JP2002249544A - 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002249544A
JP2002249544A JP2001381908A JP2001381908A JP2002249544A JP 2002249544 A JP2002249544 A JP 2002249544A JP 2001381908 A JP2001381908 A JP 2001381908A JP 2001381908 A JP2001381908 A JP 2001381908A JP 2002249544 A JP2002249544 A JP 2002249544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
group
resin composition
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404390B2 (ja
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Fumio Mita
文雄 三田
Kentaro Suzuki
堅大郎 鈴木
Kyuichi Horii
久一 堀井
Nobuteru Matsuura
信輝 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2001381908A priority Critical patent/JP3404390B2/ja
Publication of JP2002249544A publication Critical patent/JP2002249544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404390B2 publication Critical patent/JP3404390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性に優れ、これと相反する性能であ
る初期接着強さおよび機械的強度の立ち上がりの格段に
速い速硬化性に優れた、常温硬化できる一液湿気硬化型
エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 化学式1に示されるカルボニル化合物と
1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得ら
れる化学式2に示されるケチミン化合物とエポキシ樹脂
とを含有する一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物。 【化1】 1、R2:炭素数2〜6のアルキル基からなる群から選
ばれるいずれか1つのアルキル基、R1、R2:同じか異
なるアルキル基 【化2】 3:アミン化合物の1級アミノ基を除く残基、R4、R
5:炭素数2〜6のアルキル基からなる群から選ばれる
いずれか1つのアルキル基、R4、R5:同じか異なるア
ルキル基、n:1以上の整数

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】優れた硬化特性と良好な貯蔵
安定性を両立させた一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
に関し、特に、一液常温硬化型硬質エポキシ系接着剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂組成物は、物理的強度や接
着性に優れ、接着剤、パテ材、塗料やコーティング材と
して広く利用されてきた。従来のエポキシ樹脂組成物
は、反応性の高いアミン化合物を硬化剤として使用して
いるために、エポキシ樹脂と硬化剤成分を使用する直前
に混合する二液型であった。しかし、二液型エポキシ樹
脂組成物は、計量や混合などの作業が必要となり、この
ため作業性に劣るものであり、その煩雑さから計量ミス
や混合不良といった諸問題も抱えていた。二液型のもの
は混合することで化学反応が始まるので、使用できる時
間が限られるという欠点もあった。
【0003】このため、一液化したエポキシ樹脂組成物
の検討は種々なされており、ケチミン化合物を中心とす
る湿気分解型潜在性硬化剤を用いた一液型エポキシ樹脂
組成物についての技術は多数知られている。中でも工業
的見地から、カルボニル化合物としてメチルイソブチル
ケトンから得られるケチミン化合物を用いた一液型エポ
キシ樹脂組成物について、種々の技術が開示されてい
る。
【0004】ケチミン化合物は、エポキシ樹脂、イソシ
アネート末端のウレタンプレポリマーの潜在性硬化剤と
して、よく知られている。ケチミン化合物とエポキシ樹
脂を配合した組成物の反応機構について説明する。ケチ
ミン化合物は空気中の湿気と反応し、分解して活性水素
を有するアミン化合物を生成する。この生成された活性
水素を有するアミン化合物は、エポキシ樹脂と反応し、
この機構によりエポキシ樹脂組成物は硬化する。すなわ
ち、ケチミン化合物とエポキシ樹脂を配合した組成物に
おいて、もっとも重要なことは、ケチミン化合物の加
水分解速度が速いほど速硬化性が得られることである。
さらに、加水分解により生じたアミン化合物の反応性
が高いほど、速硬化で高度な物性が得られやすい。ここ
で、加水分解速度が速いケチミン化合物は、貯蔵安定性
が乏しいとの二律相反する難点があった。よく知られた
メチルイソブチルケトンから得られるケチミン化合物を
含有する一液型エポキシ樹脂組成物は、貯蔵安定性は良
い反面、初期接着強さや機械的強度の立ち上がりなどの
硬化特性は遅いとの難点がある。従って貯蔵安定性を配
慮するが故、エポキシ樹脂に対し反応性の高いアミン化
合物から得られるケチミン化合物を用いる手段に頼らざ
るを得ないことが従来技術の限界であった。このよう
に、速硬化性の向上を図れば、貯蔵安定性を損なうとの
ジレンマが存在するため、ケチミン化合物とエポキシ樹
脂を配合した組成物において、速硬化性を与え、貯蔵安
定性を両立させる技術は全く見出されていないのが現状
である。
【0005】最近では、国際公開WO98/31722
公報で、立体障害のあるカルボニル化合物から得られる
特定のケチミン化合物を用いることで貯蔵安定性をあげ
る技術が開示されている。ここでのケチミン化合物は、
その立体構造から加水分解性を示す部位に水分が接触し
にくくなり、加水分解性は遅いものであった。そのた
め、貯蔵安定性は良いが、速硬化性などの硬化特性が劣
るという従来からの難点を備えていた。すなわち、ここ
でのケチミン化合物を用いた場合、エポキシ樹脂組成物
の硬化は進行しにくく、初期接着強さや機械的強度の立
ち上がりが鈍いという問題点を持っていた。使用に耐え
うる物性が得られるまでに長時間の養生が必要であり、
実用的には不十分であった。従って、この技術において
も実用的な硬化特性と貯蔵安定性が両立する技術をなし
得るものではない。すなわち、従来技術の延長線上の技
術手段であった。
【0006】かくして、ケチミン化合物とエポキシ樹脂
を配合した組成物において、速硬化性を与え、貯蔵安定
性を両立させる組成物が見出されれば、これらを利用し
た接着剤、パテ材、塗料、コーティング材、ポッティン
グ材などの基本技術となるため、産業上の有用性ははる
かに向上する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、貯蔵
安定性が優れ、速硬化性を示すため、初期接着強さや機
械的強度の立ち上がりを格段に速くするという、相反す
る性能を両立させた、常温硬化できる一液湿気硬化型エ
ポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のカルボ
ニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物とを反
応させて得られるケチミン化合物が、格段に速い加水分
解性を示すことを見いだした。そして、これまでにない
加水分解性の速さに着眼し、貯蔵安定性を確認したとこ
ろ、充分実用的な性能を有することを確認した。すなわ
ち、この出願の発明は、ケチミン化合物の原料となるカ
ルボニル化合物の構造がごく限られた範囲の化合物に限
り、エポキシ樹脂との配合において、容器中などの湿気
遮断の状態では全く不活性であり、一旦容器から取り出
された際には空気中の湿気で容易に加水分解することか
ら、格段に速い、接着性や機械的強度の立ち上がりを示
す機能に基づくものである。この機能こそ、所期の目的
である実用的な硬化特性と貯蔵安定性が両立する技術で
ある。本発明者らはこの知見をもとに、このような特性
を有する化合物の範囲、エポキシ樹脂との配合量、合成
技術を広く研究した。その結果、初期接着強さ、接着強
度、機械的強度の立ち上がりが格段に速く、長期保管し
ても問題なく使用できる一液湿気硬化型エポキシ樹脂組
成物を開発することに成功し、本発明を完成させるに至
った。
【0009】以下に前記課題を解決するための本発明の
手段について説明する。請求項1の発明では、下記化学
式(1)に示されるカルボニル化合物と1級アミノ基を
有するアミン化合物とを反応させて得られる下記化学式
(2)に示されるケチミン化合物とエポキシ樹脂とを含
有する一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物である。
【0010】
【化3】 ただし、R1、R2は炭素数2〜6のアルキル基からなる
群から選ばれるいずれか1つのアルキル基であり、
1、R2は同じかまたは異なるアルキル基である。
【0011】
【化4】 ただし、R3はアミン化合物の1級アミノ基を除く残基
であり、R4、R5は炭素数2〜6のアルキル基からなる
群から選ばれるいずれか1つのアルキル基であり、
4、R5は同じかまたは異なるアルキル基である。n
は、1以上の整数である。
【0012】請求項2の発明では、前記カルボニル化合
物が、α位の炭素原子がメチレン構造である請求項1の
手段における一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物であ
る。
【0013】請求項3の発明では、前記カルボニル化合
物が、エチル基またはプロピル基から選ばれる、同一の
または異なるアルキル基を有する請求項1または2の手
段の一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物である。
【0014】請求項4の発明では、前記カルボニル化合
物が、2個のエチル基を有する請求項1の手段の一液湿
気硬化型エポキシ樹脂組成物である。
【0015】本発明の上記手段の作用について以下に説
明する。本発明において用いる特定のケチミン化合物と
は、下記の化学式(2)で表される加水分解性のC原子
とN原子間の二重結合を有する化合物をいう。この部位
は、N原子との二重結合を持つC原子に、炭素数2〜6
のアルキル基からなる群から選ばれる、同一のまたは異
なるアルキル基を有することで容易に水と反応して、1
級アミノ基を有するアミン化合物と前記アルキル基を有
するカルボニル化合物に加水分解される。
【0016】
【化5】 ただし、R3はアミン化合物の1級アミノ基を除く残基
であり、R4、R5は炭素数2〜6のアルキル基からなる
群から選ばれるいずれか1つのアルキル基であり、
4、R5は同じかまたは異なるアルキル基である。n
は、1以上の整数である。
【0017】一液型エポキシ樹脂組成物においては、ア
ミン化合物が生成されてからエポキシ樹脂と反応し、硬
化する。すなわち、ケチミン化合物の加水分解速度は、
エポキシ樹脂組成物の硬化性を左右する。前記ケチミン
化合物を含有する一液型エポキシ樹脂組成物は、その加
水分解性の速さから格段に速い硬化性であった。ここで
の硬化性とは、接着強さや機械的強度などの立ち上がり
をいっており、使用に耐えうる、実用的な物性が得られ
るのに長時間の養生を必要としないこと示している。
【0018】本発明に用いるケチミン化合物は、下記の
化学式(1)で表される、カルボニル基のC原子に、炭
素数2〜6のアルキル基からなる群から選ばれる、同一
のまたは異なるアルキル基を有するカルボニル化合物と
1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得ら
れるものであればどのようなものでもよい。
【0019】
【化6】 ただし、R1、R2は炭素数2〜6のアルキル基からなる
群から選ばれるいずれか1つのアルキル基であり、
1、R2は同じかまたは異なるアルキル基である。
【0020】水分子との接触を妨げる立体障害を近隣に
持つ、C原子とN原子間の二重結合の場合、加水分解性
を低下させる。前記カルボニル化合物のα位の炭素原子
はメチレン構造であることが、C原子とN原子間の二重
結合の近隣に立体障害となる構造を持たないために加水
分解性が阻害されないので、好ましい。炭素数2または
3の、同一のまたは異なるアルキル基を有するカルボニ
ル化合物が、これらのカルボニル化合物の中でも高い加
水分解性を有するため、さらに好ましい。この中でも、
炭素数2の同一のアルキル基を有するジエチルケトン
が、最も高い加水分解性を示すため、エポキシ樹脂に配
合した場合、もっとも速硬化性を与えるので、特に好ま
しい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において用いる特定のケチミン化合物とは、下記
の化学式(2)で表される加水分解性の、C原子とN原
子間の二重結合を有する化合物をいう。このケチミン化
合物は、カルボニル基のC原子に、炭素数2〜6のアル
キル基からなる群から選ばれる、同一のまたは異なるア
ルキル基を有するカルボニル化合物と1級アミノ基を有
するアミン化合物を反応させて得られる化合物である。
化学式(2)の構造のものであれば、どのようなもので
もよいが、例えば下記の化学式(3)で表されるN,
N’−ジ(1−エチルプロピリデン)−1,3−ビスア
ミノメチルシクロヘキサン、下記の化学式(4)で表さ
れるN,N’−ジ(1−エチルプロピリデン)−メタキ
シリレンジアミンなどが挙げられる。それらは、各々
1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンとジエチルケ
トンとの脱水縮合物、メタキシリレンジアミンとジエチ
ルケトンとの脱水縮合物である。
【0022】
【化7】 ただし、R3はアミン化合物の1級アミノ基を除く残基
であり、R4、R5は炭素数2〜6のアルキル基からなる
群から選ばれるいずれか1つのアルキル基であり、
4、R5は同じかまたは異なるアルキル基である。nは
1以上の整数である。
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】本発明に用いるケチミン化合物の原料とな
るカルボニル化合物は、下記の化学式(1)で表され
る、カルボニル基のC原子に、炭素数2〜6のアルキル
基からなる群から選ばれる、同一のまたは異なるアルキ
ル基を有するカルボニル化合物であればどのようなもの
でもよい。カルボニル化合物の具体例としては、ジエチ
ルケトン、ジプロピルケトン、ジブチルケトン、エチル
プロピルケトン、エチルブチルケトンなどが挙げられ
る。
【0026】
【化10】 ただし、R1、R2は炭素数2〜6のアルキル基からなる
群から選ばれるいずれか1つのアルキル基であり、
1、R2は同じかまたは異なるアルキル基である。
【0027】水分子との接触を妨げる立体障害を近隣に
持つ、C原子とN原子間の二重結合の場合、加水分解性
を低下させる。前記カルボニル化合物のα位の炭素原子
はメチレン構造であることが、C原子とN原子間の二重
結合の近隣に立体障害となる構造を持たないために加水
分解性が阻害されないので、好ましい。炭素数2または
3の、同一のまたは異なるアルキル基を有するカルボニ
ル化合物が、これらのカルボニル化合物の中でも高い加
水分解性を有するため、さらに好ましい。この中でも、
炭素数2の同一のアルキル基を有するジエチルケトン
が、最も高い加水分解性を示すため、エポキシ樹脂に配
合した場合、もっとも速硬化性を与えるので、特に好ま
しい。
【0028】本発明に用いるケチミン化合物の原料とな
るアミン化合物としては、1級のアミノ基を有する化合
物であればどのようなものでもよく、具体例としては、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−ビ
スアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジアミ
ン、メタキシリレンジアミン、イソフォロンジアミン、
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリオキシ
レン骨格を有するポリアミン、N−β(アミノエチル)
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランなどが挙げられるが、こ
れに限定されない。1分子中に1級アミノ基を2個以上
持つものが、優れた機械的強度が得られるため、好まし
い。
【0029】以上から、炭素数2の同一のアルキル基を
有するジエチルケトンと1分子中に1級アミノ基を2個
以上持つアミン化合物から得られたケチミン化合物を、
エポキシ樹脂に配合した場合、もっとも速硬化性、およ
び、優れた機械的強度を与えるため、もっとも好ましい
組成物である。
【0030】ケチミン化合物の製造は、どのような製造
方法であってもよく、例えば、前記カルボニル化合物と
前記アミン化合物とを無溶剤下、または非極性溶剤(ヘ
キサン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼンなど)存
在下で混合し、加熱環流し、生成する水を共沸により除
去し得られる。使用されるカルボニル化合物および/ま
たはアミン化合物は、2種類以上の化合物を原料として
使用してもよい。また、一液型エポキシ樹脂組成物は、
前記ケチミン化合物を2種類以上使用してもよいことは
いうまでもなく、硬化性と貯蔵安定性を損なわない範囲
であれば、通常のカルボニル化合物やアルデヒド化合物
から合成されたケチミン化合物やアルジミン化合物など
の他の潜在性硬化剤を併用してもよい。
【0031】エポキシ樹脂は、ケチミン化合物が使用時
に加水分解して得られるアミン化合物と反応し得るエポ
キシ基を有するものであれば、どのようなものでもよ
い。例えば、ビフェニル、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールSなど
とエピクロルヒドリンを反応させて得られるビフェニル
型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型
エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などや
これらを水添化あるいは臭素化したエポキシ樹脂、グリ
シジルエステル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ
樹脂、ウレタン結合を有するウレタン変性エポキシ樹
脂、メタキシレンジアミンやヒダントインなどをエポキ
シ化した含窒素エポキシ樹脂、ポリブタジエンあるいは
NBRを含有するゴム変性エポキシ樹脂などが挙げられ
る。これらに限定されるものではなく、2種類以上のエ
ポキシ樹脂を組み合わせて使用してよい。
【0032】本発明のケチミン化合物とエポキシ樹脂と
の配合割合は、ケチミン化合物が加水分解して発生する
アミン化合物の活性水素の当量と、エポキシ樹脂のエポ
キシ基の当量とで決定すればよい。すなわち、ケチミン
化合物が加水分解して発生するアミン化合物の活性水素
の当量が、エポキシ基の当量に比べて、0.5〜2.0
倍であることが好ましい。この配合割合より低い場合に
は、エポキシ樹脂が過剰となり、硬化物において満足な
架橋が進まず、実用的な機械的強度が得られない。高い
場合には、加水分解して発生するアミン化合物が過剰と
なり、この場合にも同様の理由で、実用的な機械的強度
が得られない。この配合割合の中であれば、実用的な機
械的強度が得られる架橋構造となるので好ましく、配合
割合が0.8〜1.2倍であることが、理想的な架橋構
造となり、接着剤組成物としてのさらに優れた機械的強
度となるのでさらに好ましい。
【0033】本発明においては、前記のケチミン化合
物、エポキシ樹脂の各成分の他に、更に脱水剤を使用す
ることが好ましい。脱水剤は、主にケチミンが水によっ
て分解し、エポキシ樹脂と反応してしまうことを未然に
防止するために使用され、このような脱水作用のあるも
のが広く有効に使用されるが、通常ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニルシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの
ようなアクリルシラン、テトラメトキシシランやトリメ
トキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシランなどの
メチルシリケート、テトラエトキシシランやトリエトキ
シメチルシラン、ジエトキシジメチルシランなどのエチ
ルシリケート、アセチルアセトン、オルソギ酸エステル
等が好ましいものとして使用され、その使用量はエポキ
シ樹脂100質量部に対し、1〜10質量部程度であ
る。
【0034】本発明の組成物は、前記化合物の他に、本
発明の効果を損なわない範囲で、炭酸カルシウム、酸化
チタンなどの充填剤、エポキシシランやビニルシランな
どのカップリング剤、可塑剤、チクソトロピー付与剤、
顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難
燃剤、接着付与剤、分散剤、溶剤などを配合してもよ
い。この場合、上記配合成分の水分の影響を可能な限り
除去することが、貯蔵安定性に好結果を与える。
【0035】本発明の組成物の製造方法は特に限定され
ないが、好ましくは窒素雰囲気下または減圧下で混合ミ
キサーなどの攪拌機を用いて充分混練させて組成物とす
るのがよい。一例を挙げれば、以下のとおりである。攪
拌機、コンデンサー、加熱装置、減圧脱水装置、窒素気
流装置を備えた密閉式加工釜を用い、釜中にエポキシ樹
脂を仕込む。窒素気流装置を用い、窒素還流下で、所望
により改質剤或いは添加剤を配合し均質混合する。この
後、最終的にケチミン化合物を配合し、均質混合して、
1液湿気硬化型接着剤組成物を得る。そして、窒素置換
を施した密閉容器にこの1液湿気硬化型接着剤組成物を
収納すれば、最終製品となる。なお、改質剤或いは添加
剤に水分が含まれている場合には、貯蔵中に硬化しやす
くなり貯蔵安定性が低下するので、改質剤或いは添加剤
の水分を脱水除去しておくのが好ましい。水分の脱水
は、改質剤或いは添加剤を配合する前に行ってもよい
し、エポキシ樹脂にこれらを配合したあとに、加熱や減
圧などの手段で脱水してもよい。
【0036】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0037】[ケチミン化合物の合成] (合成例1)1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン
(三菱ガス化学製、商品名1,3−BAC)142g
と、3倍mol等量のジエチルケトン258g、および
トルエン200gをフラスコに入れ生成する水を共沸に
より除きながら、トルエンとジエチルケトンとが還流す
る温度(120〜150℃)で20時間反応を続けた。
そして、過剰のジエチルケトンとトルエンを蒸留して取
り除き、ケチミン化合物Aを得た。
【0038】(合成例2)アミン化合物にメタキシリレ
ンジアミン(三菱ガス化学製、商品名MXDA)136
gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化
合物Bを得た。
【0039】(合成例3)アミン化合物にノルボルナン
ジアミン(三井化学製、商品名NBDA)154gを用
いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物C
を得た。
【0040】(合成例4)カルボニル化合物にエチルブ
チルケトン340gを用いた以外は、合成例2と同様に
行い、ケチミン化合物Dを得た。
【0041】(合成例5)カルボニル化合物にジプロピ
ルケトン342gを用いた以外は、合成例2と同様に行
い、ケチミン化合物Eを得た。
【0042】(合成例6)カルボニル化合物にメチルイ
ソブチルケトン300gを用いた以外は、合成例1と同
様に行い、ケチミン化合物Fを得た。
【0043】(合成例7)カルボニル化合物にメチルイ
ソプロピルケトン258gを用いた以外は、合成例1と
同様に行い、ケチミン化合物Gを得た。
【0044】(実施例1)エポキシ樹脂(油化シェルエ
ポキシ製、商品名エピコート828)100質量部、重
質炭酸カルシウム(日東粉化製、商品名NS100)4
0質量部、表面処理炭酸カルシウム(丸尾カルシウム
製、商品名MS700)80質量部を、100℃で15
トールおよび2時間の条件で減圧・加熱し、均一になる
まで撹拌混合する。均一になれば室温まで冷却し、そこ
へエポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物A40質
量部、ビニルシランカップリング剤(信越化学工業製、
商品名KBM1003)5質量部、エポキシシランカッ
プリング剤(信越化学工業製、KBM403)2質量部
を加え、減圧撹拌して1液湿気硬化型接着剤組成物を得
た。
【0045】(実施例2)エポキシ樹脂用硬化剤として
ケチミン化合物Bを用いる以外は、実施例1と同様にし
て、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0046】(実施例3)エポキシ樹脂用硬化剤として
ケチミン化合物Cを用いる以外は、実施例1と同様にし
て、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0047】(実施例4)エポキシ樹脂用硬化剤として
ケチミン化合物Dを用いる以外は、実施例1と同様にし
て、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0048】(実施例5)エポキシ樹脂用硬化剤として
ケチミン化合物Eを用いる以外は、実施例1と同様にし
て、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0049】(実施例6)接着性付与剤としてのエポキ
シシランカップリング剤を除く以外は、実施例1と同様
にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0050】(実施例7)脱水剤としてのビニルシラン
カップリング剤の代わりに、エチルシリケート(GE東
芝シリコーン社製、商品名TSL8124)5質量部を
用いる以外は、実施例6と同様にして、1液湿気硬化型
接着剤組成物を得た。
【0051】(実施例8)脱水剤としてのビニルシラン
カップリング剤を除き、エポキシシランカップリング剤
を7質量部に増量する以外は、実施例1と同様にして、
1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0052】(比較例1)エポキシ樹脂用硬化剤として
ケチミン化合物Fを用いる以外は、実施例1と同様にし
て、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0053】(比較例2)エポキシ樹脂用硬化剤として
ケチミン化合物Gを用いる以外は、実施例1と同様にし
て、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0054】〔接着性〕実施例1〜5、比較例1および
比較例2に係る接着剤組成物を用いて、以下の試験を行
った。そして、その結果を表1および表2に示した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】JIS A6024(建築補修用注入エポ
キシ樹脂)における接着強さ試験の標準条件(23℃で
7日の養生)に準拠して行った。接着剤組成物の速硬化
性を評価するために、特に接着性の立ち上がりを、養生
時が23℃で1日および23℃で2日、23℃で3日の
各条件で、前記接着強さ試験を行った。単位は、N/m
2であり、そのときの破壊状態を示した。
【0058】〔安定性〕1液湿気硬化型接着剤組成物
を、カートリッジに充填密封して、23℃で2ヶ月間放
置した後、粘度の測定を行った。そして、安定性を配合
直後の粘度と比較し、以下の3段階で評価した。粘度測
定は、23℃で、BH型粘度計の10r/min.で行
った。 ○… (23℃で2ヶ月間放置後の粘度)/(配合直
後の粘度)<2 △…2≦(23℃で2ヶ月間放置後の粘度)/(配合直
後の粘度)<3 ×…3≦(23℃で2ヶ月間放置後の粘度)/(配合直
後の粘度)
【0059】実施例1〜5、比較例1および比較例2を
対比すれば明らかなとおり、実施例に係る1液湿気硬化
型接着剤組成物は、比較例に係る1液湿気硬化型接着剤
組成物に比べて、各養生条件での接着強さの値が大き
く、破壊状態も優れている。特に、23℃で1日養生後
の接着性では、結果に著しく顕著な差がでてきており、
実施例に係る1液湿気硬化型接着剤組成物が、比較例に
係る1液湿気硬化型接着剤組成物に比べて、優れた硬化
性を示していることが分かる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る一液
湿気硬化型エポキシ樹脂組成物は、貯蔵安定性を損なう
ことなく、初期接着強さや機械的強度の立ち上がりを格
段に速くするという、相反する性能を両立させた、常温
硬化できる接着剤組成物として用いられる一液湿気硬化
型エポキシ樹脂組成物である。従って、本発明に係る一
液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物では、これらを利用し
た接着剤、パテ材、塗料、コーティング材、ポッティン
グ材などに有効に使用され得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 堅大郎 大阪市鶴見区鶴見4丁目7番9号 コニシ 株式会社大阪研究所内 (72)発明者 堀井 久一 大阪市鶴見区鶴見4丁目7番9号 コニシ 株式会社大阪研究所内 (72)発明者 松浦 信輝 大阪市鶴見区鶴見4丁目7番9号 コニシ 株式会社大阪研究所内 Fターム(参考) 4J036 AA01 DC28 JA06 4J040 EC061 EC071 EC091 EC171 EC191 EC341 EC371 EC401 HC16 JA12 JB04 LA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式(1)に示されるカルボニル
    化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応さ
    せて得られる下記化学式(2)に示されるケチミン化合
    物とエポキシ樹脂とを含有する一液湿気硬化型エポキシ
    樹脂組成物。 【化1】 ただし、R1、R2は炭素数2〜6のアルキル基からなる
    群から選ばれるいずれか1つのアルキル基であり、
    1、R2は同じかまたは異なるアルキル基である。 【化2】 ただし、R3はアミン化合物の1級アミノ基を除く残基
    であり、R4、R5は炭素数2〜6のアルキル基からなる
    群から選ばれるいずれか1つのアルキル基であり、
    4、R5は同じかまたは異なるアルキル基である。n
    は、1以上の整数である。
  2. 【請求項2】 前記カルボニル化合物が、α位の炭素原
    子がメチレン構造である請求項1に記載の一液湿気硬化
    型エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記カルボニル化合物が、エチル基また
    はプロピル基から選ばれる、同一のまたは異なるアルキ
    ル基を有する請求項1または2に記載の一液湿気硬化型
    エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記カルボニル化合物が、2個のエチル
    基を有する請求項1に記載の一液湿気硬化型エポキシ樹
    脂組成物
JP2001381908A 2000-12-18 2001-12-14 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3404390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381908A JP3404390B2 (ja) 2000-12-18 2001-12-14 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-383379 2000-12-18
JP2000383379 2000-12-18
JP2001381908A JP3404390B2 (ja) 2000-12-18 2001-12-14 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249544A true JP2002249544A (ja) 2002-09-06
JP3404390B2 JP3404390B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=26606000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381908A Expired - Lifetime JP3404390B2 (ja) 2000-12-18 2001-12-14 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404390B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285520A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Konishi Co Ltd ケチミン組成物及びエポキシ樹脂組成物
KR20150018771A (ko) 2012-05-10 2015-02-24 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 음이온 경화성 화합물용 경화제, 경화성 조성물, 경화물 및 신규 이미다졸계 화합물과 그 사용
WO2017098080A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Paint & Aerosol Consultancy A method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors in an aerosol formulation and a two-component aerosol formulation
WO2018181536A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日立化成株式会社 接着剤組成物及び構造体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285520A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Konishi Co Ltd ケチミン組成物及びエポキシ樹脂組成物
KR20150018771A (ko) 2012-05-10 2015-02-24 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 음이온 경화성 화합물용 경화제, 경화성 조성물, 경화물 및 신규 이미다졸계 화합물과 그 사용
WO2017098080A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Paint & Aerosol Consultancy A method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors in an aerosol formulation and a two-component aerosol formulation
JP2019504176A (ja) * 2015-12-09 2019-02-14 ペイント・アンド・エアゾール・コンサルタンシー エアゾール配合物及び2成分エアゾール配合物において硬化剤前駆体から硬化剤化合物が生成するのを防止するための方法
JP7026633B2 (ja) 2015-12-09 2022-02-28 ペイント・アンド・エアゾール・コンサルタンシー エアゾール配合物及び2成分エアゾール配合物において硬化剤前駆体から硬化剤化合物が生成するのを防止するための方法
US11613656B2 (en) 2015-12-09 2023-03-28 Wisespray International Ltd Method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors in an aerosol formulation and a two-component aerosol formulation
WO2018181536A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日立化成株式会社 接着剤組成物及び構造体
JPWO2018181536A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 日立化成株式会社 接着剤組成物及び構造体
JP7172990B2 (ja) 2017-03-29 2022-11-16 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物及び構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404390B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005220158A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3892270B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JP3404378B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3404390B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3892269B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JP3404385B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP4657542B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JPH05132541A (ja) 一液可撓性エポキシ樹脂組成物
KR100581340B1 (ko) 1액 습기경화형 에폭시수지 조성물
KR100573378B1 (ko) 1액 습기경화형 에폭시수지 조성물
JP3541942B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2004010641A (ja) 1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3048630B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH03195724A (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
JP2005171159A (ja) 一液型硬化性樹脂組成物
JPH08157563A (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JPS63273630A (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物
JP2001247655A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5261973B2 (ja) ケチミン化合物
JPH06136095A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3383651B2 (ja) 一液可撓性エポキシ樹脂組成物
JPH01138221A (ja) 湿気硬化型一液型エポキシ樹脂組成物
JPS5815525A (ja) 硬化性組成物
JP2000178343A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物および新規潜在性硬化剤
JPH11189759A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3404390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term