JP2004010641A - 1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010641A
JP2004010641A JP2002162357A JP2002162357A JP2004010641A JP 2004010641 A JP2004010641 A JP 2004010641A JP 2002162357 A JP2002162357 A JP 2002162357A JP 2002162357 A JP2002162357 A JP 2002162357A JP 2004010641 A JP2004010641 A JP 2004010641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
ketone
ketimine
ketimine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002162357A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Endo
遠藤 剛
Fumio Mita
三田 文雄
Kentaro Suzuki
鈴木 堅大郎
Kyuichi Horii
堀井 久一
Nobuteru Matsuura
松浦 信輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2002162357A priority Critical patent/JP2004010641A/ja
Publication of JP2004010641A publication Critical patent/JP2004010641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】貯蔵安定性に優れ、これと相反する性能である初期接着強さおよび機械的強度の立ち上がりの格段に速い速硬化性に優れた、かつ低温における硬化性に優れた1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ジエチルケトン、ジn−プロピルケトン、エチルn−プロピルケトン、n−ブチルエチルケトンからなる群から選ばれるカルボニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるケチミン化合物とエポキシ樹脂とを有することを特徴とする1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物である。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた硬化特性と良好な貯蔵安定性とを両立させた1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂組成物は、物理的強度や接着性に優れ、接着剤、パテ材、塗料やコーティング材として広く利用されてきた。従来のエポキシ樹脂組成物は、反応性の高いアミン化合物を硬化剤として使用しているために、エポキシ樹脂と硬化剤成分を使用する直前に混合する2液型であった。しかし、2液型エポキシ樹脂組成物は、計量や混合などの作業が必要となり、このため作業性に劣るものであり、その煩雑さから計量ミスや混合不良といった諸問題も抱えていた。2液型のものは混合することで化学反応が始まるので、使用できる時間が限られるという欠点もあった。
【0003】
このため、1液化したエポキシ樹脂組成物の検討は種々なされており、ケチミン化合物を中心とする湿気分解型潜在性硬化剤を用いた1液型エポキシ樹脂組成物についての技術は多数知られている。中でも工業的見地から、カルボニル化合物としてメチルイソブチルケトンから得られるケチミン化合物を用いた1液型エポキシ樹脂組成物について、種々の技術が開示されている。
【0004】
ケチミン化合物は、エポキシ樹脂、イソシアネート末端のウレタンプレポリマーの潜在性硬化剤としてよく知られている。ケチミン化合物とエポキシ樹脂を配合した組成物の反応機構について説明する。ケチミン化合物は空気中の湿気と反応し、分解して活性水素を有するアミン化合物を生成する。この生成された活性水素を有するアミン化合物は、エポキシ樹脂と反応し、この機構によりエポキシ樹脂組成物は硬化する。すなわち、ケチミン化合物とエポキシ樹脂を配合した組成物において最も重要なことは、▲1▼ケチミン化合物の加水分解速度が速いほど速硬化性が得られることである。さらに、▲2▼加水分解により生じたアミン化合物の反応性が高いほど、速硬化で高度な物性が得られやすい。ここで、加水分解速度が速いケチミン化合物は、貯蔵安定性が乏しいとの二律相反する難点があった。よく知られたメチルイソブチルケトンから得られるケチミン化合物を含有する1液型エポキシ樹脂組成物は、貯蔵安定性は良い反面、初期接着強さや機械的強度の立ち上がりなどの硬化特性は遅いとの難点がある。従って貯蔵安定性を配慮するが故、エポキシ樹脂に対し反応性の高いアミン化合物から得られるケチミン化合物を用いる手段に頼らざるを得ないことが従来技術の限界であった。このように速硬化性の向上を図れば、貯蔵安定性を損なうとのジレンマが存在するため、ケチミン化合物とエポキシ樹脂を配合した組成物において、速硬化性を与え、貯蔵安定性を両立させる技術は全く見出されていないのが現状である。
【0005】
エポキシ樹脂組成物の主用途である土木、建築においては、組成物の使用場所が屋外となることが多く、冬場にはその雰囲気温度は5℃前後となる。そのようなことから、エポキシ樹脂組成物においては5℃という低温時の硬化性(低温硬化性)が従来から要求されることが多かった。エポキシ樹脂組成物の硬化機構におけるアミン化合物とエポキシ樹脂との反応は、温度の影響を強く受けることは公知となっており、ケチミン化合物とエポキシ樹脂とを配合した組成物においても同様であった。従って、そのような低温硬化性は、ケチミン化合物とエポキシ樹脂とを配合した組成物においては前記の速硬化性よりもさらに厳しい状況であった。
【0006】
最近では、国際公開WO98/31722公報で、立体障害のあるカルボニル化合物から得られる特定のケチミン化合物を用いることで貯蔵安定性を上げる技術が開示されている。ここでのケチミン化合物は、その立体構造から加水分解性を示す部位に水分が接触しにくくなり、加水分解性は遅いものであった。そのため、貯蔵安定性は良いが、低温硬化性などの硬化特性が劣るという従来からの難点を備えていた。すなわち、ここでのケチミン化合物を用いた場合、エポキシ樹脂組成物の硬化は進行しにくく、初期接着強さや機械的強度の立ち上がりが鈍いという問題点を持っていた。使用に耐えうる物性が得られるまでに長時間の養生が必要であり、実用的には不十分であった。低温性においてはさらに長時間の養生が必要であった。従って、この技術においても実用的な低温硬化特性と貯蔵安定性が両立する技術をなし得るものではない。すなわち、従来技術の延長線上の技術手段であった。
【0007】
かくして、ケチミン化合物とエポキシ樹脂を配合した組成物において、速硬化性を与え、貯蔵安定性を両立させる組成物が見出されれば、これらを利用した接着剤、パテ材、塗料、コーティング材、ポッティング材などの基本技術となるため、産業上の有用性ははるかに向上する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、貯蔵安定性が優れ、優れた低温硬化性を示すため、低温時の接着強さや機械的強度の立ち上がりを格段に速くするという、相反する性能を両立させた、常温硬化できる1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のカルボニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるケチミン化合物が、格段に速い加水分解性を示すことを見いだした。そして、これまでにない加水分解性の速さに着眼し、貯蔵安定性を確認したところ、充分実用的な性能を有することを確認した。すなわち、この出願の発明は、ケチミン化合物の原料となるカルボニル化合物の構造がごく限られた範囲の化合物に限り、エポキシ樹脂との配合において、容器中などの湿気遮断の状態では全く不活性であり、一旦容器から取り出された際には空気中の湿気で容易に加水分解することから、格段に速い、接着性や機械的強度の立ち上がりを示す機能に基づくものである。この機能こそ、所期の目的である実用的な低温硬化特性と貯蔵安定性が両立する技術である。本発明者らはこの知見をもとに、このような特性を有する化合物の範囲、エポキシ樹脂との配合量、合成技術を広く研究した。その結果、低温時においても初期接着強さ、低温接着強度、機械的強度の立ち上がりが格段に速く、長期保管しても問題なく使用できる1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物を開発することに成功し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
以下に前記課題を解決するための本発明の手段について説明する。
請求項1の発明では、ジエチルケトン、ジn−プロピルケトン、エチルn−プロピルケトン、n−ブチルエチルケトンからなる群から選ばれるカルボニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるケチミン化合物とエポキシ樹脂とを有することを特徴とする1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物である。
【0011】
請求項2の発明では、ジエチルケトンと1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるケチミン化合物とエポキシ樹脂とを有することを特徴とする1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物。
【0012】
本発明の上記手段の作用について以下に説明する。
本発明において用いるケチミン化合物とは、ジエチルケトン、ジn−プロピルケトン、エチルn−プロピルケトン、n−ブチルエチルケトンからなる群から選ばれるカルボニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるケチミン化合物であり、下記の化学式(1)で示される加水分解性のC原子とN原子間の二重結合を有する化合物である。この部位は、N原子との二重結合持つC原子に、特定のアルキル基からなる群から選ばれる、同一のまたは異なるアルキル基を有することで容易に水と反応して、1級アミノ基を有するアミン化合物と前記アルキル基を有するカルボニル化合物に容易に加水分解される。その中でも、ジエチルケトンと1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるケチミン化合物は最も容易に加水分解される。
【0013】
【化1】
Figure 2004010641
ただし、Rはアミン化合物の1級アミノ基を除く残基であり、R、Rは炭素数2〜4のアルキル基から選ばれるいずれか1つであり、R、Rは同じかまたは異なるアルキル基である。ただし、R、Rは共に炭素数4のアルキル基のものと、一方が炭素数4のアルキル基で他方が炭素数3のアルキル基のものは除く。
【0014】
1液型エポキシ樹脂組成物においては、アミン化合物が生成されてからエポキシ樹脂と反応し、硬化する。すなわち、ケチミン化合物の加水分解速度は、エポキシ樹脂組成物の硬化性を左右する。前記ケチミン化合物を含有する1液型エポキシ樹脂組成物は、その加水分解性の速さから格段に速い硬化性であった。ここでの硬化性とは、接着強さや機械的強度などの立ち上がりをいっており、使用に耐えうる、実用的な物性が得られるのに長時間の養生を必要としないこと示している。低温時においても同様であり、ケチミン化合物の加水分解速度は、エポキシ樹脂組成物の低温硬化性を左右し、低温条件下においても実用的な物性が得られるのに長時間の養生を必要としないことを示している。
【0015】
本発明に用いるケチミン化合物は、下記の化学式(2)で示される、カルボニル基のC原子に同一のまたは異なるアルキル基を有するカルボニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるものであればよい。
【0016】
【化2】
Figure 2004010641
ただし、R、Rは炭素数2〜4のアルキル基から選ばれるいずれか1つであり、R、Rは同じかまたは異なるアルキル基である。ただし、R、Rは共に炭素数4のアルキル基のものと、一方が炭素数4のアルキル基で他方が炭素数3のアルキル基のものは除く。
【0017】
このなかでも、炭素数2の同一アルキル基を有するジエチルケトンが、最も高い加水分解性を示すため、エポキシ樹脂に配合した場合、最も優れた低温硬化性を与えるので最も好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明において用いるケチミン化合物とは、前記の化学式(1)で表される加水分解性の、C原子とN原子間の二重結合を有する化合物をいう。このケチミン化合物は、カルボニル基のC原子に、同一のまたは異なる特定のアルキル基を有するカルボニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物を反応させて得られる化合物である。化学式(1)の構造のものであればよいが、ジエチルケトン、ジn−プロピルケトン、エチルn−プロピルケトン、n−ブチルエチルケトンからなる群から選ばれるカルボニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物、例えば、1,3−ビスアミノシクロヘキサンやメタキシレンジアミンなどのアミン化合物を反応させて得られる化合物である。具体例としては、化学式(3)で示されるN,N’−ジ(1−エチルプロピリデン)−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、下記の化学式(4)で示されるN,N’−ジ(1−エチルプロピリデン)−メタキシレンジアミンなどが例示される。それらは、各々1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンとジエチルケトンとの脱水縮合物、メタキシレンジアミンとジエチルケトンとの脱水縮合物である。
【0019】
【化3】
Figure 2004010641
【0020】
【化4】
Figure 2004010641
【0021】
特に、好ましいのはジエチルケトンと1級アミノ基を有するアミン化合物を反応させて得られるケチミン化合物である。
【0022】
本発明に用いるケチミン化合物の原料となるカルボニル化合物は、下記の化学式(2)で表される。カルボニル基のC原子に、同一のまたは異なる特定のアルキル基を有するカルボニル化合物で、カルボニル化合物としては、ジエチルケトン、ジn−プロピルケトン、エチルn−プロピルケトン、n−ブチルエチルケトンからなる群から選ばれるカルボニル化合物である。
【0023】
【化5】
Figure 2004010641
ただし、R、Rは、炭素数2〜4のアルキル基から選ばれるいずれか1つであり、R、Rは同じかまたは異なるアルキル基である。ただし、R、Rは共に炭素数4のアルキル基のものと、一方が炭素数4のアルキル基で他方が炭素数3のアルキル基のものは除く。
【0024】
このなかでも、炭素数2の同一アルキル基を有するジエチルケトンが、最も高い加水分解性を示すため、エポキシ樹脂に配合した場合、最も速硬化性を与え、かつ低温硬化性に優れているので好ましい。
【0025】
本発明に用いるケチミン化合物の原料となるアミン化合物としては、1級のアミノ基を有する化合物であればどのようなものでもよく、具体例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、メタキシリレンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリオキシレン骨格を有するポリアミン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどが挙げられるが、これに限定されない。1分子中に1級アミノ基を2個以上持つものが、優れた機械的強度が得られるため、好ましい。
【0026】
以上から、炭素数2の同一のアルキル基を有するジエチルケトンと1分子中に1級アミノ基を2個以上持つアミン化合物から得られたケチミン化合物を、エポキシ樹脂に配合した場合、最も速硬化性および優れた機械的強度を与え、さらに低温硬化性に優れ、かつ、貯蔵安定性に優れた、最も好ましい組成物である。
【0027】
ケチミン化合物の製造は、どのような製造方法であってもよく、例えば、前記カルボニル化合物と前記アミン化合物とを無溶剤下、または非極性溶剤(ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼンなど)存在下で混合し、加熱環流し、生成する水を共沸により除去し得られる。使用されるカルボニル化合物および/またはアミン化合物は、2種類以上の化合物を原料として使用してもよい。また、1液型エポキシ樹脂組成物は、前記ケチミン化合物を2種類以上使用してもよいことはいうまでもなく、硬化性と貯蔵安定性を損なわない範囲であれば、通常のカルボニル化合物やアルデヒド化合物から合成されたケチミン化合物やアルジミン化合物などの他の潜在性硬化剤を併用してもよい。
【0028】
エポキシ樹脂は、ケチミン化合物が使用時に加水分解して得られるアミン化合物と反応し得るエポキシ基を有するものであれば、どのようなものでもよい。例えば、ビフェニル、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールSなどとエピクロルヒドリンを反応させて得られるビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などやこれらを水添化あるいは臭素化したエポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ウレタン結合を有するウレタン変性エポキシ樹脂、メタキシレンジアミンやヒダントインなどをエポキシ化した含窒素エポキシ樹脂、ポリブタジエンあるいはNBRを含有するゴム変性エポキシ樹脂などが挙げられる。これらに限定されるものではなく、2種類以上のエポキシ樹脂を組み合わせて使用してよい。
【0029】
本発明のケチミン化合物とエポキシ樹脂との配合割合は、ケチミン化合物が加水分解して発生するアミン化合物の活性水素の当量と、エポキシ樹脂のエポキシ基の当量とで決定すればよい。すなわち、ケチミン化合物が加水分解して発生するアミン化合物の活性水素の当量が、エポキシ基の当量に比べて、0.5〜2.0倍であることが好ましい。この配合割合より低い場合には、エポキシ樹脂が過剰となり、硬化物において満足な架橋が進まず、実用的な機械的強度が得られない。高い場合には、加水分解して発生するアミン化合物が過剰となり、この場合にも同様の理由で、実用的な機械的強度が得られない。この配合割合の中であれば、実用的な機械的強度が得られる架橋構造となるので好ましく、配合割合が0.8〜1.2倍であることが、理想的な架橋構造となり、接着剤組成物としてのさらに優れた機械的強度となるのでさらに好ましい。
【0030】
本発明においては、前記のケチミン化合物、エポキシ樹脂の各成分の他に、更に脱水剤を使用することが好ましい。脱水剤は、主にケチミンが水によって分解し、エポキシ樹脂と反応してしまうことを未然に防止するために使用され、このような脱水作用のあるものが広く有効に使用されるが、通常ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニルシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランやγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランのようなアクリルシラン、テトラメトキシシランやトリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシランなどのメチルシリケート、テトラエトキシシランやトリエトキシメチルシラン、ジエトキシジメチルシランなどのエチルシリケート、アセチルアセトン、オルソギ酸エステル等が好ましいものとして使用される。その使用量はエポキシ樹脂100質量部に対し、1質量部以上である。さらに好ましくは、30質量部以上である。
【0031】
本発明の組成物は、前記化合物の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの充填材剤、エポキシシランやビニルシランなどのカップリング剤、可塑剤、チクソトロピー付与剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着付与剤、分散剤、溶剤などを配合してもよい。この場合、上記配合成分の水分の影響を可能な限り除去することが、貯蔵安定性に好結果を与える。
【0032】
本発明の組成物の製造方法は特に限定されないが、好ましくは窒素雰囲気下または減圧下で混合ミキサーなどの攪拌機を用いて充分混練させて組成物とするのがよい。一例を挙げれば、以下のとおりである。攪拌機、コンデンサー、加熱装置、減圧脱水装置、窒素気流装置を備えた密閉式加工釜を用い、釜中にエポキシ樹脂を仕込む。窒素気流装置を用い、窒素還流下で、所望により改質剤或いは添加剤を配合し均質混合する。この後、最終的にケチミン化合物を配合し、均質混合して、1液湿気硬化型接着剤組成物を得る。そして、窒素置換を施した密閉容器にこの1液湿気硬化型接着剤組成物を収納すれば、最終製品となる。なお、改質剤或いは添加剤に水分が含まれている場合には、貯蔵中に硬化しやすくなり貯蔵安定性が低下するので、改質剤或いは添加剤の水分を脱水除去しておくのが好ましい。水分の脱水は、改質剤或いは添加剤を配合する前に行ってもよいし、エポキシ樹脂にこれらを配合したあとに、加熱や減圧などの手段で脱水してもよい。
【0033】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0034】
[ケチミン化合物の合成]
(合成例1)
1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱ガス化学製、商品名1,3−BAC)142gと、3倍mol等量のジエチルケトン258g、およびトルエン200gをフラスコに入れ生成する水を共沸により除きながら、トルエンとジエチルケトンとが還流する温度(120〜150℃)で20時間反応を続けた。そして、過剰のジエチルケトンとトルエンを蒸留して取り除き、ケチミン化合物Aを得た。
【0035】
(合成例2)
カルボニル化合物にジプロピルケトン342gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Bを得た。
【0036】
(合成例3)
カルボニル化合物にエチルプロピルケトン300gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Cを得た。
【0037】
(合成例4)
カルボニル化合物にエチルブチルケトン342gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Dを得た。
【0038】
(合成例5)
アミン化合物にノルボルナンジアミン(三井化学製、商品名NBDA)154gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Eを得た。
【0039】
(合成例6)
アミン化合物にメタキシリレンジアミン(三菱ガス化学製、商品名MXDA)136gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Fを得た。
【0040】
次に比較例に配合するケチミン化合物の合成例7〜13を以下に記載する。
(合成例7)
カルボニル化合物にメチルエチルケトン216gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Gを得た。
【0041】
(合成例8)
カルボニル化合物にメチルプロピルケトン258gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Hを得た。
【0042】
(合成例9)
カルボニル化合物にメチルイソプロピルケトン258gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Iを得た。
【0043】
(合成例10)
カルボニル化合物にメチルイソブチルケトン300gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Jを得た。
【0044】
(合成例11)
カルボニル化合物にメチルイソペンチルケトン342gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Kを得た。
【0045】
(合成例12)
カルボニル化合物にエチルペンチルケトン384gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Lを得た。
【0046】
(合成例13)
カルボニル化合物にジブチルケトン426gを用いた以外は、合成例1と同様に行い、ケチミン化合物Mを得た。
【0047】
(実施例1)
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ製、商品名エピコート828)100質量部、重質炭酸カルシウム(日東粉化製、商品名NS100)80質量部、表面処理炭酸カルシウム(丸尾カルシウム製、商品名MS700)40質量部を、100℃で15トールおよび2時間の条件で減圧・加熱し、均一になるまで撹拌混合する。均一になれば室温まで冷却し、そこへエポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物A36質量部、ビニルシランカップリング剤(信越化学工業製、商品名KBM1003)5質量部、エポキシシランカップリング剤(信越化学工業製、KBM403)2質量部を加え、減圧撹拌して1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0048】
(実施例2)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物B43質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0049】
(実施例3)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物C40質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0050】
(実施例4)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物D43質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0051】
(実施例5)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物Aを用い、ビニルシランカップリング剤(信越化学工業製、商品名KBM1003)5質量部のみをカップリング剤として用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0052】
(実施例6)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物Aを用い、エポキシシランカップリング剤(信越化学工業製、KBM403)7質量部のみをカップリング剤として用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0053】
(実施例7)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物E38質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0054】
(実施例8)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物F35質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0055】
(比較例1)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物G32質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0056】
(比較例2)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物H36質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0057】
(比較例3)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物I36質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0058】
(比較例4)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物J40質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0059】
(比較例5)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物K43質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0060】
(比較例6)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物L47質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0061】
(比較例7)
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミン化合物M51質量部を用いる以外は、実施例1と同様にして、1液湿気硬化型接着剤組成物を得た。
【0062】
実施例1〜8、比較例1〜7に係る接着剤組成物を用いて、以下の試験を行った。そして、その結果を表1および表2に示した。
【0063】
【表1】
Figure 2004010641
【0064】
【表2】
Figure 2004010641
【0065】
〔接着性〕
JIS A6024(建築補修用注入エポキシ樹脂)における接着強さ試験の特殊条件・低温時(5℃14日の養生)に準拠して行った。接着剤組成物の低温硬化性を評価するために、養生時が5℃で4日、7日および14日の各条件で、前記接着強さ試験を行い接着強度の立ち上がりを評価した。単位は、N/mmであり、そのときの破壊状態を示した。未硬化は接着剤が硬化が始まっていないことを、ゲル化は硬化は開始しているが完全に硬化していないことを、凝集は接着剤の凝集破壊を、材破はモルタルの材料破壊を示す。
【0066】
〔安定性〕
1液湿気硬化型接着剤組成物を、カートリッジに充填密封して、23℃で2ヶ月間放置した後、粘度の測定を行った。そして、安定性を配合直後の粘度と比較し、以下の3段階で評価した。粘度測定は、23℃で、BH型粘度計の10r/min.で行った。
○…  (23℃で2ヶ月間放置後の粘度)/(配合直後の粘度)<2
△…2≦(23℃で2ヶ月間放置後の粘度)/(配合直後の粘度)<3
×…3≦(23℃で2ヶ月間放置後の粘度)/(配合直後の粘度)
【0067】
実施例1〜8、比較例1〜7を対比すれば明らかなとおり、実施例に係る1液湿気硬化型接着剤組成物は、比較例に係る1液湿気硬化型接着剤組成物に比べて、各養生条件での接着強さの値が大きく、破壊状態も優れている。特に、実施例に係る1液湿気硬化型接着剤組成物は5℃7日の養生期間で高い接着強さが得られ、モルタルの材料破壊となっており、実用性があるが、比較例に係る1液湿気硬化型接着剤組成物は7日では未だ接着剤の凝集破壊であり、実用性はなく、14日でやっと実用の域に達し、本発明の実施例は比較例に比べて、優れた硬化性を示していることがわかる。
【0068】
請求項2に係る発明となる実施例1、5〜8に係る1液湿気硬化型接着剤組成物は、5℃4日というさらに短い養生期間でもモルタルの材料破壊主体となっており、実用性がさらに高いことが分かる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物は、貯蔵安定性を損なうことなく、初期接着強さや機械的強度の立ち上がりを格段に速くするという、相反する性能を両立させた、特に低温における硬化性に優れた接着剤組成物として用いられる1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物である。従って、本発明に係る1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物を利用した接着剤、その他、パテ材、塗料、コーティング材、ポッティング材など低温における用途に有効に使用できる。

Claims (2)

  1. ジエチルケトン、ジn−プロピルケトン、エチルn−プロピルケトン、n−ブチルエチルケトンからなる群から選ばれるカルボニル化合物と1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるケチミン化合物とエポキシ樹脂とを有することを特徴とする1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物。
  2. ジエチルケトンと1級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させて得られるケチミン化合物とエポキシ樹脂とを有することを特徴とする1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物。
JP2002162357A 2002-06-04 2002-06-04 1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物 Pending JP2004010641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162357A JP2004010641A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162357A JP2004010641A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004010641A true JP2004010641A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30431114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162357A Pending JP2004010641A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004010641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188707A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Kaneka Corp 硬化性組成物
US8871888B2 (en) 2009-05-22 2014-10-28 Ppg Industries Ohio, Inc One-component epoxy coating compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188707A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Kaneka Corp 硬化性組成物
US8871888B2 (en) 2009-05-22 2014-10-28 Ppg Industries Ohio, Inc One-component epoxy coating compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189282B1 (ko) 실온에서 안정한, 일성분계 가요성 에폭시 접착제
JP3892270B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JP3404378B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3892269B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JP3404390B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3404385B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP4657542B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JP2004010641A (ja) 1液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
KR100581340B1 (ko) 1액 습기경화형 에폭시수지 조성물
KR100573378B1 (ko) 1액 습기경화형 에폭시수지 조성물
JP3541942B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2003321665A (ja) 接着付与剤およびそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2004018564A (ja) 1液型深部硬化性エポキシ樹脂組成物、構造物損傷部補修用注入材および注入補修工法
JPH03195724A (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
JP2005139319A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002256248A (ja) 接着剤組成物
JPH08157563A (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3863661B2 (ja) 一成分形弾性エポキシ樹脂組成物
JP2005171159A (ja) 一液型硬化性樹脂組成物
JPH07103351B2 (ja) コンクリ−ト材料の接着方法
JP2007204502A (ja) 硬化性シリコーン系樹脂組成物
JP5261973B2 (ja) ケチミン化合物
JPH06293784A (ja) 反応性化合物及びその製造方法
CN112552484A (zh) 可潮湿面固化的单组分硅烷化环氧树脂
JP3383651B2 (ja) 一液可撓性エポキシ樹脂組成物