JPH11308668A - メッセージ通知方式 - Google Patents

メッセージ通知方式

Info

Publication number
JPH11308668A
JPH11308668A JP10109733A JP10973398A JPH11308668A JP H11308668 A JPH11308668 A JP H11308668A JP 10109733 A JP10109733 A JP 10109733A JP 10973398 A JP10973398 A JP 10973398A JP H11308668 A JPH11308668 A JP H11308668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
caller
voice
mobile station
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10109733A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kato
秀則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10109733A priority Critical patent/JPH11308668A/ja
Publication of JPH11308668A publication Critical patent/JPH11308668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局の加入者が会議中や運転中で電話に出
ることができない時に、メッセージを預かっているこ
と、電話のあったこと等のメッセージを移動局の加入者
へ即時性ある通知をする。 【解決手段】 移動局が無線基地局、移動通信交換局を
介して回線網と接続される移動電話通信システムにおい
て、複数の無線基地局をそれぞれ管轄する複数の移動通
信交換局と、前記複数の移動通信交換局と接続する共通
線信号網と、該共通線信号網と接続するホームロケーシ
ョンレジスタと、前記複数の移動通信交換局および前記
共通線信号網と接続し、発信者からのメッセージを保存
する蓄積センターを備え、発信者の音声メッセージが蓄
積センターに保存されている場合、蓄積センターから移
動局へ「メッセージを預かっています。」とショートメ
ッセージを送信することを特徴とするメッセージ通知方
式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やPHS
(「移動局」と総称する)の加入者が会議中や自動車の
運転中で電話に出ることができない時、留守番電話セン
ターに蓄積されているメッセージの有無や、そのメッセ
ージを蓄積した発信者の電話番号を、直ちに加入者の移
動局へ通知するメッセージ通知方式に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の移動通信において、移動局(M
S)の加入者が会議中や自動車の運転のために移動局の
電源を切っている場合、移動局に発呼があっても応答が
できないので、留守番電話サービスで発信者からの音声
メッセージを預かっておくことができる。しかし、移動
局に対して音声メッセージを預かっていることの通知
は、移動局がホームロケーションレジスタ(HLR)に
対してアクセスする場合に行なわれるため、移動局と基
地局が通信可能な状態(待ち受け状態)でも、メッセー
ジありの通知が行なわれない場合がある。それは、移動
局からホームロケーションレジスタへのアクセスが、移
動局の位置登録エリアが変更になる場合や、移動局から
発呼がある場合や、移動局に着呼がある場合に通知しよ
うとする場合である。このように、メッセージありの通
知がない場合、加入者は留守番電話センタに特番で電話
をしなければメッセージの有無を確認できないため、大
事なメッセージを聞き逃すことが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の移動
通信システムでは、そのメッセージの有無はホームロケ
ーションレジスタ(HLR)から移動局へ通知を行なっ
ている。しかし、移動局からホームロケーションレジス
タへアクセスがあるときに初めて、メッセージの有無が
移動局に通知されるため即時性がない。
【0004】本発明の目的は、上記従来の欠点に鑑み、
移動局の加入者が会議中や運転中等で電話に出ることが
できない時に、メッセージを預かっていること、電話の
あったこと等のメッセージを移動局の加入者へ即時性あ
る通知をすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、移動局が無線基地局、移動通信交換局を
介して回線網と接続される移動電話通信システムにおい
て、複数の無線基地局をそれぞれ管轄する複数の移動通
信交換局と、前記複数の移動通信交換局と接続する共通
線信号網と、該共通線信号網と接続するホームロケーシ
ョンレジスタと、前記複数の移動通信交換局および前記
共通線信号網と接続し、発信者からのメッセージを保存
する蓄積センターを備え、発信者の音声メッセージが蓄
積センターに保存されている場合、蓄積センターから移
動局へ「メッセージを預かっています。」とショートメ
ッセージを送信することを特徴とするメッセージ通知方
式である。
【0006】また、発信者の音声メッセージが蓄積セン
ターに保存されていない場合、移動局へ「電話がありま
した。」とショートメッセージを送信することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態であるネ
ットワーク構成を示す模式図、図2は本発明の実施形態
であるネットワーク構成中の蓄積センターの構成を示す
ブロック図、図3は本発明の実施形態における移動局の
構成を示すブロック図である。
【0008】本発明の移動局に対する通知は、現在サー
ビスを開始している「ショートメッセージ」を使用して
行なう。ショートメッセージサービスは、カナ、英数字
等からなる簡単な文字メッセージを発信し、通信先の携
帯電話やPHSの画面上に着信、表示することができる
サービスである。
【0009】図1において、そのメッセージは、一度、
蓄積センター5に蓄積され、移動通信交換局(MSC)
2と無線基地局(BS)3を経由して移動局(MS)4
へ送信される。
【0010】本発明に用いる移動局4は、音声とショー
トメッセージの両方を待ち受ける場合と、ショートメッ
セージだけを待ち受ける場合との二段階の切り替えを電
源29(図3)で可能としている。その移動局4がショ
ートメッセージだけを待ち受ける状態で、且つ音声呼を
拒否している状態とする。そのとき、その移動局4へ音
声呼の着信要求がある場合、その音声呼は蓄積センター
5へ転送され音声メッセージ蓄積後、上記ショートメッ
セージ機能を用いてその移動局4へ通知を行なう。よっ
て、加入者は会議中や自動車の運転中等で電話に出るこ
とができないときに、直ちにメッセージがあることを確
認することができる。
【0011】図2を参照すると、本発明の蓄積センター
5は、移動通信交換局MSC2から入力される音声や文
字メッセージを、効率良く蓄積できるように圧縮、変換
をする信号処理部10と、音声ガイダンスを予め蓄積し
ているガイダンス蓄積部11と、音声や文字メッセージ
を蓄積する蓄積部13と、音声を認識し文字への変換や
文字から音声への変換を実施する音声認識部14と、共
通線信号網7を用いて移動通信交換局2やホームロケー
ションレジスタ6の他のノード間との制御信号の送受や
蓄積センター5内の各機能部を制御する制御部12を含
む。
【0012】本発明において、制御部12は加入者宛に
メッセージを預かった場合、発信者の電話番号を含めて
「03ー1234ー5678さんからメッセージをお預
かりしております」のような文字メッセージをショート
メッセージとして作成し、移動局4への送信を制御する
機能を有する。その文字メッセージの基本部分(・・・
さんからメッセージをお預かりしております)は、ガイ
ダンス蓄積部11に予め蓄積されており、制御部12が
移動通信交換局2から共通線信号網7を経由し、発信者
の電話番号情報を獲得した後、その文字メッセージの基
本部分とその電話番号情報を連結して、ショートメッセ
ージを作成する。更に、発信者が蓄積センター5にメッ
セージを預けなかった場合、制御部12はその発信者の
電話番号情報を獲得した後、「03ー1234ー567
8さんから電話がありました。」とショートメッセージ
を作成し、移動局4へ送信する機能をもつ。また、この
場合のショートメッセージの基本部分(・・・さんから
電話がありました。)は、ガイダンス蓄積部11に予め
蓄積されている。
【0013】本発明において、音声認識部14は発信者
から預かった音声メッセージを認識し、文字に置き換え
る機能と、発信者から預かったショートメッセージを音
声メッセージに置き換える機能を有している。その置き
換えた音声メッセージやショートメッセージは、制御部
12によって移動局4へ送信される。
【0014】本発明の移動局4は、図3に示すように、
伝波の送受信を行なうアンテナ部20と、受信信号を増
幅し復調する受信部21と、送信信号を変調して増幅す
る送信部22と、音声信号やショートメッセージ信号を
認識してデータ信号処理や、音声信号の場合、AD変換
やコーデックを行なう信号処理部23と、受信したショ
ートメッセージや発信者の電話番号やキー入力した数字
や文字をディスプレイに表示する表示部24と、受信し
たショートメッセージや発信者の電話番号を蓄積する蓄
積部25と、電話番号や文字を入力するキー入力部26
と、加入者からの音声を取り込む受話部27と、加入者
に音声を発声する送話部28と、ショートメッセージの
みの待ち受けと、音声とショートメッセージの両方の待
ち受けと2段階の電源供給を可能にする電源部29とを
含む。
【0015】本発明において、信号処理部23は、送信
されてくるショートメッセージに含まれる電話番号か
ら、蓄積部25に予め蓄積している電話番号を検索し、
該当する番号があるとき、電話番号部分を登録されてい
る名前に置き換えて表示部24(ディスプレイ)に表示
する機能を有する。例えば、03ー1234ー5678
の電話番号が山田の名前で蓄積部25に登録されている
とき、「山田さんからメッセージをお預かりしておりま
す」と置き換えて表示することを可能とする。
【0016】本発明において、電源部29は、移動局4
内の全ての装置に対して電源を供給することで、音声・
ショートメッセージの両方の着信と発信を可能にするケ
ースと、一部の装置のみに対して電源を供給することで
ショートメッセージの着信のみを可能にするケースとの
2段階の電源供給を可能とする機能が有る。
【0017】本発明の実施形態の動作について図面を参
照して説明する。図4は本発明の実施形態であるメッセ
ージの通知手順を示すフローチャートである。
【0018】図4において、発信者の電話機1から移動
局4へ発呼があり(ステップ41)、移動局4から応答
がある場合、通話が開始されるが(ステップ42)、移
動局4から応答がない場合、その呼が蓄積センター5へ
転送される(ステップ43)。このとき、発信者の電話
番号を蓄積センター5で認識し移動局4へショートメッ
セージを送信し(ステップ44)、移動局4から応答が
ない場合、数回メッセージを再送する(ステップ4
6)。移動局4から応答があり発信者がメッセージを蓄
積センターへ録音している場合、蓄積センター5から移
動局4へ発信者の電話番号を含め「03ー1234ー5
678さんからメッセージをお預かりしております。」
のようにショートメッセージを送信する(ステップ4
5)。このとき発信者がメッセージを録音しなかった場
合、「03ー1234ー5678さんから電話がありま
した。」のようなショートメッセージを送信する。その
ショートメッセージを移動局4のディスプレイ24上に
表示することにより、移動局4の加入者は大事な用件を
すぐに確認することが可能となる(ステップ51)。
【0019】蓄積センター5が数回メッセージを再送し
て移動局4から応答がない場合(ステップ46)、共通
線信号網上の移動通信応用部(MAP)信号にのせてホ
ームロケーションレジスタ6に「メッセージあり」の情
報が通知される(ステップ47)。その後、移動局4か
らホームロケーションレジスタ6へ位置登録要求(ステ
ップ48)がある場合、ホームロケーションレジスタ6
から移動局4へ「メッセージあり」の通知がされる(ス
テップ49)がされる。また、位置登録要求(ステップ
48)がない場合、加入者が特番で蓄積センター5に問
い合わせて初めてメッセージの有無の確認が可能となる
(ステップ50)。
【0020】次に、移動局がショートメッセージ受信可
能な場合のシーケンスについて、図面を参照して説明す
る。図5はショートメッセージ受信が可能な場合のシー
ケンスを示す図である。
【0021】発信者からの発信・呼出に対し移動局から
応答がない場合、中間にある移動通信交換局は発信者か
らの呼を蓄積センターへ送信する。このとき、発信者か
ら電話番号が通知されていれば、蓄積センターで発信者
の電話番号を確認する。その後、蓄積センターから発信
者にガイダンスを送信しメッセージを蓄積するように促
す。そして、発信者から蓄積センターへメッセージを録
音し終了後、蓄積センターから移動局に対しショートメ
ッセージを送信する。このとき、蓄積センターで発信者
の電話番号が認識されていれば、ショートメッセージに
発信者の電話番号を添付し送信する。その後、移動局の
加入者がショートメッセージを読み、蓄積センターへメ
ッセージ再送を要求し、メッセージを聞くことができ
る。
【0022】次に、移動局がショートメッセージ受信不
可能な場合のシーケンスについて、図面を参照して説明
する。図6はショートメッセージ受信が不可能な場合
(電源OFFや電波が届かない場合)のシーケンスを示
す図である。
【0023】発信者からの発信・呼出に対し移動局から
応答がない場合、移動通信交換局は発信者からの呼を蓄
積センターへ転送する。このとき、発信者から電話番号
が通知されていれば、蓄積センターで発信者の電話番号
を確認する。その後、蓄積センターから発信者にガイダ
ンスを送信しメッセージを蓄積するように促す。そし
て、発信者から蓄積センターへメッセージを録音し終了
後、蓄積センターから移動局に対しショートメッセージ
発信要求を送信するが、移動局から応答がないことがあ
る。このとき、蓄積センターは既知のシステムと同様、
ホームロケーションレジスタへメッセージありの通知を
実施する。その後、移動局とホームロケーションレジス
タ間で位置登録が実施されると、ホームロケーションレ
ジスタから移動局へ位置情報とメッセージがあることを
通知する。その後、移動局の加入者がショートメッセー
ジを読み、ホームロケーションレジスタへメッセージ再
送を要求し、メッセージを聞くことができる。
【0024】この場合、位置登録をしないと移動局の加
入者は、永久にメッセージがあることを認識できない。
位置登録とは、移動局に着信がある場合や、移動局から
発信する場合や、移動局が常時受信している位置情報が
変わった場合に、移動局とホームロケーションレジスタ
間で実施される。
【0025】次に、発信者がメッセージを録音しなく、
且つ移動局がショートメッセージ受信可能な場合のシー
ケンスについて図面を参照して説明する。図7は発信者
がメッセージを録音しなく、且つショートメッセージ受
信が可能な場合のシーケンスを示す図である。
【0026】発信者からの発信・呼出に対し移動局から
応答がない場合、移動通信交換局は発信者からの呼を蓄
積センターへ転送する。その後、蓄積センターは発信者
の電話番号を認識しガイダンスを発信者に送信するが、
発信者がメッセージを録音せず呼の切断処理を実施した
場合、蓄積センターは移動局に対してショートメッセー
ジで「・・・さんから電話ありました。」と電話が有っ
たことだけを通知する。
【0027】次に、発信者がメッセージを録音しなく、
且つ移動局がショートメッセージ受信不可能な場合のシ
ーケンスについて図8を参照して説明する。図8は発信
者がメッセージを録音しなく、且つショートメッセージ
受信が不可能な場合(電源OFFや電波が届かない場
合)のシーケンスを示す図である。
【0028】図7と同様、発信者が蓄積センターにメッ
セージを録音しない場合も、蓄積センターは移動局へシ
ョートメッセージを数回送信するが、移動局から応答が
ない場合、蓄積センターはホームロケーションレジスタ
へアクセスせずそのまま処理を終了する。
【0029】次に、発信者の電話番号が不明で、且つ移
動局がショートメッセージ受信可能な場合のシーケンス
について図面を参照して説明する。図9は発信者の電話
番号が不明で、且つショートメッセージ受信が可能な場
合のシーケンスを示す図である。
【0030】発信者からの発信・呼出に対し移動局から
応答がない場合、移動通信交換局は発信者からの呼を蓄
積センターへ転送するが、蓄積センターでその発信者の
電話番号が認識できない場合がある。このとき、蓄積セ
ンターは発信者からのメッセージを受信後、ショートメ
ッセージを移動局へ送信するが、発信者の電話番号は通
知せず「メッセージを預かっています」とショートメッ
セージを送信する。その後のシーケンスは図5と同様で
ある。
【0031】本発明の他の実施形態について図面を参照
して説明する。図10は本発明の他の実施形態であるネ
ットワーク構成を示す模式図である。
【0032】図10を参照すると、本実施形態は先の実
施形態(図1参照)における蓄積センターが、音声蓄積
センター5aとショートメッセージセンター5bにノー
ドを分けている。蓄積センターを2ノードに分けること
により、先の実施形態における蓄積センター(図2参
照)の信号処理部10や蓄積部13等の機能が、それぞ
れ分担されるので個々のノードの負荷が軽減される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下のような効果を奏する。
【0034】第1の効果は、移動局の加入者が会議中や
自動車の運転中等で電話に出られないとき、移動局の電
源を切り替えてショートメッセージのみの待ち受け状態
に設定しておくと、発信者の音声メッセージが蓄積セン
ターに保存された後、蓄積センターから移動局へ「メッ
セージを預かっています。」とショートメッセージを送
信してくれる。そのため、移動局の加入者はリアルタイ
ムにメッセージの有無を確認でき、音声メッセージに気
が付かないことが少なくなる。その理由は、蓄積センタ
ーに発信者からの音声メッセージを保存後、蓄積センタ
ーから移動局へ直ちにショートメッセージを送信する手
段を有し、移動局はショートメッセージのみを待ち受け
る手段を有しているためである。
【0035】第2の効果は、発信者の音声メッセージが
蓄積センターに保存されていない場合でも、移動局へ
「電話がありました。」とショートメッセージを送信し
てくれる。そのため移動局の加入者は電話が有ったこと
を確認できる。その理由は、蓄積センターに発信者から
の音声メッセージが保存されてない場合でも、蓄積セン
ターから移動局へショートメッセージを送信する手段を
有しているためである。
【0036】第3の効果は、発信者の電話番号が蓄積セ
ンターで認識されるとき、蓄積センターから移動局へ発
信者の電話番号がショートメッセージにより通知される
ことで、移動局の加入者は誰からのメッセージが録音さ
れているか、また誰から電話が有ったのか確認できる。
その理由は、蓄積センターが発信者の電話番号を認識す
る手段を有し、発信者の電話番号をショートメッセージ
で送信する手段を有し、移動局は移動局自身の電話帳の
データベースからその発信者の電話番号を検索し、氏名
を表示する手段を有するためである。
【0037】第4の効果は、移動局の電源をショートメ
ッセージのみの待ち受け状態に切り替えることで、通常
の待ち受け状態で電源を供給していた装置の一部に電源
を供給する必要がないため、電源の節約が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるネットワーク構成を示
す模式図
【図2】本発明の実施形態であるネットワーク構成中の
蓄積センターの構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施形態における移動局の構成を示す
ブロック図
【図4】本発明の実施形態におけるメッセージの通知手
順を示すフローチャート
【図5】ショートメッセージ受信が可能な場合のシーケ
ンスを示す図
【図6】ショートメッセージ受信が不可能な場合(電源
OFFや電波が届かない場合)のシーケンスを示す図
【図7】発信者がメッセージを録音しなく、且つショー
トメッセージ受信が可能な場合のシーケンスを示す図
【図8】発信者がメッセージを録音しなく、且つショー
トメッセージ受信が不可能な場合(電源OFFや電波が
届かない場合)のシーケンスを示す図
【図9】発信者の電話番号が不明で、且つショートメッ
セージ受信が可能な場合のシーケンスを示す図
【図10】本発明の他の実施形態であるネットワーク構
成を示す模式図
【符号の説明】
1 電話機 2 移動通信交換局(MSC) 3 無線基地局(BS) 4 移動局(MS) 5 蓄積センター 5a 音声蓄積センター 5b ショートメッセージセンター 6 ホームロケーションレジスタ(HLR) 7 共通線信号網 8 総合デジタル通信網(ISDN網)、公衆電話網
(PSTN網) 10 信号処理部 11 ガイダンス蓄積部 12 制御部 13 蓄積部(音声・文字) 14 音声蓄積部 20 アンテナ部 21 受信部 22 送信部 23 信号処理部 24 表示部(ディスプレイ) 25 蓄積部 26 キー入力部 27 受話部 28 送話部 29 電源部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局が無線基地局、移動通信交換局を
