JP2002240146A - インフレーション製膜方法とその装置 - Google Patents

インフレーション製膜方法とその装置

Info

Publication number
JP2002240146A
JP2002240146A JP2001041957A JP2001041957A JP2002240146A JP 2002240146 A JP2002240146 A JP 2002240146A JP 2001041957 A JP2001041957 A JP 2001041957A JP 2001041957 A JP2001041957 A JP 2001041957A JP 2002240146 A JP2002240146 A JP 2002240146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bubble
film
liquid crystal
crystal polymer
neck portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632557B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sunamoto
辰也 砂本
Kazunori Hirose
和典 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001041957A priority Critical patent/JP4632557B2/ja
Publication of JP2002240146A publication Critical patent/JP2002240146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632557B2 publication Critical patent/JP4632557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえ剛直な硬いフィルムとなる熱可塑性液
晶ポリマーを用いる場合でも、得られるフィルムの異方
性を緩和して、膜厚分布の良好なフィルムを安定して得
ることができるインフレーション製膜方法とその装置を
提供する。 【解決手段】 原料樹脂をチューブ状に溶融押出して、
このチューブ状の溶融物を冷却しながらその内方空間に
気体を供給して膨張させることによりバブル4を形成
し、このバブル4をシート状に折り畳みながら引き取る
インフレーション製膜装置において、前記バブル4のネ
ック部41にその内部からエアーを吹き付けて、ネック
部41を直立状に保持するエアー吹き出し装置9とバブ
ルの内圧調整用のエア−給排気装置8とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性ポリマ
ー、特に光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポ
リマー(以下、これを熱可塑性液晶ポリマーと称した
り、また単に液晶ポリマーと略称したりすることがあ
る)からなるフィルム(以下、これを熱可塑性液晶ポリ
マーフィルムと称することがある)の成形に好適に用い
られるインフレーション製膜方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性液晶ポリマーフィルムは、
(1)金属箔と直接熱接着できること、(2)耐熱性で
あること、(3)低吸湿性であること、(4)熱寸法安
定性に優れていること、(5)湿度寸法安定性に優れて
いること、(6)高周波数特性に優れていること、
(7)有毒なハロゲン、燐、アンチモン等の難燃剤を含
有しなくても難燃性であること、(8)耐放射線性に優
れていること、(9)熱膨張係数が制御できること、
(10)低温でもしなやかであることなどの特長がある
ために、回路基板などの電気絶縁材料として理想的な材
料の一つとされている。したがって、熱可塑性液晶ポリ
マーフィルムを電気絶縁材料とする回路基板、特に精密
回路基板の実現化への期待は高い。
【0003】熱可塑性液晶ポリマーフィルムを構成する
熱可塑性液晶ポリマーは、製膜装置に備えたダイのスリ
ットから吐出させると、その分子が吐出方向に配向し、
そのままでは液晶ポリマー分子の大部分がほとんど同一
方向(フィルムの長手方向、すなわちMD方向)に配向
し、得られる熱可塑性液晶ポリマーフィルムはMD方向
に裂け易い。しかも、MD方向とこれと直角方向のTD
方向とで熱膨張係数や熱寸法変化率が異なるなどの物性
に差異がある熱可塑性液晶ポリマーフィルムとなる。言
い換えれば、MD方向とTD方向とで物性が異なること
を異方性、逆にほぼ等しいことを等方性と称すれば、前
記熱可塑性液晶ポリマーフィルムは異方性となる。
【0004】この異方性フィルムは、MD方向とTD方
向とで例えば熱寸法変化率や熱膨張係数が異なるので、
回路基板特に精密回路基板の絶縁材料として用いる場
合、この回路基板の製造途中で、回路基板に反りや歪み
を生じたり、回路基板上の回路配線の位置ずれを生じた
りするために実用に供し得ない。
【0005】この異方性を緩和するため、従来より種々
の製膜方法が提案されている。その一つは、(a)環状
スリットを介して相互に反対方向に回転する可動ダイリ
ップを用いて溶融液晶ポリマーを吐出させるいわゆる回
転ダイを用いるインフレーション製膜方法である(例え
ば特公昭62−33931号、特開昭53−88060
号、特開昭63−199622号、特開平1−1309
30号、特表平3−504948号、特開平2−896
16号、特表平4−506779号各公報)。また、
(b)Tダイで横方向に磁場をかける製膜方法(例えば
特開昭63−242513号公報)、(c)Tダイなど
を用いて得られる異方性液晶ポリマーフィルムを、合成
樹脂フィルムとラミネートし、このラミネート体を横延
伸(MD方向よりも大きい延伸倍率でTD方向に延伸)
する後加工方法(例えば特開平7−323506号、特
開平7−251438号、特開平9−131789号各
公報)、(d)静止環状ダイを用いるインフレーション
製膜方法(例えば特開平2−3430号、特開平2−8
8212号各公報)などがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記(a)の
方法では、フィルムの表面と裏面における液晶ポリマー
分子の配向方向が交差して厚さ方向の全体として配向バ
ランスが保たれているが、これらの方法に用いられる特
殊なダイから吐出された溶融液晶ポリマーフィルムは、
ダイから吐出された直後の溶融状態から冷却され、半溶
融状態を経てさらに冷却されて固化に至るフィルム形成
過程において、バブルのネック部とエクスパンド部の表
面および裏面で収縮する方向が交差する。したがって、
これら表面と裏面において方向の異なる収縮応力が発生
し、ネック部とエクスパンド部が捩れるように応力が作
用して、形状が不安定で変わり易いので、長時間安定し
た製膜が困難である。しかも、実用に供することができ
るような膜厚分布が良好な平坦フィルムが得られにく
い。
【0007】また、上記(b)の方法では、磁場による
作用は小さくて、分子の配向角が効果的に変化するため
に要する時間が長く、実際の製膜に利用できる程度の著
しい異方性緩和は期待できず、実用に供し得る等方性フ
ィルムを得ることは困難である。
【0008】さらに、上記(c)の方法は、異方性緩和
という目的においては有効で、実用に供し得る等方性フ
ィルムを得ることができるが、生産効率の点で問題があ
る。
【0009】上記(d)の方法は、異方性を緩和するた
めに、溶融液晶ポリマーを環状ダイからチューブ状に吐
出してバブルを形成したあと、このバブルにガス内圧を
かけることにより横方向に延伸させる方法であるが、異
方性を解消するためには、横方向の延伸倍率を大きくす
る必要がある。しかしながら、横延伸倍率を大として異
方性を解消しようとすると、環状ダイから吐出直後のネ
ック部がダイを中心に円運動を起こし、その形状が製膜
方向(以後MD方向と言う場合がある)に対して変化す
るために、バブルが不安定になり易くて、得られるフィ
ルムの膜厚分布がMD方向に変化して膜厚分布が不良に
なり易い。また、膜厚分布の変化が短い周期で変化する
ので、膜厚分布を改善する対策が取り難いという欠点が
ある。
【0010】本発明者らは、インフレーション製膜方法
において、得られるフィルムの異方性を緩和して、膜厚
分布の良好なフィルムを安定して得ることができる製膜
方法について鋭意研究を行った結果、環状ダイから溶融
押出されるバブルのネック部の動きが得られるフィルム
の性状に大きな影響を及ぼすことを見出した。
【0011】図1は、環状ダイから溶融押出されるとき
のバブルのネック部の動きを詳細に観察した結果を示す
模式図である。同図のように、環状ダイから溶融押出さ
れた直後のチューブ状のネック部41は、液晶ポリマー
の流れ方向Xに対して一定周期tで反時計方向Yに円運
動を行っており、これら周期tの間で前記ネック部41
に形状歪みZが発生し、この形状歪みZが得られるフィ
ルムの性状に大きな影響を与える。前記ネック部41に
円運動を与える力は、液晶ポリマーの流れの混合および
整流による均一化のために設けられた製膜装置の部品で
あるマンドレルに起因する。
【0012】図2は、一般に使用されるスパイラルマン
ドレルの断面図を示している。このスパイラルマンドレ
ル2は、内子21と外子22の間にギャップ23が設け
られており、樹脂導入口24から導入された溶融液晶ポ
リマーは、ギャップ23の下方から溝25を通って上方
へ導かれ、ギャップ23の上端から導出される。このと
き、液晶ポリマーの分子は、流れ方向よりわずかに一方
向に傾いて斜行する。つまり、前記ギャップ23を通過
する液晶ポリマーの主な流れは、前記溝25に沿って内
部を流れる斜行流と、溝25の外部を流れるか溝25を
乗り越えるか溝25から溢れ出るかして垂直方向の上方
に流れる垂直流である。前記溝25は、スパイラルマン
ドレル2の下方から上方に進むにしたがって深さが次第
に減少するので、溝25内を斜行流として流れる液晶ポ
リマーは、上方へ進むにしたがって溝25の外部へ溢れ
出して垂直流となる。このように、スパイラルマンドレ
ル2においては、斜行流と垂直流が互いに接触し、斜行
流が垂直流に変わっていく過程で液晶ポリマーの混合・
均一化が行われる。
【0013】また、液晶ポリマーは、剛直な長い分子で
あって、分子の向きをすばやく瞬間的に変えることは難
しいために、斜行流にあって斜め方向に配向していた分
子が垂直流に侵入したとしても、斜めに配向したまま垂
直に流れる傾向がある。
【0014】以上のように、垂直方向に配向した液晶ポ
リマー分子と斜め方向に配向した液晶ポリマー分子が混
在した垂直流が、スパイラルマンドレル2の上端に達
し、ダイから吐出されて、前記ネック部41を形成する
ことになる。すなわち、このネック部41内の液晶ポリ
マー分子は、垂直方向に配向した分子と、斜め方向に片
方に傾いて配向した分子とから構成され、前記ネック部
41の全体としては、平均して垂直より少し斜め方向に
分子が傾いて配向する性質を有している。このとき、斜
行流は溝25に沿って斜め方向にせん断力を受けるの
で、せん断力の方向に容易に配向する液晶ポリマー分子
は、斜めに配向する傾向をもつ。一方、垂直流において
は、せん断力は垂直方向に作用するので、垂直流におけ
る液晶ポリマー分子は垂直に配向する傾向をもつ。
【0015】また、液晶ポリマーは、冷却されれば液晶
ポリマー分子の配向方向よりもこれと垂直の方向に強く
収縮する。図3は前記ネック部41で発生する収縮状態
を説明する模式図である。同図のように、前記ネック部
41には、液晶ポリマー分子の配向方向Sに対し、これ
と垂直方向に冷却収縮応力Tが作用してネック部41に
捩れ形状を与える。また、前記ネック部41の上部側
は、下部側に対し冷却により固くなりつつあり、ネック
部上方のエクスパンド部に固定されていて回転すること
はできないが、下部側は高温で溶融状態にあって柔らか
いので、前記冷却収縮応力Tにより円周方向に回転して
円運動を起こし、これがネック部41の形状歪みZ(図
1)の発生原因となる。さらに、前記ネック部41は、
形状歪みZを残したままエクスパンド部でバブルが膨張
され、そのシリンダー部でフィルムが基本的に形成され
るので、得られるフィルムも当然に形状歪みZを残して
いる。この形状歪みZにより膜厚分布の大きな異方性の
あるフィルムとなる。
【0016】前記ネック部41の形状歪みZを解消する
方法としては、環状ダイの内周壁だけを、または内周壁
と外周壁をともに回転させて、その回転力によりネック
部41の回転を解消する方法が考えられる。しかし、こ
の方法には次のような欠点を伴う。つまり、バブルの回
転運動は、周期的な動きをしているが、振動などの外乱
要因が与えられた時はバブルの円運動の周期が変化する
ので、環状ダイ以降の外乱要因に対し十分な対応ができ
ない。
【0017】本発明者らは、以上のような知見に基づ
き、さらに研究を行った結果、ネック部の捩れを解消し
て、膜厚分布が小さい良好な熱可塑性液晶ポリマーフィ
ルムを得るに至った。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のインフレーショ
ン製膜方法は、バブルのネック部にその内部からエアー
を吹き付けて、このネック部を直立状に保持する。ま
た、本発明のインフレーション製膜装置は、バブルのネ
ック部にその内部からエアーを吹き付けて、ネック部を
直立状に保持するエアー吹き出し装置とバブルの内圧調
整用エア−給排気装置とを有する。
【0019】以上の方法と装置によれば、製膜時に前記
バブルのネック部にその内部からエアーが吹き付けられ
て、このネック部が直立状に保持されるので、ネック部
に捩れが起こらず、形状歪みが発生しない。このため、
膜厚分布が小さい良好なフィルムが安定して得られる。
【0020】以上の方法や装置には、熱可塑性液晶ポリ
マーが好適に用いられる。このような剛直な硬いフィル
ムとなる熱可塑性液晶ポリマーを用いる場合でも、フィ
ルムの異方性が緩和された膜厚分布が小さい良好なフィ
ルムが安定して得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
にしたがって説明する。図4は、インフレーション製膜
装置の全体構造を示す概略図である。同図の製膜装置
は、押出機1の樹脂吐出方向前部側にマンドレル2とダ
イ3を取り付けている。このダイ3からは高温の溶融液
晶ポリマーがチューブ状に押出され、冷却されながら内
方空間に空気や窒素などの気体が供給され、内圧により
膨張されてバブル4となり、その上部側が左右一対のロ
ール5によりシート状に折り畳まれて、複数のガイドロ
ール6を経てターレットワインダー7により、熱可塑性
液晶ポリマーフィルム10として引き取られる。
【0022】図5は前記バブル4の拡大図である。この
バブル4は、樹脂吐出方向に順に、ネック部41、エク
スパンド部42、シリンダー部43に分かれている。前
記ネック部41とは、ダイ3の環状スリットから吐出さ
れた溶融液晶ポリマーが形成する径の比較的小さいチュ
ーブ状の部分である。前記バブル4は、気体が導入され
ることによって外周方向に膨張して径を増大させる力を
受け、実際に径が増大する領域をエクスパンド部42と
称している。高温の溶融液晶ポリマーは、前記ネック部
41とエクスパンド部42の領域を経て冷却固化され、
もはや径が増大しない領域をシリンダー部43と称して
いる。
【0023】図6は、前記ダイ3の上方で前記バブル4
のネック部41にその内部からエアーを吹き付けて、ネ
ック部41を直立状に保持するエアー吹き出し装置9と
バブルの内圧調整用のエア−給排気装置8を示す縦断面
図である。また、図7は各装置8、9の概略を示す斜視
図である。図6のように、前記エアー給排気装置8は、
中心に配置される第1配管81と、その外周に所定間隔
をあけて同心状に配置される径大の第2配管82とを備
え、これら配管81、82をダイ3の下方から、このダ
イ3の環状スリット31より吐出されるネック部41の
内部にかけて上下貫通状に取り付け、前記第1、第2配
管81、82の間の第1空間83から前記バブル4を膨
張させるための気体を上向きのa方向に吹き出し、また
前記第1配管81内の第2空間84からバブル4内に供
給された気体を下向きのb方向に向かって排気する。
【0024】また、前記エアー吹き出し装置9は、前記
第2配管82よりも径大で、これの外周囲に所定間隔を
あけて同心状に配置される第3配管91と、これの上端
側に取り付けられて、前記ネック部41の内壁に向かっ
て水平なc方向にエアーを吹き出す円筒体92とを備え
ている。この円筒体92は、多数の通気孔93aを有す
る円筒状の壁部93と、その上下に取り付けられた上下
蓋体94、95からなり、この下部側蓋体95の内部に
前記第3配管91の上端を開口させ、この第3配管91
と前記第2配管82の間に形成される第3空間90から
円筒体92内にエアーを供給して、このエアーを前記壁
部92の通気孔93aからネック部41の内壁に向かっ
て水平方向cに吹き付ける。これにより、ネック部41
を非接触で支えて、ネック部41を常に直立状に保持さ
せる。一方、前記エアー給排気装置8の第1、第2配管
81、82は、前記第3配管91が開口される下部側の
蓋体95を貫通して上部側蓋体94の上端面に開口さ
せ、これら第1、第2配管81、82を介して前記バブ
ル4への給排気を行う。
【0025】前記円筒体92は、ネック部41と接触し
ないように、このネック部41つまり前記ダイ3の環状
スリット31の直径よりも少なくとも5〜20%小さく
設定することが好ましく、より好ましくは10%に設定
される。また、前記円筒体92の長さは、ネック部41
を非接触で良好に支えるためには、ネック部41の長さ
の1/5〜1/2程度に設定することが好ましく、より
好ましくは1/3程度に設定される。さらに、前記円筒
体92の各部材は高温に耐え得る金属材料や無機材料で
形成し、特に円筒体92の円筒状壁部93は、前記ダイ
3の環状スリット31から吐出されたネック部41と密
着せず、エアーを均一に吐出できるメッシュまたは多孔
質材料で形成することが好ましい。また、供給するエア
ーは予め加温しておくことが望ましく、前記環状スリッ
ト31から吐出される樹脂温度よりも10〜30℃低い
温度を有しているのが好ましい。供給されるエアーの温
度が以上の条件より低すぎると、円筒体92の部分で冷
却が進み、その部分での収縮によりバブル4の内圧を上
げてもバブル4が膨らまないことがある。
【0026】図8は前記各装置8、9の要部を示す平断
面図である。同図のように、エアー給排気装置8の第
1、第2配管81、82と、エアー吹き出し装置9の第
3配管91とは、3重管構造とされていて、第1配管8
1内に第2空間84を、第1、第2配管81、82の間
に第1空間83を、また、第2、第3配管82、91の
間に第3空間90をそれぞれ形成している。そして、こ
の第3空間90を前記円筒体92の内部に開口させ、ま
た、前記第1、第2空間83、84をバブル4のネック
部41に開口させる。
【0027】本発明に使用される熱可塑性液晶ポリマー
は特に限定されるものではないが、その具体例として、
以下に例示する(イ)から(二)に分類される化合物お
よびその誘導体から導かれる公知のサーモトロピック液
晶ポリエステルおよびサーモトロピック液晶ポリエステ
ルアミドを挙げることができる。但し、光学的に異方性
の溶融相を形成し得るポリマーを得るためには、各々の
原料化合物の組み合わせには適当な範囲があることは言
うまでもない。
【0028】(イ)芳香族または脂肪族ジヒドロキシ化
合物(代表例は表1参照)
【0029】
【表1】
【0030】(ロ)芳香族または脂肪族ジカルボン酸
(代表例は表2参照)
【0031】
【表2】
【0032】(ハ)芳香族ヒドロキシカルボン酸(代表
例は表3参照)
【0033】
【表3】
【0034】(ニ)芳香族ジアミン、芳香族ヒドロキシ
アミンまたは芳香族アミノカルボン酸(代表例は表4参
照)
【0035】
【表4】
【0036】これらの原料化合物から得られる熱可塑性
液晶ポリマーの代表例として表5に示す構造単位を有す
る共重合体(a)〜(e)を挙げることができる。
【0037】
【表5】
【0038】また、本発明に使用される熱可塑性液晶ポ
リマーの融点としては、フィルムの所望の耐熱性および
加工性を得る目的においては、約200〜約400℃の
範囲内、とりわけ約250〜約350℃の範囲内に融点
を有するものが好ましいが、フィルム製造の点からは、
比較的低い融点を有するものが好ましい。したがって、
より高い耐熱性や融点が必要な場合には、一旦得られた
フィルムを加熱処理することによって、所望の耐熱性や
融点にまで高める。加熱処理条件の一例を説明すれば、
一旦得られたフィルムの融点が283℃の場合、260
℃で5時間加熱すれば、融点は320℃になる。
【0039】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明は実施例により何ら制限されるものでは
ない。なお、実施例において、熱可塑性液晶ポリマーフ
ィルムの融点、膜厚およびネック部変動量の評価は以下
の方法により行った。
【0040】(1)融点 示差走査熱量計を用いて、フィルムの熱挙動を観察して
得た。つまり、供試フィルムを20℃/分の速度で昇温
して完全に溶融させた後、溶融物を50℃/分の速度で
50℃まで急冷し、再び20℃/分の速度で昇温した時
に現れる吸熱ピークの位置を、フィルムの融点として記
録した。
【0041】(2)膜厚 膜厚は、デジタル厚み計(株式会社ミツトヨ製、LVD
T)を用い、得られたフィルムをTD方向に1cm間隔
で測定し、中心値に対するTD方向の変動幅を調べた。
【0042】(3)ネック部の変動測定装置 図9はネック部41の変動測定装置を示す概略図であ
る。レーザービーム出射口11と、これと対向するレー
ザービーム受光口12を有するレーザー変位センサー1
3の2基を、ネック部41を遮るように2ヵ所に対向配
置し、遮られたレーザー光の強度を測定することにより
ネック部41のAとBの変動を測定した。
【0043】実施例1 製膜装置としては、図6において、外子32の内径が4
0mm、内子33の内径が39mmとされたダイ3を使
用した。また、エアー吹き出し装置9の円筒体92とし
ては、径が36mmで、長さがネック部41に対し1/
3となる5cmのものを用いた。
【0044】p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸の共重合物で、融点が280℃の熱可
塑性液晶ポリマーを吐出量20kg/時で溶融押出し、
横延伸倍率4.77倍、縦延伸倍率2.09倍の条件で
インフレーション製膜した。また、前記エアー吹き出し
装置9の円筒体92から吹き出されるエアーの温度は2
60℃に設定した。これによれば、製膜中はネック部4
1の回転運動は観察されず、捩れのない安定した運転が
可能であった。また、ネック部41のAとBでの変動
(図9)は、図10のグラフに示すとおりである。同図
から明らかなように、ネック部41のAとBの変動はい
ずれも1mm以下であった。
【0045】比較例1 前記エアー吹き出し装置9を使用することなく、その他
は実施例1と同様にしてインフレーション製膜を行っ
た。これによれば、製膜時のネック部41に回転運動が
観察され、ネック部41のAとBでの変動は、図11の
グラフに示すとおりであった。同図から明らかなよう
に、ネック部41のAとBの変動は約2mm程度であっ
た。
【0046】上記実施例1と比較例1による膜厚比較結
果を表6に示す。同表において、AVEは得られた熱可
塑性液晶ポリマーフィルムの平均膜厚(μm)を、MA
Xは同フィルムの膜厚の最大値を、MINは膜厚の最小
値を、RはMAXとMINの差をそれぞれ示している。
【0047】
【表6】
【0048】同表に示したように、実施例1では平均膜
厚52.02μmの熱可塑性液晶ポリマーフィルムが得
られ、また比較例1では平均膜厚49.32μmの熱可
塑性液晶ポリマーフィルムが得られた。また、比較例1
のR値は10.34であるのに対し、実施例1のR値は
5.00であり、さらに、比較例1の膜厚公差は±1
0.5%であるのに対し、実施例1の膜厚公差は±5.
0%である。これらのことから、実施例1によれば膜厚
分布が小さい良好な熱可塑性液晶ポリマーフィルムが得
られることが理解できる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、たとえ
熱可塑性液晶フィルムなどの剛直な硬いフィルムとなる
樹脂を用いる場合でも、ネック部に捩れが起こらず、形
状歪みが発生しないので、異方性を緩和して膜厚分布の
良好なフィルムを安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】環状ダイから溶融押出されるときのバブルのネ
ック部の動きを観察した結果を示す模式図である。
【図2】一般に使用されるスパイラルマンドレルの断面
図である。
【図3】ネック部で発生する収縮状態を説明する模式図
である。
【図4】インフレーション製膜装置の全体構造を示す概
略図である。
【図5】バブルの拡大図である。
【図6】バブルのネック部にその内部からエアーを吹き
付けて、ネック部を直立状に保持するエアー吹き出し装
置とバブルの内圧調整用のエア−給排気装置を示す縦断
面図である。
【図7】前記のエアー吹き出し装置とバブルの内圧調整
用のエア−給排気装置の概略を示す斜視図である。
【図8】前記のエアー吹き出し装置とバブルの内圧調整
用のエア−給排気装置の要部を示す平断面図である。
【図9】ネック部の変動測定装置を示す概略図である。
【図10】実施例1によるネック部の変動を示すグラフ
である。
【図11】比較例1によるネック部の変動を示すグラフ
である。
【符号の説明】
4…バブル、41…ネック部、8…エア−給排気装置、
9…エアー吹き出し装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料樹脂をチューブ状に溶融押出して、
    このチューブ状の溶融物を冷却しながらその内方空間に
    気体を供給して膨張させることによりバブルを形成し、
    このバブルをシート状に折り畳みながら引き取るインフ
    レーション製膜方法において、前記バブルのネック部内
    にエアーを吹き付けて、このネック部を直立状に保持す
    ることを特徴とするインフレーション製膜方法。
  2. 【請求項2】 前記原料樹脂が熱可塑性液晶ポリマーで
    ある請求項1に記載のインフレーション製膜方法。
  3. 【請求項3】 原料樹脂をチューブ状に溶融押出して、
    このチューブ状の溶融物を冷却しながらその内方空間に
    気体を供給して膨張させることによりバブルを形成し、
    このバブルをシート状に折り畳みながら引き取るインフ
    レーション製膜装置において、前記バブルのネック部に
    その内部からエアーを吹き付けて、ネック部を直立状に
    保持するエアー吹き出し装置とバブルの内圧調整用のエ
    ア−給排気装置とを設けたことを特徴とするインフレー
    ション製膜装置。
  4. 【請求項4】 前記原料樹脂が熱可塑性液晶ポリマーで
    ある請求項3に記載のインフレーション製膜装置。
JP2001041957A 2001-02-19 2001-02-19 インフレーション製膜方法とその装置 Expired - Lifetime JP4632557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041957A JP4632557B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 インフレーション製膜方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041957A JP4632557B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 インフレーション製膜方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240146A true JP2002240146A (ja) 2002-08-28
JP4632557B2 JP4632557B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18904326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041957A Expired - Lifetime JP4632557B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 インフレーション製膜方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632557B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240147A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Kuraray Co Ltd インフレーション製膜方法とその装置
US7387760B2 (en) 2002-08-30 2008-06-17 Kuraray Co., Ltd. Apparatus for and method of making inflation films
JP5611355B2 (ja) * 2010-08-12 2014-10-22 新日鉄住金化学株式会社 金属張積層板
KR102155189B1 (ko) * 2020-03-31 2020-09-14 대림비닐공업 주식회사 비닐 봉투 제조 장치
CN112571776A (zh) * 2020-11-24 2021-03-30 中国科学技术大学 实现液晶高分子横向吹胀的吹膜装置及制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506661A (ja) * 1972-12-19 1975-01-23
JPS52111962A (en) * 1976-03-15 1977-09-20 Windmoeller & Hoelscher Device for cooling cylindrical plastic film produced by film blowing head
JPS60194515A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 マルコン電子株式会社 電解コンデンサ
JPS60194514A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 松下電器産業株式会社 分極性電極の製造法
JPH0639918A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Showa Denko Kk インフレーションフィルムの成形方法及びその装置
JPH11309776A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kuraray Co Ltd フィルムのインフレーション成形法とその装置
JPH11309775A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kuraray Co Ltd フィルムのインフレーション成形法とその装置
JP2000289107A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kuraray Co Ltd インフレーション製膜装置および製膜方法並びに熱可塑性液晶ポリマーフィルム
JP2001088213A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kuraray Co Ltd インフレーション成形法
JP2002240147A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Kuraray Co Ltd インフレーション製膜方法とその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194514U (ja) * 1984-06-01 1985-12-25 株式会社 プラコ− インフレ−シヨンフイルム成形におけるバブル内部冷却装置
JPS60194515U (ja) * 1984-06-05 1985-12-25 株式会社 プラコ− インフレ−シヨンフイルム成形におけるバブル内部冷却装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506661A (ja) * 1972-12-19 1975-01-23
JPS52111962A (en) * 1976-03-15 1977-09-20 Windmoeller & Hoelscher Device for cooling cylindrical plastic film produced by film blowing head
JPS60194515A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 マルコン電子株式会社 電解コンデンサ
JPS60194514A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 松下電器産業株式会社 分極性電極の製造法
JPH0639918A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Showa Denko Kk インフレーションフィルムの成形方法及びその装置
JPH11309776A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kuraray Co Ltd フィルムのインフレーション成形法とその装置
JPH11309775A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kuraray Co Ltd フィルムのインフレーション成形法とその装置
JP2000289107A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kuraray Co Ltd インフレーション製膜装置および製膜方法並びに熱可塑性液晶ポリマーフィルム
JP2001088213A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kuraray Co Ltd インフレーション成形法
JP2002240147A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Kuraray Co Ltd インフレーション製膜方法とその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240147A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Kuraray Co Ltd インフレーション製膜方法とその装置
JP4632558B2 (ja) * 2001-02-19 2011-02-16 株式会社クラレ インフレーション製膜装置
US7387760B2 (en) 2002-08-30 2008-06-17 Kuraray Co., Ltd. Apparatus for and method of making inflation films
JP5611355B2 (ja) * 2010-08-12 2014-10-22 新日鉄住金化学株式会社 金属張積層板
KR102155189B1 (ko) * 2020-03-31 2020-09-14 대림비닐공업 주식회사 비닐 봉투 제조 장치
CN112571776A (zh) * 2020-11-24 2021-03-30 中国科学技术大学 实现液晶高分子横向吹胀的吹膜装置及制备方法
CN112571776B (zh) * 2020-11-24 2022-05-17 中国科学技术大学 实现液晶高分子横向吹胀的吹膜装置及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632557B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112571776B (zh) 实现液晶高分子横向吹胀的吹膜装置及制备方法
JPH023430A (ja) 全芳香族ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP2002240146A (ja) インフレーション製膜方法とその装置
JP4773870B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2003340918A (ja) 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法
JPH08192421A (ja) 液晶性ポリマーペレットおよびその製造方法
KR910005206B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지 필름을 제조하는 방법
JP4091209B2 (ja) ポリマーアロイおよびそのフィルム
JP2000326405A (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP3647655B2 (ja) スパイラルマンドレルダイおよびそれを用いた管状フィルムの成形方法並びにその成形フィルム
JP4060983B2 (ja) インフレーション製膜装置および製膜方法並びに熱可塑性液晶ポリマーフィルム
JPH05261809A (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
WO2024075636A1 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP3984391B2 (ja) インフレーションフィルム成形装置および成形方法
JPH11309776A (ja) フィルムのインフレーション成形法とその装置
JP4632558B2 (ja) インフレーション製膜装置
JPH0314840A (ja) 弗化ビニリデン系ポリマー二軸冷延伸フィルムおよびその製造方法
JP4216401B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムの押出成形方法および押出成形装置
JP2002363324A (ja) 傾斜発泡プラスチックシートおよびその製造方法
JP4421239B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
JP3792889B2 (ja) フィルムのインフレーション成形法とその装置
JP2001088213A (ja) インフレーション成形法
JPS62156925A (ja) 厚み均一性に優れた積層ポリエステルフイルムの製造方法
JPH03128225A (ja) 二軸延伸ナイロン66フィルムの製造方法
JP4689849B2 (ja) インフレーションフィルム成形法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term