JP3796996B2 - 電子メール装置及び電子メール方法 - Google Patents

電子メール装置及び電子メール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3796996B2
JP3796996B2 JP03515899A JP3515899A JP3796996B2 JP 3796996 B2 JP3796996 B2 JP 3796996B2 JP 03515899 A JP03515899 A JP 03515899A JP 3515899 A JP3515899 A JP 3515899A JP 3796996 B2 JP3796996 B2 JP 3796996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
mail
size
reference value
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03515899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235531A (ja
Inventor
淳一 西山
一 武井
直也 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP03515899A priority Critical patent/JP3796996B2/ja
Publication of JP2000235531A publication Critical patent/JP2000235531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796996B2 publication Critical patent/JP3796996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ通信の技術の分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
企業等の事業所や支所等には、通常、その地域内のコンピュータ等の事務機器を結ぶ通信線が設けられている。多くの場合、この通信線はその企業が所有するものである。このような比較的狭い地域に設置された通信システムはよく知られているようにLAN(ローカルエリアネットワーク)といわれる。各事業所のLANは専門の通信業者が提供するネットワーク回線で相互に結ばれ、より大規模なネットワークが構築される。
【0003】
従来企業内外の個人間で情報を伝達するためにもっぱら手紙、電話、FAXが使用されていたが、近年では上記LANが備えている電子メールシステムを利用して情報の伝達が行われるようになってきた。
【0004】
電子メールはLANに接続されたコンピュータやその他の専用/汎用の通信端末装置によって送受信される。
【0005】
電子メールの利用によって通信コストを削減することができる。特に相互に遠く離れた場所の間の通信ではこれが顕著である。
【0006】
一方、ネットワーク回線には、その上に単位時間当たりに流すことができる情報量に一定の上限がある。
【0007】
このため、ある事業所から他の事業所に向けてこのネットワーク回線を経由して大量の情報(サイズの大きな添付ファイルを伴う電子メール)が送られると、そのネットワーク回線を使用している他の通信の速度が低下し、システム全体に支障が生じる場合がある。
【0008】
電子メールにおいて、送受信される情報は基本的に文字情報(テキスト形式)である。画像データ、ワードプロセッサーデータ、CADデータ等はテキストデータではないが、このような非テキストデータは、電子メールに添付される添付ファイルとして送ることができる。もちろん、テキストデータも添付ファイルとすることができる。
【0009】
ファイルが文字情報のみを含む場合、ページ数又は字数が多くてもそれほど大きなファイルサイズとはならないが、ファイルが非テキストデータ、例えば、画像データを含む場合は、原稿のページ数が少なくても、ファイルサイズは比較的大きなものとなる。
【0010】
このため、電子メールで非テキストデータのファイルを送ろうとすると、使用者にその認識がなくても大量の情報を送ることになりがちである。大量の情報がネットワークに流されると、データトラフィックが増加し、システム全体の性能を低下させることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、電子メール送信時に、予め定めた基準値、例えば、1メガバイト(MB)、を超えるデータサイズのファイルが電子メールの添付ファイルとしてネットワークに流されることを防止することを課題とする。
【0012】
更に、本発明は、ユーザが、基準値を超えるサイズのファイルを添付して、電子メールを送信しようとしたとき、ユーザが送信しようとしたファイル(元のファイル)に代えて、元のファイルをもとに基準値より小さくなるように加工された新たなファイル(代替ファイル)を添付ファイルとして送信するようにすることを課題とするものである。
【0013】
すなわち、本発明においては、電子メールが送信される前に、電子メールに添付されるファイルのサイズが基準の値を超えるかどうかが判断される。添付ファイルのサイズが基準の値を超えると判断されたとき、電子メール送信者または電子メール受信者によって選択されたファイル加工手段によって、この添付ファイルは基準値以下のサイズになるように加工され、元のファイルの代わりに、ファイルサイズが基準値よりも小さくなるように加工された別の新たなファイル(代替ファイル)が電子メールに添付されて送信される。
【0014】
こうすることにより、ネットワーク上のデータトラフィックの増大が防止され、このシステムの個々のユーザからみたときの通信の速度が低下することが防止され、システム全体の効率の低下が防止される。
【0015】
本発明のようにすれば、電子メールに基準値を超えるサイズのファイルを添付することができないことをこのシステムのユーザが認識しているので、最初から不必要に大きなファイルを添付しようとはしなくなる。この点からも、システム全体の効率の低下が防止される。
【0016】
加工後のファイル(代替ファイル)は、元のファイルの概要を表現しており、加工後のファイル(代替ファイル)によっても、多くのケースでは、所期の目的のほとんどが達成される。例えばワードプロセッサーのデータは、最初のページの情報、又は、最初の数千文字に相当する情報があれば、送信しようとした元のファイルの概要を把握することができる。画像ファイルについても同様である。
【0017】
元のファイルから、例えば、以下のような加工によって新規の別のファイルが作成される。新規のファイルは元のファイルと置き換えられて電子メールに添付されて送信される。
【0018】
