JP2002231647A - 窒化物半導体成長基板 - Google Patents

窒化物半導体成長基板

Info

Publication number
JP2002231647A
JP2002231647A JP2001359857A JP2001359857A JP2002231647A JP 2002231647 A JP2002231647 A JP 2002231647A JP 2001359857 A JP2001359857 A JP 2001359857A JP 2001359857 A JP2001359857 A JP 2001359857A JP 2002231647 A JP2002231647 A JP 2002231647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
protective film
growth substrate
semiconductor growth
substrate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849506B2 (ja
Inventor
Hitoshi Maekawa
仁志 前川
Masanao Ochiai
真尚 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001359857A priority Critical patent/JP3849506B2/ja
Publication of JP2002231647A publication Critical patent/JP2002231647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849506B2 publication Critical patent/JP3849506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒化物半導体基板において、保護膜とそれ以外
の領域との識別を容易にし、窒化物半導体層を成長後の
保護膜の認識を容易にし、基板上に形成する発光ダイオ
ード、レーザ素子等の製造工程の正確性及び効率向上に
期待できる窒化物半導体基板を提供する。 【解決手段】窒化物半導体と異なる異種基板上に窒化物
半導体層を成長させ、その後、特定の波長光のみ透過さ
せるミラー特性を有する保護膜を形成し、その上に窒化
物半導体層を形成することにより、後工程において認識
性のいい窒化物半導体基板を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化物半導体(In
AlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)から成る半導体素子を成長させる窒化物半導体成長
基板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LED及びLD等に利用される窒
化物半導体基板をバルク状の単結晶で得るのは困難であ
るため、異種基板を用い、その上に窒化物半導体を成長
させる方法が検討されている。この異種基板上に窒化物
半導体を成長させる場合、異種基板と窒化物半導体との
格子定数不整や熱膨張係数差により窒化物半導体を異種
基板上に成長させると、結晶欠陥が発生する問題があ
る。そのため、このような異種基板を用いる場合には、
バッファー層を介するなどして窒化物半導体を成長させ
る方法が報告されているが、得られた窒化物半導体には
貫通転位等の結晶欠陥が高密度に存在していた。
【0003】そこで、窒化物半導体を基板に対して横方
向に成長させる方法(以下、ELOG成長法(Epitaxia
lly Lateral OverGrowth GaN)と示す)が検討されてお
り、この方法によると、窒化物半導体が成長する領域に
おいて、発生した結晶欠陥は、保護膜の窓部(開口部)
より窒化物半導体の成長と共に縦方向にのみ進行するた
め、保護膜上に横方向成長した範囲の窒化物半導体は結
晶欠陥が少なく、低欠陥の窒化物半導体基板を得ること
ができる。
【0004】例えば、Jpn.J.Appl.Phy
s.Vol.37(1998)pp.L309−L31
2には、サファイア基板上に成長させた窒化ガリウム上
にSiO等の保護膜を部分的に形成し、この上に窒化
ガリウムを成長させることが開示されている。SiO
の保護膜上には窒化ガリウムが直接成長しないため、保
護膜のない部分から成長した窒化ガリウムの横方向への
成長により保護膜上に低欠陥密度の窒化ガリウムを成長
させることができる。
【0005】上記のELOG成長によれば、従来のバッ
ファ層を用いて成長させた窒化物半導体に比べ、低欠陥
領域の欠陥密度を2桁以上減少させることができる。そ
のため、連続発振が長時間の寿命特性を有する窒化物半
導体レーザ等を達成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、保護膜は窒化物半導体が成長しないか成長し
にくい酸化ケイ素や窒化ケイ素などの特定の材質からな
るものであり、可視光を含む広い波長域の光に対して透
明である。また保護膜は、その上に窒化物半導体を横方
向に成長させるためには、膜厚を薄く形成する必要があ
るため、認識が可能なほどの膜厚にすることはできな
い。そのため、保護膜上に窒化物半導体層が成長した後
に、保護膜の正確な位置を認識することが困難となる。
ここで認識とは後のデバイス工程での位置確認であり、
例えばリッジストライプの形成範囲を正確に位置づけが
できる程度とする。
【0007】上記の理由から、保護膜を用いた窒化物半
導体基板の成長方法において、保護膜上に窒化物半導体
