JP7491018B2 - 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7491018B2
JP7491018B2 JP2020059835A JP2020059835A JP7491018B2 JP 7491018 B2 JP7491018 B2 JP 7491018B2 JP 2020059835 A JP2020059835 A JP 2020059835A JP 2020059835 A JP2020059835 A JP 2020059835A JP 7491018 B2 JP7491018 B2 JP 7491018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image data
unit
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158631A (ja
Inventor
幸司 原
忠幸 稲岡
修 小山
信孝 鈴木
隼平 黒木
英明 ▲徳▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020059835A priority Critical patent/JP7491018B2/ja
Priority to CN202110318190.1A priority patent/CN113472960B/zh
Priority to US17/215,564 priority patent/US11451675B2/en
Publication of JP2021158631A publication Critical patent/JP2021158631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491018B2 publication Critical patent/JP7491018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • H04N1/0014Transmission via e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、原稿から画像を読み取る画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、原稿から画像を読み取る読取部を備えた画像読取装置が開示されている。このような画像読取装置では、原稿からの画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する機能(所謂、「scan to mail」)があり、画像読取装置に直接的に接続されていない端末装置等にも、取得された画像データを提供することができる。
また、特許文献1に記載の画像読取装置では、原稿からの画像の読取により取得された画像データをファイル化して保存するための記憶領域を確保できないときには、取得された画像データを分割し、分割した画像データ毎にメールを送信する機能が搭載されている。
特開2008-98773号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置では、メールに画像データを添付するため、画像データのデータサイズが大きくなり、例えば画像読取装置からメールを送信可能な上限データサイズやメールサーバー装置にてメールを受信可能な上限データサイズを超えてしまうと、メールを送信できない場合があり、更なる改良が望まれている。
上記課題を解決する画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させ、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。
上記課題を解決する画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させることができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、前記読取部による画像の読取により取得された画像データ又は前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する一方で、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。
上記課題を解決する画像読取システムは、原稿から画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能なサーバー装置と、を備え、前記画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部を前記サーバー装置に保存させ、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。
上記課題を解決する画像読取システムは、原稿から画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能なサーバー装置と、を備え、前記画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部を前記サーバー装置に保存させることができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、前記読取部による画像の読取により取得された画像データ、又は、前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する一方で、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。
上記課題を解決する画像読取制御方法は、原稿からの画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる第1送信ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させる保存ステップと、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する第2送信ステップと、を実行する。
上記課題を解決する画像読取制御方法は、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させることができる保存ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、原稿から画像の読取により取得された画像データ、又は、前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する第1送信ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する第2送信ステップと、を実行する。
上記課題を解決するプログラムは、コンピューターに、原稿からの画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる第1送信ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させる保存ステップと、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する第2送信ステップと、を実行させる。
上記課題を解決するプログラムは、コンピューターに、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させることができる保存ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、原稿から画像の読取により取得された画像データ、又は、前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する第1送信ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する第2送信ステップと、を実行させる。
第1実施形態における画像読取装置を示す斜視図。 画像読取装置を示す模式側断面図。 画像読取装置の電気的構成を示すブロック図。 メール転送時画像読取制御処理を示すフローチャート。 画像読取制御を示すタイミングチャート。 画像読取制御を示すタイミングチャート。 メール転送時画像読取制御処理を示すフローチャート。 画像読取制御を示すタイミングチャート。 メール転送時画像読取制御処理を示すフローチャート。 画像読取制御を示すタイミングチャート。 画像読取制御を示すタイミングチャート。 メール転送時画像読取制御処理を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、画像読取装置の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の画像読取装置11は、側面視が略台形形状を有する本体12と、画像読取対象である原稿Dが載置(セット)される原稿サポート13とを備える。本体12には、排出口12Bの下側にスタッカー15が前後方向にスライド可能な状態で収納されている。
原稿サポート13は、本体12の後側上方へ斜めに延出することで複数枚の原稿Dを載置可能な平面状の載置面13Aを有する。原稿サポート13には、原稿Dが搬送される搬送方向Yと交差(特に直交)する幅方向Xにスライド可能な一対のエッジガイド17が設けられている。載置面13A上に積載された原稿Dは、一対のエッジガイド17に挟まれることで、給送口12Aに対して幅方向Xに位置決めされる。なお、幅方向Xが、画像読取装置11が原稿Dの画像を読み取るときの主走査方向、搬送方向Yが副走査方向となる。
原稿サポート13に載置された原稿Dは、本体12の上部に開口する給送口12Aから本体12内へ1枚ずつ給送される。給送された原稿Dは、本体12内を所定の搬送経路29(図2参照)に沿って搬送され、その搬送途中の読取領域SAで画像が読み取られた後、本体12の前側下部に開口する排出口12Bから排出される。
本体12の前面部12Cには、操作部20が設けられている。操作部20は、画像読取装置11に指示を与えるときにユーザーによって操作される複数の操作用のスイッチ21~25を備える。詳しくは、操作部20は、電源スイッチ21、スタートスイッチ22、ストップスイッチ23、各種の設定条件を設定するための設定スイッチ24及びその他の機能を有するスイッチ25などを含む。
操作部20に隣接する位置には、例えばLED等により点灯と点滅の少なくとも一方と消灯とが可能、あるいは点灯時の点灯色の変更が可能な表示灯よりなる報知部27が設けられている。報知部27は、例えば電源のオン/オフ、現在選択中のモードなどのユーザーに必要な情報を、点灯・消灯あるいは点灯色の変更によって報知する。なお、本体12の前面部12Cにおける所定箇所に例えば液晶パネル等よりなる表示部(図示略)を設け、表示部による表示により必要な情報を報知する構成でもよい。
図2に示すように、本体12は、本体部18と、本体部18の前端部を中心に回動可能に連結されたカバー部19とを備える。本体12は、本体部18とカバー部19との間において給送口12Aから排出口12Bに至るまで延びる搬送経路29(搬送通路)を有する。
本体12内には、原稿Dを搬送する搬送機構30が備えられている。搬送機構30は、原稿サポート13上に積載(セット)された原稿Dを1枚ずつ本体12内へ案内しつつ給送する給送部30Aと、給送した原稿Dを搬送経路29に沿って読取領域SAを通るように搬送する搬送部31と、搬送部31による搬送途中で画像が読み取られた後の原稿Dを排出する排出部32とを有している。搬送機構30は、原稿サポート13上に積載された複数枚の原稿Dを、読取領域SAを通るように搬送経路29に沿って1枚ずつ順番に搬送する自動原稿送り機能を有している。
給送部30Aは、本体12内の搬送経路29の上流端位置に、給送ガイド30Bと対向する1つの給送ローラー33(ピックアップローラー)を備えている。給送部30Aは、原稿サポート13上に積載された複数枚の原稿Dを1枚ずつ給送口12Aから給送ガイド30Bに沿って給送する。
搬送部31は、給送ローラー33よりも搬送方向Yの下流側の位置に配置された給送ローラー対34と、搬送方向Yにおいて読取領域SAよりも上流側の位置に配置された搬送ローラー対35とを備えている。給送ローラー対34は、駆動ローラー34Aと分離ローラー34B(リタードローラー)とにより構成される。搬送ローラー対35は、駆動ローラー35Aと従動ローラー35Bとにより構成される。
排出部32は、搬送方向Yに読取領域SAよりも下流側の位置に配置された排出ローラー対36を備えている。排出ローラー対36は、駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとにより構成される。なお、排出ローラー対36は、搬送ローラー対35と共に原稿Dの読取り中の搬送も担う。
このように、搬送方向Yの上流側から順に、給送ローラー33、給送ローラー対34、搬送ローラー対35及び排出ローラー対36がそれぞれ配置され、それぞれ幅方向Xに間隔を隔てて一対ずつ配置されている。
給送系の複数のローラー33,34Aは、これらの動力源である給送モーター37の動力により回転駆動する。原稿サポート13に積載された複数枚の原稿Dは、給送ローラー33により最下位のものから1枚ずつ順番に給送口12Aから本体12内へ給送される。このように、給送部30A(ローラー33,34A等)は、給送モーター37を動力源として駆動する。
また、給送系の分離ローラー34B及び搬送系の駆動ローラー35A,36Aは、その動力源である搬送モーター38の動力により回転駆動する。給送ローラー33により本体12内へ給送された原稿Dは、読取領域SAに搬送された後に、排出口12Bから排出される。このように、搬送部31(搬送ローラー対34等)と排出部32(排出ローラー対36等)とは、搬送モーター38を共通の動力源として駆動する。
また、駆動ローラー35A,36Aは、原稿Dを読み取るときに同じ搬送速度(読取速度)で原稿Dを搬送するように回転駆動する。各従動ローラー35B,36Bは、それぞれが対をなす駆動ローラー35A,36Aの回転により連れ回りする。
また、本体12内には、複数のローラー対34~36のうち搬送系の1つの駆動ローラーの回転を検出可能なエンコーダー44(例えばロータリーエンコーダー)が設けられている。エンコーダー44は、駆動ローラーの回転量に比例する数のパルスを含む検出信号を制御部50(コントローラー)に出力する。よって、制御部50は、エンコーダー44の検出信号に基づき、制御部50において搬送中の原稿Dの位置(搬送位置)の把握及び搬送速度の把握を行うことができる。
また、一対の給送ローラー33の間には、原稿サポート13にセットされた原稿Dの有無を検知する原稿センサー45が配置されている。原稿センサー45は、例えばレバーを有する接触式センサーであり、原稿サポート13に原稿Dがセットされると、そのセットされた原稿Dがレバーを押すことでONする。
また、搬送方向Yに搬送ローラー対35のニップ点よりもやや下流側の位置には、原稿Dの有無を検出可能な原稿有無センサー46が配置されている。原稿有無センサー46は、例えばレバー(接触子)を有する接触式センサーである。原稿有無センサー46は、原稿Dの先端がレバーを押すことで原稿Dを検知してONし、その原稿Dの後端が通り過ぎてレバーが押されなくなると、原稿Dを検知しなくなってOFFする。よって、制御部50は、原稿有無センサー46の検知信号(ON/OFF)に基づき、原稿Dの先端が搬送ローラー対35を通過したこと、及び原稿Dの後端が搬送ローラー対35を通過したことを検知する。原稿有無センサー46が原稿Dの先端と後端とを検知した検知結果は、後述する読取部40(40A,40B)の読取動作の開始と終了のタイミングを決める制御に用いられる。また、原稿有無センサー46は、原稿Dの先端と後端とを検知可能であるため、原稿Dの先端が検知されてから後端が検知されるまでの原稿Dの搬送距離に基づいて原稿Dの搬送方向Yにおける長さ、つまりその長さから決まる原稿サイズを検出することもできる。なお、原稿有無センサー46は、光学式センサー等の非接触センサーとしてもよい。