a 元の添付ファイルが画像データのファイルであるとき、画像データの解像度を下げて基準値以下のサイズになるように加工された新規の画像データファイル。
【0019】
b 元の添付ファイルがページの概念を有する非テキストデータであるとき、その第1ページのみからなり、基準値以下のサイズになるように加工された新規の非テキストデータファイル。
【0020】
c 元の添付ファイルの非テキストデータの中から一部を取り出して基準値以下のサイズになるように加工された新規の非テキストデータファイル。
【0021】
d 添付ファイルが画像データファイルであるとき、その倍率を下げ、基準値以下のサイズになるように加工された新規の画像データファイル。
【0022】
本発明において、代替ファイルを作成することが可能な加工方法のリストが作成され、その中から発信者または受信者が希望する一つの加工方法が選択される。
【0023】
そして、本発明においては、添付ファイルのサイズが基準値を超えるとき、このファイルから作成される代替ファイルの加工方法が選択でき、この加工方法によってより適切な代替ファイルが作成可能である。つまり、元のファイルが、全体イメージが判れば十分なファイルであれば、解像度、倍率を下げた代替ファイルが、また、縮小により判読できなくなるようなファイルであれば所定ページのみからなる代替ファイルが電子メールに添付される。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記課題は以下に記載の手段によって解決される。
【0025】
「第1番目の発明の解決手段」
ファイルを添付して電子メールを送信することができる電子メール装置であって、
電子メールに添付する元のファイルのサイズが予め定められた基準値を超えるか否かを判定、前記元のファイルのサイズが前記サイズ判定により予め定められた基準値を超えると判定されたとき、ファイルのサイズを縮小することができる複数種類のファイル縮小方法を用いて前記元のファイルを縮小し、前記各々のファイル縮小方法で縮小した場合のサイズが前記基準値以内であるかを通知し、前記ファイル縮小方法のうち、いずれかを選択する選択情報を受け付け、前記選択情報により選択されたファイル縮小方法によって前記元のファイルを縮小して前記基準値より小さいサイズの代替ファイルを作成し、前記元のファイルに代えて、前記代替ファイルを添付して電子メールを送信する制御部
を備えていること
を特徴とする電子メール装置。
【0026】
「第2番目の発明の解決手段」
第1番目の発明の電子メール装置において、前記複数種類のファイル縮小方法の一つは、
前記元のファイルが画像データのファイルであるとき、画像の解像度を下げたファイルを作成するファイル縮小方法であること
を特徴とする電子メール装置。
【0027】
「第3番目の発明の解決手段」
第1番目の発明の電子メール装置において、前記複数種類のファイル縮小方法の一つは、
前記元のファイルがページの概念があるデータのファイルであるとき、その1ページのみからなるファイルを作成するファイル縮小方法であること
を特徴とする電子メール装置。
【0028】
「第4番目の発明の解決手段」
第1番目の発明の電子メール装置において、前記複数種類のファイル縮小方法の一つは、
前記元のファイルのデータからその一部を取り出した基準値以内のサイズのファイルを作成するファイル縮小方法であること
を特徴とする電子メール装置。
【0029】
「第5番目の発明の解決手段」
第1番目の発明の電子メール装置において、前記複数種類のファイル縮小方法の一つは、
前記元のファイルが画像データのファイルであるとき、 in 1 変換( N 2 以上の整数)されたファイルを作成するファイル縮小方法であること
を特徴とする電子メール装置。
【0030】
「第6番目の発明の解決手段」
第1乃至第5番目の発明のいずれかの電子メール装置において、
前記制御部は、前記元のファイルのサイズが予め定められた基準値を超えると判定されたとき、前記元のファイルをネットワーク上でアクセス可能な保存場所に保存し、前記代替ファイル電子メールに添付するとき、更に、元のファイルの名称及びその保存場所の情報を付加して送信すること
を特徴とする電子メール装置。
【0031】
「第7番目の発明の解決手段」
第1乃至第番目の発明のいずれかの電子メール装置において、
代替ファイルは、電子メール発信者が選択した前記複数種類のファイル縮小方法の中の一つによって前記元ファイルが縮小されたものであること
を特徴とする電子メール装置。
【0032】
「第8番目の発明の解決手段」
第1乃至第6番目の発明のいずれか電子メール装置において、
代替ファイルは、電子メール受信者が選択した前記複数種類のファイル縮小方法の中の一つによっての元ファイルが縮小されたものであること
を特徴とする電子メール装置。
【0033】
「第9番目の発明の解決手段」
ファイルを添付して電子メールを送信することができる電子メール方法であって、
電子メールに添付する元のファイルのサイズが予め定められた基準値を超えるか否かを判定するサイズ判定ステップと、
前記サイズ判定ステップにより前記元のファイルのサイズが予め定められた基準値を超えると判定された場合、複数のファイル縮小方法を用いて前記元のファイルを縮小し、各々の場合のサイズが前記基準値以内であるかの縮小結果情報を通知する縮小結果送信ステップと、
前記結果情報に対応して、前記縮小した場合のサイズが基準値以内となるファイル縮小方法のうち、いずれかを選択する旨のメールを受信するステップと、
前記選択されたファイル縮小方法によって前記元のファイルを縮小して前記基準値より小さいサイズの代替ファイルを作成し、前記元のファイルに代えて、前記代替ファイル添付電子メールを送信電子メール送信ステップと、
を有することを特徴とする電子メール方法。
【0034】
「第10番目の発明の解決手段」
第9番目の発明の電子メール方法において、
前記電子メール送信ステップは、前記代替ファイルを電子メールに添付するとき、前記電子メールに、更に、前記元のファイルの名称及びその保存場所の情報を付加して送信するものであること
を特徴とする電子メール方法
【0035】
「第11番目の発明の解決手段」
第9乃至第10のいずれかの電子メール方法において、
前記縮小結果送信ステップは、電子メール発信者に前記結果情報を送信し、前記受信するステップは、前記電子メール発信者より、前記縮小した場合のサイズが基準値以内となるファイル縮小方法のうち、いずれかを選択する旨のメールを受信するものであること
を特徴とする電子メール方法。
「第12番目の発明の解決手段」
第9乃至第10のいずれかの電子メール方法において、
前記縮小結果送信ステップは、電子メール受信者に前記結果情報を送信し、前記受信するステップは、電子メール受信者より、前記縮小した場合のサイズが基準値以内となるファイル縮小方法のうち、いずれかを選択する旨のメールを受信するものであること
を特徴とする電子メール方法。
【0036】
【実施例】