を成長させた後、窒化物半導体層内に埋め込まれた状態
にある保護膜を正確に認識することができず、後の工程
において、レーザ素子を形成するためのマーカー認識が
困難となり、例えば、ストライプ形状の保護膜上部の結
晶性のよい領域に窒化物半導体素子を成長させることが
できない等の問題が生じていた。つまり、保護膜は窒化
物半導体層を成長させた後の工程における基準には成り
得ていなかった。ここで、マーカー認識とは、マーカー
部分とそれ以外領域とを反射光のコントラスト又は形状
で区別し、ウェーハにおけるマーカーの位置を正確に認
識するものである。
【0008】そこで、本発明は、保護膜上に窒化物半導
体を横方向成長させた後の窒化物半導体基板であって、
保護膜と窒化物半導体を露出した窓部との正確な位置認
識を容易にし、特に該基板上にLD、LED又は受光素
子等の窒化物半導体素子を成長させる製造工程において
好ましい基準となる保護膜を有する窒化物半導体成長基
板を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は、
以下に示す構成によって達成することができる。窒化物
半導体成長基板であって、窒化物半導体が成長可能な異
種基板上に、下地層となる第1の窒化物半導体層、その
上に窓部を有する保護膜が設けられ、前記保護膜は、誘
電体多層膜からなるミラー構造を有し、保護膜上に横方
向成長させた第2の窒化物半導体層を有する。
【0010】前記保護膜が紫外光〜赤外光から選ばれる
波長光において特定の波長光以外の波長光については透
過させることなく反射させるミラー特性を有する保護膜
である。
【0011】前記特定の波長光が可視光であり、好まし
くは380nm〜480nmである。
【0012】前記保護膜が、酸化ケイ素、窒化ケイ素、
窒化酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化
アルミニウム、窒化アルミニウムから成る誘電体、又は
融点1200℃以上の金属から成る群から選択された少
なくとも2種以上から成る多層膜であって、好ましくは
酸化ケイ素と窒化ケイ素とからなる誘電体多層膜であ
る。
【0013】前記保護膜は、1ペア以上5ペア以下の積
層構造を有する誘電体多層膜である。また保護膜の形状
は、ストライプ状、格子状等の平行線を有するマスクパ
ターンとして形成される。
【0014】前記保護膜が凹凸を有する窒化物半導体層
の凹部及び/又は凸部に形成されており、好ましくは、
前記窒化物半導体層の凹部は異種基板が露出されてい
る。さらに、前記保護膜は最上層が酸化ケイ素であるこ
とが好ましい。
【0015】前記異種基板が(0001)面を主面とす
るサファイアであり、前記保護膜はそのサファイアの
(112−0)面に対して垂直なストライプ形状を有す
るか、若しくは前記異種基板が(112−0)面を主面
とするサファイアであり、前記保護膜はそのサファイア
の(11−02)面に対して垂直なストライプ形状を有
する。
【0016】前記異種基板が(111)面を主面とする
スピネルであり、前記保護膜は、そのスピネルの(11
0)面に対して垂直なストライプ形状を有するものであ
る。その他には、シリコン、炭化珪素、砒化ガリウム、
又は、酸化亜鉛を用いることができる。
【0017】 前記保護膜はλを透過光とし、λ
反射光とする任意の波長λ、λ(λ<λ)にお
いて、n=n/nであり、nは高屈折率材料の
屈折率、nは低屈折率材料の屈折率とすれば、
【式3】 なる上記式3で示される多層膜である。
【0018】 前記多層膜はλを透過光とし、λ
反射光とする任意の波長λ、λ(λ>λ)にお
いて、n=n/nであり、nは高屈折率材料の
屈折率、nは低屈折率材料の屈折率とすれば、
【式4】 なる上記式4で示される多層膜である。
【0019】 前記λの波長は窒化物半導体レーザの
発振波長領域であり、好ましくは350〜520nmで
ある。また前記λはλとの波長差が20nm以上で
ある。
【0020】つまり、本発明の窒化物半導体基板におけ
る保護膜は、誘電体多層膜からなるミラー構造を有する
ため、この保護膜上に窒化物半導体層を横方向成長させ
た後の工程においてもマーカー認識を正確に行うことが
できる。これは、保護膜を誘電体多層膜とすることによ
り、特定の発光波長(例えば、410nm)のみ透過さ
せ、それ以外の波長光は反射させるためである。また、
本発明において、窓部とは、保護膜を取り除き窒化物半
導体を露出させた部分、又は保護膜及び下地である第1
の窒化物半導体層を取り除き異種基板を露出させた部分
を示し、ストライプ形状等である場合、窓部の幅とは保
護膜と保護膜との間の距離を意味する。
【0021】本発明における保護膜は、上記の材質から
成る誘電体多層膜にすることで、これらの保護膜は窒化
物半導体が成長しないか又は、成長しにくい性質を有す
るため、保護膜の窓部より成長した窒化物半導体を横方
向に成長させることができる。
【0022】上記式3、4及び図5について説明する。
光学薄膜ユーザーズハンドブック(日刊工業新聞社、Ja
mes D.Rancourt 著)に書かれている高反射率帯(阻
止帯)を表す近似式
【式5】 この式5を用い、式3、4を導出する。まず、高反射率
帯の中心波長をλ2とし、式5を用いると高反射率帯の
波長幅は以下の式6になる。
【式6】 次に、高反射率帯のどこにλが存在するか、シミュレ
ーションにより求める。図5は中心波長λに対するシ
ミュレーションであって、λに対して最も近傍の長、
短波長帯の透過率が1%となる点をエッジとした場合、
エッジ間を100%とすればλは短波長側のエッジか
ら40%±5%の位置にあることがわかる。これを用い
以下の式を導く。まず、λ<λの場合には式6に0.