画像読取装置11の本体12内には、画像を読み取る読取部40が設けられている。読取部40は、搬送方向Yにおける搬送ローラー対35と排出ローラー対36との間の位置において搬送経路29を挟む両側に一対設けられている。本実施形態において、一対の読取部40は、搬送経路29に沿って搬送される原稿Dの表面(下面)を読み取る第1読取部40Aと、搬送経路29に沿って搬送される原稿Dの裏面(上面)を読み取る第2読取部40Bとからなり、搬送方向Yに互いに少しずれた位置に配置されているが、一方の読取部を備えない構成であってもよい。
一対の読取部40は、読取領域SAに光を照射することにより搬送中の原稿Dに光を照射可能な光源41と、原稿Dから画像を読み取ることができるイメージセンサー42とにより構成されている。通常読取モードでは、第1読取部40Aだけが読取動作を行い原稿Dの表面が読み取られ、両面読取モードでは、第1読取部40Aと第2読取部40Bとが共に読取動作を行い原稿Dの両面(表裏面)が読み取られる。
光源41は、例えばLEDや蛍光ランプ等により構成される。イメージセンサー42は、光源41から照射された光が原稿Dで反射した反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。このように、イメージセンサー42は、画像を読み取るセンサーである。イメージセンサー42は、例えばリニアイメージセンサーである。画像読取装置11は、カラースキャンとモノクロスキャン(グレースケールスキャン)とが可能である。なお、以下では、光源41及びイメージセンサー42を、第1読取部40A側のものを指して、第1光源41A及び第1イメージセンサー42Aと記し、第2読取部40B側のものを指して、第2光源41B及び第2イメージセンサー42Bと記す場合がある。
イメージセンサー42は、複数の光電変換素子を主走査方向Xに沿って一列に配置した、例えばコンタクト型イメージセンサーである。さらにイメージセンサー42は、具体的にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーである。イメージセンサー42は、各光電変換素子が受光した光を光電変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。
さらに、イメージセンサー42と搬送経路29を挟んで対向するように色基準板43が配置されている。色基準板43は、読取部40の読取対象となる領域のうち、原稿Dの領域を含み、かつ、原稿Dの領域よりも広い領域に配置されている。このため、読取部40により読み取られた画像として原稿Dの領域であるか否かを把握可能となる部材である。つまり、色基準板43は、原稿Dの背景として読み取られる背景部材の一例としての背景板である。また、色基準板43は、シェーディング補正用の白基準値を得るための部材であり、白色を呈する白基準板又はグレー(灰色)を呈するグレー基準板が用いられる。これにより、色基準板43が白基準画像として読み取られ、読み取られた白基準画像に基づいて白基準値が生成される。グレー基準板の場合は、原稿の背景(グレー背景)として読み取って原稿Dの位置及び領域の検出にも用いられる。なお、原稿領域検出用のセンサーを別途設けた場合は、色基準板43は白基準板であることが好ましい。また、色基準板43は、板形状に限らず、輝度の基準となる白基準値を得るための基準部材であれば、形状及び色については問わない。
画像読取装置11は、制御部50を備えている。制御部50は、ユーザーが操作する操作部20(図1参照)からの操作信号又は後述するホスト装置100からの読取信号(読取指示)に基づいて原稿Dから画像を読み取るジョブが入力されると、画像読取装置11を制御する。制御部50は、読取制御を行うときは、給送モーター37、搬送モーター38及び読取部40(40A,40B)を制御し、原稿Dからの画像の読取によって画像データを取得する。
次に図3を参照して、画像読取装置11の電気的構成について説明する。
図3に示すように、画像読取装置11は、通信ケーブルを通じてホスト装置100と接続されている。ホスト装置100は、例えばパーソナルコンピューター(以下「PC」ともいう。)であり、その本体と電気的に接続された入力部101と表示部102とを備える。ホスト装置100は、読取ドライバー用プログラムがインストールされることで、その内部に画像読取装置11に対して読取り指示を行う機能をもつソフトウェアよりなる読取ドライバーを備える。なお、ホスト装置100は、PCに限らず、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistants))、タブレットPC又はスマートフォン等のスマートデバイス等でもよい。
また、画像読取装置11は、広域通信網の一例であるネットワークNTを介してクラウドサーバー装置200と通信可能に接続されている。サーバー装置の一例であるクラウドサーバー装置200は、ネットワークNTを介してクライアントに情報処理サービスを提供するクラウドコンピューティングが採用されるサーバー装置である。
クラウドサーバー装置200は、これを統括的に制御する制御部201を内蔵している。制御部201は、RAM及び不揮発性メモリー等からなる記憶部202を備える。記憶部202は、クラウドサーバー装置200を制御するためのプログラムを記憶する。また、本実施形態において、クラウドサーバー装置200は、ネットワークNTを介して画像読取装置11から送信された画像データを記憶部202に記憶(ストレージ)し、画像読取装置11や端末装置220といったクライアント装置からの要求に応じて、ネットワークNTを介して画像データを送信(提供)する機能を有する。このように、本実施形態において、画像読取装置11は、ネットワークNTを介してクラウドサーバー装置200と通信することによりクラウドコンピューティングを利用して画像データをクラウドサーバー装置に保存させることができる。
また、画像読取装置11は、ネットワークNTを介してメールサーバー装置210と通信可能に接続されている。メールサーバー装置210は、ネットワークNTを介してメールの送受信及び管理を行うサーバー装置である。本実施形態において、メールサーバー装置210で管理されるメールには、画像読取装置11にて読み取られた画像データが添付されたメールが含まれている。本実施形態において、メールサーバー装置210は、ネットワークNTを介して画像読取装置11からメールを受信し、メールに含まれる送信先毎にメールを管理する。メールサーバー装置210は、ネットワークNTを介して端末装置220からの要求に応じてメールを送信する。
また、本実施形態において、ネットワークNTには、端末装置220が通信可能に接続されている。このため、端末装置220は、ネットワークNTを介して、クラウドサーバー装置200に保存されている画像データを受信することができる。また、端末装置220は、ネットワークNTを介して、メールサーバー装置210に保存されているメールを受信することができる。
本実施形態においては、画像読取装置11、ホスト装置100、クラウドサーバー装置200、メールサーバー装置210、端末装置220及びネットワークNTを含む構成を画像読取システム10とするが、これに限らず、例えば、少なくとも、画像読取装置11を含む構成であればよい。
ユーザーにより操作部20又はホスト装置100の入力部101が操作されたときに、画像読取処理に関する設定条件を設定する。つまり、ユーザーの入力により設定条件が設定される。設定条件には、読取解像度、読取色、片面読取り・両面読取り等を含む読取条件と、読取データ(画像データ)の保存形式、転送方法及び保存先を含む保存条件とが含まれる。
読取解像度には、例えば300dpi/600dpiがあり、読取色には、モノクロ(グレースケール)/カラーがある。保存形式には、PDF形式、JPEG形式、GIF形式等がある。
また、転送方法には、ホスト装置100への転送、指定の送信先(メールアドレス)へのメール転送、及び、クラウドサーバー装置200へのクラウド転送があり、保存先に保存先のアドレスが指定される。特に、本実施形態において、ユーザーの入力に応じて、画像データをホスト装置100へ提供する通常転送と、原則として画像データをメールに添付してメールサーバー装置210へ転送するメール転送(所謂、「scan to mail」)と、画像データをクラウドサーバー装置200に転送するクラウド転送(所謂、「scan to cloud」)との何れかが行われる。特に、メール転送及びクラウド転送は、ホスト装置100を介することなく、画像読取装置11からネットワークを介してメールサーバー装置210及びクラウドサーバー装置200と通信することにより実現する。このため、例えば、図3において、画像読取装置11は、ホスト装置100と接続されずに(所謂、「スタンドアローン」)で使用されてもよく、ネットワークNTに接続されていれば、メール転送及びクラウド転送を行うことができる。
画像読取装置11は、これを統括的に制御する制御部50を内蔵している。制御部50は、マイクロプロセッサー等からなるコンピューター60を備える。コンピューター60は、RAM及び不揮発性メモリー等からなる記憶部61(メモリー)を備える。記憶部61は、読取制御の際に実行すべきプログラムPR等を記憶する。本実施形態において、プログラムPRには、図4にフローチャートで示されたメール転送時画像読取制御処理が含まれている。また、記憶部61には、ユーザーの入力により設定条件が記憶される。
また、記憶部61は、読取部40によって読み取られた画像の画像データを一時的に記憶する。特に、本実施形態において、記憶部61には、読取部40によって読み取られた画像の画像データを一時的に記憶するための画像データ記憶領域が割り当てられており、その画像データ記憶領域には、画像データを記憶可能な記憶上限データサイズが定められている。このように、制御部50は、記憶上限データサイズを上限として画像データを記憶する記憶部61を有する。本実施形態において、記憶上限データサイズが所定のデータサイズの一例に相当する。なお、記憶上限データサイズは、一定であっても動的に変化してもよい。
また、制御部50は、ホスト装置100との間で各種のデータや信号を入出力する入出力インターフェイスからなる第1入出力部62を備える。この各種のデータには、画像読取装置11により読み取られた画像データが含まれている。また、制御部50は、ネットワークNTとの間で各種のデータや信号を入出力する入出力インターフェイスからなる第2入出力部63を備える。この各種のデータには、画像読取装置11により読み取られた画像データが含まれている。
さらに制御部50は、イメージセンサー42A,42Bに対して読出動作を含む各種の動作タイミングを規定するパルス信号を出力するタイミングジェネレーター64(以下「TG64」とも記す。)を備える。また、制御部50は、イメージセンサー42A,42Bから入力した画素信号をアナログ/デジタル変換(A/D変換)するアナログフロントエンド65(以下「AFE65」とも記す。)を備える。
コンピューター60は、プログラムPRの実行により内部に構成されるソフトウェアからなる機能部分として、主制御部70、搬送制御部71、読取制御部72、画像処理部73及び判定部74を備える。主制御部70は、画像読取装置11を統括的に制御する。
搬送制御部71は、主制御部70の指示に従って給送モーター37及び搬送モーター38を駆動制御する。給送モーター37の駆動により給送ローラー33が回転することで、原稿サポート13にセットされた複数枚の原稿Dが最下位のものから1枚ずつ順番に本体12内へ給送される。また、給送モーター37が駆動されることで給送ローラー対34を構成する一方の駆動ローラー34Aが回転駆動し、搬送モーター38が駆動されることで他方の分離ローラー34Bが回転駆動する。特に、搬送制御部71は、搬送経路29の途中の読取領域SAを読取解像度(例えば300/600dpi)に応じた読取速度で原稿Dを搬送させるように給送モーター37及び搬送モーター38を駆動制御する。例えば読取解像度が相対的に低い(例えば300dpi)場合は原稿Dが高速度で搬送され、読取解像度が相対的に高い(例えば600dpi)場合は原稿Dが低速度で搬送される。
読取制御部72は、TG64を介して読取部40を制御し、読取部40に原稿Dの画像を読み取らせる。特に、読取制御部72は、イメージセンサー42に対して読出動作を含む各種動作の動作タイミングを規定するパルス信号をTG64に出力し、不図示の光源駆動部を介して光源41の発光を制御し、光源41から読取領域SAに光を照射させる。
画像処理部73は、読取部40により読み取られた画像のデジタル信号がAFE65を介して入力されると、入力されたデジタル信号に基づく画像データを一時的に記憶し、記憶した画像データにシェーディング補正等の公知の補正処理を行い、原稿Dの画像データを生成する。画像処理部73は、シェーディング補正の他にもガンマ補正等の各種補正を施して補正済みの画像データを出力する。
本実施形態において、判定部74は、読取部40に原稿Dから画像を読み取らせることにより取得された画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定する。特に、判定部74は、転送方法がメール転送である設定条件を含むジョブが入力された場合に、そのジョブが終了し、読取部40に全ての原稿Dから画像を読み取らせた後に、全ての原稿Dから取得された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定する。
送信上限データサイズは、転送方法がメール転送である設定条件を含むジョブが入力された場合に、画像読取装置11からメールサーバー装置210に送信可能な上限データサイズであり、ユーザーの入力に応じて設定可能である。また、本実施形態において、送信上限データサイズは、一般的なテキストデータのみのメールが十分に送信できるサイズであり、データサイズが極めて大きくなる画像データを添付したメールが送信できないサイズである。
本実施形態において、制御部50は、転送方法がメール転送である設定条件を含むジョブが入力された場合に、画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えていないときに、画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する。一方、制御部50は、画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたときに、画像データ自体をクラウドサーバー装置200に保存させ、その保存先を示す内容のメールを指定の送信先に送信する。これによって、画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたときに、画像データを送信した結果、画像データが送信できないことを抑制することができる。
次に、図4に示されるフローチャートを参照して、コンピューター60が行うメール転送時画像読取制御処理について説明する。メール転送時画像読取制御処理は、転送方法がメール転送である設定条件を含むジョブが入力されたことを契機として実行される処理である。
