JP4751348B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4751348B2
JP4751348B2 JP2007032686A JP2007032686A JP4751348B2 JP 4751348 B2 JP4751348 B2 JP 4751348B2 JP 2007032686 A JP2007032686 A JP 2007032686A JP 2007032686 A JP2007032686 A JP 2007032686A JP 4751348 B2 JP4751348 B2 JP 4751348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
portable storage
data
image data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007032686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008199317A (ja
Inventor
貴司 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007032686A priority Critical patent/JP4751348B2/ja
Priority to US12/068,837 priority patent/US8009205B2/en
Publication of JP2008199317A publication Critical patent/JP2008199317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751348B2 publication Critical patent/JP4751348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置の制御方法に関し、特に撮像装置内部に記録されている撮像画像を可搬型記憶媒体に複製する処理に関する。
近年、デジタルカメラ等、光学的に撮影した画像を電子的に記録する撮像装置が普及している。一般的に、デジタルカメラ等の電子撮像装置は、FAT(File Allocation Tables)等、PC/AT互換機の主要なOS(Operating System)で利用可能なファイルシステムフォーマットに従って、撮像データを記録している。これにより、コンピュータ等の他の機器においても、中間アプリケーションを介することなく撮像データへのアクセスが可能となっている。また、このような電子撮像装置においては、撮影日時の情報を電子的に記憶可能であり、その情報の活用方法が各種提案されている。例えば、検索、ソート等のデータ管理、電子公文書における証憑、事件若しくは事故等の証拠画像における時刻判断等が挙げられる。画像の撮影日時としては、上述したファイルシステムフォーマットにおいて生成される時刻情報の他、Exif(Exchangeable Image File Format)等のアプリケーションによって規定されるフォーマット中の記録情報が用いられる。
電子撮像装置内部の記憶媒体若しくは電子撮像装置に取り付け可能な可搬型記憶媒体に格納されている画像データをホスト装置であるコンピュータのHDD(Hard Disk Drive)等に転送する際、ファイルシステムフォーマットにおいて生成される時刻情報は、転送時の日時によって書き換えられてしまうことが一般的である。
また、遠視撮像装置内部の記憶媒体から可搬型記憶媒体にデータを複製する場合も、複製時の日時によって書き換えられてしまうことが一般的である。従って、画像データを一度でも複製した後は、アプリケーションレベルの情報からしか、撮像日時に関する情報を得ることができない。このような課題を解決するため、電子撮像装置からホスト装置に画像データを転送する際に、ファイルシステムフォーマットによって提供される時刻情報をアプリケーションレベルの情報によって書き換える方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−207262公報
しかしながら、特許文献1に記載されている方法は、OS等の基本ソフトウェアをはじめとしたシステム基部に近い機能に介入する必要があり、汎用性に欠ける。また、アプリケーションレベルの情報を参照するため、対応するアプリケーションを必要とし、こちらも汎用性が低い。他方、近年、SDカード(登録商標)等の可搬型記録媒体に画像データを格納したまま管理する態様も増えており、電子撮像装置からホスト装置への画像データ複製が必ず実行されるわけではない。
更には、可搬型記憶媒体によってユーザ間で画像データを受け渡しする際、その画像データを生成(撮像)したユーザであれば、専用のアプリケーションを有している可能性が高く、アプリケーションレベルの情報を参照して撮像日時を知ることが可能であるが、可搬型記憶媒体を受け取ったユーザの場合、専用のアプリケーションを有しておらず、アプリケーションレベルの情報を参照できない可能性が高く、受け取った画像の撮像日時を知ることができない。
従って、電子撮像装置内部の記憶媒体から可搬型記憶媒体への複製の際に、ファイルシステムフォーマットによって提供される時刻情報が書き換えられてしまうと、特許文献1の方法では課題を解決することができない。同様に、複数の可搬型記憶媒体を挿入可能な撮像装置において、一方の可搬型記憶媒体から他方の可搬型記憶媒体にデータを複製する場合にも、同様の課題が生じる。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたもので、自身に装着された可搬型記憶媒体に画像データを転送する際に、基本ソフトウェアによって取得可能なタイムスタンプ情報の日時を、撮像日時とすることが可能な電子撮像装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、可搬型記憶媒体を装着可能な撮像装置であって、可搬型記憶媒体を装着する可搬型記憶媒体装着部と、撮像した画像データを撮像日時の情報と関連付けて格納する内部記憶媒体と、前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体への前記画像データの転送を制御する転送制御部と、を有し、前記可搬型記憶媒体は、前記転送される画像データを格納するデータ領域と、基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記データ領域に格納された画像データに対応して生成される管理データを格納するシステム領域とを有し、前記転送制御部は、前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体に転送された画像データに対応して前記可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を当該転送された画像データに関連付けられた撮像日時の情報とすると共に、前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体への前記画像データの転送に際し、前記画像データに関連付けられた撮像日時をタイムスタンプ情報とする追加データを前記システム領域に生成し、前記追加データは、前記画像データに対応して生成される管理データが格納される領域の終端から順に格納されることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、可搬型記憶媒体を装着可能な撮像装置であって、可搬型記憶媒体を装着する可搬型記憶媒体装着部と、撮像した画像データを撮像日時の情報と関連付けて格納する内部記憶媒体と、前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体への前記画像データの転送を制御する転送制御部と、を有し、前記可搬型記憶媒体は、前記転送される画像データを格納するデータ領域と、基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記データ領域に格納された画像データに対応して生成される管理データを格納するシステム領域とを有し、前記転送制御部は、前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体に転送された画像データに対応して前記可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を当該転送された画像データに関連付けられた撮像日時の情報とすると共に、前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体への前記画像データの転送に際し、前記画像データに関連付けられた撮像日時をタイムスタンプ情報とする追加データを前記システム領域に生成し、前記追加データは、前記可搬型記憶媒体が準拠するファイル管理方式において、当該追加データが消去項目とみなされる識別子を含むことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記内部記憶媒体において前記画像データに関連付けられた撮像日時の情報は、前記内部記憶媒体の管理領域のタイムスタンプ情報として格納されていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記内部記憶媒体において前記画像データに関連付けられた撮像日時の情報は、専用アプリケーションソフトウェアによって読み取り可能な前記画像データの付加情報として格納されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記可搬型記憶媒体装着部は、前記可搬型記憶媒体とは異なる他の可搬型記憶媒体を装着可能であり、前記転送制御部は前記可搬型記憶媒体から前記他の可搬型記憶媒体への前記画像データの再転送を制御する手段を更に有し、前記他の可搬型記憶媒体は、前記再転送される画像データを格納するデータ領域と、基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記データ領域に格納された画像データに対応して生成される管理データを格納するシステム領域とを有し、前記転送制御部は、前記可搬型記憶媒体から前記他の可搬型記憶媒体に前記画像データを再転送する際に、前記可搬型記憶媒体に前記追加データが格納されていることを確認して、前記可搬型記憶媒体から前記他の可搬型記憶媒体に再転送された画像データに対応して前記他の可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を当該転送された画像データに関連付けられた撮像日時の情報とすることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、可搬型記憶媒体を装着可能な撮像装置の制御方法であって、撮像した画像データを撮像日時の情報と関連付けて内部記憶媒体に格納し、前記内部記憶媒体から可搬型記憶媒体装着部に装着された可搬型記憶媒体へ前記画像データを転送し、基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記転送された画像データに対応して生成される管理データを前記可搬型記憶媒体に生成し、前記可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を前記転送した画像データに関連付けられた撮像日時の情報とし、前記画像データの転送に際し、前記画像データに関連付けられた撮像日時をタイムスタンプ情報とする追加データを前記可搬型記憶媒体のシステム領域に生成し、前記追加データは、前記画像データに対応して生成される管理データが格納される領域の終端から順に格納されることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、可搬型記憶媒体を装着可能な撮像装置の制御方法であって、撮像した画像データを撮像日時の情報と関連付けて内部記憶媒体に格納し、前記内部記憶媒体から可搬型記憶媒体装着部に装着された可搬型記憶媒体へ前記画像データを転送し、基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記転送された画像データに対応して生成される管理データを前記可搬型記憶媒体に生成し、前記可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を前記転送した画像データに関連付けられた撮像日時の情報とし、前記画像データの転送に際し、前記画像データに関連付けられた撮像日時をタイムスタンプ情報とする追加データを前記可搬型記憶媒体のシステム領域に生成し、前記追加データは、前記可搬型記憶媒体が準拠するファイル管理方式において、当該追加データが消去項目とみなされる識別子を含むことを特徴とする。
本発明によれば、自身に装着された可搬型記憶媒体に画像データを転送する際に、基本ソフトウェアによって取得可能なタイムスタンプ情報の日時を、撮像日時とすることが可能な電子撮像装置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明は、電子撮像装置内部の記憶媒体に格納された画像データを、電子撮像装置に装着された可搬型記憶媒体に複製する場合に、基本ソフトウェアによって取得可能なタイムスタンプ情報の日時を、アプリケーションソフトウェアによって取得可能なタイムスタンプ情報の日時に準じたものとすることを要旨とする。
[実施例1]
本実施例においては、撮像装置内部に設けられた内蔵記憶媒体から装置に装着された可搬型記憶媒体に画像データを転送する例を説明する。
図1は、本実施例に係る撮像装置100の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施例に係る撮像装置100は、ズームレンズ101a、フォーカスレンズ101b、撮像機構101cを含む撮像レンズ101、CCD(Charge Coupled Device)102、デジタルデータ生成部103、画像処理部104、カードスロット105、USB通信部106、液晶表示部107、操作部108、内部に制御プログラム109a、画像格納部109b、作業領域109cを有する不揮発性メモリ部109、CPU110及びズーム制御部111a、フォーカス制御部111b、撮像機構制御部111cを含む撮像制御部111を有する。
撮像レンズ101は、被写体をCCD102に結像するものであり、ズームレンズ101aは、CCD102に結像する被写体画像の倍率を変化させる。また、フォーカスレンズ101bは、CCD102に結像する光を被写体に合焦する。撮像機構101cは、CCD102に入射する光量を調整する絞り部、シャッター及び光学フィルタ等を有する。シャッター速度の調整においては、撮像機構に含まれるシャッターの開閉時間を変更することにより調整する。CCD102は、撮像レンズ101によって結像された光を受光し、光学情報をアナログ電気信号に変換する。
CCD102は、撮像レンズ101から受光した光学情報に基づいて生成したアナログ電気信号をデジタルデータ生成部103に入力する。デジタルデータ生成部103は、CCD102から入力されたアナログ電気信号を、相関二重サンプリングし、ノイズを除去するCDS(Correlation Double Sampling)回路、ゲイン調整を行うAGC(Automatic Gain Control)回路及びアナログ電気信号をデジタル信号に変換するA/D(Analog/Digital)変換回路を有する。