4を掛けた値が、λからλを引いた値より小さけれ
ばλが高反射率帯の外にあるため目的を満足すること
ができる。それを関係式で示すと以下のようになる。
【式7】 次に、λ>λの場合にはλ<λの場合と同様に
することにより以下の関係式が成り立つ。
【式8】 このシュミレーション条件は、基板をGaN、低屈折率
材料をSiO、高屈折率材料をTiOとし、またλ
を波長550nmとした。具体的には基板の屈折率n
=2.5、n=1.48、n=2.75を保護膜として、膜厚
はn=930Å、n=500Å、ペア数を14ペアとした場
合の実施結果である。
【0023】ここで、横方向成長を利用した窒化物半導
体成長基板を以下に示す。まず第1の成長基板として
は、異種基板、又は異種基板上にバッファ層を形成した
もの、その他に異種基板上に窒化物半導体を形成したも
の、異種基板上にバッファ層を介して窒化物半導体を形
成したものを準備する。その上に部分的に誘電体多層膜
から成る保護膜を形成する。その後、保護膜の窓部(開
口部)より露出した異種基板や窒化物半導体を成長核と
して窒化物半導体を成長させる。上記に示すように本発
明で使用する保護膜は窒化物半導体が成長しにくいもの
であるため、保護膜上には窒化物半導体は成長をせずに
前記成長核より成長した窒化物半導体が保護膜上を横方
向成長することとなる。さらに、隣り合う窒化物半導体
同士がこの横方向成長を続けることにより保護膜上で接
合し、平坦化することで窒化物半導体基板となる。この
ような窒化物半導体基板を図1に示す。また、図2に示
すように窒化物半導体に凹凸の段差を有し、平面部に保
護膜を形成するものであって、保護膜は凹部底面か凸部
上面のどちらか一方に形成されていればよい。
【0024】第2の成長基板としては、異種基板、又は
異種基板上にバッファ層を形成したもの、その他に異種
基板上に窒化物半導体を形成したもの、異種基板上にバ
ッファ層を介して窒化物半導体を形成したものを準備す
る。その上に部分的に誘電体多層膜から成る保護膜を形
成する。その後、保護膜の窓部(開口部)より露出した
異種基板や窒化物半導体を成長核として窒化物半導体を
成長させる。この窒化物半導体を保護膜上で横方向成長
させるが、保護膜上での接合をする前に成長を止める。
その後、保護膜を除去する。さらに、窒化物半導体を再
成長させることで平坦な窒化物半導体基板となる。ここ
で、保護膜の除去とは図3に示すような縦方向の除去や
図4に示すように多層膜の上層の一部を除去するもので
ある。これは、保護膜上での窒化物半導体同士の接合を
避けるためである。保護膜上で窒化物半導体を成長させ
れば応力が発生するため、接合部に段差やチルトが発生
してしまう。これでは窒化物半導体基板として使用した
場合に、この上に成長させる発光素子や受光素子の寿命
特性や歩留まりを低下させてしまう。そこで、ここに示
す第2の成長基板では、保護膜上での窒化物半導体同士
の接合を避けることで接合部に発生する段差やチルトを
抑制する。つまり、接合部の下には空洞を設けるもので
ある。第1の成長基板であっても第2の成長基板であっ
ても保護膜、及び窓部の幅は特に限定されない。
【0025】また、保護膜を形成する材質及びそのペア
数、膜厚等の組み合わせにより光の反射率を調整するこ
とができ、これにより、特定波長のみ透過させ他の光を
反射させることができる。具体例としては、レーザ素子
を積層した窒化物半導体基板において、活性層から発光
した迷光(例えばレーザ光)を透過させ、その他の光は
反射させるものである。そのため、保護膜を形成したこ
とによる発光効率の低下等の問題はなくなる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0027】本発明の窒化物半導体成長基板は、図1に
示すように、異種基板1上に第1の窒化物半導体層2を
下地層として成長し、その後、窒化物半導体が成長しな
いか、若しくは成長しにくい材料からなり窓部を有する
保護膜3を形成し、この保護膜の窓部より第2の窒化物
半導体4を成長させたものである。この保護膜3は、誘
電体多層膜からなるミラー構造を有するため、保護膜と
窓部とは視覚的にも光学的にも識別することが可能であ
る。
【0028】上記異種基板1と第1の窒化物半導体層2
との間にバッファ層(図示していない。)を形成しても
よく、成長温度は200℃〜900℃の低温であり、A
Ga1−xN(0≦X≦1)で示される。またIn
を含んだ窒化物でもよく、その他にはMgOやZnOが
用いられる。また、膜厚は0.5μm〜10オングスト
ロームの膜厚で成長する。窒化物半導体の成長方法や基
板の種類によってはバッファ層は省略することもでき
る。バッファ層には異種基板1と第1の窒化物半導体層
2との格子定数不整や熱膨張係数の違いを緩和する作用
効果を有する。
【0029】ここで、第1の窒化物半導体層2、及び第
2の窒化物半導体層4は、いずれも一般式InAl
Ga1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)によ
って表される組成を有する。但し、これらは互いに異な
る組成であってもよい。
【0030】本発明において、形成される保護膜の形状
としては、ストライプ状、格子状、又は階段型等、特に
限定する必要はないが、後の工程でマーカー認識できる
ように平行線を有するマスクパターンであることが望ま
しい。
【0031】以下に、本発明の実施形態における窒化物
半導体成長基板の成長方法及び好適な材料について詳細
に説明する。
【0032】まず、異種基板1上に、下地層として第1
の窒化物半導体層2を成長させる。本発明において、異
種基板1としては、例えば、C面、R面、及びA面のい
ずれかを主面とするサファイア(Al)、スピネ
ル(MgAl)のような絶縁性基板、SiC(6
H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、
Si、及び窒化物半導体と格子接合する酸化物基板を用
いることができる。
【0033】異種基板としては、成長させる窒化物半導
体に対して、格子定数及び熱膨張係数ができるだけ近い
ことが望ましく、それによって転位などの欠陥の発生が
少なくなり、また、クラック等がより生じ難くなる。ま
た、保護膜や窒化物半導体層を成長させる際の高熱やエ
ッチング等の加工工程に対して耐えられるものが望まし
い。
【0034】次に、第1の窒化物半導体層2としては、
アンドープの窒化物半導体、n型不純物としてSi、G
e、Sn及びS等の少なくとも1種類をドープしたGa
N等の窒化物半導体を用いることができ、このn型不純
物濃度を1×1017/cm 以下とすることができ
る。また、p型不純物としてMg、Zn等の少なくとも
1種類をドープしたGaN等の窒化物半導体についても
用いることができる。この第1の窒化物半導体層2は、
バッファ層よりも高温で、900℃〜1100℃、好ま
しくは、1050℃程度で成長させる。第1の窒化物半
導体層2の膜厚としては、特に限定されず1〜30μ
m、好ましくは2〜20μmである。
【0035】次に、第1の窒化物半導体層2の表面上に
保護膜3を形成する。この保護膜は異種基板上に直接成
長させてもよく、又は、異種基板上に薄膜であるバッフ
ァ層のみを成長させた後、保護膜を成長させてもよい。
【0036】この保護膜3の形状としては、保護膜の窓
部(開口部)より窒化物半導体が横方向に成長する形状
であればよくストライプ状、格子状及び、島状など特に
限定されない。さらに、保護膜上に成長させる窒化物半
導体の結晶欠陥を減らすには階段型または傾斜角度を有
するものが好ましい。
【0037】保護膜3の材料としては、屈折率差を有す
る誘電体多層膜を形成するものが好ましく、低屈折率と
高屈折率との材質の組み合わせにすることにより保護膜
を形成することができる。具体例としては、低屈折材質
にはSiO(550nmにおける屈折率1.46、以
下同様)、Al(1.77)、MgO(1.7
4)、MgF(1.39)、SiON(1.46〜
2.0)等が挙げられ、高屈折率材質にはSiN(2.
03)、AlN(2.1)、ZrO(2.1)、Ti
(2.5)、Y(1.94)、HfO
(2.06)、Ta (2.07)、Nb
(2.39)等が挙げられる。また、1200℃以上の
融点を有する金属であれば、用いることができる。膜厚
は、それぞれの波長λより膜厚=λ/4nの計算式から
求めることができる。
【0038】保護膜のペア数としては、特に限定されな
いが保護膜の上に窒化物半導体層が横方向成長する膜厚
の範囲であればよく、1ペア〜5ペア以上の成膜が可能
である。
【0039】保護膜3の窓部(開口部)の幅としては、
保護膜の幅よりも小さく形成されていればよく、保護膜
3の大きさとしては、特に限定されないが、例えばスト
ライプで形状した場合、好ましい保護膜のストライプ幅
は5〜200μm、より好ましくは10〜50μmであ
る。また、保護膜が形成されていない窓部(開口部)幅
は、保護膜のストライプ幅よりも狭くすることが望まし
く、好ましい窓部(開口部)幅は20μm以下、より好
ましくは0.5〜10μmである。
【0040】また、保護膜の膜厚は、特に限定されない
が、保護膜の膜厚を厚くすると後の工程において窒化物
半導体が埋まらず鏡面が得られない。そのため、好まし
い誘電体多層膜の膜厚は0.2〜3μm、より好ましく
は0.3〜1μmである。ここで、保護膜3は、例え
ば、CVD法、ECRプラズマCVD法、蒸着又はスパ
ッタ等を用いて成膜させることができる。この保護膜3
は所定形状のフォトレジストを形成することで、所定の
領域に選択的に形成することができる。
【0041】次に、保護膜3上を横方向成長させること
で、基板全面に第2の窒化物半導体層4を成長させる。
第2の窒化物半導体4は、一般式InAlGa
1−x− N(0≦x、0≦y、x+y≦1)によって
表される組成を有し、具体例としてはGaN、AlGa
N、InGaN等が挙げられる。また、第2の窒化物半
導体4としては、例えば、アンドープGaNの他に、S
i等のn型不純物を1×1017/cm以下の範囲で
ドープしたGaN、又はMg等のp型不純物をドープし
たGaNを用いることができる。第2の窒化物半導体4
の膜厚としては、最上面が鏡面になれば特に限定されず
1〜50μm、好ましくは5〜30μmとする。
【0042】ここで、第2の窒化物半導体層4は保護膜
上で横方向成長する第3の窒化物半導体5を形成した
後、保護膜の一部を除去する。その後、第3の窒化物半
導体5を成長核として第2の窒化物半導体層4を成長さ
せる。以上より表面が平坦な窒化物半導体成長基板とな
る。第3の窒化物半導体5は保護膜上で接合することな
く、成長を止める。これは保護膜上で窒化物半導体を接
合させれば、応力より段差が形成され平坦化できないた
めである。また、第2の窒化物半導体層4を第3の窒化
物半導体5の上面、上面及び側面より成長させるため、
接合部には欠陥転位が集中しない。このため、レーザ素
子を形成する領域は拡大され歩留まりの向上が期待でき
る。ここで、保護膜の除去とは図3に示すように縦方向
の除去や、図4に示す表面除去がある。
【0043】第2の窒化物半導体層4の最上面が鏡面に
なるまで成長した後、レーザ等の窒化物半導体素子を成
長させるが、前記横方向成長については、何回繰り返し
行ってもよく、最後の横方向成長における保護膜のみが
ミラー特性を有する誘電体多層膜であってもよい。
【0044】その他の実施の形態としては第1の窒化物
半導体層に凹凸を形成し、凹部面及び/又は凸部面に誘
電体多層膜からなる保護膜を形成し、第2の窒化物半導
体層4を成長させたものである。これは、異種基板1上
に成長させた第1の窒化物半導体層2にエッチング等に
より凹凸を形成後、ミラー特性を有する保護膜3を成長
させ、その後、第2の窒化物半導体層4を成長させるも
のである。第2の窒化物半導体層4は第1の窒化物半導
体層の側面を成長核として横方向成長するため、欠陥転
位を大幅に低減することができる。
【0045】また、異種基板1上に第1の窒化物半導体
層2を成長後、パターン形状を有する保護膜3を形成
し、エッチング等により形成された凹部底面に保護膜を
成長させ、その後、第2の窒化物半導体層4を成長させ
ることもできる。この窒化物半導体成長基板において、
凹部底面に形成する保護膜は無くてもよい。
【0046】以上より得られた第2の窒化物半導体層4
は、横方向成長により形成された表面領域をカソードル
ミネッセンス(CL)により観測すると、窒化物半導体
の接合部以外にはほとんど結晶欠陥が見られなくなる。
また、第3の窒化物半導体5を形成し、保護膜上で成長
を止めた後、さらに第2の窒化物半導体層4を成長させ
ることで窒化物半導体基板とする実施形態では接合部の
結晶欠陥も低減されることとなる。
【0047】本発明の窒化物半導体の成長方法におい
て、第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層等の
窒化物半導体を成長させる方法としては、特に限定され
ないが、MOVPE(有機金属気相成長法)、HVPE
(ハライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー
法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)等の方法
を適用できる。
【0048】また、上記に示す実施の形態において窒化
物半導体に凹凸を形成する場合のエッチング方法として
は、ウェットエッチング、ドライエッチング等の方法が
あり、平滑な面を形成するには、好ましくはドライエッ
チングを用いる。ドライエッチングには、例えば反応性
イオンエッチング(RIE)、反応性イオンビームエッ
チング(RIBE)、電子サイクロトロンエッチング
(ECR)等の装置があり、いずれもエッチングガスを
適宜選択することにより、窒化物半導体をエッチングす
ることができる。
【0049】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1〜図4に示すが
本発明はこれに限定されない。 [実施例1]図1に示すように、異種基板1として、C
面を主面、オリフラ面をA面とするサファイア基板を用
い、反応容器内にセットし、温度を510℃にして、キ
ャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(ト
リメチルガリウム)とを用い、サファイア基板上にGa
Nよりなるバッファ層(図示されていない)を200オ
ングストロームの膜厚で成長させる。
【0050】次に、バッファ層成長後、TMGのみ止め
て、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になっ
たら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドー
プGaNよりなる第1の窒化物半導体層2を2.5μm
の膜厚で成長させる。
【0051】第1の窒化物半導体層2成長後、ウェーハ
を反応容器から取り出し、この第1の窒化物半導体層2
の表面に、ECRスパッタ装置によりSiOを942
オングストローム、SiNを677オングストローム
成膜するのを1ペアとして3ペア成膜し、保護膜の膜厚
を4857オングストロームとする。この保護膜をスト
ライプ幅14μm、ストライプの窓部(開口部)幅6μ
mとし、MOVPE装置に移動させる。
【0052】ウェーハを再度、MOVPEの反応容器に
セット後、温度を1050℃にして、アンモニアを0.
27mol/min、TMGを225μmol/min
(V/III比=1200)でアンドープGaNよりなる
第2の窒化物半導体層4を20μmの膜厚で成長させ
る。
【0053】得られた第2の窒化物半導体層4の表面
は、窒化物半導体同士の接合部以外はほとんど結晶欠陥
が見られず、マーカー認識が正確かつ容易にできる窒化
物半導体成長基板を提供することができた。
【0054】[実施例2]実施例1において、保護膜に
用いる材質は同様にSiOとSiNとを用い、それ
ぞれの膜厚をSiOが942オングストローム、Si
が677オングストロームとし、2ペアからなる誘
電体多層膜とする他は同様にして行った。得られた窒化
物半導体成長基板は実施例1と同様に良好な結果が得ら
れた。
【0055】[実施例3]図2に示すように、異種基板
1として、C面を主面、オリフラ面をA面とするサファ
イア基板を用い、反応容器内にセットし、温度を510
℃にして、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニア
とTMG(トリメチルガリウム)とを用い、サファイア
基板上にGaNよりなるバッファ層(図示されていな
い)を200オングストロームの膜厚で成長させる。
【0056】次に、バッファ層成長後、TMGのみ止め
て、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になっ
たら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドー
プGaNよりなる第1の窒化物半導体層2を2.5μm
の膜厚で成長させる。
【0057】第1の窒化物半導体層2成長後、ウェーハ
を反応容器から取り出し、この第1の窒化物半導体2の
表面に、ECRスパッタ装置によりSiOを942オ
ングストローム、SiNを677オングストローム成
膜するのを1ペアとして3ペア成膜し、保護膜の膜厚を
4857オングストロームとする。この保護膜をストラ
イプ幅14μm、ストライプ窓部(開口部)幅6μmと
し、その後、エッチングにより凹凸を形成後、凹部にも
3ペアの保護膜3を成膜し、MOVPE装置に移動させ
る。
【0058】ウェーハを再度、MOVPEの反応容器に
セット後、温度を1050℃にして、アンモニアを0.
27mol/min、TMGを225μmol/min
(V/III比=1200)でアンドープGaNよりなる
第2の窒化物半導体層4を20μmの膜厚で成長させ
る。
【0059】得られた窒化物半導体基板の第2の窒化物
半導体層4の表面は、実施例1と同様に窒化物半導体同
士の接合部以外はほとんど結晶欠陥が見られず、マーカ
ー認識が正確かつ容易にできる窒化物半導体成長基板を
提供することができる。
【0060】[実施例4]実施例3において、ストライ
プ形状の保護膜3を形成後、保護膜の窓部よりエッチン
グする工程で異種基板1が露出するまでエッチングを行
い、その後、凹部には保護膜を成膜せずに第2の窒化物
半導体層4を成長させる他は実施例1と同様にして窒化
物半導体基板を成長する。得られる窒化物半導体成長基
板は実施例1と同様な結果が得られる。
【0061】[実施例5]図3に示すように、異種基板
1として、C面を主面、オリフラ面をA面とするサファ
イア基板を用い、反応容器内にセットし、温度を510
℃にして、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニア
とTMG(トリメチルガリウム)とを用い、サファイア
基板上にGaNよりなるバッファ層(図示されていな
い)を200オングストロームの膜厚で成長させる。次
に、バッファ層成長後、TMGのみ止めて、温度を10
50℃まで上昇させ、1050℃になったら、原料ガス
にTMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりな
る第1の窒化物半導体層2を2.5μmの膜厚で成長さ
せる。
【0062】第1の窒化物半導体層2成長後、ウェーハ
を反応容器から取り出し、この第1の窒化物半導体層2
の表面に、ECRスパッタ装置によりSiOを942
オングストローム、SiNを677オングストローム
成膜するのを1ペアとして3ペア成膜し、保護膜の膜厚
を4857オングストロームとする。この保護膜をスト
ライプ幅14μm、ストライプの窓部(開口部)幅6μ
mとし、MOVPE装置に移動させる。
【0063】ウェーハを再度、MOVPEの反応容器に
セット後、温度を1050℃にして、アンモニアを0.
27mol/min、TMGを225μmol/min
(V/III比=1200)でアンドープGaNよりなる
第3の窒化物半導体5を保護膜上に横方向成長させる。
その後、保護膜上で第3の窒化物半導体同士が接合する
前に成長を止める。次に、第2の窒化物半導体層4を膜
厚20μmで成長させる。
【0064】得られた第2の窒化物半導体層4の表面
は、窒化物半導体同士の接合部にも結晶欠陥が見られ
ず、マーカー認識が正確かつ容易にできる窒化物半導体
成長基板を提供することができた。また、この窒化物半
導体成長基板上に形成した窒化物半導体レーザ素子にお
いて、迷光を逃がすことでレーザ光のノイズ成分を低減
することができる。
【0065】[実施例6]実施例5において、第3の窒
化物半導体を成長後、図3に示すように保護膜を中央部
のみ除去する。その他の条件は実施例1と同様とする。
これにより、窒化物半導体成長基板には空洞を有するた
めエアギャップ効果により基板の反りを緩和することが
できる。
【0066】[実施例7]実施例5において、第3の窒
化物半導体を成長後、図3に示すように保護膜を表面の
1ペアのみ除去する。その他の条件は実施例1と同様と
する。これにより、上記実施例の効果だけでなく窒化物
半導体成長基板には空洞を有するためエアギャップ効果
により基板の反りを緩和することができる。
【0067】[実施例8]実施例5において、第3の窒
化物半導体を成長後、保護膜を除去することで第1の窒
化物半導体層を露出する。次に、第3の窒化物半導体、
及び第1の窒化物半導体層から第2の窒化物半導体層を
成長させて平坦な窒化物半導体成長基板とする。得られ
た第2の窒化物半導体層4の表面は、窒化物半導体同士
の接合部にも結晶欠陥が見られず、マーカー認識が正確
かつ容易にできる窒化物半導体成長基板となる。
【0068】
【発明の効果】本発明における窒化物半導体成長基板
は、保護膜を誘電体多層膜から成るミラー構造とするこ
とにより、窒化物半導体層の成長後においても窒化物半
導体層内にある保護膜がミラー特性を有するため正確か
つ容易に保護膜と窓部の位置認識をすることができる。
そのため、後の工程の管理や加工工程での精度や歩留ま
りの向上が可能となり、更に、横方向成長を利用した窒
化物半導体基板であるから、結晶欠陥の転位を減少させ
た低欠陥である結晶性のよい窒化物半導体基板を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒化物半導体成長基板を模式的に示す
断面図である。
【図2】本発明の窒化物半導体成長基板を模式的に示す
断面図である。
【図3】本発明の窒化物半導体成長基板を模式的に示す
断面図である。
【図4】本発明の窒化物半導体成長基板を模式的に示す
断面図である。
【図5】本発明における一実施形態のシミュレーション
図である。
【符号の簡単な説明】
1・・・異種基板 2・・・第1の窒化物半導体層 3・・・保護膜 4・・・第2の窒化物半導体層 5・・・第3の窒化物半導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 BE15 DB01 ED05 ED06 EE06 EF03 TC13 TC19 5F041 AA36 AA40 CA34 CA49 CA56 CA57 CA64 CA67 CA74 5F045 AA04 AB14 AB17 AB18 AB31 AB32 AB33 AB34 AB37 AC08 AC12 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10 AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AF02 AF03 AF04 AF06 AF09 AF13 AF20 CA10 CA12 DA53 DC51 DC53 DC62 5F073 CA17 CB03 DA05 DA06 DA35 EA06 EA29

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化物半導体が成長可能な異種基板上
    に、下地層となる第1の窒化物半導体層、その上に窓部
    を有する保護膜が設けられ、前記保護膜は、誘電体多層
    膜からなるミラー構造を有し、保護膜上に横方向成長さ
    せた第2の窒化物半導体層を有することを特徴とする窒
    化物半導体成長基板。
  2. 【請求項2】 前記保護膜が紫外光〜赤外光から選ばれ
    る波長光において特定の波長光以外の波長光については
    透過させることなく反射させるミラー特性を有する保護
    膜であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導
    体成長基板。
  3. 【請求項3】 前記特定の波長光が可視光であることを
    特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体成長基板。
  4. 【請求項4】 前記特定の波長光が380nm〜480
    nmであることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半
    導体成長基板。
  5. 【請求項5】 前記保護膜が、酸化ケイ素、窒化ケイ
    素、窒化酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、
    酸化アルミニウム、窒化アルミニウムから成る誘電体、
    又は融点1200℃以上の金属から成る群から選択され
    た少なくとも2種以上から成る多層膜であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体成長基板。
  6. 【請求項6】 前記保護膜は、酸化ケイ素と窒化ケイ素
    とからなる誘電体多層膜であることを特徴とする請求項
    1乃至5に記載の窒化物半導体成長基板。
  7. 【請求項7】 前記保護膜は、1ペア以上5ペア以下の
    積層構造を有する誘電体多層膜であることを特徴とする
    請求項1乃至6に記載の窒化物半導体成長基板。
  8. 【請求項8】 前記保護膜が、ストライプ状、格子状等
    の平行線を有するマスクパターンとして形成されること
    を特徴とする請求項1乃至7に記載の窒化物半導体成長
    基板。
  9. 【請求項9】 前記保護膜が凹凸を有する窒化物半導体
    層の凹部及び/又は凸部に形成されていることを特徴と
    する請求項1乃至8に記載の窒化物半導体成長基板。
  10. 【請求項10】 前記窒化物半導体層の凹部は異種基板
    が露出されていることを特徴とする請求項9に記載の窒
    化物半導体成長基板。
  11. 【請求項11】 前記保護膜は最上層が酸化ケイ素であ
    ることを特徴とする請求項1乃至10に記載の窒化物半
    導体成長基板。
  12. 【請求項12】 前記異種基板が(0001)面を主面
    とするサファイアであり、前記保護膜はそのサファイア
    の(112−0)面に対して垂直なストライプ形状を有
    するか、若しくは前記異種基板が(112−0)面を主
    面とするサファイアであり、前記保護膜はそのサファイ
    アの(11−02)面に対して垂直なストライプ形状を
    有するものであることを特徴とする請求項1に記載の窒
    化物半導体成長基板。
  13. 【請求項13】 前記異種基板が(111)面を主面と
    するスピネルであり、前記保護膜は、そのスピネルの
    (110)面に対して垂直なストライプ形状を有するも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導
    体成長基板。
  14. 【請求項14】 前記異種基板は、シリコン、炭化珪
    素、砒化ガリウム、又は、酸化亜鉛であることを特徴と
    する請求項1に記載の窒化物半導体成長基板。
  15. 【請求項15】 前記保護膜はλを透過光とし、λ
    を反射光とする任意の波長λ、λ(λ<λ)に
    おいて、n=n/nであり、nは高屈折率材料
    の屈折率、nは低屈折率材料の屈折率とすれば、 【式1】 なる上記式1で示される多層膜であることを特徴とする
    請求項1乃至14に記載の窒化物半導体成長基板。
  16. 【請求項16】 前記多層膜はλを透過光とし、λ
    を反射光とする任意の波長λ、λ(λ>λ)に
    おいて、n=n/nであり、nは高屈折率材料
    の屈折率、nは低屈折率材料の屈折率とすれば、 【式2】 なる上記式2で示される多数膜であることを特徴とする
    請求項1乃至14に記載の窒化物半導体成長基板。
  17. 【請求項17】 前記λの波長は窒化物半導体レーザ
    の発振波長領域であることを特徴とする請求項15又は
    16に記載の窒化物半導体成長基板。
  18. 【請求項18】 前記λの波長は350〜520nm
    であることを特徴とする請求項15乃至17に記載の窒
    化物半導体成長基板。
  19. 【請求項19】 前記λはλとの波長差が20nm
    以上であることを特徴とする請求項15乃至18に記載
    の窒化物半導体成長基板。
JP2001359857A 2000-11-28 2001-11-26 窒化物半導体成長基板および保護膜を用いた窒化物半導体基板の成長方法 Expired - Fee Related JP3849506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359857A JP3849506B2 (ja) 2000-11-28 2001-11-26 窒化物半導体成長基板および保護膜を用いた窒化物半導体基板の成長方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361733 2000-11-28
JP2000-361733 2000-11-28
JP2001359857A JP3849506B2 (ja) 2000-11-28 2001-11-26 窒化物半導体成長基板および保護膜を用いた窒化物半導体基板の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231647A true JP2002231647A (ja) 2002-08-16
JP3849506B2 JP3849506B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26604743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359857A Expired - Fee Related JP3849506B2 (ja) 2000-11-28 2001-11-26 窒化物半導体成長基板および保護膜を用いた窒化物半導体基板の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849506B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252423A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp 半導体素子の作製方法
JP2005064492A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
KR100960278B1 (ko) 2007-12-31 2010-06-04 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2011066073A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2011139037A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光ダイオード
JP2011223017A (ja) * 2011-06-10 2011-11-04 Sony Corp 半導体素子の作製方法
WO2013095037A1 (ko) * 2011-12-23 2013-06-27 서울옵토디바이스(주) 발광다이오드 및 그 제조 방법
KR101337351B1 (ko) * 2011-11-23 2013-12-06 주식회사 아이브이웍스 질화물계 반도체소자의 제조방법
KR101377970B1 (ko) 2012-08-22 2014-03-25 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
WO2018030312A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱ケミカル株式会社 GaN結晶成長方法およびC面GaN基板
WO2018030311A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱ケミカル株式会社 導電性C面GaN基板
JP2020200235A (ja) * 2020-09-03 2020-12-17 三菱ケミカル株式会社 C面GaN基板

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252423A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp 半導体素子の作製方法
JP2005064492A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
KR100960278B1 (ko) 2007-12-31 2010-06-04 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2011066073A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2011139037A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光ダイオード
JP2011223017A (ja) * 2011-06-10 2011-11-04 Sony Corp 半導体素子の作製方法
KR101337351B1 (ko) * 2011-11-23 2013-12-06 주식회사 아이브이웍스 질화물계 반도체소자의 제조방법
WO2013095037A1 (ko) * 2011-12-23 2013-06-27 서울옵토디바이스(주) 발광다이오드 및 그 제조 방법
CN104011886A (zh) * 2011-12-23 2014-08-27 首尔伟傲世有限公司 发光二极管及其制造方法
US9236533B2 (en) 2011-12-23 2016-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method for manufacturing same
US9508909B2 (en) 2011-12-23 2016-11-29 Seoul Viosys Co., Ltd. Light-emitting diode and method for manufacturing same
CN104011886B (zh) * 2011-12-23 2017-03-08 首尔伟傲世有限公司 发光二极管及其制造方法
US9991424B2 (en) 2011-12-23 2018-06-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Light-emitting diode and method for manufacturing same
KR101377970B1 (ko) 2012-08-22 2014-03-25 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
CN109563642A (zh) * 2016-08-08 2019-04-02 三菱化学株式会社 导电性C面GaN基板
JP2022058801A (ja) * 2016-08-08 2022-04-12 三菱ケミカル株式会社 導電性C面GaN基板
WO2018030312A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱ケミカル株式会社 GaN結晶成長方法およびC面GaN基板
CN109563641A (zh) * 2016-08-08 2019-04-02 三菱化学株式会社 GaN结晶生长方法和C面GaN基板
KR20190034593A (ko) * 2016-08-08 2019-04-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 도전성 C면 GaN 기판
JPWO2018030312A1 (ja) * 2016-08-08 2019-06-13 三菱ケミカル株式会社 GaN結晶成長方法およびC面GaN基板
JPWO2018030311A1 (ja) * 2016-08-08 2019-06-20 三菱ケミカル株式会社 導電性C面GaN基板
US10720326B2 (en) 2016-08-08 2020-07-21 Mitsubishi Chemical Corporation Method for growing GaN crystal and C-plane GaN substrate
US10796904B2 (en) 2016-08-08 2020-10-06 Mitsubishi Chemical Corporation Conductive C-plane GaN substrate
US11810782B2 (en) 2016-08-08 2023-11-07 Mitsubishi Chemical Corporation Conductive C-plane GaN substrate
US10903072B2 (en) 2016-08-08 2021-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation Conductive C-plane GaN substrate
CN109563642B (zh) * 2016-08-08 2021-04-13 三菱化学株式会社 导电性C面GaN基板
CN109563641B (zh) * 2016-08-08 2021-08-27 三菱化学株式会社 GaN结晶生长方法和C面GaN基板
WO2018030311A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱ケミカル株式会社 導電性C面GaN基板
JP7347555B2 (ja) 2016-08-08 2023-09-20 三菱ケミカル株式会社 導電性C面GaN基板
KR102426231B1 (ko) 2016-08-08 2022-07-29 미쯔비시 케미컬 주식회사 도전성 C면 GaN 기판
US11404268B2 (en) 2016-08-08 2022-08-02 Mitsubishi Chemical Corporation Method for growing GaN crystal and c-plane GaN substrate
JP7156027B2 (ja) 2016-08-08 2022-10-19 三菱ケミカル株式会社 導電性C面GaN基板
JP7074168B2 (ja) 2020-09-03 2022-05-24 三菱ケミカル株式会社 C面GaN基板
JP2020200235A (ja) * 2020-09-03 2020-12-17 三菱ケミカル株式会社 C面GaN基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849506B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436128B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3346735B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4033644B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子
JP3491538B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2000357843A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2000277437A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2000244061A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3849506B2 (ja) 窒化物半導体成長基板および保護膜を用いた窒化物半導体基板の成長方法
JPH11340508A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4106516B2 (ja) 窒化物半導体基板の成長方法
JP3645994B2 (ja) GaN系半導体発光素子
JPH114048A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2000294827A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP4165040B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP3925127B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びその成長方法
JP3906739B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2000058972A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH0955536A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4784012B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP2008034862A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP3870869B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2000101193A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000216502A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP4637503B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees