JP2002250211A - スカート注油構造 - Google Patents

スカート注油構造

Info

Publication number
JP2002250211A
JP2002250211A JP2001046896A JP2001046896A JP2002250211A JP 2002250211 A JP2002250211 A JP 2002250211A JP 2001046896 A JP2001046896 A JP 2001046896A JP 2001046896 A JP2001046896 A JP 2001046896A JP 2002250211 A JP2002250211 A JP 2002250211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
piston
skirt
lubrication
cooling chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486270B2 (ja
Inventor
Hajime Suzuki
鈴木  元
Hirotoshi Kitagawa
博敏 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001046896A priority Critical patent/JP4486270B2/ja
Publication of JP2002250211A publication Critical patent/JP2002250211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486270B2 publication Critical patent/JP4486270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピストンの上死点前後においても十分な注油
を行ないうるスカート注油構造を提供する。 【解決手段】 スカート注油構造を、潤滑油が供給され
るピストンクラウン内の冷却室からピストンスカート表
面へ注油孔を経由して潤滑油を導くスカート注油構造に
おいて、冷却室の下方に設けられた油溜め、油溜めの上
部から上方に向けて穿孔されピストンスカート表面へ開
口する注油孔、油溜めの上部と冷却室の下部との間を連
通して設けられる絞り孔を備えてなるように構成し、ピ
ストンの上死点前後において油溜り内の潤滑油に働く慣
性力により油溜りからシリンダライナ上部への注油が十
分なされれるようにして、ピストンのシリンダライナ上
部への注油不足ないし枯渇による、シリンダのシーリン
グの不足、油膜切れによるスカッフィング、エンジン損
傷等の問題を解消した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のピスト
ンスカートからシリンダ内へ潤滑油を供給するスカート
注油構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼル機関等の内燃機関にお
いてピストンスカートからシリンダ内へ潤滑油を供給す
るスカート注油構造を、図3に基づき説明する。
【0003】図3は、内燃機関のピストンのピストンピ
ンより上部の断面を図上左半分を示すものであり、図中
に従来のピストンスカートからシリンダ内へ潤滑油を供
給するスカート注油構造を示す。
【0004】図3に示すように、内燃機関のピストン1
はその上部のピストンクラウン2の周囲にピストンリン
グ溝3が配され、その下方にピストンスカート4が延在
している。なお、図3は、ピストンクラウン2とピスト
ンスカート4を有する部分とが別体となった組立ピスト
ンを例示するが、それらが一体として形成されたピスト
ンであっても本発明に関して同様である。
【0005】ピストンクラウン2の内部には冷却室5が
設けられ、図示しないクランク軸、連接棒、およびピス
トンピン6等に設けられた給油経路を経て潤滑と冷却の
ための潤滑油aが供給されている。
【0006】ピストンスカート4内には冷却室5から下
方に向けピストンリング溝3より下方のピストンスカー
ト4の表面に開口する注油孔7が穿孔されており、冷却
室5内の潤滑油aが注油孔7からピストンスカート4と
図示しないシリンダライナ内面との間に供給され、潤滑
と冷却が行なわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のス
カート注油構造の場合、注油孔7が冷却室5から下方に
向けて設けられているため、クランクの回転に伴いピス
トン1に上向きの加速度が作用する下死点前後90°の
範囲では、冷却室5内の潤滑油aにはピストン1に対し
て相対的に下方に移動させる慣性力が働き、冷却室5内
の潤滑油aは注油孔7から外部へ押し出され十分な注油
がなされるが、逆に、クランク軸の回転に伴いピストン
1に下向きの加速度が作用する上死点前後90°の範囲
では、冷却室5内の潤滑油aにはピストン1に対して相
対的に上方に移動させようとする慣性力が働き、冷却室
5内の潤滑油aは冷却室5上方に押し上げられるので注
油孔7から外部への注油が十分になされず、あるいは注
油が中断した。
【0008】そのためシリンダライナ上部への注油が困
難となり、シリンダのシーリングの不足、油幕切れによ
るスカッフィング、エンジン損傷のおそれがあり、特に
着火、燃焼行程とも重なるため、ピストン1の上死点前
後においてシリンダに対し十分な注油を行なえないこと
は問題であった。
【0009】本発明はかかる問題を解消し、ピストン1
の上死点前後においても十分な注油を行ないうるスカー
