JP2000235529A - 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体

Info

Publication number
JP2000235529A
JP2000235529A JP3514299A JP3514299A JP2000235529A JP 2000235529 A JP2000235529 A JP 2000235529A JP 3514299 A JP3514299 A JP 3514299A JP 3514299 A JP3514299 A JP 3514299A JP 2000235529 A JP2000235529 A JP 2000235529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
mail
size
reference value
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3514299A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nishiyama
淳一 西山
Hajime Takei
一 武井
Naoya Misawa
直也 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3514299A priority Critical patent/JP2000235529A/ja
Publication of JP2000235529A publication Critical patent/JP2000235529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メール送信時に、予め定めた基準値を超
えるデータがネットワークに流されることを防止するこ
とを課題とする。 【解決手段】 送信されるべき電子メールに、予め定め
られた基準値を超えるサイズのファイルが添付されてい
るとき、この添付されているファイルを添付しないで送
信する、又は、基準値より小さいサイズのファイルに加
工することにより代替ファイルを作成し、加工される前
の元のファイルに代えて、この代替ファイルを前記電子
メールに添付して送信する。元のファイルの保存場所は
電子メールで知らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信の技術の
分野に関する。
【0002】
【従来の技術】企業等の事業所や支所等には、通常、そ
の地域内のコンピュータ等の事務機器を結ぶ通信線が設
けられている。多くの場合、この通信線はその企業が所
有するものである。このような比較的狭い地域に設置さ
れた通信システムはよく知られているようにLAN(ロ
ーカルエリアネットワーク)といわれる。各事業所のL
ANは専門の通信業者が提供するネットワーク回線で相
互に結ばれ、より大規模なネットワークが構築される。
【0003】従来企業内外の個人間で情報を伝達するた
めにもっぱら手紙、電話、FAXが使用されていたが、
近年では上記LANが備えている電子メールシステムを
利用して情報の伝達が行われるようになってきた。
【0004】電子メールはLANに接続されたコンピュ
ータやその他の専用/汎用の通信端末装置によって送受
信される。
【0005】電子メールの利用によって通信コストを削
減することができる。特に相互に遠く離れた場所の間の
通信ではこれが顕著である。
【0006】一方、ネットワーク回線には、その上に単
位時間当たりに流すことができる情報量に一定の上限が
ある。
【0007】このため、ある事業所から他の事業所に向
けてこのネットワーク回線を経由して大量の情報(サイ
ズの大きな添付ファイルを伴う電子メール)が送られる
と、そのネットワーク回線を使用している他の通信の速
度が低下し、システム全体に支障が生じる場合がある。
【0008】電子メールにおいて、送受信される情報は
基本的に文字情報(テキスト形式)である。画像デー
タ、ワードプロセッサーデータ、CADデータ等はテキ
ストデータではないが、このような非テキストデータ
は、電子メールに添付される添付ファイルとして送るこ
とができる。もちろん、テキストデータも添付ファイル
とすることができる。
【0009】ファイルが文字情報のみを含む場合、ペー
ジ数又は字数が多くてもそれほど大きなファイルサイズ
とはならないが、ファイルが非テキストデータ、例え
ば、画像データを含む場合は、原稿のページ数が少なく
ても、ファイルサイズは比較的大きなものとなる。
【0010】このため、電子メールで非テキストデータ
のファイルを送ろうとすると、使用者にその認識がなく
ても大量の情報を送ることになりがちである。大量の情
報がネットワークに流されると、データトラフィックが
増加し、システム全体の性能を低下させることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子メール
送信時に、予め定めた基準値、例えば、1メガバイト
(MB)、を超えるデータサイズのファイルが電子メー
ルの添付ファイルとしてネットワークに流されることを
防止することを課題とする。
【0012】本発明においては、電子メールが送信され
る前に、電子メールに添付されるファイルのサイズが基
準の値を超えるかどうかが判断される。このファイルの
サイズが基準の値を超えると判断されたとき、このファ
イルは電子メールに添付されない。
【0013】こうすることにより、ネットワーク上のデ
ータトラフィックの増大が防止され、このシステムの個
々のユーザからみたときの通信の速度が低下することが
防止され、システム全体の効率の低下が防止される。
【0014】本発明のようにすれば、電子メールに基準
値を超えるサイズのファイルを添付することができない
ことをこのシステムのユーザが認識しているので、最初
から不必要に大きなファイルを添付しようとはしなくな
る。この点からも、システム全体の効率の低下が防止さ
れる。
【0015】
【課題を解決するための手段】「第1番目の発明の解決
手段」ファイルを添付して電子メールを送信することが
できる電子メール装置であって、この電子メール装置
は、上記ファイルのサイズが予め定められた基準値を超
えるか否かを判定するサイズ判定装置と、上記ファイル
のサイズが上記サイズ判定装置により予め定められた基
準値を超えると判定されたとき、上記ファイルをネット
ワーク上でアクセス可能な場所に保存するファイル保存
装置と、上記ファイルのサイズが前記サイズ判定装置に
より予め定められた基準値を超えると判定されたとき、
上記ファイルを添付しないで、その保存場所を通知する
電子メールを送信する電子メール送信装置とを備えてい
ることを特徴とする電子メール装置。
【0016】「第2番目の発明の解決手段」第1番目の
発明の電子メール装置において、上記電子メールは、上
記ファイルが上記電子メールに添付されなかったとき、
更に、上記ファイルの名称及び上記ファイルが添付され
ない主旨を通知するものであることを特徴とする電子メ
ール装置。
【0017】「第3番目の発明の解決手段」ファイルを
添付して電子メールを送信することができる電子メール
方法であって、この電子メール方法は、上記ファイルの
サイズが予め定められた基準値を超えるか否かを判定す
るサイズ判定ステップと、上記ファイルのサイズが上記
サイズ判定ステップにより予め定められた基準値を超え
ると判定されたとき、上記ファイルをネットワーク上で
アクセス可能な場所に保存するファイル保存ステップ
と、上記ファイルのサイズが上記サイズ判定ステップに
より予め定められた基準値を超えると判定されたとき、
上記ファイルを添付しないで、その保存場所を通知する
電子メールを送信する電子メール送信ステップとを備え
ていることを特徴とする電子メール方法。
【0018】「第4番目の発明の解決手段」ファイルを
添付して電子メールを送信することができる電子メール
システムであって、この電子メールシステムは、上記フ
ァイルのサイズが予め定められた基準値を超えるか否か
を判定するサイズ判定手段と、上記ファイルのサイズが
上記サイズ判定手段により予め定められた基準値を超え
ると判定されたとき、上記ファイルをネットワーク上で
アクセス可能な場所に保存するファイル保存手段と、前
記ファイルのサイズが前記サイズ判定手段により予め定
められた基準値を超えると判定されたとき、上記ファイ
ルを添付しないで、その保存場所を通知する電子メール
を送信する電子メール送信手段とを備えていることを特
徴とする電子メールシステム。
【0019】「第5番目の発明の解決手段」ファイルを
添付して電子メールを送信することができる電子メール
装置のためのプログラムが記録された記録媒体であっ
て、このプログラムは、上記ファイルのサイズが予め定
められた基準値を超えるか否かを判定するサイズ判定機
能と、上記ファイルのサイズが上記サイズ判定機能によ
り予め定められた基準値を超えると判定されたとき、上
記ファイルをネットワーク上でアクセス可能な場所に保
存するファイル保存機能と、上記ファイルのサイズが上
記サイズ判定機能により予め定められた基準値を超える
と判定されたとき、上記ファイルを添付しないで、その
保存場所を通知する電子メールを送信する電子メール送
信機能とを実現するプログラムであることを特徴とする
プログラムが記録された記録媒体。
【0020】
【実施例】「実施例1」図1は電子メールシステム全体
の制御を説明するためのブロック図である。本実施形態
の電子メール装置は電子メール通信端末10と、ネット
ワーク上のメールサーバ200とで構成されている。
【0021】この実施例の電子メール通信端末10は、