図4に示すように、ステップS11において、制御部50は、初期設定処理を実行する。この処理において、制御部50は、ジョブに含まれる設定条件を特定し、設定条件に対応する初期設定を行う。特に、制御部50は、メールに添付する画像データのデータサイズについて送信上限データサイズを特定する。この処理が終了すると、制御部50は、ステップS12に移行する。
ステップS12において、制御部50は、画像読取処理を実行する。この処理において、制御部50は、原稿サポート13に載置されている原稿から1枚の原稿Dの給送及び搬送を開始する。すなわち、制御部50は、給送モーター37及び搬送モーター38の駆動を開始し、各ローラー33,34A,35A,36Aを回転駆動させることにより、1枚の原稿Dの給送を開始する。特に、制御部50は、読取条件として設定されている読取解像度を記憶部61から読み出し、読取解像度に応じた搬送速度で原稿Dを搬送させるように、各ローラー33,34A,35A,36Aを回転駆動させる。そして、制御部50は、原稿有無センサー46からの検出信号に基づいて、読取開始タイミングとなったと判定されたときに、読取部40による画像の読取を開始させ、読取部40の画像の読取により取得された画像データを記憶部61に一時的に記憶し、読取終了タイミングとなったと判定されたときに、読取部40による画像の読取を終了させる。この処理が終了すると、制御部50は、ステップS13に移行する。
ステップS13において、制御部50は、原稿センサー45からの検出信号に基づいて、原稿サポート13に載置された原稿Dの有無を検知し、次の原稿Dがあるか否かを判定する。制御部50は、次の原稿Dがあると判定した場合、再度、ステップS12に移行し、次の原稿Dから画像を読み取ることとなる。一方、制御部50は、次の原稿Dがないと判定した場合、ステップS21に移行する。なお、例えば、搬送中の2枚の原稿Dの間隔を確保できれば、先行の原稿Dの読取終了を待つことなく次の原稿Dの給送が開始されてもよい。
ステップS21において、制御部50は、ジョブが入力されてから読取部40に画像を読み取らせることにより取得され、記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズを特定し、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定する。特に、ジョブが入力されてから読取部40に複数枚の原稿Dから画像を読み取らせた場合、ジョブが入力されてから読取部40に1枚の原稿Dから両面読取りで画像を読み取らせた場合、制御部50は、全ての画像データの合計データサイズを特定する。このように、制御部50(判定部74)は、ジョブの入力に伴って読取部40に全ての原稿Dから画像を読み取らせた後に、読取部40の画像の読取により取得された全ての原稿Dの画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定する。このような処理が判定ステップの一例に相当する。
制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えていないと判定した場合、ステップS22に移行する。一方、制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと判定した場合、ステップS23に移行する。
ステップS22において、制御部50は、画像添付メール送信処理を実行する。この処理において、制御部50は、ジョブが入力されてから読み取られた画像の画像データをメールに添付し、画像データが添付されたメールを、ジョブに含まれるメールアドレスを送信先として、ネットワークNTを介してメールサーバー装置210に送信する。このように、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる。特に、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えていないときに、取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する。このような処理が第1送信ステップの一例に相当する。この処理が終了すると、制御部50は、ステップS27に移行する。
そして、ステップS27において、制御部50は、ジョブの入力に伴って行われた画像の読取の結果に関する情報を報知部27に報知させる読取結果表示制御処理を実行する。このように、制御部50は、ステップS22を実行した後に、ステップS27を実行する場合、読取部40に画像の読取を行わせた結果、取得された画像データを添付したメールを送信したことを報知部27に報知させる。この処理が終了すると、メール転送時画像読取制御処理を終了する。
一方、ステップS23において、制御部50は、保存確認処理を実行する。この処理において、制御部50は、ネットワークNTを介して、画像データの保存を要求する保存要求情報をクラウドサーバー装置200に送信する。保存要求情報には、画像読取装置11を識別可能な装置識別情報が含まれている。
本実施形態では、クラウドサーバー装置200において、制御部201は、ネットワークNTを介して画像読取装置11から保存要求情報を受信すると、画像データの保存を許容する保存許容条件が成立するか否かを判定する。そして、制御部201は、保存許容条件が成立していると判定したときには、画像データの保存を許容する保存許容情報を、保存要求情報を送信した画像読取装置11に送信する。制御部201は、保存許容条件が成立していないと判定したときには、画像データの保存を禁止する保存禁止情報を画像読取装置11に送信する。
具体的に、制御部201は、記憶部202に記憶されているユーザー登録データベースを参照し、保存要求情報に含まれている装置識別情報と一致する情報が登録されていないときには、保存許容条件が成立していないと判定する。制御部201は、保存要求情報に含まれている装置識別情報と一致する情報が登録されているときには、保存許容条件が成立していると判定し、保存許容情報を画像読取装置11に送信する。
制御部50は、クラウドサーバー装置200から保存許容情報を受信すると、画像データの保存が許容されたと特定し、ステップS24に移行する。なお、本実施形態において、制御部50は、クラウドサーバー装置200から保存禁止情報を受信すると、ステップS24~S26を実行することなく、ステップS27に移行する。この場合、ステップS27において、制御部50は、取得された画像データを添付したメールを送信できず、クラウドサーバー装置200にも保存できないことを報知部27に報知させ、メール転送時画像読取制御処理を終了する。
ステップS24において、制御部50は、サーバー画像保存開始処理を実行する。この処理において、制御部50は、ネットワークNTを介してクラウドサーバー装置200への画像データの送信を開始させる。この画像データは、ジョブが入力されてから読取部40に画像を読み取らせることにより取得され、記憶部61に記憶された画像データである。このように、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたときに、取得された画像データを記憶部61から読み出し、記憶部61に記憶された画像データをクラウドサーバー装置200に保存させる。このような処理が保存ステップの一例に相当する。この処理が終了すると、制御部50は、ステップS25に移行する。
本実施形態では、クラウドサーバー装置200において、制御部201は、画像読取装置11から画像データを受信すると、記憶部202に保存させる。そして、制御部201は、記憶部202に全ての画像データを保存させた場合、ワンタイムパスワードを生成し、画像データの保存先とワンタイムパスワードとを対応付けて記憶部202の画像データ管理データベースに記憶する。続いて、制御部201は、画像データの保存先とワンタイムパスワードとを含む保存完了情報を画像読取装置11に送信する。
ステップS25において、制御部50は、クラウドサーバー装置200から保存完了情報を受信したか否かを判定する。制御部50は、クラウドサーバー装置200から保存完了情報を受信していないと判定した場合、再度、ステップS25を実行する。一方、制御部50は、クラウドサーバー装置200から保存完了情報を受信したと判定した場合、ステップS26に移行する。このように、制御部50は、クラウドサーバー装置200から保存完了情報を受信するまで、保存完了情報を待ち受けする。
ステップS26において、制御部50は、画像保存先メール送信処理を実行する。この処理において、制御部50は、保存完了情報から画像データの保存先とワンタイムパスワードとを示す内容のメールを生成し、そのメールを、ジョブに含まれるメールアドレスを送信先として、ネットワークNTを介してメールサーバー装置210に送信する。このように、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたときに、クラウドサーバー装置200に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。このような処理が第2送信ステップの一例に相当する。
そして、制御部50は、今回のジョブの入力に応じて記憶部61に記憶させた画像データを消去し、次回以降のジョブの入力に応じて画像データを記憶可能な領域を確保する。この処理が終了すると、制御部50は、ステップS27に移行する。
そして、ステップS27において、制御部50は、ジョブの入力に伴って行われた画像の読取の結果に関する情報を報知部27に報知させる読取結果表示制御処理を実行する。このように、制御部50は、ステップS24を実行した後に、ステップS27を実行する場合、読取部40に画像の読取を行わせた結果、取得された画像データをクラウドサーバー装置200に保存したことを報知部27に報知させる。この処理が終了すると、メール転送時画像読取制御処理を終了する。
また、本実施形態では、クラウドサーバー装置200において、制御部201は、端末装置220から画像データのダウンロードを要求する画像データ要求情報を受信した場合、ダウンロードの要求を許容するか否かを判定する。画像データ要求情報には、画像データの保存先を示す情報とワンタイムパスワードとが含まれている。
具体的に、制御部201は、記憶部202の画像データ管理データベースを参照し、画像データの保存先とワンタイムパスワードとの組み合わせが登録されているときには、ダウンロードの要求を許容すると判定する。制御部201は、画像データの保存先とワンタイムパスワードとの組み合わせが登録されていないときには、ダウンロードの要求を許容しないと判定する。
制御部201は、ダウンロードの要求を許容すると判定した場合、端末装置220への画像データの送信を開始する。そして、制御部201は、端末装置220への画像データの送信が終了すると、送信が終了した画像データを記憶部202から削除するとともに、記憶部202の画像データ管理データベースから、送信が終了した画像データの保存先とワンタイムパスワードとの組み合わせを削除する。このように、端末装置220に送信した画像データを記憶部202から削除することにより、記憶部202に保存可能な画像データの記憶容量を確保することができる。
次に、図5及び図6を参照して画像読取装置11の作用について説明する。
図5に示すように、画像読取装置11において、符号T10に示すタイミングで、原稿Dから画像を読み取り、取得された画像データをメール転送するジョブが入力された場合、画像の読取が開始され、符号T11に示すタイミングで画像の読取が終了する。この場合、記憶部61に一時的に記憶されている画像データの合計データサイズは、送信上限データサイズを超えておらず、符号T11に示すタイミングから画像データが添付されたメールの送信が開始され、符号T12に示すタイミングでメールの送信が終了する。
一方、図6に示すように、画像読取装置11において、符号T15に示すタイミングで画像の読取が終了する。この場合、記憶部61に一時的に記憶されている画像データの合計データサイズは、符号T14に示すタイミングで、送信上限データサイズを超えており、符号T15に示すタイミングから、クラウドサーバー装置200への画像データの送信が開始され、符号T16に示すタイミングで画像データの送信が終了する。そして、保存完了情報を受信すると、保存完了情報に含まれる画像データの保存先及びワンタイムパスワードを示す内容のメールの送信が開始され、符号T17に示すタイミングでメールの送信が終了する。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)原稿Dからの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えていないときに、取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる。このため、例えば画像読取装置11がホスト装置100に接続されている場合であっても接続されていない場合であっても、画像データを添付したメールの送信により画像データを提供することができる。そして、取得された画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えたときに、取得された画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることができる。したがって、取得された画像データを添付したメールを送信できない場合であっても、取得された画像データを指定の送信先においてユーザーに提供する確実性を高めることができる。
(2)また、取得された画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えたときに、クラウドサーバー装置200に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信することにより、そのメールを受信したユーザーにクラウドサーバー装置200における画像データの保存先を知らせることができる。
(3)記憶部61に記憶された画像データがクラウドサーバー装置200に保存された後に、クラウドサーバー装置200に保存させた画像データが記憶部61から消去される。このため、記憶部61に記憶可能な記憶上限データサイズが小さい場合であっても、画像データを記憶可能な領域を記憶部61に確保することができる。
(4)広域通信網であるネットワークNTを介してクラウドサーバー装置200と通信することにより、取得された画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることができる。このため、広域通信網を介してクラウドサーバー装置200と接続可能な端末装置220にも画像データを提供することができるとともに、クラウドコンピューティングを利用することにより、クラウドサーバー装置200側の保存先を意識せずに、取得された画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることができる。
(5)全ての原稿から画像を読み取らせた後に、全ての原稿の画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定することができ、例えば、全ての原稿から画像を読み取らせる前に画像の読取を中断させることを抑制することができる。
(6)クラウドサーバー装置200において、記憶部202に記憶された画像データを端末装置220に送信した後に、その画像データが記憶部202から削除される。このため、画像データを保存可能な領域を確保することができる。