ト注油構造を提供することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1)本発明は上記の課
題を解決するためになされたものであって、その第1の
手段として、潤滑油が供給されるピストンクラウン内の
冷却室からピストンスカート表面へ注油孔を経由して前
記潤滑油を導くスカート注油構造において、前記冷却室
の下方に設けられた油溜め、同油溜めの上部から上方に
向けて穿孔され前記ピストンスカート表面へ開口する注
油孔、前記油溜めの上部と前記冷却室の下部との間を連
通して設けられる絞り孔を備えてなることを特徴とする
スカート注油構造を提供する。
【0011】上記第1の手段によれば、下死点前後90
°の範囲では、冷却室内の潤滑油にはピストンに対して
相対的に下方に移動させようとする慣性力が働き、冷却
室内の潤滑油は絞り孔から油溜りへと流れ込み、上死点
前後90°の範囲では、油溜り内の潤滑油にはピストン
に対して相対的に上方に移動させる慣性力が働き、油溜
り内の潤滑油は注油孔から外部へ押し出され、ピストン
の上死点前後においてシリンダライナ上部への注油が十
分なされ、ピストンの下死点前後においても注油の枯渇
が生じない。
【0012】(2)第2の手段としては、潤滑油が供給
されるピストンクラウン内の冷却室からピストンスカー
ト表面へ注油孔を経由して前記潤滑油を導くスカート注
油構造において、前記冷却室の下方に設けられた油溜
め、同油溜めの上部から上方に向けて穿孔され前記ピス
トンスカート表面へ開口する注油孔、前記油溜めの下部
と前記冷却室の下部との間を連通して設けられる給油孔
を備えてなることを特徴とするスカート注油構造を提供
する。
【0013】上記第2の手段によれば、下死点前後90
°の範囲では、冷却室内の潤滑油にはピストンに対して
相対的に下方に移動させようとする慣性力が働き、冷却
室内の潤滑油は給油孔から油溜りへと流れ込み、上死点
前後90°の範囲では、油溜り内の潤滑油にはピストン
に対して相対的に上方に移動させる慣性力が働き、油溜
り内の潤滑油は注油孔から外部へ押し出され、ピストン
の上死点前後においてシリンダライナ上部への注油が十
分なされ、ピストンの下死点前後においても注油の枯渇
が生じない。
【0014】(3)また、第3の手段として、第2の手
段のスカート注油構造において、前記油溜めの下部と前
記ピストンスカート表面との間を連通する通気孔を備え
てなることを特徴とするスカート注油構造を提供する。
【0015】第3の手段によれば、第2の手段の作用に
加え、蓋に開けた通気孔により、上死点前後に給油孔内
の潤滑油が冷却室に戻ろうとする動きに連れて起こるお
それのあるサイホン現象による逆流が防止され、また注
油孔からの注油を妨げる油溜り内の負圧が防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に基づき本発明の実施の第1
形態にかかるスカート注油構造を説明する。図1は、前
述の図3中A部分に相当する本発明の要部の断面説明図
である。
【0017】図1において図3と同じ部分には同じ符号
を付し説明を省略し、図3の従来例と異なる点を主に説
明する。
【0018】図1に示すように本実施の形態において
は、冷却室5の下面に絞り穴8を介してピストンスカー
ト4内に油溜り9が設けられ、油溜り9の上部からピス
トン1の上方に向け斜めにピストンスカート4の表面に
達する注油孔10が穿孔されている。
【0019】そして、注油孔10が開口する位置に合わ
せてピストンスカート4の表面にはピストンスカート4
を巡る注油溝11が設けられている。
【0020】かかる構造により、本実施の形態のスカー
ト注油構造においては、クランク軸の回転に伴いピスト
ン1に上向きの加速度が作用する下死点前後90°の範
囲では、冷却室5内の潤滑油aにはピストン1に対して
相対的に下方に移動させようとする慣性力が働き、冷却
室5内の潤滑油aは冷却室5下方に押し下げられるので
絞り穴8から油溜り9へと潤滑油aが流れ込む。
【0021】クランク軸の回転に伴いピストン1に下向
きの加速度が作用する上死点前後90°の範囲では、油
溜り9内の潤滑油aにはピストン1に対して相対的に上
方に移動させる慣性力が働き、油溜り9内の潤滑油aは
注油孔10から外部へ押し出され、注油溝11を巡り、
ピストンスカート4とシリンダライナ内面との間に満遍
なく十分な注油がなされる。
【0022】この時、油溜り9内の潤滑油aには冷却室
5へ戻る方向の力も働くが、絞り穴8を通過する抵抗よ
り注油孔10を通過する抵抗のほうが少ないので、一部
の潤滑油aの戻りは生じても注油孔10からの注油が十
分なされる。
【0023】また、ピストン1の下死点前後において
は、絞り穴8から油溜り9へ流れ込んだ潤滑油aがさら
注油孔10へと流出し注油の枯渇ということはなく、ピ
ストン1の上死点前後にピストンスカート4とシリンダ
ライナ内面上部との間に十分注油された潤滑油aの流下
もあり、潤滑、冷却上の問題はない。
【0024】したがって、本実施の形態のスカート注油
構造によれば、ピストン1の上死点前後においてシリン
ダライナ上部への注油が十分なされ、ピストン1が下死
点前後においても注油の枯渇が生じないので、従来のス
カート注油構造で問題となったピストン1の上死点前後
においてのシリンダライナ上部への注油不足ないし枯渇
による、シリンダのシーリングの不足、油膜切れによる
スカッフィング、エンジン損傷等の問題が解消される。
【0025】次に図2に基づき本発明の実施の第2形態
にかかるスカート注油構造を説明する。図2(a)は、
前述の図3中B部分に相当する本発明の要部の断面説明
図である。図2(b)は(a)中C−C矢視側面図であ
る。