以下に説明するように電子メール送受信の機能の他に、
ファクシミリを送受信する機能、プリンタとしての機
能、スキャナとしての機能も備えた複合装置である。
【0022】図1に示すように、電子メール通信端末1
0は、制御部11、画像読み取り部12、画像処理部1
3、FAXモデム14、画像メモリ16、RAM17、
ビデオインターフェイス18、プリンタエンジン19、
ROM20、ハードディスク21、ネットワークインタ
ーフェイス22、及び、操作パネル50を有する。
【0023】電子メール通信端末10はネットワークイ
ンターフェイス22を介してネットワーク150に接続
されており、ネットワーク150に接続されているメー
ルサーバ200との間で通信を行う。
【0024】制御部11は電子メール通信端末10の動
作を制御するものであり、ROM20に格納されている
プログラムを実行することにより、電子メール通信端末
10内の各部の動作の制御を行うことにより所定の機能
を実現する。制御部11は実質的にCPUで構成されて
いる。
【0025】画像読み取り部12は原稿台ガラス上に置
かれた原稿を走査して、イメージデータを取得するもの
であり、原稿に光を当ててその反射光を読み取るセンサ
を備えている。
【0026】画像処理部13は、文字写真領域判別、エ
ッジ強調、スムージング処理、ディザ、誤差拡散などの
画像処理を行う。
【0027】FAXモデム14は電話回線と接続されて
おり電話回線を介してFAX信号を受信し、画像読み取
り部12で読み取られた画像をFAX信号として送信す
るためのものである。
【0028】画像メモリ16は画像読み取り部12で読
み取られた複数ページ分のドットイメージデータを一時
的に記憶する。
【0029】ハードディスク21には、電子メールに添
付される添付ファイル、後述するようにこの添付ファイ
ルを加工し元の添付ファイルに代えて送信するための新
規の添付ファイル及び受信した電子メールのファイルが
格納される。また、ここには送信が済まされた電子メー
ルのバックアップファイルも保存される。またハードデ
ィスク21にはネットワークからアクセス可能なエリア
が用意されている。
【0030】ROM20には制御部11で実行されるプ
ログラムが格納されており、このプログラムの実行によ
りネットワークインターフェイス22を介してネットワ
ーク150に接続されたメールサーバ200と電子メー
ル通信端末10との間でデータのやり取りが可能とされ
ている。
【0031】また、電子メール通信端末10は、HTT
Pサーバの機能を有しており、この機能により電子メー
ル通信端末10にアクセスするためのプロトコル及びア
ドレス(インターネットにおいてはURLと呼ばれる)
を指定することが可能となり、遠隔地のクライアントマ
シンに対して電子メール通信端末10がサービスを行う
ことが可能となる。
【0032】ビデオインターフェイス18は受信された
電子メールをプリントアウトする際これに接続されたプ
リンタエンジン19にデータを転送するためのインター
フェイスである。
【0033】プリンタエンジン19は受信されたメール
の他、画像読み取り部12で読み取られたデータ、FA
Xモデム14を介して入力された信号、ネットワーク1
50を介して入力されたデータをもプリントアウトす
る。
【0034】これにより、本電子メール通信端末10は
複写機能、FAX機能、プリント機能を備える。
【0035】操作パネル50は表示装置と、指が触れら
れたこと及びその位置を検知する機能を備えたタッチパ
ネルとからなる。図2に示すように、操作パネル50に
は文字表示領域51とそれぞれ異なる文字又は記号が付
された複数のキーが表示される。表示された任意のキー
を指で触れるとキーのタッチとその位置が検出されるの
で、通常のキーボードと同様に文字又は制御用の指令を
入力することができる。
【0036】文字は、文字表示画面51上のカーソル5
23の在る位置に、表示されたキーを用いて入力される
ので、ユーザは、カーソル位置を移動させながら、あて
先欄524、件名欄525、添付ファイル欄526、及
びメッセージ欄527をそれぞれの項目ごとに入力す
る。
【0037】アップキー521及びダウンキー522は
カーソル位置を上下に移動するためのキーであり、右移
動キー528はカーソルを右に移動させるためのキーで
ある。
【0038】上記の添付ファイルの項目には、添付ファ
イルすなわちこの電子メールに添付して画像ファイルを
送りたいとき、この画像ファイルが格納されているフォ
ルダ及びファイル名が記入される。必要な項目を入力し
て、送信キー529を押すと、メッセージ、件名ととも
に上記画像ファイルが上記あて先に送信される。スキャ
ナにより原稿を読み取らせて添付ファイルとするとき
は、添付ファイルの項目の先頭にスキャナのドライブ名
を入力する。
【0039】このとき、画像ファイルのサイズが基準値
を超えるときは、以下に述べるように、このファイル
(すなわち、ユーザが電子メールに添付して送ろうとし
たファイル)は送信されない。
【0040】図3に本システムのソフトウエアの構成図
を示す。
【0041】本システムは、ユーザがシステムにログイ
ンすることを認証することを可能にする認証機能32、
電子メールの送受信作業、電子メールの形式にフォーマ
ット変換、アドレス管理やスキャナ等で読み込んだデー
タをメールに添付する機能をコントロールする電子メー
ル機能33、FAX送受信の際プロトコルを制御するF
AX機能34、スキャン、プリント、コピー作業をコン
トロールする機能35、ハードディスクに保存されてい
るデータファイルをネットワーク上のサーバコンピュー
タにダウンロードすることを可能にさせるHTTPサー
バ機能36、またユーザが各機能に対して操作すること
を可能にするユーザインターフェイス機能31を備えて
いる。
【0042】そして各プロセスはオペレーティングシス
テム37によって全て制御される。また、各ハードウエ
アを制御するコントローラ/ドライバとしてプリンタコ
ントローラ38、スキャナコントローラ39、ネットワ
ークドライバ40、モデムドライバ41、そして、オペ
レーションパネル、ディスク装置等のI/Oドライバ4
2、また、CPU周辺、メモリ等のコントローラ/ドラ
イバ43が備えられている。
【0043】以下に本システムの動作を説明する。
【0044】図4及び図5は本実施例1の動作を説明す
るためのフローチャートであり、図4はこの動作の前半
の、また、図5は同後半のフローチャートである。
【0045】「ログイン作業と原稿の読み取り」図4に
よって、ログイン作業と原稿の読み取りまでを説明す
る。
【0046】本実施例の電子メール通信端末10が電子
メール送信のモードに入る(S00)と、操作パネル5
0にはログインのための入力(S01)が行われる画面
が表示される。すなわち、電子メール通信端末10は操
作パネル50の文字表示領域51上に、発信者のアドレ
スとパスワードの入力を要求する表示(不図示)を行
う。
【0047】同時に表示されているキーを用いてアドレ
スとパスワードが入力されると、電子メール通信端末1
0は、このアドレスとパスワードがメールサーバ200
に登録されているか否かをメールサーバ200に問い合
わせる。なお、発信者のアドレスとパスワードの入力は
既に説明したような文字入力方法により行われる。
【0048】これらがメールサーバ200に登録されて
いれば(S02、YES)、メールサーバ200はログ
イン可能を意味する信号を電子メール通信端末10に送
り、電子メール通信端末10は操作パネル50にログイ
ンできたことを表示する。
【0049】発信者のアドレスとパスワードがメールサ
ーバ200に登録されていないとき(S02、NO)に
は、メールサーバ200はログイン不可能を意味する信
号を電子メール通信端末10に送り、これを受信した電
子メール通信端末10は、再度、操作パネル50にアド
レスとパスワードの入力を要求する表示を行うので、ユ
ーザは正しいアドレスとパスワードを再入力する(S0
1)。
【0050】電子メール通信端末10がメールサーバに
ログインすると図2に示した画面が操作パネル50に表
示される(S03)ので、既に図2に基づいて説明した
ように、ユーザは、あて先のアドレス524、件名52
5、添付ファイル名526、及び、メッセージ527を
入力(S04)し、原稿を画像読み取り部12の原稿台
ガラスの上に置いて、スタートキー530を押す。
【0051】この間、電子メール通信端末10はスター
トキーの押下を待ち(S05)、スタートキーの押下を
検知する(S05、YES)と、画像読み取り部12は
原稿を読み取り、読み取られた画像データは一旦画像メ
モリ16に格納される。そして、格納された画像データ
は画像処理部13により圧縮され、ハードディスク21
に格納される(S06)。
【0052】ここで、データを圧縮することによって、
ファイルのサイズはより小さなものとなるけれど、圧縮
によってデータの一部又は全部が失われることはない。
したがって、圧縮されたファイルは逆の処理により完全
に元のデータに復元可能である。
【0053】一方、別の実施例で説明するが、後述の代
替ファイルのデータは、元のファイルのデータが部分的
に失われたデータであるから、代替ファイルのデータか
ら元のファイルのデータを完全に復元することはできな
い。
【0054】なお、上記の説明では、添付ファイルにユ
ーザが名前を付けるようにしているが、このようにしな
くても、添付ファイル名の欄に特別な記号を入力したと
き、又は、ここに何も入力しないまま、画像読み取りが
行われたときには、電子メール通信端末10が、添付フ
ァイルに他と重複しない名前を自動的に付けるような仕
様とすることもできる。
【0055】「サイズ判定及び送信」上記S06におい
て格納された画像データのファイルのサイズは、そのフ
ァイルのヘッダの情報により知ることができる。
【0056】このファイルサイズが基準値、例えば1M
B、を超えた場合、この実施例1では、添付ファイルは
送信されず、添付ファイルの保存場所の情報を通知する
電子メールが送信される。
【0057】図5は上記動作を表すフローチャートであ
る。
【0058】図4のS06から図5のS10に進むと、
ここではS06において作成されたファイルサイズ(既
述のようにファイルのサイズはヘッダから知ることがで
きる)が基準値以上かどうかが判断される。
【0059】ファイルのサイズが基準値以上であると判
断されないとき、S17に進み、このファイルを添付フ
ァイルとし、S16においてこのファイルを添付して電
子メールの送信が行われる。
【0060】一方、ファイルのサイズが基準値以上であ
ると判断されるとき、ステップS14に進み、このファ
イルを、ネットワークからアクセス可能な場所に保存
し、そのアドレスをHTTPに登録する。S15におい
て、ファイルは添付されることなく、リンクアドレスを
示す情報が、電子メールとして送信される。
【0061】図6は、ファイルが添付されなかったとき
に、電子メール受信者側の端末の表示スクリーンに表示
された像の一例である。
【0062】表示スクリーンには、発信者のアドレス、
受信者のアドレス、タイトル、メール文書の先頭に元の
画像データのファイルが送信されなかったこと、及び、
元の画像データのファイルが保存されている場所を示す
アドレスが表示されている。
【0063】受信者が添付されなかったファイルを必要
とするときには、ファイルが保存されている場所を示す
アドレス(図6、リンクアドレス)により、HTTPサ
ーバにアクセスし、このファイルを受信者のハードディ
スク等にダウンロードすることができる。
【0064】このように基準値以上のサイズのファイル
が電子メールに添付されないので、必要が生じてファイ
ルをダウンロードしなければならないとしても、受信者
がHTTPサーバにアクセスし、ここからダウンロード
の方が電子メールの添付ファイルの送信よりも効率が高
いので、ネットワークにかかる負荷が大幅に軽減され
る。
【0065】本実施例は、電子メール通信端末内にHT
TPサーバが存在するタイプについて説明したが、HT
TPサーバが送信側のメールサーバもしくはネットワー
ク上のコンピュータに存在する構成をとるタイプにおい
ても本実施例発明を実現することができる。また、添付
されなかったファイルを、電子メール通信端末の内部の
他、受信者がこのファイルにアクセスすることができる
場所、例えば、送信側のメールサーバ又はネットワーク
上のコンピュータに、保存する構成とすることによって
も本発明は実現可能である。
【0066】また、本実施例は、パーソナルコンピュー
タ等のグラフィックソフトウエアで作成された画像ファ
イル等の非テキストデータを添付して送信するケースに
も適用することができる。この変形例の場合、S06に
おける画像読み取り動作は必要でなく、グラフィックソ
フトウエアによりハードディスク21に保存されたファ
イルがそのまま添付ファイルとされるように変更すれば
よい。
【0067】また、本実施例ではHTTPサーバが使用
されているが、HTTPサーバに代えてFTPサーバを
使用することができる。
【0068】また、本実施例の基準値は変更することが
できる。この変更は、一律であってもよく、また、時間
帯及びメール送信先の地域毎に異ならせることもでき
る。
【0069】「実施例2」以上に説明した実施例1で
は、添付ファイルのサイズが基準値以上のとき、ファイ
ルは電子メールに添付されない。発信者が電子メールに
添付して送信しようとしたファイル(以下、元のファイ
ルという。)が送信されない点では実施例1と同じであ
るが、以下に説明する実施例2は、元のファイルが送信
されないときには、元のファイルに代えて、元のファイ
ルを縮小した代替のファイル(以下、代替ファイルとい
う。)が電子メールに添付して送信される。
【0070】実施例2において、図1乃至図4、及び、
これらの図に関する説明は、実施例1と共通であり、図
5のフローチャートが図7により置き換えられる。
【0071】以下、図4のフローチャートの説明は省略
し、図7から動作を説明する。
【0072】上記S06に格納されている画像データの
ファイルのサイズは、実施例1と同様にそのファイルの
ヘッダの情報により知ることができる。
【0073】このファイルサイズが基準値、例えば1M
B、を超えた場合、この実施例2では、この画像データ
の間引き処理、すなわち解像度変換加工が、例えば画像
処理部13によって、施される。すなわち、ディジタル
画像は多数のピクセルが縦方向及び横方向に規則正しく
整列させられているので、元の画像を構成するピクセル
の中のN(Nは2以上の整数)番目毎に縦方向及び横方
向に沿ってピクセルを抽出し、抽出されたピクセルを整
列させることにより新たな画像データが作成される。例
えば、N=3とすれば、解像度600DPIの元の画像
から解像度200DPIの新規な画像データが得られ
る。そして、上記間引き処理により作成された新たな画
像ファイルが元の画像ファイルの代わりに添付ファイル
として送信される。
【0074】図7は上記動作を表すフローチャートであ
る。
【0075】図4のS06から図7のS20に進むと、
ここではS06において作成された元の画像データのフ
ァイルサイズ(既述のように画像データのサイズはヘッ
ダから知ることができる)が基準値以上かどうかが判断
される。
【0076】元の画像データのファイルサイズが基準値
以下であると判断されたとき、S27に進み電子メール
に添付される添付ファイルを元の画像データのファイル
とし、S26に進んで電子メールに元の画像ファイルを
添付して(特に加工することなく)送信する。
【0077】上記S20において、元の画像データのフ
ァイルサイズが基準値以上であると判断されたとき、S
21において画像データの間引き処理(解像度変換)が
行われる。
【0078】S22において、上記間引き処理(解像度
変換)された画像データのファイルサイズが基準値以上
かどうかが再び判断される。ここで判断が再度されてい
る理由は、間引き処理(解像度変換)をしても新しい画
像データのファイルサイズがなおまだ基準値以上である
可能性があるからである。
【0079】そのため、間引き処理(解像度変換)され
た画像データのファイルサイズが基準値以上であるとき
(S22、YES)、S28に進み、解像度変換された
画像データ又は、元の画像データの第1ページのみの情
報を含むファイルを作成し、このファイルのサイズが基
準値以内かどうかを判断する。
【0080】ここで第1ページのデータサイズが基準値
以内と判断されないとき(S28、NO)は、S24に
進む。
【0081】また、第1ページのデータサイズが基準値
以内と判断されるとき(S28、YES)は、S29に
進み、電子メールに添付される添付ファイルが第1ペー
ジの画像データのファイルとされ、S24に進む。
【0082】上記S22において、間引き処理(解像度
変換)された画像データのファイルサイズが基準値以上
と判断されないとき(S22、NO)、S23におい
て、S21において間引き処理(解像度変換)された画
像データのファイルが電子メールの添付ファイルとされ
る。
【0083】S23、S28(NO)、又は、S29か
らの流れはいずれもS24に進む。S24において、ハ
ードディスク21に格納されている元の画像ファイルの
保存場所をHTTPサーバに登録する。
【0084】S25において、元の画像ファイルのリン
クアドレスがメールに添付され(S25)、S26にお
いて、元の画像ファイルへのリンクアドレスを示すデー
タ及び添付ファイル(解像度変換されたファイル又は第
1ページのみの画像データファイル)とともに、電子メ
ールが送信される。
【0085】なお、フローチャートから明らかなよう
に、S28において「NO」時、つまり第1ページのみ
の画像データのファイルのサイズが基準値以内とならな
いときは、単に、元の画像データのファイルへアクセス
するためのアドレス(リンクアドレス)が送信されるこ
とになる。
【0086】元の画像データのファイルが添付されなか
ったときに、電子メール受信者側の端末の表示スクリー
ンには、図23に示されるような像が表示される。この
表示には、代替ファイルのファイル名及び元のファイル
に代えて代替ファイルが送信されたことを示す数行が図
6に加えられている。
【0087】表示スクリーンには、発信者のアドレス、
受信者のアドレス、タイトル、メール文書の先頭に元の
画像データのファイルが送信されなかったこと、及び、
元の画像データのファイルが保存されている場所を示す
アドレスが表示されている。
【0088】解像度変換されたファイル、又は、第1ペ
ージのみの画像データファイルが添付ファイルとされて
いる場合(このとき、リンクアドレスのデータも添付さ
れる。)、又は、画像データのファイルが一切添付され
ず、リンク先アドレスのデータのみが添付されている場
合、受信者が元の画像データのファイルが必要とすると
きには、元の画像データのファイルが保存されている場
所を示すアドレス(リンクアドレス)により、HTTP
サーバにアクセスし、元の画像データのファイルを受信
者のハードディスク等にダウンロードすることができ
る。
【0089】多くのケースでは、解像度変換されたファ
イル、又は、第1ページのみの画像データファイルで十
分である。仮に、それでは十分でないため、元のファイ
ルをダウンロードしなければならないとしても、受信者
がHTTPサーバにアクセスし、ここからダウンロード
の方が電子メールの添付ファイルの送信よりも効率が高
いので、ネットワークにかかる負荷が大幅に軽減され
る。
【0090】本実施例は、電子メール通信端末内にHT
TPサーバが存在するタイプについて説明したが、HT
TPサーバが送信側のメールサーバもしくはネットワー
ク上のコンピュータに存在する構成をとるタイプにおい
ても本実施例発明を実現することができる。また、添付
されなかったファイルを、電子メール通信端末の内部の
他、受信者がこのファイルにアクセスすることができる
場所、例えば、送信側のメールサーバ又はネットワーク
上のコンピュータに、保存する構成とすることによって
も本発明は実現可能である。
【0091】また、本実施例は、パーソナルコンピュー
タ等のグラフィックソフトウエアで作成された画像ファ
イル等の非テキストデータを添付して送信するケースに
も適用することができる。この変形例の場合、S06に
おける画像読み取り動作は必要でなく、グラフィックソ
フトウエアによりハードディスク21に保存されたファ
イルがそのまま添付ファイルとされるように変更すれば
よい。
【0092】また、本実施例ではHTTPサーバが使用
されているが、HTTPサーバに代えてFTPサーバを
使用することができる。
【0093】また、本実施例の基準値は変更することが
できる。この変更は、一律であってもよく、また、時間
帯及びメール送信先の地域毎に異ならせることもでき
る。
【0094】「実施例3」実施例3において、図1乃至
図4、図23、及び、これらの図に関する説明は、実施
例2と共通であり、図5又は図7のフローチャートが図
8により置き換えられる。
【0095】S40において、元の画像データのファイ
ルサイズが基準値、例えば1MB、以上かどうかが判断
される。元の画像ファイルのサイズが基準値以上である
とき(YES/S40)、実施例2においては、画像デ
ータの間引き処理(解像度変換)が行われるが、この実
施例3では、S41において、第1ページのみの画像デ
ータのファイルが作成される。S42に進み、ここで第
1ページのみの画像データのファイルのサイズが基準値
以内かどうかが判断される。
【0096】S42において、第1ページのみの画像デ
ータのファイルのサイズが基準値以内と判断されないと
き、一切の画像ファイルを添付ファイルとすることな
く、S44に進み、元の画像データのファイルをHTT
Pサーバに登録する。
【0097】S42において、第1ページのみの画像デ
ータのファイルのサイズが基準値以内と判断されると
き、第1ページのみの画像データのファイルを添付ファ
イルとし、S44に進み、元の画像データのファイルを
HTTPサーバに登録する。このとき元の画像データフ
ァイルは添付ファイルとはされない。
【0098】S45以下については実施例1及び実施例
2における動作(S25、S26)と同様なので説明を
省略する。
【0099】実施例3は、画像データのファイルについ
て説明されたが、ページの概念のあるデータファイル、
例えばワードプロセッサー、CAD、図形処理ソフトウ
エア、表計算ソフトウエア等、のファイルであれば適用
することができる。
【0100】多くのケースでは、第1ページのみの画像
データファイルで十分であり、仮に、それでは十分でな
いため、元のファイルをダウンロードしなければならな
いとしても、HTTPサーバからのダウンロードの方が
電子メールの添付ファイルの送信よりも効率が高いの
で、ネットワークにかかる負荷が大幅に軽減される点は
これまでに説明した実施例2の場合と同様である。
【0101】また、本実施例は、電子メール通信端末内
にHTTPサーバが存在するタイプについて説明した
が、HTTPサーバが送信側のメールサーバもしくはネ
ットワーク上のコンピュータに存在するタイプにおいて
も本実施例発明を実現することができる。また、添付さ
れなかったファイルを、電子メール通信端末の内部の
他、受信者がこのファイルにアクセスすることができる
場所、例えば、送信側のメールサーバ又はネットワーク
上のコンピュータに、保存する構成とすることによって
も本発明は実現可能である。
【0102】また、本実施例はスキャナー、ネットワー
ク接続用インターフェイス等電子メール通信端末と同等
になるような周辺機器が接続されたパーソナルコンピュ
ータによって実現することができる点もこれまでに説明
した実施例の場合と同様である。
【0103】また、本実施例ではHTTPサーバが使用
されているが、HTTPサーバに代えてFTPサーバを
使用することができる点はこれまでに説明した実施例の
場合と同様である。
【0104】また、本実施例の基準値は変更することが
できる。この変更は、一律であってもよく、また、時間
帯及びメール送信先の地域毎に異ならせることもでき
る。
【0105】「実施例4」実施例4は、画像ファイルを
添付ファイルとする際、ファイルサイズが基準サイズ、
例えば1MB、を超えるとき、元の添付ファイルの2ペ
ージ、4ページ分、あるいはそれ以上の数の画像が1ペ
ージ中に入るように(このようにすることをそれぞれ2
in1、4in1等という。)倍率を下げて新規の添付
ファイルを作成し、これを元の添付ファイルと置き換え
て送信するものである。
【0106】図1乃至図4、図23、及び、これらの図
に関する説明は、実施例2及び実施例3と共通であり、
図5、図7又は図8のフローチャートが図9により置き
換えられる。
【0107】S60において、元の画像データのサイズ
が基準値以上かどうかが判断される。元の画像データの
サイズが基準値以上であると判断されるとき(YES/
S60)、実施例2においては、画像データの間引き処
理(解像度変換)が行われるが、この実施例4では、S
61において、元のファイルの2ページ分を1ページの
中に納めた画像データのファイル(2in1ファイル)
が作成される。S62に進み、更に作成された2in1
ファイルのサイズが基準値以内かどうかが判断される。
【0108】S62において、上記2in1ファイルの
サイズが基準値以内と判断されないとき、S63におい
て、元のファイルから、または、更に上記2in1ファ
イルから、4in1ファイルが作成される。
【0109】S64において、作成された4in1ファ
イルのサイズが基準値以内かどうかが判断され、これが
基準値以内(YES/S64)であれば、S65におい
て、4in1ファイルまたは2in1ファイルが電子メ
ールに添付されるファイルとされ(なお、2in1ファ
イルが添付ファイルとされるのはS62においてYES
が成立したとき)、S66に進む。
【0110】S66において、元の添付ファイルをHT
TPサーバに登録し、更に、S67において元のファイ
ルにリンクするためのアドレス(リンクアドレス)を電
子メールに付加する。
【0111】S68において、元のファイル(S60に
おいてNOが成立するとき)、2in1ファイル(S6
2においてYESが成立するとき)または4in1ファ
イル(S64において、YESが成立するとき)が電子
メールの添付ファイルとして送信される。
【0112】4in1ファイルでもそのサイズが基準サ
イズ以内とならないときは、ファイルは電子メールに添
付されない。
【0113】但し、この例では、4in1までが電子メ
ールに添付されるファイルとされているが、更に8in
1ファイルまたはそれ以上を添付ファイルとする仕様と
することもできる。
【0114】発信者が添付しようとしたファイル(元の
ファイル)が2in1ファイルまたは4in1ファイル
に加工されて添付された場合、または、ファイルが全く
添付されなかった場合には、受信者は上記リンクアドレ
スにより元のファイルにアクセスすることができ、受信
者のパソコンのディスク等にダウンロードすることが可
能である。
【0115】多くのケースでは、2in1ファイルまた
は4in1ファイルにより十分に目的は達成されるが、
これでは不十分のため、元のファイルをダウンロードし
なければならないとしても、HTTPサーバからのダウ
ンロードの方が電子メールの添付ファイルの送信よりも
効率が高いので、ネットワークにかかる負荷が大幅に軽
減される点はこれまでに説明した実施例の場合と同様で
ある。
【0116】また、本実施例は、電子メール通信端末内
にHTTPサーバが存在するタイプについて説明した
が、HTTPサーバが送信側のメールサーバもしくはネ
ットワーク上のコンピュータに存在するタイプにおいて
も本実施例発明を実現することができる。また、添付さ
れなかったファイルを、電子メール通信端末の内部の
他、受信者がこのファイルにアクセスすることができる
場所、例えば、送信側のメールサーバ又はネットワーク
上のコンピュータに、保存する構成とすることによって
も本発明は実現可能である。
【0117】また、本実施例はスキャナー、ネットワー
ク接続用インターフェイス等電子メール通信端末と同等
になるような周辺機器が接続されたパーソナルコンピュ
ータによって実現することができる点もこれまでに説明
した実施例の場合と同様である。
【0118】また、本実施例ではHTTPサーバが使用
されているが、HTTPサーバに代えてFTPサーバを
使用することができる点はこれまでに説明した実施例の
場合と同様である。
【0119】また、本実施例の基準値は変更することが
できる。この変更は、一律であってもよく、また、時間
帯及びメール送信先の地域毎に異ならせることもでき
る。
【0120】「実施例5」この実施例5では、電子メー
ルに添付して送ろうとされるファイル(例えば画像デー
タのファイル)のサイズが基準値、例えば1MB、以上
であるとき、このファイルのデータから基準値を超えな
い部分だけが取り出されて新しいファイルが作成され
る。
【0121】作成された新しいファイルが元のファイル
に置き換えられて電子メールに添付される。
【0122】図1乃至図4、図23、及び、これらの図
に関する説明は、これまでの実施例2乃至4と共通であ
り、図5、図7、図8又は図9のフローチャートが図1
0により置き換えられる。
【0123】S80において、S06において得られた
ファイルのサイズが基準値と比較される。このファイル
のサイズが基準値を超えない場合、S86に進み、この
ファイルが電子メールの添付ファイルとされる。
【0124】上記ファイルが基準値を超えるときには、
S81に進みこのファイルの基準値を超える部分を切り
捨てた新たなファイルが作成され、S82に進む。
【0125】S82において、上記ステップにて作成さ
れた新たなファイルが電子メールに添付されるファイル
とされる。元のファイルは添付ファイルとはされない。
【0126】S83において、元のファイルがHTTP
サーバに登録され、S84において元のファイルのリン
クアドレスのデータが電子メールに付加される。
【0127】S85において、元のファイル(元のファ
イルのサイズが基準値以下の場合)、または、そのサイ
ズが基準値以下になるように元のファイルから作成され
た新しいファイルが添付ファイルとされ、後者の場合、
リンクアドレスのデータとともに、送信される。
【0128】多くのケースでは、新しいファイルにより
十分に目的は達成されるが、これでは不十分のため、元
のファイルをダウンロードしなければならないとして
も、HTTPサーバからのダウンロードの方が電子メー
ルの添付ファイルの送信よりも効率が高いので、ネット
ワークにかかる負荷が大幅に軽減される点はこれまでに
説明した実施例の場合と同様である。
【0129】また、本実施例は、電子メール通信端末内
にHTTPサーバが存在するタイプについて説明した
が、HTTPサーバが送信側のメールサーバもしくはネ
ットワーク上のコンピュータに存在するタイプにおいて
も本実施例発明を実現することができる。また、添付さ
れなかったファイルを、電子メール通信端末の内部の
他、受信者がこのファイルにアクセスすることができる
場所、例えば、送信側のメールサーバ又はネットワーク
上のコンピュータに、保存する構成とすることによって
も本発明は実現可能である。
【0130】また、本実施例はスキャナー、ネットワー
ク接続用インターフェイス等電子メール通信端末と同等
になるような周辺機器が接続されたパーソナルコンピュ
ータによって実現することができる点もこれまでに説明
した実施例の場合と同様である。
【0131】また、本実施例ではHTTPサーバが使用
されているが、HTTPサーバに代えてFTPサーバを
使用することができる点はこれまでに説明した実施例の
場合と同様である。
【0132】また、本実施例の基準値は変更することが
できる。この変更は、一律であってもよく、また、時間
帯及びメール送信先の地域毎に異ならせることもでき
る。
【0133】「実施例6」以上に説明した実施例のうち
実施例2乃至実施例5では、元のファイルに代えて送信
される基準値、例えば1MB、以下のサイズのファイル
に加工された新しいファイル(代替ファイル)は各実施
例の電子メール通信端末送信装置毎に定まったやり方に
よって加工されたものである。この実施例6は、元のフ
ァイルに基づいて新しいファイルを作成するやり方をそ
れが可能な候補の中から送信者が選択することができる
ものである。
【0134】この実施例では、上記候補のリストが送信
者のパーソナルコンピュータに表示される。送信者はこ
の候補リストの中から加工方法を選択することができ
る。
【0135】なお、上記リストを電子メール通信端末の
操作パネルに表示させる仕様とすることもできる。
【0136】また、なお、上記リストを受信者のパーソ
ナルコンピュータに表示させるようにし、受信者がこの
リストの中から最も望ましい加工方法を選択するように
することもできる。
【0137】図11は実施例6における電子メールシス
テム全体の制御を説明するためのブロック図である。
【0138】この図11は、これまでの各実施例におい
てその説明に使用された図1に実施例6を説明するため
に次の事項が付加されている。すなわち、電子メール通
信端末が接続されているネットワーク(LAN)150
が回線160を介して他のネットワーク(LAN)17
0に接続されている。及びネットワーク150及びネッ
トワーク170にはそれぞれパーソナルコンピュータA
及びパーソナルコンピュータBが接続されている。
【0139】この実施例6において、ユーザAが、電子
メール通信端末10を使用して、ファイルが添付された
電子メールを送信し、ユーザBがパーソナルコンピュー
タBによりこの電子メールを受信するものとして説明す
る。すなわち、電子メール通信端末10が電子メールの
送信側であり、パーソナルコンピュータBがこの電子メ
ールの受信側である。なお、この実施例でユーザAが使
用するコンピュータをコンピュータAという。
【0140】図2に示される操作パネル50に関する説
明、図3に示されるソフトウエアの構成に関する説明、
及び、図4に示されるステップS06までの動作の説明
はこれまでの実施例における説明と同様であるから、こ
れらの説明を省略する。
【0141】図12及び図13は、図4のフローチャー
トと組み合わされるものであって、この実施例6の電子
メール通信装置の動作の概要を説明するためのフローチ
ャートである。
【0142】図4のステップS06において画像読み取
り、及び圧縮が実行された後、シーケンスは図12にお
けるS100に進む。得られたファイルのサイズがS1
00において基準値と比較される。このファイル(以
下、これを元のファイルという。)は、ユーザAが電子
メールに添付して送信しようとしたファイルである。元
のファイルのサイズが基準値よりも大きくない場合(N
O、S100)は、従来の電子メールと同様に、S10
1において、電子メールに元のファイルが添付されてユ
ーザBに宛てて送信され、電子メールの送信が終了す
る。
【0143】S100において、元のファイルのサイズ
が基準値よりも大きい場合(YES、S100)、シー
ケンスはS102に進み、元のファイルはハードディス
ク21(図11)に保存され、S103に進む。
【0144】S103において、後で詳しく説明するサ
ブルーチン「縮小方法テーブル作成」が実行される。
【0145】このサブルーチン「縮小方法テーブル作
成」では、図15に示されるような、縮小方法テーブル
が作成される。
【0146】この縮小方法テーブルは、「番号」、「縮
小方法」、及び「結果」の欄からなる。欄「番号」には
次の欄の「縮小方法」のそれぞれに順に割り振られた番
号が納められており、欄「縮小方法」には元のファイル
を縮小するための種々の方法の名前が納めらている。欄
「結果」には、それぞれの縮小方法によって元のファイ
ルが縮小されたとき、縮小されたファイルのサイズが基
準値以上になる場合には”0”が、これが基準値以下に
なる場合には”1”が記入される。
【0147】例えば、図15に示される例では、番号2
の縮小方法「600dpi to300dpi」によっ
て縮小されたファイルのサイズが基準値以下(つまり、
「結果」欄に”1”が記載されている。)であることが
示されている。ただし、10番の「結果」欄の数字”
6”は例外であり、この数値は基準値以下のファイルサ
イズにするために含むことのできる最大のページ数を示
している。
【0148】S103における縮小方法テーブルの作成
が完了すると、S104に進む。
【0149】S104では、電子メール通信装置からユ
ーザAに宛てた電子メールが送信される。この電子メー
ルはユーザAがユーザBに宛てて送信しようとするファ
イルが添付された電子メールとは異なる。
【0150】図16には、S104において電子メール
通信装置からユーザAに宛てて送信される電子メールの
文例が示されている。
【0151】この図において、発信者アドレスの欄は、
電子メール通信端末10のアドレス(adr(c))
を、また、受信者アドレスの欄はユーザAのアドレス
(adr(a))をそれぞれ表している。
【0152】この図からわかるように、電子メールは、
ユーザAがユーザBに宛てて送信しようとしている添付
ファイルの登録番号(電子メール通信装置のハードディ
スク21に元の添付ファイルとともに保存されてい
る。)、縮小方法テーブルから抽出されたところの「結
果」の欄が”1”(縮小されたファイルのサイズが基準
値以下)である縮小方法のリスト、その他図示の通りの
コメントからなる。
【0153】電子メール通信装置が、ユーザAへ宛てた
上記電子メールを送信すると、シーケンスはS105
(図13)に進み、電子メール通信装置は、ユーザAか
ら返信される電子メールの着信を待つ。
【0154】図17は、ユーザAが電子メール通信装置
に宛てて返信する電子メールの文例である。この電子メ
ールの文例には元のファイルの登録番号「08451」
と元のファイルを縮小方法「2」によって縮小すること
が記載されている。
【0155】この図において、発信者アドレスの欄はユ
ーザAのアドレス(adr(a))を、また、受信者ア
ドレスの欄は電子メール通信端末10のアドレス(ad
r(c))をそれぞれ表している。
【0156】ユーザAからの電子メールが電子メール通
信装置に着信すると、S106に進み、受信した電子メ
ールに記載された登録番号(この例では、08451)
によってハードディスク21から元のファイルが読み出
され、伸長される。
【0157】S107において、電子メールに記載され
た縮小方法(この例では2番目の縮小方法)に従って上
記の読み出し伸長されたファイルが縮小される。
【0158】S108において、縮小された上記ファイ
ルが圧縮される。S109において、元の添付ファイル
が送信されなかったこと、及び、元の添付ファイルへア
クセスするためのアドレス(保存場所)の情報を含む電
子メール(図23)が、上記圧縮されたファイル(代替
ファイル)を添付してユーザBに宛てて送信され、この
ルーチンが終了する。
【0159】図14は、電子メール通信端末から電子メ
ールを受信し、これに返信するときのコンピュータAの
動作を説明するフローチャートである。
【0160】S200において、コンピュータAは電子
メール通信端末からの上記図16の電子メールが受信さ
れるのを待つ。
【0161】ユーザAは、図16のリストの中から1つ
の縮小方法を選択して、この縮小方法の番号と登録番号
からなる図17に示されるメッセージを作成し(S20
1)する。そして、S202において、このメッセージ
を電子メール通信装置に宛てて送信する。
【0162】図18、図19、図20、図21、及び、
図22は、図12におけるサブルーチン「縮小方法テー
ブル作成」(S013)のより詳細な動作を説明するた
めのフローチャートである。
【0163】サブルーチン「縮小方法テーブル作成」に
入ると、S300(図18)において元のファイルが解
像度変換される。S301において解像度変換されたフ
ァイルのサイズが基準値以下かどうかが判定される。基
準値以下であれば縮小方法テーブル(図15)の「結
果」欄に”1”(S302)が、またそうでなければ”
0”(S303)が記入される。
【0164】S304において、程度の異なる解像度変
換方法がまだ実行されずに残されていないかどうかが判
定され、残されていれば、シーケンスはS300に還
り、程度の異なる解像度変換方法が実行される。また、
残されていなければ、シーケンスはS310(図19)
に進む。
【0165】S310では、元のファイルに対してN
in 1 変換が実行される。ループが繰り返される毎
にNの値が2、4、8と順に増加させられる。S311
において変換されたファイルのサイズが基準値以下かど
うかが判定される。基準値以下であれば縮小方法テーブ
ル(図15)の「結果」欄に”1”(S312)が、ま
たそうでなければ”0”(S313)が記入される。
【0166】S314において、異なるNの変換方法が
まだ実行されずに残されていないかどうかが判定され、
残されていれば、シーケンスはS310に還り、異なる
Nの変換方法が実行される。また、残されていなけれ
ば、シーケンスはS320(図20)に進む。
【0167】S320では、元のファイルのいくつかの
指定されたページのみのファイルが作成される。指定ペ
ージ(最初は第1ページ)はループが繰り返される毎に
次のページに変更される。S321において作成された
ファイルのサイズが基準値以下かどうかが判定される。
基準値以下であれば縮小方法テーブル(図15)の「結
果」欄に”1”(S322)が、またそうでなければ”
0”(S323)が記入される。
【0168】S324において、指定されたページのフ
ァイルがまだ作成されずに残されていないかどうかが判
定され、残されていれば、シーケンスはS320に還
り、異なるページのみからなるファイルが作成される。
また、残されていなければ、シーケンスはS330(図
21)に進む。
【0169】S330において、S320で作成された
元のファイルの第1ページのみからなるファイルのサイ
ズが基準値以下かどうかが判定される。基準値以下でな
ければ縮小方法テーブル(図15)の「結果」欄に”
0”(S331)が記入され、S340に進む。
【0170】S330における判定がYES、つまり、
サイズが基準値以下であれば、S332において更に元
のファイルの第2ページ目までからなるファイルが作成
される。
【0171】S334において、作成された第2ページ
目までのファイルのサイズが基準値以下かどうかが判定
され、基準値以下(YES、S334)であれば、S3
32に還る。これを繰り返して、サイズが基準値を超え
たときS335に進む。
【0172】S335において、縮小方法テーブルの結
果欄にサイズが基準値以下である最後のファイルのペー
ジ番号が記入され、S340(図22)に進む。
【0173】S340において、S320で作成された
全てのファイルのサイズが基準値以上かどうかが判定さ
れる。
【0174】全てのファイルのサイズが基準値以上と判
定されれば(YES、S340)、縮小方法テーブル
(図15)の「結果」欄に”0”(S341)が記入さ
れ、シーケンスはこのサブルーチンを抜ける。
【0175】全てのファイルのサイズが基準値以上と判
定されなければ(NO、S340)、縮小方法テーブル
(図15)の「結果」欄に”1”(S342)が記入さ
れ、シーケンスはこのサブルーチンを抜ける。
【0176】本実施例において、元のファイルのサイズ
が基準値を超えるときに、元のファイルが添付されない
点はこれまで説明した実施例と同様である。
【0177】多くのケースでは、第1ページのみの画像
データファイルで十分であり、仮に、それでは十分でな
いため、元のファイルをダウンロードしなければならな
いとしても、HTTPサーバからのダウンロードの方が
電子メールの添付ファイルの送信よりも効率が高いの
で、ネットワークにかかる負荷が大幅に軽減される点は
これまでに説明した実施例2乃至実施例5と同様であ
る。
【0178】また、本実施例は、電子メール通信端末内
にHTTPサーバが存在するタイプについて説明した
が、HTTPサーバが送信側のメールサーバもしくはネ
ットワーク上のコンピュータに存在するタイプにおいて
も本実施例発明を実現することができる。また、添付さ
れなかったファイルを、電子メール通信端末の内部の
他、受信者がこのファイルにアクセスすることができる
場所、例えば、送信側のメールサーバ又はネットワーク
上のコンピュータに、保存する構成とすることによって
も本発明は実現可能である。
【0179】また、本実施例はスキャナー、ネットワー
ク接続用インターフェイス等電子メール通信端末と同等
になるような周辺機器が接続されたパーソナルコンピュ
ータによって実現することができる点もこれまでに説明
した実施例と同様である。
【0180】また、本実施例ではHTTPサーバが使用
されているが、HTTPサーバに代えてFTPサーバを
使用することができる点はこれまでに説明した実施例の
場合と同様である。
【0181】この実施例6では、縮小方法の候補のリス
トが送信者のパーソナルコンピュータに表示され、送信
者がこの候補リストの中から加工方法を選択するような
仕様として説明がされている。しかしながら、すでに述
べたように、上記リストを受信者のパーソナルコンピュ
ータに表示させるようにし、受信者がこのリストの中か
ら望ましい加工方法を選択するようにすることもでき
る。
【0182】実施例6においては、元のファイルを基準
値以下のサイズのファイルに加工することができる縮小
方法のリスト(図16)はパーソナルコンピュータAの
画面に表示される。このようにした理由は、電子メール
通信端末10が原稿を読みとった後に、上記縮小方法リ
ストを作成するまでに多少の時間がかかること、及び、
読み取りが終わればユーザAが電子メール通信端末10
のそばにいる必要がないことを考慮したものである。し
かしながら、このリストを電子メール通信端末10の操
作パネルに表示して、ユーザAが希望する縮小方法を選
択することができるような仕様とすることもできる。こ
のようにすれば、リストを表示するための、また、選択
した縮小方法を返信するためのパーソナルコンピュータ
Aが必要とされなくなる。
【0183】また、本実施例の基準値は変更することが
できる。この変更は、一律であってもよく、また、時間
帯及びメール送信先の地域毎に異ならせることもでき
る。
【0184】
【発明の効果】本発明によって、電子メール送信時に、
予め定めた基準値、例えば1MB、を超えるファイルが
電子メールの添付ファイルとしてネットワークに流され
ることが防止され、システムの効率の低下が防止される
という効果が奏せられる。
【0185】更に、本発明において、電子メールが送信
される前に、電子メールに添付されるファイルのサイズ
が判断され、添付ファイルのサイズがあらかじめ定めた
基準値を超えるとき、この添付ファイルが電子メールに
添付されないで送信されるので、ネットワーク上のデー
タトラフィックの増大が防止され、このシステムの個々
のユーザからみたときの通信の速度が低下することが防
止され、システム全体の効率の低下が防止されるという
効果が奏せられる。
【0186】受信者が元のファイルを必要とする時に
も、元のファイルの保存場所が通知されているので、こ
の保存場所にアクセスし、これをダウンロードすること
が簡単にでき、また、ダウンロードの方が添付ファイル
として送られる場合より、ネットワークにかかる負荷が
軽減されるという効果を奏する。
【0187】更に、本発明では、電子メールに基準値を
超えるサイズのファイルを添付することができないこと
をこのシステムのユーザが認識しているので、最初から
不必要に大きなファイルを添付しようとはしなくなる。
この点からも、システム全体の効率の低下が防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1乃至実施例5における電子メ
ールシステム全体の制御を説明するためのブロック図で
ある。
【図2】本発明の実施例1乃至実施例5における操作パ
ネルの一例を示す図である。
【図3】本発明の実施例1乃至実施例5におけるシステ
ムのソフトウエアの構成を示す図である。
【図4】本発明の実施例1乃至実施例5の動作を説明す
るためのフローチャートの一部である。
【図5】本発明の実施例1の動作を説明するためのフロ
ーチャートの一部である。
【図6】本発明の実施例1において、元の画像データの
ファイルが添付されなかったときに、電子メール受信者
側の端末の表示スクリーンに表示された像の一例であ
る。
【図7】本発明の実施例2の動作を説明するためのフロ
ーチャートの一部であって、図4のフローチャートに続
くフローチャートである。
【図8】本発明の実施例3の動作を説明するためのフロ
ーチャートの一部であって、図4のフローチャートに続
くフローチャートである。
【図9】本発明の実施例4の動作を説明するためのフロ
ーチャートの一部であって、図4のフローチャートに続
くフローチャートである。
【図10】本発明の実施例5の動作を説明するためのフ
ローチャートの一部であって、図4のフローチャートに
続くフローチャートである。
【図11】本発明の実施例6における電子メールシステ
ム全体の制御を説明するためのブロック図である。
【図12】図13及び図4のフローチャートと組み合わ
されるものであって、実施例6の電子メール通信装置の
動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【図13】図12及び図4のフローチャートと組み合わ
されるものであって、実施例6の電子メール通信装置の
動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【図14】実施例6において、電子メール通信端末から
電子メールを受信し、これに返信するときのコンピュー
タAの動作を説明するフローチャートである。
【図15】実施例6におけるサブルーチン「縮小方法テ
ーブル作成」によって作成される縮小方法テーブルを説
明するための図である。
【図16】実施例6のS104(図12)において電子
メール通信装置からユーザAに宛てて送信される電子メ
ールの文例である。
【図17】実施例6において、ユーザAが電子メール通
信装置に宛てて返信する電子メールの文例である。
【図18】図18、図19、図20、図21、及び図2
2は、図12におけるサブルーチン「縮小方法テーブル
作成」(S013)のより詳細な動作を説明するための
フローチャートである。
【図19】図18、図19、図20、図21、及び図2
2は、図12におけるサブルーチン「縮小方法テーブル
作成」(S013)のより詳細な動作を説明するための
フローチャートである。
【図20】図18、図19、図20、図21、及び図2
2は、図12におけるサブルーチン「縮小方法テーブル
作成」(S013)のより詳細な動作を説明するための
フローチャートである。
【図21】図18、図19、図20、図21、及び図2
2は、図12におけるサブルーチン「縮小方法テーブル
作成」(S013)のより詳細な動作を説明するための
フローチャートである。
【図22】図18、図19、図20、図21、及び図2
2は、図12におけるサブルーチン「縮小方法テーブル
作成」(S013)のより詳細な動作を説明するための
フローチャートである。
【図23】本発明の実施例2乃至6において、元の画像
データのファイルが添付されなかったときに、電子メー
ル受信者側の端末の表示スクリーンに表示された像の一
例である。
【符号の説明】
10 電子メール通信端末 11 制御部 12 画像読み取り部 13 画像処理部 14 FAXモデム 16 画像メモリ 17 RAM 18 ビデオインターフェイス 19 プリンタエンジン 20 ROM 21 ハードディスク 22 ネットワークインターフェイス 50 操作パネル 51 文字表示領域 150 ネットワーク 160 回線 170 ネットワーク 200 メールサーバ
フロントページの続き (72)発明者 三澤 直也 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA12 GA21 GB02 GB04 HA06 JA31 KA07 KA08 KC37 LA18 5K030 HA06 HC14 KA06 MB18 5K101 KK02 LL05 MM07 NN03 NN18 NN22 NN25 PP04 PP05 PP10 TT02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイルを添付して電子メールを送信す
    ることができる電子メール装置であって、この電子メー
    ル装置は、 上記ファイルのサイズが予め定められた基準値を超える
    か否かを判定するサイズ判定装置と、 上記ファイルのサイズが上記サイズ判定装置により予め
    定められた基準値を超えると判定されたとき、上記ファ
    イルをネットワーク上でアクセス可能な場所に保存する
    ファイル保存装置と、 上記ファイルのサイズが前記サイズ判定装置により予め
    定められた基準値を超えると判定されたとき、上記ファ
    イルを添付しないで、その保存場所を通知する電子メー
    ルを送信する電子メール送信装置とを備えていることを
    特徴とする電子メール装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された電子メール装置に
    おいて、上記電子メールは、 上記ファイルが上記電子メールに添付されなかったと
    き、更に、上記ファイルの名称及び上記ファイルが添付
    されない主旨を通知するものであることを特徴とする電
    子メール装置。
  3. 【請求項3】 ファイルを添付して電子メールを送信す
    ることができる電子メール方法であって、この電子メー
    ル方法は、 上記ファイルのサイズが予め定められた基準値を超える
    か否かを判定するサイズ判定ステップと、 上記ファイルのサイズが上記サイズ判定ステップにより
    予め定められた基準値を超えると判定されたとき、上記
    ファイルをネットワーク上でアクセス可能な場所に保存
    するファイル保存ステップと、 上記ファイルのサイズが上記サイズ判定ステップにより
    予め定められた基準値を超えると判定されたとき、上記
    ファイルを添付しないで、その保存場所を通知する電子
    メールを送信する電子メール送信ステップとを備えてい
    ることを特徴とする電子メール方法。
  4. 【請求項4】 ファイルを添付して電子メールを送信す
    ることができる電子メールシステムであって、この電子
    メールシステムは、 上記ファイルのサイズが予め定められた基準値を超える
    か否かを判定するサイズ判定手段と、 上記ファイルのサイズが上記サイズ判定手段により予め
    定められた基準値を超えると判定されたとき、上記ファ
    イルをネットワーク上でアクセス可能な場所に保存する
    ファイル保存手段と、 前記ファイルのサイズが前記サイズ判定手段により予め
    定められた基準値を超えると判定されたとき、上記ファ
    イルを添付しないで、その保存場所を通知する電子メー
    ルを送信する電子メール送信手段とを備えていることを
    特徴とする電子メールシステム。
  5. 【請求項5】 ファイルを添付して電子メールを送信す
    ることができる電子メール装置のためのプログラムが記
    録された記録媒体であって、このプログラムは、 上記ファイルのサイズが予め定められた基準値を超える
    か否かを判定するサイズ判定機能と、 上記ファイルのサイズが上記サイズ判定機能により予め
    定められた基準値を超えると判定されたとき、上記ファ
    イルをネットワーク上でアクセス可能な場所に保存する
    ファイル保存機能と、 上記ファイルのサイズが上記サイズ判定機能により予め
    定められた基準値を超えると判定されたとき、上記ファ
    イルを添付しないで、その保存場所を通知する電子メー
    ルを送信する電子メール送信機能とを実現するプログラ
    ムであることを特徴とするプログラムが記録された記録
    媒体。
JP3514299A 1999-02-15 1999-02-15 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体 Pending JP2000235529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3514299A JP2000235529A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3514299A JP2000235529A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235529A true JP2000235529A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12433670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514299A Pending JP2000235529A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235529A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116994A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Yafoo Japan Corp 電子メール送信方法、電子メール送受信方法、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002237895A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Pikuso Kk 音声情報送受信システム
JP2002269015A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003076636A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Kanazawa Inst Of Technology 送信管理システム、送信管理方法およびプログラム
JP2004104484A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Minolta Co Ltd 画像データ配信システム
JP2005222376A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信システム、データ送信方法、およびプログラム
JP2005285038A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corp 携帯電話機、そのメッセージ作成方法及びプログラム
JP2006180085A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Osaka Gas Co Ltd 電子メールシステム、サーバ、送信方法及び送受信プログラム
US7417756B2 (en) * 2002-07-08 2008-08-26 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
JP2008270932A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 留守番電話サービス装置および蓄積メッセージ確認方法
JP2011018114A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Canon Inc 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法、及び、プログラム
US7903591B2 (en) 2003-05-30 2011-03-08 Sony Corporation Information processing system, information processor, information processing method, receiver, receiving method, and program
JP7491018B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116994A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Yafoo Japan Corp 電子メール送信方法、電子メール送受信方法、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002237895A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Pikuso Kk 音声情報送受信システム
JP4560973B2 (ja) * 2001-03-13 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002269015A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003076636A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Kanazawa Inst Of Technology 送信管理システム、送信管理方法およびプログラム
US7417756B2 (en) * 2002-07-08 2008-08-26 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
JP2004104484A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Minolta Co Ltd 画像データ配信システム
US7903591B2 (en) 2003-05-30 2011-03-08 Sony Corporation Information processing system, information processor, information processing method, receiver, receiving method, and program
JP2005222376A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信システム、データ送信方法、およびプログラム
JP2005285038A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corp 携帯電話機、そのメッセージ作成方法及びプログラム
JP2006180085A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Osaka Gas Co Ltd 電子メールシステム、サーバ、送信方法及び送受信プログラム
JP2008270932A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 留守番電話サービス装置および蓄積メッセージ確認方法
JP2011018114A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Canon Inc 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法、及び、プログラム
US8745286B2 (en) 2009-07-07 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Transmission apparatus, reception apparatus, transmission method, reception method, and program
JP7491018B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7640310B2 (en) Network facsimile apparatus and transmission method
US7139093B2 (en) Network facsimile apparatus
US6459499B1 (en) Push technology for network scanner
US6671063B1 (en) Network facsimile apparatus
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
JP6278717B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2000235529A (ja) 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体
US20060294182A1 (en) Service providing system, and client, server, and program for the same
JP3796996B2 (ja) 電子メール装置及び電子メール方法
JP3915301B2 (ja) 電子メール装置及び電子メール方法
US20030103250A1 (en) Image reading method, image reading apparatus, image reading system, and image reading program
JP2006135570A (ja) ネットワーク複合機
US5809301A (en) Networked information processing system having a process defining apparatus for transferring defined process information to a processing apparatus and for adding an identifier
JP6950053B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2002318760A (ja) サーバ装置
JPH10271263A (ja) 周辺機器管理装置およびその制御方法
JP3803925B2 (ja) 画像読取装置
JP2007013239A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005102041A (ja) 画像記録装置
JP2007166230A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリシステム
JPH10289308A (ja) スキャナ、スキャナサーバ、クライアントおよびスキャナサーバシステム
KR100408279B1 (ko) 데이타 프린팅 및 전송 장치 및 방법
JPH118728A (ja) 原稿読取装置および原稿読取システム
JP2021170807A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP3599181B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及びインターネットファクシミリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105