画像処理部104は、デジタルデータ生成部103によって生成されたデジタル画像データに対して、各種の画像処理を施す。例えば、画像処理部104は、デジタルデータ生成部103から取得した画像データをYUV(Y:輝度情報、U:青成分色差情報、V:赤成分色差情報)フォーマットに変換する処理、YUVフォーマットの画像データをJPEG等の圧縮方式を用いて圧縮若しくは伸長する処理等を行う。
尚、本実施形態に係る画像処理部104は、JPEG圧縮方式を用いて画像を圧縮する。画像処理部104は、不揮発性メモリ部109の作業領域109cにおいて画像処理を実行し、生成した画像データを画像格納部109bに格納する。画像処理部104によって生成され、画像格納部109bに格納された画像データに対して、CPU110により、デジタルカメラのファイルフォーマットであるExif(Exchangeable Image File Format)準拠となるように撮影日時(撮像日時)等の付加情報が付加される。
その後、ユーザの指示若しくは撮像装置100の設定に応じて、カードスロット105に挿入されている可搬型記憶媒体に適宜転送される。カードスロット105は、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、スマートメディア(登録商標)、SDカード(登録商標)、メモリースティック(登録商標)等の可搬型記憶媒体を挿入するスロットである。換言すると、カードスロット105は、撮像装置100において、可搬型記憶媒体装着部として機能する。
USB通信部106は、USB(Universal Serial Bus)回線により、コンピュータ等のホスト装置との通信を行う。液晶表示部107は、撮像時に被写体若しくは構図を決定するためのモニタリング画像(スルー画像)の表示、撮像した画像の確認及び撮像装置100の設定変更時等における視覚的表示部として用いられる。
操作部108は、撮像装置100をユーザが操作するためのスイッチやスライドバー、ダイヤル等を含む。具体的には、操作部108には、電源のON/OFFを切り換える電源SW、撮影モードや動画モードなどを切り換えるモードSW、シャッターを押すためのレリーズSW等が含まれる。操作部108に対する操作は、撮像装置100全体の動作を制御する制御部に伝えられる。
CPU110は、不揮発性メモリ部109に格納された制御プログラム109a及びその他の駆動回路と連動し、撮像装置100全体の動作を制御する制御部(以降、制御部110aとする)を構成する。尚、本実施例に係る制御部110aは、撮像装置100内部の記憶媒体である不揮発性メモリ109から可搬型記憶媒体300へ画像データを転送する転送制御部としても機能する。
次に、図2を参照して、画像格納部109bに格納されている画像データのデータ構成について説明する。図2に示すように、本実施例に撮像装置100によって撮像され、画像処理部104によって処理された画像データ200は、データ開始を示すSOI(Start Of Image)、上位アプリケーションによって使用する情報を埋め込むAPPn(Reserved for Application segments)、量子化テーブルの実態を定義するDQT(Define Quantization Table)、ハフマンテーブルの実態を定義するDHT(Define Huffman Table)、画像サイズやサンプ比の設定などを行うSOF(Start of Frame)、夫々のコンポーネントにどのハフマンテーブルを使用するかを定めるSOS(Start Of Scan)、画像圧縮データ及びデータ終了を示すEOI(End Of Image)を有する。
撮像時のデータとして恒久的に不変である撮像日時データは、撮像装置100に備えられたRTC(Real Time Clock)モジュールによって取得され、上位アプリケーションによって編集可能なAPPnに格納されている。従って、APPnに格納されている撮像日時等のデータを参照するためには、OS等の基本ソフトウェアに加えて、専用のアプリケーションソフトウェアが必要となる。
次に、図3を参照して、カードスロット105に挿入される可搬型記憶媒体300のフォーマットについて説明する。図3は、可搬型記憶媒体300内部の記憶領域300aの構成を模式的に示す図である。記憶領域300aは、パーソナルコンピュータやサーバー等のホスト装置において用いられているファイルシステムと互換性のあるファイルシステムによってフォーマットされている。
本実施系に係る撮像装置100は、カードスロット105に挿入された可搬型記憶媒体300をFAT方式によりフォーマットする。これにより、記憶領域300aは、システム領域300bとデータ領域300cとに分割される。画像データを可搬型記憶媒体300に記憶する場合、図2において説明した画像データ200は、データ領域300cに格納される。それに加え、データ領域300cへの画像データ200に対応してシステム領域300bが更新される。
システム領域300bは、OS等の基本ソフトウェアによって編集可能な領域であり、可搬型記憶媒体300の記録形式を規定する情報、データ領域300cの使用状況の情報、データ領域300cに記録されたファイルやディレクトリの管理情報等が格納されている。即ち、データ領域300cに格納されたデータのデータ生成(更新)日時に係る情報、即ちタイムスタンプ情報は、システム領域300bに格納されており、この情報はOS等の基本ソフトウェアによって参照可能である。通常のファイルシステムに係る処理では、撮像装置100の画像格納部109bから可搬型記憶媒体300のデータ領域300cに画像データ200を転送した場合、その転送時の日時がデータ生成日時としてシステム領域300bに格納される。このシステム領域300bの情報を撮像日時とすることが本実施例の要旨である。
次に、図4、図5(a)、図5(b)を参照して、画像格納部109bからカードスロット105に挿入された可搬型記憶媒体300へのデータ転送動作について説明する。図4は、本実施例に係る撮像装置100において、画像格納部109bからカードスロット105に挿入された可搬型記憶媒体300の記憶領域300aに画像データ200を転送する動作を示すフローチャートである。
また、図5(a)、図5(b)は、本実施例に係る撮像装置100における液晶表示部107の画面表示を示す図である。画像格納部109bに格納されている画像データ200を可搬型記憶媒体300に転送する際は、まず、液晶表示部107に転送する画像データ200を表示させ確認する(S401)。この時、画像データ200は、図5(a)のように液晶表示部107に再生画像として表示される。ここで、ユーザにより操作部108に所定の操作がされると、制御部11aは、図5(b)に示すように、可搬型記憶媒体300に画像データを転送するか否かの確認画面107aを液晶表示部107に表示し、ユーザに対してデータ転送を実行するか否か確認する(S402)。
ユーザによりデータ転送が指示された場合(S402)、制御部110aは、カードスロット105及び挿入された可搬型記憶媒体300を確認する(S403)。ここでは、カードスロット105に可搬型記憶媒体300が装着されているか否か、可搬型記憶媒体300の空き容量が十分か否か、ファイル名の使用可否等を確認し、もってデータの転送可否を確認する。
S403の確認の結果、データ転送不可能と判断されれば、制御部110aは、液晶表示部107にエラー画面を表示し(S405)、処理を終了する。S403の確認の結果、データ転送可能と判断されれば、制御部110aは、図2において説明した画像データ200のAPPnから撮像日時情報を取得する(S404)。
そして、ユーザによって指定された画像データ200を、可搬型記憶媒体300のデータ領域300cに転送する(S406)。
これにより、可搬型記憶媒体300のシステム領域300bが更新される。この時、制御部110aは、システム領域300bを規定のFATフォーマットに従って更新するため、システム領域300bに記録される日時は、S406の転送が実行された日時に順ずる。次に、制御部110aは、システム領域300bに記録されたデータ生成日時をS404において取得した撮像日時に書き換え(S407)、処理を終了する。
以上の動作により、画像格納部109bから可搬型記憶媒体300へのデータ転送が完了する。可搬型記憶媒体300をホスト装置に設けられたカードスロットに挿入し、内部に格納された画像データ200を確認すると、そのデータ生成日時が撮像日時として記録されている。上述したように、このデータ生成日時は、OS等の基本ソフトウェアによって取得可能な情報であり、画像データ200内部のAPPnに格納されている情報のように、専用のアプリケーションソフトウェアによって取得する必要がない。
これにより、撮像装置100によって撮像された画像データ200を、可搬型記憶媒体300に格納した状態で管理する場合、専用のアプリケーションが備えられていない環境においても、画像の撮像日時を基本ソフトウェアによって取得可能な情報から知ることが可能となる。また、アプリケーションレベルの情報にアクセスする必要がないため、より高速に情報を取得することが可能となる。
図4のS407に係る処理は、OS等の基本ソフトウェア上で実行する場合、ファイルシステムに準拠した処理若しくはOSによって提供される基本的な処理に介入し若しくは侵犯する処理となる。従って、撮像装置100からホスト装置へのデータ転送において実行する場合は汎用性が低いが、本実施例に係る処理は撮像装置100内部における処理であり、そのような制約を受けることなく実行可能である点で有意である。
以上説明したように、本実施例に係る撮像装置100においては、自身に装着された可搬型記憶媒体に画像データを転送する際に、基本ソフトウェアによって取得可能なタイムスタンプ情報の日時を、撮像日時とすることが可能な電子撮像装置を提供することが可能となる。
尚、上記の説明においては、画像格納部109bから可搬型記憶媒体300にデータを転送する際に、画像格納部109bに格納されている画像データ200のAPPnを参照して撮像日時を取得する例を説明したが、これに限らず、画像格納部109bも図3に示すように、FAT等のファイルシステムに従ってフォーマットされており、そのシステム領域に格納されたデータ生成日時を参照することにより撮像日時を取得しても良い。
撮像装置内部に記憶されている画像データは、通常、撮像装置によって撮像された画像のデータである。従って、画像格納部109bに格納された画像データのシステム領域のデータ生成日時は、撮像日時と略同一であるため、これによっても、撮像日時を後の転送データに反映することができる。また、APPn等のアプリケーションレベルの情報を参照する必要がなく、処理を簡略化することが可能となる。
また、上記の説明においては、図3に示すように、可搬型記憶媒体300の記憶領域300aにおいて、システム領域300bが先頭から確保され、その後にデータ領域300cが割り当てられる例を説明した。しかしながら、システム領域300b及びデータ領域300cが記憶領域300a全体に分散されていても良く、特に図3に示すようにまとまっている必要はない。
また、上記の説明においては、撮像した画像データが一度撮像装置100の内部記憶媒体である画像格納部109bに格納され、ユーザの指示に応じて可搬型記憶媒体300に転送される例を説明した。しかしながら、撮像装置100の設定によっては、撮像された画像のデータが自動的に可搬型記憶媒体300に格納される場合もあり、本実施例はそのような場合に適用することも可能である。
即ち、撮像装置100が撮像を実行した後、画像処理部104によって撮像データが処理される間、画像データは不揮発性メモリ部109の画像格納部109b若しくは作業領域109cに一時的に格納され、その後カードスロット105に挿入された可搬型記憶媒体に転送される。従って、画像格納部109b等の撮像装置内部の記憶媒体から可搬型記憶媒体300への転送は必ず必要となるため、その転送時に本実施例を適用することにより、上記と同等の効果を奏することが可能となる。
[実施例2]
実施例1においては、撮像装置100内部の記憶領域から、撮像装置100に装着された可搬型記憶媒体にデータを転送する例を説明した。本実施例においては、撮像装置100が複数の可搬型記憶媒体を使用可能であり、一の可搬型記憶媒体から他の可搬型記憶媒体にデータを転送(再転送)する例を説明する。
尚、実施例1と同様の符号を付す構成については実施例1と同一又は相当部を示し、説明を省略する。実施例1のように、撮像装置内部の記憶領域から可搬型記憶媒体へデータを転送する場合、撮像装置内部に記憶されている画像データは、通常。撮像装置によって撮像された画像のデータである。従って、アプリケーションレベルの情報から撮像日時を取得し、ファイルシステムレベルの情報を上書きすることにより、データ生成(更新)日時を撮像日時とすることに特に問題はない。
しかしながら、一の可搬型記憶媒体から他の可搬型記憶媒体にデータを転送する場合、転送元のデータが撮像装置によって撮像されたものか否か不明である。ホスト装置等に接続されたカードリーダに当該可搬型記憶媒体を接続することにより、可搬型記憶媒体内部の情報を編集可能だからである。
従って、図3に示すシステム領域300bに格納されているデータ生成日時が撮像日時であるか否かが不明である。他方、転送時に転送元のアプリケーションレベルの情報(例えば図2のAPPn)を参照することにより、転送先のデータ生成日時を上書きする場合であれば、アプリケーションレベルの情報の状態によって判断することも可能である。例えば、撮像データではない場合、アプリケーションレベルの情報として撮像日時が記憶されていないため、転送先の可搬型記憶媒体において情報を反映することはできない。しかしながら、転送元のシステム領域のタイムスタンプ情報を参照して転送先のタイムスタンプ情報を上書きする場合は、そのような判断は不可能である。
本実施例においては、一の可搬型記憶媒体から他の可搬型記憶媒体にデータを転送する際に、撮像日時の保存要否を判断可能な方法を説明する。特に、撮像装置100内部の記憶媒体である画像格納部109bから可搬型記憶媒体300に転送された画像データを他の可搬型記憶媒体に再転送する場合を主目的とする。
図6(a)は、本実施例に係る可搬型記憶媒体300のシステム領域300bのデータ構成を示す図である。図6(a)においては、データ領域300cに格納された一の画像データ200に対応してシステム領域300bに生成される一の管理データ(以降、管理データ201とする)を示している。
図6(a)に示すように、管理データ201は、ファイル名、拡張子、属性、ファイルサイズ、格納先に加え、記録時刻、記録日時の情報を有し、全32バイトによって構成されている。また、記録時刻、記録日時には夫々2バイトが割り当てられており、図6(b)のようなビット構成を有する。本実施例に係る撮像装置100は、実施例1のように撮像データ200を可搬型記憶媒体300に記憶若しくは転送する場合、図6(a)に示す管理データ201に加え、図6(c)に示すスタンプデータ202を追加データとして生成し、可搬型記憶媒体300のシステム領域300bの終端から順に格納している。
図6(c)に示すように、スタンプデータ202は管理データ201と略同一のバイト構成を有する。即ち、スタンプデータ202は、ファイル名、拡張子、属性、ファイルサイズ、格納先に加え、記録時刻、記録日時の情報を有し、全32バイトによって構成されている。また、スタンプデータ202は、データ先端の1バイト、即ち本実施例におけるファイル名に割り当てられた7バイトのうち先頭の1バイトに、スタンプ識別子203が格納されている。
更に、撮像装置100によって撮像された画像であることを示す撮像識別子204が予約領域に格納されており、その他の領域は当該スタンプデータの生成元となる管理データ201と同一のバイト構成となっている。尚、ファイル名の1文字目は属性値の領域へと移されて格納されている。本実施例に係る1バイトのスタンプ識別子203は、E5h(16進数)のビットデータである。先頭のバイトがE5hとなっているデータは、FAT互換のファイルシステムにおいて消去項目(ごみ箱ファイル)として認識される。従って、ファイルシステム上の動作に悪影響を及ぼすことなく運用可能である。
次に、図7を参照して、スタンプデータ202がシステム領域303bに格納される態様を説明する。図7は、可搬型記憶媒体300の記憶領域300a全体を模式的に示す図である。記憶領域300aのうち、データ領域300cには画像データ200が、システム領域300bには管理データ201及びスタンプデータ202が夫々格納されている。
尚、図7においては、複数の画像データ200a、200b、200c及び夫々に対応する管理データ201a、201b、201c、スタンプデータ202a、202b、202cが格納されている例を示す。図7に示すように、画像データ200は、データ領域300cの先頭から順に、画像データ200a、200b、200cの順で格納されており、夫々に対応する管理データ201は、システム領域300bの先頭から順に、管理データ201a、201b、201cの順で格納されている。
これに対し、スタンプデータ202は、システム領域300bの終端から順に、スタンプデータ202a、202b、202cの順で格納されている。即ち、スタンプデータ202は、管理データ201が格納される領域であるシステム領域300bの終端から順に格納されている。
次に、図8を参照して、本実施例に係る撮像装置100において一の可搬型記憶媒体300から他の可搬型記憶媒体(以降、可搬型記憶媒体301とする)に画像データを転送する動作を説明する。
図8は、本実施例に係る撮像装置100において、可搬型記憶媒体300から可搬型記憶媒体301に画像データ200を転送する動作を示すフローチャートである。データ領域300cに格納されている画像データ200を可搬型記憶媒体301に転送する際は、まず、液晶表示部107に転送する画像データ200を表示させ確認する(S801)。この時、画像データ200は、図5(a)のように液晶表示部107に再生画像として表示される。ここで、ユーザにより操作部108に所定の操作がされると、制御部11aは、図5(b)に示すように、可搬型記憶媒体301に画像データ200を転送するか否かの確認画面を液晶表示部107に表示し、ユーザに対してデータ転送を実行するか否か確認する(S802)。
ここでは、画像データ200aを転送する場合を説明する。
ユーザによりデータ転送が指示された場合(S802)、制御部110aは、カードスロット105及び挿入された可搬型記憶媒体301を確認する(S803)。尚、本実施例に係るカードスロット105には、複数の可搬型記憶媒体を挿入可能である。ここでは、カードスロット105に可搬型記憶媒体301が装着されているか否か、可搬型記憶媒体301の空き容量が十分か否か、ファイル名の使用可否等を確認し、もってデータの転送可否を確認する。
S803の確認の結果、データ転送不可能と判断されれば、制御部110aは、液晶表示部107にエラー画面を表示し(S804)、処理を終了する。S803の確認の結果、データ転送可能と判断されれば、制御部110aは、データ転送元である可搬型記憶媒体300のシステム領域300bの情報を取得し(S805)、転送が指定された画像データ200aに対応する管理データ201aを取得すると共に、管理データ201aに対応するスタンプデータ202aが存在するか否か確認する(S806)。ここで、管理データ201aに対応するスタンプデータが存在しない場合、画像データ200aは、撮像装置100によって撮像されたデータではないと認識され、ファイルシステムの通常の処理に従って画像データ転送を実行し(S807)、処理を終了する。
S807の確認の結果、管理データ201aに対応するスタンプデータ202aが存在する場合、制御部110aは、画像データ200aが撮像装置100によって撮像された画像データであると認識し、画像データ200aの撮像日時情報を取得する(S808)。ここで、撮像日時の取得は、管理データ201aに含まれる日時情報から取得しても良いし、画像データ200a内部に含まれるAPPnから取得しても良い。
そして、ユーザによって指定された画像データ200aを、可搬型記憶媒体301のデータ領域に転送する(S809)。これにより、可搬型記憶媒体301のシステム領域(以降、システム領域301bとする)が更新される。この時、制御部110aは、システム領域301bを規定のFATフォーマットに従って更新するため、システム領域301bに記録される日時は、S810の転送が実行された日時に順ずる。次に、制御部110aは、システム領域301bに記録されたデータ生成日時をS809において取得した撮像日時に書き換え(S810)、処理を終了する。
以上の動作により、可搬型記憶媒体300に格納されている画像データ200が撮像装置100によって撮像されたデータか否かを判断し、システム領域301bに記録するデータ生成日時を転送時の日時とするか否かを判断することが可能となる。
これにより、実施例1と同様に、可搬型記憶媒体301をホスト装置に設けられたカードスロットに挿入し、内部に格納された画像データ200を確認すると、そのデータ生成日時が撮像日時として記録されている。この様な態様は、例えば撮像装置100のカードスロット105に、異なる種類の可搬型記憶媒体を装着可能な場合に特に有効である。
また、本実施例に係るスタンプデータ202が生成されていることにより、可搬型記憶媒体300に格納されている画像データ200を外部の装置によって編集し、対応する管理データ201が更新された場合であっても、スタンプデータ202を参照することにより、撮像日時を確認することが可能である。この時、スタンプデータ202のデータ生成日時を確認すれば良く、画像データ200内部のAPPnを確認する場合のように専用のアプリケーションを必要としない。
更には、外部の装置によって可搬型記憶媒体300に格納されている画像データ200を編集した場合、APPnに格納されている撮像日時情報は失われてしまうこともあり得る。このような場合であっても、スタンプデータ202は記憶領域300aのシステム領域300bの容量が許す限り保存されているため、画像データ200の撮像日時を知ることができる。
以上説明したように、本実施例に係る撮像装置100においては、自身に装着された一の可搬型記憶媒体から他の可搬型記憶媒体に画像データを転送する際に、転送データが撮像データであるか否かを判断した上で、撮像データであった場合にのみ基本ソフトウェアによって取得可能なタイムスタンプ情報の日時を、撮像日時とすることが可能である。
尚、上記の説明においては、スタンプデータ202の先頭1バイトに格納されるスタンプ識別子203をE5hとすることにより、消去項目として認識させ、ファイルシステム上無視させる例を説明した。しかしながら、この場合、システム領域300bの使用済み領域が半分を超えると、先頭に近い方から順にスタンプデータ202が上書きされてしまい、図8において説明した動作において参照することができなくなる。
これに対し、例えば撮像装置100において可搬型記憶媒体300に画像データを格納する際、システム領域300bの使用領域が半分を超える場合は、制御部110aが警告を発することにより、ユーザの予期しないスタンプデータ202の消去を避けることが可能となる。
また、図6において説明したように、スタンプデータ202を管理データ201と同一の容量が必要となるようなデータではなく、スタンプデータであることを示す識別子と撮像日時及びファイル名等の対応する管理データ201を指定する情報を有する他のデータとすることにより、容量の削減を図っても良い。また、スタンプ識別子203をE5hとする以外に、スタンプデータ202であることを示す識別子とし、自動的に消去されないようにしても良い。
また、上記の説明においては、管理データ201に対応するスタンプデータ202が存在する場合、転送元のデータ生成日時を用いて転送先のシステム領域に格納されるデータ生成日時を上書きする例を説明した。これに加え、更に転送元の画像データ200に格納されているアプリケーションレベルの撮像日時と、システム領域のデータ生成日時とを照合することにより、データ生成日時の保存を行うか否かを決定しても良い。
例えば、撮像装置100により撮像され、可搬型記憶媒体300に格納された画像データ200であっても、その後、パーソナルコンピュータ等の他の装置により、画像の回転、サイズ変更等の簡単な編集が加えられ、APPnに格納されている撮像日時とシステム領域300bに格納されているデータ生成(更新)日時とが異なる場合がある。この様な場合、スタンプデータ202が存在するとしても、システム領域300bに格納されている日時情報は他の装置によって編集を加えられた日時であり、他の可搬型記憶媒体301にデータを転送する際にデータ生成日時として適用する意味がない。
従って、図8のS806において対応するスタンプデータ202の存在が確認された後、画像データ200内部に格納されたアプリケーションレベルの撮像日時とその画像データ200に対応する管理データ201に格納されているデータ生成日時とを照合することにより、より詳細にデータ転送時のデータ生成日時保存の要否を判断することが可能となる。尚、画像データ200内部に格納されたアプリケーションレベルの撮像日時とその画像データ200に対応する管理データ201に格納されているデータ生成日時との照合においては、完全に一致することを要しない。
例えば、図6(b)に示すように、システム領域300bに格納される管理データ201の記録時刻の秒情報は2秒刻みで記録される。
これに対し、画像データ200内部のアプリケーションレベルの撮像日時が1秒刻みで記録されている場合、撮像時刻によっては異なる時刻として記録される。その他、アプリケーションレベルの撮像日時が操作部108を操作した瞬間の時刻として記録されるのに対し、管理データ201の記録時刻の情報が画像処理部104の処理時刻として記録されることによる誤差も生じ得る。
従って、アプリケーションレベルの撮像日時と管理データ201に格納されているデータ生成日時との照合においては、データ生成日時がアプリケーションレベルで格納されている撮像日時に順じた時刻となっているか否かを判断すればよく、完全に同一時刻であることを要しない。具体的には、管理データ201の日時とアプリケーションデータの撮像日時とが誤差数秒以内であれば良く、その誤差は両者の間に生じ得る誤差の程度を考慮して適宜選択される。
また、上記の説明においては、図7に示すように、スタンプデータ202をシステム領域300bの終端から順に格納する例を説明したが、ディレクトリ毎に分けて格納するようにしても良い。即ち、ディレクトリ毎に分けて確保されたシステム領域300bにおいて、その終端からスタンプデータ202を格納するようにしても良い。こうすることにより、図8のS805において転送元のシステム領域300bのデータすべてを参照する必要がなく、対応するディレクトリの情報を取得すれば良いため、情報取得に要する時間を短縮することができる。
[その他の実施例]
実施例2においては、管理データ201とは別に生成したスタンプデータ202の存在を確認することにより、管理データ201に含まれる日時情報が撮像日時であるか否かを判断したが、この他、画像データ200内部に格納されたアプリケーションレベルの撮像日時とその画像データ200に対応する管理データ201に格納されているデータ生成日時とを照合することにより判断することも可能である。この場合、スタンプデータ202を生成する場合のようにシステム領域300bの記憶容量を消費しないため有意である。
本発明の実施例に係る撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る撮像装置によって撮像され生成された画像データのデータ構成を示す図である。 本発明の実施例に係る撮像装置に装着される可搬型記憶媒体の記憶領域を模式的に示す図である。 本発明の実施例に係る撮像装置のデータ転送動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る撮像装置の液晶表示部の表示例を示す図である。 本発明の他の実施例に係る撮像装置に装着される可搬型記憶媒体のシステム領域のデータ構成を示す図である。 本発明の他の実施例に係る撮像装置に装着される可搬型記憶媒体の記憶領域を模式的に示す図である。 本発明の他の実施例に係る撮像装置のデータ転送動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100…撮像装置、101…撮像レンズ、101a…ズームレンズ、101b…フォーカスレンズ、101c…撮像機構101、102…CCD、103…デジタルデータ生成部、104…画像処理部、105…カードスロット、106…USB通信部、107…液晶表示部、108…操作部、109…不揮発性メモリ部、109a…内部に制御プログラム、109b…画像格納部、109c…作業領域、110…CPU、111…撮像制御部、111a…ズーム制御部、111b…フォーカス制御部、111c…撮像機構制御部、200…画像データ、201…管理データ、202…スタンプデータ、300…可搬型記憶媒体、300a…記憶領域、300b…システム領域、300c…データ領域、301…可搬型記憶媒体、301b…システム領域

Claims (7)

  1. 可搬型記憶媒体を装着可能な撮像装置であって、
    可搬型記憶媒体を装着する可搬型記憶媒体装着部と、
    撮像した画像データを撮像日時の情報と関連付けて格納する内部記憶媒体と、
    前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体への前記画像データの転送を制御する転送制御部と、を有し、
    前記可搬型記憶媒体は、前記転送される画像データを格納するデータ領域と、基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記データ領域に格納された画像データに対応して生成される管理データを格納するシステム領域とを有し、
    前記転送制御部は、前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体に転送された画像データに対応して前記可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を当該転送された画像データに関連付けられた撮像日時の情報とすると共に、
    前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体への前記画像データの転送に際し、前記画像データに関連付けられた撮像日時をタイムスタンプ情報とする追加データを前記システム領域に生成し、
    前記追加データは、前記画像データに対応して生成される管理データが格納される領域の終端から順に格納されることを特徴とする撮像装置。
  2. 可搬型記憶媒体を装着可能な撮像装置であって、
    可搬型記憶媒体を装着する可搬型記憶媒体装着部と、
    撮像した画像データを撮像日時の情報と関連付けて格納する内部記憶媒体と、
    前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体への前記画像データの転送を制御する転送制御部と、を有し、
    前記可搬型記憶媒体は、前記転送される画像データを格納するデータ領域と、基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記データ領域に格納された画像データに対応して生成される管理データを格納するシステム領域とを有し、
    前記転送制御部は、前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体に転送された画像データに対応して前記可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を当該転送された画像データに関連付けられた撮像日時の情報とすると共に、
    前記内部記憶媒体から前記可搬型記憶媒体への前記画像データの転送に際し、前記画像データに関連付けられた撮像日時をタイムスタンプ情報とする追加データを前記システム領域に生成し、
    前記追加データは、前記可搬型記憶媒体が準拠するファイル管理方式において、当該追加データが消去項目とみなされる識別子を含むことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記内部記憶媒体において前記画像データに関連付けられた撮像日時の情報は、前記内部記憶媒体の管理領域のタイムスタンプ情報として格納されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記内部記憶媒体において前記画像データに関連付けられた撮像日時の情報は、専用アプリケーションソフトウェアによって読み取り可能な前記画像データの付加情報として格納されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記可搬型記憶媒体装着部は、前記可搬型記憶媒体とは異なる他の可搬型記憶媒体を装着可能であり、
    前記転送制御部は前記可搬型記憶媒体から前記他の可搬型記憶媒体への前記画像データの再転送を制御する手段を更に有し、
    前記他の可搬型記憶媒体は、前記再転送される画像データを格納するデータ領域と、基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記データ領域に格納された画像データに対応して生成される管理データを格納するシステム領域とを有し、
    前記転送制御部は、前記可搬型記憶媒体から前記他の可搬型記憶媒体に前記画像データを再転送する際に、前記可搬型記憶媒体に前記追加データが格納されていることを確認して、前記可搬型記憶媒体から前記他の可搬型記憶媒体に再転送された画像データに対応して前記他の可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を当該転送された画像データに関連付けられた撮像日時の情報とすることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の撮像装置
  6. 可搬型記憶媒体を装着可能な撮像装置の制御方法であって、
    撮像した画像データを撮像日時の情報と関連付けて内部記憶媒体に格納し、
    前記内部記憶媒体から可搬型記憶媒体装着部に装着された可搬型記憶媒体へ前記画像データを転送し、
    基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記転送された画像データに対応して生成される管理データを前記可搬型記憶媒体に生成し、
    前記可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を前記転送した画像データに関連付けられた撮像日時の情報とし、
    前記画像データの転送に際し、前記画像データに関連付けられた撮像日時をタイムスタンプ情報とする追加データを前記可搬型記憶媒体のシステム領域に生成し、
    前記追加データは、前記画像データに対応して生成される管理データが格納される領域の終端から順に格納されることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 可搬型記憶媒体を装着可能な撮像装置の制御方法であって、
    撮像した画像データを撮像日時の情報と関連付けて内部記憶媒体に格納し、
    前記内部記憶媒体から可搬型記憶媒体装着部に装着された可搬型記憶媒体へ前記画像データを転送し、
    基本ソフトウェアによって読み取り可能なデータであって前記転送された画像データに対応して生成される管理データを前記可搬型記憶媒体に生成し、
    前記可搬型記憶媒体において生成された管理データのタイムスタンプ情報を前記転送した画像データに関連付けられた撮像日時の情報とし、
    前記画像データの転送に際し、前記画像データに関連付けられた撮像日時をタイムスタンプ情報とする追加データを前記可搬型記憶媒体のシステム領域に生成し、
    前記追加データは、前記可搬型記憶媒体が準拠するファイル管理方式において、当該追加データが消去項目とみなされる識別子を含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2007032686A 2007-02-13 2007-02-13 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP4751348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032686A JP4751348B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US12/068,837 US8009205B2 (en) 2007-02-13 2008-02-12 Imaging device and control method of imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032686A JP4751348B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199317A JP2008199317A (ja) 2008-08-28
JP4751348B2 true JP4751348B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39732784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032686A Active JP4751348B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8009205B2 (ja)
JP (1) JP4751348B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751348B2 (ja) 2007-02-13 2011-08-17 株式会社リコー 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5203767B2 (ja) * 2008-03-27 2013-06-05 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
US20090322905A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Nikon Corporation Storage control device
JP5007316B2 (ja) * 2009-04-07 2012-08-22 株式会社沖データ 画像読取装置及び画像形成装置
DE202010018382U1 (de) * 2010-10-04 2016-03-07 cp.media AG Datenverarbeitungseinrichtung zum Erzeugen eines sicheren Datensatzes und Vorrichtung zum Auswerten

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549000A (ja) * 1991-07-09 1993-02-26 Canon Inc 電子カメラ
US5978016A (en) 1997-02-20 1999-11-02 Eastman Kodak Company Electronic camera with internal fixed album memory
JP2000207262A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル作成装置および方法,画像ファイル作成装置を制御するためのプログラムを格納した記録媒体ならびにディジタル・カメラおよび方法
JP3524882B2 (ja) * 2001-02-19 2004-05-10 三洋電機株式会社 画像記録装置
JP4157716B2 (ja) 2002-03-22 2008-10-01 株式会社リコー 撮像装置
JP2003279841A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US7298413B2 (en) * 2002-03-22 2007-11-20 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus with automatic focus
JP2004064591A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP3779247B2 (ja) 2002-08-08 2006-05-24 株式会社リコー 撮像装置
JP2004219943A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Ricoh Co Ltd モニタ付き合焦装置
JP2004229021A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Ricoh Co Ltd メタデータ追記方法および情報処理装置
JP2004260630A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2004279721A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
JP2004333828A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 合焦インジケータ付き撮像装置
JP2005182216A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像入力装置および画像入力方法並びに画像入力プログラム
JP2005203994A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像保存システム
JP4447966B2 (ja) * 2004-06-10 2010-04-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006345296A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 画像表示装置及びソート方法
US20070124333A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 General Instrument Corporation Method and apparatus for associating metadata with digital photographs
JP4283268B2 (ja) 2005-12-12 2009-06-24 株式会社リコー 撮像装置
JP2008078828A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP4751348B2 (ja) 2007-02-13 2011-08-17 株式会社リコー 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008227918A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8009205B2 (en) 2011-08-30
JP2008199317A (ja) 2008-08-28
US20080211926A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7773128B2 (en) Imaging apparatus
JP4751348B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US8723973B2 (en) Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof
JP4986264B2 (ja) 外部記録媒体管理装置、外部記録媒体管理方法、及びプログラム
US8077221B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor with determination whether storage medium is limited-rewriteable storage medium
US20070013788A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
US8581989B2 (en) External storage device and camera
JP2004312367A (ja) デジタルカメラおよびデータ同期システム、データ同期方法
US8301012B2 (en) Image reproducing apparatus for reproducing images recorded in accordance with different rules and control method therefor
JP2005117487A (ja) 画像保存装置、撮像装置、画像撮影保存システム、画像保存方法、撮影データ転送方法、画像撮影保存方法、及びプログラム
JP4253396B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2002135711A (ja) 電子カメラ装置および記録媒体
JPH11259506A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4447966B2 (ja) 撮像装置
JP2008060886A (ja) 外部記憶装置
JP3419828B2 (ja) 画像通信アダプター装置
JP2002218382A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法
JP5396760B2 (ja) 記録制御装置及び撮像装置
US8446491B2 (en) Image capture device, method of controlling the same, and image capture system
JP2010009205A (ja) 記録制御装置
JP2000115606A (ja) 撮像装置用拡張プログラムのインストール方法および撮像装置
JP2002314923A (ja) 画像撮像装置、画像撮像方法、およびプログラム
JP2002125188A (ja) デジタルカメラ
JP4065490B2 (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3