。
{4.4.推定駆動力上限値Flimの決定}
図5を参照して、上限決定部35は、基準時刻(制御量検出部31がアクセルペダル15の操作量Pを検出した時刻)における推定駆動力上限値Flimを決定する(ステップS105)。
具体的には、上限決定部35は、下記式(7)を用いて、推定駆動力上限値Flimを決定する。
Figure 2018144646
式(7)において、Flimは、推定駆動力上限値Flimである。V’は、基準時刻における車速Vの時間微分値である。その他のパラメータについては、上記式(1)〜式(2)で既に説明しているため、その説明を省略する。
式(7)に示すように、推定駆動力上限値Flimは、基準時刻における前輪11A,11Bの駆動力と前輪11A,11Bの横力との合力の大きさを示す。上限決定部35は、式(7)を用いて算出した推定駆動力上限値Flimを後輪舵角決定部33における修正係数決定部332に出力する。
なお、式(7)により得られる推定駆動力上限値Flimは、基準時刻において前輪11A,11Bに発生している駆動力と横力との合力であるため、タイヤ摩擦円の半径の大きさを上回ることはない。従って、推定駆動力上限値Flimは、前輪11A,11Bのタイヤ摩擦円の半径の大きさよりも小さくなる。
{4.5.修正係数Cの決定}
図5を参照して、修正係数決定部332は、駆動力推定部32により推定された推定前輪駆動力FXFと、上限決定部35により決定された推定駆動力上限値Flimと用いて、修正係数Cを決定する(ステップS106)。
具体的には、推定前輪駆動力FXFが0よりも小さい場合、修正係数決定部332は、修正係数Cを0に決定する。推定前輪駆動力FXFが推定駆動力上限値Flimよりも大きい場合、修正係数決定部332は、修正係数Cを1に決定する。
また、推定前輪駆動力FXFが0以上であり、かつ、推定前輪駆動力FXFが推定駆動力上限値Flim以下である場合、修正係数決定部332は、下記式(8)を用いて、修正係数Cを決定する。
Figure 2018144646
式(8)において、Cは、修正係数Cであり、FXFは、推定前輪駆動力FXFであり、Flimは、推定駆動力上限値Flimである。ステップS106の処理の結果、修正係数Cは、修正係数決定部332により0以上1以下の数値に決定される。
{4.6.後輪舵角目標値δTRの修正}
図5を参照して、後輪舵角修正部333は、修正係数決定部332により決定された修正係数Cを用いて、後輪舵角算出部331により算出された後輪舵角目標値δTRを修正する(ステップS107)。具体的には、後輪舵角修正部333は、下記式(9)を用いて、後輪舵角目標値δTRを修正する。
Figure 2018144646
式(6)において、δ は、後輪舵角指示値δ である。つまり、後輪舵角指示値δ は、修正係数Cを用いて修正された後輪舵角目標値δTRである。式(9)におけるその他のパラメータについては、上記式(1)〜(5)において説明済みであるため、その説明を省略する。
後輪舵角修正部333は、式(9)により得られた後輪舵角指示値δ を後輪用パワーステアリング装置23に出力する。後輪用パワーステアリング装置32は、後輪21A,21Bの舵角δが後輪舵角修正部333から取得した後輪舵角指示値δ となるように、後輪21A,21Bを制御する。このように、姿勢制御装置30は、図5に示す処理を繰り返し実行することにより、後輪舵角指示値δ をリアルタイムに決定する。
{5.姿勢制御装置30の効果}
(アクセルペダル15の操作量Pに基づく舵角δの制御)
上述のように、姿勢制御装置30は、アクセルペダル15の操作量Pをリアルタイムに検出し、検出した操作量Pを用いて推定前輪駆動力FXFをリアルタイムに算出する。姿勢制御装置30が推定前輪駆動力FXFを用いて後輪舵角指示値δ を決定し、後輪用パワーステアリング装置23が後輪21A,21Bの舵角δが後輪舵角指示値δ となるように、後輪21A,21Bの舵角δを制御する。この結果、姿勢制御装置30は、従来の自動車等の車両が中低速域で走行する場合において、車両1が有するアンダーステアリングの特性を抑制することができる。つまり、車両1が中低速域で旋回中に加速する場合において、姿勢制御装置30は、車両1の旋回半径が増加する減少を抑制することができる。
以下、アンダーステアリングの特性を抑制することができる理由について詳しく説明する。
推定前輪駆動力FXFは、アクセルペダル15の操作量Pに基づいて算出される。つまり、推定前輪駆動力FXFには、車両1の運転手が車両1を加速させようとするのか、車両1の速度を維持しようとしているのか等の運転手の意図が反映されている。姿勢制御装置30は、推定前輪駆動力FXFを用いて後輪舵角指示値δ を決定する。つまり、後輪21A,21Bの舵角δは、車両1の運転手によるアクセルペダル15の操作量Pに基づいて制御される。言い換えれば、姿勢制御装置30は、車両1の運転手が車両1の加速を意図した場合に、後輪21A,21Bの舵角δを制御する。
車両1が姿勢制御装置30を有しない場合、車両1は、アンダーステアリングの特性により、中低速域で旋回中に加速する際に旋回半径が増加する。しかし、車両1は、姿勢制御装置30を備えることにより、中低速域で旋回中に加速する際に、後輪21A,21Bの舵角δを制御することにより旋回半径を維持するための横力を発生させることができる。この結果、車両1は、中低速域で旋回中に加速する際に旋回半径が増加する現象(アンダーステアリングの特性)を抑制することができる。
また、ステアリングホイール13の回転角を増加させる操作や、アクセルペダル15の踏み込みを緩める操作等、車両1の旋回半径を維持するため運転手による操作回数の増加が抑制される。すなわち、姿勢制御装置30は、車両1の運転手の操作負担を軽減することができる。
(車速V及びヨーレートγに基づく後輪舵角の制御)
姿勢制御装置30は、車速V及びヨーレートγを用いて、後輪舵角目標値δTRを決定する。姿勢制御装置30は、上記式(3)に示すように、後輪舵角目標値δTRを決定する際に、前輪11A,11Bの舵角δを使用しない。また、姿勢制御装置30は、上記式(1)、式(7)及び式(8)に示すように、後輪舵角目標値δTRの修正に用いられる修正係数Cを決定する際に、前輪11A,11Bの舵角δを使用しない。すなわち、姿勢制御装置30は、後輪舵角指示値δ を決定するにあたり、前輪11A,11Bの舵角δを使用しない。
つまり、姿勢制御装置30による後輪21A,21Bの舵角δの制御は、ステアリングホイール13の操作量の影響を直接受けることはない。言い換えれば、姿勢制御装置30による後輪21A,21Bの舵角δの制御は、車両1の旋回半径を維持するために用いられ、車両1の走行軌跡を変更するために用いられない。車両1が一定速度で旋回中に車両1の運転手がステアリングホイール13の回転角を変化させない限り、車両1の旋回半径は維持されることになる。
姿勢制御装置30が、車速V及びヨーレートγを用いて、後輪舵角目標値δTRを決定するため、車両1の運転手は、車両1を旋回中に加速させる場合、旋回半径を維持するためにステアリングホイール13を操作しなくてもよい。すなわち、姿勢制御装置30は、車両1の運転手の操作負担をさらに軽減することができる。
(重心すべり角の目標値βの使用)
姿勢制御装置30は、上記式(3)に示すように、重心すべり角の目標値βを後輪舵角目標値δTRの決定に用いる。重心すべり角の目標値βは、上述のように、前輪11A,11Bに発生する横力のうち自転成分と相殺される値に決定される。この結果、前輪11A,11Bのグリップ力がタイヤ摩擦円に飽和することを抑制ことができる。以下、詳しく説明する。
図3を参照して、前輪10の舵角δは、中心軸線HLと前輪10の基準線L1とのなす角として定義される。前輪10の舵角δは、重心すべり角βと、自転成分Sと、前輪すべり角βとを含む。前輪すべり角βは、前輪10の基準線L1と前輪10の進行方向D1とがなす角である。自転成分Sは、車両1が旋回する場合において、前輪10の基準線L1の方向を変化させる成分に相当する。
ここで、式(4)及び(式5)から前輪10の舵角δを解くことにより、下記式(10)を得ることができる。
Figure 2018144646
式(10)の右辺第1項は、前輪すべり角βに相当する。式(10)の右辺第2項は、図4に示す自転成分Sに相当する。式(10)の右辺第3項は、重心すべり角の目標値βである。自転成分Sが重心すべり角の目標値βと相殺される場合、式(10)の右辺第2項と、式(10)の右辺第3項との和は、0となる。
自転成分Sが重心すべり角の目標値βと相殺されるように、重心すべり角の目標値βを設定した場合、式(10)の右辺は、第1項のみにより構成される。つまり、自転成分Sが重心すべり角の目標値βと相殺されることにより、前輪10の舵角δを、前輪すべり角βに一致させることができる。言い換えれば、前輪10の基準線L1が車両1の中心軸線HLの方向に一致する。このとき、前輪10は、車両がヨーレートγと車速Vの運動で旋回する必要最低限の横力(右辺第1項のみ)になる。
車両1が旋回中に加速する場合、前輪11A,11Bの駆動力が増加する。このとき、自転成分Sが重心すべり角の目標値βと相殺され、前輪11A,11Bの横力は、必要最低限の横力(式(10)の右辺第1項のみ)になる。そのため、前輪11A,11Bの駆動力と横力との合力が減少し、前輪11A,11Bにおいて、タイヤ摩擦円に飽和する現象が抑制される。つまり、自転成分Sが重心すべり角の目標値βと相殺されることで、前輪11A,11Bのグリップ力がタイヤ摩擦円に飽和することを防ぐことができる。従って、前輪11A,11Bは、車両1の運転手の意図する加速が達成される範囲を拡大することができる。
(修正係数Cを用いた後輪舵角目標値δTRの修正)
姿勢制御装置30は、上記式(9)に示すように、修正係数Cを用いて後輪舵角指示値δ を決定する。推定前輪駆動力FXFは、式(1)に示すように、アクセルペダル15の操作量Pに基づいて決定され、修正係数Cは、式(8)に示すように、推定駆動力上限値Flimに対する推定前輪駆動力FXFの大きさの比として算出される。
従って、姿勢制御装置30は、車両1の運転手によるアクセルペダル15の操作量Pの大きさに応じて、後輪21A,21Bの舵角δを制御することができる。言い換えれば、車両1の運転手は、アクセルペダル15の踏み込み量を変化させることで、後輪21A,21Bの舵角δを制御することができる。
また、姿勢制御装置30は、修正係数Cを用いて後輪舵角指示値δ を決定することにより、後輪21A,21Bの舵角δを運転手が操作するアクセルペダル15の操作量Pに応じて変化させることができる。つまり、姿勢制御装置30は、運転手に対して車両1の後輪11A,11Bの舵角δを操縦しやすくすることができる。以下、詳しく説明する。
アクセルペダル15の踏み込みの有無で後輪21A,21Bの舵角δを変化させたと仮定した場合、後輪21A,21Bの舵角δは、ゼロから後輪舵角指示値δ に急激に変化することになる。この結果、車両1は、車両1の運転手の意図しない挙動を示す虞がある。これに対して、姿勢制御装置30は、0以上1以下の数値である修正係数Cを後輪舵角目標値δTRを乗じることにより、後輪舵角指示値δ を決定する。後輪舵角指示値δ を運転手が操作するアクセルペダル15の操作量Pに応じて変化させることができるため、後輪21A,21Bの舵角δに運転手の意図を反映することができる。つまり、姿勢制御装置30は、運転手に対して車両1の後輪11A,11Bの舵角δを操縦しやすくすることができる。
{変形例}
上記実施の形態では、後輪舵角決定部33が、修正係数Cにより修正された後輪舵角目標値δTRを、後輪舵角指示値δ として出力する例を説明したが、これに限られない。後輪舵角決定部33は、修正係数Cを使用しなくてもよい。つまり、後輪舵角決定部33は、後輪舵角目標値δTRを、後輪舵角指示値δ としてそのまま出力してもよい。
上記実施の形態では、上限決定部35が、式(7)に示すように、基準時刻において前輪11A,11Bで発生している駆動力と横力との合力の大きさを、推定駆動力上限値Flimとして決定する場合を例にして説明したが、これに限られない。上限決定部35は、例えば、前輪11A,11Bのグリップ力の上限を、推定駆動力上限値Flimに決定してもよい。つまり、上限決定部35は、推定駆動力上限値Flimを取得することができれば、推定駆動力上限値Flimを決定するための条件は特に限定されない。
上記実施の形態では、目標すべり角決定部34が、重心すべり角の目標値βと自転成分Sとが相殺されるように、重心すべり角の目標値βを決定する例を説明したが、これに限られない。重心すべり角の目標値βと自転成分Sとの和が自転成分Sの大きさ以下となるように、重心すべり角の目標値βを決定するのであれば、重心すべり角の目標値βを決定するための条件は特に限定されない。例えば、重心すべり角の目標値βと自転成分Sとの和が自転成分Sの大きさよりも小さくなるように、重心すべり角の目標値βを決定した場合、前輪11A,11Bのグリップ力が飽和することを抑制することが可能である。また、目標すべり角決定部34は、重心すべり角の目標値βをゼロに決定してもよい。この場合、車両1の進行方向DGを、車両1が旋回する円の接線方向に一致させることができる。
上記実施の形態では、後輪舵角算出部331が、モデル化車両100から導出される式(3)を用いて、後輪舵角目標値δTRを算出する例を説明した。しかし、後輪舵角算出部331は、式(3)以外の式を用いて、後輪舵角目標値δTRを算出してもよい。例えば、図3に示すモデル化車両100以外のモデル化車両から導出される式を用いて、後輪舵角目標値δTRを算出してもよい。つまり、後輪舵角算出部331は、基準時刻における車両1の車速V及びヨーレートγに基づいて、後輪舵角目標値δTRを算出すればよい。
上記実施の形態では、後輪舵角決定部33が、修正係数Cにより修正された後輪舵角目標値δTRを、後輪舵角指示値δ として出力する例を説明したが、これに限られない。例えば、後輪舵角決定部33は、推定前輪駆動力FXFに所定の係数を乗じることによって、後輪舵角指示値δ を決定してもよい。つまり、後輪舵角決定部33は、推定前輪駆動力FXFに基づいて、後輪舵角指示値δ を決定すればよい。
上記実施の形態では、アクセルペダル15の操作量Pを用いて、式(1)により推定前輪駆動力を算出した。しかし、アクセルペダル15の操作により、スロットル開度や、燃料噴射量、車両駆動用モータの電流が決定されるので、アクセルペダルの操作量の代わりに、スロットル開度や、燃料噴射量、車両駆動用モータの電流を、駆動力制御手段の制御量として、推定前輪駆動力の算出に用いてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
1 車両
10,11A,11B 前輪
12 前輪用の車軸
13 ステアリングホイール
14 前輪用パワーステアリング装置
15 アクセルペダル
20,21A,21B 後輪
22 後輪用の車軸
23 後輪用パワーステアリング装置
30 姿勢制御装置
31 制御量検出部
32 駆動力推定部
33 後輪舵角決定部
34 目標すべり角決定部
35 上限決定部
41 車速センサ
42 ヨーレートセンサ
331 後輪舵角算出部
332 修正係数決定部
333 後輪舵角修正部
特開2004−249971号公報
第4の構成によれば、後輪舵角指示値が修正係数により修正される。例えば、アクセルペダルが踏み込まれた場合、後輪舵角指示値は、アクセルペダルの操作量に応じて、演算されるため、運転手に対して後輪舵角を操縦しやすくすることができる。
第5の構成によれば、上限値は、タイヤに働く力がグリップ力の限界を超えて出力されることがないため、この上限値をもって後輪舵角指示値を制限すれば、おおむね後輪タイヤに働く力がグリップ力の限界を超えないように後輪舵角を指示できる。従って、摩擦係数の小さい路面を旋回するときや、高い加速度で旋回するときの後輪転蛇による後輪のグリップ力破綻を抑制することができる。

Claims (5)

  1. 前輪を駆動させ、前輪の舵角を制御し、後輪の舵角を制御する車両に搭載される姿勢制御装置であって、
    前記車両の駆動力制御手段の制御量を検出する制御量検出部と、
    前記制御量に基づいて、前記前輪で発生する駆動力を推定する駆動力推定部と、
    前記駆動力推定部によって推定された駆動力である推定前輪駆動力に基づいて、前記後輪の舵角を制御するための後輪舵角指示値を決定する後輪舵角決定部と、
    を備える、姿勢制御装置。
  2. 請求項1に記載の姿勢制御装置であって、
    前記後輪舵角決定部は、
    前記推定前輪駆動力が推定された時刻である基準時刻における前記車両の速度と、前記基準時刻における前記車両のヨーレートとに基づいて、前記後輪舵角指示値を算出する後輪舵角算出部、
    を含む、姿勢制御装置。
  3. 請求項2に記載の姿勢制御装置であって、さらに、
    前記車両の進行方向と、前記車両の重心を通るとともに前記車両の前後方向に延びる車両基準線とのなす角である重心すべり角の目標値を決定する目標すべり角決定部、
    を備え、
    前記後輪舵角算出部は、前記重心すべり角の目標値に基づいて前記後輪舵角指示値を算出し、
    前記目標すべり角決定部は、前記重心すべり角の目標値と、前記基準時刻における前記車両のヨーレート及び前記基準時刻における前記車両の速度によって発生する自転成分角との和が、前記自転成分角よりも小さくなるように、前記重心すべり角の目標値を決定する、姿勢制御装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の姿勢制御装置であって、
    前記後輪舵角決定部は、さらに、
    前記推定前輪駆動力の大きさの上限値を取得し、取得した上限値と前記推定前輪駆動力の大きさとを用いて修正係数を決定する修正係数決定部と、
    前記目標舵角算出部により決定された前記後輪舵角指示値を、前記修正係数を用いて修正する後輪舵角修正部と、
    を含む、姿勢制御装置。
  5. 請求項4に記載の姿勢制御装置であって、さらに、
    前記基準時刻において前記前輪で発生している駆動力と、前記基準時刻において前記前輪で発生している横力との合力の大きさを、前記上限値に決定する上限決定部、
    を備える、姿勢制御装置。

JP2017041625A 2017-03-06 2017-03-06 姿勢制御装置 Pending JP2018144646A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041625A JP2018144646A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 姿勢制御装置
US15/903,357 US10625777B2 (en) 2017-03-06 2018-02-23 Attitude control system
CN201810165023.6A CN108528526A (zh) 2017-03-06 2018-02-26 姿势控制装置
EP18159524.0A EP3372476B1 (en) 2017-03-06 2018-03-01 Attitute control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041625A JP2018144646A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018144646A true JP2018144646A (ja) 2018-09-20

Family

ID=61557095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041625A Pending JP2018144646A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 姿勢制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10625777B2 (ja)
EP (1) EP3372476B1 (ja)
JP (1) JP2018144646A (ja)
CN (1) CN108528526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049814A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814192B2 (ja) * 2018-11-26 2021-01-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7480572B2 (ja) * 2020-04-24 2024-05-10 株式会社デンソー 車両の制御装置、プログラム
KR102662632B1 (ko) * 2022-01-14 2024-05-03 현대모비스 주식회사 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220975A (ja) 1985-03-27 1986-10-01 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵装置
JPH0218174A (ja) 1988-07-07 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の4輪操舵制御装置
US5648903A (en) 1995-07-10 1997-07-15 Ford Global Technologies, Inc. Four wheel steering control utilizing front/rear tire longitudinal slip difference
JP3856993B2 (ja) * 1999-08-31 2006-12-13 日野自動車株式会社 後2軸車両の後輪操舵制御装置
JP3623456B2 (ja) 2001-02-28 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP4165380B2 (ja) 2003-01-31 2008-10-15 株式会社豊田中央研究所 車両制御方法及び車両制御装置
JP4930007B2 (ja) 2006-11-22 2012-05-09 株式会社アドヴィックス 車両用操舵角制御装置
JP2010188929A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
EP2999614B1 (en) * 2013-05-20 2017-10-11 Robert Bosch GmbH Rear wheel steering control
CN103895704B (zh) * 2014-03-19 2016-01-20 南京航空航天大学 基于后轮主动转向的变传动比控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049814A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템
US11845488B2 (en) 2019-09-11 2023-12-19 Hl Mando Corporation Steering control apparatus, method therefor and steering system

Also Published As

Publication number Publication date
CN108528526A (zh) 2018-09-14
US10625777B2 (en) 2020-04-21
US20180251151A1 (en) 2018-09-06
EP3372476A1 (en) 2018-09-12
EP3372476B1 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043683A1 (ja) 車両の運動制御装置
JP2011183904A (ja) 車両の運動制御装置
US10625777B2 (en) Attitude control system
JP2001322557A (ja) 車両の複数輪独立操舵装置
JP6600850B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN112572409A (zh) 用于改善车辆的乘坐舒适性的设备和方法
JP4876617B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2018001848A (ja) 車両挙動制御装置
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
JP4423961B2 (ja) 電動車両のモータ出力制御装置
JP4990384B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御方法
JP2005067229A (ja) 左右輪荷重差関係演算方法、荷重差制御装置及び車両制御装置
JP5407402B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2006096230A (ja) 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP5180610B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4949319B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006240572A (ja) 車両姿勢制御システム
JP6237105B2 (ja) 車両制御装置
JP4470481B2 (ja) 電動車両
JP2018002096A (ja) 車両の走行制御装置
JP2011161957A (ja) 中央制御装置
JP2008184123A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2008086159A (ja) 電動カート
JP2007223390A (ja) 車両の挙動制御装置
JP6453103B2 (ja) 車両運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518