JPS602376Y2 - オイルシ−ルケ−スの油切り装置 - Google Patents

オイルシ−ルケ−スの油切り装置

Info

Publication number
JPS602376Y2
JPS602376Y2 JP1980031346U JP3134680U JPS602376Y2 JP S602376 Y2 JPS602376 Y2 JP S602376Y2 JP 1980031346 U JP1980031346 U JP 1980031346U JP 3134680 U JP3134680 U JP 3134680U JP S602376 Y2 JPS602376 Y2 JP S602376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil seal
seal case
seal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980031346U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133163U (ja
Inventor
進 西
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP1980031346U priority Critical patent/JPS602376Y2/ja
Publication of JPS56133163U publication Critical patent/JPS56133163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602376Y2 publication Critical patent/JPS602376Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、潤滑油消費量低減に資する内燃機関の回転軸
に設けたオイルシールからの淡泊の油切り装置に関する
ものである。
一般に、シールには、その機構学が教えるごとく、接触
形シール装置と非接触形シール装置とがあり、更に前者
にはOリング、メカニカルシール、オイルシール等があ
り、また、運動部材と固定部材との間をシールする場合
のシール装置としては、単に弾力性のある物をつめ込む
だけではシール性が悪く、例えば、リップを有するシー
ル装置でなければシールが完全にできない。
本考案では、接触形シール装置で特にリップを有するシ
ールに関するもので、これをオイルシールと総称する。
ところで、リップを有する接触形シール装置は、一方の
部材が回転ないし摺動運動をしている所に採用するので
、特にガスシールの場合焼付が起り、耐久性に問題があ
った。
例えば、第1図は従来における内燃機関の側壁部の部分
断面図で、かかる図示はクランクケースの外壁に設けた
オイルシールケース1を貫通したクランク軸2の端部に
フライホイル3がボルト4によって固定されている図示
であるが、フライホイル3は機関外に設けてあって、オ
イルシールケース側となる。
したがって、オイルシールケース1とクランク軸2との
間に普通のオイルシール5によって機関の内外をシール
している。
一方、周知のように、機関内は潤滑油が飛散しており、
かつ、クランク軸等には多量の潤滑油を要するので、機
関より突出した回転軸にはシールをする必要があり、し
かも、機関内の高圧になったブローバイルガスも機関外
への漏洩しようとし、かかる漏洩防止のためシールをす
る必要もある。
そのため、同図ではリップ6を有するオイルシールを採
用している。
ところが、かかる従来例のオイルシール5は油に浸潤さ
れておらず、一方、クランク軸2は高速回転(例えば3
000r pm) シているので、オイルシール5は発
熱し、オイルシール5のデリケートなリップ6はしばし
ば焼付いてしまう問題があつた。
そこで本考案は、この問題点を解消するために案出され
たもので、これを実施例につき説明すれば、第2図およ
び第3図示で、第1図と同一部分は同一符号で示すが、
オイルシールケース1の機関外の肩部7に、クランク軸
2上部にあるカム室(図示せず)よりの漏れた潤滑油を
パイプ8で導き、管継手9を介して、導油パイプ10に
導く。
該導油パイプ10はオイルシール5のリップ6に向け、
潤滑油を導き浸潤する。
オイルシール5を浸潤した潤滑油の大半は、クランク軸
2下方のオイルパン11に戻るが、クランク軸2は回転
しており、また、機関全体が振動しているので、オイル
シール5とクランク軸2とのわずかな間隙より潤滑油が
機関外Aに漏れる場合がある。
そのため、オイルシール5を保持し、かつ、クランクケ
ースBの外側に設けたオイルシールケース1内の外側部
に環状溝12を穿設し、該環状溝12の下部に縦方向の
戻し穴13を連通し、該戻し穴13の最下部を穿ってオ
イル溜14を形威し、該オイル溜14に連通ずる他のキ
リ穴15を戻し穴13とU字状になるようにしく第3図
参照)、該キリ穴15をオイルパン11方へ開口してい
る。
なお、オイル溜14はオイルパン11の上面部16上の
パツキンによって封油されている。
したがって、オイルシール5を漏洩した潤滑油は戻し穴
3を流下し、オイル溜14よりオーバフロした分のみキ
リ穴15を介してオイルパン11内に戻される。
一方、機関内のブローバイガスがキリ穴15から機関外
Aに噴出しようとするが、該キリ穴15はオイル溜14
があるためその噴出を阻止している。
本考案は、実用新案登録請求の範囲に記載のごとく構成
した内燃機関用オイルシールケースの油切り装置である
から、次の効果を有する。
■ 昨今、油の高騰により機関の潤滑油消費量の低減が
叫ばれ、一方、リップに潤滑油を供給すれば、それだけ
潤滑油の消費量が多くなり、殊に、クランクケース内は
ブリーザ現象が生じているので、潤滑油はオイルシール
を通して機外に滲出する傾向が強く、尚更油消費量が増
大する。
そのため、本考案では、オイルシールケースの機外側に
環状溝を設け、該環状溝へオイルシールからの滲出する
油を溜め、次いで、これをオイルパンへ流下させるよう
にしている。
