JP2002237895A - 音声情報送受信システム - Google Patents

音声情報送受信システム

Info

Publication number
JP2002237895A
JP2002237895A JP2001031037A JP2001031037A JP2002237895A JP 2002237895 A JP2002237895 A JP 2002237895A JP 2001031037 A JP2001031037 A JP 2001031037A JP 2001031037 A JP2001031037 A JP 2001031037A JP 2002237895 A JP2002237895 A JP 2002237895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
information
mail
voice mail
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001031037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795761B2 (ja
Inventor
Akira Yumoto
公 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIKUSO KK
Original Assignee
PIKUSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIKUSO KK filed Critical PIKUSO KK
Priority to JP2001031037A priority Critical patent/JP3795761B2/ja
Publication of JP2002237895A publication Critical patent/JP2002237895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795761B2 publication Critical patent/JP3795761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望時に任意の音声情報を聞くことが出来る
音声情報送受信システムの提供。 【解決手段】 音声メールサーバ2と、接続可能な携帯
情報端末3とからなり、音声メールサーバ2は、音声チ
ャネルTNETを経由して携帯情報端末3から音声メー
ルML受信し、音声メールMLの認証情報IDと対応さ
せて音声情報を記憶する。又、携帯情報端末3から音声
情報の送信を行うよう指示されて音声情報を送信する。
携帯情報端末3は、音声メールサーバ2への音声メール
ML送信と共にデータ通信網を経由して認証情報IDを
含むデータメールNTを送信する。音声メールML再生
時には、受信したデータメールNTの認証情報IDか
ら、音声メールサーバ2へ認証情報IDと対応する音声
情報を送信するよう指示して音声情報をを受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、情報端末を用
いて行う音声メールに関し、詳細には、情報端末間で行
うメール通信を音声メールとして行う音声メールシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来から行われている最も一般的で普
及された情報伝達として、音声情報を伝達する電話シス
テムが有った。そして電話システムで行われる音声情報
は、電話回線を用いて情報の授受を行っていた。即ち、
電話端末からは、通話したい電話端末を特定する識別情
報である電話番号を、電話回線のうちの音声チャンネル
に送信し、交換機によって相手の電話端末と回線を接続
し、通話していた。
【0003】一方、近年においては、情報通信網に情報
端末を接続し、情報端末には夫々異なるアドレス情報を
付与しておき、各情報端末が文章情報(以下、文章情報
をメールという。)を送受信可能である文章情報システ
ムがあった。このシステムは、文章に使用される各文字
を文字毎に異なるコードに符号化してデジタル情報とし
て送信可能なテキスト情報とし、送受信側で共有する情
報通信網を経由して伝送するメールシステムとして実現
されている。
【0004】以下に、これを代表する、インターネット
通信網を用いて行われるインターネットメールシステム
を例として説明すると、インターネット通信網には、夫
々の情報端末と共に情報端末が属するサーバシステムが
接続されている。そして、各情報端末は、夫々独立した
メールアドレスを有し、このアドレスを指定して所望す
るテキストメールを送信していた。
【0005】送信されたテキストメールは、情報端末の
属するサーバシステムに記憶される。そして、各情報端
末は、自身の属するサーバシステムに記憶された自身へ
のメール情報を受信して閲覧可能であった。そして、こ
のメール情報には、発信者及びタイトルが付されてサー
バシステムに記憶され、閲覧する際には、記憶された自
身への複数のメールの発信者及びタイトルを確認するこ
とが可能であった。そして、現在では、同一の情報端末
からこれら2つの情報伝送システムを使用可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、電話
システムでは、発信側が発信すると、受信側がそのとき
に受信して通話しないと会話できない。又、発信側の都
合のよい時間ではあるが受信者側には都合の悪い時間、
例えば食事中等に受信して通話してしまうと受信者の迷
惑になる場合があり、発信者は遠慮して発信できない場
合があった。そこで、電話システムでは、受信側が不在
の場合には、受信できない或は受信しない時にかけられ
た不在電話をサーバシステムに録音しておき、受信側の
電話から録音された音声情報を聞くことが可能である留
守番電話のサービスがあった。しかしながら、留守番電
話のサービスでは、留守番電話として録音した内容が誰
からのものであるかを受信側で判断できる情報が電話番
号のみであり、どの様な件に関する情報が録音されてい
るかを判断する情報が無かった。例えば、複数の電話番
号から複数録音されている留守番電話の録音から早急に
聞かなければならないか否かを判断することが出来ない
という問題点を有した。同様に、同一の電話番号から複
数留守番電話として録音されている場合、どの録音が所
望する要件の録音かを判断できないという問題点を有し
た。
【0007】一方、メールシステムでは、受信端末が受
信した情報を自由な時間に閲覧可能なため、電話システ
ムによるような都合の悪い時間帯を気にすることなく送
信可能であり、又、送信したメールには、タイトルを付
して送信することが出来るので、電話システムの有する
問題は解消される。しかしながら、メールシステムで
は、文章による意思伝達となるので、音声による微妙な
ニュアンスを伝達することが難しいという問題点を有し
た。又、メールシステムでは、テキストメールの入力を
行う際には、携帯電話のような携帯情報端末では操作性
