JP2019071565A - 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム - Google Patents

画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019071565A
JP2019071565A JP2017197053A JP2017197053A JP2019071565A JP 2019071565 A JP2019071565 A JP 2019071565A JP 2017197053 A JP2017197053 A JP 2017197053A JP 2017197053 A JP2017197053 A JP 2017197053A JP 2019071565 A JP2019071565 A JP 2019071565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
notification
image
deletion
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017197053A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 有福
Naoya Arifuku
直也 有福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017197053A priority Critical patent/JP2019071565A/ja
Priority to CN201811174306.3A priority patent/CN109660687B/zh
Priority to US16/155,590 priority patent/US10666816B2/en
Publication of JP2019071565A publication Critical patent/JP2019071565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9566URL specific, e.g. using aliases, detecting broken or misspelled links
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Abstract

【課題】 画像データを確実に受け取りかつ簡単に削除できる、画像送信装置を提供することである。【解決手段】 画像送信装置(12)の画像読取部(22、36)で読み取った画像データをメモリ(62)のURL領域(90)に保存し、画像送信装置のCPU(60)が、ネットワーク(16)を介してユーザ端末(14)にこの存場所を示す場所情報と保存している画像データを削除できる削除機能を少なくとも含む通知内容の通知メール(100)をユーザ端末に送信し(S19)、ユーザ端末から上記削除機能を利用して削除指示が送信されたとき、保存場所の画像データを削除する(S23)。【選択図】 図7

Description

この発明は、画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システムに関し、特にたとえば画像読取装置で読み取った画像データをユーザ端末のような他の情報処理装置に送信する、画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システムに関する。
背景技術の一例が特許文献1に開示される。この特許文献1では、画像形成装置において、データ転送先のファイルサーバ等をメールアドレス等の情報によって指定可能とし、転送後、指定された配布先にデータの場所や保持期限等を自動的に通知し、更に保持期限が過ぎたデータはファイルサーバ上から自動的に削除することができる。
特開2004-253871号公報[H04N 1/00, G03G 21/00, G06F 12/00, …]
背景技術では、すぐにデータ削除したい場合、保存先へアクセス後削除する必要があり、削除するユーザにとっては、多少削除しづらい面もあった。また、手動で削除した後にデータを取得したいユーザがアクセスした場合、データを取得できないだけでなく誰が削除したかが分からず、確認に時間を費やしていた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システムを提供することである。
この発明の他の目的は、確実に受け取りかつ簡単に削除できる、画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システムを提供することである。
第1の発明は、画像読取部(22、36)を備え、画像読取部で読み取った画像データをネットワーク(16)を介してユーザ端末(14)に送信する、画像送信装置(12)であって、画像データを保存場所(90、156)に保存する保存部(S15)、保存場所を示す場所情報と保存場所の画像データを削除できる削除機能を少なくとも含む通知内容を有する通知メール(100)をユーザ端末に送信する送信部(S19)、およびユーザ端末から削除機能を利用して削除指示が送信されたとき、保存場所の画像データを削除する削除部(S23)を備える、画像送信装置である。
第1の発明によれば、通知メールの削除機能を選択することによってユーザ端末から削除指示が送信されたとき、削除部で画像データを削除するので、削除忘れを防止でき、ひいては所有者不明の画像データが残ってしまうという不都合が回避できる。不明の画像データが残らなくなるので、メモリ容量を有効に利用できる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、送信部は複数のユーザ端末に通知メールを送信し、複数のユーザ端末のいずれかから削除指示が送信されたとき、通知メールを送信した当該ユーザ端末以外のユーザ端末に、画像データが保存場所から削除されたことを示す削除通知メール(120)を送信する削除通知部(S25)をさらに備える、画像送信装置である。
第2の発明によれば、複数のユーザ端末に画像データを送信する場合、その画像データが削除されたという情報を各ユーザ端末で共有できる。
第3の発明は、第1の発明に従属し、送信部は複数のユーザ端末に通知メールを送信し、通知メールを送信した複数のユーザ端末の全てから削除指示があることを検知する検知部(S22b、S29)をさらに備え、削除部は検知部が複数のユーザ端末の全てから削除指示があることを検知したとき、保存場所から画像データを削除する、画像送信装置である。
第3の発明によれば、画像データのアップロードを複数の通知先に通知し、各通知先がその画像データをダウンロードした後に削除機能を選択して削除指示を送信したとしても、全ての通知先からの削除指示が届くまでその画像データを削除しないので、通知先でダウンロードができなかったという不都合を回避することができる、という効果が期待できる。
第4の発明は、第2または第3の発明に従属し、複数のユーザ端末に送信される通知メールの通知内容はさらに、当該通知メールを少なくとも1つのユーザ端末の少なくとも1つの通知先に送信したことを示す注意文(122)を含む、画像送信装置である。
第4の発明によれば、通知メールの削除機能を選択することによって、送信済みの画像データを削除することができるが、複数の送信先(通知先)に送信するときの通知メールでは、注意文によって他に送信先があることを知らせることによって、削除することについて注意を促すことができる。
第5の発明は、第4の発明に従属し、注意文は、通知先のアドレスを含む、画像送信装置である。
第5の発明によれば、注意文には他の通知先をそれのアドレスで知らせるので、対象の画像データをダウンロードしないうちに削除されてしまった宛先(通知先)のユーザは、この注意文のアドレスに直接連絡してダウンロードの機会を逃した画像データをそのユーザから受け取ることができる。
