JP2002237094A - 光ディスク及びその製造方法 - Google Patents

光ディスク及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002237094A
JP2002237094A JP2001032866A JP2001032866A JP2002237094A JP 2002237094 A JP2002237094 A JP 2002237094A JP 2001032866 A JP2001032866 A JP 2001032866A JP 2001032866 A JP2001032866 A JP 2001032866A JP 2002237094 A JP2002237094 A JP 2002237094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
film
optical disk
optical
dvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001032866A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Terada
真樹 寺田
Yuichi Nakajima
雄一 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001032866A priority Critical patent/JP2002237094A/ja
Publication of JP2002237094A publication Critical patent/JP2002237094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光ディスクにおいて、スタンパでは形成でき
ない高密度の記録を行うこと。 【解決手段】 ポリカーボネートの第1のディスク面1
にDVD−R用の膜1Aを形成し、これにポリカーボネ
ートの第2のディスク2をUV接着剤9により接着す
る。接着剤9の硬化後、短波長のレーザー光を用いる専
用の記録装置(光ディスク製造工場の専用設備)によ
り、DVD−R用の膜1Aに従来のものより高密度の情
報を記録し、記録容量の大きい光ディスクを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD(ディジタ
ルバーサタイルディスク)などの光ディスク及びその製
造方法に関するものであり、特に射出成形法ではピット
の形成が困難な高記録密度の光ディスクの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在市販されている光ディスクのうちD
VDは、ポリカーボネートやアクリル樹脂等の単一の樹
脂材料の射出成形又は射出圧縮成形により製作される。
DVDの製造工程は一般によく知られているので、以下
にその概要を説明する。表面に記録信号を表すピットを
形成したスタンパを射出成形機の金型内に取り付けて、
熱溶融した樹脂を高圧で注入する。この工程により片面
にピットを有する厚さ約0.6mmの第1の基板ができ
る。第1の基板のピット形成面にスパッタリングにより
アルミニウムの薄膜を形成する。このアルミニウムの薄
膜の面上にさらに紫外線の照射により硬化する紫外線硬
化性の接着剤を塗布して、厚さ、約0.6mmの樹脂の
第2基板を貼り付け、紫外線ランプで紫外線を照射して
硬化させる。DVDはCDなどに比べて記録密度が高い
ので、DVDのピットを検出するための光ビームの波長
はCDのものよりさらに短くする必要がある。光ビーム
の光源として、CD等では波長740nmの赤色レーザ
が用いられているが、DVDでは波長670nmの赤色
レーザが用いられる。現在のDVDの規格では、ピット
幅は0.3μm、ピット高さは0.13μm、トラック
ピッチは0.74μmである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】DVDの記録密度は今
後さらに高くなる可能性があり、近い将来には現在の5
倍程度になると予測されている。このような高記録密度
を実現するためにはピットの寸法(ピットサイズ)を小
さくするとともに、トラックピッチを現在の4分の1程
度にする必要がある。ピットサイズが小さくなると、ス
タンパによる成形方法では正確なピットの形成が難しく
なる。すなわち成形されたピットの幅、長さ、高さがス
タンパのピット型のそれぞれの寸法より小さくなり、ス
タンパのピット型の寸法と成形されたピットの対応する
部分の寸法の比で表される転写率が低下するという問題
が生じる。本発明は現状のDVDより記録密度の高い記
録済みの光ディスク及びこの光ディスクの製造方法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の記録済み光ディ
スクは、片面に金属からなる反射膜と色素膜を順次形成
した樹脂製の第1のディスク及び前記第1のディスクの
反射膜と色素膜を形成した面に接着された第2のディス
クを有し、前記色素膜に短波長のレーザ光を照射する記
録装置によりレーザ光を照射し色素膜の特性を変化させ
て情報を記録したことを特徴とする。短波長のレーザ光
を用いる記録装置は、従来のスタンパによるピットより
も高密度で情報を記録することができる。これにより光
ディスクの記録密度が高くなり大容量のデータを記録し
た記録済み光ディスクが得られる。本発明の光ディスク
の製造方法は、片面に金属からなる反射膜と色素膜を順
次形成した樹脂製の第1のディスクと、第1のディスク
に貼り合わせた第2のディスクを有する光ディスクの、
前記色素膜に短波長のレーザ光を照射する記録装置によ
り高密度に情報を記録する工程を有する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
1から図5を参照して説明する。
【0006】《第1実施例》図1の(a)から(d)は
本発明の第1実施例の光ディスクの製造工程を示す側面
図であり、以下それぞれを工程(a)から(d)と表記
して説明する。図1の工程(a)でポリカーボネート樹
脂(以下PCと略記する)の射出成形で厚さ0.6mm
の第1のディスク1を作る。工程(b)で第1のディス
ク1の片面にDVD−R用の膜1Aを形成する。DVD
−R用の膜は、第1層目にアルミニウム(Al)(又は
銀)の金属反射膜を形成し、その上に第2層目の膜とし
て、相変化により情報を記録する既知の色素膜をスパッ
タリングにより形成している。
【0007】工程(c)で厚さ0.6mmの第2のディ
スク2をPCの射出成形で形成する。次に紫外線の照射
により硬化する紫外線硬化性の接着剤9(以下UV接着
剤と記す)を第1のディスク1のDVD−R用の膜1A
と第2のディスク2の間に塗布する。その後で工程
(d)に示すように両ディスクを貼り合わせ紫外線を照
射して硬化させる。硬化後、第1のディスク1のDVD
−R用の膜1Aに波長が400nmから650nmの高
出力のレーザ光を用いた専用の記録装置によりデータの
記録を行う。この記録装置は極めて高価であり光ディス
クの製造工場専用の設備である。記録工程は原理的には
従来の民生用の記録装置を用いるDVD−Rの光ディス
クの記録工程と同じであるが、短波長レ−ザ−光を用い
る専用の記録装置により、情報を高密度で記録すること
ができる。このDVD及びDVD−Rの光ディスクの再
生には、ともに波長が650nmから670nmの赤色
レーザ光を用いる。本実施例において、第1のディスク
の画面にそれぞれ、DVD−R用の膜1Aを形成し、こ
の第1のディスク1の両面にそれぞれ第2のディスク2
を貼り合わせた構成にしてもよい。
【0008】《第2実施例》第2実施例は、2層の記録
層を有する光ディスクに関するものであり、その製造工
程を図2の(a)から(e)の側面図で示す。図2の工
程(a)で厚さ0.6mmの第1のディスク11をPC
の射出成形により作る。次に工程(b)に示すように第
1のディスク11の片面にDVD−R用の膜11Aを形
成する。工程(c)で厚さ0.6mmの第2のディスク
12をPCの射出成形により作る。第2のディスク12
の成形用の型にはスタンパを取り付けて従来のDVDと
同様のサイズのピットを形成する。第2のディスク12
のピットを形成した面12Aに反射膜のアルミニウム膜
13を形成する。次に第1のディスク11のDVD−R
用の膜11Aを有する面と第2のディスクのアルミニウ
ム膜13を有する面とを合わせ、間にUV接着剤9を塗
布して貼り合わせる。UV接着剤9の硬化後、第1のデ
ィスク11のDVD−R用の膜11Aに高出力短波長の
レーザ光を用いた専用の記録装置により高密度で情報を
記録する。本実施例によれば、第1のディスク11に高
密度でピットが形成されるとともに、第2のディスク1
3には、スタンパにより従来の記録密度で情報が記録さ
れている。これにより従来のDVDよりも記録容量の大
きい光ディスクが得られる。
【0009】《第3実施例》図3の(a)から(e)は
本発明の第3実施例の光ディスクの製造工程を示す側面
図である。図3の工程(a)で、厚さ0.1mmのロー
ル状に巻かれたPCフィルム18(例えば、帝人株式会
社から商品名ピュアエースで市販されているものなど)
の片面にDVD−R用の膜18Aを形成する。工程
(b)で、PCフィルム18を直径120mmの円形に
打ち抜き、図3の(c)で示す第1のディスク19を作
る。工程(d)で厚さ1.1mmの第2のディスク20
をPCの射出成形により作る。工程(e)で第1のディ
スク19DVD−R用の膜18Aの面と第2のディスク
20の面を合わせUV接着剤により接着する。接着剤の
硬化後第1のディスク19のDVD−R用の膜18Aに
高出力短波長のレーザ光を用いた専用の記録装置により
高密度で情報を記録する。本実施例によれば、ロール状
に巻かれたPCフィルム18の片面にDVD−R用の膜
を形成し、膜形成後打ち抜き加工により第1のディスク
19を作るので第1のディスク19の製造コストが射出
成形に比べて大幅に低減する。
【0010】《第4実施例》図4の(a)から(d)は
本発明の第4実施例の光ディスクの製造工程を示す側面
図である。図4の工程(a)で、厚さ0.1mmのロー
ル状に巻かれたPCフィルム22(例えば前記のピュア
エース)の片面にDVD−R用の膜22Aを形成する。
工程(b)でPCフィルム22を直径120mmの円形
に打ち抜き、第1ディスク23を作る。工程(c)で、
第2のディスク24をPCの射出成形により作る。第2
のディスク24の厚さは1.0mmである。工程(d)
で、第2のディスク24の両面にUV接着剤を塗布し、
各面にそれぞれ第1のディスク23を膜22Aを形成し
た面を向けて接着する。UVランプによる接着剤の硬化
後、2つの第1のディスク23のそれぞれの膜22Aに
高出力短波長のレーザ光を用いた専用の記録装置により
情報を記録する。本実施例によれば2つのディスク23
の膜22Aに高密度で情報が記録されるので、従来のD
VDよりも大幅に記録容量が増加した光ディスクが得ら
れる。
【0011】《第5実施例》図5の(a)から(d)は
本発明の第5実施例の光ディスクの製造工程を示す側面
図である。図5の工程(a)で、厚さ0.1mmのロー
ル状に巻かれたPCフィルム22(例えば前記のピュア
エース)の片面にDVD−R用の膜22Aを形成する。
工程(b)でPCフィルム22を直径120mmの円形
に打ち抜き、第1ディスク23を作る。工程(c)で、
第2のディスク25をPCの射出成形により作る。第2
のディスク25の厚さは1.0mmである。第2のディ
スク25の射出成形に用いる成形型にはスタンパが取り
付けられており、射出成形時にディスク25の両面に従
来の記録密度でピットが形成される。工程(d)で、第
2のディスク25の両面にUV接着剤を塗布し、各面に
それぞれ第1のディスク23を、膜22Aを形成した面
を向けて接着する。UVランプによる接着剤の硬化後、
2つの第1のディスク23のそれぞれの膜22Aに高出
力短波長のレーザ光を用いた専用の記録装置により高密
度で情報を記録する。本実施例によれば2つのディスク
25の両面に従来の記録密度でピット形成されるととも
に、2つのディスク23の膜22Aに高密度で情報が記
録される。従って従来のDVDよりも大幅に記録容量が
増加した光ディスクが得られる。
【0012】
【発明の効果】以上各実施例で詳細に説明したように、
本発明の光ディスクはDVD−R用の膜に短波長のレー
ザを用いる専用の記録装置で高密度でピットを形成する
ので、スタンパを用いる射出成形法では得られないよう
な高密度高記録容量の光ディスクを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(d)は本発明の第1実施例の光デ
ィスクの製造工程を示す側面図
【図2】(a)から(e)は本発明の第2実施例の光デ
ィスクの製造工程を示す側面図
【図3】(a)から(e)は本発明の第3実施例の光デ
ィスクの製造工程を示す側面図
【図4】(a)から(d)は本発明の第4実施例の光デ
ィスクの製造工程を示す側面図
【図5】(a)から(d)は本発明の第4実施例の光デ
ィスクの製造工程を示す側面図
【符号の説明】
1、11、19、23 第1のディスク 1A、11A、18A、22A DVD−R用の膜 2、12、20、24、25 第2のディスク 9 UV接着剤 18、22 PCフィルム 12A、25A ピット 13 アルミニウム膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/26 531 G11B 7/26 531 Fターム(参考) 5D029 MA18 RA02 RA43 RA47 RA49 5D090 AA01 BB03 CC01 DD01 FF11 KK06 5D121 AA01 AA07 DD05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に金属からなる反射膜と色素膜を順
    次形成した樹脂製の第1のディスク、及び前記第1のデ
    ィスクの反射膜と色素膜を形成した面に接着した第2の
    ディスクを有し、 前記色素膜に短波長のレーザ光を照射する記録装置によ
    りレーザ光を照射して色素膜の特性を変化させることに
    より情報を記録したことを特徴とする記録済み光ディス
    ク。
  2. 【請求項2】 前記第2のディスクにスタンパを用いて
    ピットを形成した請求項1記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】 前記第1のディスク及び第2のディスク
    がポリカ−ボネート樹脂であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の光ディスク。
  4. 【請求項4】 前記第2のディスクの両面にそれぞれ前
    記第1のディスクを接着したことを特徴とする請求項1
    記載の光ディスク。
  5. 【請求項5】 両面にスタンパを用いてピットを形成し
    た第2のディスクの両面にそれぞれ前記第1のディスク
    を接着したことを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク。
  6. 【請求項6】 両面にそれぞれ、金属からなる反射膜と
    色素膜を順次形成した樹脂製の第1のディスク、及び前
    記第1のディスクの両面にそれぞれ接着した第2のディ
    スクを有し、 前記色素膜に短波長のレーザ光を照射する記録装置によ
    りレーザ光を照射して色素膜の特性を変化させることに
    より情報を記録したことを特徴とする記録済み光ディス
    ク。
  7. 【請求項7】 片面に金属の反射膜と色素膜を順次形成
    した樹脂製の第1のディスクと、前記第1のディスクに
    貼り合わせた第2のディスクを有する光ディスクの前記
    色素膜に短波長のレーザ光を照射する記録装置により高
    密度に情報を記録する工程を有する光ディスクの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第2のディスクにスタンパによりピ
    ットを形成する工程を有する請求項7記載の光ディスク
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のディスクの製作は、樹脂のフ
    ィルムの面に金属の反射膜と色素膜を順次形成する工程
    及び、前記フィルムを所定の直径の円形に切断する工程
    を有する請求項7記載の光ディスクの製造方法。
JP2001032866A 2001-02-08 2001-02-08 光ディスク及びその製造方法 Pending JP2002237094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032866A JP2002237094A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 光ディスク及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032866A JP2002237094A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 光ディスク及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237094A true JP2002237094A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18896722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032866A Pending JP2002237094A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 光ディスク及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684309B2 (en) Multi-purpose high-density optical disc
JP2002170279A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
US7844984B2 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
JP2000036135A (ja) 多層情報記録媒体の製造方法
US20110096655A1 (en) Forming light-transmitting cover layer for recording medium
JP2000242976A (ja) 光情報媒体
JP2003296978A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JPH1186355A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2002237094A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP2004164726A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
US20080115154A1 (en) Optical Medium Clamping
KR100595189B1 (ko) 디스크 타입 기록 매체의 제조 방법
KR100587332B1 (ko) 디스크 타입 기록 매체의 제조 방법
US7986611B1 (en) High-density optical recording media and method for making same
JP5106229B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体の製造方法
JP2006286076A (ja) 光ディスクの製造方法および光ディスク
JP2005196967A (ja) 情報記録媒体およびこれに用いられる樹脂基板の製造方法
JP2008186509A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2003346383A (ja) 光記録媒体及びその製造方法並びに製造装置
JP2008010025A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体
EP2091041A1 (en) A method for producing optical discs
JPH09161313A (ja) 光学記録媒体
JPH02201749A (ja) 光記録媒体
JPH1166641A (ja) 多層光ディスク用スタンパ及び多層光ディスク
JP2005353144A (ja) 光ディスクおよび光ディスク製造方法