が悪く入力が困難であり、音声情報のように手軽に発信
することが困難であるという問題点を有した。特に、お
年寄りや若年者には不向きであった。
【0008】更に又、留守番電話サービスではメールシ
ステム同様に、受信者が都合のよいときに受信可能であ
るが、留守番電話サービスによって録音されているメッ
セージがあるという情報とメールシステムによってメッ
セージが送られてきているという情報とを同時に閲覧で
きないという問題点を有した。この発明は、これら問題
点に鑑み、情報入力の簡便な音声による情報でありなが
ら、メールシステムのように情報にタイトルを付すこと
が可能な音声による情報伝達を可能にすることを課題と
する。又、受信した音声によるメッセージがあるという
情報も、メールを受信したという情報と共に閲覧可能に
することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】 この発明は
【0010】音声通信網に接続される音声メールサーバ
と、音声通信網及びデータ通信網に接続可能な携帯情報
端末とからなり、音声メールサーバは、携帯情報端末か
ら、音声情報を識別する認証情報及び音声情報からなる
音声メールを受信すると、認証情報と対応させて音声情
報を記憶し、携帯情報端末から認証情報に対応して記憶
される音声情報の送信請求を行う送信請求情報を受信す
ると、送信請求情報が請求する音声情報を送信し、携帯
情報端末は、音声メールサーバへ音声通信網を経由して
音声メールを送信すると共に音声メールを受信させる携
帯情報端末へはデータ通信網を経由して認証情報を含む
データメールを送信可能であり、且つ、データ通信網か
らデータメールを受信し、受信したデータメールに含ま
れる認証情報から、音声メールサーバに認証情報と対応
させて記憶された音声情報の送信請求を行う送信請求情
報を生成して音声メールサーバへ送信し音声情報を受信
可能であることを特徴とする音声情報送受信システム、
【0011】及び、
【0012】音声通信網に接続される音声メールサーバ
と、音声通信網及びデータ通信網に接続可能な携帯情報
端末とからなり、音声メールサーバは、携帯情報端末か
ら、音声情報を識別する認証情報及び音声情報からなる
音声メールを受信すると、認証情報と対応させて音声情
報を記憶し、携帯情報端末から認証情報に対応して記憶
される音声情報の送信請求を行う送信請求情報を受信す
ると、送信請求情報が請求する音声情報を送信し、携帯
情報端末は、音声メールの認証情報を自動生成すると共
に音声メールサーバへ音声通信網を経由して音声メール
を送信すると共に音声メールを受信させる携帯情報端末
へはデータ通信網を経由して認証情報を含むデータメー
ルを送信可能であり、且つ、データ通信網からデータメ
ールを受信し、受信したデータメールに含まれる認証情
報から、音声メールサーバに認証情報と対応させて記憶
された音声情報の送信請求を行う送信請求情報を生成し
て音声メールサーバへ送信し音声情報を受信可能である
ことを特徴とする音声情報送受信システム、
【0013】を提供する。そして、この発明の作用は以
下の通りである。即ち、携帯情報端末は、音声メールサ
ーバへ音声通信網を経由して、音声情報を識別する認証
情報及び音声情報からなる音声メールを送信する。同時
に、音声メールを受信させたい携帯情報端末へは、認証
情報を含むデータメールをデータ通信網を経由して送信
する。
【0014】音声メールサーバでは、携帯情報端末から
送信された音声メールを受信する。そして、受信した音
声メールは、音声メールサーバに認証情報と対応させて
記録される。音声メールを受信させたい携帯情報端末で
は、他の携帯情報端末から認証情報を含むデータメール
を受信する。そして、該携帯情報端末では、受信したデ
ータメールによって指示された音声メールを受信するた
めに、受信したデータメールに含まれた認証情報から音
声メールサーバに認証情報と対応させて記憶された音声
情報の送信請求を行う送信請求情報を生成し、音声通信
網によって音声メールサーバへ送信する。
【0015】音声メールサーバでは、送信請求情報を受
信すると、送信請求情報によって指示される認証情報と
対応させて記憶した音声情報を、送信請求情報を送信し
た携帯情報端末へ送信する。送信請求情報を送信した携
帯情報端末では、音声メールサーバから送信請求情報に
よって指示した音声情報を受信する。携帯情報端末が音
声メールを送信する際に音声メールの認証情報を自動生
成する構成では、音声メール毎に音声メールを識別可能
な認証情報を生成し、音声情報及び認証情報で音声メー
ルを構成し、音声メールサーバへ音声通信網を経由して
音声メールを送信する。
【0016】
【発明の実施の形態】 以下に、この発明の実施の形態
を図面に基づき説明する。図1はこの発明の実施の形態
の構成を表す説明図であり、図2は音声メール及び告知
メールNTを送信する場合のフローチャートであり、図
3は音声メールを受信する場合のフローチャートであ
る。
【0017】1は、この発明の実施の形態の音声情報送
受信システムである音声メールシステムである。音声メ
ールシステム1は、音声メールサーバである音声メール
サーバ2と、携帯情報端末である携帯電話3とからな
る。そして、音声メールサーバ2及び携帯電話3は、音
声メールサーバ2及び携帯電話3が接続可能な音声通信
網、及び、携帯電話3が接続可能なデータ通信網を具備
する通信網NETに、夫々接続されてなる。通信網NE
Tは、携帯電話通信網からなり、電話による音声通信が
可能な音声通信網である音声チャネルTNETと、画像
データやインターネットメール等のデジタルデータを通
信可能なデータ通信網であるデータチャネルDNETと
からなる。従って、この実施の形態では、音声チャネル
TNETは、通常の携帯電話3による通話を行う通信網
であり、データチャネルDNETは、携帯電話3から電
子メールの送受信を行えるインターネット通信網であ
る。但し、データチャネルDNETでは、携帯電話3が
携帯電話回線を通じてインターネット通信と接続するこ
ととなるが、この実施の形態では、携帯電話3が電話回
線のデータチャネルからインターネット通信網に接続す
る詳細は説明しないものとする。尚、この実施の形態で
は、音声チャネルTNET及びデータチャネルDNET
は、共に携帯電話3を提供する電話会社の同一の携帯電
話回線のうちの各チャネルとしたが、夫々独立した通信
網であってもよく、この場合には、携帯電話3は夫々の
通信網と接続可能に形成される。
【0018】音声メールサーバ2は、携帯電話3から通
話される音声メールMLを受信可能であり、受信する音
声メールMLを記憶可能な音声レコード記憶部21を有
し、受信する音声メールMLを記憶可能である。そし
て、音声メールサーバ2は、音声レコード記憶部21に
音声メールMLを記憶させるように制御し、又、音声レ
コード記憶部21に記憶された音声メールMLを検索し
て出力させるよう制御する制御部22を有する。この制
御部22は、音声メールサーバ2を利用して音声レコー
ドを記憶させる際に発生するサービス登録課金機能を有
するが、詳細な説明は省略する。
【0019】携帯電話3は、この実施の形態では、音声
チャネルTNETによる通話機能を有すると共に、電子