    介して回線網と接続される移動電話通信システムにおい
    て、 複数の無線基地局をそれぞれ管轄する複数の移動通信交
    換局と、前記複数の移動通信交換局と接続する共通線信
    号網と、該共通線信号網と接続するホームロケーション
    レジスタと、前記複数の移動通信交換局および前記共通
    線信号網と接続し、発信者からのメッセージを保存する
    蓄積センターを備え、 発信者の音声メッセージが蓄積センターに保存されてい
    る場合、蓄積センターから移動局へ「メッセージを預か
    っています。」とショートメッセージを送信することを
    特徴とするメッセージ通知方式。
  2. 【請求項2】 移動局が無線基地局、移動通信交換局を
    介して回線網と接続される移動電話通信システムにおい
    て、 複数の無線基地局をそれぞれ管轄する複数の移動通信交
    換局と、前記複数の移動通信交換局と接続する共通線信
    号網と、該共通線信号網と接続するホームロケーション
    レジスタと、前記複数の移動通信交換局および前記共通
    線信号網と接続し、発信者からのメッセージを保存する
    蓄積センターを備え、 発信者の音声メッセージが蓄積センターに保存されてい
    ない場合、移動局へ「電話がありました。」とショート
    メッセージを送信することを特徴とするメッセージ通知
    方式。
  3. 【請求項3】 移動局が無線基地局、移動通信交換局を
    介して回線網と接続される移動電話通信システムにおい
    て、 複数の無線基地局をそれぞれ管轄する複数の移動通信交
    換局と、前記複数の移動通信交換局と接続する共通線信
    号網と、該共通線信号網と接続するホームロケーション
    レジスタと、前記複数の移動通信交換局および前記共通
    線信号網と接続し、発信者からのメッセージを保存する
    蓄積センターを備え、 蓄積センターで発信者の電話番号が認識されるとき、蓄
    積センターから移動局へ発信者の電話番号がショートメ
    ッセージにより通知されることで、移動局の加入者は誰
    からのメッセージが録音されているか、また誰から電話
    が有ったのか確認できることを特徴とするメッセージ通
    知方式。
  4. 【請求項4】 蓄積センターは、移動通信交換局から入
    力される音声や文字メッセージを、効率良く蓄積できる
    ように圧縮、変換をする信号処理部と、音声ガイダンス
    を予め蓄積しているガイダンス蓄積部と、音声や文字メ
    ッセージを蓄積する蓄積部と、音声を認識し文字への変
    換や文字から音声への変換を実施する音声認識部と、共
    通線信号網を用いて移動通信交換局やホームロケーショ
    ンレジスタの他のノード間との制御信号の送受や前記各
    部を制御する制御部を具有することを特徴とする請求項
    1乃至3の内の1項に記載のメッセージ通知方式。
  5. 【請求項5】 移動局は、伝波の送受信を行なうアンテ
    ナ部と、受信信号を増幅し復調する受信部と、送信信号
    を変調して増幅する送信部と、音声信号やショートメッ
    セージ信号を認識してデータ信号処理や、音声信号の場
    合、AD変換やコーデックを行なう信号処理部と、受信
    したショートメッセージや発信者の電話番号やキー入力
    した数字や文字をディスプレイに表示する表示部と、受
    信したショートメッセージや発信者の電話番号を蓄積す
    る蓄積部、電話番号や文字を入力するキー入力部と、加
    入者からの音声を取り込む受話部と、加入者に音声を発
    声する送話部と、ショートメッセージのみの待ち受け
    と、音声とショートメッセージの両方の待ち受けと2段
    階の電源供給を可能にする電源部を具有することを特徴
    とする請求項1乃至3の内の1項に記載のメッセージ通
    知方式。
  6. 【請求項6】 蓄積センターが、音声蓄積センターとシ
    ョートメッセージセンタから成ることを特徴とする請求
    項1乃至4の内の1項に記載のメッセージ通知方式。
JP10109733A 1998-04-20 1998-04-20 メッセージ通知方式 Pending JPH11308668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109733A JPH11308668A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 メッセージ通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109733A JPH11308668A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 メッセージ通知方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308668A true JPH11308668A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14517873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109733A Pending JPH11308668A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 メッセージ通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308668A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237895A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Pikuso Kk 音声情報送受信システム
KR20030004728A (ko) * 2001-07-06 2003-01-15 에스케이 텔레콤주식회사 음성사서함이 활성화되지 않은 이동통신 단말기를 위한단문메시지서비스 수행 방법 및 그 시스템
JP2006279657A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Saxa Inc 電話転送装置
CN1331368C (zh) * 2004-09-30 2007-08-08 华为技术有限公司 一种网络保存短消息的方法
US7349687B2 (en) 2000-12-22 2008-03-25 Telecom Italia S.P.A. Method and device for handling telephone calls directed to non-reachable mobile phones
CN100396121C (zh) * 2006-01-24 2008-06-18 华为技术有限公司 一种语音信息的传送方法
CN100448251C (zh) * 2005-03-04 2008-12-31 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 具有通话名称设定功能的移动通信终端及方法
JP2011234287A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Makoto Morita 伝言通信システム
JP2017034438A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社Nttドコモ 音声メッセージ提供装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474026A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における接続制御方法
JPH066303A (ja) * 1992-03-13 1994-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メッセージ通信方式
JPH0730953A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Nec Corp 事業者間加入者情報転送方法
JPH07287600A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声蓄積装置
JPH0833049A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯型無線通信装置
JPH09130425A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Fujitsu Ltd 電子メール送受信システム
JPH1098771A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Toyo Commun Equip Co Ltd 携帯電話システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474026A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における接続制御方法
JPH066303A (ja) * 1992-03-13 1994-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メッセージ通信方式
JPH0730953A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Nec Corp 事業者間加入者情報転送方法
JPH07287600A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声蓄積装置
JPH0833049A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯型無線通信装置
JPH09130425A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Fujitsu Ltd 電子メール送受信システム
JPH1098771A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Toyo Commun Equip Co Ltd 携帯電話システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349687B2 (en) 2000-12-22 2008-03-25 Telecom Italia S.P.A. Method and device for handling telephone calls directed to non-reachable mobile phones
US8036643B2 (en) 2000-12-22 2011-10-11 Telecom Italia S.P.A. Method and device for handling telephone calls directed to non-reachable mobile phones
JP2002237895A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Pikuso Kk 音声情報送受信システム
KR20030004728A (ko) * 2001-07-06 2003-01-15 에스케이 텔레콤주식회사 음성사서함이 활성화되지 않은 이동통신 단말기를 위한단문메시지서비스 수행 방법 및 그 시스템
CN1331368C (zh) * 2004-09-30 2007-08-08 华为技术有限公司 一种网络保存短消息的方法
CN100448251C (zh) * 2005-03-04 2008-12-31 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 具有通话名称设定功能的移动通信终端及方法
JP2006279657A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Saxa Inc 電話転送装置
CN100396121C (zh) * 2006-01-24 2008-06-18 华为技术有限公司 一种语音信息的传送方法
JP2011234287A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Makoto Morita 伝言通信システム
JP2017034438A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社Nttドコモ 音声メッセージ提供装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371781A (en) System and method for identifying the incoming directory number when multiple directory numbers are assigned to one wireless device
US7548745B2 (en) Method and system for delivering a voice mail notification to a subscriber using cellular phone network
US6298231B1 (en) Methods, systems, and devices for transmitting messages to wireless devices
US6501946B1 (en) Multiple uniquely distinguishable wireless handsets using a single mobile identification number
KR100323557B1 (ko) 원격장치에특징발신호출을통지하는방법및장치
JPH05191516A (ja) 個人電気通信システム
US7340246B1 (en) Transmission of information during call establishment
JPH11308668A (ja) メッセージ通知方式
US5740540A (en) Method for telephone number notification and storage in a portable radio
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
KR20020037216A (ko) 무선 데이터 사용중의 음성 호 착신 통보 방법 및 이를처리하는 방법
JP2003134233A (ja) 留守番電話システムとそのサービス方法、およびその処理プログラム
JP3614187B2 (ja) 移動通信システム及び該システムにおけるサービス提供用の装置並びにサービス方法
JPH10322454A (ja) 通信ネットワーク
KR100251721B1 (ko) 착신서비스를제공하기위한씨티-2착신정합교환시스템및그제어방법
JPH07236171A (ja) 構内無線基地局システム
JPH06133364A (ja) 移動通信装置
JPS62294365A (ja) 自動車電話交換システムの発信加入者番号通知方式
JP2002199105A (ja) 携帯電話の留守番電話サービスシステム
JP2002199098A (ja) 移動体通信における留守番電話システム及びその留守番電話システムで用いる着信履歴サーバ
JPH0595325A (ja) 音声メール到着通知方式
JPH11215554A (ja) 移動体電話システムとアラーム・クロックサービス通知方法
JPH1023140A (ja) 発信者識別情報を使用したサービス方式
JPH04264830A (ja) パーソナル通信方式
JPH08317457A (ja) 移動体通信における着信不能検出方法