【0026】図2において前述の図3、図1と同じ部分
には同じ符号を付し説明を省略し、異なる点を主に説明
する。
【0027】図2に示すように本実施の形態において
は、ピストンリング溝3より下方のピストンスカート4
内に油溜り9’が設けられ、冷却室5の下面から油溜り
9’の下部まで通じる給油孔12が穿孔されている。油
溜り9’の上部からはピストン1の上方に向け斜めにピ
ストンスカート4の表面に達する注油孔10’が穿孔さ
れている。
【0028】そして、注油孔10’が開口する位置に合
わせてピストンスカート4の表面にはピストンスカート
4を巡る注油溝11’が設けられている。
【0029】本実施の形態において油溜り9’の設け方
に特段の限定はないが、図示のようにピストンスカート
4の側面に開いた室を設け、ボルト13で蓋14を締結
し油溜り9’を形成すれば加工を容易になすことができ
る。また15は蓋14に開けられた通気孔である。
【0030】かかる構造により、本実施の形態のスカー
ト注油構造においては、クランク軸の回転に伴いピスト
ン1に上向きの加速度が作用する下死点前後90°の範
囲では、冷却室5内の潤滑油aにはピストン1に対して
相対的に下方に移動させようとする慣性力が働き、冷却
室5内の潤滑油aは冷却室5下方に押し下げられ、給油
孔12を通り油溜り9’へと潤滑油aが流れ込む。この
とき本実施の形態では前述の実施の第1形態のように絞
り孔を経由しないのでピストン1の1回転毎の油溜り
9’への給油量が多くとれ、油溜り9’を大きくとって
十分な注油量を確保することができる。
【0031】クランク軸の回転に伴いピストン1に下向
きの加速度が作用する上死点前後90°の範囲では、油
溜り9’内の潤滑油aにはピストン1に対して相対的に
上方に移動させる慣性力が働き、油溜り9’内の潤滑油
aは油溜り9’の上部から注油孔10’を通り外部へ押
し出され、注油孔11’を巡り、ピストンスカート4と
シリンダライナ内面との間に満遍なく十分な注油がなさ
れる。
【0032】この時、油溜り9’内の潤滑油aには冷却
室5へ戻る方向の力も働くが、冷却室5からの給油孔1
2は油溜り9’の下部に連通しているので、給油孔12
内の潤滑油aが一部戻っても、油溜り9’内の大分の潤
滑油aは注油孔10’から外部へ流れ出て注油孔10’
からの注油が十分なされる。なお、蓋14に開けた通気
孔15により、上死点前後に給油孔12内の潤滑油aが
冷却室5に戻ろうとする動きに連れて起こるおそれのあ
るサイホン現象による逆流が防止され、また注油孔1
0’からの注油を妨げる油溜り9’内の負圧を防止する
ので、潤滑油aのピストンスカート4表面への注油がよ
り確実になる。
【0033】また、ピストン1の下死点前後において
は、給油孔12から油溜り9’へ流れ込んだ潤滑油aが
さら注油孔10’へと流出し注油の枯渇ということはな
く、ピストン1の上死点前後にピストンスカート4とシ
リンダライナ内面上部との間に十分注油された潤滑油a
の流下もあり、潤滑、冷却上の問題はない。
【0034】したがって、本実施の形態のスカート注油
構造によれば、ピストン1の上死点前後においてシリン
ダライナ上部への注油が十分なされ、ピストン1が下死
点前後においても注油の枯渇が生じないので、従来のス
カート注油構造で問題となったピストン1の上死点前後
においてのシリンダライナ上部への注油不足ないし枯渇
による、シリンダのシーリングの不足、油膜切れによる
スカッフィング、エンジン損傷等の問題が解消される。
【0035】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範
囲内でその具体的構造、構成に種々の変更を加えてもよ
いことは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】(1)請求項1の発明によれば、スカー
ト注油構造を、潤滑油が供給されるピストンクラウン内
の冷却室からピストンスカート表面へ注油孔を経由して
前記潤滑油を導くスカート注油構造において、前記冷却
室の下方に設けられた油溜め、同油溜めの上部から上方
に向けて穿孔され前記ピストンスカート表面へ開口する
注油孔、前記油溜めの上部と前記冷却室の下部との間を
連通して設けられる絞り孔を備えてなるように構成した
ので、下死点前後90°の範囲では、冷却室内の潤滑油
にはピストンに対して相対的に下方に移動させようとす
る慣性力が働き、冷却室内の潤滑油は絞り孔から油溜り
へと流れ込み、上死点前後90°の範囲では、油溜り内
の潤滑油にはピストンに対して相対的に上方に移動させ
る慣性力が働き、油溜り内の潤滑油は注油孔から外部へ
押し出され、ピストンの上死点前後においてシリンダラ
イナ上部への注油が十分なされ、ピストンの下死点前後
においても注油の枯渇が生じないため、ピストンのシリ
ンダライナ上部への注油不足ないし枯渇による、シリン
ダのシーリングの不足、油膜切れによるスカッフィン
グ、エンジン損傷等の問題が解消される。
【0037】(2)請求項2の発明によれば、スカート
注油構造を、潤滑油が供給されるピストンクラウン内の
冷却室からピストンスカート表面へ注油孔を経由して前
記潤滑油を導くスカート注油構造において、前記冷却室
の下方に設けられた油溜め、同油溜めの上部から上方に
向けて穿孔され前記ピストンスカート表面へ開口する注
油孔、前記油溜めの下部と前記冷却室の下部との間を連
通して設けられる給油孔を備えてなるように構成したの
で、下死点前後90°の範囲では、冷却室内の潤滑油に
はピストンに対して相対的に下方に移動させようとする
慣性力が働き、冷却室内の潤滑油は給油孔から油溜りへ
と流れ込み、上死点前後90°の範囲では、油溜り内の
潤滑油にはピストンに対して相対的に上方に移動させる
慣性力が働き、油溜り内の潤滑油は注油孔から外部へ押
し出され、ピストンの上死点前後においてシリンダライ
ナ上部への注油が十分なされ、ピストンの下死点前後に
おいても注油の枯渇が生じないため、ピストンのシリン
ダライナ上部への注油不足ないし枯渇による、シリンダ
のシーリングの不足、油膜切れによるスカッフィング、
エンジン損傷等の問題が解消される。
【0038】(3)請求項3の発明によれば、請求項2
に記載のスカート注油構造において、前記油溜めの下部
と前記ピストンスカート表面との間を連通する通気孔を
備えてなるように構成したので、請求項2の発明の作用
効果に加え、蓋に開けた通気孔により、上死点前後に給
油孔内の潤滑油が冷却室に戻ろうとする動きに連れて起
こるおそれのあるサイホン現象による逆流が防止され、
また注油孔からの注油を妨げる油溜り内の負圧を防止す
るので、潤滑油のピストンスカート表面への注油がより
確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態にかかるスカート注油
構造の説明図であり、図3中A部分に相当する本発明の
要部の断面図である。
【図2】本発明の実施の第2形態にかかるスカート注油
構造の説明図であり、(a)は図3中B部分に相当する
本発明の要部の断面図、(b)は(a)中C−C矢視側
面図である。
【図3】従来のディーゼル機関等の内燃機関におけるス
カート注油構造の説明図であり、内燃機関のピストンの
ピストンピンより上部の図上左半分の断面図である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 ピストンクラウン 3 ピストンリング溝 4 ピストンスカート 5 冷却室 6 ピストンピン 7 注油孔 8 絞り孔 9、9’ 油溜り 10、10’ 注油孔 11、11’ 注油溝 12 給油孔 13 ボルト 14 蓋 15 通気孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16J 1/09 F16J 1/09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油が供給されるピストンクラウン内
    の冷却室からピストンスカート表面へ注油孔を経由して
    前記潤滑油を導くスカート注油構造において、前記冷却
    室の下方に設けられた油溜め、同油溜めの上部から上方
    に向けて穿孔され前記ピストンスカート表面へ開口する
    注油孔、前記油溜めの上部と前記冷却室の下部との間を
    連通して設けられる絞り孔を備えてなることを特徴とす
    るスカート注油構造。
  2. 【請求項2】 潤滑油が供給されるピストンクラウン内
    の冷却室からピストンスカート表面へ注油孔を経由して
    前記潤滑油を導くスカート注油構造において、前記冷却
    室の下方に設けられた油溜め、同油溜めの上部から上方
    に向けて穿孔され前記ピストンスカート表面へ開口する
    注油孔、前記油溜めの下部と前記冷却室の下部との間を
    連通して設けられる給油孔を備えてなることを特徴とす
    るスカート注油構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のスカート注油構造にお
    いて、前記油溜めの下部と前記ピストンスカート表面と
    の間を連通する通気孔を備えてなることを特徴とするス
    カート注油構造。
JP2001046896A 2001-02-22 2001-02-22 スカート注油構造 Expired - Lifetime JP4486270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046896A JP4486270B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 スカート注油構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046896A JP4486270B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 スカート注油構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250211A true JP2002250211A (ja) 2002-09-06
JP4486270B2 JP4486270B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18908434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046896A Expired - Lifetime JP4486270B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 スカート注油構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486270B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199727B1 (ko) 2006-06-23 2012-11-08 현대자동차주식회사 엔진의 피스톤
WO2013068655A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Wärtsilä Finland Oy Lubrication arrangement
CN106337754A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 强哲菲 一种水平式活塞及水平对置发动机
JP2017137832A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社豊田自動織機 内燃機関のオイル供給装置
DE102016001926A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Man Truck & Bus Ag Kolben für eine Hubkolben-Verbrennungskraftmaschine
KR20180039873A (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 현대자동차주식회사 윤활성능 개선을 위한 피스톤 어셈블리

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199727B1 (ko) 2006-06-23 2012-11-08 현대자동차주식회사 엔진의 피스톤
WO2013068655A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Wärtsilä Finland Oy Lubrication arrangement
CN104024586A (zh) * 2011-11-09 2014-09-03 瓦锡兰芬兰有限公司 润滑装置
KR101797909B1 (ko) 2011-11-09 2017-11-15 바르실라 핀랜드 오이 윤활 배열체
CN106337754A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 强哲菲 一种水平式活塞及水平对置发动机
CN106337754B (zh) * 2015-07-10 2018-11-30 强哲菲 一种水平式活塞及水平对置发动机
JP2017137832A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社豊田自動織機 内燃機関のオイル供給装置
DE102016001926A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Man Truck & Bus Ag Kolben für eine Hubkolben-Verbrennungskraftmaschine
US10502158B2 (en) 2016-02-18 2019-12-10 Man Truck & Bus Ag Piston for a reciprocating-piston internal combustion engine
KR20180039873A (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 현대자동차주식회사 윤활성능 개선을 위한 피스톤 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JP4486270B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060254556A1 (en) Small four-stroke gasoline engine with oil mist lubrication
JPS593122Y2 (ja) ピストンの給油装置
JP3840037B2 (ja) エンジンのブリーザ装置
CA2674151A1 (en) Two-stroke engine
JP2002250211A (ja) スカート注油構造
US7938094B2 (en) Internal combustion engine
US9920662B2 (en) Cam cap
JP2012215138A (ja) 内燃機関用ピストンのオイル供給装置
JP2000080910A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2004251231A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS6016722Y2 (ja) 頭上カム軸式横型エンジン
JPH0569353U (ja) 2サイクルエンジン用ピストン
JPS602376Y2 (ja) オイルシ−ルケ−スの油切り装置
JPH0724569Y2 (ja) 内燃機関における動弁系の潤滑装置
JP2505523Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0669323U (ja) エンジンのオイルジェット式ピストン冷却装置
JPS581608Y2 (ja) 内燃機関のピストンピンメタル給油装置
JPS608099Y2 (ja) 2サイクル内燃機関のクランク軸潤滑装置
JPS603292Y2 (ja) 水平対向型エンジンの潤滑油戻し装置
KR100208047B1 (ko) 공냉식 내연기관용 실린더 헤드의 오일 통로 구조
JPS6042169Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH07208134A (ja) シリンダ注油装置
JPS6134307A (ja) カムシヤフトのスラスト受構造
JPS5941333Y2 (ja) 内燃機関の始動用空気分配弁
JPS6329166Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4486270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term