第6の発明は、画像読取部(22、36)を備え、画像読取部で読み取った画像データをネットワーク(16)を介してユーザ端末(14)に送信する、画像送信装置(12)のコンピュータで実行される画像データ送信プログラムであって、コンピュータを画像データを保存場所(90、156)に保存する保存部(S15)、保存場所を示す場所情報と保存場所の画像データを削除できる削除機能を少なくとも含む通知内容を有する通知メール(100)をユーザ端末に送信する送信部(S19)、およびユーザ端末から削除機能を利用して削除指示が送信されたとき、保存場所の画像データを削除する削除部(S23)として機能させる、画像データ送信プログラムである。
第7の発明は、画像読取部(22、36)を備え、画像読取部で読み取った画像データをネットワーク(16)を介してユーザ端末(14)に送信する、画像データ送信システムであって、画像データを保存場所(90、156)に保存する保存部(S15)、保存場所を示す場所情報と保存場所の画像データを削除できる削除機能を少なくとも含む通知内容を有する通知メール(100)をユーザ端末に送信する送信部(S19)、およびユーザ端末から削除機能を利用して削除指示が送信されたとき、保存場所の画像データを削除する削除部(S23)を備える、画像データ送信システムである。
第6の発明および第7の発明によれば、第1の発明と同様の効果が期待できる。
この発明によれば、画像データを受け取った後に削除するので、画像データを確実に受け取ることができる。削除することができる機能を通知内容に付加したので、画像データを確実に削除できる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の画像データ配布システムを示すブロック図である。 図2は図1実施例における画像形成装置の一例を示す図解図である。 図3は図2に示す画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図4は図1実施例におけるユーザ端末の電気的な構成を示すブロック図である。 図5は図3に示す画像形成装置のメモリのメモリマップの一例を示す図解図である。 図6は図3に示す画像形成装置のタッチディスプレイに表示される配布設定GUIの一例を示す図解図である。 図7は画像形成装置からユーザ端末に送信される通知メールの一例を示す図解図である。 図8はユーザ端末からの指示に従って画像形成装置がデータを削除したときにユーザ端末に送信される削除通知メールの一例を示す図解図である。 図9はユーザ端末のメモリのメモリマップの一例を示す図解図である。 図10は画像形成装置の動作を示すフロー図である。 図11はユーザ端末の動作を示すフロー図である。 図12は画像形成装置からユーザ端末に送信される、複数の配布先に画像データを配布するときの通知メールの一例を示す図解図である。 図13は画像形成装置からユーザ端末に送信される、複数の配布先に画像データを配布するときの通知メールの他の例を示す図解図である。 図14はこの発明の他の実施例の画像データ配布システムにおける画像形成装置のメモリのメモリマップの一例を示す図解図である。 図14はこの実施例における画像形成装置の動作の一例を示すフロー図である。 図16はこの発明のさらに他の実施例の画像データ配布システムにおける画像形成装置のメモリのデータ記憶領域に作成される通知先テーブルの一例を示す図解図である。 図17はこの実施例における画像形成装置の動作の一例を示すフロー図である。 図18はこの発明のその他の実施例の画像データ配布システムを示すブロック図である。 図19は図18実施例におけるサーバの電気的な構成を示すブロック図である。 図20はこの発明の他の実施例の画像データ配布システムにおける画像形成装置のメモリのメモリマップの一例を示す図解図である。
[第1実施例]
図1を参照して、この発明の一実施例の画像データ配布(送信)システム10は、画像形成装置(画像送信装置に相当)12を含み、この画像形成装置12には、たとえばインターネットやイントラネットのようなネットワーク16を介して、ユーザ端末14がアクセス可能に接続される。ユーザ端末14は、通信機能を備えるコンピュータ(デスクトップ、ノート、タブレット、スマートフォンなど)である。
この実施例では、画像形成装置12は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能、通信機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。ただし、画像形成装置12は、複合機に限定される必要はない。しかしながら、画像形成装置12は、少なくともスキャナ機能すなわち画像読取装置および通信機能を備えるが、カラー機であってもよいし、モノクロ機であってもよい。
先ず、画像形成装置12の基本構成について概略的に説明する。図2に示すように、画像形成装置12は、画像形成部20等を備える装置本体18、およびその上方に配置される画像読取装置22を含む。
画像読取装置22は、透明材によって形成される原稿載置台24を備える。原稿載置台24の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー26が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー26には、原稿載置トレイ28に載置された原稿(図示せず)を、画像読取ガラスを配置した原稿読取位置30に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(原稿送り装置)32が設けられる。また、原稿載置台24の前面側には、ユーザによる入力操作を受け付けるタッチディスプレイ34(図3)および操作ボタン等で構成される操作部が設けられる。
画像読取装置22には、原稿走査(スキャナ)部36が設けられ、このスキャナ部36は、たとえば主走査方向(図2の紙面に直交する方向)に配列された複数のLED(図示せず)を含み、副走査方向(図2の紙面に平行な方向)に移動可能な光源ユニット38、光源ユニット38の移動速度の1/2の移動速度で、副走査方向に移動可能なミラーユニット40および結像レンズおよびラインセンサ等を備える撮像部42が設けられる。
このスキャナ部36では、原稿表面を光源ユニット38によって露光し、原稿表面から反射した反射光をミラーユニット40によって撮像部42の結像レンズ(図示せず)に導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサ(図示せず)の受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等を用いる。
画像読取装置22すなわちスキャナ部36からはこのようにして画像データが出力される。したがって、この画像読取装置22すなわちスキャナ部36が画像読取手段あるいは画像データ出力手段を構成する。
装置本体18には、CPU等を含む制御部44および前述の画像形成部20などが内蔵される。制御部44は、前述のタッチディスプレイ34等の操作部への入力操作などに応じて、露光装置(露光部)46を含む画像形成装置12の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置12に種々の動作を実行させる。
画像形成部20は、露光装置46、現像器48、感光体ドラム50、感光体クリーナユニット52、帯電器54、転写ユニット56および定着ユニット58等を備え、給紙トレイ59または手差し給紙トレイ59aから搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ(図示せず)に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取装置22(スキャナ部36)から出力される画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
なお、カラー機である実施例の画像形成装置12において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。このため、現像器48、感光体ドラム50、感光体クリーナユニット52および帯電器54のそれぞれは、各色に応じた4種類の静電潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。
なお、このような画像形成装置12において、画像形成部20の構成や動作はよく知られたところであるばかりでなく、この発明に重要な係りを持たない部分でもあるので、ここでは上記以上の詳しい説明は省略する。
上述の原稿載置台24の前面側には、ユーザによる印刷開始指示等の入力操作を受け付けるタッチディスプレイ34(図3)および操作ボタン等を含む操作部が設けられる。
装置本体18内の所定位置には、上述のように、画像形成装置12の各部位の動作を制御する制御部44が設けられるが、この制御部44は、図3に示すように、CPU60およびメモリ62等を備え、タッチディスプレイ34等への操作入力に応じて、画像形成装置12の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置12に種々の動作を実行させる。
図3に示すように、画像形成装置12は、制御部44を構成するCPU60を含み、CPU60は、バス64を介して、メモリ62に接続される。メモリ62はたとえばROMやRAMなどを含み、このメモリ62には、CPU60によって実行され、この画像形成装置12の全体制御のためのプログラムや実施例で必要なプログラム(後述する。)が予め設定されている。
操作部を構成する、タッチディスプレイ34は、ディスプレイと一体にタッチパネルを設け、表示面(タッチ画面)にGUI(Graphical User Interface:グラフィカルユーザインタフェース)を表示し、そのGUIの所要部位にタッチすることによって、操作入力を入力することができる。
タッチディスプレイ34においては、ディスプレイ制御回路66を通してCPU60によって与えられる表示データに従った表示が行われる。タッチパネル制御回路68は、タッチパネルに必要な電圧などを供給するとともに、タッチパネルにユーザがタッチした位置を示すタッチ座標を取り込み、CPU60に与える。したがって、CPU60は、タッチディスプレイ34において、どの位置に操作(タッチ)入力があるかを知ることができる。
CPU60はまた、通信モジュール70によって、ネットワーク16に接続される。
画像読取装置22は前述のようにスキャナ部36を備え、このスキャナ部36で読み取った画像データが、CPU60の制御の下で、メモリ62に記憶される。画像形成部20は、CPU60から与えられる画像データもしくは他の外部装置、たとえばサーバやコンピュータから与えられる画像データに従って、電子写真方式で記録用紙上にトナー画像を形成する。
図1実施例におけるユーザ端末14の一例が図4に示され、このユーザ端末14はCPU72を含み、CPU72は、バス74を介して、メモリ76に接続される。メモリ76は、たとえばハードディスク、ROM、RAMなどを含み、このメモリ76には、CPU72によって実行されてこのユーザ端末14の全体制御のためのプログラムや実施例で必要なプログラム(後述する。)が予め設定されている。
CPU72はまた、通信モジュール78を介して、ネットワーク16すなわち画像形成装置12にアクセスすることができる。
タッチディスプレイ80は、ディスプレイと一体にタッチパネルを設け、表示面(タッチ画面)にGUIを表示し、そのGUIへタッチすることによって、操作入力を入力することができる。
タッチディスプレイ80においては、ディスプレイ制御回路82を通してCPU72によって与えられる表示データに従った表示が行われる。タッチパネル制御回路84は、タッチパネルに必要な電圧などを供給するとともに、タッチパネルにユーザがタッチした位置を示すタッチ座標を取り込み、CPU72に与える。したがって、CPU72は、タッチディスプレイ80において、どの位置に操作(タッチ)入力があるかを知ることができる。
ただし、ユーザ端末14のモニタとしてはタッチパネルのないディスプレイであってよく、その場合には、入力操作はキーボード(図示せず)等の入力I/Fによって行われ得る。
画像形成装置12のメモリ62には、たとえば図5に示すように、プログラム記憶領域86およびデータ記憶領域88が設けられる。
プログラム記憶領域86には、入力受付プログラム86a、画像読取プログラム86b、データ設定プログラム86c、通知プログラム86dおよび、データ管理プログラム86e等を含む。
入力受付プログラム86aは、データ記憶領域88に予め設定されている表示画像データ領域88aに記憶されるデータに従って表示される、たとえば図6のような配布設定(送信設定)GUI92をタッチディスプレイ34(図3)に表示して、ユーザによる操作入力を受け付けるためのプログラムである。
画像読取プログラム86bは、たとえば図6の配布設定GUI92においてスタートボタン94を操作したとき、配布設定GUI92において設定された制御情報、たとえば原稿サイズ、解像度、カラー/モノクロなどの制御情報に従って、画像読取装置22すなわちスキャナ部36(図2、図3)に画像読取り動作を実行させるためのプログラムである。
データ設定プログラム86cは、画像読取プログラム86bに従って実行した画像読取り動作の結果取得した画像データを、たとえば図6の配布設定GUI92のURL設定領域96に設定したURLが示すこのメモリ62のURL領域90に保存するプログラムである。つまり、URL領域90は、画像読取プログラム86bに従って画像読取装置22すなわちスキャナ部36が読み取った画像データの保存場所である。
通知プログラム86dは、メモリ62のURL領域90に設定された画像データを配布すべき宛先に通知するためのプログラムであり、たとえば図6の配布設定GUI92の通知先設定領域98に設定された通知先(宛先)に、たとえば図7に示すような通知メール100を送信するためのプログラムである。
データ管理プログラム86eは、データ設定プログラム86cに従ってURL領域90に設定した配布用の画像データの管理、たとえば削除するかどうかなどを管理するためのプログラムである。
メモリ62のデータ記憶領域88には、上述の配布設定GUI92などをタッチディスプレイ34に表示するための表示画像データを記憶するための表示画像データ領域88aが設定される。読取画像データ領域88bには、画像読取プログラム86bに従って実行した画像読取り動作の結果取得した画像データが記憶される。
データ記憶領域88にはさらに、通知先データ領域88c、通知メールテンプレートデータ領域88d等が形成される。通知先データ領域88cは、たとえば図6の配布設定GUI92の通知先設定領域98に設定された通知先(宛先)のデータを記憶しておくための領域である。通知メールテンプレートデータ領域88dは、たとえば図7に示すような通知メール100や図8に示すような削除通知メール120等のためのテンプレートのデータを予め設定しておくための領域である。
データ記憶領域88にはさらに、画像読取プログラム86bに従って読み取った画像データを記憶しておくための、たとえば図6の配布設定GUI92のURL設定領域96に設定したURLで示されるURL領域90が設けられる。
なお、このURL領域90は、画像形成装置12のメモリ62内に設定する必要はなく、画像形成装置12およびユーザ端末14がアクセス可能な任意の記憶媒体(記憶領域)に設定されてよい。
ただし、後述の第2実施例で説明するようにサーバを用いるとすれば、URL領域90は、画像形成装置12およびユーザ端末14に加えてそのサーバが画像形成装置12およびユーザ端末14からアクセス可能な記憶場所である必要がある。
図6を参照して、タッチディスプレイ34に表示される配布設定GUI92をさらに説明する。この配布設定GUI92には上述のスタートボタン94が設けられ、このスタートボタン94は画像データの配布動作を開始させるために操作される。スタートボタン94とは別に、キャンセルボタン102が設けられ、配布動作を中止するときそのキャンセルボタン102が操作される。
URL設定領域96は、上述のように、配布(送信)する画像データをそこからダウンロードするURLを入力(設定)するための領域であるが、実施例では、プルダウンメニューとして予め設定されているいくつかのURLが選択的に設定可能とされている。しかしながら、1つだけのURLを固定的に設定しておくことも可能である。
ここで、URLとは、画像データの保存場所を示す場所情報として機能し、インターネット上に存在する情報リソース(データやサービスなど)の位置を記述するためのデータ形式のことであり、リソースの取得方法(種類)や、ネット上での当該リソースの存在するコンピュータの位置、コンピュータ内部でのリソースの位置などを含む。先頭の「http:」はスキーム名であり、通信に用いるプロトコル名を表している。スキーム名に続く識別情報の記述形式は色々だが、ドメイン名やIPアドレス、ポート番号、フォルダ名、ファイル名などで構成される。
URL設定領域96の下方にはユーザIDを登録するためのユーザID領域104が設けられ、このユーザID領域104には、この画像データ配布システム10において画像データを配布するユーザ(配布ユーザ)のID(識別記号)が登録される。このユーザIDはプルダウン方式で入力できるようにしてもよいが、基本的にはユーザのキー操作によって個別に英数字などが入力される。
なお、URL設定領域96やユーザID領域104においてプルダウンメニュー方式ではなく、個別に英数字やかななどを入力する場合には図示しないがソフトキーを表示するようにすればよい。
通知先設定領域98には、画像データを配布(送信)する、宛先(通知先)が登録される。この通知先設定領域98に付属して、アドレス帳ボタン106およびOKボタン108が配置される。
アドレス帳ボタン106は、通知先アドレスを通知先設定領域98に入力する際に参照するアドレス帳(図示せず)を呼び出すためのボタンである。通知先アドレスを通知先設定領域98に設定するとき、そのアドレス帳ボタン106をタッチしてアドレス帳を開き、所望のアドレスをタッチすることによって、該当するアドレスを通知先設定領域98に入力することができる。
OKボタン108は通知先設定領域98に通知先アドレスの登録を完了したときに操作される。
スタートボタン94の左方には、制御情報ボタン110が設定される。この制御情報ボタン110を操作すると、上述した制御情報を設定するためのUI(図示せず)が表示されるので、ユーザは通常のスキャン動作の際に設定するのと同じようにして、解像度などを設定することができる。
配布ユーザによってスタートボタン94が操作されると、画像形成装置12では、画像読取装置22(スキャナ部36)において画像読取り動作が実行され、スキャナ部36から出力された画像データが、URL設定領域96に記述されたURLにアップロードされる。また、画像形成装置12は、たとえば図7に示すようなURLにアップロードされた画像データについての通知メール100を、通知先設定領域98に記述された通知先アドレスに対応する通知先に送信する。
図7に一例を示している通知メール100は、配布される画像データを受け取るべき通知先(宛先)に対して、画像データをURLにアップロードしたことを通知するためのメールであり、通知メッセージ112を含み、通知メッセージ112はたとえば「ファイル保存したデータがあります。下記のURLを参照してください。」のように、通知先が受け取るべき画像データがURL表示欄114に表示したURLに存在することを通知する。URL表示欄114には、送信元のユーザがURL設定領域96(図6)に設定したURLが記載される。
通知メール100にはさらに、削除ボタン116が設定される。削除ボタン116は、上記のURLにアップロードされている画像データを削除するときに操作するボタンである。基本的には、画像データの受取人である通知先のユーザがその画像データをダウンロードした後に削除ボタン116を操作して、画像データを削除することができる。つまり、この削除ボタン116は、上記のURLに保存されている画像データを削除することができる機能(削除を促す機能)を提供する。そして、削除可能メッセージ118は、その削除機能を使用するとこで、画像データを削除できることを、通知先ユーザに知らせる。また、この削除可能メッセージ118は、URLにアップロードされている画像データを削除することをユーザに促す機能も有する。
削除ボタン116が操作されると、URLにアップロードされている画像データが削除される。また、削除ボタン116を操作したユーザのユーザ端末14に、削除された画像データについての削除通知メール120が送信される。
そして、図8の削除通知メール120は、画像データの配布先(送信先)に指定された人(削除ユーザ)によって、該当の画像データが削除されたことを知らせる通知メールである。したがって、この削除通知メール120を受信した人は、画像データが削除されたことを知る。削除通知メール120では、画像データを記憶しておいたURL領域90(図5)のアドレス、つまり画像データをアップロードしていたリンク先のURLが、URL表示欄124に表示される。通知文126は、このURL表示欄124に示されるURLに保存していた画像データが削除された旨を示す。通知文126は、削除された日付および誰(どのユーザ端末)からの削除指示によって削除したかを示す詳細データ126aを含む。つまり、通知文126は、いつ、誰によって、画像データを削除したかを示す、通知文である。
ユーザ端末14のメモリ76には、たとえば図9に示すように、プログラム記憶領域128およびデータ記憶領域138が設けられる。
プログラム記憶領域128は、入力受付プログラム128a、通信プログラム128b、取得プログラム128c、削除プログラム128d等を含む。
入力受付プログラム128aは、たとえばタッチディスプレイ80(図4)に対するユーザのタッチ(操作)入力を受け付けるためのプログラムである。
通信プログラム128bは、通信モジュール78(図4)を用いてネットワーク16を介して画像形成装置12と通信するためのプログラムである。
取得プログラム128cは、通知メール100が示すURLすなわち取得リンクから画像データを取得するプログラムである。
削除プログラム128dは、通知メール100に表示された削除ボタン116を操作したときに、前述のメモリ62のURL領域90に設定された画像データを削除するためのプログラムである。
メモリ76のデータ記憶領域130には、タッチディスプレイ80に画像を表示するのに必要な画像生成データを記憶するための画像生成データ領域130aが設定される。取得データ領域130bには、上述の取得プログラム128cに従って取得リンクすなわちURLから取得した画像データが記憶される。
このような画像データ配布システム10の動作をたとえば図10および図11のフロー図を参照して説明する。
画像形成装置12のCPU60が、図5に示す入力受付プログラム86aに従って、タッチディスプレイ34からの操作入力または通信モジュール70で受信した入力を受け付ける。その結果、ユーザ端末14のタッチディスプレイ80において図7の削除ボタン116をユーザが操作したことによって、ユーザ端末14から削除指示が入力されかどうか、CPU60が図10に示すフロー図のステップS1で判断する。
削除指示ではない場合、ステップS1で“NO”が判断され、ステップS3において、CPU60はさらに、タッチディスプレイ34から画像データの配布指示が入力されたかどうか判断する。
なお、この画像データの配布指示は、メニュー画面(図示せず)に表示されている「画像配布」ボタンを操作することによって入力することができる。したがって、このステップS3ではCPU60は、タッチディスプレイ34においてそのメニュー画面内の配布指示ボタンが操作されたかどうか判断する。
ステップS3で“YES”が判断されると、つまり画像データの配布が指示されたとき、CPU60は、次のステップS5において、図5に示す表示画像データ領域88aに記憶されるデータを利用して、タッチディスプレイ34に図6に示す配布設定GUI92を表示する。
画像形成装置12のユーザは、この配布設定GUI92を利用して、配布先などを設定する。つまり、原稿載置トレイ28(図2)に、画像を読取りたい原稿を置く。次いで、ユーザは、制御情報ボタン110を操作して、スキャナ部36で原稿を読み取る際のカラー/モノクロの別、解像度などの制御情報を設定し、その制御情報がステップS7で受け付けられ、登録される。ただし、このステップS7においては、解像度として400dpiなどの制御情報がデフォルトで設定されるようにしてもよい。
続いて、ユーザは、通知先設定領域98に、配布先アドレスを、必要に応じてアドレス帳を参照して設定する。この配布先アドレスがステップS9で受け付けられ、登録される。ただし、URL設定領域96には、URL領域90(図5)のURLがデフォルトで設定されてもよい。
続くステップS11で、CPU60は、URL送信の設定を有効にするかどうか判断する。このステップS11ではCPU60は、配布設定GUI92のスタートボタン94が操作されたかどうか判断する。スタートボタン94が操作されたとき、ステップS11で“YES”が判断され、続くステップS13で、CPU60は、スキャナ部36に指令を送り、原稿を設定された制御情報に従って読み取らせる。
次のステップS15で、スキャナ部36で読み取った画像データを、URL領域90(図5)に保存する。したがって、CPU60が実行するステップS15が、画像データを保存場所(URL領域90)に保存する保存部として機能する。ステップS17でステップS15による処理の完了を判断すると、ステップS19で、CPU60は、通知プログラム86dなどに従って、たとえば図7に例示する通知メール100をステップS9で設定した通知先に送信する。したがって、このステップS19を実行するCPU60が送信部を構成する。
なお、ステップS11で“NO”が判断された場合には、CPU60は、ステップS21で通常メールを送信する。この通常メールは、配布される画像データを受け取るべき通知先に対して、画像データを直接配布するためのメールであり、配布される画像データが添付される。つまり、ステップS11で“NO”が判断された場合には、画像データは通常メールの添付ファイルとして送信される。
さらに、ステップS1で削除指示が入力されたとCPU60が判断したとき、続くステップS23でCPU60は、この削除指示で指定された画像データを該当のURL領域90から削除する。つまり、図7の通知メール100に予め設定されている削除機能を利用したときすなわち削除ボタン116を押したとき、削除指示が画像形成装置12のCPU60に入力される。この通知メール100にはURL表示欄114が設定されているので、CPU60は、このURLの内容(IPアドレス、ポート番号、フォルダ名、ファイル名など)を参照することによって、ステップS23で削除すべき画像データがどれかを容易に知ることができる。
ステップS23で該当の画像データを削除した後、CPU60は、次のステップS25で、図8に示す削除通知メール120を、削除指示を送信してきたユーザ端末に送信する。この第1実施例のように、1つの宛先にのみ画像データを配布する場合には、ここでのユーザ端末はつまりステップS19で通知メール100を送信したユーザ端末である。
なお、ステップS23を実行するCPU60が削除部として機能し、ステップS25を実行するCPU60は削除通知部として機能する。
このようにして、画像形成装置12が、スキャナ部36で読み取った画像データをURL領域90にアップロードし、そのことを通知メール100で対象のユーザ端末14に通知する。
この通知メール100を受信したユーザ端末14は、図11のフロー図の最初のステップS31で、CPU72(図4)が、受信した通知メール100をタッチディスプレイ80(図4)に表示する。ユーザ端末14のユーザがその通知メールを見て、自分のユーザ端末を指定して画像データが送られていることを知る。そして、その画像データを自分のユーザ端末14にダウンロードしたいとき、ユーザ端末14のユーザは、通知メール100のURL表示欄114にタッチして、そこに示されている取得リンク(URL領域90)を選択する。このようなタッチ入力は、入力受付プログラム128aによって検知され得る。
ステップS33で、ユーザ端末14において取得リンク(URL領域90)が選択されると、ステップS35で、CPU72は、通信プログラム128b(図9)に従って通信モジュール78を制御し、URL領域90にアクセスして、取得プログラム128c(図9)に従って、そこに記憶されている画像データを取得して、取得データ領域130b(図9)に記憶させる。
ステップS37で画像データの取得の完了を判断すると、CPU72は、次のステップS39で、たとえば「画像データの取り込みを完了しました」のような文章あるいは完了を知らせる図形などを含む、取得完了報知画面(図示せず)を、タッチディスプレイ80に表示する。
ただし、ステップS33で取得リンクを選択しなかったとき、つまりURL表示欄114が選択されなかったとき、CPU72は、続いて、ステップS41で、通知メール100の削除ボタン116がタッチ(操作)されたかどうか判断する。このユーザ操作は、入力受付プログラム128aによって検知され得る。
削除ボタン116が操作されたことを検知すると、CPU72は、次のステップS43で、通信プログラム128bに従って、画像形成装置12に前述した削除指示を送信する。この削除指示が画像形成装置12に送信され、画像形成装置12において該当の画像データのファイルが削除されるのは前述のとおりである。
この実施例によれば、通知メール100の削除ボタン116を選択することによってユーザ端末14から削除指示が送信されたとき、削除部で画像データを削除するので、削除忘れを防止でき、ひいては所有者不明の画像データがメモリ内に残ってしまうという不都合が回避できる。不明の画像データが残らなくなるので、メモリ容量を有効に利用できるという利点がある。
上述の図7の通知メール100は、画像データの配布先が1つのみの場合に1つのアドレスに対してのみ送信される通知メールである。
[第2実施例]
これに対して、図12または図13に示す通知メールは、画像データの配布先が2つ以上の場合に2以上のアドレスに対して送信される通知メールである。
図12に示す通知メール100では、この通知メール100を受け取った人以外にも画像データが配布される人が存在することを、注意文122で知らせるようにしている。具体的には、通知メール100では、この通知メール100を受け取った人が使用するユーザ端末の他に、少なくとも1つのユーザ端末の少なくとも1つの通知先に送信したことを、注意文122で知らせるようにしている。つまり、注意文122で、他の通知先があることを知らせる。
同様に、図13に示す通知メール100も注意文122を含むが、図13の実施例では、他の通知先を具体的にそれのアドレスで知らせる点が図8の実施例とは異なる。
この実施例においても、通知メール100の削除ボタン116を操作することによって、配布済みの画像データを削除することができるが、複数の配布先(通知先)に配布するときの図12または図13の通知メール100では、注意文122によって他に配布先があることを知らせることによって、削除することについて注意を促すことができる。
第2実施例においても、画像形成装置12のCPU60は、図10に示すフロー図に従って動作する。ただし、この実施例では、ステップS9において、図6に示す配布設定GUI92の通知先設定領域98に複数の通知先が設定される。そのため、ステップS19においては、ステップS9で受け付けたすべての通知先に、図12または図13に示す通知メール100を送信する。
そして、ステップS1で削除指示が入力されたとCPU60が判断したとき、続くステップS23でCPU60は、この削除指示で指定された画像データを該当のURL領域90から削除する。つまり、図7の通知メール100に予め設定されている削除機能を操作したときすなわち削除ボタン116を押したとき、削除指示が画像形成装置12のCPU60に入力される。
そして、ステップS23で該当の画像データを削除した後、CPU60は、次のステップS25で、図8に示す削除通知メール120を、送信する。それによって、複数のユーザ端末14に画像データを配布する場合、その画像データが削除されたという情報を各ユーザ端末14で共有できる。
この場合、通知メール100のURL表示欄114の情報(IPアドレス、ポート番号、フォルダ名、ファイル名など)を参照することによって、どのユーザ端末すなわち通知先から削除指示が送信されてきたか容易に知ることができるので、その削除指示を送信してきたユーザ(ユーザ端末)を図8に示す詳細データ126aに表示することになる。つまり、図8の削除通知メール120によって、誰からの削除指示で、URL領域90(図5)の画像データが削除されたかわかる。そのため、対象の画像データをダウンロードしないうちに削除されてしまった宛先(通知先)のユーザは、この削除通知メール120の詳細データ126aに示される通知先(ユーザ)に連絡して、ダウンロードの機会を逃した画像データをそのユーザから受け取ることができる。
ただし、通知メール100の注意文122に他の通知先のアドレスが記入されている図13実施例の場合、対象の画像データをダウンロードしないうちに削除されてしまった宛先(通知先)のユーザは、この注意文122のアドレスに直接連絡してダウンロードの機会を逃した画像データをそのユーザから受け取ることができる。
なお、この削除通知メール120は、全配布先に送信されてもよいが、削除指示を送信してきたユーザを削除通知メール120の配布先から除くようにしてもよい。削除指示を送信してきたユーザは、画像データが削除されたことを、通知を受けるまでもなく知っているからである。
[第3実施例]
第3実施例でも、第2実施例と同様に、複数の通知先に画像データを配布する。ただし、第3実施例では、図14に示すように、メモリ62のデータ記憶領域88に、削除指示カウンタ88eを設定しておく。この削除指示カウンタ88eは、何人のユーザすなわち何台のユーザ端末14から削除指示が送信されてきたかをカウントするためのカウンタであり、図5に示すデータ管理プログラム86eによって制御される。
そして、この第3実施例では、画像形成装置12のCPU60は、図15に示すフロー図に従って動作する。ただし、先の実施例と同じまたは類似の動作は、図10と同じ参照符号を付して、重複する説明を省略する。
ステップS11で“YES”を判断したとき、CPU60は、削除指示カウンタ88eに初期値をセットする。この場合の初期値は、ステップS9で受け付けた通知先の数であり、もし、2つの宛先に画像データを配布する場合には初期値は「2」であり、「i」個の宛先に画像データを配布する場合には初期値は「i」である。
その後、ステップS19において、ステップS9で受け付けたすべての通知先に、図12または図13に示す通知メール100を送信する。
そして、ステップS1で“YES”を判断したとき、すなわち、削除指示を検知したとき、ステップS22aに進んで、CPU60は、データ管理プログラム86eに従って、削除指示カウンタ88eをディクリメントする(−1する)。
そして、次のステップS22bで、CPU60は、削除指示カウンタ88e「0」になったかどうか、つまり、ステップS19で配信した通知先の全てから削除指示が送信されてきたかどうか判断する。このステップS22bは通知メール100を送信した複数のユーザ端末の全てから削除指示があることを検知する検知部として機能する。“NO”なら終了し、“YES”なら、先の実施例のステップS23およびS25と同様に、該当の画像データをURL領域90から削除し、削除通知メール120(図8)を配布先に送信する。ただし、この実施例では配布先として複数のユーザ端末が指定されているので、削除通知メール120も対象の複数のユーザ端末14に送信することになる。
この場合、通知メール100のURL表示欄114の情報(IPアドレス、ポート番号、フォルダ名、ファイル名など)を参照することによって、どのユーザ端末すなわち通知先から削除指示が送信されてきたか容易に知ることができるので、削除通知メール120は、削除指示を送信してきたユーザ(通知先)以外の通知先(配布先)に送信するようにしてもよい。削除指示を送信してきたユーザは、画像データが削除されたことを、通知を受けるまでもなく知っているからである。
この第3実施例では、読み取った画像データのアップロードを複数の通知先に通知し、各通知先がその画像データをダウンロードした後に削除ボタン116(図7)を操作して削除指示を画像形成装置12に送信したとしても、全ての通知先からの削除指示が届くまでその画像データを削除しないので、どれかの通知先でダウンロードができなかったという不都合を回避することができる。
[第4実施例]
複数の配布先を指定する第2実施例においては、すべての配布先に画像データがダウンロードされたことを確認した後に該当の画像データをURL領域90から削除するようにするために、削除指示カウンタ88e(図14)を用いた。
これに対して、第4実施例では、複数の配布先を指定する場合に、すべての配布先に画像データがダウンロードされたことを確認した後に該当の画像データをURL領域90から削除するようにするために、図16に示す通知先テーブル132を、画像形成装置12のメモリ62のデータ記憶領域88(図5)に作成する。この通知先テーブル132もまた、データ管理プログラム86eによって管理(制御)される。
通知先テーブル132は、図16に示すように、通知先のアドレスを記憶する通知先欄132aと各通知先からの削除指示があったかどうかを示す削除指示欄132bを有する。通知先から削除ボタン116の操作に応じて削除指示が入力されると、CPU60は、データ管理プログラム86eに従って、該当の通知先の削除指示欄132bに丸印(「1」)を付す。
そして、この実施例では、画像形成装置12のCPU60は、図17に示すフロー図に従って動作する。ただし、先の実施例と同じまたは類似の動作は、図10と同じ参照符号を付して、重複する説明を省略する。
ステップS11で“YES”を判断したとき、CPU60は、ステップS27において、通知先テーブル132(図7)の通知先欄132aにすべての通知先を書き込むことによって、通知先テーブル132を作成する。ただし、このときには削除指示欄132bは未だ空欄のままである。
その後、ステップS19において、ステップS9で受け付けたすべての通知先に、図12または図13に示す通知メール100を送信する。
そして、ステップS1で“YES”を判断したとき、すなわち、削除指示の受信を検知したとき、ステップS28に進んで、CPU60は、データ管理プログラム86eに従って、通知先テーブル132の該当の通知先の削除指示欄132bに「1」を書き込む。このとき、CPU60は、通知メール100のURL表示欄114の情報(IPアドレス、ポート番号、フォルダ名、ファイル名など)を参照することによって、どのユーザ端末すなわち通知先から削除指示が送信されてきたか容易に知ることができる。
そして、次のステップS29で、CPU60は、通知先テーブル132の全ての通知先の削除指示欄132bに「1」が書き込まれたかどうか判断する。続いて、ステップS31で、削除指示カウンタ88e「0」になったかどうか、つまり、ステップS19で配信した通知先の全てから削除指示が送信されてきたかどうか判断する。このステップS31は通知メール100を送信した複数のユーザ端末の全てから削除指示があることを検知する検知部として機能する。“NO”なら終了し、“YES”なら、先の実施例のステップS23およびS25と同様に、該当の画像データをURL領域90から削除し、削除通知メールを配布先に送信する。ただし、この実施例では配布先として複数のユーザ端末が指定されているので、削除通知メールも対象の複数のユーザ端末14に送信することになる。
この第4実施例では、読み取った画像データのアップロードを複数の通知先に通知し、各通知先がその画像データをダウンロードした後に削除ボタン116(図7)を操作して削除指示を画像形成装置12に送信したとしても、全ての通知先からの削除指示が届くまでその画像データを削除しないので、通知先でダウンロードができなかったという不都合を回避することができる、という第3実施例と同様の効果が期待できる。
[第5実施例]
前述の実施例はいずれも、画像形成装置12のCPU60が全体を制御する画像データ配布システムであったが、第5実施例では、図18に示すように、画像データ配布システム10は、図1に示す画像形成装置12およびユーザ端末14に加えて、サーバ140を用いる。そのため、この実施例においては、画像データの生成すなわち原稿(画像)の読取以外の動作をこのサーバ140が制御する。
サーバ140は、図19に示すように、CPU142を含み、このCPU142はバス144を介してメモリ146に結合される。サーバ140はさらに、サーバ140の動作のためのプログラムなどを設定したり、必要なデータを保存したりするためのハードディスク(HDD)148を備える。サーバ140は通信モジュール150によってネットワーク16に接続される。したがって、サーバ140は、ネットワーク16を介して、画像形成装置12およびユーザ端末14と通信可能に結合される。つまり、サーバ140は、ネットワーク16を介して、画像形成装置12およびユーザ端末14によってアクセスされ得る。
サーバ140のメモリ146には、図20に示すように、プログラム記憶領域152およびデータ記憶領域154が設けられ、プログラム記憶領域152には、画像データ配布プログラム152aが設定されている。この画像データ配布プログラム152aには、画像読取プログラム86bを除いて、画像形成装置12のメモリ62(図5)に設定されている、入力受付プログラム86a、データ設定プログラム86c、通知プログラム86dおよび、データ管理プログラム86e等と同じようなプログラムが含まれる。したがって、この実施例のサーバ140は、画像の読取りを除いて、第1実施例‐第4実施例における画像形成装置12のCPU60と同じまたは類似の動作を実行し、画像データ配布システム10の全体の制御を行うことができる。
さらに、データ記憶領域154には、表示画像データを記憶するための表示画像データ154a、通知メールテンプレートデータ領域154c等が形成される。通知先データ領域154bは、たとえば図6の配布設定GUI92の通知先設定領域98に設定された通知先(宛先)のデータを記憶しておくための領域である。通知メールテンプレートデータ領域154cは、たとえば図7に示すような通知メール100や図8に示すような削除通知メール120等のためのテンプレートのデータを予め設定しておくための領域である。
データ記憶領域154にはさらに、画像形成装置12すなわち画像読取装置22(スキャナ部36)で読み取った画像データの保存場所として、たとえば図6の配布設定GUI92のURL設定領域96に設定したURLで示されるURL領域156が設けられる。
なお、このURL領域156は、必ずしもサーバ140のメモリ146内に設定する必要はなく、画像形成装置12およびユーザ端末14がアクセス可能な任意の記憶媒体(記憶領域)に設定されてよい。
サーバ140を用いる第5実施例においては、図6に示す配布設定GUI92に入力または登録した制御情報に従って画像読取装置22で読み取った画像データがサーバ140のURL領域156または別の保存場所に保存され(図10:ステップS15)、サーバ140から1つまたは複数のユーザ端末14に、図7で示す通知メール100を送信する(図10:ステップS19)。
そして、ユーザ端末14が画像データをダウンロードした後、削除ボタン116を操作する(図11:ステップS41)と、その削除指示に応じて、サーバ140が該当の画像データを削除し(図10:ステップS23、図15:ステップS23、図17:ステップS23)、削除通知メール120をユーザ端末14に送信する(図10:ステップS25、図15:ステップS25、図17:ステップS25)。
第5実施例によれば、複雑な処理をサーバ140に分担させるので、画像形成装置12の負担を軽減できる。
10 …画像データ配布システム
12 …画像形成装置
14 …ユーザ端末
16 …ネットワーク
22 …画像読取装置
34、80 …タッチディスプレイ
36 …スキャナ部
44 …制御部
60、72、142 …CPU
62、76、146 …メモリ
70、78、150 …通信モジュール
88e …削除指示カウンタ
90、156 …URL領域
92 …配布設定GUI
100 …通知メール
116 …削除ボタン
120 …削除通知メール
132 …通知先テーブル
140 …サーバ

Claims (7)

  1. 画像読取部を備え、前記画像読取部で読み取った画像データをネットワークを介してユーザ端末に送信する、画像送信装置であって、
    前記画像データを保存場所に保存する保存部、
    前記保存場所を示す場所情報と前記保存場所の前記画像データを削除できる削除機能を少なくとも含む通知内容を有する通知メールを前記ユーザ端末に送信する送信部、および
    前記ユーザ端末から前記削除機能を利用して削除指示が送信されたとき、前記保存場所の前記画像データを削除する削除部を備える、画像送信装置。
  2. 前記送信部は複数のユーザ端末に前記通知メールを送信し、
    前記複数のユーザ端末のいずれかから前記削除指示が送信されたとき、前記通知メールを送信した当該ユーザ端末以外のユーザ端末に、前記画像データが前記保存場所から削除されたことを示す削除通知メールを送信する削除通知部をさらに備える、請求項1記載の画像送信装置。
  3. 前記送信部は複数のユーザ端末に前記通知メールを送信し、
    前記通知メールを送信した前記複数のユーザ端末の全てから削除指示があることを検知する検知部をさらに備え、
    前記削除部は前記検知部が前記複数のユーザ端末の全てから削除指示があることを検知したとき、前記保存場所から前記画像データを削除する、請求項1記載の画像送信装置。
  4. 前記複数のユーザ端末に送信される前記通知メールの前記通知内容はさらに、当該通知メールを少なくとも1つのユーザ端末の少なくとも1つの通知先に送信したことを示す注意文を含む、請求項2または3記載の画像送信装置。
  5. 前記注意文は、前記通知先のアドレスを含む、請求項4記載の画像送信装置。
  6. 画像読取部を備え、前記画像読取部で読み取った画像データをネットワークを介してユーザ端末に送信する、画像送信装置のコンピュータで実行される画像データ送信プログラムであって、前記コンピュータを
    前記画像データを保存場所に保存する保存部、
    前記保存場所を示す場所情報と前記保存場所の前記画像データを削除できる削除機能を少なくとも含む通知内容を有する通知メールをユーザ端末に送信する送信部、および
    前記ユーザ端末から前記削除機能を利用して削除指示が送信されたとき、前記保存場所の前記画像データを削除する削除部として機能させる、画像データ送信プログラム。
  7. 画像読取部を備え、前記画像読取部で読み取った画像データをネットワークを介してユーザ端末に送信する、画像データ送信システムであって、
    前記画像データを保存場所に保存する保存部、
    前記保存場所を示す場所情報と前記保存場所の前記画像データを削除できる削除機能を少なくとも含む通知内容を有する通知メールをユーザ端末に送信する送信部、および
    前記ユーザ端末から前記削除機能を利用して削除指示が送信されたとき、前記保存場所の前記画像データを削除する削除部を備える、画像データ送信システム。
JP2017197053A 2017-10-10 2017-10-10 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム Pending JP2019071565A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197053A JP2019071565A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム
CN201811174306.3A CN109660687B (zh) 2017-10-10 2018-10-09 图像发送装置、图像数据发送程序以及图像数据发送系统
US16/155,590 US10666816B2 (en) 2017-10-10 2018-10-09 Image transmission apparatus, image data transmission program, and image data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197053A JP2019071565A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019071565A true JP2019071565A (ja) 2019-05-09

Family

ID=65993582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197053A Pending JP2019071565A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10666816B2 (ja)
JP (1) JP2019071565A (ja)
CN (1) CN109660687B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342556B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取システム
JP2021158631A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312444B2 (ja) * 2002-11-05 2009-08-12 シャープ株式会社 画像処理システム,スキャナ及び端末装置
JP2004253871A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2007151022A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Oki Data Corp 画像読取装置、画像転送装置、及び画像処理システム
JP4586892B2 (ja) * 2008-06-13 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 データ処理システム及びデータ処理プログラム
JP4706758B2 (ja) 2009-01-21 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 読取装置及び通信システム
JP5397019B2 (ja) * 2009-05-28 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5763128B2 (ja) * 2013-06-21 2015-08-12 シャープ株式会社 画像送信システム、画像読取通信機器、携帯端末、画像の送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP6579788B2 (ja) * 2015-04-23 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109660687A (zh) 2019-04-19
US20190109953A1 (en) 2019-04-11
US10666816B2 (en) 2020-05-26
CN109660687B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750461B2 (ja) 操作装置、画像形成装置及び画像形成装置システム
JP5542757B2 (ja) 画像処理装置
US8593664B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program for specifying destinations for image data transmission
JP4640007B2 (ja) ジョブ履歴管理装置
EP2784592B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
CN103024236B (zh) 图像数据处理系统
US8427673B2 (en) System, device, method and recording medium for transmitting data under transmission conditions
US20160241736A1 (en) Systems and methods to specify destinations for documents from different sources
CN109660687B (zh) 图像发送装置、图像数据发送程序以及图像数据发送系统
US20220131984A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, terminal device, and display control method
JP4882915B2 (ja) 画像処理装置、データの送信方法、およびコンピュータプログラム
US20200019351A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
US20190356794A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium having image processing program stored therein
JP2012118260A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008029032A (ja) データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP2020065233A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP6724386B2 (ja) プログラム、携帯端末、及びシステム
JP5972246B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2023042020A (ja) 画像形成システム、及び画像形成方法
JP2023111616A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、画像通信装置、画像形成装置、及びファクシミリ装置
JP2013110534A (ja) 複合機および画像読取装置
CN110661928A (zh) 信息处理装置、记录介质及信息处理方法
JP2021070157A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2019191955A (ja) 画像表示システム及び画像形成装置