(7)クラウドサーバー装置200において、画像データを送信するためにワンタイムパスワードが利用され、画像読取装置11において、クラウドサーバー装置200の記憶部202に画像データを保存させた保存先と、ワンタイムパスワードとを示すメールが指定の送信先に送信される。このため、ワンタイムパスワードが利用されることにより、クラウドサーバー装置200におけるセキュリティを向上させることができるとともに、記憶部202に記憶された画像データが一度送信されたことを契機として、その画像データが記憶部202から削除されることにより、画像データを保存可能な領域を迅速に確保することができる。
(第2実施形態)
次に、図7及び図8を参照して第2実施形態について説明する。
第1実施形態においては、転送方法がメール転送である設定条件を含むジョブの入力に伴って全ての原稿Dからの画像の読取が終了したときに、制御部50(判定部74)は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定したが、これに限らない。例えば、第2実施形態においては、ジョブの入力に伴って、1枚の原稿Dからの画像の読取が終了する毎に、制御部50(判定部74)は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定してもよい。第2実施形態において、第1実施形態とは異なる事項について主に説明し、第1実施形態と同じような事項については説明を省略する。
図7に示すように、第2実施形態において、ステップS12において、制御部50は、読取部40が原稿Dの画像を読み取る1枚分の画像読取処理を終了すると、ステップS31に移行する。ステップS31において、制御部50は、図4に示すステップS21と同じように、ジョブが入力されてから読取部40に画像を読み取らせることにより取得され、記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズを特定し、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定する。特に、ステップS12において原稿Dから画像が読み取られた後に、制御部50は、ジョブが入力されてから記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定する。このような処理は、原稿サポート13に原稿Dが載置されており、残りの原稿Dがある場合であっても、原稿サポート13に原稿Dが載置されておらず、残りの原稿Dがない場合であっても実行される。
制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えていないと判定した場合、ステップS23,S24を実行せずに、ステップS13に移行する。一方、制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと判定した場合、ステップS23に移行し、ステップS23,S24を実行し、ステップS13に移行する。なお、本実施形態において、ステップS31では、制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと最初に判定したときに限り、記憶部61に割り当てられた保存先フラグにクラウドサーバー装置200を示す値を設定し、ステップS23に移行する。この保存先フラグは、画像データの保存先を指定するフラグであり、本実施形態においては、記憶部61を示す値と、クラウドサーバー装置200を示す値とが設定可能であるが、これに限らない。そして、制御部50は、それ以降においては、保存先フラグにクラウドサーバー装置200を示す値が設定されており、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと判定せず、ステップS23,S24を実行せずに、ステップS13に移行する。
このように、制御部50(判定部74)は、ジョブの入力に伴って読取部40に複数枚の原稿Dから画像を読み取らせる場合に、読取部40に1枚の原稿Dから画像を読み取る毎に、読取部40の画像の読取により取得された最初の原稿から今回の原稿までの全ての原稿の画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定する。このような処理が判定ステップの一例に相当する。そして、制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと判定した場合、画像データをクラウドサーバー装置200に保存させる処理に切り替えることとなる。
また、本実施形態において、制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと判定した場合、クラウドサーバー装置200への画像データの転送と、画像の読取とを並列的に行う。
具体的に、ステップS24において、制御部50は、記憶部61に記憶された画像データのクラウドサーバー装置200への保存を開始させる。この場合、制御部50は、記憶部61に記憶された画像データを、最初の原稿Dを読み取った画像データから、原稿を読み取った順番で、クラウドサーバー装置200に送信し、クラウドサーバー装置200の記憶部202に保存させる。また、制御部50は、メール転送時画像読取処理とは別処理において、クラウドサーバー装置200への画像データの保存を行う。
そして、制御部50は、ステップS24においてクラウドサーバー装置200への画像データの送信を開始させた後、送信が継続していても、ステップS13に移行し、次の原稿Dがあると判定した場合、ステップS12に移行し、次の原稿Dから画像を読み取り、この画像の読取により取得された画像データを記憶部61に一時的に記憶する。
また、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データのうち、クラウドサーバー装置200に送信していない画像データがなくなったときには、画像データを待ち受けする。そして、制御部50は、ステップS12において読取部40の画像の読取により取得された画像データを記憶部61に一時的に記憶したときには、その記憶された画像データをクラウドサーバー装置200に送信し、保存させる。
このように、制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと判定した場合、画像の読取を中断させずに、クラウドサーバー装置200への画像データの保存と、画像の読取とを並列的に行う。
ステップS13において、制御部50は、次の原稿Dがないと判定した場合、ステップS21に移行する。ステップS21において、制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えていないと判定した場合、ステップS22に移行する。一方、制御部50は、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと判定した場合、ステップS25に移行する。
次に、図8を参照して画像読取装置11の作用について説明する。
図8に示すように、符号T14に示すタイミングで、記憶部61に一時的に記憶されている画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えることとなり、符号T14に示すタイミングから、クラウドサーバー装置200への画像データの送信が開始され、符号T18に示すタイミングで画像データの送信が終了する。そして、保存完了情報を受信すると、保存完了情報に含まれる画像データの保存先及びワンタイムパスワードを示す内容のメールの送信が開始され、符号T19に示すタイミングでメールの送信が終了する。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(8)1枚の原稿Dから画像を読み取る毎に、原稿Dからの画像の読取により取得された最初の原稿Dから今回の原稿Dまでの全ての原稿Dの画像データの合計データサイズが上限データサイズを超えたか否かを判定することができ、画像データの合計データサイズが上限データサイズを超えたかの判定頻度を高めることができる。
(第3実施形態)
次に、図9~図11を参照して第3実施形態について説明する。
第1実施形態及び第2実施形態においては、取得された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたときに、クラウドサーバー装置200に画像データが保存されたが、これに限らない。例えば、取得された画像データがクラウドサーバー装置200に保存された後に、取得された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えていないときに、画像データを添付したメールが送信される一方で、送信上限データサイズを超えたときに、画像データの保存先を示す内容のメールが送信されてもよい。第3実施形態において、第1実施形態とは異なる事項について主に説明し、第1実施形態と同じような事項については説明を省略する。
図9に示すように、第3実施形態において、ステップS11が終了すると、制御部50は、ステップS23,S24を実行し、ステップS12,S13に移行する。ステップS24において、制御部50は、記憶部61に記憶される画像データのクラウドサーバー装置200への保存を開始する。ただし、制御部50は、読取部40の画像の読取が開始されて画像データを取得するまで(取得された画像データが記憶部61に記憶されるまで)は、画像データの保存を待機し、画像データを待ち受けする。そして、制御部50は、ステップS12において読取部40の画像の読取により取得された画像データを記憶部61に一時的に記憶したときには、その記憶された画像データのクラウドサーバー装置200の送信をステップS24において開始させ、クラウドサーバー装置200の記憶部202に保存させる。このように、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることができる。このような処理が保存ステップの一例に相当する。
ステップS13において、制御部50は、次の原稿Dがないと判定した場合、ステップS25に移行する。ステップS25において、制御部50は、クラウドサーバー装置200から保存完了情報を受信したと判定した場合、ステップS21に移行する。ステップS21において、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得され、記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたと判定した場合、ステップS26に移行する。一方、制御部50は、記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えていないと判定した場合、ステップS32に移行する。
ステップS32において、制御部50は、画像データ要求処理を実行する。この処理において、制御部50は、保存完了情報から画像データの保存先とワンタイムパスワードとを特定し、画像データの保存先とワンタイムパスワードとに基づいて、クラウドサーバー装置200に、画像データのダウンロードを要求する画像データ要求情報を送信する。
また、本実施形態では、クラウドサーバー装置200において、制御部201は、画像読取装置11から画像データ要求情報を受信した場合、端末装置220から画像データ要求情報を受信した場合と同じように、ダウンロードの要求を許容すると判定する。
制御部201は、ダウンロードの要求を許容すると判定した場合、画像読取装置11への画像データの送信を開始する。そして、制御部201は、画像読取装置11への画像データの送信が終了すると、送信が終了した画像データを記憶部202から削除するとともに、記憶部202の画像データ管理データベースから、送信が終了した画像データの保存先とワンタイムパスワードとの組み合わせを削除する。このように、画像読取装置11に送信した画像データを記憶部202から削除することにより、記憶部202に保存可能な画像データの記憶容量を確保することができる。
そして、画像読取装置11において、制御部50は、画像データのダウンロードを行った後に、ステップS22において、ダウンロードした画像データをメールに添付し、画像データが添付されたメールを、ジョブに含まれるメールアドレスを送信先として、ネットワークNTを介してメールサーバー装置210に送信する。
このように、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えていないときに、読取部40の画像の読取により取得され、クラウドサーバー装置200に保存させておいた画像データをダウンロードし、ダウンロードした画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する。一方、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えたときに、クラウドサーバー装置200に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。
次に、図10及び図11を参照して画像読取装置11の作用について説明する。
図10に示すように、画像読取装置11において、符号T10に示すタイミングで、画像の読取が開始されると、画像の読取により取得された画像データのクラウドサーバー装置200への送信が開始される。そして、符号T20に示すタイミングで、画像データのクラウドサーバー装置200への送信が終了する。この場合、記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズは、送信上限データサイズを超えておらず、クラウドサーバー装置200への画像データの要求に応じて、クラウドサーバー装置200から画像読取装置11への画像データのダウンロードが開始され、符号T21に示すタイミングで、画像データのダウンロードが終了する。そして、符号T21に示すタイミングから、ダウンロードした画像データが添付されたメールの送信が開始され、符号T22に示すタイミングでメールの送信が終了する。
一方、図11に示すように、画像読取装置11において、画像の読取が開始されると、画像の読取により取得された画像データのクラウドサーバー装置200への送信が開始される。そして、符号T23に示すタイミングで、画像データのクラウドサーバー装置200への送信が終了する。この場合、記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズは、符号T14に示すタイミングで、送信上限データサイズを超えており、符号T23に示すタイミングで保存完了情報を受信すると、保存完了情報に含まれる画像データの保存先及びワンタイムパスワードを示す内容のメールの送信が開始される。そして、符号T24に示すタイミングでメールの送信が終了する。本実施形態において、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データを記憶部61に記憶させた合計データサイズについての判定を行ったが、これに限らず、例えば、読取部40の画像の読取により取得された画像データをクラウドサーバー装置200に送信した合計データサイズについての判定を行ってもよい。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(9)原稿Dからの画像の読取により取得された画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることができる。そして、取得された画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えていないときに、クラウドサーバー装置200に保存させ、クラウドサーバー装置200からダウンロードされた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる。一方、取得された画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えたときに、クラウドサーバー装置200に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信することができる。このため、取得された画像データを添付したメールを送信できない場合であっても、取得された画像データを指定の送信先においてユーザーに提供する確実性を高めることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
第1~第3実施形態においては、取得された画像データの合計データサイズが送信上限データサイズを超えたときに、クラウドサーバー装置200に画像データが保存されたが、これに限らない。例えば、第4実施形態においては、取得された画像データの合計データサイズが記憶上限データサイズを超えるときに、クラウドサーバー装置200に画像データが保存されてもよい。第4実施形態において、第2実施形態とは異なる事項について主に説明し、第2実施形態と同じような事項については説明を省略する。
第4実施形態では、図7に示すステップS31において、制御部50は、ジョブが入力されてから読取部40に画像を読み取らせることにより取得され、記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズを特定する。そして、制御部50は、次の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データを記憶部61に記憶すると、記憶部61に記憶される画像データの合計データサイズが、上限データサイズの一例としての記憶上限データサイズを超えるか否かを判定する。
本実施形態において、制御部50は、原稿センサー45からの検出信号に基づいて、原稿サポート13に載置された原稿Dの有無を検知する。そして、制御部50は、次の原稿Dがないと判定した場合には、次の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データを記憶部61に記憶することにより、記憶部61に記憶される画像データの合計データサイズが記憶上限データサイズを超えないと判定する。
制御部50は、次の原稿Dがあると判定した場合に、例えば、読取解像度、読取色、片面読取り・両面読取り等のジョブに含まれる設定条件と、例えばA4等の画像読取装置11において読取可能な原稿Dの最大原稿サイズとに基づいて、1枚の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データの最大データサイズを単位データサイズとして算出する。そして、制御部50は、特定した画像データの合計データサイズと、算出した単位データサイズとを加算した予測合計データサイズが記憶上限データサイズを超えるか否かを判定することとなる。
制御部50は、次の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データを記憶部61に記憶する場合に、合計データサイズが記憶上限データサイズを超えないと判定したときに、ステップS23,S24を実行することなく、ステップS13に移行する。一方、制御部50は、次の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データを記憶部61に記憶する場合に、合計データサイズが記憶上限データサイズを超えると判定したときに、ステップS23に移行し、ステップS23,S24を実行し、ステップS13に移行する。この場合、ステップS24において、制御部50は、第2実施形態と同じように、画像の読取を中断させずに、クラウドサーバー装置200への画像データの保存と、画像の読取とを並列的に行うが、これに限らない。
例えば、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得される画像データを記憶部61に記憶すると記憶部61に記憶される画像データのデータサイズが記憶上限データサイズを超える場合に、読取部40による画像の読取を中断させ、記憶部61に記憶されている画像データをクラウドサーバー装置200に保存させてもよい。そして、制御部50は、クラウドサーバー装置200に画像データを保存させ、クラウドサーバー装置200に保存させた画像データを記憶部61から削除してもよい。これにより、記憶部61に記憶されている画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることができるとともに、クラウドサーバー装置200に画像データを保存させ、クラウドサーバー装置200に保存させた画像データが記憶部61から削除されることにより、次以降の画像データを記憶させる領域を記憶部61に確保することができる。
また、例えば、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得される画像データを記憶部61に記憶すると記憶部61に記憶される画像データのデータサイズが記憶上限データサイズを超える場合に、画像の読取を中断させずに、その取得される画像データ自体をクラウドサーバー装置200に保存させてもよい。つまり、制御部50は、画像データのデータサイズが記憶上限データサイズを超えると判定すると、次の原稿から読取部40が読み取った画像データの保存先を、記憶部61からクラウドサーバー装置200へ切り替える。そして、制御部50は、全ての原稿Dから画像の読取が終了した後に、保存先を記憶部61からクラウドサーバー装置200へ切り替える前までに記憶部61に記憶された画像データをクラウドサーバー装置200に保存させる。一方、クラウドサーバー装置200において、制御部201は、画像読取装置11から送信された画像データを結合させてもよい。特に、制御部50は、保存先を記憶部61からクラウドサーバー装置200へ切り替えることで、クラウドサーバー装置200に保存された途中からの画像データと、クラウドサーバー装置200に保存された最初の原稿から途中までの画像データとを、最初の原稿から読取順の1つの画像データとして結合してもよい。これにより、次以降の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データと、これまでに取得されて記憶部61に記憶されている画像データとがクラウドサーバー装置200に保存され、クラウドサーバー装置200において結合させることができ、簡便である。
第4実施形態の説明に戻り、ステップS21において、制御部50は、ステップS31と同じように、次の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データを記憶部61に記憶する場合に、合計データサイズが記憶上限データサイズを超えないと判定したときに、ステップS22に移行する。一方、制御部50は、次の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データを記憶部61に記憶する場合に、合計データサイズが記憶上限データサイズを超えると判定したときに、ステップS23に移行し、ステップS23,S24を実行し、ステップS13に移行する。
本実施形態において、記憶上限データサイズが、送信上限データサイズよりも小さいデータサイズとして規定されている。このように、記憶上限データサイズが、送信上限データサイズよりも小さいデータサイズとして規定されていることから、全ての原稿Dから取得された画像データの合計データサイズが、記憶上限データサイズを超えていないときには、記憶上限データサイズよりも大きい送信上限データサイズを超えていない。このため、ステップS22において、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得され、記憶部61に記憶された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる。
本実施形態において、記憶上限データサイズが、送信上限データサイズよりも小さいデータサイズとして規定されているが、これに限らず、例えば、送信上限データサイズと同じデータサイズとして規定されていても、送信上限データサイズよりも大きいデータサイズとして規定されていてもよく、送信上限データサイズが規定されていなくてもよい。また、記憶上限データサイズは、一定のデータサイズではなく、その時々の記憶部61の使用状況に応じて動的に変化してもよい。また、記憶上限データサイズが、送信上限データサイズよりも大きいデータサイズとなりうる構成においては、ステップS31の処理を、合計データサイズが記憶上限データサイズを超えたか否かを判定する第1判定処理と、合計データサイズが送信上限データサイズを超えたか否かを判定する第2判定処理との両方を含む判定処理としてもよい。この場合、制御部50は、第1判定処理と第2判定処理とのうち一方で肯定判定である場合にステップS23に移行する構成としてもよい。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(10)次以降の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データが記憶部61に記憶されると記憶部61に記憶される画像データの合計データサイズが記憶上限データサイズを超える場合に、その画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることができ、記憶部61に記憶される画像データのデータサイズの増加を抑制することができる。したがって、例えば、記憶部61の空き容量が少なくても、全ての原稿Dを読取部40に読み取らせることができる。そして、例えば全ての原稿Dを読み取った画像データのデータサイズが送信上限データサイズ以下であれば、全ての原稿Dを読み取った1つの画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる。また、例えば全ての原稿Dを読み取った画像データのデータサイズが送信上限データサイズを超えていれば、全ての原稿Dを読み取った1つの画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることができるとともに、クラウドサーバー装置200の保存先を示すメールを指定の送信先に送信することができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・第4実施形態において、1枚の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データの最大データサイズが単位データサイズとして算出されたが、これに限らず、例えば、単位データサイズが予め記憶部61に記憶されていてもよい。この場合、設定条件と原稿Dの最大原稿サイズとに基づいて、1枚の原稿Dからの画像の読取により取得される画像データの最大データサイズが単位データサイズとして記憶部61に記憶される。
・メール転送時画像読取処理の初期設定処理(ステップS11)において、クラウドサーバー装置200において保存された画像データの有効期間(保存可能な上限期間、削除までの期間)が初期設定されてもよい。具体的には、クラウドサーバー装置200に画像データが保存されてからの有効期間であってもよい。この場合、クラウドサーバー装置200に保存された画像データがダウンロードされない場合であっても、クラウドサーバー装置200に画像データが保存されてから有効期間が経過すると、画像データが削除されることにより、画像データを保存可能な領域を迅速に確保することができる。また、例えば、クラウドサーバー装置200から画像データがダウンロードされてからの有効期間であってもよい。また、例えば、画像データの有効期間は、初期設定処理ではなく、別の条件を契機としてユーザーの入力に応じて設定されてもよく、ユーザーの入力とは関係なく、クラウドサーバー装置200において設定されていてもよい。
・メール転送時画像読取処理の初期設定処理(ステップS11)において、画像データのデータサイズが上限データサイズを超える場合の処理内容について初期設定されてもよい。具体的な処理内容としては、画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることと、画像データを分割した分割画像データ毎に、分割画像データを添付したメールを指定の送信先に送信すること、これらの処理を実行しないこととがある。初期設定処理において、制御部50は、複数種類の処理内容から、ジョブに含まれる処理内容を選択する。ジョブに含まれる処理内容は、ユーザーの入力に応じて設定される。このように、制御部50は、画像データのデータサイズが上限データサイズを超える場合に、取得された画像データをクラウドサーバー装置200に保存させることと、画像データを分割した分割画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することとの何れかをユーザーによる入力に応じて選択可能である。これにより、画像データの合計データサイズが上限データサイズを超える場合に、画像データをクラウドサーバー装置200に保存させるか、画像データを分割した分割画像データを添付したメールを指定の送信先に送信するかを、ユーザーの入力により選択することができ、ユーザーの意図するように制御することができる。また、例えば、このような選択処理は、初期設定処理ではなく、画像データのデータサイズが上限データサイズを超えると判定されたことなど、別の条件を契機としてユーザーの入力に応じて設定されてもよい。
・クラウドサーバー装置200にて、画像読取装置11毎に画像データを保存できる上限データサイズが規定されていてもよい。具体的に、クラウドサーバー装置200において、制御部201は、ネットワークNTを介して画像読取装置11から保存要求情報を受信すると、保存要求情報に含まれている装置識別情報と一致する情報が登録されているときには、記憶部202に記憶されているユーザー登録データベースを参照し、残りデータサイズを読み出す。残りデータサイズは、画像データを保存可能なデータサイズであり、装置識別情報毎に管理されている。そして、制御部201は、残りデータサイズが「0」である場合には、保存許容条件が成立していないと判定する。制御部201は、残りデータサイズが「0」ではない場合には、保存許容条件が成立していると判定し、残りデータサイズを含めた保存許容情報を画像読取装置11に送信する。図12に示すステップS23において、制御部50は、クラウドサーバー装置200から保存許容情報を受信すると、画像データの保存が許容されたと特定するとともに、保存許容情報から、上限データサイズの一例としての残りデータサイズを特定する。そして、図12に示すステップS33において、制御部50は、記憶部61に記憶された画像データの合計データサイズを特定し、合計データサイズが残りデータサイズを超えたか否かを判定する。制御部50は、画像データの合計データサイズが残りデータサイズを超えていないと判定した場合には、ステップS24に移行し、ステップS24において、全ての画像データをクラウドサーバー装置200に送信し、クラウドサーバー装置200の記憶部202に保存させる。制御部50は、画像データの合計データサイズが残りデータサイズを超えたと判定した場合には、画像データの一部を分割してクラウドサーバー装置200に保存させるか否かを示す報知を報知部27に行わせる。そして、制御部50は、ユーザーによる操作部20の入力に応じて、画像データの一部を分割してクラウドサーバー装置200に保存させる分割指示を入力したときには、ステップS24に移行する。続いて、ステップS24において、制御部50は、全ての画像データのうち、最初の原稿Dから読取順で、残りデータサイズを超えない画像データを生成し、その画像データをクラウドサーバー装置200に送信し、クラウドサーバー装置200の記憶部202に保存させる。このように、ステップS24において、制御部50は、保存許容情報から特定された残りデータサイズを上限として画像データをクラウドサーバー装置200に送信する。一方、制御部50は、ユーザーによる操作部20の入力に応じて、画像データの一部を分割してクラウドサーバー装置200に保存させない指示を入力したときには、ステップS27に移行する。この場合、ステップS27において、制御部50は、取得された画像データを添付したメールを送信できず、クラウドサーバー装置200にも保存できないことを報知部27に報知させ、メール転送時画像読取制御処理を終了する。また、例えば、このような制御は、上記のように第1実施形態に適用するだけではなく、第2~第4実施形態においても適用可能である。具体的には、制御部50は、第2実施形態において図7のステップS23が終了した後に、ステップS33を実行してもよい。この場合、制御部50は、上記と同じように制御するが、画像データの合計データサイズが残りデータサイズを超えたと判定した場合において分割指示を入力したときには、ステップS24において、残りデータサイズを超えない画像データをクラウドサーバー装置200に送信した後に、画像の読取を中止させてもよい。また、制御部50は、第3実施形態において図9のステップS12が終了した後に、ステップS33を実行させてもよい。この場合、制御部50は、上記と同じように制御するが、画像データの合計データサイズが残りデータサイズを超えたと判定した場合において分割指示を入力したときには、ステップS24において、残りデータサイズを超えない画像データをクラウドサーバー装置200に送信した後に、画像の読取を中止させてもよい。また、例えば、クラウドサーバー装置200において、制御部201は、画像読取装置11毎に画像データを保存できる上限データサイズではなく、1ファイル毎に画像データを保存できる上限データサイズであってもよい。この場合、画像読取装置11において、制御部50は、全ての画像データを、上限データサイズを上限とする複数のファイルに分割し、複数のファイルに分割した画像データをクラウドサーバー装置200に送信し、クラウドサーバー装置200の記憶部202に保存させてもよい。
・クラウドサーバー装置200は、1又は複数のサーバー装置により構成されてもよい。具体的に、画像読取装置11は、ネットワークNTを介して、第1クラウドサーバー装置と第2クラウドサーバー装置とに通信可能に接続されていてもよい。また、複数のクラウドサーバー装置には、優先順位が規定されていてもよく、第1クラウドサーバー装置が第2クラウドサーバー装置よりも優先順位が高くなるように規定されていてもよい。この場合、ステップS23において、制御部50は、ネットワークNTを介して保存要求情報を、優先順位に従って第1クラウドサーバー装置に送信する。そして、制御部50は、第1クラウドサーバー装置から保存許容情報を受信すると、保存許容情報から残りデータサイズを特定する。そして、ステップS24において、制御部50は、保存許容情報から特定された残りデータサイズを上限として画像データを第1クラウドサーバー装置に送信する。特に、制御部50は、画像データの合計データサイズが残りデータサイズを超えた場合に、残りデータサイズを上限として画像データを第1クラウドサーバー装置に送信するが、残りの画像データについては、ネットワークNTを介して保存要求情報を、優先順位に従って第2クラウドサーバー装置に送信してもよい。この場合、制御部50は、第1クラウドサーバー装置との通信と同じように処理を実行する。このように、制御部50は、取得された画像データを、第1クラウドサーバー装置と第2クラウドサーバー装置との両方に分けて保存させることができる。そして、制御部50は、第1クラウドサーバー装置に画像データを保存させた保存先とワンタイムパスワードとの組み合わせ、及び、第2クラウドサーバー装置に画像データを保存させた保存先とワンタイムパスワードとの組み合わせを示す内容のメールを指定の送信先に送信する。また、例えば、第1クラウドサーバー装置と第2クラウドサーバー装置とは、画像読取装置11を提供するメーカーにより管理されるサーバー装置であっても、画像読取装置11を提供するメーカーとは別の組織により管理されるサーバー装置であってもよい。また、例えば、画像読取装置11の記憶部61に、画像読取装置11を提供するメーカーにより管理されるクラウドサーバー装置と通信するための情報(具体的には通信先など)が記憶されていてもよく、ユーザー登録などユーザーの簡単な入力によりクラウドサーバー装置と通信することができる。
・メールサーバー装置210は、1又は複数のサーバー装置により構成されてもよい。
・画像データのデータサイズが上限データサイズを超えた場合に、全ての原稿Dから取得された画像データのうち少なくとも一部がクラウドサーバー装置200に保存されてもよい。この場合、全ての原稿Dから取得された画像データのうち、送信上限データサイズを超えない画像データを添付したメールが指定の送信先に送信され、残りの画像データがクラウドサーバー装置200に保存され、画像データの保存先を示すメールが指定の送信先に送信されてもよい。また、例えば、メールに添付された画像データと、クラウドサーバー装置200からダウンロードされた画像データとを結合するためのソフトウェアが、端末装置220にダウンロードされてもよい。
・画像データのデータサイズが上限データサイズを超えた場合に、画像データを保存させる対象としては、画像読取装置11と広域通信網を介して通信可能に接続されるクラウドサーバー装置200ではなくても、例えば、画像読取装置11と構内通信網を介して通信可能に接続されるサーバー装置であってもよい。また、例えば、画像読取装置11と直接的に通信可能に接続される記憶媒体であっても、ホスト装置100であってもよく、例えば、画像読取装置11の記憶部61の記憶容量が大きいのであれば、画像読取装置11の記憶部61であってもよい。ここで、上限データサイズは、例えば、送信上限データサイズでもよいし、記憶上限データサイズでもよい。
・第3実施形態において、制御部50は、画像データの合計データサイズが上限データサイズを超えていないときに、クラウドサーバー装置200に保存させた画像データをクラウドサーバー装置200からダウンロードし、ダウンロードした画像データを添付したメールを指定の送信先に送信したが、これに限らない。例えば、制御部50は、読取部40による画像の読取により取得された画像データを記憶部61から読み出し、記憶部61から読み出した画像データを添付したメールを指定の送信先に送信してもよい。つまり、制御部50は、読取部40の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、読取部40による画像の読取により取得され、記憶部61に記憶された画像データ又はクラウドサーバー装置200に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信してもよい。
・保存先を示すメールとしては、例えば保存先を示すテキスト情報であってもQRコード(登録商標)などのコード情報であってもよい。また、例えば、ワンタイムパスワードを利用しなくてもよい。
・原稿有無センサー46が配置される位置は、原稿Dが排出される前に原稿Dの有無、原稿Dの先端及び後端を検出可能な位置であればよい。
・搬送部31及び排出部32の動力源が共通であることに限定されず、搬送部31及び排出部32をそれぞれ別々の動力源で駆動してもよい。例えば搬送部31の動力源を搬送モーターとし、排出部32の動力源を排出モーターとする。
・イメージセンサーは、CMOSイメージセンサーに限定されず、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー、又はCCD(charge coupled device)イメージセンサーとしてもよい。
・イメージセンサー42は、リニアイメージセンサーに限定されず、エリアイメージセンサーでもよい。
・コンピューター60内の各機能部は、ソフトウェアに限らず、例えばFPGA(field-programmable gate array)やASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現したり、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現したりしてもよい。
・原稿の材質は紙に限定されず、樹脂製のフィルムやシート、織物、金属フィルムなどであってもよい。
・画像読取装置は、スキャナー機能に加え、印刷機能及びコピー機能を備えた複合機の一部でもよい。
・画像読取装置は、シートフィード型に限らず、フラットベッド型でもよい。フラットベッド型の画像読取装置である場合、本体内には副走査方向(X方向)に沿って移動可能なキャリッジを備え、キャリッジは、走査用モーターを動力源として移動し、キャリッジに設けられた光源及び読取部により、原稿台のガラス板上にセットされた原稿の画像を読み取る。この種のフラットベッド型の画像読取装置でも、原稿を自動で給送する自動原稿給送装置(オートシートフィーダー)が設けられたものであれば、上記実施形態を適用することができる。また、画像読取装置に限らず、画像読取装置とサーバー装置とを備えた画像読取システム、画像読取装置における画像読取制御方法及びプログラムに上記実施形態を適用することができる。
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させ、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。
この構成によれば、原稿からの画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる。一方、取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させることができる。したがって、取得された画像データを添付したメールを送信できずに取得された画像データを提供できない状況を抑制することができ、取得された画像データをユーザーに提供する確実性を高めることができる。また、取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信することにより、そのメールを受信したユーザーにサーバー装置における画像データの保存先を知らせることができる。
画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させることができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、前記読取部による画像の読取により取得された画像データ又は前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する一方で、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。
この構成によれば、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させることができる。そして、取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、取得された画像データ又はサーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる。一方、取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信することができる。したがって、取得された画像データを添付したメールを送信できずに取得された画像データを提供できない状況を抑制することができ、取得された画像データをユーザーに提供する確実性を高めることができる。また、サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信することにより、そのメールを受信したユーザーにサーバー装置における画像データの保存先を知らせることができる。
上記画像読取装置において、前記制御部は、広域通信網を介して前記サーバー装置と通信することによりクラウドコンピューティングを利用して前記読取部の画像の読取により取得された画像データを前記サーバー装置に保存させてもよい。
この構成によれば、広域通信網を介してサーバー装置と通信することにより、取得された画像データをサーバー装置に保存させることができ、広域通信網を介してサーバー装置と接続可能な端末装置にも画像データを提供することができる。そして、クラウドコンピューティングを利用することにより、サーバー装置側の保存先を意識せずに、取得された画像データをサーバー装置に保存させることができる。
上記画像読取装置において、複数枚の原稿を1枚ずつ順番に搬送する搬送機構を備え、前記制御部は、前記読取部に全ての原稿から画像を読み取らせた後に、前記読取部の画像の読取により取得された全ての原稿の画像データの合計データサイズが上限データサイズを超えたか否かを判定する判定部を有してもよい。
この構成によれば、全ての原稿から画像を読み取らせた後に、全ての原稿の画像データの合計データサイズが上限データサイズを超えたか否かを判定することができ、例えば、全ての原稿から画像を読み取らせる前に画像の読取を中断させることなどを抑制することができる。
上記画像読取装置において、複数枚の原稿を1枚ずつ順番に搬送する搬送機構を備え、前記制御部は、前記読取部に複数枚の原稿から画像を読み取らせる場合に、前記読取部に1枚の原稿から画像を読み取る毎に、前記読取部の画像の読取により取得された最初の原稿から今回の原稿までの全ての原稿の画像データの合計データサイズが上限データサイズを超えたか否かを判定する判定部を有してもよい。
この構成によれば、1枚の原稿から画像を読み取る毎に、原稿からの画像の読取により取得された最初の原稿から今回の原稿までの全ての原稿の画像データの合計データサイズが上限データサイズを超えたか否かを判定することができ、画像データの合計データサイズが上限データサイズを超えたかの判定頻度を高めることができる。
上記画像読取装置において、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを少なくとも含むデータを、所定データサイズを上限として一時的に記憶する記憶部を有し、前記読取部の画像の読取により取得される画像データを前記記憶部に記憶すると前記記憶部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、前記読取部による画像の読取を中断させ、前記記憶部に記憶されている画像データの少なくとも一部を前記サーバー装置に保存させ、前記サーバー装置に保存させた画像データを前記記憶部から削除してもよい。
この構成によれば、原稿からの画像の読取により取得された画像データを一時的に記憶部に記憶すると、記憶部に記憶されるデータのデータサイズが、上限である所定データサイズを超える場合に、画像の読取を中断させ、記憶部に記憶されている画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させる。そして、サーバー装置に保存させた画像データを記憶部から削除することにより、取得される画像データを記憶させる領域を記憶部に確保することができる。
上記画像読取装置において、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを少なくとも含むデータを、所定データサイズを上限として一時的に記憶する記憶部を有し、前記読取部の画像の読取により取得される画像データを前記記憶部に記憶すると前記記憶部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、当該画像データを前記サーバー装置に保存させてもよい。
この構成によれば、原稿からの画像の読取により取得される画像データを一時的に記憶部に記憶すると、記憶部に記憶されるデータのデータサイズが、上限である所定データサイズを超える場合に、その画像データをサーバー装置に保存させることができ、記憶部に記憶されるデータのデータサイズの増加を抑制することができる。
上記画像読取装置において、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを少なくとも含むデータを、所定データサイズを上限として一時的に記憶する記憶部を有し、前記読取部の画像の読取により取得される画像データを前記記憶部に記憶すると前記記憶部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部を前記サーバー装置に保存させることと、前記記憶部に記憶されている画像データを分割した分割画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することとの何れかをユーザーによる入力に応じて選択可能としてもよい。
この構成によれば、取得される画像データを一時的に記憶部に記憶すると、記憶部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させるか、画像データを分割した分割画像データを添付したメールを指定の送信先に送信するかを、ユーザーの入力により選択することができる。したがって、ユーザーの意図するように制御することができる。
画像読取システムは、原稿から画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能なサーバー装置と、を備え、前記画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部を前記サーバー装置に保存させ、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。この画像読取システムによれば、上記画像読取装置と同様の効果が得られる。
画像読取システムは、原稿から画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能なサーバー装置と、を備え、前記画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部を前記サーバー装置に保存させることができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、前記読取部による画像の読取により取得された画像データ、又は、前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する一方で、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する。この画像読取システムによれば、上記画像読取装置と同様の効果が得られる。
上記画像読取システムにおいて、前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを少なくとも含むデータを、所定データサイズを上限として一時的に記憶する記憶部を有し、前記読取部の画像の読取により取得される画像データを前記記憶部に記憶すると前記記憶部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、当該画像データを前記サーバー装置に保存させ、前記読取部の画像の読取が終了した後に、前記記憶部に記憶されている画像データの少なくとも一部を前記サーバー装置に保存させ、前記サーバー装置は、前記画像読取装置から送信された画像データを結合させてもよい。
この構成によれば、原稿からの画像の読取により取得された画像データを一時的に記憶部に記憶することにより、記憶部に記憶されるデータのデータサイズが、上限である所定データサイズを超える場合に、その画像データと、記憶部に記憶されている画像データとをサーバー装置に保存させ、サーバー装置において結合させることができる。
画像読取制御方法は、原稿からの画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる第1送信ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させる保存ステップと、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する第2送信ステップと、を実行する。この方法によれば、上記画像読取装置と同様の効果が得られる。
画像読取制御方法は、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させることができる保存ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、原稿から画像の読取により取得された画像データ、又は、前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する第1送信ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する第2送信ステップと、を実行する。この方法によれば、上記画像読取装置と同様の効果が得られる。
プログラムは、コンピューターに、原稿からの画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に送信することができる第1送信ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させる保存ステップと、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する第2送信ステップと、を実行させる。このプログラムによれば、上記画像読取装置と同様の効果が得られる。
プログラムは、コンピューターに、原稿からの画像の読取により取得された画像データの少なくとも一部をサーバー装置に保存させることができる保存ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えていないときに、原稿から画像の読取により取得された画像データ、又は、前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメールを指定の送信先に送信する第1送信ステップと、原稿からの画像の読取により取得された画像データのデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信する第2送信ステップと、を実行させる。このプログラムによれば、上記画像読取装置と同様の効果が得られる。
D…原稿、NT…ネットワーク、11…画像読取装置、30…搬送機構、30A…給送部、31…搬送部、32…排出部、33…給送ローラー、34…給送ローラー対、35…搬送ローラー対、36…排出ローラー対、37…給送モーター、38…搬送モーター、40,40A,40B…読取部、41,41A,41B…光源、42,42A,42B…イメージセンサー、43,43A,43B…色基準板、44…エンコーダー、45…原稿センサー、46…原稿有無センサー、50…制御部(コントローラー)、60…コンピューター、61…記憶部、70…主制御部、71…搬送制御部、72…読取制御部、73…画像処理部、74…判定部、100…ホスト装置、200…クラウドサーバー装置、201…制御部、202…記憶部、210…メールサーバー装置、220…端末装置。

Claims (9)

  1. 原稿から画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像読取装置及び端末装置と通信可能なサーバー装置と、を備え、
    前記画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と
    、を有し、
    前記サーバー装置は、サーバー制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記読取部の画像の読取により取得された画像データを添付したメールを指定の送信先に
    送信することができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータサイ
    ズが上限データサイズを超えたときに、前記読取部の画像の読取により取得された画像デ
    ータを前記サーバー装置に保存させ、前記サーバー装置に画像データを保存させた保存先
    を示すメールを指定の送信先に送信し、
    前記サーバー制御部は、
    前記端末装置から画像データのダウンロードを要求する画像データ要求情報を受信した場
    合、ダウンロードの要求を許容するか否かを判定し、
    前記画像データ要求情報は、画像データの保存先を示す情報とワンタイムパスワードとを
    含み、
    前記サーバー制御部は、記憶部の画像データ管理データベースを参照し、画像データの保
    存先とワンタイムパスワードとの組み合わせが登録されているときには、ダウンロードの
    要求を許容すると判定し、画像データの保存先とワンタイムパスワードとの組み合わせが
    登録されていないときには、ダウンロードの要求を許容しないと判定する、
    ことを特徴とする画像読取システム。
  2. 前記制御部は、広域通信網を介して前記サーバー装置と通信することによりクラウドコン
    ピューティングを利用して前記読取部の画像の読取により取得された画像データを前記サ
    ーバー装置に保存させることを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  3. 複数枚の原稿を1枚ずつ順番に搬送する搬送機構を備え、
    前記制御部は、前記読取部に全ての原稿から画像を読み取らせた後に、前記読取部の画像
    の読取により取得された全ての原稿の画像データの合計データサイズが上限データサイズ
    を超えたか否かを判定する判定部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の画像読取システム。
  4. 複数枚の原稿を1枚ずつ順番に搬送する搬送機構を備え、
    前記制御部は、前記読取部に複数枚の原稿から画像を読み取らせる場合に、前記読取部に
    1枚の原稿から画像を読み取る毎に、前記読取部の画像の読取により取得された最初の原
    稿から今回の原稿までの全ての原稿の画像データの合計データサイズが上限データサイズ
    を超えたか否かを判定する判定部を有することを特徴とする請求項1~請求項3のうち何
    れか一項に記載の画像読取システム。
  5. 前記制御部は、
    前記読取部の画像の読取により取得された画像データを少なくとも含むデータを、所定デ
    ータサイズを上限として一時的に記憶する記憶部を有し、
    前記読取部の画像の読取により取得される画像データを前記記憶部に記憶すると前記記憶
    部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、前記読取部に
    よる画像の読取を中断させ、前記記憶部に記憶されている画像データを前記サーバー装置
    に保存させ、前記サーバー装置に保存させた画像データを前記記憶部から削除することを
    特徴とする請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の画像読取システム。
  6. 前記制御部は、
    前記読取部の画像の読取により取得された画像データを少なくとも含むデータを、所定デ
    ータサイズを上限として一時的に記憶する記憶部を有し、
    前記読取部の画像の読取により取得される画像データを前記記憶部に記憶すると前記記憶
    部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、当該画像デー
    タを前記サーバー装置に保存させることを特徴とする請求項1~請求項4のうち何れか一
    項に記載の画像読取システム。
  7. 前記制御部は、
    前記読取部の画像の読取により取得された画像データを少なくとも含むデータを、所定デ
    ータサイズを上限として一時的に記憶する記憶部を有し、
    前記読取部の画像の読取により取得される画像データを前記記憶部に記憶すると前記記憶
    部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、前記読取部の
    画像の読取により取得された画像データを前記サーバー装置に保存させることと、前記記
    憶部に記憶されている画像データを分割した分割画像データを添付したメールを指定の送
    信先に送信することとの何れかをユーザーによる入力に応じて選択可能であることを特徴
    とする請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の画像読取システム。
  8. 原稿から画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像読取装置及び端末装置と通信可能なサーバー装置と、を備え、
    前記画像読取装置は、原稿から画像を読み取る読取部と、前記読取部を制御する制御部と
    、を有し、
    前記サーバー装置は、サーバー制御部を有し、
    前記制御部は、前記読取部の画像の読取により取得された画像データを前記サーバー装置
    に保存させることができ、前記読取部の画像の読取により取得された画像データのデータ
    サイズが上限データサイズを超えていないときに、前記読取部による画像の読取により取
    得された画像データ、又は、前記サーバー装置に保存させた画像データを添付したメール
    を指定の送信先に送信する一方で、前記読取部の画像の読取により取得された画像データ
    のデータサイズが上限データサイズを超えたときに、前記サーバー装置に画像データを保
    存させた保存先を示すメールを指定の送信先に送信し、
    前記サーバー制御部は、
    前記端末装置から画像データのダウンロードを要求する画像データ要求情報を受信した場
    合、ダウンロードの要求を許容するか否かを判定し、
    前記画像データ要求情報は、画像データの保存先を示す情報とワンタイムパスワードとを
    含み、
    前記サーバー制御部は、記憶部の画像データ管理データベースを参照し、画像データの保
    存先とワンタイムパスワードとの組み合わせが登録されているときには、ダウンロードの
    要求を許容すると判定し、画像データの保存先とワンタイムパスワードとの組み合わせが
    登録されていないときには、ダウンロードの要求を許容しないと判定する、
    ことを特徴とする画像読取システム。
  9. 前記制御部は、
    前記読取部の画像の読取により取得された画像データを少なくとも含むデータを、所定デ
    ータサイズを上限として一時的に記憶する記憶部を有し、
    前記読取部の画像の読取により取得される画像データを前記記憶部に記憶すると前記記憶
    部に記憶されるデータのデータサイズが所定データサイズを超える場合に、当該画像デー
    タを前記サーバー装置に保存させ、前記読取部の画像の読取が終了した後に、前記記憶部
    に記憶されている画像データを前記サーバー装置に保存させ、
    前記サーバー装置は、前記画像読取装置から送信された画像データを結合させることを特
    徴とする請求項8に記載の画像読取システム。
JP2020059835A 2020-03-30 2020-03-30 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム Active JP7491018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059835A JP7491018B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム
CN202110318190.1A CN113472960B (zh) 2020-03-30 2021-03-25 图像读取装置及系统、图像读取控制方法以及存储介质
US17/215,564 US11451675B2 (en) 2020-03-30 2021-03-29 Image reading apparatus, image reading system, image reading control method and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059835A JP7491018B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158631A JP2021158631A (ja) 2021-10-07
JP7491018B2 true JP7491018B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=77854787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059835A Active JP7491018B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11451675B2 (ja)
JP (1) JP7491018B2 (ja)
CN (1) CN113472960B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491018B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム
JP7554395B2 (ja) * 2020-03-31 2024-09-20 ブラザー工業株式会社 印刷システム及び印刷装置
JP2022160877A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 キヤノン株式会社 クラウドプリントサービス連携による印刷システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235529A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Minolta Co Ltd 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体
JP2003179713A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Fuji Xerox Co Ltd データ通信端末及びデータ通信方法
JP2003304372A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Murata Mach Ltd 電子メール端末装置及びプログラム
JP2004104484A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Minolta Co Ltd 画像データ配信システム
JP2006154894A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Murata Mach Ltd メール送信装置
JP2008236581A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2010226478A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Brother Ind Ltd スキャナ装置,読取システムおよびコンピュータプログラム
JP2014056427A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Konica Minolta Inc 情報機器およびコンピュータープログラム
JP2015002509A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950315B2 (ja) * 1998-01-21 1999-09-20 ブラザー工業株式会社 通信端末装置および記憶媒体
EP1178661B1 (en) * 2000-08-01 2014-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having electronic mail communication function, and program
JP3885722B2 (ja) * 2002-12-11 2007-02-28 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JP3719251B2 (ja) 2003-03-24 2005-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2005129976A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kyocera Mita Corp ネットワーク接続型スキャナ装置及びそれを用いたネットワークシステム
JP4522358B2 (ja) * 2005-11-30 2010-08-11 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
JP4683301B2 (ja) 2006-10-06 2011-05-18 セイコーエプソン株式会社 複合機及びそのデータ送信方法
JP4486995B2 (ja) * 2007-08-01 2010-06-23 シャープ株式会社 画像処理システム
JP5553626B2 (ja) * 2010-02-02 2014-07-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5052691B1 (ja) * 2011-06-29 2012-10-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2014241506A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社リコー 画像処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6555892B2 (ja) * 2015-02-06 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法
JP6635817B2 (ja) * 2016-02-08 2020-01-29 キヤノン株式会社 ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019071565A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 シャープ株式会社 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム
JP7491018B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235529A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Minolta Co Ltd 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体
JP2003179713A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Fuji Xerox Co Ltd データ通信端末及びデータ通信方法
JP2003304372A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Murata Mach Ltd 電子メール端末装置及びプログラム
JP2004104484A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Minolta Co Ltd 画像データ配信システム
JP2006154894A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Murata Mach Ltd メール送信装置
JP2008236581A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2010226478A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Brother Ind Ltd スキャナ装置,読取システムおよびコンピュータプログラム
JP2014056427A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Konica Minolta Inc 情報機器およびコンピュータープログラム
JP2015002509A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11451675B2 (en) 2022-09-20
US20210306474A1 (en) 2021-09-30
JP2021158631A (ja) 2021-10-07
CN113472960A (zh) 2021-10-01
CN113472960B (zh) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7491018B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム
US8842346B2 (en) Document reading device which includes automatic document conveying mechanism and reads plural documents one by one
US10455114B2 (en) Image reading apparatus, control method for image reading apparatus, and storage medium
US8605319B2 (en) Image reading apparatus capable of reading images of both sides of a document
US11172087B2 (en) Multifunction machine, image scanning apparatus, control method for multifunction machine, and computer readable storage medium, that controls conveyance of a document on the basis of the thickness of the document
US10277753B2 (en) Original reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10805493B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10404891B2 (en) Image reading apparatus and method for performing shading correction using reference data generated by reading a moving surface of reference plate and positioning that plate based on sheet size
JP2020072341A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9497350B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US9813572B2 (en) Image processing apparatus that reduces setting operation by user, image forming method, and recording medium
US11720299B2 (en) Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium for controlling a copy process
US9578199B2 (en) Control of driving element
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US20240275891A1 (en) Image reading system, method for controlling the same, and storage medium
JP2018101844A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9936090B2 (en) Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium
JP6372411B2 (ja) 画像読取装置及び読取装置制御プログラム
US20210250458A1 (en) Controlling paper interval for scanning image
JP2022067264A (ja) 画像読取装置及び画像読取制御方法
JP2018174513A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2010109520A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2017092625A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2005244756A (ja) 画像読取装置
JP2016192718A (ja) 画像読取装置、画像読取制御装置及び読取装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150