しかも、オイルパンへ直ちに流下させるのではなく、オ
イル溜へ一旦溜めて次いでサイホンの原理にしたがって
、オイルパンへ流出する。
したがって、クランクケース内のブローバイガスが、オ
ーバフロ穴より逆流して機外に吹き出すことがない便益
を有する。
つまり、潤滑油の滲出防止とブローバイガスの噴出防止
とブローバイガスの噴出防止とを兼ね備えることができ
る。
■ 戻し穴、オイル溜およびオーバフロ穴はオイルシー
ルケースに穿設して設けるだけであるので、特殊な部品
を必要とせず、しかも故障などの心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は本考案実施例の断面
図、第3図は第2図イ〜イ側面図を示す。 1・・・・・・オイルシールケース、5・・・・・・オ
イルシール、13. 14. 15・・・・・・U字穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関より突出した回転軸とクランクケースとをシールす
    る、リップを有するオイルシールを該クランクケース外
    側に設けたオイルシールケース内に設け、該リップに潤
    滑油を供給するオイルシール装置であって該オイルシー
    ルケース内で機関外の方に環状溝を穿設し、該環状溝の
    下部に縦方向の戻し穴を該オイルシールケースに設け、
    該戻し穴の最下部にオイル溜を形成するとともに、該オ
    イル溜と連通ずるオーバフロ穴を立上り状にして該オイ
    ルシールケースに設け、該オーバフロ穴をオイルパンに
    開口した内燃機関オイルシールケースの油切り装置。
JP1980031346U 1980-03-10 1980-03-10 オイルシ−ルケ−スの油切り装置 Expired JPS602376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980031346U JPS602376Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10 オイルシ−ルケ−スの油切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980031346U JPS602376Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10 オイルシ−ルケ−スの油切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133163U JPS56133163U (ja) 1981-10-08
JPS602376Y2 true JPS602376Y2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=29627208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980031346U Expired JPS602376Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10 オイルシ−ルケ−スの油切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602376Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108865U (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 三菱重工業株式会社 回転軸部のシ−ル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133163U (ja) 1981-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2983334A (en) 2-cycle engine
AU2006260107A1 (en) Gas-liquid separation device for engine
EP0128140A4 (en) GASKET FOR DOUBLE LABYRINTH FLUID WITH FLUID PROJECTOR.
US4881510A (en) Breather device of an engine
JPS602376Y2 (ja) オイルシ−ルケ−スの油切り装置
US3601225A (en) Plastic foam crankshaft seal
US6012421A (en) Internal combustion engine with improved lubrication system
US2791372A (en) Pump
US3227146A (en) Two-stroke internal combustion engine
JP2002250211A (ja) スカート注油構造
JPS59192824A (ja) 内筒式掃排気管制弁
JP2002188423A (ja) 4サイクル内燃エンジン
JP5743836B2 (ja) クランク軸端のシール構造
JPH0740644Y2 (ja) 4サイクルエンジン
JPS5824053Y2 (ja) 内燃機関用オイルシ−ル装置
JPS6148670A (ja) メカニカルシ−ルの潤滑構造
JP2004360506A (ja) 油圧ポンプのシール構造
JPS5824052Y2 (ja) 内燃機関用オイルシ−ル装置
JPS6314044Y2 (ja)
JPS5849398Y2 (ja) 内燃機関のピストンリング装置
JPH0913988A (ja) 内燃機関のクランク角取り出し部構造
JPS6042169Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0625527B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS58217862A (ja) スタ−リング機関用ロツドシ−ル機構
JP2505523Y2 (ja) エンジンの潤滑装置