メールを送信可能であるインターネット通信機能を有す
る。そして、携帯電話3は、音声チャネルTNETによ
る通常の通話機能を有すると共にデータチャネルDNE
Tによるインターネット通信機能を有する。更に、携帯
電話3は、これら機能に加え、音声チャネルTNETに
よって音声メールサーバ2へ音声メールMLを送信し記
憶させる機能を有すると共に、音声メールMLを聞かせ
たい他の携帯電話3へデータチャネルDNETによって
音声メールMLを送信した旨を告知する告知メールNT
を送信可能である。更に、インターネット通信によって
他の携帯電話3から音声メールサーバ2へ音声メールM
Lを記録した旨の告知メールNTを受信した際には、告
知メールNTによって指示される音声メールMLを音声
チャネルTNETから受信するように音声メールサーバ
2に指示する音声受話情報RCVを送信可能である。
【0020】そこで、携帯電話3が送信可能な音声メー
ルMLを詳説する。音声メールMLは、音声チャネルT
NETを経由して送受信可能な情報であり、自身を識別
するための認証情報である音声レコード認証情報ID
と、音声情報である通話メッセージ情報MEとからな
り、通話メッセージ情報MEは音声レコード認証情報I
Dに続けて送信される情報である。音声レコード認証情
報IDは、音声メールMLが携帯電話3から音声チャネ
ルTNETを経由して送信されるので、携帯電話3に備
えるトーンダイヤルによるトーンの差によって識別可能
とする。具体的には、予め定める桁数のトーンダイヤル
を押下することで各ダイヤル番号毎に異なるトーンの列
として形成する。又、通話メッセージ情報MEは、予め
定める桁数によって形成された音声レコード認証情報I
Dのトーン以後に続く信号として形成する。この実施の
形態では、音声レコード認証情報IDを予め定める桁数
としたが、音声レコード認証情報IDと通話メッセージ
情報MEとの境を定めるプッシュダイヤルキーを、例え
ば「#」のように予め定めることで、「#」キーのトー
ンを境に以後は通話メッセージ情報MEであると識別す
るように形成してもよい。この場合には、通話メッセー
ジ情報MEの通話を先に行い、その後に「#」キーを押
下し、以後を音声レコード認証情報IDとして認識する
ように実施することも可能であり、音声メールMLにお
いては、通話メッセージ情報MEと音声レコード認証情
報IDとの順序はどちらでも実施可能である。
【0021】このように形成される音声メールMLは、
携帯電話3によって送信されて音声メールサーバ2へ記
憶されることとなる。従って、携帯電話3では、通常の
音声チャネルTNETによる通話同様に、音声メールサ
ーバ2の電話番号へダイヤルし、音声メールサーバ2と
接続させ、音声レコード認証情報IDをダイヤルキー入
力した後に音声による通話メッセージ情報MEを送信す
ることで、音声メールMLを音声メールサーバ2へ記憶
させる。携帯電話3は、音声メールMLを送信可能であ
ると共に、音声メールMLを聞かせたい宛先に対し、音
声メールサーバ2に記憶した音声メールMLを聞かせる
ための告知メールNTをデータチャネルDNETを経由
して送信可能である。以下、告知メールNTを詳説する
と、告知メールNTは、告知する携帯電話3がタイトル
を表示可能なタイトル情報TYと、告知内容をテキスト
メールとして表示可能なヘッダ情報HEと、告知した音
声メールMLを識別させる音声レコード認証情報IDと
からなる。又、タイトル情報TYは、受信した携帯電話
3が告知メールNTであることを識別可能な情報であ
る。
【0022】そして、携帯電話3では、このように形成
される告知メールNTを受信すると、他のインターネッ
トメール同様にタイトル情報TYを表示する。従って、
タイトル情報TYは他のインターネットメール同様に扱
う。但し、タイトル情報TYを表示すると共に、告知メ
ールNTであることが携帯電話3利用者に一目で分かる
よう、例えばタイトル情報TYの前に「@」を表示する
等して「サイン」を同時に表示する。従って、告知メー
ルNTは、「サイン」を表示させることで他のインター
ネットメールとは異なることを表示させ、更に、他のイ
ンターネットメール同様、内容を表示させる(以後、開
くという。)ことでヘッダ情報HEを表示可能である。
更には、告知メールNTのヘッダ部を表示した状態、或
は、選択した状態(一般的には、反転表示である)で、
予め定める所定キーを押下することで、音声受話情報R
CVを自動的に生成し、予め設定された音声メールサー
バ2の電話番号へダイヤルして送信可能である。
【0023】音声受話情報RCVは、音声メールサーバ
2に対し、音声メールサーバ2に記憶されている所望の
通話メッセージ情報MEを音声チャネルTNET経由で
再生させる情報であり、告知メールNTに含まれる音声
レコード認証情報ID及び再生指示情報を含み、携帯電
話3によって自動生成されて送信される。尚、この実施
の形態では、音声受話情報RCVを送信する音声メール
サーバ2のダイヤル番号は、携帯電話3に予め設定する
ように形成したが、音声メールサーバ2のダイヤル番号
の情報を告知メールNTに含めて携帯電話3へ送信する
よう形成し、更に、携帯電話3が音声受話情報RCVを
生成して音声メールサーバ2へ送信する際にも、音声メ
ールサーバ2のダイヤル番号を、告知メールNTから生
成して自動的にダイヤルするように形成してもよい。
【0024】そして、音声メールサーバ2では、このよ
うに生成され携帯電話3から受信する音声メールML
を、制御部22が音声レコード認証情報IDと通話メッ
セージ情報MEとに分割し、通話メッセージ情報MEを
音声レコード認証情報IDに対応させて音声レコード記
憶部21へ記憶可能である。更に、音声メールサーバ2
では、携帯電話3から受信する音声受話情報RCVの再
生指示情報によって、記憶されている通話メッセージ情
報MEの再生を指示され、音声受話情報RCVによって
読み出される音声レコード認証情報IDと一致する音声
レコード認証情報IDに対応して記録された通話メッセ
ージ情報MEを、再生指示された携帯電話3へ音声チャ
ネルTNETから送信可能である。
【0025】従って、音声メールシステム1では、特定
の携帯電話3に聞かせたい音声メールMLの通話メッセ
ージ情報MEが、音声メールサーバ2の音声レコード記
憶部21に、音声メールMLで送信される音声レコード
認証情報IDに対応して記憶される一方で、この通話メ
ッセージ情報MEを聞かせたい携帯電話3には、音声メ
ールMLを音声メールサーバ2へ記憶した旨を知らせる
と共に通話メッセージ情報MEを音声メールサーバ2が
特定するための音声レコード認証情報IDを含む告知メ
ールNTが送信される。更に、音声メールシステム1で
は、通話メッセージ情報MEの再生を希望する携帯電話
3から音声メールサーバ2へ、携帯電話3が受信した告
知メールNTから、再生希望する通話メッセージ情報M
Eを特定するための音声レコード認証情報IDを読み取
り、読み取った音声レコード認証情報IDを含み通話メ
ッセージ情報MEを再生させる手続を指示する音声受話
情報RCVを送信することで、記憶された通話メッセー
ジ情報MEを再生する。
【0026】次いで、実施の形態の作用を説明する。音
声メールMLを送信するために携帯電話3によって音声
メールMLを作成するが、この実施の形態では、携帯電
話3は音声メールMLを作成すると共に告知メールNT
の作成も行う。そこで、携帯電話3の所定キーを操作
し、図2に表す音声メール送信モード4に切換え、メー
ル入力ステップ4aを実行する。
【0027】メール入力ステップ4aは、音声メールM
Lと共に送信する告知メールNTの作成に必要な情報を
入力するステップである。携帯電話3では、通常の電子
メール送信機能も有しているため、メール入力ステップ
4aでは、通常の電子メールの生成に必要な宛先メール
アドレス及び表題情報の入力が行われ、告知メールNT
及び通常の電子メールの送信相手を特定すると共にメー
ルの表題を入力する。従って、携帯電話3で音声メール
MLを送信する際には、音声メールMLと共に送信され
る告知メールの生成に必要な情報の入力が行われること
となり、入力される宛先メールアドレスが告知メールN
Tを送信する相手先の宛先メールアドレスであり、同様
に表題情報が告知メールNTのタイトル情報TYであ
る。このように、告知メールNTは、メールとしては通
常の電子メール同様に扱われる。以下、通常の電子メー
ルと告知メールNTとを合わせて表す場合にはテキスト
メールと記載する。
【0028】メール入力ステップ4aで情報入力を完了
すると、音声メール生成判断ステップ4bが実行され
る。音声メール生成判断ステップ4bでは、「音声メー
ルMLの生成」、或は、通常の電子メールである「テキ
ストメールの生成」が入力されて判断される。音声メー
ル生成判断ステップ4bで、音声メールMLを生成する
と判断した場合には、続けて音声メール生成送信処理5
が実行され、音声メールMLを生成しない場合には、特
に告知メールNTとする処理を行わずに通常の電子メー
ルを生成するテキストメール生成ステップ4dが実行さ
れる。音声メール生成送信処理5では、テキスト保持ス
テップ5a、認証情報自動生成ステップ5b、音声メー
ルサーバ呼出ステップ5c、認証情報自動送出ステップ
5d、通話メッセージ送信ステップ5eを順次実行し、
テキストメール生成ステップ4dに続けてテキスト保持
ステップ5aが実行される。
【0029】テキスト保持ステップ5aでは、告知メー
ルNTを生成するためのテキストメール生成過程を、音
声メール送信後に自動的に開始できるよう保存しておく
と共にメール作成の画面を保持する。次いで、認証情報
自動生成ステップ5bが実行される。認証情報自動生成
ステップ5bでは、音声レコード認証情報IDを自動生
成する。この実施の形態では、携帯電話3は、送信する
音声メールML及び告知メールNTの音声レコード認証
情報IDを音声メールML送信者及び告知メールNT受
信者が自身で入力することなく自動生成するよう形成す
るので、音声レコード認証情報IDは、携帯電話3が音
声メールMLを送信する都度新たな音声レコード認証情
報IDを自動的に生成して送信する。しかしながら、音
声レコード認証情報IDそのものを意味のある情報とし
て告知メールNT受信者に知らせるようにしたい場合に
は、音声レコード認証情報IDを自身で意味のある情報
として入力するように形成してもよい。
【0030】認証情報自動生成ステップ5bで音声レコ
ード認証情報IDを自動生成すると、続けて音声メール
サーバ呼出ステップ5cが実行される。音声メールサー
バ呼出ステップ5cでは、携帯電話3を音声チャネルT
NETに接続して音声メールサーバ2のダイヤル番号を
自動的にダイヤルし、音声メールサーバ2を呼出し接続
する。尚、この実施の形態では、音声メールサーバ2
は、通話メッセージ情報MEの記憶を受付けるダイヤル
番号と、通話メッセージ情報MEの再生を受付けるダイ
ヤル番号とを異ならせ、ダイヤルされてきた音声チャネ
ルTNETによって通話メッセージ情報MEの記憶要求
なのか再生要求なのかを判断するよう形成するが、音声
レコード認証情報IDを送信すると共に記憶要求なのか
再生要求なのかを指示する情報を送信用に形成してもよ
く、この場合には、音声メールサーバ2の受付けダイヤ
ルを共通にできる。
【0031】音声メールサーバ2では、携帯電話3から
呼出しを受けると記憶処理6を実行する。記憶処理6
は、携帯電話3から送信される情報によって、記憶コー
ル受付ステップ6a、認証情報コード化ステップ6b、
通話メッセージ受信ステップ6c、音声メール登録ステ
ップ6dの各ステップを実行し、携帯電話3から呼出し
を受けたので、記憶コール受付ステップ6aを実行す
る。記憶コール受付ステップ6aでは、携帯電話3との
音声チャネルTNETでの接続を維持し、音声レコード
認証情報IDを受付できる待機状態とし、携帯電話3へ
受付待機状態である信号を送信する。尚、この実施の形
態では、音声メールサーバ2は、通話メッセージ情報M
Eの記憶を受付けるダイヤル番号と、通話メッセージ情
報MEの再生を受付けるダイヤル番号とを異ならせ、ダ
イヤルされてきた音声チャネルTNETによって通話メ
ッセージ情報MEの記憶要求なのか再生要求なのかを判
断するよう形成するが、音声レコード認証情報IDを送
信すると共に記憶要求なのか再生要求なのかを指示する
情報を送信用に形成された場合には、音声メールサーバ
2は記憶要求なのか再生要求なのかを自動的に判断し、
該当する記憶処理6或いは読取り処理9を適宜実行す
る。
【0032】携帯電話3では、音声メールサーバ呼出ス
テップ5cが、音声メールサーバ2から接続を完了し音
声レコード認証情報IDを受信可能な状態である信号を
受信したので、認証情報自動送出ステップ5dを実行す
る。認証情報自動送出ステップ5dでは、自動生成され
た音声レコード認証情報IDを音声メールサーバ2へ送
信する。音声メールサーバ2では、携帯電話3から音声
レコード認証情報IDを受信したので、認証情報コード
化ステップ6bが実行される。認証情報コード化ステッ
プ6bでは、音声チャネルTNETによってトーン信号
として送信されてくる音声レコード認証情報IDを、デ
ジタル信号として処理可能にコード化して保持する。
【0033】次いで、通話メッセージ受信ステップ6c
を実行し、接続している携帯電話3に対し、通話メッセ
ージ情報MEを記憶可能な状態である信号を送信すると
共に通話メッセージ情報MEの送信を開始するように音
声ガイドを送信する。音声ガイドを送信すると、通話メ
ッセージ情報記憶待機状態になる。通話メッセージ受信
ステップ6cでは、通話メッセージ情報MEを記憶でき
る待機状態を維持し、「#」キーのトーン信号を受信す
ると通話メッセージ情報MEの記憶を終了する。
【0034】この時、携帯電話3では、音声メールサー
バ2が録音可能な状態である信号を受信したので、通話
メッセージ送信ステップ5eを実行し、受信した音声ガ
イドの指示に従って通話メッセージ情報MEを入力す
る。即ち、受話口に通話メッセージを喋る。そして、通
話メッセージ終了後には、通話者自身が「#」キーを押
圧して「#」キーのトーン信号を送信する。すると、音
声メールサーバ2では、実行されている通話メッセージ
受信ステップ6cが「#」キーのトーン信号を受信す
る。通話メッセージ受信ステップ6cでは、「#」キー
のトーン信号を受信したので、続けて音声メール登録ス
テップ6dを実行する。音声メール登録ステップ6dで
は、受信した通話メッセージ情報MEにヘッダーとして
音声レコード認証情報IDを付して音声レコード記憶部
21へ記憶すると共に、記憶終了を通知する信号を携帯
電話3へ送信する。そして、音声メールサーバ2での音
声メール記憶処理を終了する。
【0035】携帯電話3では、音声メールMLの送信が
終了し音声メールサーバ2から記憶終了の信号を受信し
たので、音声チャネルTNETの接続を解除し、続いて
次のステップである告知メール生成ステップ4cを実行
する。告知メール生成ステップ4cでは、次いで実行さ
れるテキストメール生成ステップ4dで生成するテキス
トメールを、告知メールNTとして他の携帯電話3へデ
ータチャネルDNETを経由して送信するために、音声
メールサーバ2のダイヤル番号及び自動生成した音声レ
コード認証情報IDを、生成するテキストメールの本文
に自動的に付加する。そして、付加される音声メールサ
ーバ2のダイヤル番号及び自動生成した音声レコード認
証情報IDは、コード化された情報である。
【0036】この付加作業が終了すると、続けてテキス
トメール生成ステップ4dが実行される。テキストメー
ル生成ステップ4dでは、テキスト保持ステップ5aで
保存していたテキストメール生成過程を続行し、テキス
トメールの入力が行われる。即ち、告知メールNTのヘ
ッダ情報HEが入力されて告知メールNTが生成され
る。従って、テキストメール生成ステップ4dで生成さ
れた告知メールNTには、本文中に既に音声メールサー
バ2のダイヤル番号及び音声レコード認証情報IDが付
加されている。
【0037】次いで、ファイル添付ステップ4eが実行
される。ファイル添付ステップ4eは、生成したテキス
トメールに所望のファイルを添付するステップであり、
添付ファイルがない場合には、携帯電話3に表示させた
次のステップを実行する「次へ」が選択されて次のステ
ップの実行を指示する。添付するファイルがある場合に
は、所望のファイルを添付するよう指示してファイル添
付作業を行い、続けて次のステップを実行する「次へ」
を選択して次のステップの実行を指示する。ファイル添
付ステップ4eに次いでテキストメール送信ステップ4
fを実行する。テキストメール送信ステップ4fは、テ
キストメールを送信するステップであり、この説明では
生成したテキストメールが告知メールNTなので、告知
メールを送信する。
【0038】即ち、携帯電話3をデータチャネルDNE
Tと接続し、メール入力ステップ4aで入力された宛先
メールアドレスに宛てて告知メールNTを送信し、メー
ルが受信されたことを確認してデータチャネルDNET
との接続を終了する。このように、音声メールML及び
告知メールNTは、音声メール送信4、音声メール生成
送信処理5、及び、記憶処理6によって夫々送信され
る。携帯電話3が音声メールMLを受信する際には、図
3に表す音声メール受信処理7によって行われる。
【0039】即ち、携帯電話3では、テキストメールを
受信するので所定のキー入力操作によって音声メール受
信処理7をスタートさせる。すると、メール一覧表示ス
テップ7aが実行され、携帯電話3をデータチャネルD
NETに接続し、携帯電話3へデータチャネルDNET
経由で送信されたテキストメールの宛先メールアドレ
ス、表題情報、及び、テキストメールに添付された添付
ファイルのリストを、インターネットメールサーバ10
を参照して一覧表示すると共に、表示されたテキストメ
ールの一つを選択可能とし、選択されるのを待つ。従っ
て、メール一覧表示ステップ7aでは、携帯電話3に対
して音声メールサーバ2に音声メールMLが記憶されて
いる場合には、告知メールNTもテキストメール一覧に
表示する。
【0040】そこで、利用者は、携帯電話3の所定キー
を操作して、所望のテキストメールを選択する。この説
明では、告知メールNTを選択する場合を説明する。す
ると、音声メール受信判断ステップ7bが実行される。
音声メール受信判断ステップ7bは、メール一覧表示ス
テップ7aによって選択された告知メールNTに対応し
て音声メールサーバ2に記憶されている音声メールML
の通話メッセージ情報MEを聞くか否かを選択させるス
テップであり、「聞く」と選択した場合には音声メール
読取り処理8を実行し、「聞かない」と選択した場合に
はテキストメール読取りステップ7cを実行する。従っ
て、メール一覧表示ステップ7aで選択したテキストメ
ールが通常の電子メールであった場合には、「聞かな
い」と選択することとなり、告知メールNTを選択した
が通話メッセージ情報MEを聞かない場合にも「聞かな
い」と選択する。尚、携帯電話3で受信されるテキスト
メールが、通常の電子メールなのか告知メールNTなの
かを判断可能な状態、即ち、テキストメールを開いたと
きに告知メールNTであるという情報が携帯電話3によ
って自動的に判断できる場合には、メール一覧表示ステ
ップ7aで選択されたテキストメールが告知メールNT
の場合のみ音声メール受信判断ステップ7bを実行し、
選択されたテキストメールが告知メールNTでない場合
には、自動的にテキストメール読取りステップ7cを実
行するようにしてもよい。この説明では、「聞く」を選
択した場合を説明する。
【0041】音声メール受信判断ステップ7bで「聞
く」が選択されたので、次いで音声メール読取り処理8
が実行される。音声メール読取り処理8では、テキスト
保持ステップ8a、認証情報自動生成ステップ8b、音
声メールサーバ呼出ステップ8c、認証情報自動送出ス
テップ8d、通話メッセージ受信ステップ8e、再受信
ステップ8f、保管判断ステップ8g、保管指示ステッ
プ8hを順次実行するので、音声メール受信判断ステッ
プ7bに続けてテキスト保持ステップ8aが実行され
る。テキスト保持ステップ8aでは、テキストメールを
読取るためのテキストメール読取り前の状態を、通話メ
ッセージ情報ME受信後に自動的に開始できるよう保存
しておくと共にメール読取り画面を保持する。
【0042】次いで、認証情報自動生成ステップ8bが
実行される。認証情報自動生成ステップ8bでは、選択
された告知メールNTから音声レコード認証情報IDを
自動生成する。この実施の形態では、携帯電話3は、音
声レコード認証情報IDを自動生成したが、利用者自身
が携帯電話3の所定キーを操作して手入力するよう形成
してもよい。認証情報自動生成ステップ8bで音声レコ
ード認証情報IDを自動生成すると、続けて音声メール
サーバ呼出ステップ8cが実行される。尚、この実施の
形態では、音声メールサーバ2は、通話メッセージ情報
MEの記憶を受付けるダイヤル番号と、通話メッセージ
情報MEの再生を受付けるダイヤル番号とを異ならせ、
ダイヤルされてきた音声チャネルTNETによって通話
メッセージ情報MEの記憶要求なのか再生要求なのかを
判断するよう形成するが、音声レコード認証情報IDを
送信すると共に記憶要求なのか再生要求なのかを指示す
る情報を送信用に形成してもよく、この場合には、音声
メールサーバ2の受付けダイヤルを共通にできる。
【0043】音声メールサーバ呼出ステップ8cでは、
携帯電話3を音声チャネルTNETに接続して音声メー
ルサーバ2のダイヤル番号を自動的にダイヤルし、音声
メールサーバ2を呼出し接続する。このとき、データチ
ャネルDNETの接続は維持されている。音声メールサ
ーバ2では、携帯電話3から呼出しを受けると読取り処
理9を実行する。読取り処理9は、携帯電話3から送信
される情報によって、読取りコール受付ステップ9a、
認証情報情報コード化ステップ9b、検索読取りステッ
プ9c、通話メッセージ送信ステップ9d、再送信判断
ステップ9e、保管判断ステップ9f、保管処理ステッ
プ9gの各ステップを実行し、携帯電話3から呼出しを
受けたので、読取りコール受付ステップ9aを実行す
る。
【0044】読取りコール受付ステップ9aでは、携帯
電話3との音声チャネルTNETでの接続を維持し、音
声レコード認証情報IDを受付できる待機状態とし、携
帯電話3へ受付待機状態である信号を送信する。尚、こ
の実施の形態では、音声メールサーバ2は、通話メッセ
ージ情報MEの記憶を受付るダイヤル番号と、通話メッ
セージ情報MEの再生を受付けるダイヤル番号とを異な
らせ、ダイヤルされてきた音声チャネルTNETによっ
て通話メッセージ情報MEの記憶要求なのか再生要求な
のかを判断するよう形成するが、音声レコード認証情報
IDを送信すると共に記憶要求なのか再生要求なのかを
指示する情報を送信用に形成された場合には、音声メー
ルサーバ2は記憶要求なのか再生要求なのかを自動的に
判断し、該当する記憶処理6或いは読取り処理9を適宜
実行する。
【0045】携帯電話3では、読取りコール受付ステッ
プ9aによって、音声メールサーバ2から接続を完了し
音声レコード認証情報IDを受信可能な状態である信号
を受信したので、認証情報自動送出ステップ8dを実行
する。認証情報自動送出ステップ8dでは、自動生成さ
れた音声レコード認証情報IDを音声メールサーバ2へ
送信する。次いで、通話メッセージ受信ステップ8eが
実行され、音声メールサーバ2から通話メッセージ情報
MEを受信する待機状態となる。通話メッセージ受信ス
テップ8eは、音声メールサーバ2から送信されてくる
通話メッセージ情報MEを受付けるステップであり、音
声メールサーバ2からの通話メッセージ情報MEを再生
する。即ち、通常の電話における受話状態となる。
【0046】一方、音声メールサーバ2では、認証情報
自動送出ステップ8dによって携帯電話3から音声レコ
ード認証情報IDを受信したので、認証情報コード化ス
テップ9bが実行される。認証情報コード化ステップ9
bでは、音声チャネルTNETによってトーン信号とし
て送信されてくる音声レコード認証情報IDを、デジタ
ル信号として処理可能にコード化して保持する。次い
で、検索読取りステップ9cが実行される。検索読取り
ステップ9cでは、コード化ステップ9bでコード化し
た音声レコード認証情報IDを検索キーとして、音声レ
コード記憶部21に記憶された通話メッセージ情報ME
から音声レコード認証情報IDに対応して記憶されてい
る通話メッセージ情報MEを検索する。そして、所望の
通話メッセージ情報MEが検索されると、続けて通話メ
ッセージ送信ステップ9dが実行される。
【0047】通話メッセージ送信ステップ9dでは、接
続された携帯電話3へ音声チャネルTNET経由で検索
された通話メッセージ情報MEを送信する。そして、通
話メッセージ情報MEの送信を終了すると携帯電話3へ
送信終了を指示する情報を送信して終了する。通話メッ
セージ送信ステップ9dが終了すると、次いで再送信判
断ステップ9eが実行される。再送信判断ステップ9e
では、携帯電話3から再送信要求があるか否かを判断す
るステップで、携帯電話3からの指示を待ちその信号に
よって判断する。音声メールサーバ2では、再送信判断
ステップ9eが実行され待機状態となる。尚、音声メー
ルサーバ2では、通話メッセージ情報MEの送信は、繰
り返し行い、再生中止要求によって再生を終了し、次の
ステップを実行するよう形成してもよい。
【0048】他方、携帯電話3では、音声メールサーバ
2から所望の通話メッセージ情報MEが送信されてきた
ので、通話メッセージ受信ステップ8eが通話メッセー
ジ情報MEを受話状態で再生する。そして、通話メッセ
ージ受信ステップ8eが音声メールサーバ2から再生終
了を指示する情報を受信すると再生を終了してステップ
を終了し、次の再受信ステップ8fを実行する。再受信
ステップ8fは、携帯電話3利用者から再生終了した通
話メッセージ情報MEを再び再生するか否かの入力を待
ち、指示されることで判断するステップであり、「再生
する」と指示された場合には、音声メールサーバ2に対
し通話メッセージ情報MEを再送信するよう要求する情
報を送信し、再び通話メッセージ受信ステップ8eを繰
り返す。又、「再生しない」と指示された場合には、音
声メールサーバ2に対し通話メッセージ情報MEを再送
信しないよう要求する情報を送信し、次の保管判断ステ
ップ8gが実行される。この説明では「再生しない」と
指示した場合を説明する。
【0049】再受信ステップ8fで「再生しない」と指
示されたので、次いで保管判断ステップ8gが実行され
る。保管判断ステップ8gは、受信した通話メッセージ
情報MEを音声メールサーバ2に保管しておくか否かの
選択をさせて判断するステップであり、保管判断ステッ
プ8gが実行されると、携帯電話3利用者に保管するか
否かの入力を促す。そして、「保管する」と指示された
場合には、次のステップである保管指示ステップ8hを
実行し、「保管しない」と指示された場合には、保管指
示ステップ8hを飛ばしてテキストメール読取りステッ
プ7cを実行する。この説明では、「保管する」と指示
した場合を説明する。保管判断ステップ8gで「保管す
る」と指示されたので、保管指示ステップ8hが実行さ
れる。保管指示ステップ8hでは、メールサーバ2に対
し再生された通話メッセージ情報MEを保管するよう要
求指示する情報を送信し、次いで、次のステップである
テキストメール読取りステップ7cを実行させる。
【0050】一方、音声メールサーバ2では、再受信ス
テップ8fによって「再生しない」と指示されたので、
再送信判断ステップ9eを終了し、次の保管判断ステッ
プ9fを実行する。尚、「再生する」と指示された場合
には、再び通話メッセージ送信ステップ9dを実行して
通話メッセージ情報MEの送信を繰り返す。保管判断ス
テップ9fでは、携帯電話3から通話メッセージ情報M
Eを保管するか否かを指示する情報を受信して判断する
待機状態をとり、「保管する」との指示信号を受信する
と、再生した通話メッセージ情報MEを削除することな
く読取り処理9を終了し、「保管しない」との指示信号
を受信すると、次の保管処理ステップ9gを実行する。
この説明では、「保管しない」と指示されたので、次に
保管処理ステップ9gを実行する。
【0051】保管処理ステップ9gでは携帯電話3から
通話メッセージ情報MEを「保管しない」と指示された
ので、再生した通話メッセージ情報MEを音声レコード
記憶部21から削除する。その際、通話メッセージ情報
MEに対応して記憶されている音声レコード認証情報I
Dも削除する。そして、保管処理ステップ9gの実行が
終了すると、音声メールサーバ2での読取り処理9を終
了する。
【0052】他方、携帯電話3では、保管指示ステップ
8hの実行が終了したので、続いてテキストメール読取
りステップ7cが実行される。テキストメール読取りス
テップ7cでは、通常行われるテキストメールの読取り
を行う。即ち、送信されたテキストメールの本文を表示
する。次いで、添付ファイル読取りステップ7dが実行
される。添付ファイル読取りステップ7dでは、テキス
トメールに添付ファイルがある場合にその添付ファイル
を指示することで添付ファイルを表示する。
【0053】そして、添付ファイル読取りステップ7d
が終了すると、携帯電話3は音声メールの受信処理を終
了する。尚、メール一覧表示ステップ7a、テキストメ
ール読取りステップ7c、及び、添付ファイル読取りス
テップ7dは、携帯電話3で普通に行われているインタ
ーネットメールの読取りと同様なステップなので、詳述
しない。
【0054】
【発明の効果】 この発明によれば、送信したい相手に
通話による情報を、音声チャネルとデータチャネルとを
併用し、通話による音声メールとデータによる告知メー
ルとで通信するので、音声メールが来ていることを通常
の電子メールと合わせて同一画面で表示可能なので、音
声による情報伝達を通常の電子メールと同一に扱え、受
信する側では都合のよい時に音声メールが有ることを告
知メールで知ることができ、更に音声メールも都合のよ
い時に聞くことが可能となる。
【0055】又、留守番電話センターによるメッセージ
とは異なり、音声メールが複数有っても、告知メールに
よって用件の内容がタイトル情報として他のテキストメ
ールの表題と共に表示されるので、留守番センターによ
るメッセージの再生のように録音された時間順に再生し
て聞かなくとも、必要なメッセージから再生して聞くこ
とが可能となる。更には、聞く必要がないと判断する音
声メールは再生せずに聞かないことも可能である。
【0056】そして、文章による表現では表せない音声
による微妙なニュアンスを、テキストメール同様自由に
聞くことが出来る状態で伝達可能である。更には、音声
レコード認証情報を自動的に生成するように構成してい
れば、告知メールを送信するタイトル情報を携帯電話3
へ予め複数登録しておけば、必要なタイトル情報を選択
するだけの簡単な操作で告知メールを生成でき、後は受
話口に話しかけるだけで音声メールMLを送信可能とな
り、高齢者、若年者、或は、携帯電話3によるテキスト
メール送信のための文字入力が不慣れな者等でも、音声
メールを簡便に送信可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態の構成を表す説明図
【図2】 音声メールを送信する場合のフローチャート
【図3】 音声メールを受信する場合のフローチャート
【符号の説明】
NET 通信網 TNET 音声通信網である音声チャネル DNET データ通信網であるデータチャネルDNET ML 音声メール ID 音声レコード認証情報 ME 通話メッセージ情報 NT 告知メール TY タイトル情報 HE ヘッダ情報 ID 音声レコード認証情報 RCV 音声受話情報 1 音声メールシステム 2 音声メールサーバ 21 音声レコード記憶部 22 制御部 3 携帯情報端末である携帯電話 4 音声メール送信 4a メール入力ステップ 4b 音声メール生成判断ステップ 4c 告知メール生成ステップ 4d テキストメール生成ステップ 4e ファイル添付ステップ 4f テキストメール送信ステップ 5 音声メール生成送信処理 5a テキスト保持ステップ 5b 認証情報自動生成ステップ 5c 音声メールサーバ呼出ステップ 5d 認証情報自動送出ステップ 5e 通話メッセージ送信ステップ 6 記憶処理 6a 記憶コール受付ステップ 6b 認証情報コード化ステップ 6c 通話メッセージ受信ステップ 6d 音声メール登録ステップ 7 音声メール受信処理 7a メール一覧表示ステップ 7b 音声メール受信判断ステップ 7c テキストメール読取りステップ 7d 添付ファイル読取りステップ 8 音声メール読取り処理 8a テキスト保持ステップ 8b 認証情報自動生成ステップ 8c 音声メールサーバ呼び出しステップ 8d 認証情報自動送出ステップ 8e 通話メッセージ受信ステップ 8f 再受信ステップ 8g 保管判断ステップ 8h 保管指示ステップ 9 読取り処理 9a 読取り処理 9b 認証情報コード化ステップ 9c 検索読取りステップ 9d 通話メッセージ送信ステップ 9e 再送信判断ステップ 9f 保管判断ステップ 9g 保管処理ステップ 10 インターネットメールサーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 GA02 5K024 AA72 BB05 CC11 DD01 5K067 AA21 BB04 DD17 DD53 DD54 EE02 EE10 EE16 HH23 5K101 KK02 KK05 LL12 MM07 NN07 NN15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声通信網に接続される音声メールサー
    バと、音声通信網及びデータ通信網に接続可能な携帯情
    報端末とからなり、 音声メールサーバは、携帯情報端末から、音声情報を識
    別する認証情報及び音声情報からなる音声メールを受信
    すると、認証情報と対応させて音声情報を記憶し、携帯
    情報端末から認証情報に対応して記憶される音声情報の
    送信請求を行う送信請求情報を受信すると、送信請求情
    報が請求する音声情報を送信し、 携帯情報端末は、音声メールサーバへ音声通信網を経由
    して音声メールを送信すると共に音声メールを受信させ
    る携帯情報端末へはデータ通信網を経由して認証情報を
    含むデータメールを送信可能であり、且つ、データ通信
    網からデータメールを受信し、受信したデータメールに
    含まれる認証情報から、音声メールサーバに認証情報と
    対応させて記憶された音声情報の送信請求を行う送信請
    求情報を生成して音声メールサーバへ送信し音声情報を
    受信可能であることを特徴とする音声情報送受信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 音声通信網に接続される音声メールサー
    バと、音声通信網及びデータ通信網に接続可能な携帯情
    報端末とからなり、 音声メールサーバは、携帯情報端末から、音声情報を識
    別する認証情報及び音声情報からなる音声メールを受信
    すると、認証情報と対応させて音声情報を記憶し、携帯
    情報端末から認証情報に対応して記憶される音声情報の
    送信請求を行う送信請求情報を受信すると、送信請求情
    報が請求する音声情報を送信し、 携帯情報端末は、音声メールの認証情報を自動生成する
    と共に音声メールサーバへ音声通信網を経由して音声メ
    ールを送信すると共に音声メールを受信させる携帯情報
    端末へはデータ通信網を経由して認証情報を含むデータ
    メールを送信可能であり、且つ、データ通信網からデー
    タメールを受信し、受信したデータメールに含まれる認
    証情報から、音声メールサーバに認証情報と対応させて
    記憶された音声情報の送信請求を行う送信請求情報を生
    成して音声メールサーバへ送信し音声情報を受信可能で
    あることを特徴とする音声情報送受信システム。
JP2001031037A 2001-02-07 2001-02-07 音声情報送受信システム Expired - Lifetime JP3795761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031037A JP3795761B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 音声情報送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031037A JP3795761B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 音声情報送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002237895A true JP2002237895A (ja) 2002-08-23
JP3795761B2 JP3795761B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18895172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031037A Expired - Lifetime JP3795761B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 音声情報送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795761B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233197A (ja) * 1996-01-19 1997-09-05 Lucent Technol Inc 選択的アクセスによるメッセージ検索シッステム
JPH11308668A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp メッセージ通知方式
JP2000224308A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk 留守番電話サービス方法
JP2000235529A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Minolta Co Ltd 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233197A (ja) * 1996-01-19 1997-09-05 Lucent Technol Inc 選択的アクセスによるメッセージ検索シッステム
JPH11308668A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp メッセージ通知方式
JP2000224308A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk 留守番電話サービス方法
JP2000235529A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Minolta Co Ltd 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795761B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030112938A1 (en) Telephone answering machine and method employing caller identification data
JP2002176449A (ja) 通信装置
JP3337944B2 (ja) 携帯型電話機
JPS60244156A (ja) 留守番機能付フアクシミリ装置
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
JP3795761B2 (ja) 音声情報送受信システム
JP2005176315A (ja) 音声メッセージをパケット通信する方法及びシステム、そして、これを遂行する移動通信端末機
JP4186382B2 (ja) 留守番電話装置
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JPH11164041A (ja) 音声メールサーバー装置
JP3789274B2 (ja) 移動体通信端末
JPS63211949A (ja) 電話装置
JP4017315B2 (ja) ボイスメールサービス方法及びボイスメールサービスシステム
JP3443357B2 (ja) 電話機
JP3175880B2 (ja) メール送信可能な電話端末装置
JP2006197077A (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線通信プログラム、及び無線通信端末
JPH04302561A (ja) マルチメディア通信システム
KR19990041535A (ko) 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
JPH03135147A (ja) 通信端末装置
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JP2002247212A (ja) データ通信方法、および、メッセージサーバ
JPH11150603A (ja) 音声通信システム
JP2009152870A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および記録媒体
JP2000295339A (ja) 留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20030425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20030711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20030711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20030910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3795761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term