「実施例1」
図1は電子メールシステム全体の制御を説明するためのブロック図である。本実施形態の電子メール装置は電子メール通信端末10、ネットワーク上のメールサーバ200、パーソナルコンピュータA及びパーソナルコンピュータBとで構成されている。
【0037】
この実施例の電子メール通信端末10は、以下に説明するように電子メール送受信の機能の他に、ファクシミリを送受信する機能、プリンタとしての機能、スキャナとしての機能も備えた複合装置である。
【0038】
図1に示すように、電子メール通信端末10は、制御部11、画像読み取り部12、画像処理部13、FAXモデム14、画像メモリ16、RAM17、ビデオインターフェイス18、プリンタエンジン19、ROM20、ハードディスク21、ネットワークインターフェイス22、及び、操作パネル50を有する。
【0039】
電子メール通信端末10はネットワークインターフェイス22を介してネットワーク(LAN)150に接続されており、ネットワーク(LAN)150に接続されているメールサーバ200及びパーソナルコンピュータAとの間で通信を行う。ネットワーク150は、更に、通信回線160を介して他のネットワーク(LAN)170に接続されているので、電子メール端末装置10、メールサーバ200、パーソナルコンピュータA、パーソナルコンピュータB(ネットワーク170に接続されている。)は相互に情報を授受することができる。
【0040】
制御部11は電子メール通信端末10の動作を制御するものであり、ROM20に格納されているプログラムを実行することにより、電子メール通信端末10内の各部の動作の制御を行うことにより所定の機能を実現する。制御部11は実質的にCPUで構成されている。
【0041】
画像読み取り部12は原稿台ガラス上に置かれた原稿を走査して、イメージデータを取得するものであり、原稿に光を当ててその反射光を読み取るセンサを備えている。
【0042】
画像処理部13は、文字写真領域判別、エッジ強調、スムージング処理、ディザ、誤差拡散などの画像処理を行う。
【0043】
FAXモデム14は電話回線と接続されており電話回線を介してFAX信号を受信し、画像読み取り部12で読み取られた画像をFAX信号として送信するためのものである。画像メモリ16は画像読み取り部12で読み取られた複数ページ分のドットイメージデータを一時的に記憶する。
【0044】
ハードディスク21には、電子メールに添付される添付ファイル、後述するようにこの添付ファイルを加工し元の添付ファイルに代えて送信するための新規の添付ファイル及び受信した電子メールのファイルが格納される。また、ここには送信が済まされた電子メールのバックアップファイルも保存される。また、ハードディスク21にはネットワークからアクセス子脳なエリアが用意されている。
【0045】
ROM20には制御部11で実行されるプログラムが格納されており、このプログラムの実行によりネットワークインターフェイス22を介してネットワーク150に接続されたメールサーバ200と電子メール通信端末10との間でデータのやり取りが可能とされている。
【0046】
また、電子メール通信端末10は、HTTPサーバの機能を有しており、この機能により電子メール通信端末10にアクセスするためのプロトコル及びアドレス(インターネットにおいてはURLと呼ばれる)を指定することが可能となり、遠隔地のクライアントマシンに対して電子メール通信端末10がサービスを行うことが可能となる。
【0047】
ビデオインターフェイス18は受信された電子メールをプリントアウトする際これに接続されたプリンタエンジン19にデータを転送するためのインターフェイスである。
【0048】
プリンタエンジン19は受信されたメールの他、画像読み取り部12で読み取られたデータ、FAXモデム14を介して入力された信号、ネットワーク150を介して入力されたデータをもプリントアウトする。
【0049】
これにより、本電子メール通信端末10は複写機能、FAX機能、プリント機能を備える。
【0050】
操作パネル50は表示装置と、指が触れられたこと及びその位置を検知する機能を備えたタッチパネルとからなる。図2に示すように、操作パネル50には文字表示領域51とそれぞれ異なる文字又は記号が付された複数のキーが表示される。表示された任意のキーを指で触れるとキーのタッチとその位置が検出されるので、通常のキーボードと同様に文字又は制御用の指令を入力することができる。
【0051】
文字は、文字表示画面51上のカーソル523の在る位置に、表示されたキーを用いて入力されるので、ユーザは、カーソル位置を移動させながら、あて先欄524、件名欄525、添付ファイル欄526、及びメッセージ欄527をそれぞれの項目ごとに入力する。
【0052】
アップキー521及びダウンキー522はカーソル位置を上下に移動するためのキーであり、右移動キー528はカーソルを右に移動させるためのキーである。
【0053】
上記の添付ファイルの項目には、添付ファイルすなわちこの電子メールに添付して画像ファイルを送りたいとき、この画像ファイルが格納されているフォルダ及びファイル名が記入される。必要な項目を入力して、送信キー529を押すと、メッセージ、件名とともに上記画像ファイルが上記あて先に送信される。スキャナにより原稿を読み取らせて添付ファイルとするときは、添付ファイルの項目の先頭にスキャナのドライブ名を入力する。
【0054】
このとき、画像ファイルのサイズが基準値、例えば1MB、を超えるときは、以下に述べるように、この画像ファイルを加工して作られた新たな別の画像ファイル(代替ファイル)が電子メールに添付されて送信される。
【0055】
図3に本システムのソフトウエアの構成図を示す。
【0056】
本システムは、ユーザがシステムにログインすることを認証することを可能にする認証機能32、電子メールの送受信作業、電子メールの形式にフォーマット変換、アドレス管理やスキャナ等で読み込んだデータをメールに添付する機能をコントロールする電子メール機能33、FAX送受信の際プロトコルを制御するFAX機能34、スキャン、プリント、コピー作業をコントロールする機能35、ハードディスクに保存されているデータファイルをネットワーク上のサーバコンピュータにダウンロードすることを可能にさせるHTTPサーバ機能36、またユーザが各機能に対して操作することを可能にするユーザインターフェイス機能31を備えている。
【0057】
そして各プロセスはオペレーティングシステム37によって全て制御される。
また、各ハードウエアを制御するコントローラ/ドライバとしてプリンタコントローラ38、スキャナコントローラ39、ネットワークドライバ40、モデムドライバ41、そして、オペレーションパネル、ディスク装置等のI/Oドライバ42、また、CPU周辺、メモリ等のコントローラ/ドライバ43が備えられている。
【0058】
以下に本システムの動作を説明する。
【0059】
図4、図5及び図6は組み合わせて本実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
【0060】
この実施例において、ユーザAが、電子メール通信端末10を使用して、ファイルが添付された電子メールを送信し、ユーザBがパーソナルコンピュータBによりこの電子メールを受信するものとして説明する。すなわち、電子メール通信端末10が電子メールの送信側であり、パーソナルコンピュータBがこの電子メールの受信側である。なお、この実施例でユーザAが使用するコンピュータをコンピュータAという。
【0061】
また、この実施例では、次の3つの電子メールが送受信される。すなわち、
1 ユーザAがユーザBに送信したいと望む電子メールであって、ファイルが添付された電子メール(図11)。
【0062】
2 電子メール通信端末10がユーザAのアドレスに宛てて送信する補助的電子メールであって、後述の縮小方法のリスト等をメッセージとする電子メール(図9)。
【0063】
3 ユーザAが電子メール通信端末に宛てて送信する補助的電子メールであって、このメッセージ中に上記縮小方法のリストの中から選択した一つの縮小方法を含む電子メール(図10)。
【0064】
なお、上記2つの補助的電子メールは必要な情報が送受信できるならば特に電子メールという形をとる必要はない。
【0065】
図4によって、ログイン作業と原稿の読み取りまでを説明する。
【0066】
本実施例の電子メール通信端末10が電子メール送信のモードに入る(S00)と、操作パネル50にはログインのための入力(S01)が行われる画面が表示される。すなわち、電子メール通信端末10は操作パネル50の文字表示領域51上に、発信者(ユーザA)のアドレスとパスワードの入力を要求する(不図示)表示を行う。
【0067】
なお、この実施例では、後述のように電子メール通信端末10の固有の電子メールアドレス(adr(c))が使用されるが、電子メール通信端末10にすでに登録されているので、改めてこのアドレスを入力する必要はない。
【0068】
同時に表示されているキーを用いてアドレスとパスワードが入力されると、電子メール通信端末10は、このアドレスとパスワードがメールサーバ200に登録されているか否かをメールサーバ200に問い合わせる。なお、発信者のアドレスとパスワードの入力は既に説明したような文字入力方法により行われる。
【0069】
これらがメールサーバ200に登録されていれば(S02、YES)、メールサーバ200はログイン可能を意味する信号を電子メール通信端末10に送り、電子メール通信端末10は操作パネル50にログインできたことを表示する。
【0070】
発信者のアドレスとパスワードがメールサーバ200に登録されていないとき(S02、NO)には、メールサーバ200はログイン不可能を意味する信号を電子メール通信端末10に送り、これを受信した電子メール通信端末10は、再度、操作パネル50にアドレスとパスワードの入力を要求する表示を行うので、ユーザは正しいアドレスとパスワードを再入力する(S01)。
【0071】
電子メール通信端末10がメールサーバにログインすると図2に示した画面が操作パネル50に表示される(S03)ので、既に図2に基づいて説明したように、ユーザは、あて先のアドレス524、件名525、添付ファイル名526、及び、メッセージ527を入力(S04)し、原稿を画像読み取り部12の原稿台ガラスの上に置いて、スタートキー530を押す。
【0072】
この間、電子メール通信端末10はスタートキーの押下を待ち(S05)、スタートキーの押下を検知する(S05、YES)と、画像読み取り部12は原稿を読み取り、読み取られた画像データは一旦画像メモリ16に格納される。そして、格納された画像データは画像処理部13により圧縮され、ハードディスク21に格納される(S06)。
【0073】
ここで、データを圧縮することによって、ファイルのサイズはより小さなものとなるけれど、圧縮によってデータの一部又は全部が失われることはない。したがって、圧縮されたファイルは逆の処理により完全に元のデータに復元可能である。
【0074】
一方、後述の代替ファイルのデータは、元のファイルのデータが部分的に失われたデータであるから、代替ファイルのデータから元のファイルのデータを完全に復元することはできない。
【0075】
なお、上記の説明では、添付ファイルにユーザが名前を付けるようにしているが、このようにしなくても、添付ファイル名の欄に特別な記号を入力したとき、又は、ここに何も入力しないまま、画像読み取りが行われたときには、電子メール通信端末10が、添付ファイルに他と重複しない名前を自動的に付けるような仕様とすることもできる。
【0076】
図4のステップS06において画像読み取り、及び圧縮が実行された後、シーケンスは図5におけるS100に進む。得られたファイルのサイズがS100において基準値と比較される。このファイル(以下、これを元のファイルという。)は、ユーザAが電子メールに添付して送信しようとしたファイルである。元のファイルのサイズが基準値よりも大きくない場合(NO、S100)は、従来の電子メールと同様に、S101において、電子メールに元のファイルが添付されてユーザBに宛てて送信され、電子メールの送信が終了する。
【0077】
S100において、元のファイルのサイズが基準値、例えば1MB、よりも大きい場合(YES、S100)、シーケンスはS102に進み、元のファイルはハードディスク21(図1)に保存され、S103に進む。
【0078】
S103において、後で詳しく説明するサブルーチン「縮小方法テーブル作成」が実行される。
【0079】
このサブルーチン「縮小方法テーブル作成」では、図8に示されるような、縮小方法テーブルが作成される。
【0080】
この縮小方法テーブルは、「番号」、「縮小方法」、及び「結果」の欄からなる。欄「番号」には次の欄の「縮小方法」のそれぞれに順に割り振られた番号が納められており、欄「縮小方法」には元のファイルを縮小するための種々の方法の名前が納めらている。欄「結果」には、それぞれの縮小方法によって元のファイルが縮小されたとき、縮小されたファイルのサイズが基準値以上になる場合には”0”が、これが基準値以下になる場合には”1”が記入される。
【0081】
例えば、図8に示される例では、番号2の縮小方法「600dpi to 300dpi」によって縮小されたファイルのサイズが基準値以下(つまり、「結果」欄に”1”が記載されている。)であることが示されている。ただし、10番の「結果」欄の数字”6”は例外であり、この数値は基準値以下のファイルサイズにするためそのファイルに含むことのできる最大のページ数を示している。
【0082】
S103における縮小方法テーブルの作成が完了すると、S104に進む。
【0083】
S104では、電子メール通信装置からユーザAに宛てた電子メールが送信される。この電子メールはユーザAがユーザBに宛てて送信しようとするファイルが添付された電子メールとは異なる。
【0084】
図9には、S104において電子メール通信装置からユーザAに宛てて送信される電子メールの文例が示されている。
【0085】
この図において、発信者アドレスの欄は、電子メール通信端末10のアドレス(adr(c))を、また、受信者アドレスの欄はユーザAのアドレス(adr(a))をそれぞれ表している。
【0086】
この図からわかるように、電子メールは、ユーザAがユーザBに宛てて送信しようとしている添付ファイルの登録番号(電子メール通信装置のハードディスク21に元の添付ファイルとともに保存されている。)、縮小方法テーブルから抽出されたところの「結果」の欄が”1”(縮小されたファイルのサイズが基準値以下)である縮小方法のリスト、その他図示の通りのコメントからなる。
【0087】
電子メール通信装置が、ユーザAへ宛てた上記電子メールを送信すると、シーケンスはS105(図6)に進み、電子メール通信装置は、ユーザAから返信される電子メールの着信を待つ。
【0088】
図10は、ユーザAが電子メール通信装置に宛てて返信する電子メールの文例である。この電子メールの文例には元のファイルの登録番号「08451」と元のファイルを縮小方法「2」によって縮小することが記載されている。
【0089】
この図において、発信者アドレスの欄はユーザAのアドレス(adr(a))を、また、受信者アドレスの欄は電子メール通信端末10のアドレス(adr(c))をそれぞれ表している。
【0090】
ユーザAからの電子メールが電子メール通信装置に着信すると、S106に進み、受信した電子メールに記載された登録番号(この例では、08451)によってハードディスク21から元のファイルが読み出され、伸長される。
【0091】
S107において、電子メールに記載された縮小方法(この例では2番目の縮小方法)に従って上記の読み出し伸長されたファイルが縮小される。
【0092】
S108において、縮小された上記ファイルが圧縮される。S109において、元の添付ファイルが送信されなかったこと、及び、元の添付ファイルへアクセスするためのアドレス(保存場所)の情報を含む電子メール(図11)が、上記圧縮されたファイル(代替ファイル)を添付してユーザBに宛てて送信され、このルーチンが終了する。
【0093】
図7は、電子メール通信端末から電子メールを受信し、これに返信するときのコンピュータAの動作を説明するフローチャートである。
【0094】
S200において、コンピュータAは電子メール通信端末からの上記図9の電子メールが受信されるのを待つ。
【0095】
ユーザAは、図9のリストの中から1つの縮小方法を選択して、この縮小方法の番号と登録番号からなる図10に示されるメッセージを作成し(S201)する。そして、S202において、このメッセージを電子メール通信装置に宛てて送信する。
【0096】
図12、図13、図14、図15、及び図16は、図5におけるサブルーチン「縮小方法テーブル作成」(S103)のより詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【0097】
サブルーチン「縮小方法テーブル作成」に入ると、S300(図12)において元のファイルが、例えば画像処理部13によって、解像度変換される。S301において解像度変換されたファイルのサイズが基準値以下かどうかが判定される。基準値以下であれば縮小方法テーブル(図8)の「結果」欄に”1”(S302)が、またそうでなければ”0”(S303)が記入される。
【0098】
S304において、程度の異なる他の解像度変換方法がまだ実行されずに残されていないかどうかが判定され、残されていれば、シーケンスはS300に還り、程度の異なる他の解像度変換方法が実行される。また、残されていなければ、シーケンスはS310(図13)に進む。
【0099】
S310では、元のファイルに対してN in 1 変換が実行される。ループが繰り返される毎にNの値が2、4、8と順に増加させられる。S311において変換されたファイルのサイズが基準値以下かどうかが判定される。基準値以下であれば縮小方法テーブル(図8)の「結果」欄に”1”(S312)が、またそうでなければ”0”(S313)が記入される。
【0100】
S314において、異なるNの変換方法が他にまだ実行されずに残されていないかどうかが判定され、残されていれば、シーケンスはS310に還り、異なるNの変換方法が実行される。また、残されていなければ、シーケンスはS320(図14)に進む。
【0101】
S320では、元のファイルのいくつかの指定されたページのみのファイルが作成される。指定ページ(最初は第1ページ)はループが繰り返される毎に次のページに変更される。S321において作成されたファイルのサイズが基準値以下かどうかが判定される。基準値以下であれば縮小方法テーブル(図14)の「結果」欄に”1”(S322)が、またそうでなければ”0”(S323)が記入される。
【0102】
S324において、指定されたページのファイルが他にまだ作成されずに残されていないかどうかが判定され、残されていれば、シーケンスはS320に還り、異なるページのみからなるファイルが作成される。また、残されていなければ、シーケンスはS330(図15)に進む。
【0103】
S330において、S320で作成された元のファイルの第1ページのみからなるファイルのサイズが基準値以下かどうかが判定される。基準値以下でなければ縮小方法テーブル(図8)の「結果」欄に”0”が記入(S331)され、S340に進む。
【0104】
S330における判定がYES、つまり、サイズが基準値以下であれば、S332において更に元のファイルの第2ページ目までからなるファイル(つまり、この場合では元のファイルの第1ページと第2ページからなるファイル)が作成される。
【0105】
S334において、作成された第2ページ目までのファイルのサイズが基準値以下かどうかが判定され、基準値以下(YES、S334)であれば、S332に還る。これを繰り返して、サイズが基準値を超えたときS335に進む。
【0106】
S335において、縮小方法テーブルの結果欄にサイズが基準値以下である最後のファイルのページ数が記入され、S340(図21)に進む。
【0107】
S340において、S320で作成された全てのファイルのサイズが基準値以上かどうかが判定される。
【0108】
全てのファイルのサイズが基準値以上と判定されれば(YES、S340)、縮小方法テーブル(図8)の「結果」欄に”0”(S341)が記入され、シーケンスはこのサブルーチンを抜ける。
【0109】
全てのファイルのサイズが基準値以上と判定されなければ(NO、S340)、縮小方法テーブル(図8)の「結果」欄に”1”(S342)が記入され、シーケンスはこのサブルーチンを抜ける。
【0110】
以上の実施例において、元の添付ファイルが送信されなかったことの連絡、及び、元の添付ファイルへアクセスするためのアドレスの連絡は、その一方又は両方を省略することができる。
【0111】
多くのケースでは、第1ページのみの画像データファイルで十分であり、仮に、それでは十分でないため、元のファイルをダウンロードしなければならないとしても、HTTPサーバからのダウンロードの方が電子メールの添付ファイルの送信よりも効率が高いので、ネットワークにかかる負荷が大幅に軽減される。
【0112】
また、本実施例は、電子メール通信端末内にHTTPサーバが存在するタイプについて説明したが、HTTPサーバが送信側のメールサーバもしくはネットワーク上のコンピュータに存在するタイプにおいても本実施例発明を実現することができる。
【0113】
また、本実施例はスキャナー、ネットワーク接続用インターフェイス等電子メール通信端末と同等になるような周辺機器が接続されたパーソナルコンピュータによって実現することができる。
【0114】
また、本実施例ではHTTPサーバが使用されているが、HTTPサーバに代えてFTPサーバを使用することができる。
【0115】
また、本実施例の基準値は変更することができる。この変更は、一律であってもよく、また、時間帯及びメール送信先の地域毎に異ならせることもできる。
【0116】
この実施例は、縮小方法の候補のリストが送信者のパーソナルコンピュータに表示され、送信者がこの候補リストの中から加工方法を選択するような仕様として説明がされている。しかしながら、すでに述べたように、上記リストを受信者のパーソナルコンピュータに表示させるようにし、受信者がこのリストの中から望ましい加工方法を選択するようにすることもできる。
【0117】
以上の実施例においては、元のファイルを基準値以下のサイズのファイルに加工することができる縮小方法のリスト(図9)はパーソナルコンピュータAの画面に表示される。このようにした理由は、電子メール通信端末10が原稿を読みとった後に、上記縮小方法リストを作成するまでに多少の時間がかかること、及び、読み取りが終わればユーザAが電子メール通信端末10のそばにいる必要がないことを考慮したものである。しかしながら、このリストを電子メール通信端末10の操作パネルに表示して、電子メール通信端末10によってユーザAが希望の縮小方法を選択することができるような仕様とすることもできる。このようにすれば、リストを表示するための、また、選択した縮小方法を返信するためのパーソナルコンピュータA及びこのコンピュータにより送受信される補助的電子メールが必要とされない。
【0118】
【発明の効果】
本発明によって、電子メール送信時に、予め定めた基準値、例えば1MB、を超えるデータが電子メールの添付ファイルとしてネットワークに流されることが防止され、システムの効率の低下が防止されるという効果が奏せられる。
【0119】
更に、本発明において、電子メールが送信される前に、電子メールに添付されるファイルのサイズが判断され、添付ファイルのサイズがあらかじめ定めた基準値を超えるとき、この添付ファイルは基準値以下のサイズになるように加工され、元のファイルの代わりに、ファイルサイズが基準値よりも小さくなるように加工された別の新たなファイル(代替ファイル)が電子メールに添付されて送信されるので、ネットワーク上のデータトラフィックの増大が防止され、このシステムの個々のユーザからみたときの通信の速度が低下することが防止され、システム全体の効率の低下が防止されるという効果が奏せられる。
【0120】
更に、元のファイルに代えて加工された新しいファイル(代替ファイル)が電子メールに添付されて送信されても、多くのケースではそれで十分であり、また、仮に、受信者が元のファイルにアクセスしなければならないとしても、その頻度は低いので全体としてみれば、ネットワークにかかる負荷が軽減されることになるという効果が奏される。
【0121】
更に、上記新しいファイル(代替ファイル)が、元の画像の解像度を下げた画像のファイル、元のファイルの1ページのみからなるファイル、元のファイルから一部を取り出したファイル、又は、元のファイルの複数ページ毎を1ページに納めたファイルであっても、多くのケースで所期の目的は達成されるので、ネットワークにかかる負荷が軽減されることになるという効果が奏される。
【0122】
更に、本発明では、電子メールに基準値を超えるサイズのファイルを添付することができないことをこのシステムのユーザが認識しているので、最初から不必要に大きなファイルを添付しようとはしなくなる。この点からも、システム全体の効率の低下が防止される。
【0123】
そして、本発明においては、添付ファイルのサイズが基準値を超えるとき、このファイルから作成される代替ファイルの加工方法が選択でき、この加工方法によってより適切な代替ファイルが作成可能である。つまり、元のファイルが、全体イメージが判れば十分なファイルであれば、解像度、倍率を下げた代替ファイルが、また、縮小により判読できなくなるようなファイルであれば所定ページのみからなる代替ファイルが電子メールに添付される。こうすることにより、元のファイルをダウンロードする必要性が生じる割合が減少し、一層ネットワークにかかる負荷が軽減されることになるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における電子メールシステム全体の制御を説明するためのブロック図である。
【図2】 本発明の実施例における操作パネルの一例を示す図である。
【図3】 本発明の実施例におけるシステムのソフトウエアの構成を示す図である。
【図4】 図4、図5及び図6は組み合わされるものであって、実施例の電子メール通信装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【図5】 図4、図5及び図6は組み合わされるものであって、実施例の電子メール通信装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【図6】 図4、図5及び図6は組み合わされるものであって、実施例の電子メール通信装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【図7】 実施例において、電子メール通信端末から電子メールを受信し、これに返信するときのコンピュータAの動作を説明するフローチャートである。
【図8】 実施例におけるサブルーチン「縮小方法テーブル作成」によって作成される縮小方法テーブルを説明するための図である。
【図9】 実施例のS104(図5)において電子メール通信装置からユーザAに宛てて送信される電子メールの文例である。
【図10】 実施例において、ユーザAが電子メール通信装置に宛てて返信する電子メールの文例である。
【図11】 元の画像データのファイルが添付されなかったときに、電子メール受信者側の端末の表示スクリーンに表示された像の一例である。
【図12】 図12、図13、図14、図15、及び図16は、図5におけるサブルーチン「縮小方法テーブル作成」(S103)のより詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】 図12、図13、図14、図15、及び図16は、図5におけるサブルーチン「縮小方法テーブル作成」(S103)のより詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】 図12、図13、図14、図15、及び図16は、図5におけるサブルーチン「縮小方法テーブル作成」(S103)のより詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】 図12、図13、図14、図15、及び図16は、図5におけるサブルーチン「縮小方法テーブル作成」(S103)のより詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【図16】 図12、図13、図14、図15、及び図16は、図5におけるサブルーチン「縮小方法テーブル作成」(S103)のより詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 電子メール通信端末
11 制御部
12 画像読み取り部
13 画像処理部
14 FAXモデム
16 画像メモリ
17 RAM
18 ビデオインターフェイス
19 プリンタエンジン
20 ROM
21 ハードディスク
22 ネットワークインターフェイス
50 操作パネル
51 文字表示領域
150 ネットワーク
160 通信回線
170 ネットワーク
200 メールサーバ

Claims (12)

  1. ファイルを添付して電子メールを送信することができる電子メール装置であって、
    電子メールに添付する元のファイルのサイズが予め定められた基準値を超えるか否かを判定、前記元のファイルのサイズが前記サイズ判定により予め定められた基準値を超えると判定されたとき、ファイルのサイズを縮小することができる複数種類のファイル縮小方法を用いて前記元のファイルを縮小し、前記各々のファイル縮小方法で縮小した場合のサイズが前記基準値以内であるかを通知し、前記ファイル縮小方法のうち、いずれかを選択する選択情報を受け付け、前記選択情報により選択されたファイル縮小方法によって前記元のファイルを縮小して前記基準値より小さいサイズの代替ファイルを作成し、前記元のファイルに代えて、前記代替ファイルを添付して電子メールを送信する制御部
    を備えていること
    を特徴とする電子メール装置。
  2. 請求項1に記載された電子メール装置において、前記複数種類のファイル縮小方法の一つは、
    前記元のファイルが画像データのファイルであるとき、画像の解像度を下げたファイルを作成するファイル縮小方法であること
    を特徴とする電子メール装置。
  3. 請求項1に記載された電子メール装置において、前記複数種類のファイル縮小方法の一つは、
    前記元のファイルがページの概念があるデータのファイルであるとき、その1ページのみからなるファイルを作成するファイル縮小方法であること
    を特徴とする電子メール装置。
  4. 請求項1に記載された電子メール装置において、前記複数種類のファイル縮小方法の一つは、
    前記元のファイルのデータからその一部を取り出した基準値以内のサイズのファイルを作成するファイル縮小方法であること
    を特徴とする電子メール装置。
  5. 請求項1に記載された電子メール装置において、前記複数種類のファイル縮小方法の一つは、
    前記元のファイルが画像データのファイルであるとき、 in 1 変換( N 2 以上の整数)されたファイルを作成するファイル縮小方法であること
    を特徴とする電子メール装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載された電子メール装置において、
    前記制御部は、前記元のファイルのサイズが予め定められた基準値を超えると判定されたとき、前記元のファイルをネットワーク上でアクセス可能な保存場所に保存し、前記代替ファイル電子メールに添付するとき、更に、元のファイルの名称及びその保存場所の情報を付加して送信すること
    を特徴とする電子メール装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載された電子メール装置において、
    代替ファイルは、電子メール発信者が選択した前記複数種類のファイル縮小方法の中の一つによって前記元ファイルが縮小されたものであること
    を特徴とする電子メール装置。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載された電子メール装置において、
    代替ファイルは、電子メール受信者が選択した前記複数種類のファイル縮小方法の中の一つによっての元ファイルが縮小されたものであること
    を特徴とする電子メール装置。
  9. ファイルを添付して電子メールを送信することができる電子メール方法であって、
    電子メールに添付する元のファイルのサイズが予め定められた基準値を超えるか否かを判定するサイズ判定ステップと、
    前記サイズ判定ステップにより前記元のファイルのサイズが予め定められた基準値を超えると判定された場合、複数のファイル縮小方法を用いて前記元のファイルを縮小し、各々の場合のサイズが前記基準値以内であるかの縮小結果情報を通知する縮小結果送信ステップと、
    前記結果情報に対応して、前記縮小した場合のサイズが基準値以内となるファイル縮小方法のうち、いずれかを選択する旨のメールを受信するステップと、
    前記選択されたファイル縮小方法によって前記元のファイルを縮小して前記基準値より小さいサイズの代替ファイルを作成し、前記元のファイルに代えて、前記代替ファイル添付電子メールを送信電子メール送信ステップと、
    を有することを特徴とする電子メール方法。
  10. 請求項9に記載された電子メール方法において、
    前記電子メール送信ステップは、前記代替ファイルを電子メールに添付するとき、前記電子メールに、更に、前記元のファイルの名称及びその保存場所の情報を付加して送信するものであること
    を特徴とする電子メール方法
  11. 請求項9乃至請求項10のいずれかに記載された電子メール方法において、
    前記縮小結果送信ステップは、電子メール発信者に前記結果情報を送信し、前記受信するステップは、前記電子メール発信者より、前記縮小した場合のサイズが基準値以内となるファイル縮小方法のうち、いずれかを選択する旨のメールを受信するものであること
    を特徴とする電子メール方法。
  12. 請求項9乃至請求項10のいずれかに記載された電子メール方法において、
    前記縮小結果送信ステップは、電子メール受信者に前記結果情報を送信し、前記受信するステップは、電子メール受信者より、前記縮小した場合のサイズが基準値以内となるファイル縮小方法のうち、いずれかを選択する旨のメールを受信するものであること
    を特徴とする電子メール方法。
JP03515899A 1999-02-15 1999-02-15 電子メール装置及び電子メール方法 Expired - Fee Related JP3796996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03515899A JP3796996B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子メール装置及び電子メール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03515899A JP3796996B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子メール装置及び電子メール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235531A JP2000235531A (ja) 2000-08-29
JP3796996B2 true JP3796996B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=12434085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03515899A Expired - Fee Related JP3796996B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電子メール装置及び電子メール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796996B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532717B2 (ja) * 2000-10-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像通信装置、電子メール送信制御方法、及び記憶媒体
JP2002215540A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Nec Corp 電子メール受信装置及び受信プログラム
JP5074651B2 (ja) * 2001-08-02 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像読取方法、プログラム、記録媒体
JP5207301B2 (ja) * 2008-11-17 2013-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及びプログラム
JP4574727B2 (ja) * 2009-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
JP5418211B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置とその制御方法及びプログラム。
JP5705186B2 (ja) * 2012-09-25 2015-04-22 キヤノン株式会社 通信装置、送信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000235531A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459499B1 (en) Push technology for network scanner
JP3955052B2 (ja) インテリジェントファクシミリのユーザインタフェース及びその使用方法
US7640310B2 (en) Network facsimile apparatus and transmission method
US20060139691A1 (en) Electronic document delivery
US20070109595A1 (en) E-mail transmission apparatus, e-mail transmission method and e-mail transmission program
JP2005245023A (ja) ファクシミリユーザインターフェイス及びその使用方法
JP3605303B2 (ja) ファクシミリ送信機能と電子メール送信機能とを備えた複合通信装置及びそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4238494B2 (ja) データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000235529A (ja) 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体
JP3796996B2 (ja) 電子メール装置及び電子メール方法
JP2002300362A (ja) 画像処理装置、情報通信方法、プログラム及び情報通信システム
US7623257B2 (en) Method for handling faxes by a fax machine
JP3915301B2 (ja) 電子メール装置及び電子メール方法
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019087826A (ja) 画像送信装置
JP2006197158A (ja) 複合端末装置
JP2950315B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP2005102041A (ja) 画像記録装置
JP2007166230A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリシステム
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JP4238723B2 (ja) 通信端末装置
JPH118728A (ja) 原稿読取装置および原稿読取システム
JP2002297500A (ja) データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005176008A (ja) ファクシミリ装置
JP4360197B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラム、およびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees