JP2002247515A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2002247515A
JP2002247515A JP2001042239A JP2001042239A JP2002247515A JP 2002247515 A JP2002247515 A JP 2002247515A JP 2001042239 A JP2001042239 A JP 2001042239A JP 2001042239 A JP2001042239 A JP 2001042239A JP 2002247515 A JP2002247515 A JP 2002247515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
unit
image signal
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001042239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524882B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsunoda
浩 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001042239A priority Critical patent/JP3524882B2/ja
Priority to US10/076,532 priority patent/US7248775B2/en
Publication of JP2002247515A publication Critical patent/JP2002247515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524882B2 publication Critical patent/JP3524882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 CCD受光素子14で捉えた画像信号は、信
号処理回路16を経て画像メモリ22に一旦記録され、
画像圧縮伸長回路24によって圧縮される。この圧縮後
の画像ファイルは、一時記憶メモリ26を経てハードデ
ィスクドライブ28内のハードディスク28aに記録さ
れる。ハードディスク28aのデータ領域は、複数のク
ラスタに分割されており、それぞれのクラスタ内に画像
ファイルが記録される。そして、各クラスタのリンク状
態を表すリンク情報が、ハードディスク28aの管理領
域に記録される。なお、圧縮画像ファイルのサイズは、
クラスタのサイズの1/N以下とされている。 【効果】 1枚分の圧縮画像ファイルを1つのクラスタ
内に収めることができる。1つのクラスタ内において
は、信号の連続性が保証されるので、管理領域内のリン
ク情報が破壊されても、比較的容易に圧縮画像ファイル
を再生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像記録装置に関
し、特にたとえば監視カメラシステムに適用され、撮影
されたディジタルの画像信号を圧縮状態でハードディス
クなどの記録媒体に記録する、画像記録装置に関する。
【0002】
【従来技術】記録媒体に画像信号を記録する汎用的な方
式として、FAT(File Allocation Table)方式があ
る。この方式では、記録媒体内にデータ領域および管理
領域が形成され、さらにデータ領域についてはクラスタ
という論理的な単位記録領域に細かく分割される。画像
信号は、クラスタを単位としてデータ領域に記録され
る。これと同時に、記録済みのクラスタがどのようにリ
ンクしているのかを表すリンク情報が、管理領域に記録
される。したがって、画像信号の記録/消去を繰り返す
ことによって本来連続すべきクラスタが離散的に分布し
ても、再生時に管理領域内のリンク情報を参照すること
で、画像信号を連続して再生することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のFAT
方式においては、クラスタのサイズが比較的小さ目に設
定されているので、1枚分の画像信号が複数のクラスタ
に跨って記録されることがある。そして、このようなク
ラスタのリンク情報が破壊されると、画像信号を再生で
きなくなるという問題が生じる。つまり、1つのクラス
タ内に収まっている画像信号については、信号の連続性
が保証されているので、リンク情報が破壊されたとして
も比較的容易に再生することができる。これに対して、
複数のクラスタに跨って記録されている画像信号は、リ
ンク情報を基に信号の連続性が補償されるので、かかる
リンク情報が破壊されると再生が非常に困難となる。な
お、FAT方式を採用せず、画像信号を連続して記録す
れば、このような問題は生じないが、そうすると、汎用
性が損なわれる。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、汎
用性の高い方式に準拠しつつ、リンク情報が破壊された
ときでも比較的容易に画像信号を再生することができ
る、画像記録装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、各々が第
1サイズを有する複数の単位記録領域が形成された記録
媒体を保持する保持手段、画像信号を第1サイズの1/
N(N:正の整数)以下の第2サイズまで圧縮する圧縮
手段、および圧縮手段によって生成された圧縮画像信号
を単位記録領域に記録する記録手段を備える、画像記録
装置である。
【0006】第2の発明は、第1の発明の画像記録装置
を備える、監視カメラ装置である。
【0007】
【作用】この発明では、保持手段によって保持されてい
る記録媒体に、各々が第1サイズを有する複数の単位記
録領域が形成されている。そして、圧縮手段が、画像信
号を第2サイズまで圧縮し、この圧縮後の圧縮画像信号
が、記録手段によって単位記憶領域に記録される。この
ように、画像信号は、記録先である単位記録領域の1/
N以下のサイズにまで圧縮されてから記録される。した
がって、1枚分の圧縮画像信号を、確実に1つの単位記
録領域内に収めることができる。
【0008】この発明のある実施例では、記録手段は、
空き状態の単位記録領域を検索する検索手段、検索手段
によって検索された単位記録領域に圧縮画像信号を書き
込む書き込み手段、および圧縮画像信号が書き込まれた
単位記録領域のリンク状態を示すリンク情報を作成する
作成手段を含む。
【0009】この発明の他の実施例では、各々の圧縮画
像信号に連続する識別番号を割り当てる割り当て手段、
破壊されたリンク情報の復旧指令を受け付ける受付手
段、および復旧指令を受け付けたとき識別番号に基づい
てリンク情報を復旧する復旧手段をさらに備える。
【0010】この発明のさらに他の実施例では、N=1
とする。そして、記録手段によって圧縮画像信号の先頭
を単位記録領域の先頭と一致させるようにする。
【0011】この発明の別の実施例では、N≧2とす
る。そして、記録手段は、圧縮画像信号のサイズと第2
サイズとの差分を検出する検出手段、および同じ単位記
録領域において今回記録する圧縮画像信号と次回記録す
る圧縮画像信号との間に差分に相当する間隔を形成する
形成手段を含むものとする。
【0012】この発明のさらに別の実施例では、圧縮手
段は圧縮画像信号のサイズが第1サイズの1/N以下と
なるまで圧縮を繰り返す。
【0013】この発明のある実施例では、画像信号は1
枚分の画像信号である。そして、圧縮手段はJPEG
(Joint Photographic Expert Group)方式に従って画
像信号を圧縮する。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、1枚分の圧縮画像信
号は1つの単位記録領域内に収められる。そして、この
ように1つの単位記録領域内に収まっている圧縮画像信
号については、信号の連続性が保証される。したがっ
て、リンク情報が破壊されたとしても、比較的容易に画
像信号を再生できるという効果がある。
【0015】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0016】
【実施例】図1を参照して、この実施例の監視カメラ装
置10は、図示しない被写体の静止画像を一定間隔で撮
影し記録するもので、レンズ12を通して得られる被写
体像を受光するためのCCD受光素子14を有してい
る。CCD受光素子14は、受光した被写体像をアナロ
グの画像信号に変換し、信号処理回路16に入力する。
信号処理回路16は、入力される画像信号に対して増幅
処理やフィルタリング処理などの所定の処理を施し、処
理後の画像信号をディスプレイ18に入力する。これに
よって、ディスプレイ18には、被写体のリアルタイム
な動画像が表示される。
【0017】また、信号処理回路16は、タイミング回
路20から供給されるタイミング信号に応答して上述し
た処理後の画像信号をディジタル化し、画像データを生
成する。この画像データは、一旦、画像メモリ22に記
憶された後、画像圧縮伸長回路24に入力される。画像
圧縮伸長回路24は、入力される画像データをJPEG
方式に従って圧縮し、図2に示すような画像ファイルを
生成する。
【0018】同図に示すように画像ファイルは、スター
トマーカである「SOI」で始まる。そして、この「S
OI」以降にアプリケーションマーカセグメント「AP
Pn」,量子化テーブル「DQT」,ハフマン符号化テ
ーブル「DHT」,リスタートインターバル「DR
I」,フレームヘッダ「SOF」およびスキャンヘッダ
「SOS」という各マーカが、この順番で添付される。
そして、スキャンヘッダ「SOS」の次に圧縮画像デー
タが添付され、最後尾に終了マーカである「EOI」が
添付される。これらのうち、アプリケーションマーカセ
グメント「APPn」は、任意のマーカであり、本実施
例では、このアプリケーションマーカセグメント「AP
Pn」に、画像ファイルを生成した日付,すなわち撮影
日付を表す年月日情報を記録している。なお、このアプ
リケーションマーカセグメント「APPn」について
は、公知のExif(Exchange Image File format)方
式やDCF(Design rule for Camera File system)方
式におけるものと同様であるので、ここでは、これ以上
の詳細な説明は省略する。また、アプリケーションマー
カセグメント「APPn」以外の各マーカおよび圧縮画
像データは、公知のJPEG方式に従うので、これらに
ついても詳細な説明を省略する。
【0019】そして、画像ファイルは、一時記憶メモリ
26に蓄積された後、ハードディスクドライブ28によ
ってハードディスク28aに記録される。なお、ハード
ディスク28aは、スピンドルモータ28bによって保
持される。
【0020】このようにして被写体の静止画像を一定間
隔で撮影しこの撮影で得た画像ファイルをハードディス
ク28aに記録するという一連の動作は、CPU(中央
演算処理装置)30に接続されている操作キー32の操
作によって開始される。具体的には、操作キー32を構
成する図示しない記録開始キーが押下されると、CPU
30は、タイミング回路20に対して上述したタイミン
グ信号を発生するよう指示を与える。この指示に応じて
タイミング回路20がタイミング信号を発生すると、C
PU30は、このタイミング信号に応答して、信号処理
回路16が生成する画像データを画像メモリ22に記憶
するタイミングおよびこの画像データを画像圧縮伸長回
路24によって圧縮するタイミングを制御する。また、
CPU30には、現在時刻をカウントするための時計回
路34が接続されており、CPU30は、この時計回路
34から得られる年月日情報を基に上述したアプリケー
ションマーカセグメント「APPn」に撮影日付を書き
込む。そして、CPU30は、タイミング信号に応答し
て一時記憶メモリ26に蓄積された画像ファイルをハー
ドディスクドライブ28に転送しハードディスク28a
に記録する。なお、操作キー32を構成する図示しない
停止キーが押下されると、CPU28は、この一連の撮
影/記録動作を停止する。
【0021】ところで、ハードディスクドライブ28内
においては、ハードディスク28aに記録した画像ファ
イルをFAT方式で管理する。このようにFAT方式を
採用することによって、外部インタフェース回路36を
介してCPU30と接続された図示しないパーソナルコ
ンピュータからもハードディスク28a内の画像ファイ
ルを容易に取り込むことができるようにしている。な
お、パーソナルコンピュータは、操作キー32と同様な
機能をも奏し、すなわちパーソナルコンピュータによっ
て監視カメラ装置10を遠隔操作できる。
【0022】図3を参照してハードディスク28aは、
予めディスクフォーマット処理されることによって、そ
の外周上に管理領域280が形成される。そして、この
管理領域280の内側に、データ領域282が形成され
る。さらに、このデータ領域282は、複数のクラスタ
284に細かく分割される。
【0023】従来のFAT方式では、クラスタ284の
サイズCは、C=2kB〜32kBの値に設定される
が、とりわけディスクの利用効率を上げるためにC=2
kB〜4kBという比較的に小さい値に設定される。こ
れに対して、この実施例では、クラスタ284のサイズ
Cを、記録対象となる画像ファイルのサイズFとして想
定される最大のサイズFmaxのN倍,たとえばN=1倍
に設定し、具体的には数十kB〜数百kB(たとえばC
=64kB〜256kB程度)という比較的に大き目の
サイズに設定する。そして、1つのクラスタ284に対
して1つの画像ファイルを記録するとともに、記録する
順番に従って各々の画像ファイルに「f0000001.jpg」,
「f0000002.jpg」,・・・のような連続するファイル名
(番号)を付与する。
【0024】図4を参照して画像ファイルは、それぞれ
撮影日付順にクラスタ284に記録される。各画像ファ
イルの撮影日付は、上述したアプリケーションマーカセ
グメント「APPn」を参照することで認識する。そし
て、これらのクラスタ284の使用状況やリンク状態を
示すリンク情報が、図5に示すように管理領域280に
記録される。
【0025】なお、図6(a)に示すように全てのクラ
スタ284(同図では99999個のクラスタ)に画像
ファイルが記録された場合は、図6(b)に示すように
撮影日付が最も古いクラスタ284(図6(a)におい
て「f0000001.jpg」という画像ファイルが記録されてい
るクラスタ)が空きクラスタとして扱われる。そして、
この空きクラスタ284に対して、新規の画像ファイル
(図6(b)において「f0100000.jpg」という画像ファ
イル)が上書きされる。これ以降は同様に、図6(c)
に示すように古いクラスタ284(図6(b)において
「f0000002.jpg」という画像ファイルが記録されている
クラスタ)から順に新規の画像ファイル(図6(c)に
おいて「f0100001.jpg」という画像ファイル)によって
上書きされる。
【0026】図7を参照して各々のクラスタ284内に
おいて、画像ファイルは、クラスタ284の先頭部分
(同図において左側端部)に「SOI」を位置させるよ
うに記録される。ここで、画像ファイルのサイズFは、
上述したようにクラスタ284のサイズC(=Fmax)
以下のサイズであるので、画像ファイルの最後尾にある
「EOI」よりも後方の部分には、各サイズの差分(C
−F)に相当する余剰部分Dが形成される(ただし、画
像ファイルのサイズFとクラスタ284のサイズCとが
等しいときには余剰部分Dが形成されないことは言うま
でもない)。そこで、この実施例においては、余剰部分
Dに任意のダミーデータ(不定データ)を付加して、画
像ファイルとダミーデータとで1つのクラスタ284を
埋めるようにする。
【0027】このようにして被写体の静止画像を一定間
隔で撮影して画像ファイルをハードディスク28aに記
録するために、CPU30は、図8に示すフロー図を処
理する。なお、このフロー図に従ってCPU30を動作
させるためのいわゆる制御プログラムは、図示しないプ
ログラムメモリに予め記憶されている。
【0028】同図に示すように、CPU30は、ステッ
プS1において信号処理回路16の生成する画像データ
を画像メモリ22に取り込んだ後、ステップS3に進
み、ここで画像圧縮伸長回路24による圧縮率Q(Qフ
ァクタ)を予め定めた初期値Qoに設定する。そして、
CPU30は、ステップS5において画像圧縮伸長回路
24に画像データの圧縮処理を実行させる。このとき、
CPU30は、時計回路34から得られる年月日情報を
撮影日付として上述したアプリケーションマーカセグメ
ント「APPn」に書き込む。
【0029】CPU30は、画像圧縮伸長回路24によ
って圧縮した画像ファイルを、ステップS7において一
時記憶メモリ26に記憶させる。これと同時に、CPU
30は、ステップS9において画像圧縮伸長回路24か
ら圧縮後の画像ファイルのサイズFを取得する。そし
て、CPU30は、ステップS11に進み、ここで、取
得した画像ファイルのサイズFと、1つのクラスタ28
4に記録可能な最大サイズFmax(=C)とを比較す
る。このステップS11において、画像ファイルのサイ
ズFが最大サイズFmax以下(F≦Fmax)であると判断
すると、CPU30は、ステップS13に進む。一方、
ステップS11において、画像ファイルのサイズFが最
大サイズFmaxよりも大きい(F>Fmax)と判断する
と、CPU30は、ステップS15に進み、ここで圧縮
率Qを所定の1段階ΔQだけ上げた後、ステップS5に
戻る。そして、新たな圧縮率Qに基づいて、再度、画像
圧縮伸長回路24に画像データの圧縮処理を実行させ
る。
【0030】ステップS13において、CPU30は、
圧縮後の画像ファイルのサイズFが小さ過ぎないかどう
かを判断する。具体的には、画像ファイルのサイズF
と、予め定めた最小サイズFminとを比較する。そし
て、画像ファイルのサイズFが最小サイズFmin以上
(F≧Fmin)であるとき、CPU30は、画像ファイ
ルのサイズFが小さ過ぎることはないと判断して、ステ
ップS17に進む。一方、ステップS13において、画
像ファイルのサイズFが最小サイズFminよりも小さい
(F<Fmin)とき、CPU30は、画像ファイルのサ
イズFが小さ過ぎると判断して、ステップS19に進
み、ここで圧縮率Qを所定の1段階ΔQだけ下げた後、
ステップS5に戻る。そして、新たな圧縮率Qに基づい
て、再度、画像圧縮伸長回路24に画像データの圧縮処
理を実行させる。
【0031】ステップS17において、CPU30は、
画像ファイルのサイズFとクラスタ284のサイズCと
の差分を求める。そして、CPU30は、ステップS2
1に進み、ここで差分に相当する余剰部分Dにダミーデ
ータを画像ファイルの末尾に付加する。さらに、CPU
30は、ステップS23において、画像ファイルにファ
イル番号を付与する。そして、CPU30は、ステップ
S25においてハードディスク28aの空きクラスタ2
84を検索し、ステップS27において空きクラスタ2
84に画像ファイルを記録した後、この画像ファイルを
記録したクラスタ284に対応する管理領域のリンク情
報(FAT)をステップS29において更新する。
【0032】このようにしてハードディスク28aに記
録された画像ファイルは、画像再生モードにおいて再生
することができる。
【0033】すなわち、操作キー32からある画像を指
定して再生する旨の命令が与えられると、具体的には操
作キー32を構成する図示しない画像指定キーによって
再生を希望する画像を指定した後に再生開始キーが押下
されると、CPU30は、画像再生モードに入る。そし
て、CPU30は、まず、ハードディスクドライブ28
に対してハードディスク28aから指定の画像ファイル
を一時記憶メモリ26に読み出すよう指示を与える。な
お、画像再生モードにおいては、複数の画像を連続して
再生することもできるし、1枚の画像のみを単発的に再
生することもできる。一時記憶メモリ26に読み出され
た画像ファイルは、画像圧縮伸長回路24に入力され、
ここで画像データに伸長される。この画像データは、一
旦、画像メモリ22に記憶された後、信号処理回路16
に入力される。信号処理回路16は、入力される画像デ
ータをアナログの画像信号に変換し、この変換後の画像
信号をディスプレイ18に入力する。これによって、デ
ィスプレイ18に、被写体の再生画像が表示される。そ
して、操作キー32を構成する図示しない停止キーが押
下されると、CPU28は、この一連の再生動作を停止
し、すなわち画像再生モードを抜ける。
【0034】なお、ハードディスク28aから一時記憶
メモリ26に画像ファイルを取り込むタイミング、一時
記憶メモリ26に取り込まれた画像ファイルを画像圧縮
伸長回路24によって伸長するタイミングおよび伸長し
た画像データを画像メモリ22に記憶するタイミング
は、タイミング回路20の発生するタイミング信号に応
答してCPU30が制御する。また、信号処理回路16
によって画像データを画像信号に変換するタイミング
も、タイミング信号に従う。さらに、ハードディスク2
8aから取り込んだ画像ファイルを、外部インタフェー
ス回路36を介して図示しないパーソナルコンピュータ
に転送し、このパーソナルコンピュータ側で画像を再生
することもできる。
【0035】この画像再生モードにおいては、CPU3
0は、図9に示すフロー図を処理する。なお、このフロ
ー図に従ってCPU30を動作させるための制御プログ
ラムもまた、上述したプログラムメモリに予め記憶され
ている。
【0036】同図に示すように、CPU30は、ステッ
プS31において、操作キー32から再生するよう指定
された画像ファイルを含むクラスタ284を読み出し対
象とする準備をする。そして、CPU30は、ステップ
S33において、ハードディスク28aから読み出し対
象のクラスタ284を一時記憶メモリ26に読み出す。
その後、CPU30は、ステップS35に進み、ここで
一時記憶メモリ26に読み出したクラスタ284のマー
カに基づいてクラスタ284に含まれる画像ファイルの
圧縮率Qを検出する。そして、検出した圧縮率Qに従っ
て画像ファイルを伸長するべくステップS37に進み、
画像圧縮伸長回路24に伸長処理を実行させる。
【0037】画像伸長回路24による伸長処理の終了
後、CPU30は、ステップS39に進み、ここで操作
キー32からの再生命令が連続再生であったか否かを確
認する。ここで連続再生であることを確認した場合に
は、CPU30は、次の画像ファイルを再生するべくス
テップS41に進み、ここで次のクラスタ284を読み
出し対象とする準備をした後、ステップS33に戻る。
一方、ステップS39において、操作キー32からの再
生命令が連続再生ではなく1枚分の画像ファイルを単発
的に再生する旨の命令であることを確認した場合には、
CPU30は、再生動作を終了する。
【0038】ところで、ハードディスク28aの管理領
域280に記録されているリンク情報が何らかの原因で
破壊されると、上述したような通常の再生手順によって
は画像ファイルを再生することができなくなる。そこ
で、この実施例の監視カメラ装置10は、リンク情報が
破壊されたハードディスク28aから画像ファイルを取
り出して、この画像ファイルを上述した通常の再生手順
によって再生できるように正常な状態に復旧する機能を
も備えている。この画像ファイルの復旧作業は、復旧モ
ードにおいて行われる。
【0039】なお、復旧モードに入る前に、リンク情報
が破壊された不良ハードディスクドライブ28とは別に
復旧用の正常なハードディスクドライブ38を設ける。
そして、この復旧用ハードディスクドライブ38をCP
U30に接続する。この復旧用のハードディスクドライ
ブ38もまた、上述のハードディスクドライブ28と同
様、ハードディスク38aとこのハードディスク38a
を保持するスピンドルモータ38bとを内蔵している。
そして、復旧用のハードディスク38aは、少なくとも
不良ハードディスク28a以上の記憶容量を有してお
り、かつ不良ハードディスク28aが不良となる前と同
様のファイルフォーマットが成されているものとする。
【0040】すなわち、操作キー32からハードディス
ク28aに記録されている画像ファイルを復旧する旨の
命令が与えられると、具体的には操作キー32を構成す
る図示しない復旧開始キーが押下されると、CPU30
は、復旧モードに入る。そして、CPU30は、まず、
不良ハードディスク28aに記録されている画像ファイ
ルを、クラスタ284単位で読み出す。そして、読み出
したクラスタ284を復旧用ハードディスドライブ38
内のハードディスク38aに記録する。これと同時に、
復旧用ハードディスク38aのクラスタを管理するため
のリンク情報を、復旧用ハードディスク38aの管理領
域に書き込む。なお、復旧した画像ファイルの撮影日付
は、以前の日付を維持するようにする。
【0041】この復旧モードにおいては、CPU30
は、図10に示すフロー図を処理する。なお、このフロ
ー図に従ってCPU30を動作させるための制御プログ
ラムもまた、上述したプログラムメモリに予め記憶され
ている。
【0042】同図に示すように、CPU30は、ステッ
プS51において、不良ハードディスク28a内の各ク
ラスタ284のうち、最初のクラスタ284,たとえば
ファイル名として最も小さい番号が付された画像ファイ
ルを含むクラスタ284を読み出し対象とする準備をす
る。そして、CPU30は、ステップS53において、
不良ハードディスク28aから読み出し対象のクラスタ
284を一時記憶メモリ26に読み出す。そして、CP
U30は、ステップS55において、読み出したクラス
タ284の先頭のデータが「SOI」であるか否かを確
認する。ここで、読み出したクラスタ284の先頭のデ
ータが「SOI」であることを確認すると、CPU30
は、少なくとも読み出したクラスタ284の先頭部分に
ついては破壊されておらず、画像ファイルを正常に復旧
できる可能性があると判断して、ステップS57に進
む。
【0043】一方、ステップS55において、「SO
I」を確認できない場合には、CPU30は、画像ファ
イルを正常に復旧することは困難であると判断して、次
のクラスタ284を読み出し対象とするべくステップS
59を処理する。このステップS59においては、CP
U30は、現在読み出しているクラスタ284の次に番
号の小さいファイル名が付された画像ファイルを含むク
ラスタ284を、読み出し対象とする準備をする。そし
て、このステップS59の処理後、CPU30はステッ
プS53に戻る。
【0044】ステップS57においては、CPU30
は、読み出したクラスタ284の後方側に「EOI」が
存在するか否かを確認する。ここで、「EOI」が存在
することを確認すると、CPU30は、読み出したクラ
スタ284に含まれる画像ファイルを正常に復旧できる
と判断して、ステップS61に進む。一方、ステップS
57において、「EOI」の存在を確認できない場合に
は、CPU30は、画像ファイルを正常に復旧すること
は困難であると判断して、次のクラスタ284を読み出
し対象とするべくステップS59を処理した後、ステッ
プS53に戻る。
【0045】CPU30は、ステップS61において、
呼び出したクラスタ284に含まれる画像ファイルのア
プリケーションマーカセグメント「APPn」からその
画像の撮影日付を取得した後、ステップS63に進み、
この読み出したクラスタ284をそのまま復旧用ハード
ディスク38aのデータ領域に記録する。そして、CP
U30は、画像ファイルを記録したクラスタのリンク情
報をステップS65において作成し、これを復旧用ハー
ドディスク38aの管理領域に記録する。さらに、CP
U30は、ステップS67において、復旧用ハードディ
スク38aに記録した画像ファイルのアプリケーション
マーカセグメント「APPn」に対して、上述のステッ
プS61において取得した撮影日付を書き込む。
【0046】そして、CPU30は、ステップS69に
おいて、不良ハードディスク28aの全てのクラスタ2
84を読み出したか否か,すなわち復旧したか否かを確
認する。ここで、まだ読み出していないクラスタ284
が残っている場合には、CPU30は、次のクラスタ2
84を読み出し対象とするべくステップS59を処理し
た後、ステップS53に戻る。一方、全てのクラスタ2
84を読み出したことを確認すると、CPU30は、こ
の復旧作業を終了する。
【0047】この発明の他の実施例では、1つのクラス
タ284に対して複数枚,すなわちN枚(N≧2)分の
画像ファイルを記録することができる。
【0048】この場合、図11に示すように、1つのク
ラスタ284のサイズCを、画像ファイルの最大サイズ
FmaxのN倍(C=N・Fmax)とする(同図は、N=2
の場合を示す)。そして、1つのクラスタ284をN等
分に分割するとともに、それぞれ分割した領域内に画像
ファイルを記録する。なお、各画像ファイルは、それぞ
れ分割された領域の先頭部分(同図において左側端部)
に「SOI」を位置させるように記録される。そして、
それぞれの画像ファイルの最後尾にある「EOI」より
も後方でかつ、次の画像ファイルの「SOI」の前方の
部分には、余剰部分Dが形成される。よって、上述の実
施例と同様に、余剰部分Dにダミーデータを付加する。
【0049】このようにして1つのクラスタ284にN
枚分の画像ファイルを記録するとき、CPU30は、上
述した図8のフロー図におけるステップS23とステッ
プS25との間に、図12に示すフロー図を処理する。
【0050】すなわち、図8のステップS23において
画像ファイルにファイル番号を付与した後、CPU30
は、このファイル番号を付与した画像ファイルをステッ
プS71において一時記憶メモリ26内に蓄積する。そ
して、CPU30は、ステップS73において、一時記
憶メモリ26内に蓄積した画像ファイルがN枚分に達し
たか否かを確認し、達していないことを確認した場合に
は、ステップS1に戻る。一方、ステップS73におい
て、一時記憶メモリ26内にN枚分の画像ファイルを蓄
積したことを確認したときに、CPU30は、図8のス
テップS25に進む。
【0051】また、このようにして1つのクラスタ28
4にN枚分(N≧2)の画像ファイルが記録されたハー
ドディスク28aから任意の画像ファイルを再生する場
合、CPU30は、上述した再生モードとして、図9の
フロー図におけるステップS39のYES側とステップ
S41との間で、図13に示すフロー図を処理する。
【0052】すなわち、図9のステップS39において
操作キー32からの再生命令が連続再生であることを確
認すると、CPU30は、ステップS81に進み、現在
再生中の画像ファイルの他に同一のクラスタ284内に
次の画像ファイルがあるか否かを確認する。ここで、同
一クラスタ284内に次の画像ファイルがあることを確
認した場合、CPU30は、その画像ファイルを再生す
るべくステップS35に戻る。一方、ステップS81に
おいて、同一クラスタ284内に次の画像ファイルが存
在しないことを確認した場合には、CPU30は、次の
クラスタ284を読み出し対象とするべくステップS4
1に進む。
【0053】以上のように、上述した各実施例によれ
ば、クラスタ284のサイズCを画像ファイルのサイズ
F以上に設定しており、画像ファイルはクラスタ284
の先頭に「SOI」を位置させるように記録されるの
で、1枚分の画像ファイルが複数のクラスタ284に跨
って記録されることはない。したがって、上述した従来
技術とは異なり、管理領域280のリンク情報が破壊さ
れたとしても、比較的容易に画像ファイルを再生(復
旧)できる。また、画像ファイルを管理するのにFAT
方式を用いるので、システムの汎用性を維持できる。
【0054】なお、この実施例では、本発明を監視カメ
ラ装置10に適用する場合について説明したが、これ以
外の画像記録装置にも本発明を適用できることは言うま
でもない。
【0055】そして、記録媒体として、ハードディスク
28a(または復旧用ハードディスク38a)を用いた
が、たとえばフレキシブルディスクやCD−R(Compac
t Disc Recordable),CD−RW(Compact Disc ReWr
itable),書き込み可能なDVD(Digital Versatile
Disc)などのハードディスク28a以外の記録媒体を用
いてもよい。また、ハードディスク28aを含むハード
ディスクドライブ28は、監視カメラ装置20に対して
着脱自在なものであってもよい。
【0056】さらに、上述した復旧モードにおいては、
ハードディスクドライブ28とは別の復旧用ハードディ
スクドライブ38を設け、この復旧用ハードディスクド
ライブ38内のハードディスク38aに復旧した画像フ
ァイルを記録するようにしたが、これに限らない。すな
わち、不良ハードディスクドライブ28内のハードディ
スク28aに対して、改めて正常にリンク情報を書き込
むことができるのであれば、このハードディスク28a
のリンク情報を書き直すようにしてもよい。
【0057】また、画像データを圧縮するのにJPEG
方式を用いたが、たとえばGIF(Graphics Interchan
ge Format)方式やPNG(Portable Network Graphic
s)方式,さらにはMPEG(Motion Picture Expert G
roup)方式などの他の圧縮方式を用いてもよい。ただ
し、MPEG方式は、複数枚分の画像データをグループ
化して扱うというGOP(Group of Pictures)構造を
採用するので、本発明においてMPEG方式を用いる場
合には、GOP単位でクラスタ284に対する読み書き
を行うようにする。
【0058】また、CCD受光素子12に代えて、CM
OS型などの他の受光素子を用いてもよい。
【0059】さらに、ハードディスク28a(または復
旧用ハードディスク38)に記録した画像ファイルを管
理する方式として、FAT方式を用いたが、UDF(Un
iversal Disc Format)方式などの他のファイル管理方
式を用いてもよい。
【0060】そして、画像ファイルが記録されたクラス
タ284内において、画像ファイルの末尾にダミーデー
タを付加したが、このような処理を不要とすることもで
きる。すなわち、画像ファイルの再生時に、「EOI」
よりも後方でかつ次の画像ファイルの「SOI」よりも
前方の部分を無視するようにすれば、ダミーデータを付
加する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略構成を示すブロック
図で、画像の記録動作に係る部分のブロック図である。
【図2】図1の実施例における圧縮後の画像ファイルの
ファイルフォーマットを示す図である。
【図3】図1の実施例におけるハードディスク上の構成
を概念的に表したイメージ図である。
【図4】図1の実施例におけるハードディスクのデータ
領域の構成を概念的に表した図である。
【図5】図1の実施例におけるハードディスクの管理領
域の構成を概念的に表した図である。
【図6】図4におけるデータ領域のクラスタを上書きす
る手順を説明する図である。
【図7】図1の実施例におけるクラスタの構成を概念的
に表した図である。
【図8】図1の実施例において画像ファイルをハードデ
ィスクに記録するときのCPUの処理手順を示すフロー
図である。
【図9】図1の実施例においてハードディスクに記録さ
れた画像ファイルを再生するときのCPUの処理手順を
示すフロー図である。
【図10】図1の実施例においてリンク情報が破壊され
たハードディスクから画像ファイルを復旧するときのC
PUの処理手順を示すフロー図である。
【図11】この発明の他の実施例を説明する図で、クラ
スタの構成を概念的に表した図である。
【図12】図11の実施例において画像ファイルをハー
ドディスクに記録するときのCPUの処理手順を示すフ
ロー図である。
【図13】図11の実施例においてハードディスクに記
録された画像ファイルを再生するときのCPUの処理手
順を示すフロー図である。
【符号の説明】
22…画像メモリ 24…画像圧縮伸長回路 26…一時記憶メモリ 28…ハードディスクドライブ 28a…ハードディスク 30…CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 7/18 U 5/781 5/91 K 5/92 5/781 510L 5/937 5/92 H 7/18 5/93 C Fターム(参考) 5B082 AA13 EA07 5C052 AA01 AB04 AB05 CC11 DD04 DD09 5C053 FA07 FA11 FA23 GA11 GB06 GB36 HA33 JA22 KA04 KA24 LA01 LA06 LA11 5C054 AA02 AA05 CC02 CH02 EA07 EH07 GA01 GB05 GD03 HA02 HA18 5D044 AB07 BC01 CC04 DE02 DE03 DE49 GK08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々が第1サイズを有する複数の単位記録
    領域が形成された記録媒体を保持する保持手段、 画像信号を前記第1サイズの1/N(N:正の整数)以
    下の第2サイズまで圧縮する圧縮手段、および前記圧縮
    手段によって生成された圧縮画像信号を前記単位記録領
    域に記録する記録手段を備える、画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記記録手段は、空き状態の前記単位記録
    領域を検索する検索手段、前記検索手段によって検索さ
    れた前記単位記録領域に前記圧縮画像信号を書き込む書
    き込み手段、および前記圧縮画像信号が書き込まれた前
    記単位記録領域のリンク状態を示すリンク情報を作成す
    る作成手段を含む、請求項1記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】各々の前記圧縮画像信号に連続する識別番
    号を割り当てる割り当て手段、 破壊された前記リンク情報の復旧指令を受け付ける受付
    手段、および前記復旧指令を受け付けたとき前記識別番
    号に基づいて前記リンク情報を復旧する復旧手段をさら
    に備える、請求項2記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】N=1であり、 前記記録手段は前記圧縮画像信号の先頭を前記単位記録
    領域の先頭と一致させる、請求項1ないし3のいずれか
    に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】N≧2であり、 前記記録手段は、前記圧縮画像信号のサイズと前記第2
    サイズとの差分を検出する検出手段、および同じ前記単
    位記録領域において今回記録する前記圧縮画像信号と次
    回記録する前記圧縮画像信号との間に前記差分に相当す
    る間隔を形成する形成手段を含む、請求項1ないし3の
    いずれかに記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】前記圧縮手段は前記圧縮画像信号のサイズ
    が前記第1サイズの1/N以下となるまで圧縮を繰り返
    す、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像記録装
    置。
  7. 【請求項7】前記画像信号は1枚分の画像信号であり、 前記圧縮手段はJPEG方式に従って前記画像信号を圧
    縮する、請求項1ないし6のいずれかに記載の画像記録
    装置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれかに記載の画像
    記録装置を備える、監視カメラ装置。
JP2001042239A 2001-02-19 2001-02-19 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3524882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042239A JP3524882B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像記録装置
US10/076,532 US7248775B2 (en) 2001-02-19 2002-02-19 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042239A JP3524882B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247515A true JP2002247515A (ja) 2002-08-30
JP3524882B2 JP3524882B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18904565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042239A Expired - Fee Related JP3524882B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7248775B2 (ja)
JP (1) JP3524882B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138950A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Panasonic Corporation 画像記録再生装置
JP2010193275A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nikon Corp カメラ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733061B2 (ja) * 2001-12-18 2006-01-11 三洋電機株式会社 画像記録装置
JP2005012326A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Opto Inc 画像処理装置及び撮影装置
JP4630024B2 (ja) * 2004-08-31 2011-02-09 独立行政法人科学技術振興機構 実験装置と連動させる仮想実験インタフェース
JP4751348B2 (ja) * 2007-02-13 2011-08-17 株式会社リコー 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010183370A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置
JP6173044B2 (ja) * 2013-05-27 2017-08-02 株式会社Pfu 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271142B2 (ja) 1990-09-28 2002-04-02 ソニー株式会社 再生装置
JP3128879B2 (ja) * 1991-08-28 2001-01-29 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
JPH0787444A (ja) * 1993-07-16 1995-03-31 Pioneer Electron Corp 圧縮符号化データ記録方法
JP2710217B2 (ja) 1994-10-24 1998-02-10 日本電気株式会社 光ディスク装置
JPH0964770A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地上放送及び衛星放送一体チューナ
JP2000149357A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Canon Inc 画像再生装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2001003431A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif d'enregistrement video, procede et dispositif de reproduction video, et support d'enregistrement
US7003154B1 (en) * 2000-11-17 2006-02-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptively processing a video based on content characteristics of frames in a video

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138950A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Panasonic Corporation 画像記録再生装置
JP2010193275A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nikon Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524882B2 (ja) 2004-05-10
US7248775B2 (en) 2007-07-24
US20020114621A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100562085C (zh) 记录装置及方法、再生装置及方法以及程序
US8953927B2 (en) Data processing system, apparatus and method for processing information, recording and playback apparatus, and computer program
US7936380B2 (en) Imaging apparatus having groups with designated representative images
US7295767B2 (en) Method and apparatus for recording and reproducing video data, and recording medium
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
US8270813B2 (en) Apparatus, method and computer program for processing information
JP3623983B2 (ja) 画像ファイル記録再生装置及びその方法
JP3524882B2 (ja) 画像記録装置
JP5374254B2 (ja) 画像ファイル転送装置
KR101385168B1 (ko) 화상 데이터 기록장치
JP2005189982A (ja) データ保存装置及びデータ保存方法
JP2005339361A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP4250477B2 (ja) メディアデータ記録方法、メディアデータ記録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3907227B2 (ja) デジタルカメラ、その記録方法及びその記録再生方法
JP4274029B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2009141394A (ja) 記録制御装置及び記録制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20080317437A1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP4693735B2 (ja) 静止画ファイル記録編集装置
JP3957775B2 (ja) デジタルカメラ及びその記録方法
JP4636592B2 (ja) ビデオカメラ
JP3115886B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2002229829A (ja) ファイル管理情報作成方法及び装置
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JP4277291B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP2003022434A (ja) 撮像装置、画像ファイル管理方法、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees